JPS58141203A - オレフイン重合用固体触媒成分 - Google Patents
オレフイン重合用固体触媒成分Info
- Publication number
- JPS58141203A JPS58141203A JP2407782A JP2407782A JPS58141203A JP S58141203 A JPS58141203 A JP S58141203A JP 2407782 A JP2407782 A JP 2407782A JP 2407782 A JP2407782 A JP 2407782A JP S58141203 A JPS58141203 A JP S58141203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- polymerization
- component
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チーグラー型触媒の新規な高活性オレフィン
重合用固体触媒成分に関する。別の観点からすれば、本
発明はこの固体触媒成分の製造法に関する。
重合用固体触媒成分に関する。別の観点からすれば、本
発明はこの固体触媒成分の製造法に関する。
本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移傘属
触媒成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、
遷移金属当りの重合体収量および固体触媒成分当りの重
合体収量が大きい為、重合後に触媒嶋渣を重合体より除
去する必要がなく、また、重合中に一合槽への重合体の
付着が極めて少なく、さらにスラリー重合もしくは気相
重合を行なった場合には、粒度分布の狭い、はぼ球形も
しくは長球形のかき密度が高く流動性良好な重合体粉末
が得られろ。
触媒成分として使用してオレフィンの重合を行なうと、
遷移金属当りの重合体収量および固体触媒成分当りの重
合体収量が大きい為、重合後に触媒嶋渣を重合体より除
去する必要がなく、また、重合中に一合槽への重合体の
付着が極めて少なく、さらにスラリー重合もしくは気相
重合を行なった場合には、粒度分布の狭い、はぼ球形も
しくは長球形のかき密度が高く流動性良好な重合体粉末
が得られろ。
また、本発明によれば触媒製造に用いる各成分の量比、
周期律表EVIL 、VIL 、 VIJL 族遷移金
属の化合物の選択により生成する重合体の分子量分布を
狭いものから広いものまで制御することができる。
周期律表EVIL 、VIL 、 VIJL 族遷移金
属の化合物の選択により生成する重合体の分子量分布を
狭いものから広いものまで制御することができる。
オレフィン重合体を製造する場合に、使用する触媒の重
合活性が高いことは重合後に、得られた重合体から触媒
残渣を除去する必要がなく、重合体の製造1檻を簡略化
し得るので工業的に辱めて利用価値が高いことは言うま
でもないが、この場合、触媒の重合活性としては遷移金
属当りの重合−性と同時に固体触媒当りの重合活性が高
いことが必要である。近年、盛んに開発さnで来たマグ
ネシウム化合物などの担体に四塩化チタンなどの遷移金
属化合物を相持した触媒は固体触媒当りの重合活性とい
う点で未だ不充分なものが多い。
合活性が高いことは重合後に、得られた重合体から触媒
残渣を除去する必要がなく、重合体の製造1檻を簡略化
し得るので工業的に辱めて利用価値が高いことは言うま
でもないが、この場合、触媒の重合活性としては遷移金
属当りの重合−性と同時に固体触媒当りの重合活性が高
いことが必要である。近年、盛んに開発さnで来たマグ
ネシウム化合物などの担体に四塩化チタンなどの遷移金
属化合物を相持した触媒は固体触媒当りの重合活性とい
う点で未だ不充分なものが多い。
一方、重合槽への付着が多いことは、操業1櫨々の障害
を生じ操業効率を低下させろ原因となる為、重合槽への
付着はできる限り少ないことが望ましい。また、スラリ
ー重合もしくは気相重合を行なう場合には、操業の安定
性、操業効率の面から重合体粉末のかさ密度が高く、粒
度分布が狭く、流動性が良好なことが望ましい。
を生じ操業効率を低下させろ原因となる為、重合槽への
付着はできる限り少ないことが望ましい。また、スラリ
ー重合もしくは気相重合を行なう場合には、操業の安定
性、操業効率の面から重合体粉末のかさ密度が高く、粒
度分布が狭く、流動性が良好なことが望ましい。
以上の一点から、オレフィン重合体を製造する場合には
、使用する触媒の遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が触媒残渣の除去工程を省略できる程度に充分に
高く、かつ重合槽への重合体の付着が少なく、またスラ
リー重合もしくは気相重合において、かさ密度が高く、
流動性良好な重合体粉末を与えるオレフィンの重合触媒
はその工業的優位性が極めて大きい。
、使用する触媒の遷移金属当りおよび固体触媒当りの重
合活性が触媒残渣の除去工程を省略できる程度に充分に
高く、かつ重合槽への重合体の付着が少なく、またスラ
リー重合もしくは気相重合において、かさ密度が高く、
流動性良好な重合体粉末を与えるオレフィンの重合触媒
はその工業的優位性が極めて大きい。
また、得られる重合体の分子量分布は重合体の加工性、
加工品の外項、物性を支配する因子であり、たとえば分
子量分布の狭い重合体は射出成形用、回転成形用として
、また、分子量分布の広い重合体はプロー成結、押出成
形あるいはフィルム成形用として適している。したがっ
て簡単な操作により重合体の分子量分布を任意に制御で
きれば、種々の用途に適する重合体を幅広く製造できる
ことになり、工業的に極めて有利である。
加工品の外項、物性を支配する因子であり、たとえば分
子量分布の狭い重合体は射出成形用、回転成形用として
、また、分子量分布の広い重合体はプロー成結、押出成
形あるいはフィルム成形用として適している。したがっ
て簡単な操作により重合体の分子量分布を任意に制御で
きれば、種々の用途に適する重合体を幅広く製造できる
ことになり、工業的に極めて有利である。
従来、オレフィンの重合用触媒として周期律表のIV&
〜VI&族遷移金属の化合物と周期律表r〜m族金属の
有機金属化合物との組合せから成る触媒系(いわゆるチ
ーグラー触媒)が存効であることは周知のところである
。しかしながらこれらの触媒は一般に重合活性が低く、
重合後に触媒残渣を重合体から除去する必要があり。
〜VI&族遷移金属の化合物と周期律表r〜m族金属の
有機金属化合物との組合せから成る触媒系(いわゆるチ
ーグラー触媒)が存効であることは周知のところである
。しかしながらこれらの触媒は一般に重合活性が低く、
重合後に触媒残渣を重合体から除去する必要があり。
必らずしも1紀の性状を満足するものではなく、工業的
に充分優位なものとは言い得ない。
に充分優位なものとは言い得ない。
チーグラー触媒については従来より種々の改良が行なわ
れている。たとえば、正常の最大原予価状態の遷移金属
化合物を有機マグネシウム化合物で環元し、環元生成物
と有機アルミニウム化合物とを組合わせる触媒系が報告
されている(特開昭46−4892、特開昭46−48
9B、特開昭47−11695)。また、有機ハロゲン
化アルミニウム化合物と有機マグネシウム化合物との反
応混合物により四価チタン化合物の少なくとも大部分を
還元した反応生成物を重合帯域への導入前および/又は
導入後に有機アルミニウム化合物で活性化した触媒のも
とで重合を行なう方法(特公昭5l−11672)、最
大原子価状−の遷移金属化合物をアルミニウムハロゲン
化合物と有機マグネシウム化合物との還元性混合物で還
元し、次いで有機アルミニウム化合物活性剤を添加して
調製した触媒を使用して気相重合を行なう方法(特公昭
5O−89468)、遷移金属化合物と有機マグネシウ
ム化合物との反応で得られた反応固体をルイス酸で処理
して得られる触媒と有機金属化合物とからなる触媒系(
特開昭6O−126786)、マグネシウム化合物およ
び(3)周期律表11a族金属の有機金属ハロゲン化合
物を触媒として用いる重合方法(特開昭5O−1488
88)、ケイ素ハロゲン化物と遷移金属ハロゲン化合物
との反応混合物とグリニヤール化合物との反応生成物と
有機アルミニウム化合物とからなる触媒系(特公昭56
−1821)、(1)水酸化有機化合物、(2)金属マ
グネシウム、(3)周期律表IVIL、■。
れている。たとえば、正常の最大原予価状態の遷移金属
化合物を有機マグネシウム化合物で環元し、環元生成物
と有機アルミニウム化合物とを組合わせる触媒系が報告
されている(特開昭46−4892、特開昭46−48
9B、特開昭47−11695)。また、有機ハロゲン
化アルミニウム化合物と有機マグネシウム化合物との反
応混合物により四価チタン化合物の少なくとも大部分を
還元した反応生成物を重合帯域への導入前および/又は
導入後に有機アルミニウム化合物で活性化した触媒のも
とで重合を行なう方法(特公昭5l−11672)、最
大原子価状−の遷移金属化合物をアルミニウムハロゲン
化合物と有機マグネシウム化合物との還元性混合物で還
元し、次いで有機アルミニウム化合物活性剤を添加して
調製した触媒を使用して気相重合を行なう方法(特公昭
5O−89468)、遷移金属化合物と有機マグネシウ
ム化合物との反応で得られた反応固体をルイス酸で処理
して得られる触媒と有機金属化合物とからなる触媒系(
特開昭6O−126786)、マグネシウム化合物およ
び(3)周期律表11a族金属の有機金属ハロゲン化合
物を触媒として用いる重合方法(特開昭5O−1488
88)、ケイ素ハロゲン化物と遷移金属ハロゲン化合物
との反応混合物とグリニヤール化合物との反応生成物と
有機アルミニウム化合物とからなる触媒系(特公昭56
−1821)、(1)水酸化有機化合物、(2)金属マ
グネシウム、(3)周期律表IVIL、■。
Vta族金属の有機酸素化化合物、(4)周期律表■■
、 V&、 yIa族金属のハロゲン含有化合物および
(5)アルミニウム大ロゲン化物の加熱反応生成物と有
機金属化合物とからなる触媒系(特公昭6fl−897
14)、(t)マグネシウム、カルシウム、マンガン又
は亜鉛のジハロゲン化物、(2)チタン、ジルコニウム
又はバナジウムの有橋酸素化合物および(3)有機アル
ミニウムハロゲン化合物の固体反応生成物と有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒系(特公昭5l−8719
5)、(1)マグネシウムの酸素含有有機化合物又はハ
ロゲン含有化合物、+2)チタンの酸素含有機イビ合物
又はハロゲン含有化合物、(3)ジルコニウムの酸素含
有有機化合物又はハロゲン含有化合物および+4)有機
ハロゲン化アルミニウム化合物を特定量比で反応させて
得られる固体触媒と有橋アルミニウム化合物とからなる
触媒系(特公昭56−8088)、とドロ4リシロキサ
ン、ケイ素原子に有磯基およびヒドロキシル基が結合し
ているケイ素化合物とグリニヤール試薬との反応生成物
にチタン又はバナジウムの含ハロゲン化合物を反応させ
て得られる固体成分に含ハロゲン又は含アルコキシ有機
アル2ニウム化合物を反応させて得られる固体触媒成分
と有−金属化合物とからなる触媒収特公昭65−744
8)についても報告されている。しかしながらこれらの
触媒系でも、上鮎の置台−性、重合体の検体特性などの
点で必らずしも工業的に満足し得るものとは言い得ない
。また、これらの触媒系は特公昭52−89714、特
公昭55−8088以外はいずれも分子量分布の狭い重
合体を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体を与え
ない。
、 V&、 yIa族金属のハロゲン含有化合物および
(5)アルミニウム大ロゲン化物の加熱反応生成物と有
機金属化合物とからなる触媒系(特公昭6fl−897
14)、(t)マグネシウム、カルシウム、マンガン又
は亜鉛のジハロゲン化物、(2)チタン、ジルコニウム
又はバナジウムの有橋酸素化合物および(3)有機アル
ミニウムハロゲン化合物の固体反応生成物と有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒系(特公昭5l−8719
5)、(1)マグネシウムの酸素含有有機化合物又はハ
ロゲン含有化合物、+2)チタンの酸素含有機イビ合物
又はハロゲン含有化合物、(3)ジルコニウムの酸素含
有有機化合物又はハロゲン含有化合物および+4)有機
ハロゲン化アルミニウム化合物を特定量比で反応させて
得られる固体触媒と有橋アルミニウム化合物とからなる
触媒系(特公昭56−8088)、とドロ4リシロキサ
ン、ケイ素原子に有磯基およびヒドロキシル基が結合し
ているケイ素化合物とグリニヤール試薬との反応生成物
にチタン又はバナジウムの含ハロゲン化合物を反応させ
て得られる固体成分に含ハロゲン又は含アルコキシ有機
アル2ニウム化合物を反応させて得られる固体触媒成分
と有−金属化合物とからなる触媒収特公昭65−744
8)についても報告されている。しかしながらこれらの
触媒系でも、上鮎の置台−性、重合体の検体特性などの
点で必らずしも工業的に満足し得るものとは言い得ない
。また、これらの触媒系は特公昭52−89714、特
公昭55−8088以外はいずれも分子量分布の狭い重
合体を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体を与え
ない。
本発明者等は上述のような高活性で工業的に有利なオレ
フィン重合用触媒について鋭意研究用 の結果、ケイ素化合物と1体表表IVIL 、 V&
、 VEIL族遷移全遷移金属物との反応混合物を有機
マグネシウム化合物成分と反応させて得られる生成物を
、さらに一般式−x34(式中、R2は炭素原子1〜2
0個を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示し、n
は0<n<8の数を示す。)で表わされる有機アルミニ
ウムハロゲン化合物と接触させて得られる炭化水素不溶
性生成物が高活性で重合時に重合槽への重合体付着が少
なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった場合に
粒度分布の狭い、はぼ球形もしくは長球形のかき密度が
高く流動性良好な重合体粉末を与え、かつ任意に分子量
分布を制御できる固体触媒成分となることを見出し、本
発明を達成するに至った。
フィン重合用触媒について鋭意研究用 の結果、ケイ素化合物と1体表表IVIL 、 V&
、 VEIL族遷移全遷移金属物との反応混合物を有機
マグネシウム化合物成分と反応させて得られる生成物を
、さらに一般式−x34(式中、R2は炭素原子1〜2
0個を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示し、n
は0<n<8の数を示す。)で表わされる有機アルミニ
ウムハロゲン化合物と接触させて得られる炭化水素不溶
性生成物が高活性で重合時に重合槽への重合体付着が少
なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった場合に
粒度分布の狭い、はぼ球形もしくは長球形のかき密度が
高く流動性良好な重合体粉末を与え、かつ任意に分子量
分布を制御できる固体触媒成分となることを見出し、本
発明を達成するに至った。
すなわち本発明は、
(ム) 下記の群から選ばれるケイ素化合物(1)
ハロゲン含有ケイ素化合物 (2) 単量体単位 1(I 2 (式中、R1とR2は同一でも異なっていても良(、R
はアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基又は水素を示し、R2はアル
キル基、アリール基、シクロアルキル基、水素又はハロ
ゲンを示す。) を含有し、かつ2〜10000の重合度を有有するケイ
素化合物 (3) 一般式 %式%) (式中 R3はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基又は水素を示し、tは1.2又は8を示す。) で表わされるシラノール又は該シラノールの縮合生成物 (4) 一般式 %式%) (式中、R4はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又は水素、R5はアルキル基、アリ
ール基またはと (B) 周期律表I■、 va 、 vta族の遷移
金属の化合物との反応混合物(I)を (C) 有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
溶化する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体から選
ばれた有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(mと(D) 一般
式 %式%)(1 (式中、R2は炭素原子1〜20−1を含有する有機基
を示し、Xはハロゲンを示し、nは0<n<8の数を示
す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接
触させて得られる炭化水素不溶性生成物(2)であるこ
とを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分に関する
ものである。
ハロゲン含有ケイ素化合物 (2) 単量体単位 1(I 2 (式中、R1とR2は同一でも異なっていても良(、R
はアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基又は水素を示し、R2はアル
キル基、アリール基、シクロアルキル基、水素又はハロ
ゲンを示す。) を含有し、かつ2〜10000の重合度を有有するケイ
素化合物 (3) 一般式 %式%) (式中 R3はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基又は水素を示し、tは1.2又は8を示す。) で表わされるシラノール又は該シラノールの縮合生成物 (4) 一般式 %式%) (式中、R4はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又は水素、R5はアルキル基、アリ
ール基またはと (B) 周期律表I■、 va 、 vta族の遷移
金属の化合物との反応混合物(I)を (C) 有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
溶化する有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体から選
ばれた有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(mと(D) 一般
式 %式%)(1 (式中、R2は炭素原子1〜20−1を含有する有機基
を示し、Xはハロゲンを示し、nは0<n<8の数を示
す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接
触させて得られる炭化水素不溶性生成物(2)であるこ
とを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分に関する
ものである。
本発明において使用される成分(A)(11の例として
ハ(:)一般式RtEli(OR’ )mHnIx (
式中、Rはアルキル基、アリール基又はアルケニJL’
lR’はアルキル基、アリール基又は脂肪酸残基、Xは
ハロゲンを示し、19m、n、xはそれぞれO≦z、m
、n≦8、l≦X≦4の数を示し、z+m+n+x=4
である。)で表わされるハロゲン含有ケイ素化合物、た
とえばBiCl2、l CH364C1B 、 C6H65iC4、CH38L
C12H、、EILHCI−3。
ハ(:)一般式RtEli(OR’ )mHnIx (
式中、Rはアルキル基、アリール基又はアルケニJL’
lR’はアルキル基、アリール基又は脂肪酸残基、Xは
ハロゲンを示し、19m、n、xはそれぞれO≦z、m
、n≦8、l≦X≦4の数を示し、z+m+n+x=4
である。)で表わされるハロゲン含有ケイ素化合物、た
とえばBiCl2、l CH364C1B 、 C6H65iC4、CH38L
C12H、、EILHCI−3。
81(○C2Hh)Cts なと、山一般式51nO
n−1ctgn+3(式中、nは2≦n≦7の数を示す
。)で表わされるクロロシロキサン、たとえばBL20
Cz6など、(i:il一般式5in)(2n+z (
t、中、X ハへOケン費。
n−1ctgn+3(式中、nは2≦n≦7の数を示す
。)で表わされるクロロシロキサン、たとえばBL20
Cz6など、(i:il一般式5in)(2n+z (
t、中、X ハへOケン費。
示し、nは2≦n≦6の数を示す、)で表わされるハロ
ゲン化ポリシラン、たとえば5i4CjlGなどが挙げ
られる。上記の化合物のなかでもBiCl2は特に好適
に使用される。
ゲン化ポリシラン、たとえば5i4CjlGなどが挙げ
られる。上記の化合物のなかでもBiCl2は特に好適
に使用される。
成分(ム)(2)の例としては、ヘキサメチルジシロキ
サン、テトラメチルジシロキサン、トリメチルシクロト
リシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポ
リシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニル
ヒドロポリシロキサン、クロロフェニルポリシロキサン
、エトキシヒドロポリシロキサンなどが挙げられる。上
記の重合体においては鎖状、環状、網目状のいチストー
クス、好ましくは1−1000センチストークスの範囲
である液状物が操作上好ましいが、固体状のものも使用
することができる。
サン、テトラメチルジシロキサン、トリメチルシクロト
リシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポ
リシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニル
ヒドロポリシロキサン、クロロフェニルポリシロキサン
、エトキシヒドロポリシロキサンなどが挙げられる。上
記の重合体においては鎖状、環状、網目状のいチストー
クス、好ましくは1−1000センチストークスの範囲
である液状物が操作上好ましいが、固体状のものも使用
することができる。
成分(ム)C3)の例としては、(CH3)3810H
(C2H6)1810H、(C6I!5)3810M
、 (CIBH,)2di(01り2 オよびポリレラ
ノール類などが挙げられる。
(C2H6)1810H、(C6I!5)3810M
、 (CIBH,)2di(01り2 オよびポリレラ
ノール類などが挙げられる。
成分(Al (4)の例としては0M3i(i(OCH
3)3、ck13tii(oczgs)a、C■5cH
zcJ(281(OCHs)a、(Jl(5Si(OC
H3)3 、 (cH3)281(OCHわ2 、
CH*5i(OωcH3)3などが挙げられる。
3)3、ck13tii(oczgs)a、C■5cH
zcJ(281(OCHs)a、(Jl(5Si(OC
H3)3 、 (cH3)281(OCHわ2 、
CH*5i(OωcH3)3などが挙げられる。
成分+B)とシテ用いる周期律表IVa 、 Via
、 Vi&族遷移金属(M)の化合物としては、一般式
[M’Op(OR6)qIrlm (式中、R’ハ1〜
2τり1111子を含有する有機基を示し、Xはハロゲ
ンを示し、pはO≦p≦1.5の数であり、qおよびr
はO≦q、r≦4の数であり、mは整数である。)で表
わされる化合物を使用することができる。
、 Vi&族遷移金属(M)の化合物としては、一般式
[M’Op(OR6)qIrlm (式中、R’ハ1〜
2τり1111子を含有する有機基を示し、Xはハロゲ
ンを示し、pはO≦p≦1.5の数であり、qおよびr
はO≦q、r≦4の数であり、mは整数である。)で表
わされる化合物を使用することができる。
0≦p≦1で、1≦m≦lOである化合物を用いるのが
好ましい Hgは飽和でも不飽和でも良く、ハロゲン、
ケイ素、酸東窒素、イオウマタはす7などの原子を含有
していても良い。R4は特にアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケール基、アシ
ル基およびこれらの置換誘導体から選ぶのが好ましい。
好ましい Hgは飽和でも不飽和でも良く、ハロゲン、
ケイ素、酸東窒素、イオウマタはす7などの原子を含有
していても良い。R4は特にアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケール基、アシ
ル基およびこれらの置換誘導体から選ぶのが好ましい。
MlはT1 、 V 、 Zrおよび皮から選ぶのが好
ましく、とりわけT1およびZrから選ぶのが好ましい
。
ましく、とりわけT1およびZrから選ぶのが好ましい
。
成分(B)の例としてTi(OC2H5)4 、Ti(
Qn−Cafi7)4、Ti(Ol−C3H7)4、T
i(On−C4Hg ) 4 、Ti(O8ec−C4
Hg)4、Ti(Ot、−CnHe)4、Ti(OC6
H5)4 、 Tl(OC6ki4CHg)4、T1(
ocsH4cz)4、Ti0(OC2H5)2、Ti(
OC21is)2cz、 Ti(OC2H5)Ot3、
Ti(OC6H5)ct3、TiC/4 、 Ti
Br4 、 Zr(OC2H5)4 、 Zr
(On−C3H1)4 、Zr(01−C3H7)
4、Zr(On−C4Hg)4、Zr (08eC−C
411g )4、Zr0CL2、Zr(OC2H5)3
Cj %Zr(OC2115)2C22、zr(ocz
gs)czs、ZrCl4 、ZrBr4、VOC4s
、VCl2、VO(OC2H5)3、VO(Ol−C3
H7) 3、To(On−C4Hg ) 3、yo(o
i−Jl:41ig)s、HfCl4 、などが挙げら
れる。これらのうちでも上式におけるr = oの化合
物力≦特に好ましく使用される。
Qn−Cafi7)4、Ti(Ol−C3H7)4、T
i(On−C4Hg ) 4 、Ti(O8ec−C4
Hg)4、Ti(Ot、−CnHe)4、Ti(OC6
H5)4 、 Tl(OC6ki4CHg)4、T1(
ocsH4cz)4、Ti0(OC2H5)2、Ti(
OC21is)2cz、 Ti(OC2H5)Ot3、
Ti(OC6H5)ct3、TiC/4 、 Ti
Br4 、 Zr(OC2H5)4 、 Zr
(On−C3H1)4 、Zr(01−C3H7)
4、Zr(On−C4Hg)4、Zr (08eC−C
411g )4、Zr0CL2、Zr(OC2H5)3
Cj %Zr(OC2115)2C22、zr(ocz
gs)czs、ZrCl4 、ZrBr4、VOC4s
、VCl2、VO(OC2H5)3、VO(Ol−C3
H7) 3、To(On−C4Hg ) 3、yo(o
i−Jl:41ig)s、HfCl4 、などが挙げら
れる。これらのうちでも上式におけるr = oの化合
物力≦特に好ましく使用される。
成分子B)として複数の化合物を組合わせて使用するこ
ともできる。成分(B)として遷移金属(M )の異な
る複数の化合物を組合わせて使用することにより分子量
分布の広い重合体を与える固体触媒成分を得ることがで
きる。特に遷移金属(Ml)の組合わせとしてT1とZ
rの組合せが好ましい。
ともできる。成分(B)として遷移金属(M )の異な
る複数の化合物を組合わせて使用することにより分子量
分布の広い重合体を与える固体触媒成分を得ることがで
きる。特に遷移金属(Ml)の組合わせとしてT1とZ
rの組合せが好ましい。
成分ic)としてはマグネシウム−炭素の結合を含有す
る任意の型の有機マグネシウム化合物を使用することが
できる。特に−M 式R’Mg x (式中、R5は炭
素数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表わす。
る任意の型の有機マグネシウム化合物を使用することが
できる。特に−M 式R’Mg x (式中、R5は炭
素数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表わす。
)で表わされるグリニヤール化合物および一般式R5R
’ Mg (式中、R5およびR6は炭素数1〜20の
炭化水素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグネ
シウム化合物またはジアリール゛−マグネシウム化合物
が好適に使用される。ここでR5、R6は同一でも異な
っていてもよ(、メチル、エチル、n−プロピル、IB
O−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、tart
−ブチル、n−アミル、1ao−アミル、n−ヘキシル
、n−オクチル、2−エチルIキシル、フェニル、ベン
ジル等の炭素at〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルケニル基を示す。
’ Mg (式中、R5およびR6は炭素数1〜20の
炭化水素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグネ
シウム化合物またはジアリール゛−マグネシウム化合物
が好適に使用される。ここでR5、R6は同一でも異な
っていてもよ(、メチル、エチル、n−プロピル、IB
O−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、tart
−ブチル、n−アミル、1ao−アミル、n−ヘキシル
、n−オクチル、2−エチルIキシル、フェニル、ベン
ジル等の炭素at〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシリムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピル
マグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムプロミド、@@Q−ブチル
マグネシウムクロリド 5Sa−ブチルマグネシウムプ
ロミド tert−ブチルマグネシウムクロリド、te
rt−プチルマグネレウムブ0ミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、1lIO−アミルマグネシウムクロリ
ド、フェニルマクネジウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムプロミド等が、R’ R’ Mgで表わされる化合
物としてジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグ
ネシウム、ジー180−プロピルマグネシウム、ジ−n
−ブチルマグネシウム、ジー5ea−プチルマグネレウ
ム、ジーtert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−
5ea−プチルマグネレウム、ジー−n−アミルマグネ
シウム、ジフェニルマグネシウム等が挙げられる。
シウムクロリド、エチルマグネシリムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピル
マグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムプロミド、@@Q−ブチル
マグネシウムクロリド 5Sa−ブチルマグネシウムプ
ロミド tert−ブチルマグネシウムクロリド、te
rt−プチルマグネレウムブ0ミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、1lIO−アミルマグネシウムクロリ
ド、フェニルマクネジウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムプロミド等が、R’ R’ Mgで表わされる化合
物としてジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグ
ネシウム、ジー180−プロピルマグネシウム、ジ−n
−ブチルマグネシウム、ジー5ea−プチルマグネレウ
ム、ジーtert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−
5ea−プチルマグネレウム、ジー−n−アミルマグネ
シウム、ジフェニルマグネシウム等が挙げられる。
有機マグネシウム化合物としてアルキルまたはアリール
マグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシドを使
用することもできる。
マグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシドを使
用することもできる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジー1s
O−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル□、ジ
ー1aO−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、
ジー1eO−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテ
ル、ジーn −オクチルエーテル、ジフェニルエーテル
、ジベンジルエーテル、フエネトール、アニソール、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶
媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液または
エーテル錯体の状態で使用することが好ましい。この場
合のエーテル化合物としては、分子内に炭素数6個以上
を含有するエーテル化合物または環状構造を有すエーテ
ル化合物を用いることが球形または長球形に近い形状の
粒度分布の狭い固体触媒成分を得るために有利である。
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジー1s
O−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル□、ジ
ー1aO−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、
ジー1eO−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテ
ル、ジーn −オクチルエーテル、ジフェニルエーテル
、ジベンジルエーテル、フエネトール、アニソール、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶
媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液または
エーテル錯体の状態で使用することが好ましい。この場
合のエーテル化合物としては、分子内に炭素数6個以上
を含有するエーテル化合物または環状構造を有すエーテ
ル化合物を用いることが球形または長球形に近い形状の
粒度分布の狭い固体触媒成分を得るために有利である。
特にRMgC4で表わされるグリニヤール化合物をエー
テル溶液またはエーテル錯体の状態で使用することが好
ましい。
テル溶液またはエーテル錯体の状態で使用することが好
ましい。
成分(C)としては、上記の有機マグネシウム化合物と
、炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。有機金属化合物の例としては、Li 、 Be
、 B 、 AIまた61 Znの有機化合物が挙げ
られる。
、炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。有機金属化合物の例としては、Li 、 Be
、 B 、 AIまた61 Znの有機化合物が挙げ
られる。
成分(D)として、一般式RnMXs−n(式中、R3
は炭素原子1〜20個、好ましくは1〜6個を含有する
有機基好ましくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを示
し、nはo<n<aの数を示丸)の有機アルミニウムハ
ロゲン化合物が使用される。Xとしては塩素が特に好ま
しく、nは゛好ましくは1≦n≦2、特に好ましくはn
= lである。R2は好ましくはアルキル、シクロア
ルキル、アリール、アラルキル、アルケニル基から選ば
れる。
は炭素原子1〜20個、好ましくは1〜6個を含有する
有機基好ましくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを示
し、nはo<n<aの数を示丸)の有機アルミニウムハ
ロゲン化合物が使用される。Xとしては塩素が特に好ま
しく、nは゛好ましくは1≦n≦2、特に好ましくはn
= lである。R2は好ましくはアルキル、シクロア
ルキル、アリール、アラルキル、アルケニル基から選ば
れる。
成分(D)の例としては、エチルアルミニウムジクロリ
ド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウム士スキクロリド、イソブチルアルミニウムセスキ
クロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、イソブ
チルアルミニウムモノクロリド等が挙げられる。これら
のうちでもエチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジク
ロリドが特に好ましく使用できる。
ド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウム士スキクロリド、イソブチルアルミニウムセスキ
クロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、イソブ
チルアルミニウムモノクロリド等が挙げられる。これら
のうちでもエチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジク
ロリドが特に好ましく使用できる。
成分(D)として複数の異な6有機ハロゲン化アルミニ
ウム化合物を使用することもでき、また、この場合、ハ
ロゲン量を調整するために有機ハロゲン化アルミニウム
化合物と共にトリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、あるいは
ドリア苧ルケニルアルミニウムを使用することもできる
。
ウム化合物を使用することもでき、また、この場合、ハ
ロゲン量を調整するために有機ハロゲン化アルミニウム
化合物と共にトリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、あるいは
ドリア苧ルケニルアルミニウムを使用することもできる
。
固体触媒成分の合成はすべて窒素、アルゴン等の不活性
気体雰囲気下で行なわれる。成分(ム)のケイ素化合物
と成分子B)の周期律表■a 、 %Fa 。
気体雰囲気下で行なわれる。成分(ム)のケイ素化合物
と成分子B)の周期律表■a 、 %Fa 。
via族遷移金属の化合物との反応は、成分(ム)と成
分(B)をそのままもしくは適当な溶媒に溶解もしくは
希釈して、通常−60−150℃の温度で、数分ないし
数時間の間材なわれる。成分(ム)と成分(B)の添加
方法は任意であり、成分(旬に成分(B)を添加する方
法、成分(B)に成分(A)を添加する方法、成分(ム
)と成分中)を同時に添加する方法のいずれも用いるこ
とができる。成分(ム)と成分…)の反応割合は、成分
(ム)中のケイ素原子と成分(司中の遷移金属(M )
原子の原子比で1:6G〜60 :1、好ましくは
1:ff1O〜20:1、さらに好ましくは1:10〜
10:1の範囲で行なわれる。この反応に使用される溶
媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水嵩、シクロヘキ
サン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、およびジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル化合物等が挙げられる。これらの溶媒は単
独もしくは混合して使用される。こρようにして得られ
る反応混合物(I)は通常均一溶液の状態であることが
多いが、溶媒に不溶な成分を含んでいることもある。
分(B)をそのままもしくは適当な溶媒に溶解もしくは
希釈して、通常−60−150℃の温度で、数分ないし
数時間の間材なわれる。成分(ム)と成分(B)の添加
方法は任意であり、成分(旬に成分(B)を添加する方
法、成分(B)に成分(A)を添加する方法、成分(ム
)と成分中)を同時に添加する方法のいずれも用いるこ
とができる。成分(ム)と成分…)の反応割合は、成分
(ム)中のケイ素原子と成分(司中の遷移金属(M )
原子の原子比で1:6G〜60 :1、好ましくは
1:ff1O〜20:1、さらに好ましくは1:10〜
10:1の範囲で行なわれる。この反応に使用される溶
媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水嵩、シクロヘキ
サン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、およびジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル化合物等が挙げられる。これらの溶媒は単
独もしくは混合して使用される。こρようにして得られ
る反応混合物(I)は通常均一溶液の状態であることが
多いが、溶媒に不溶な成分を含んでいることもある。
次に、反応混合物(I)を成分(C)の有機マグネシウ
ム化合物成分と反応させて中間生成物(ωを得る。。こ
の反応は反応混合物(I)と成分(C)をそのまま、も
しくは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して′″’!;”
−70〜150℃、好ましくは一80〜60℃の温度で
数分ないし数時間、好ましくは80分〜6時間の間材な
われる。反応混合物(’I)と成分(C)の添加方法は
任意であり、反応混合物(■目と成分1G)を添加する
方法、成分(C)に反応混合物(I)を添加する方法、
反応混合物(1)と成分(C)を伺時に添加する方法の
いずれも用いることができる。
ム化合物成分と反応させて中間生成物(ωを得る。。こ
の反応は反応混合物(I)と成分(C)をそのまま、も
しくは適当な溶媒に溶解もしくは希釈して′″’!;”
−70〜150℃、好ましくは一80〜60℃の温度で
数分ないし数時間、好ましくは80分〜6時間の間材な
われる。反応混合物(’I)と成分(C)の添加方法は
任意であり、反応混合物(■目と成分1G)を添加する
方法、成分(C)に反応混合物(I)を添加する方法、
反応混合物(1)と成分(C)を伺時に添加する方法の
いずれも用いることができる。
反応混合物(1)と成分(C)の反応割合は、反応混合
物Ill中のケイ素原子と遷移金属原子の和と成分(C
)中のマグネシウム原子の原子比で1:10〜10:1
.好ましくは1:6〜6:1、さらに好ましくは1:2
〜2:1の範囲で行なわれろ、この反応に使用される溶
媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペン
タン等の指環式炭化水素およびジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル化合物が挙げられる。これらの溶媒は単独もしく
は混合して使用される。このようにして得られる中間生
成物(田は通常、溶媒に不溶な固体の状態であることが
多いが、使用する化合物、溶媒の種類によっては溶媒に
溶解した状態であることもあり、こ場合には遊離化剤あ
るいは温度変化による析出、溶媒の留去、再沈等の方法
であらかじめ固体として分離してもよい。
物Ill中のケイ素原子と遷移金属原子の和と成分(C
)中のマグネシウム原子の原子比で1:10〜10:1
.好ましくは1:6〜6:1、さらに好ましくは1:2
〜2:1の範囲で行なわれろ、この反応に使用される溶
媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペン
タン等の指環式炭化水素およびジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル化合物が挙げられる。これらの溶媒は単独もしく
は混合して使用される。このようにして得られる中間生
成物(田は通常、溶媒に不溶な固体の状態であることが
多いが、使用する化合物、溶媒の種類によっては溶媒に
溶解した状態であることもあり、こ場合には遊離化剤あ
るいは温度変化による析出、溶媒の留去、再沈等の方法
であらかじめ固体として分離してもよい。
中間鬼滅物(田はそのままあるいは乾固、声るいは戸別
後乾燥、あるいはt側抜溶媒で充分洗滌し、成分(D)
と接触させる。
後乾燥、あるいはt側抜溶媒で充分洗滌し、成分(D)
と接触させる。
このようにして得られた固体中間生成物(田は特に狭い
粒度分布を持ち、優れた粒子性状を有する。また1記固
体中間生成物TIDは、マグネシウムと周期律表IVI
!L 、 Va 、 Vll!L族遷移金属を含有し、
一般に非晶性もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線回
折ピークはほとんど見られないかもしくは面間隔(12
6−9,2,8,1,8ム付近に極めてブロードもしく
は弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多い。
粒度分布を持ち、優れた粒子性状を有する。また1記固
体中間生成物TIDは、マグネシウムと周期律表IVI
!L 、 Va 、 Vll!L族遷移金属を含有し、
一般に非晶性もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線回
折ピークはほとんど見られないかもしくは面間隔(12
6−9,2,8,1,8ム付近に極めてブロードもしく
は弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多い。
中間生成物(田と成分CD)の接触は、中間生成物(川
と成分(D)をそのままもしくは適当な溶媒に溶解もし
くは希釈して通常−70〜200℃、好ましくは一80
〜160℃、さらに好ましくは80〜100″Cの温度
で、数分ないし数時間の間材なわれる。中間生成物・■
)と成分(D)の添加方法は任意であり、中間生成物(
田に成分鋤を添加する方法、成分(D)に中間生成物(
Illを添加する方法、中間生成物(11)と成分ID
)を同時に添加する方法のいずれも用いることができる
。中間生成物(mと成分(均の反応割合は広い範囲で選
ぶことができる。中間生成物(山と成分(D)の反応割
合を変化させることによって重合体の分子量分布を調整
することができろ。一般に中間生成物(IQに対する成
分(ロ)の反応割合を増加させることによって重合体の
分子量分布を広くすることができる。
と成分(D)をそのままもしくは適当な溶媒に溶解もし
くは希釈して通常−70〜200℃、好ましくは一80
〜160℃、さらに好ましくは80〜100″Cの温度
で、数分ないし数時間の間材なわれる。中間生成物・■
)と成分(D)の添加方法は任意であり、中間生成物(
田に成分鋤を添加する方法、成分(D)に中間生成物(
Illを添加する方法、中間生成物(11)と成分ID
)を同時に添加する方法のいずれも用いることができる
。中間生成物(mと成分(均の反応割合は広い範囲で選
ぶことができる。中間生成物(山と成分(D)の反応割
合を変化させることによって重合体の分子量分布を調整
することができろ。一般に中間生成物(IQに対する成
分(ロ)の反応割合を増加させることによって重合体の
分子量分布を広くすることができる。
通常、中間生成物(11D1f当り成分(D)の量を成
分(D)中に含有されるハロゲン原子を基準にして0.
01〜0.1グラム当量の範囲に選ぶのが好ましい。こ
の反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン1.
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、四
塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭−化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等の指
環式炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は単独もし
くは混合して使用される。こうして得られた炭化水素不
溶性生成物(至)は、はぼ球形もしくは長球形の粒度分
布が狭い流動性j良好な粉末である。
分(D)中に含有されるハロゲン原子を基準にして0.
01〜0.1グラム当量の範囲に選ぶのが好ましい。こ
の反応に使用される溶媒としては、例えばペンタン1.
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、四
塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭−化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等の指
環式炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は単独もし
くは混合して使用される。こうして得られた炭化水素不
溶性生成物(至)は、はぼ球形もしくは長球形の粒度分
布が狭い流動性j良好な粉末である。
また、上記炭化水素不溶性生成物(2)はマグネシウム
、周期律表rV& 、 Va 、 VIIL族遷移全遷
移金属ハロゲンを含有し、一般に非品性もしくは極めて
弱い結晶性を示し、X線回折ピークはほとんど見られな
いかもしくは面間隔d = 5.9.2.8.1.8A
付近に極めてブロードもしくは弱い回折ピークを与える
にすぎないものが多い。
、周期律表rV& 、 Va 、 VIIL族遷移全遷
移金属ハロゲンを含有し、一般に非品性もしくは極めて
弱い結晶性を示し、X線回折ピークはほとんど見られな
いかもしくは面間隔d = 5.9.2.8.1.8A
付近に極めてブロードもしくは弱い回折ピークを与える
にすぎないものが多い。
嵩希釈剤で充分洗滌し、そのままあるいは乾燥してオレ
フィン重合触媒成分として使用する。
フィン重合触媒成分として使用する。
本発明によって得られる炭化水素不溶性生成物(2)と
周期律表1〜m族金属の有機金属化合物とを組合わせて
オレフィンの重合または共重合を行なう1周期律表I〜
■、族金属の有機金属化合物としては、トリエチルアル
ミニウム、トリn −フロビルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リn−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジn−プロ
ピルアルiニウムモノクロリド、ジn−ブチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、モロ−ヘキシルアルミニウムモノクロリド等のジ
アルキルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、
n−ブチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミ
ニウムジクロリド、n−ヘキシルアルミニウムジクロリ
ド等のアルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、n−プロピルアルミニウムセス
キクロリド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、
イソブチルアルミニウムセスキクロリド、n−ヘキシル
アルミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウム
セスキハライド、トリイソプレニルアルミニウム等のト
リアルケニルアルミニつム、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジブチルアルミニウムブトキシド、工
□チルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシド等のアルコキシアルミニウム、エ
チルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウ
ムブトキシクロリド等のフルコキシアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニ
ウムヒドリド、エチルアルミニウムジクドリド、ブチル
アルミニウムジクドリド等のアルキルアルミニウムヒド
リド等の有機アルミニウム化合物、ジエチル亜鉛等の有
橋亜鉛化合物、ジエチルマグネシウム、エチルマグネシ
ウムクロリド等の有機マグネシウム化合物、LiAi(
CaH2)4 等が例示できる。これらの中でも特に
トリアルキルアルミニウム、アル毒ルアルミニウムハラ
イドまたはこれらの混合物を用いるのが好ましい。
周期律表1〜m族金属の有機金属化合物とを組合わせて
オレフィンの重合または共重合を行なう1周期律表I〜
■、族金属の有機金属化合物としては、トリエチルアル
ミニウム、トリn −フロビルアルミニウム、トリn−
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リn−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジn−プロ
ピルアルiニウムモノクロリド、ジn−ブチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、モロ−ヘキシルアルミニウムモノクロリド等のジ
アルキルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、
n−ブチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミ
ニウムジクロリド、n−ヘキシルアルミニウムジクロリ
ド等のアルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、n−プロピルアルミニウムセス
キクロリド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、
イソブチルアルミニウムセスキクロリド、n−ヘキシル
アルミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウム
セスキハライド、トリイソプレニルアルミニウム等のト
リアルケニルアルミニつム、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジブチルアルミニウムブトキシド、工
□チルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシド等のアルコキシアルミニウム、エ
チルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウ
ムブトキシクロリド等のフルコキシアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニ
ウムヒドリド、エチルアルミニウムジクドリド、ブチル
アルミニウムジクドリド等のアルキルアルミニウムヒド
リド等の有機アルミニウム化合物、ジエチル亜鉛等の有
橋亜鉛化合物、ジエチルマグネシウム、エチルマグネシ
ウムクロリド等の有機マグネシウム化合物、LiAi(
CaH2)4 等が例示できる。これらの中でも特に
トリアルキルアルミニウム、アル毒ルアルミニウムハラ
イドまたはこれらの混合物を用いるのが好ましい。
本発明の固体触媒成分は、炭素数2〜20個、好ましく
は2〜10個の末端が不飽和であるオレフィン類たとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1%4−メチルペン
テン−1、ヘキ士ンー1.オクテン−1、等の重合、に
使用できる。
は2〜10個の末端が不飽和であるオレフィン類たとえ
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1%4−メチルペン
テン−1、ヘキ士ンー1.オクテン−1、等の重合、に
使用できる。
またこれらのオレフィン複数種の共重合およびこれらの
オレフィン類と好ましくは4〜20個の炭素原子を有す
るジオレフィン類との共重合にも使用できろ、ジオレフ
ィン類としては1゜4−へキサジエン、1.7−オクタ
ジエン、ビニルシクロヘキセン、1.8−ジビニルシク
ロヘキ老ン、シクロペンタジェン、l、5−シクロペン
タジェン、ジシクロペンタジェン、ノルボルナジェン、
5−F−ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン
、ブタジェン、イソプレン等が例示できる。
オレフィン類と好ましくは4〜20個の炭素原子を有す
るジオレフィン類との共重合にも使用できろ、ジオレフ
ィン類としては1゜4−へキサジエン、1.7−オクタ
ジエン、ビニルシクロヘキセン、1.8−ジビニルシク
ロヘキ老ン、シクロペンタジェン、l、5−シクロペン
タジェン、ジシクロペンタジェン、ノルボルナジェン、
5−F−ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン
、ブタジェン、イソプレン等が例示できる。
本発明の固体触媒成分は、特にエチレンの単独重合体も
しくは少なくとも90モル暢のエチレンを含有するエチ
レンと他のオレフィン(特にプロピレン、ブテン−1,
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
)との共重合体の製造に有効に適用で着る。
しくは少なくとも90モル暢のエチレンを含有するエチ
レンと他のオレフィン(特にプロピレン、ブテン−1,
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
)との共重合体の製造に有効に適用で着る。
プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテ掻
シー1等の重合体を製造する際に電子供宇性化合物等を
第三成分として添加することにより重合体の立体規則性
を改良することもできる。電子供与性化合物としてはN
、O,Pを含む化合物等を使用することができる。
第三成分として添加することにより重合体の立体規則性
を改良することもできる。電子供与性化合物としてはN
、O,Pを含む化合物等を使用することができる。
重合反応は通常のスラリー重合、気相重合、溶液重合、
溶融重合等公知の方法により行なうことができる。スラ
リー重合、気相重合を行なった場合には本発明の固体触
媒成分の良好な粒子性状と対応して、はぼ球形もしくは
長球形の粒度分布が狭く、かさ密度が高く流動性良好な
重合体粉末が得られろ。
溶融重合等公知の方法により行なうことができる。スラ
リー重合、気相重合を行なった場合には本発明の固体触
媒成分の良好な粒子性状と対応して、はぼ球形もしくは
長球形の粒度分布が狭く、かさ密度が高く流動性良好な
重合体粉末が得られろ。
重合温度は一般に常温〜200℃、好ましくは40〜1
50℃の範囲、重合圧力は常圧〜100気圧、好ましく
は常圧〜50気圧場度の範囲で行なわれることが好まし
い。しかし、重合温度、重合圧力ともこれらの範囲に限
られることなく、さらに高温あるいは高圧力下にお0て
重合を行なってもさしつかえない、tた、分子量制御剤
として、例えば水素を用いることができる。また、重合
法は連続式でも回分式でもいずれも可能である。さらに
、本発明の固体触媒成分を用いて、重合条件の異なる複
数の反応域を組合わせて多段階重合を行なうこともで伽
る。
50℃の範囲、重合圧力は常圧〜100気圧、好ましく
は常圧〜50気圧場度の範囲で行なわれることが好まし
い。しかし、重合温度、重合圧力ともこれらの範囲に限
られることなく、さらに高温あるいは高圧力下にお0て
重合を行なってもさしつかえない、tた、分子量制御剤
として、例えば水素を用いることができる。また、重合
法は連続式でも回分式でもいずれも可能である。さらに
、本発明の固体触媒成分を用いて、重合条件の異なる複
数の反応域を組合わせて多段階重合を行なうこともで伽
る。
本発明の固体触媒成分の重合系における濃度は、一般に
溶媒または重合容器の容積IL当り遷移金属原子o、o
ot〜lミリモルにすれば通常は充分である。有機金属
化合物触媒成分の使用量は広範囲に変えることができる
が、通常、使用される固体触媒成分中に含まれる遷移金
属原子1モル当り0.5〜600モル当量、好ましくは
2〜100モル当量の範囲で使用されろ。
溶媒または重合容器の容積IL当り遷移金属原子o、o
ot〜lミリモルにすれば通常は充分である。有機金属
化合物触媒成分の使用量は広範囲に変えることができる
が、通常、使用される固体触媒成分中に含まれる遷移金
属原子1モル当り0.5〜600モル当量、好ましくは
2〜100モル当量の範囲で使用されろ。
スラリー重合、溶練重合等において重合溶媒として用い
られる不活性溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素
、シクロヘキサン、シクロヘキサン等の指環式炭化水素
等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、ブテン
−1,4−メチルペ□ンテンー11ヘキセン−1、オク
テン−1等の重合性モノマー自身を重合溶媒として用−
〕ることもできる。
られる不活性溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素
、シクロヘキサン、シクロヘキサン等の指環式炭化水素
等が挙げられる。また、エチレン、プロピレン、ブテン
−1,4−メチルペ□ンテンー11ヘキセン−1、オク
テン−1等の重合性モノマー自身を重合溶媒として用−
〕ることもできる。
本発明の固体触媒成分を用いてオレフィンの重合を行な
った場合には、遷移金属当りおよび固体触媒当りの重合
活性が高いことにより、生成する重合活性が高いことに
より、生成する重合体中の触媒残存量が少なく、触媒除
去工程を省略できる。また、重合時に重合槽への付着が
少なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった場合
には粒度分布が狭く、はぼ球形もしくは長球形のかさ密
度が高く流動性良好な重合体粉末を与えるので、ペレッ
ト化工程の省略も可能となり、重合の効率、操業性が極
めて優れている。また、固体触媒成分の製造に用いる各
成分の種類、使用量の選択等により生成する重合体の分
子量分布を制御できるため、射出成形、回転成形、押出
成形、フィルム成形、中空成形等広範な用途に適する重
合体を製造することができる。
った場合には、遷移金属当りおよび固体触媒当りの重合
活性が高いことにより、生成する重合活性が高いことに
より、生成する重合体中の触媒残存量が少なく、触媒除
去工程を省略できる。また、重合時に重合槽への付着が
少なく、スラリー重合もしくは気相重合を行なった場合
には粒度分布が狭く、はぼ球形もしくは長球形のかさ密
度が高く流動性良好な重合体粉末を与えるので、ペレッ
ト化工程の省略も可能となり、重合の効率、操業性が極
めて優れている。また、固体触媒成分の製造に用いる各
成分の種類、使用量の選択等により生成する重合体の分
子量分布を制御できるため、射出成形、回転成形、押出
成形、フィルム成形、中空成形等広範な用途に適する重
合体を製造することができる。
以r1実施例によって本発明をさらに詳細に詳明するが
、本発明はその要旨を越えない限り以Fの実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
、本発明はその要旨を越えない限り以Fの実施例によっ
て何ら限定されるものではない。
実施例における重合体の性質は下記の方法に上って測定
した。
した。
密度はJよりK−6760に従って求めた。
かさ密度はJ工8に−6721に従って求めた。
溶融流動性の尺度として流出量比(MFR)を採用した
。MIFRはム8’rM 1288−57Tにおけるメ
ルトインデックス(Ml)の測定法において、21.6
0縁の荷重をかけた時の流出量と1160(の荷重をか
けた時の流出量(Ml)との比として表わされる。
。MIFRはム8’rM 1288−57Tにおけるメ
ルトインデックス(Ml)の測定法において、21.6
0縁の荷重をかけた時の流出量と1160(の荷重をか
けた時の流出量(Ml)との比として表わされる。
荷重2.160−の時の流出量
一般に、重合体の分子量分布が広いほどMIFHの値が
大きくなることが知られている。
大きくなることが知られている。
実施例!
(1) 有機マグネシウム化合物の合成攪拌後、環流
冷却器、滴下ロート、温度、針を備えたILのフラスコ
にグリニャール用削状マグネシウム82.Ofを入れ、
゛系内を窒素にて充分置換することにより、空気および
湿気を除去した。滴下ロートにn −ブチルクロリド1
20fとジム−ブチルエーテル500−を仕込み、フラ
スコ中のマグネシウムに約80−滴下し反応を開始させ
た1反応開始後、50Cで約4時間にゎtコって滴下を
続け、滴下終了後、60t:でさらに1時間反応を続け
た。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分をp別し
た。
冷却器、滴下ロート、温度、針を備えたILのフラスコ
にグリニャール用削状マグネシウム82.Ofを入れ、
゛系内を窒素にて充分置換することにより、空気および
湿気を除去した。滴下ロートにn −ブチルクロリド1
20fとジム−ブチルエーテル500−を仕込み、フラ
スコ中のマグネシウムに約80−滴下し反応を開始させ
た1反応開始後、50Cで約4時間にゎtコって滴下を
続け、滴下終了後、60t:でさらに1時間反応を続け
た。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分をp別し
た。
このジn−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウム
クロリドを1規定硫酸で加水分解し、l規定水酸化ナト
リウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(指示
薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は2.
Oa motitであった。
クロリドを1規定硫酸で加水分解し、l規定水酸化ナト
リウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(指示
薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は2.
Oa motitであった。
(2) 反応混合物(1)、中間生成物(川の合成’
rt(Q−a−c41!s)a 12.Of(86−
0!UIOA) をn−へブタン15Q−に溶解させ
た1次にあラカシメ1lllll L t: Zr(0
−n−C4H9)4 (F) n −ヘプタン溶液g
i!、 47 (Zr(0−a−C4Hg)4335
.9 mmoz)を添加し、室温で10分間攪拌した。
rt(Q−a−c41!s)a 12.Of(86−
0!UIOA) をn−へブタン15Q−に溶解させ
た1次にあラカシメ1lllll L t: Zr(0
−n−C4H9)4 (F) n −ヘプタン溶液g
i!、 47 (Zr(0−a−C4Hg)4335
.9 mmoz)を添加し、室温で10分間攪拌した。
さらに51cta 11.9 t (70,0mJE1
oz)を室温で16分かけて滴下した後、室温で20分
間攪拌を続けると淡茶色の均一溶液(反応混合物(I)
)が得られた。
oz)を室温で16分かけて滴下した後、室温で20分
間攪拌を続けると淡茶色の均一溶液(反応混合物(I)
)が得られた。
この反応混合物(!)を6℃に冷却した後、温度を5℃
に保ちながら上記(1)で合成したn−C4H9MgC
4(71)n−ブ% ルエ−fル溶液69. Oj (
140mm0A)を86分かけて滴下した1滴下にとも
なって反応波は後、を過にまり液相を除去し、n−ヘプ
タン800−で4回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾
燥して茶色粉末(中間生成物(II))Ji 8.1
fを得た。この粉末を分析したところ、’ri6,21
、Zr1B、54(い−l”れ4重量憾)を含有してい
た。この粉末のX線[1折図+cs!di間隔a =
5.9.2.8.1.81付近の極めてブロードな弱い
回折ピークしか認められなかった。また、粉末の形状を
顕微鏡観察により行なったところ、はぼ球形であり、ま
た粒度分布の狭いものであった。
に保ちながら上記(1)で合成したn−C4H9MgC
4(71)n−ブ% ルエ−fル溶液69. Oj (
140mm0A)を86分かけて滴下した1滴下にとも
なって反応波は後、を過にまり液相を除去し、n−ヘプ
タン800−で4回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾
燥して茶色粉末(中間生成物(II))Ji 8.1
fを得た。この粉末を分析したところ、’ri6,21
、Zr1B、54(い−l”れ4重量憾)を含有してい
た。この粉末のX線[1折図+cs!di間隔a =
5.9.2.8.1.81付近の極めてブロードな弱い
回折ピークしか認められなかった。また、粉末の形状を
顕微鏡観察により行なったところ、はぼ球形であり、ま
た粒度分布の狭いものであった。
18) 固体触媒成分の合成
上記(2)で合成した中間生成物(m 5゜O2を採取
し、これにn−へブタン16−を添加した後、C2’k
lSMC12(1’> n−へブタン溶液28.9tx
t (C2H5MC1z 100 mm0L)を60℃
で80分かけて滴下し、滴下終了後66℃で1時間反応
させた。反応終了後、−過により液相を除去し、n−へ
ブタン50sdで5回洗滌、−過を繰返し、室温で減圧
乾燥して茶色粉憾、を含有していた。この粉末のXa1
回折図には面間隔(i = 5.9.2.8.1.8A
付近の極めてブロードな弱い回折ピークしか認められな
かった。また、この粉末の形状を顕微鏡観察により行な
ったところ、はぼ球形であり、また粒度分布の狭いもの
であった。
し、これにn−へブタン16−を添加した後、C2’k
lSMC12(1’> n−へブタン溶液28.9tx
t (C2H5MC1z 100 mm0L)を60℃
で80分かけて滴下し、滴下終了後66℃で1時間反応
させた。反応終了後、−過により液相を除去し、n−へ
ブタン50sdで5回洗滌、−過を繰返し、室温で減圧
乾燥して茶色粉憾、を含有していた。この粉末のXa1
回折図には面間隔(i = 5.9.2.8.1.8A
付近の極めてブロードな弱い回折ピークしか認められな
かった。また、この粉末の形状を顕微鏡観察により行な
ったところ、はぼ球形であり、また粒度分布の狭いもの
であった。
(4) エチレンの重合
12の電磁誘導攪拌機付オートクレーブを窒素で充分置
換した後、n−へブタン600mg、トリイソブチルア
ルミニウム1.0mm0A を加えた。80℃まで昇温
した後、水素を全圧が6麺/−になるまで加え、次にエ
チレンを全圧が16々/adになるまで加えた。上記(
8)で合成した固体触媒成分6.9岬を加えて重合を開
始した。その後エチレンを連続して供給しっつ全圧を一
定に保ちながら80℃で一時間重合を行なった。重合終
了後、生成した重合体を濾過し、60Lに減圧乾燥した
。重合体の収量は64.6fであった。この場合の重合
活性は9,850を重合体/を固体触媒、hrであり、
84.50Of重合体/f遷移金属、hrであった。こ
の重合体のM工は0.J11F/10分、MPRは81
、かさ密度は0.!19F/−であめ、重合体粉末の形
状はほぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なもので
あった。
換した後、n−へブタン600mg、トリイソブチルア
ルミニウム1.0mm0A を加えた。80℃まで昇温
した後、水素を全圧が6麺/−になるまで加え、次にエ
チレンを全圧が16々/adになるまで加えた。上記(
8)で合成した固体触媒成分6.9岬を加えて重合を開
始した。その後エチレンを連続して供給しっつ全圧を一
定に保ちながら80℃で一時間重合を行なった。重合終
了後、生成した重合体を濾過し、60Lに減圧乾燥した
。重合体の収量は64.6fであった。この場合の重合
活性は9,850を重合体/を固体触媒、hrであり、
84.50Of重合体/f遷移金属、hrであった。こ
の重合体のM工は0.J11F/10分、MPRは81
、かさ密度は0.!19F/−であめ、重合体粉末の形
状はほぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なもので
あった。
実施例2
実施例1のエチレンの重合において、トリイソブチルア
ルミニウムのかわりにトリエチルアルミニウムl、 Q
mmot および固体触媒成分7.0119を使用し
たこと以外は実施例1(4)と同様に重合を行ない、6
5.7fの重合体を得た。この場合の触媒活性は9.8
9 Of重合体/f固体触媒、h r テア)す、84
.600 f重合体/f遷移金属、hrであった。この
重合体のMIは0.88f/IQ分、MltRは70、
かさ密度は089r/−であり、重合体粉末の形状はほ
ぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なものであった
。
ルミニウムのかわりにトリエチルアルミニウムl、 Q
mmot および固体触媒成分7.0119を使用し
たこと以外は実施例1(4)と同様に重合を行ない、6
5.7fの重合体を得た。この場合の触媒活性は9.8
9 Of重合体/f固体触媒、h r テア)す、84
.600 f重合体/f遷移金属、hrであった。この
重合体のMIは0.88f/IQ分、MltRは70、
かさ密度は089r/−であり、重合体粉末の形状はほ
ぼ球形で、粒度分布の狭い流動性の良好なものであった
。
実施例8
実施例1のエチレンの重合においてトリイソブチルアル
ミニウムのかわりにジエチルアルミニウムモノクロリド
1.ommot および固体触媒成分14.84を使用
したことおよび水素圧を10に4/−とし、全圧20K
t/−で重合を行なったこと以外は実施例1(4)と同
様に重合を行ない、52.8Fの重合体を得た。この場
合の触媒活性は8.660 f重合体/f固体触媒、h
rであり、18.500 を重合体/を遷移金属、hr
であった。この重合体のMIは0.18?/10分、M
PRは72、かさ密度は0.41f/−であり、重合体
粉末の形状はほぼ球形で粒度分布の著しく狭い流動性の
良好なものtあった。
ミニウムのかわりにジエチルアルミニウムモノクロリド
1.ommot および固体触媒成分14.84を使用
したことおよび水素圧を10に4/−とし、全圧20K
t/−で重合を行なったこと以外は実施例1(4)と同
様に重合を行ない、52.8Fの重合体を得た。この場
合の触媒活性は8.660 f重合体/f固体触媒、h
rであり、18.500 を重合体/を遷移金属、hr
であった。この重合体のMIは0.18?/10分、M
PRは72、かさ密度は0.41f/−であり、重合体
粉末の形状はほぼ球形で粒度分布の著しく狭い流動性の
良好なものtあった。
実施例4
1tの電磁誘導攪拌機付オートクレーブを窒素で充分置
換した後、ブタン200?、)リイソブチルアルミニウ
ム1.Q mmoL 、ブテン−1502を加えた。7
0℃まで昇温した後、水素を全圧が6〜/−になるまで
加え、次にエチレンを全圧が16〜/−になるまで加え
た。実施例1(8)で合成した固体触媒成分6.7qを
加えて重合を開始した。その後エチレンを連続して供給
しつつ全圧を一定に保ちながら70℃で一時間エチレン
とブテン−1の共重合を行なった。重合終了後、生成し
た一合体を濾過し、60℃にて減圧乾燥した。
換した後、ブタン200?、)リイソブチルアルミニウ
ム1.Q mmoL 、ブテン−1502を加えた。7
0℃まで昇温した後、水素を全圧が6〜/−になるまで
加え、次にエチレンを全圧が16〜/−になるまで加え
た。実施例1(8)で合成した固体触媒成分6.7qを
加えて重合を開始した。その後エチレンを連続して供給
しつつ全圧を一定に保ちながら70℃で一時間エチレン
とブテン−1の共重合を行なった。重合終了後、生成し
た一合体を濾過し、60℃にて減圧乾燥した。
重合体の収量は59.6 tであった。この場合の触媒
活性は10,500 f重合体/を固体触媒成分、hr
であり、88.6009重合体/を遷移金属、hrであ
った。この共重合体中には炭素数tooo個当り18.
8個のエチル基が存在しており、密度はo、926r/
j、MIは0.47F/10分、MFRは78、かさ密
度は0.118?/−であり、重合体粉末の形状はほぼ
球形で、粒度分布の狭い、流動性良好なもので奪った。
活性は10,500 f重合体/を固体触媒成分、hr
であり、88.6009重合体/を遷移金属、hrであ
った。この共重合体中には炭素数tooo個当り18.
8個のエチル基が存在しており、密度はo、926r/
j、MIは0.47F/10分、MFRは78、かさ密
度は0.118?/−であり、重合体粉末の形状はほぼ
球形で、粒度分布の狭い、流動性良好なもので奪った。
比較例1
固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間生成
物(1017,2Wを使用したこと以外は実施例1(4
)と同様にエチレンの重合を行ない、51.49の重合
体を得た。この場合の触媒活性は2.99Of重合体/
f固体触媒、hr、11.00 Of重合体/f遷移金
属、hrで7゜つた、この一合体のMIは0.58f/
10分、MARは88、かき密度は0.28 t /−
であった、実施例1(4)の結果と比較して触媒活性、
重合体粉末のかさ密度、流動性の点で劣ったものであり
、また分子量分布も狭いものであった。
物(1017,2Wを使用したこと以外は実施例1(4
)と同様にエチレンの重合を行ない、51.49の重合
体を得た。この場合の触媒活性は2.99Of重合体/
f固体触媒、hr、11.00 Of重合体/f遷移金
属、hrで7゜つた、この一合体のMIは0.58f/
10分、MARは88、かき密度は0.28 t /−
であった、実施例1(4)の結果と比較して触媒活性、
重合体粉末のかさ密度、流動性の点で劣ったものであり
、また分子量分布も狭いものであった。
比較例2
固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間生成
物(IQ !l 7.9 qを使用したこと以外は実施
例8と同様にエチレンの重合を行ない、45.8fの重
合体を得た。この場合の触媒活性は1,210 を重合
体/f固体触媒、hr。
物(IQ !l 7.9 qを使用したこと以外は実施
例8と同様にエチレンの重合を行ない、45.8fの重
合体を得た。この場合の触媒活性は1,210 を重合
体/f固体触媒、hr。
4.46 Of重合体/を遷移金属、hrであった。こ
の重合体のMIは0.25f/10分、MFRハ84、
カサ密度は0.29 f /−であった。実施例8の結
果と比較して触媒活性、重合体粉末のかき密度、流動性
の点で劣ったものであり、また分子量分布も狭いもので
あった。
の重合体のMIは0.25f/10分、MFRハ84、
カサ密度は0.29 f /−であった。実施例8の結
果と比較して触媒活性、重合体粉末のかき密度、流動性
の点で劣ったものであり、また分子量分布も狭いもので
あった。
比較例8
+ll 固体触媒成分の合成
実施例1(2)と同様の方法により、ただし℃で80分
かけて滴ドし、滴下終了後65℃で1時間反応させた。
かけて滴ドし、滴下終了後65℃で1時間反応させた。
反応終了後、−過により液相を除去し、n−へブタン7
〇−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾燥して固
体触媒成分5.22を得た。この固体を分析したところ
、Ti9.fi重量鳴、Zr1811重量鳴を含有して
いた。
〇−で5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減圧乾燥して固
体触媒成分5.22を得た。この固体を分析したところ
、Ti9.fi重量鳴、Zr1811重量鳴を含有して
いた。
(2) エチレンの重合
り紀(1)で合成した固体2260キを固体触媒成分と
して使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチレ
ンの重合を行ない、40.8tの重合体を得た。この場
合の触媒活性は1.88 Of重合体/f固体触媒、h
r、6.61 Of重合体/を遷移金属、hrで、6つ
た。この重合体のMIは0.058 f /10、MA
Rは69、かさ密度は0.28f/cdであ比較例4 n−へブタン80−に溶解させた。次に、コ(D溶1i
4c、l> ラb> シメ調If L t= Zr(Q
−rl−c4He)4のn−へブタン溶液1 B、 8
d (Zr(Q−n−C4H@)429.8 mmo
t) を添加し、室温で10分間攪拌した。この混合
溶液を5℃に冷却した後、温度lr、5 Cに保ちなが
ら実施例1(1)で合成したn−C4HgMgC6のジ
n−ブチルエーテル溶液28.8 ml (68,6m
moA ) を80分かけて滴下した6滴下にともな
って反応液は茶色に変化し、固体が生成した。滴下終了
後、室温でさらに2時間反応を継続した後、−過により
液相を除去し、n−へブタン200−で6回洗滌、濾過
を繰返し、室温で減圧乾燥して茶色粉末1B、2fを得
た。次に、この茶色粉末6.7fを採取し、これにn−
へブタン17mを添加した後、で滴下し、滴下終了後6
6℃で1時間反応させた。反応終了後、濾過により液相
を除去し、n−ヘプタン50−で5回洗滌、濾過を繰返
し、室温で減圧乾燥して茶色粉末8.5fを得た。この
粉末を分析したところ’rtg、g重量噛、Zr16.
8重量鳴を含有していた。
して使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチレ
ンの重合を行ない、40.8tの重合体を得た。この場
合の触媒活性は1.88 Of重合体/f固体触媒、h
r、6.61 Of重合体/を遷移金属、hrで、6つ
た。この重合体のMIは0.058 f /10、MA
Rは69、かさ密度は0.28f/cdであ比較例4 n−へブタン80−に溶解させた。次に、コ(D溶1i
4c、l> ラb> シメ調If L t= Zr(Q
−rl−c4He)4のn−へブタン溶液1 B、 8
d (Zr(Q−n−C4H@)429.8 mmo
t) を添加し、室温で10分間攪拌した。この混合
溶液を5℃に冷却した後、温度lr、5 Cに保ちなが
ら実施例1(1)で合成したn−C4HgMgC6のジ
n−ブチルエーテル溶液28.8 ml (68,6m
moA ) を80分かけて滴下した6滴下にともな
って反応液は茶色に変化し、固体が生成した。滴下終了
後、室温でさらに2時間反応を継続した後、−過により
液相を除去し、n−へブタン200−で6回洗滌、濾過
を繰返し、室温で減圧乾燥して茶色粉末1B、2fを得
た。次に、この茶色粉末6.7fを採取し、これにn−
へブタン17mを添加した後、で滴下し、滴下終了後6
6℃で1時間反応させた。反応終了後、濾過により液相
を除去し、n−ヘプタン50−で5回洗滌、濾過を繰返
し、室温で減圧乾燥して茶色粉末8.5fを得た。この
粉末を分析したところ’rtg、g重量噛、Zr16.
8重量鳴を含有していた。
(2) エチレンの重合
上記(1)で合成した茶色粉末6.7qを固体触媒成分
として使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない、60.7fの重合体を得た。この
場合の触媒活性は7,670 f重合体/を固体触媒、
hr。
として使用すること以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない、60.7fの重合体を得た。この
場合の触媒活性は7,670 f重合体/を固体触媒、
hr。
29.40 Of重合体/f遷移金属、hrであり、遷
移金属当りの重合活性が劣るものであった。また、この
重合体のMIは0.16f/10分、MFRは80.か
さ密度は0.24t/−であり、重合体粉末のかさ密度
、流動性の点で不満足なものであった。
移金属当りの重合活性が劣るものであった。また、この
重合体のMIは0.16f/10分、MFRは80.か
さ密度は0.24t/−であり、重合体粉末のかさ密度
、流動性の点で不満足なものであった。
比較例6
(1)固体触媒成分の合成
実施例1 (21(8)と同じ化合物を同量比で用い、
中間生成物(mの合成方法を変えて固体触媒成分の合成
を行なった。
中間生成物(mの合成方法を変えて固体触媒成分の合成
を行なった。
5ict411.9 t (70,OmmoA)をn−
へブタン160−に溶解させ、この溶液を6℃に冷却し
た後、温度を5℃に保ちながら実施例1(1)で合成し
たn C4HgMget(7) シn−ブチルエーテ
ル溶液69.0 m (149mmoA)を86分かけ
て滴下した0滴下にともなって白色固体が生成した。滴
下終了後、6’C温度でさらに1時間反応を継続した後
、この懸濁液に、あらかじめ調製したT1 (Q−4−C4H9)4 )J J: (j Z r
(0−no−n−C4Hをそれぞれ86.0 mmo
A含有するn−ヘプの色は茶色に変化した1滴丁終了後
、室温でさらに2時間反応を継続した後、−過により液
相をn−ヘプクン800−で6回洗滌、濾過を繰返し、
室温で減圧乾燥して茶色粉末2g、2tを得た。また、
この粉末を分析したところTi5,5重量憾、Zr1O
,1重量鳴を含有していた。次I(、この茶色粉末5.
Ofを採取し、これにn−へブタン18−を添加した後
、C2H5AicL2のn−へブタン溶液28.9 w
t (C2H3AICt2100 mmoj )ヲ60
℃で80分かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反
応させた0反応終了後、濾過により液相を除去し、n−
へブタン50wjで5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減
圧乾燥して茶色粉末2.62を得た。この粉末を分析し
たところT16.4重量憾、Zr13.g重量鴫を含有
していた。
へブタン160−に溶解させ、この溶液を6℃に冷却し
た後、温度を5℃に保ちながら実施例1(1)で合成し
たn C4HgMget(7) シn−ブチルエーテ
ル溶液69.0 m (149mmoA)を86分かけ
て滴下した0滴下にともなって白色固体が生成した。滴
下終了後、6’C温度でさらに1時間反応を継続した後
、この懸濁液に、あらかじめ調製したT1 (Q−4−C4H9)4 )J J: (j Z r
(0−no−n−C4Hをそれぞれ86.0 mmo
A含有するn−ヘプの色は茶色に変化した1滴丁終了後
、室温でさらに2時間反応を継続した後、−過により液
相をn−ヘプクン800−で6回洗滌、濾過を繰返し、
室温で減圧乾燥して茶色粉末2g、2tを得た。また、
この粉末を分析したところTi5,5重量憾、Zr1O
,1重量鳴を含有していた。次I(、この茶色粉末5.
Ofを採取し、これにn−へブタン18−を添加した後
、C2H5AicL2のn−へブタン溶液28.9 w
t (C2H3AICt2100 mmoj )ヲ60
℃で80分かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反
応させた0反応終了後、濾過により液相を除去し、n−
へブタン50wjで5回洗滌、濾過を繰返し、室温で減
圧乾燥して茶色粉末2.62を得た。この粉末を分析し
たところT16.4重量憾、Zr13.g重量鴫を含有
していた。
(2) エチレンの重合
上記(1)で合成した茶色粉末9.6qを固体触媒成分
として使用すすこと以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない、62.8tの重合体を得た。乙の
場合の触媒活性は6.47 d を重合体/f固体触媒
、hr、27.00 Of重合体/を遷移金属、hrで
あった。この重合体のM工は0.2Of/10分、MF
Rは67、かさ密度は0249/alであり、重合体粉
末の粒度分布が広く、かさ密度、粉体流動性の点で著し
く不満足なものであった。
として使用すすこと以外は実施例1(4)と同様にエチ
レンの重合を行ない、62.8tの重合体を得た。乙の
場合の触媒活性は6.47 d を重合体/f固体触媒
、hr、27.00 Of重合体/を遷移金属、hrで
あった。この重合体のM工は0.2Of/10分、MF
Rは67、かさ密度は0249/alであり、重合体粉
末の粒度分布が広く、かさ密度、粉体流動性の点で著し
く不満足なものであった。
実施例5〜18
種々の化合物を用いて実施例1と同様の方法により固体
触媒成分の合成とエチレンの重合を行なった。固体触媒
成分の合成条件を表手続補正書(自発) 141件の表示 昭和57年 特許−第24077号 2、発明の名称 オレフィン重合用固体触媒成分 8、補正をする者 廖件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (
209)住友化学工業株式会社代表者 土 方
武 4、代理人 住 所 大阪市東区北浜す丁目16番地5、補正の対
象 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙lのとおり補正する。
触媒成分の合成とエチレンの重合を行なった。固体触媒
成分の合成条件を表手続補正書(自発) 141件の表示 昭和57年 特許−第24077号 2、発明の名称 オレフィン重合用固体触媒成分 8、補正をする者 廖件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (
209)住友化学工業株式会社代表者 土 方
武 4、代理人 住 所 大阪市東区北浜す丁目16番地5、補正の対
象 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙lのとおり補正する。
偉) 明細書第8頁8行「ハロゲン化合物を触媒」を「
ハロゲン化合物の反応生成物を触媒」と補正する。
ハロゲン化合物の反応生成物を触媒」と補正する。
(8)同第1O頁8行[R”nAlX3−n (式中、
R1は」を「凡6ムl X、−n (式中、R6は」と
補正する。
R1は」を「凡6ムl X、−n (式中、R6は」と
補正する。
、(4)同第12頁20行[R”nAIX、−nJを「
R6nAIX、 −nJと補正する。
R6nAIX、 −nJと補正する。
(5)同第18頁1行「式中、Vは」を「式中、R6は
」と補正する。
」と補正する。
(6)同第15頁7行[(M’ Op (OR’)qX
r )m(式中、R11は」を[(M’ Op (OR
’ )qXr )s(式中、R7は」と補正する。
r )m(式中、R11は」を[(M’ Op (OR
’ )qXr )s(式中、R7は」と補正する。
(7)同第15頁lO行rmJを「8」と補正する。
(8)同第15頁15行rmJをrJと補正する。
(9) 同1i16頁18行「R3」を「R7」と補
正する。
正する。
00) 同第15頁15行「R4」を「R′」と補正
する。
する。
(lt) 同第17頁4行の後に[この場合、Tiと
Zrの原子比がl:50〜50:1.好ましくはl:2
0〜20:i、特に好ましくは1:10〜lO:lにな
る様に使用量を選ぶのが分子量分布の広い重合体を与え
る固体触媒成分を得るFで好適である。」を挿入する。
Zrの原子比がl:50〜50:1.好ましくはl:2
0〜20:i、特に好ましくは1:10〜lO:lにな
る様に使用量を選ぶのが分子量分布の広い重合体を与え
る固体触媒成分を得るFで好適である。」を挿入する。
(12)同第17頁7行rllL’MgXJ ヲrR’
MgXJト補正する。
MgXJト補正する。
(18)同第17頁8行「R1′」を「R8」と補正す
る。
る。
(14)同第17頁lO〜11行[R’ R’ Mg(
式中、R5オヨヒR6ハ」ヲ「R′lR10Mg(式中
、neオよびR”は」と補正する。
式中、R5オヨヒR6ハ」ヲ「R′lR10Mg(式中
、neオよびR”は」と補正する。
(15)同第17頁14行「PL5 、 R6は」を「
R9゜Rは」と補正する。
R9゜Rは」と補正する。
(16) 同第18頁15行「R’ R’Mgj ’r
rR@R10MgJと補正する。
rR@R10MgJと補正する。
(17)同第20頁4行「環状構造を有す」を「環状構
造を有する」と補正する。
造を有する」と補正する。
(18)同第20頁7行rfLSMgcllJをrR”
Mg0IJと補正する。
Mg0IJと補正する。
09)同第20頁16行[R”nAlX5−n(式中、
Vは」をj R’ nA I X3−n (式中、R6
は」と補正する。
Vは」をj R’ nA I X3−n (式中、R6
は」と補正する。
(20) flI 2 t 頁8 行rR’J ヲr
R’J ト1I11正tル。
R’J ト1I11正tル。
(21) 同第24頁17〜18行「こ場合には」を
「この場合には」と補正する。
「この場合には」と補正する。
(22)同第27頁lO行「成分(D)の」を「成分(
D)を」と補正する。
D)を」と補正する。
(28)同第8頁18行〜第81頁1行「プロピレン、
・・・・・・改良することもできる。」を「重合体の立
体規則性、分子量分布を制御する等の目的のために重合
の際に電子供与性化合物等を添加することもできる。」
と補正する。
・・・・・・改良することもできる。」を「重合体の立
体規則性、分子量分布を制御する等の目的のために重合
の際に電子供与性化合物等を添加することもできる。」
と補正する。
(24) 同第84頁18行「攪拌後」を「攪拌機」
と補正する。
と補正する。
(25) 同第48頁12行「実施例5〜18Jを「
(27) 同@51頁を別紙8のとおり補正する。
(27) 同@51頁を別紙8のとおり補正する。
以 上
別 紙1
特許請求の範囲
r(A) F記の群から選ばれるケイ素化合物11)
ハロゲン含有ケイ素化合物 (2)単量体単位 1 −8 i 0− 2 (式中、R1゛とR1は同一でも異なっでいても良<、
R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ 基、アリールオキシ基又は水素を示し、R1はアルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、水素又はハロゲン
を示す。)を含有し、かつ2〜10000の重合度を有
するケイ素化合物 (8)一般式 %式%) (式中、R3はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基又は水素を示し、l は1.2又は8を示す。) で表わされるシラノール又は該シラノールの縮合生成物 (4)一般式 %式% (式中、R4はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又は 水素 R11はアルキル基、アリール基または脂肪酸残
基を示し、mは1.2又 は8を示す。) で表わされるケイ素化合物 と (B)周期律表IVa、Va、VIa族の遷移金属の化
合物との反応混合物(I)を (0) 有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
溶化する有機金属化合物との炭化水素OJm性錯体から
選ばれた有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(1)と(J)) 、
−一般式 %式% (式中、yは炭素原子1〜20個を含 有する酊機基を示し、Xはハロゲンを示し、nは0<n
<8の数を示す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接
触させて得られる炭化水素不溶性生成物(1)であるこ
とを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分ml
ハロゲン含有ケイ素化合物 (2)単量体単位 1 −8 i 0− 2 (式中、R1゛とR1は同一でも異なっでいても良<、
R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ 基、アリールオキシ基又は水素を示し、R1はアルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、水素又はハロゲン
を示す。)を含有し、かつ2〜10000の重合度を有
するケイ素化合物 (8)一般式 %式%) (式中、R3はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基又は水素を示し、l は1.2又は8を示す。) で表わされるシラノール又は該シラノールの縮合生成物 (4)一般式 %式% (式中、R4はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又は 水素 R11はアルキル基、アリール基または脂肪酸残
基を示し、mは1.2又 は8を示す。) で表わされるケイ素化合物 と (B)周期律表IVa、Va、VIa族の遷移金属の化
合物との反応混合物(I)を (0) 有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
溶化する有機金属化合物との炭化水素OJm性錯体から
選ばれた有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物(1)と(J)) 、
−一般式 %式% (式中、yは炭素原子1〜20個を含 有する酊機基を示し、Xはハロゲンを示し、nは0<n
<8の数を示す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接
触させて得られる炭化水素不溶性生成物(1)であるこ
とを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分ml
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (ム) F記の群から選ばれるケイ素化合物(+)
ハロゲン含有ケイ素化合物 (2) 単量体単位 1 2 (式中、RとRは同一でも異なっていても良<、R1は
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基又は水素を示し、R2はアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、水素又はハロゲ
ンを示す。) を含有し、かつ2〜10000の重合度を有するケイ素
化合物 (3)一般式 %式%) (式中、R3はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基又は水素を示し、tは1.2叉は8を示す。) で表わされるシラノール又は該シラノールの縮合生成物 (4) 一般式 %式%) (式中、R4はアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又は水素、R″はアルキル基、アリ
ール基または脂肪酸残基を示し、mは1.2又は3を示
す。) で表わされるケイ素化合物 と (B) 周期律表IV&、■、 VIa族の遷移金属
の化合物との反応混合物(1)を (C) 有機マグネシウム化合物または有機マグネシ
ウム化合物と炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可
溶化する有様金属化合物との炭化水素町溶性錯体から選
ばれた有機マグネシウム化合物成分 と反応させて得られる中間生成物tutと(D) 一
般式 %式% (式東R2は炭素原子1〜20個を含有する有機基を示
し、Xはハロゲンを示し、nは0 < n < 8の数
を示す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とを接
触させて得られる炭化水素不溶性生成物(2)であるこ
とを特徴とするオレフィン置台用固体触媒成分。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407782A JPS58141203A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
US06/465,674 US4497906A (en) | 1982-02-16 | 1983-02-10 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
BR8300740A BR8300740A (pt) | 1982-02-16 | 1983-02-11 | Componente catalisador para a polimerizacao de olefinas, processo para a preparacao de um componente catalisador solido para a polimerizacao de olefinas, e processo para a producao de polimeros de olefina |
EP83101400A EP0086481B1 (en) | 1982-02-16 | 1983-02-14 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
DE8383101400T DE3361312D1 (en) | 1982-02-16 | 1983-02-14 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
CA000421614A CA1187470A (en) | 1982-02-16 | 1983-02-15 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
SG624/86A SG62486G (en) | 1982-02-16 | 1986-07-15 | Solid catalyst component for olefin polymerization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407782A JPS58141203A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58141203A true JPS58141203A (ja) | 1983-08-22 |
JPH0339083B2 JPH0339083B2 (ja) | 1991-06-12 |
Family
ID=12128352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2407782A Granted JPS58141203A (ja) | 1982-02-16 | 1982-02-16 | オレフイン重合用固体触媒成分 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58141203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984905A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-05-16 | フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− | オレフイン重合用触媒およびその製法と用途 |
-
1982
- 1982-02-16 JP JP2407782A patent/JPS58141203A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984905A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-05-16 | フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− | オレフイン重合用触媒およびその製法と用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339083B2 (ja) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940006216B1 (ko) | 올레핀중합용 촉매 및 이 올레핀중합용 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법 | |
JP2678688B2 (ja) | オレフィン重合用の第▲iv▼b、▲v▼b及び▲vi▼b族金属ヒドロカルビルオキシドとアルモキサン | |
KR100293264B1 (ko) | 폴리올레핀제조용촉매조성물및폴리올레핀의제조방법 | |
US6114276A (en) | Catalyst system for olefin polymerization and its use | |
JPH0370710A (ja) | α―オレフイン重合体の製造 | |
CA1187469A (en) | Solid catalyst component for olefin polymerization | |
US6518375B1 (en) | Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer | |
JP2005535771A5 (ja) | ||
JPH0277408A (ja) | α―オレフインの重合用固体触媒、その製造方法及びこの固体を含む触媒系の存在下のα―オレフインの重合法 | |
JPS5846202B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPH05502053A (ja) | 球形粒子を有するポリオレフィンの製法 | |
CN110312740A (zh) | 齐格勒-纳塔催化剂及其制备 | |
JPS58141203A (ja) | オレフイン重合用固体触媒成分 | |
JPH0625347A (ja) | 球形の触媒成分の製造方法 | |
US4211671A (en) | Olefin polymerization catalyst | |
EP0618239B1 (en) | Ethylene (co)polymerization process | |
JPH0345725B2 (ja) | ||
JPH0339082B2 (ja) | ||
JPH0338284B2 (ja) | ||
EP0754706A1 (en) | Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization | |
JPS5971309A (ja) | オレフイン重合用固体触媒成分 | |
RU2143439C1 (ru) | Способ полимеризации олефинов | |
JPS5827704A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS5846127B2 (ja) | オレフインの重合に用いる高活性触媒 | |
JPH0455205B2 (ja) |