JPS5814001Y2 - 超硬ロ−ル - Google Patents

超硬ロ−ル

Info

Publication number
JPS5814001Y2
JPS5814001Y2 JP10165876U JP10165876U JPS5814001Y2 JP S5814001 Y2 JPS5814001 Y2 JP S5814001Y2 JP 10165876 U JP10165876 U JP 10165876U JP 10165876 U JP10165876 U JP 10165876U JP S5814001 Y2 JPS5814001 Y2 JP S5814001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
main body
pressure medium
carbide
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10165876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5319542U (ja
Inventor
雅之 井上
達男 小島
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP10165876U priority Critical patent/JPS5814001Y2/ja
Publication of JPS5319542U publication Critical patent/JPS5319542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814001Y2 publication Critical patent/JPS5814001Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は超硬ロールに関する。
従来の超硬ロールは第1図に示すように超硬リング1と
軸杆状の本体2との嵌合部クリアランスを5〜10μに
設定し、超硬リング1を本体2に嵌合して、締付ナツト
3により超硬リング1を本体2の外周面に一体に突設さ
れた衝合段部4に押し付け、締付ナツト3、本体2の衝
合段部4と超硬リング1の両側面の摩擦抵抗によって、
使用時に生ずる圧延トルクに打ち勝つ本体2からの伝達
トルクを超硬リング1に与えている。
また前記圧延トルクが前記締付ナツト3と本体2の衝合
段部4との摩擦抵抗のみでは伝達トルクが不足する場合
はボールキー5を超硬リング1と衝合段部4との間に介
在させる場合もある。
斯かる従来の超硬ロールはその組み立てに際して超硬リ
ング1と本体2との嵌合クリアランスを5〜10μに保
持することが、この場合本体2への超硬リング1の嵌合
は非常に高度な技術を必要とする。
また、使用時に超硬リング1と本体2とが発熱してその
温度が上昇するため、前記超硬リング1と本体2との嵌
合クリアランス5〜10μは前記温度上昇を見込んだも
のであり、超硬リング1と本体2との熱膨張係数は超硬
リング1を構成している超硬合金が1であるのに対して
本体2を構成している鋼が2であるため、組み立て時の
クリアランスが使用時に丁度打ち消し合うように設定さ
れてはいるが、温度上昇の過程から云ってもクリアラン
スを一定値に決められるものではなく、従って本来この
種の超硬ロールでは、クリアランスであることの方が多
い状態に使用されており、このため大きな圧延トルクを
受ける超硬ロールにおいては、圧延工程中に超硬リング
1が円周方向に移動して嵌合部の摩耗をきたすことがし
ばしばある。
更に大きな圧延トルクを受ける場合には、上述した如く
ボールキー5を設けて、超硬リング1の回転止めを行な
うが、このボールキー5を設けることによって、圧延ト
ルクを受ける状態では、圧延トルクの応力集中がボール
キー5の部分に発生し、超硬リング1の割損事故を生じ
る虞れが多分にある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、超硬リング
と本体との嵌合が高度な技術を要することなく行なえる
と共に、使用時において超硬リングが円周方向に移動せ
ず、しかも該超硬リングの割損事故を生ずることのない
ようにした超硬ロールを提供することを目的とするもの
である。
以下、本考案の一実施例につき第2図及び第3図を参照
して説明する。
図中10は軸杆状の本体で、その軸線方向所定位置外周
面には衝合段部11が設けられている。
本体10の外周面には、一端面側外周縁を前記衝合段部
11に衝合せしめた状態にして高張力鋼等の弾性金属よ
りなるリング状の金属板ばね12が設けられている。
該金属板ばね12は第3図に示す様に球面形状となって
いる。
前記本体10の外周には前記金属板ばね12の他端面と
の間に所定間隔を存して固定リング10が配設されてい
る。
該固定リング13は、移動リング14に設けた嵌合溝1
5内に嵌合されている。
移動リング14は本体10の外周にその軸線方向に移動
自在に配設され、その一端面の金属板ばね12と固定リ
ング13との間に且つ他端面は固定リング13と後述す
る押圧リングとの間にそれぞれ位置している。
移動リング14の嵌合溝15の内側面、固定リング13
の一端面及び本体10の外周面とにより囲まれた空間部
は圧力媒体流入室16となっており、該圧力媒体流入室
16に一端が開口し且つ他端が移動リング14の外周面
において開口する圧力媒体流通路17が、移動リング1
4の内部に設けられ、該圧力媒体流通路17を介して前
記圧力媒体流入室16に対して油等の圧力媒体を入れ出
しし得る。
該圧力媒体流入室16に圧力媒体を流入せしめた際、該
圧力媒体の圧力にて移動リング14が金属板ばね12側
に移動し、該移動リング14にて金属板ばね12は、そ
の弾性変形内で軸線方向に沿って変形する。
前記本体10の外周には一端面を前記移動リング14の
他端面に当接せしめた状態にして押圧リング18が設け
られている。
前記本体10の外周には一端面を前記押圧リング18の
他端面に当接せしめた状態にして超硬リング19が着脱
自在に嵌装されている。
なお、該超硬リング19の内周面と本体10の外周面と
の間及び押圧リング18の他端面側内周面と本体10の
外周面との間には回転止め用のキー20及び21がそれ
ぞれ介在されている。
前記超硬リング19の内周面と本体10の外周面との間
には、該本体10と超硬リング19との芯出しを行なう
ためのクサビ22が介在され、該クサビ22は本体10
の外周に螺装したクサビ押し込みナツト23の締付操作
により超硬リング19の他端面側より一端面側に押し込
まれる。
本体10の外周には前記クサビ押し込みナツト23を介
して締付ナツト24がその一端面を前記超硬リング19
の他端面と対向せしめた状態にして螺装されており、該
締付ナツト24の締付操作により超硬リング19が移動
リング14側に押圧される。
しかして、図示の状態から超硬リング19を取り外す場
合は、まず圧力媒体流通路17を介して圧力媒体流入室
16に圧力媒体を流入せしめる。
すると圧力媒体の圧力にて移動リング14が図示の状態
より金属板バネ12側に移動し、該移動に伴ない該移動
リング14にて金属板ばね12が押圧されることによっ
て該金属板ばね12がその弾性に抗して圧縮変形する。
この状態においては押圧リング18の他端面と締付ナツ
ト24の一端面との間に若干の隙間が形成される。
この状態にした後、締付ナツト24を取り外すと共に、
クサビ押し込みナツト23を取り外して、超硬リング1
9と本体10との間のクサビ22を取り外す。
そして、超硬リング19を本体10より図中左方向に抜
き外せばよい。
次に、再び図示の如く超硬リング19を本体10に装着
固定する場合は、圧力媒体流入室16内に圧力媒体を流
入せしめて金属板ばね12を弾性に抗して圧縮変形せし
めた状態にした後、超硬リング19を本体10の外周に
嵌合し、該超硬リング19の一端面を押圧リング18の
他端面に当接せしめる。
次に超硬リング19の内周面と本体10の外周面との間
にクサビ22を介在させた後、本体10の外周にクサビ
押し込みナツト23を螺装し、該クサビ押し込みナツト
23を締め付けることにより前記クサビ22を移動リン
グ14側に向けて押し込む。
該クサビ22の押し込みにより超硬リング19と本体1
0の芯出しが行なわれ、それらが互いに同心状態に設定
される。
この後、クサビ押し込みナツト23の外周に締付ナツト
24を螺装して、該締付ナツト24を充分締め付けるこ
とにより超硬リング19の一端面を押圧リング18を介
して移動リング14の他端面に充分押し付ける。
しがる後に、圧力媒体流入室16内の圧力媒体を圧力媒
体流通路17を介して外部へ抜き出す。
すると金属板ばね12に対する圧力媒体の圧力による押
圧が解除されて、該金属板ばワ12の反発力にて移動リ
ング14と一体に押圧ノング18が超硬リング19側に
押圧され、該押圧リング18と締付ナツト24との間に
おいて超硬リング19が固定される。
上述の如く本考案の超硬ロールは、本体の外周側に圧力
媒体流入室を設け、該流入室に流入した圧力媒体の圧力
により金属板ばねに圧力媒体の圧力エネルギーを保存し
、この状態で締付ナツト及びクサビ押し込みナツトを締
め付け、その後に圧力媒体流入室より圧力媒体を抜き出
して、金属板ばねに保存されたエネルギーにより超硬リ
ングを固定するものであり、しかも超硬リングと本体と
の嵌合時の芯出しをクサビにて行なうものであるから、
本体への超硬リングの嵌合に際して従来の如き5〜10
μのクリアランスを保持するという非常に高度の技術を
必要とせず、また組み立てが終了した時点においては、
超硬リングがクサビと移動リングを介してノークリアラ
ンスで本体に保持されているので、超硬リングの円周方
向の移動がなくなり、従ってクサビ、移動リング及び本
体の摩耗がなく、更に圧延中の圧延トルクに対する伝達
トルクは、クサビ、締付ナツト、移動リング及び超硬リ
ングの総接触面積の摩擦抵抗によって保持できるため、
超硬リングに対してはキー等の応力集中個所がないので
、超硬リングの割損事故を生じる虞れがない等の特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超硬ロールの一部切截側面図、第2図は
本考案の一実施例を示す一部切截側面図、第3図は金属
板ばねの縦断側面図である。 10・・・・・・本体、11・・・・・・衝合段部、1
2・・・・・・金属板ばね、13・・・・・・固定リン
グ、14・・・・・・移動リング、16・・・・・・圧
力媒体流入室、19・・・・・・超硬リング、22・・
・・・・クサビ、23・・・・・・締付ナラ1〜.24
・・・・・・クサビ押し込みナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸線方向所定位置外周面に衝合段部を有する軸杆状の本
    体と、該本体の軸線方向所定位置外周側に設けられ且つ
    圧力媒体が入れ出しされる圧力媒体流入室と、前記本体
    の外周に一端面を前記衝合段部に衝合せしめた状態にし
    て配設されたリング状の金属板ばねと、前記本体の外周
    に前記金属板ばねの他端面との間に所定間隔を存して配
    設された固定リングと、前記本体の外周にその軸線方向
    に移動自在に且つ一端面を前記固定リングの一端側に他
    端面を前記固定リングの他端面側にそれぞれ位置せしめ
    た状態にして配設されており前記圧力媒体流入室に圧力
    媒体を流入せしめた際該圧力媒体の圧力にて一方向に移
    動して前記金属板ばねをその弾性に抗して圧縮変形せし
    める移動リングと、前記本体の外周に一端面を前記移動
    リングの他端面に当接せしめた状態にして着脱自在に嵌
    装された超硬リングと、前記本体の外周に一端面を前記
    超硬リングの他端面と対向せしめた状態にして着脱自在
    に螺装されその締付操作により前記超硬リングを前記移
    動リング側に向けて押圧する締付ナツトと、前記本体の
    外周面と超硬リングの内周面との間に着脱自在に介在さ
    れて前記本体と超硬リングの芯出しを行なうためのクサ
    ビと、該クサビを前記本体の外周面と超硬リングとの間
    に押し込むクサビ押し込みナツトとを具備し、前記圧力
    媒体流入室に圧力媒体を流入せしめた状態で前記締付ナ
    ツトによる超硬リングの締付操作及びクサビ押し込みナ
    ツトによるクサビの押し込み操作を行ない、該締付操作
    及び押し込み操作の完了後前記圧力媒体流入室内より圧
    力媒体を抜き出してなる超硬ロール。
JP10165876U 1976-07-29 1976-07-29 超硬ロ−ル Expired JPS5814001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165876U JPS5814001Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 超硬ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165876U JPS5814001Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 超硬ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5319542U JPS5319542U (ja) 1978-02-20
JPS5814001Y2 true JPS5814001Y2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=28711878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165876U Expired JPS5814001Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 超硬ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814001Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857303U (ja) * 1981-10-08 1983-04-18 ダイジヱツト工業株式会社 圧延用超硬ロ−ル
JPS58147607U (ja) * 1982-03-25 1983-10-04 住友電気工業株式会社 スリ−ブロ−ル
JP2502513Y2 (ja) * 1989-12-13 1996-06-26 オーツタイヤ株式会社 弾性無限軌道帯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5319542U (ja) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814001Y2 (ja) 超硬ロ−ル
GB1572575A (en) Composite roll
US6305873B1 (en) Jointing construction
JPS5925522Y2 (ja) 圧延ロ−ル
US3555645A (en) Method of making spherical bearings
JPS5925521Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JP4200206B2 (ja) 圧延ロール
US2978284A (en) Piston head structure
JPS5940082Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPH1024303A (ja) ロールおよびその組立て方法
JPH0133241B2 (ja)
JPH01295025A (ja) 軸と環体との取付装置
JPS5940081Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS6034403Y2 (ja) 超硬圧延ロ−ル
JPH0123602Y2 (ja)
JPS6339156U (ja)
JPH0718448Y2 (ja) 分割パンチ
JPS6121619Y2 (ja)
JP4200205B2 (ja) 圧延ロール
JPS645163Y2 (ja)
SU1400748A1 (ru) Составной пуансон дл высадки
JPS5940096Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS62376B2 (ja)
JPS6114765Y2 (ja)
JPS60523Y2 (ja) ボ−ルバルブ