JPS58141271A - 再剥離型粘着剤組成物 - Google Patents

再剥離型粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS58141271A
JPS58141271A JP2215082A JP2215082A JPS58141271A JP S58141271 A JPS58141271 A JP S58141271A JP 2215082 A JP2215082 A JP 2215082A JP 2215082 A JP2215082 A JP 2215082A JP S58141271 A JPS58141271 A JP S58141271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive
parts
acrylic copolymer
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2215082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Miyajima
宮島 恒久
Hajime Fukada
深田 肇
Shuichi Saito
修一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP2215082A priority Critical patent/JPS58141271A/ja
Publication of JPS58141271A publication Critical patent/JPS58141271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶液重合で得られるアクリル共重合体からなる
再剥離型粘着剤に関するものである。更に詳しくは(メ
タ)アクリル酸エステル及び官能基を有するエチレン性
不飽和単蓋体を主許する単量体からなる共重合体の溶液
に特定のエチレン性不飽和カルボン酸誘導体を添加混合
することによって得られるアクリル系共重合体の溶液型
粘着剤を再剥離性ステッカ−1ラベル九フイルム九シー
トもしくはテープ等に用いることに関するものである。
従来ステンレス板)アルミニウム板1銅板等の金属板あ
るいはアクリル板5ABS板島ポリカーボネート板等の
プラスチック板おるいは化粧板1ガラス板(以下被着体
という)などの再剥離型粘着剤として紙\又は合成樹脂
フィルム1シートなどを支持体とし為これにゴム系)又
は合成樹脂類を主とする粘着剤を塗布したものが多く使
用されていた。
しかしながらゴム系の粘着剤は1ある種の樹脂質物質で
粘着化されたものが多く、本質的に耐候性が劣り1経日
変化によって接着力が著しく上昇し島表面材料を被着体
から剥がしにくくする欠点を有しており為甚だしい場合
は剥がしたときに被着体に粘着剤が残留したり)表面材
料が破れることがしばしば起こるものであった。
また合成樹脂類としては為アクリレート共重合体粘着剤
が主体であシ1これらのアクリル系粘着剤は溶液重合1
又は乳化重合法で製造される。乳化重合で製造される水
性エマルション型粘着剤は衛生面1価格面で溶液型粘着
剤に較べ優イ1ン性を具備しており\父型合体を高分子
化するのには非常に優れたものである。しかしその反面
作業工程上で表面暴利のプラスチックフィルムや紙基材
に薄く均一に塗布することが物理的に難しいとされてお
り1その原因としては水性エマルションを使用する場合
において1一般には熱温 型紙に塗布するために適性なる漏れや高粘度品に調整し
ないとはじきやちり等の現象を生じ平滑なフィルムがで
きない。従って粘度が高くなると同時にチクントロピッ
ク指数も高くなる。溶液型粘着剤はニュートニアン粘性
で1れが良く水性エマルション型粘着剤はチクソトロー
ピー粘性であるが故)塗工時にロールやナイフの塗工す
じ力玉できやすい。これらの塗工むらは物性に大きく影
響されるだけでなく1ガラス板や透明プラスチック板等
に貼布した場合著しく外観を損なったり1印刷むらを起
こす原因となる。又水性エマルションであるが故に耐水
強度や耐湿強度が劣り、たとえ界面活性剤を含まないエ
マルション(特公昭62−?7aQs特開昭55−16
1875号など)であっても皮膜形成に当っては粒子が
融着して連続皮膜を形成するものであるからその皮膜は
)高分子溶剤溶液からの皮膜に較べて劣る。
一方へ溶液重合によって得られるアクリレート共重合体
は重合度が低いために、そのままでは再剥離型粘着剤と
して使用できず九ブチル化メラミン島イソシアネート化
合物、金属項九エポキシ系等の多官能性化合物を混合し
てカロ熱架橋せしめて実用に供しているが1低重合度物
が原因で経口変化による接着力の上昇により被着体に粘
着剤が残留するという弊害を免れ得ない。又−重合度を
高くし弊害を免れようとすると1被着体への接触性が悪
くなり1初期の接着力に欠けたり1低温性が著しく悪く
なる。
本発明者らはこれら従来の欠陥を改善すべく鋭意研究し
た結果、エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体にリン酸
1スルホン酸1又は硫酸)あるいはそれらのアルカリ塩
を付加した単量体をアクリル系共重合体溶液に混合せし
め再剥離性機能を持たす方法を見い出い本発明を完成す
るに至った。本発明で再剥離型粘着剤とは表面保護用も
含むものである。
即ち本発明は、  (A)炭素数4〜12のアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステル40〜99重量%
1(B)少なくとも一個の官能基を有するエチレン性不
飽和単蒙体(ただし1(D)成分を除く)1〜20重量
%及び(C)上記(A)、(B)及び(D)成分以外の
エチレン性不飽和単量体0〜59重it%を廟機溶剤中
で溶液重合せしめて得られるアクリル系共重合体浴液に
、  (D)エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体にリ
ン酸、スルホン酸、又は硫酸あるいはそれらのアルカリ
塩を付加した化合物を該アクリル系共重合体に対して0
.1〜10重葉%添加して得られるアクリル系共重合体
溶液を主成分とする再剥離型粘着剤である。
本発明で使用する(A)成分の炭素数4〜12のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしてはアク
リル酸ブチル1メタクリル酸ブチル)アクリル酸−2−
エチルヘキシル1メタクリル酸−2−エチルヘキシル1
アクリル酸ラウリル1メタクリル酸ラウリルなどの各エ
ステルが好ましい。その使用値は共重合体中40〜99
重量%を含有されるようにするのが望ましく140重量
%以下ではほど良い粘着性が得られない。またN99重
量%以上では一方の成分である官能基を有するエチレン
性不飽和単量体の含有−が不足し1本発明の目的とする
組成物が得られない。
(B)成分としての少なくとも一個の官能基を有するエ
チレンf1不飽和II lIi体としてはアクリル酸1
メタクリル酸1イタコン酸Aクロトン酸)マレイン酸A
コハク酸などのカルボキシル基を有する共重合性単量体
があり)またアクリル酸−2−ヒドロキシエチル1アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピルなどの水酸基を有する
共重合性単量体やアクリルアミド)メタクリルアミド1
N−メチロールアクリルアミドなどのアミド基を有する
共重合性単量体1グリシジルメタクリレート等のエポキ
シ基を有する単量体などがある。
これら単量体の使用量を1〜20重量%とじたのは、2
0重量%以上の量を使用すると凝集力が高すぎて為表面
材料への投錨性が悪くなり粘着剤の残留の原因となる。
又%1重量%以下では九・凝集力が上がらずエイジング
の必要があるからである。
(C)成分としてはアクリル酸メチル1メタクリル酸メ
チル\アクリル酸エチル1メタクリル酸エチル1酢酸ビ
ニル箋プロピオン酸ビニル1ジプチルマレート1スチレ
ン1アクリロニトリル1ビニルエーテル九ジビニルベン
ゼンなどが必要に応じて)共重合体中59重量%までの
量で使用されるが1特にアクリル酸メチル)アクリル酸
エチルは)耐候性向上に寄与し1被着体に粘着剤が残留
するのを防止するのに役立つものである。
上記(A)N (n)、 (C)なる単量体は有機溶剤
中で共重合されるが1イJ機溶媒としては特に限定され
ないがアルコール類1ケトン類などの親水性溶剤を含む
ものが単量体の溶解性のために望ましい。又1重合方法
としては1希釈溶剤以外の溶剤)牟蓋体1触媒を反応容
器に入れ反応する方法や溶剤中に単量体1触媒を滴下重
合する方法島又は単量体の混合比率を変えて重合する段
階重合方法などの一般的な方法がある。
このようにして得られた共重合体溶液に(D)成分が添
加されるが、(D)成分のエチレン性不飽和カルボン酸
の誘導体からなる単一体としてはマレイン酸)フマール
酸為イタコン酸1 (メタ)アクリル酸九クロトン酸等
の誘導体にリン酸−スルホン酸1、又は硫酸あるいはそ
れらのアルカリ金属塩)アンモニウム塩\又はアミン塩
基を付加した化合物などがある。そのうち主な物を例示
すると為(1)なる化合物は ラウリルアルコールと無水マレイン酸とを反応してモノ
エステルを作り1別にP−フェノールスルホン酸のトリ
エチルアミン塩にエチレンオキサイドを付加した化合物
をマレイン酸半ラウリルエステルと脱水縮合して得られ
る。
(2)なる化合物は ノニルフェノールエチレンオキサイド6モル付加物ト無
水マレイン酸とを反応してモノエステルをつくり葛次い
でエチレングリコールとパラトルエンスルホン酸を加え
て理論量の水を留出し)スルファミン酸でスルホン化し
て得らトる・ −0 (3)で示される化合物は1ノニルフエノールのエチレ
ンオオキサイド6モル付加物と無水マレイン酸でモノエ
ステルをつくり1次いでエチレングリコールと脱水反応
して得た生成物の2ケの不飽和ラジカルのうち1ケを残
すように酸性亜硫酸のソーダ塩を付加せしめて得られる
その他1式(4)で表わされる β−ヒドロキシエチル−β′−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフタレートの硫酸エステル塩1式(5)で表
わされるβ−ヒドロキシエチル−β′−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルへキサヒドロフタレートの硫酸エス
テル塩などもある。
(式中Rは水素原子又はメチル基をsMは水素原子又は
アルカリ塩を表わす。) ま7’c2−スルホエチルアクリレート12−スルホエ
チルα−へキシルアクリレート)2−スルポエチルd−
シクロヘキシルアクリレート)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルボネート1ビニルオクチルホスボネー
ト)オクチルフェノオキシポリエトキシアクリレートな
ども有効に使用される。これらの(D)成分の使用量は
再剥離性を良くするためにアクリル系共重合体に対して
0.1〜lO重量%含有されるものが好ましく10・1
重量%以下では粘着剤の被着体への残留を完全に防止す
ることができない。又10重量%以上では接着力為及び
粘着力に不満足な物性が生じる。
これらの成分は為界面活性剤的性質を具備しているため
アクリル系共重合体に含有されていると適当なる再剥離
性を発揮するものであるが\リン酸)スルフォン酸1又
社硫酸の形で残っていても良いが鳥そのアルカリ塩でも
充分動床を発揮する。該成分は本質的に接着性を持たな
いものが多仏分子量が大きい程その効果があり1又ジカ
ルボン酸を骨格にした誘導体の効果が最大である。
本発明の有能なる(D)成分は優れた共重合性をもって
いるが1ここで混合型をとるのは次の如き理由による。
再剥離型粘着剤の必要特性は用途によって大きく変るた
めにたくさんの粘着剤の種類を用意しておき1その中か
ら選らんで行なうのが現状である。
従って本発明は基^るアクリル系共重合体を生成し・こ
れをベースとしくD)なる成分を目的とされる用途別に
任意に混合比率を変え必要特性をもった再剥離型粘着剤
を容易にイIJらねるようにしたものである。
本発明は為アクリル系共重合体溶液に(D)成分を添加
して再剥離性粘着剤を生産するものであるが1(D)成
分は塗工され)乾燥され熱がかけられたときに単量体か
ら重合体に変化するものが多いが)仮に単量体として残
存していても再剥離性の効果は充分である。しかい組成
によっては完全に相客しないものがあるが1このような
時にはアルコール系の溶剤を混合し40〜60℃位の温
度にしてやると混合性は良くなる。このようにして得ら
れたアクリル系共購合体混合溶液に1ブチル化メラミン
)インシアネート化合物1金属塩1エポキシ化合物−ア
ルキルフェノール等の架橋剤を少tm用しても良い。
以下本発明を実施例により説明するが1実施例中の部は
重V部を意味する。
実施例1 2−エチルへキシルアクリレ−)      10  
部ブチルアクリレート60  部 エチルアクリレート            26 部
酢酸ビニル                6 部ア
クリル酸                2・0部イ
タコン酸                2.0部ベ
ンゾイルパーオキサイド         0.5部酢
酸エチル              70 部メタノ
ール               26 部トルエン
                 6 部熱攪拌した
後1メタノール15部1 トロール15都鳥酢酸エチル
36部加え冷却を行なった。得られたアクリル系共重合
体溶液にβ−ヒドロキシエチル−β′−アクリロイルオ
キシエチルフタレートの硫酸エステル塩3部加えると、
粘度20℃で9.800cps、不揮発性残分38.5
%のアクリル系共重合体溶液が得られた。
実施例2 実施例1と同様にして得られたアクリル系共重合体溶液
にβ−ヒドロキシエチル−β′−アクリロイルオキシエ
チルフタレートの硫酸エステル塩を更に3部加えた他は
同じようにして得られたアクリル系共重合体溶液は1粘
度20℃で7.700Cp8で不揮発性残分39.5%
であった。
実施例3 ブチルアクリレート            75 部
酢酸ビニル              25 部アク
リル酸                3 部削メチ
ロールアクリルアミド          0.5部ア
ゾビスイソブチロニトリル        013部酢
酸エチル              SO部メタノー
ル               20 部からなる混
合物を実施例1と同様に反応して得られたアクリル系共
重合体溶液にメタノール20部1酢酸エチル40部1及
び下記なる化合物エレミノールJS−2(三洋化戊株)
製)を2部1ブチル化メラミン二二一ノ(ン20SE(
三井束圧化学掬製)を4部混合して得られたアクリル系
共重合体溶液の粘度は14.500cpsで不揮発性残
分39.)0%であった。
CH2−GOOR CH−COOCH,CH:CH SO?M (式中Rはアルキル基%Mはアルカリ塩を表わす。)上
記各実施例により得られた粘着剤をナイフコーターでポ
リエステルフィルムの60μ厚に直接コートい平均温度
110℃の熱風乾燥機にて3分間乾燥し粘着フィルムの
試料を作成した。次いで下記の如き試験方法で各々接着
強度1ポールタツク1及び保持力の試験を行ない1その
結果をまとめた。接着強度の測定方法は上記の試料をz
smm巾に切断し1280番の研磨紙で磨いたステンレ
ス板上に貼布する。そして1この試料の一端を180度
方向に500mm/分の速度で引張り、その強度を測定
する。保持力は貼り合せ面積25mm幅525mm長さ
の試料をステンレス板に貼布し、40℃の雰囲気で1k
g荷重をかけて時間1又は1時間後の「ズレ」のmm数
を測定した。ポールタックの測定は20℃の室温に於い
て30度の斜面に試料の粘着面を上向きに貼布し1この
上に1/32インチから1インチまでの間で1732イ
ンチ刻みの直径を有する鋼球を粘着面の上端から10c
mの点を始点として転がし1粘着面上で止まる最大径を
有する鋼球を以って表示した。糊の残留物は試料をステ
ンレス板に貼布し一ウェザーメーター照射後ステンレス
板より手棒強く剥した時のステンレス板上の糊の有無を
調べ1糊の残留なし=01糊の残留あり:×と示した。
(フェザ−メーター 照射時間:’100時間)璃 以トの結果の々[本発明は接着後111度の上昇もわず
かで1糊の残留もなく優れた再剥離性粘着剤の物性を共
備していることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)炭素数4〜12のアルキル基を廟する(メタ)ア
    クリル酸エステル40〜99重蓋%1(B)少なくとも
    一個の官能基を有するエチレン性不飽和単閂体(ただし
    1(D)成分を除く)1〜20重葉%及び(C)上記(
    A)S(B)及びF記の(D)成分以外のエチレン性不
    飽和単量体θ〜5eIrI編%を有機溶剤中で溶液重合
    せしめて得られるアクリル糸共市合体溶液に、(D)エ
    チレン性不飽和カルボン酸の誘導体にリン酸)スルホ/
    酸1又は硫酸あるいはそれらのアルカリ塩を付加した化
    合物を該アクリル系共重合体に対して0.1〜lO重1
    L96添加してなる再剥離型粘着剤組成物。
JP2215082A 1982-02-16 1982-02-16 再剥離型粘着剤組成物 Pending JPS58141271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215082A JPS58141271A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 再剥離型粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215082A JPS58141271A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 再剥離型粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58141271A true JPS58141271A (ja) 1983-08-22

Family

ID=12074822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215082A Pending JPS58141271A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 再剥離型粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101725869B1 (ko) 저온 점착력 및 유지력이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
WO2021251465A1 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP2002294193A (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2002080809A (ja) 水性エマルジョン型感圧接着剤
JP2000119617A (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JPH04114079A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2000044912A (ja) 粘着剤組成物
JPS58104974A (ja) 再剥離型粘着剤
JPS58141271A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4161649B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JPH04173890A (ja) 感圧接着剤及び粘着部材
JP3212631B2 (ja) 発泡体用粘着剤組成物
JP3612084B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH0456071B2 (ja)
JP6028288B2 (ja) 再剥離型水性感圧接着剤
JP2001323235A (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
KR102642819B1 (ko) 수성 아크릴 점착제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 점착시트
JPH0352787B2 (ja)
JPH07188621A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4141023B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP4298020B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物
JPS6248993B2 (ja)