JPS58141779A - 嫌気性細菌の培養方法 - Google Patents

嫌気性細菌の培養方法

Info

Publication number
JPS58141779A
JPS58141779A JP2547082A JP2547082A JPS58141779A JP S58141779 A JPS58141779 A JP S58141779A JP 2547082 A JP2547082 A JP 2547082A JP 2547082 A JP2547082 A JP 2547082A JP S58141779 A JPS58141779 A JP S58141779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
oxygen
concentration
dioxide gas
anaerobic bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2547082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218062B2 (ja
Inventor
Takashige Nawata
繩田 孝成
Toshio Komatsu
小松 俊夫
Hideyuki Takahashi
秀之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2547082A priority Critical patent/JPS58141779A/ja
Publication of JPS58141779A publication Critical patent/JPS58141779A/ja
Publication of JPH0218062B2 publication Critical patent/JPH0218062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は嫌気性細菌の培養方法に関するものである。細
菌は酸素の要求度から 1)偏性好気性菌 2)通気嫌
気性菌 3)偏性嫌気性菌に分けられ、このうち偏性嫌
気性菌の中化はボツリヌス菌、ウェルシュ菌等の食中毒
菌も多く近年、嫌気性細菌の培養方法が注目されてきて
いる。
しかしながら、従来嫌気性細菌の培養番とは特別の器具
、装置を必要とし、かつ操作にはかなりの熟練を必要と
されていた。
従来までの方法には 1)重層法 り高層固形培地培養
法 璽)空気置換法 約化学的醸素吸収法 ■還元剤等
を培地に加える方法 荀生物学的方法等があるが、これ
らはいずれも嫌気雰囲気を作るためには操作が煩雑であ
った。
最も一般的に行なわれている方法は 吟のうちガスパッ
ク法で原理は化学的方法によりH2ガス及び炭酸ガスを
発生させ、 Pd 金属触媒を用いてH2と容器内の0
2とを反応させ嫌気状態を作り出すものであるoしかし
ながら、この方法では ■可燃性のH2ガスの発生を伴
い、酸累除去彼も数十%のH2ガスが残存し危険である
こと ■触媒の温度が100℃以上の高温番こ達する点
 ■触媒の再生が必要であること■経済性に劣る点 等
の問題点が指摘されていた。
本発明はこれらの欠点を克服したものである。
すなわち本発明は、嫌気性細菌を接種した培地を (a
)炭酸鉄または炭酸鉄とアルカリ性物質を有効成分とす
る組成物を通気性包材に密封包装してなる密封包装体お
よび(bl炭酸ガスを実質的に発生せず酸素を吸収する
脱酸素剤包装体と共に実質的に非通気性の包材または気
密容器内に密封して嫌気性細菌を培養する方法であって
、密封系内の酸素濃度を10時間以内に1%以下好まし
くは0.1%以下にし、かつ密封系内における炭酸ガス
の濃度が5〜30%になるよう酸素を吸収し、炭酸ガス
ー二生するように(・)とfblを調製して組合わせ、
密封後10時間以内に酸素濃度を1%以下好ましくは0
.1%以下にし、酸素濃度1%以下好ましくは0.1%
以下、炭酸ガス濃度5〜50%好ましくは8〜20%で
保持する嫌気性細菌の培養方法である。
本発明においては密封系内の酸素濃度を10時間以内に
1%以下にすることが必須であり、この条件が満足され
ない場合には嫌気性細菌は死滅する。また炭酸ガス濃度
を5〜30%、好ましくは8〜20%にすることが必要
であり、炭酸ガス濃度が5%よりも低い場合には嫌気性
細菌の培養は実質的に困難である。又、炭酸ガス濃度が
30%よりも高い場合には、密封容器に圧がかかるか、
袋の場合にはふくらんで破袋する等の危険性があり、実
用的ではない。
本発明において用いられる包装体(atは酸素を吸収し
炭酸ガスを発生するものである。包装体(a)で用いら
れる炭酸第一鉄は第一鉄塩(例えば硫酸第一鉄)と炭酸
塩(例えば炭′聚ソーダ)との反応により製造したもの
、あるいは天然に鉱石として産出する菱鉄鉱等、製造方
法には依らず使用可能である。また、その原料である第
一鉄塩と炭酸塩とを粉砕、混合した状態のものも使用可
能である。なお炭酸第一鉄は通常5〜2O]it%の水
を含み通常はこの様な状態で使用される0アルカリ、性
物質としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩
、重炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物があげられる
。包装体fatの組成物には、さらに各種粉末又は微粒
状フィラー(例えば粉末活性炭、タルク、アバタラガス
クレー、酸化チタン、酸化鉄粉、ホワイトカーボン、ゼ
オライト、アルミナ)などの添加物を含めることができ
、これらの添加によっても酸素吸収能、炭酸ガス発生能
を調節することができる。
本発明においてはさらに包装体(blが用いられるが、
この包装体は脱酸素剤組成物を通気性包材で密封包装し
たものである。脱酸素剤組成物は炭酸ガスを実質的に発
生せず酸素を吸収し固定する還元剤であり、例えば亜硫
酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、亜ニチオン酸塩、ヒ
ドロキノン、カテコール、レゾルシン、ピロガロール、
没食子醗、ロンガリット、ソルボース、グルコース、リ
グニン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シ7ニソール、鉄粉詔よび第一鉄塩(炭酸塩を除く)か
らなる群から選ばれる少なくとも一種を有効成分とする
ものがあげら2″1φ0それらのなかでも鉄粉および電
解質を含むものが奸才しい。脱酸素剤組成物には水や各
種粉末又は微粒状フィラーなどの添加物を含めることが
でき、これらの添加によるでも酸素吸収能を調節するこ
とができる〇 包装体(al、(blは通気性包材に包装したものであ
るが、ここで用いられる通気性包材としては嫌気性培養
のために必要な酸素吸収速度を考慮してガーレ一式透気
度(JIS−P−8117、シリンダーの重さ 570
1が通常1000secより大きいもの(特に100 
secより大きな通気性を有するものが好ましい。例え
ば有孔プラスチックフィルムを紙などとラミネートした
もの、又はいわゆるマイクロポーラスフィルムもしくは
それを他の通気性シートとラミネートしたものなどがあ
げられる。
本発明においては包装体(al、(bl中の組成物の成
分、組成は包装体(al、(blを組合わせたものが、
密封系内の成木濃度を10時間以内に1%以下好ましく
は0.1%以下にすることができ、かつ炭酸ガス濃度を
5〜30%にしうるよう調製される。包装体(al、(
blは組合わせて用いたときに、密封系内の酸素量の1
〜20倍の酸素を吸収する能力を有し、かつ密封系内に
おける酸素吸収量に対する炭酸ガス発生量が0.2〜0
゜7になるよう調製するのが好ましい。
本発明で使用する密封容器は通常、酸素透気度が500
 Q!l:/ rl 1124 hr*atom以下、
好ましくは100 cc/ ttl * 24 hr−
atom 以下の材質で作られたものであり、完全に密
封可能であれば、その形態にかかわらず使用可能である
例えば本発明で用いる最も簡単な容器は各種塩化ビニリ
デンコートフィルム(KOP、KON。
KPgT等)、ビニロン等で例示される実質的に非通気
性の透明の包材で作られた袋であり、嫌気性菌の接種さ
れた培地を包装体(al、ら)と共に封入し、ヒートシ
ール、又は封止材により封止することにより密封できる
。なおこのような透明フィルムを用いることによって培
養中の嫌気性菌の生育状況を観察することが可能である
培養温度は通常20〜40℃である。
本発明によれば触媒や特殊な器具、装置を必要とせず、
包装体(al、(blを嫌気性細菌を接種した培地と共
に非通気性包材または気密容器に封入、密封することに
より、きわめて簡単に嫌気性細菌を培養することができ
るO 以下に実施例をあげて説明する0 実施例 Fusobacterium cucleatum を
GAMブイヨンで24時間嫌気培養した培養液の希釈液
0.11をGAM寒天培地に混合し、シャーレに入れた
。このシャーレと、炭酸第一鉄 B?、水酸化カルシウ
ム 0.11を紙に有孔ポリエチレンをラミネートした
通気性包材で包装した炭蒙ガスを発生する脱酸素剤、お
よび同じ通気性包材で鉄粉 6〕、塩化カルシウム・2
水塩0.7ノ、粉末活性炭 2ノと水 2vを包装、し
た脱酸素剤とを塩化ビニリデンをコートした延伸ポリプ
ロピレン/ポリエチレンの積層フィルムからなる透明な
袋に入れ、ヒートシールを行なった。袋内の炭酸ガスの
濃度は8%になり、密封後2.5時間で酸素の濃度は0
.1%以下になった。
37℃で48時間培養後、コロニー数を測定した。また
比較例1として同試料を大気中で培養した場合および比
較例2として炭酸ガスが存在しない゛嫌気性状態で培養
した場合の例を示した。
結果を下表に示した。
一3′、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 嫌気性細菌を接種した培地を゛ら)炭酸鉄または炭酸鉄
    とアルカリ性物質を有効成分とする組成物を通気性包材
    に密封包装してなる密封包装体および缶)炭酸ガスを実
    質的に発生せず酸素を吸収する脱酸素剤包装体と共に実
    質的に非通気性の包材または気密容器内に密封して嫌気
    性細菌を培養する方法であって、密封系内の酸素濃度を
    10時間以内に1%以下にし、かつ密封系内における炭
    酸ガスの濃度が5〜30%になるよう酸素を吸収し、炭
    酸ガスを発生するように(a+と缶)を調製して組合わ
    せ、密封後10時間以内に酸素濃度を1%以下にし、酸
    素濃度1%以下、炭酸ガス濃度5〜30%で保持する嫌
    気性細菌の培養方法。
JP2547082A 1982-02-19 1982-02-19 嫌気性細菌の培養方法 Granted JPS58141779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2547082A JPS58141779A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 嫌気性細菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2547082A JPS58141779A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 嫌気性細菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141779A true JPS58141779A (ja) 1983-08-23
JPH0218062B2 JPH0218062B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=12166917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2547082A Granted JPS58141779A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 嫌気性細菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100283A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc カンピロバクタ−属細菌の培養方法
EP1029020A4 (en) * 1997-09-16 2000-09-20 Int Paper Co MIXTURE OF POLYMERS CONTAINING A DEOXYGENANT FOR FOOD PACKAGING APPLICATIONS

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489058A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Toppan Printing Co Ltd Removing of and preserving of freshness
JPS54105288A (en) * 1978-01-31 1979-08-18 Toppan Printing Co Ltd Culturing of anaerobic bacteria
JPS5556834A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidation agent
JPS55149644A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidizer
JPS55149645A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Novel deoxidizer
JPS5617633A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Teijin Ltd Absorbing structure for oxygen
JPS5649254A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Nippon Oil Co Ltd Composite material for packing gas absorbing treating agent
JPS56111042A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nitto Kasei Kk Oxygen absorbent
JPS56117767A (en) * 1980-02-19 1981-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preservation of cooked rice
JPS5851890A (ja) * 1981-09-18 1983-03-26 Toppan Printing Co Ltd 嫌気性細菌の培養法
JPS5856679A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Meito Kk 嫌気性菌培養方法及び雰囲気調整剤

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489058A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Toppan Printing Co Ltd Removing of and preserving of freshness
JPS54105288A (en) * 1978-01-31 1979-08-18 Toppan Printing Co Ltd Culturing of anaerobic bacteria
JPS5556834A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidation agent
JPS55149644A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Deoxidizer
JPS55149645A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Novel deoxidizer
JPS5617633A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Teijin Ltd Absorbing structure for oxygen
JPS5649254A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Nippon Oil Co Ltd Composite material for packing gas absorbing treating agent
JPS56111042A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nitto Kasei Kk Oxygen absorbent
JPS56117767A (en) * 1980-02-19 1981-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preservation of cooked rice
JPS5851890A (ja) * 1981-09-18 1983-03-26 Toppan Printing Co Ltd 嫌気性細菌の培養法
JPS5856679A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Meito Kk 嫌気性菌培養方法及び雰囲気調整剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100283A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc カンピロバクタ−属細菌の培養方法
EP1029020A4 (en) * 1997-09-16 2000-09-20 Int Paper Co MIXTURE OF POLYMERS CONTAINING A DEOXYGENANT FOR FOOD PACKAGING APPLICATIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218062B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908151A (en) Oxygen absorbent
CA1088013A (en) Gas-producing device
US4605617A (en) Process for culturing anaerobic bacteria and agents for preparing culture atmosphere
GB2083496A (en) Cultivating anaerobic bacterium
US4904597A (en) Method for cultivation of bacteria of the genus campylobacter
JPS58141779A (ja) 嫌気性細菌の培養方法
JPS58141780A (ja) 嫌気性細菌の培養方法
EP0527228A1 (en) Atmosphere conditioning agent
EP0111583A1 (en) Culture of anaerobic bacteria
JPS58141781A (ja) 嫌気性細菌の培養方法
EP0869172A2 (en) Atmosphere regulator and method for culturing anaerobic bacteria
JP2666323B2 (ja) 嫌気性細菌培養用脱酸素剤
JPH10327845A (ja) 雰囲気調整剤及び嫌気性細菌の培養法
JP3082956B2 (ja) カンピロバクタ−属細菌の培養方法
JP2674151B2 (ja) 嫌気性菌の培養装置及び培養方法
JPS63198962A (ja) 酸素吸収剤
JPS6232906B2 (ja)
JPS61285973A (ja) 食品保存剤及びこれを用いた食品の保存方法
JPS62270407A (ja) 酸素発生剤
JPS59232087A (ja) 嫌気性細菌の培養方法
JPH04117300A (ja) 多種の嫌気性菌の同時検出方法
JP4586945B2 (ja) 発酵漬け物の保存方法
US6642047B2 (en) Exothermic chemistry and method for generating an anaerobic environment
JPH0157947B2 (ja)
JPH057481A (ja) 食品の保存方法