JPS5940081Y2 - 圧延ロ−ル - Google Patents

圧延ロ−ル

Info

Publication number
JPS5940081Y2
JPS5940081Y2 JP1992777U JP1992777U JPS5940081Y2 JP S5940081 Y2 JPS5940081 Y2 JP S5940081Y2 JP 1992777 U JP1992777 U JP 1992777U JP 1992777 U JP1992777 U JP 1992777U JP S5940081 Y2 JPS5940081 Y2 JP S5940081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
tapered
roll shaft
roll
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1992777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53115137U (ja
Inventor
洋祐 織笠
実 杉浦
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP1992777U priority Critical patent/JPS5940081Y2/ja
Publication of JPS53115137U publication Critical patent/JPS53115137U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940081Y2 publication Critical patent/JPS5940081Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は組立式圧延ロールの改良に関する。
従来、第1図に示すように、外周所定位置に鍔部1を有
する超硬合金以外の金属(たとえ銅)よりなるロールシ
ャフト2の外周に超硬合金製スリーブ(以下超硬スリー
ブという)3を嵌合させ、この超硬スリーブ3を締付ナ
ツト4にて前記鍔部1側に締付抑圧することにより前記
ロールシャフト2に対して前記超硬スリーブ3を締付固
定してなる圧延ロール5が知られている。
この従来の圧延ロール5は、使用による外周形状の偏摩
耗等の変形を再研削して修正し、使用するものであるが
、基本的に組み立て後は分解しない形状のものであるた
め、ロール外径が研削より廃棄径に至ればロールシャフ
トごと廃棄しなければならなかった。
このため高価なロールシャフトをその都度製作する必要
があるとともに、被加工物の寸法毎にロールを準備する
必要があり、したがって膨大な費用を要するとともに圧
延ロールのコストアップを余儀なくされ、しかも再研削
を行なうに際しロールシャフトごと研削機に取り付けな
ければならないため、大型の研削機械を必要とし、付帯
設備の大型化を招来するなどの欠点があった。
本考案は上記の欠点を除去し、超硬スリーブのロールシ
ャフトへの着脱が容易であるとともに、熱応力による超
硬スリーブの割損や偏心を来たさない組立式圧延ロール
を提供することを目的としたものである。
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
第2図は本考案に係る圧延ロール10の一部断面詳細図
であって、ロールシャフト11の外周面所定位置に鍔部
12が形成されており、この鍔部12に連続してネジ部
13が形成され、ここに取り外し用ナツト14が螺装さ
れている。
さらに、ロールシャフト11の外周面にはこのネジ部1
3に連続して第一リング嵌合部15、テーパ部16、第
二リング嵌合部17および他のネジ部18が順次形成さ
れている。
この各リング嵌合部15.17にはキー溝19.20が
刻設され、ここに挿入されたキー21.22を介して第
一リング23、第二リング24がそれぞれ嵌合されてい
る。
この両リング嵌合部15.17間に形成されたテーパ部
16はその外周面の軸線に対する角度(第2図中のα)
が5度以上となるように底形されたものであり、このテ
ーパ部16には内周面の一部がこのテーパ部16と同角
度のテーパ状とされたテーパスリーブ25が前記キー2
2により回り止めされて嵌合している。
すなわち、前記テーパ部16の5度以上なる角度はこの
テーパスリーブ25との接触面における摩擦角より大な
る角度であり、テーパスリーブ25の内周面に半径方向
の力が作用すると、テーパスリーブ25がテーパ部16
の小径側から大径側へ向かって軸線方向に摺動するよう
な角度である。
このテーパスリーブ25にはその先端部から所定の。
長さにわたって切り込まれた複数条のスリットSが設け
られているとともに、その後端部は半径方向に突出した
フランジ26に成形されてお゛す、このフランジ26後
面と第二リング24との間にテーパスリーブ25をその
内周の大径側から小径側へ向かって軸線方向に押圧する
スプリング(弾性部材)27が介装され、テーパスリー
ブ25はこのスプリング27によりテーパ部16に押圧
されているとともにこのスプリング27に抗して後方に
移動可能に構成されている。
斯くの如く構成されたテーパスリーブ25の外周面に環
状に成形された超硬スリーブ28が嵌合されている。
さらに、前記ネジ部18には締付用ナツト29が螺装さ
れており、この締付用ナツト29の円周部には複数本の
ボルト30が軸線方向に貫通して等配されており、この
ボルト30をねじ込むことにより超硬スリーブ28は各
リング23.24間に圧接、挟持され、ここに生ずる摩
擦力により超硬スリーブ28へのトルク伝達が行なわれ
る。
以上の構成において、超硬スリーブ28以外の部材は超
硬合金以外の金属、たとえば鋼で作られるが、超硬合金
の熱膨張係数は鋼のそれの約%であるため、使用時の温
度上昇に伴なう超硬スリーブ28の内径の増加量はテー
パ部16の外径の増加量の約%である。
したがって、この熱膨張量の差によってテーパスリーブ
25に半径方向の力が加わるが、テーパ部16の角度が
ここにおける摩擦角よりも大きい5度以上とされている
ため、スプリング27の強さを適当に選定することによ
りテーパスリーブ25はこの半径方向の力によってスプ
リング27の弾性力に抗してテーパ部16に沿って後退
する。
すなわち、熱膨張係数の差によってテーパスリーブ25
に加わる半径方向の力はテーパスリーブ25が後退する
ことによりスプリング27に吸収され、したがつて超硬
スリーブ28には半径方向の熱応力が生ぜず、割損や内
圧変化による疲労破壊を起こすことがなく、また熱膨張
による超硬スリーブ28の偏心を招来することがない。
なお、前記の構成からなる圧延ロール10を組み立てる
に際し、超硬スリーブ28の心出しはテーパ部16と超
硬スリーブ28との間にテーパスリーブ25が介装され
ることにより容易に行なうことができる。
また、圧延ロール10の分解は、ボルト30をゆるめて
締付用ナツト29をロールシャフト11からはずした後
、取り外し用ナツト14を回して第一リング23を押し
てテーパスリーブ25をテーパ部16からはずし、第二
リング24、超硬スリーブ28、テーパスリーブ25を
ロールシャフト11からはずすことによって行なう。
次に上記実施例の主要部を変えずに構成した他の実施例
を説明すると、第3図に示すものは上記実施例における
スプリング27を弾性材料からなるOリング27aに替
えるとともにテーパスリーブ25の後端部のフランジ2
6に替えこれを半径方向に突出する複数の突起26aと
して成形し、さらに第二リング24にこの突起26aと
選択的に係合する複数の突起24aを一体的に形成した
ものであって、他の構成は上記実施例と同様であり、同
一部材には同一符号を付しである。
この第3図に示した構成においては、テーパスリーブ2
5をロールシャフト11へ着脱する際に、第二リング2
4とテーパスリーブ25とのキー溝合せを予め行なうと
ともに第二リング24の突起24aをテーパスリーブ2
5の突起26aに係合させて一体化し、この状態で両者
をロールシャフト11へ着脱すれば、着脱操作が容易と
なり、圧延ロール10の組立、分解が簡単になる。
また、第4図に示す如く、キー22を短かくし、テーパ
スリーブ25と係合しないものとすれば、テーパスリー
ブ25にキー溝を形成する必要がなく、当然にキー溝合
せも必要がなく、圧延ロール10の組立、分解が容易に
なる。
なお、この構成においても、超硬スリーブ28へのトル
ク伝達は超硬スリーブ28の両側面における摩擦力で行
なわれるため、テーパ部16とテーパスリーブ25との
間、およびテーパスリーブ25と超硬スリーブ28との
間に摩擦回転摺動が起きず、ここに摩耗を生ずる危険は
ない。
なお、上記各実施例において、取り外し用ナツト14の
両側面に硬質クロムメッキMを施せば、ここにおける摩
擦係数が減少し、圧延ロール10の組立、分解の際に取
り外し用ナツト14の回転が容易になる。
また、ロールシャフト11の各リング嵌合部15.17
とテーパ部16との外周面に硬質クロムメッキMを施せ
ば、ここにおける摩擦係数が減少して、着脱操作が容易
となり、さらにテーパスリーブ25の外周面にも硬質ク
ロムメッキMを施せば、半径方向に作用する力によるテ
ーパスリーブ25の軸線方向の移動が確実かつなめらか
になる。
以上説明したように、本考案はロールシャフトの外周に
形成されたテーパ部にテーパスリーブを嵌合し、このテ
ーパスリーブに超硬スリーブを嵌合するとともに、テー
パスリーブをその内周の大径側から小径側へ向かって軸
線方向に付勢する弾性部材を設け、しかもテーパ部のテ
ーパ角を、ロールシャフトの熱膨張に伴なってテーパス
リーブの内周面に作用する圧力により、テーパスリーブ
が弾性部材の力に抗して軸線方向に移動するような大き
さの角度に設定しているので、本考案によれば圧延ロー
ルの組み立ての際の超硬スリーブの心出しが容易にでき
、組み立て作業を迅速化できるとともに超硬スリーブを
ロールシャフトから摩り外して再研削し、また超硬スリ
ーブのみを廃棄することができて、経済的逸損失を防げ
る。
また、ロールシャフトと超硬スリーブとの熱膨張量の差
によって生ずる力をテーパスリーブを後退させることに
よって吸収するため、超硬スリーブの割損や内圧変化に
よる疲労破壊が起こらず、また熱膨張が生じても超硬ス
リーブは偏心せず、同心に保持され、被加工物の品質の
低下を来たさない。
さらに前記実施例のように、締付用ナツトの円周部に複
数本のボルトを軸線方向に貫通して等配して設ければ、
超硬スリーブを各部にわたって均等に締付けることがで
きるので、締付用ナツトが螺合するネジ部の曲りを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧延ロールの一部縦断面図、第2図は本
考案の一実施例を示す要部縦断面図、第3図、第4図は
本考案の他の実施例を示す要部縦断面図。 10・・・・・・圧延ロール、11・・・・・・ロール
シャフト、16・・・・・・テーパ部、25・・・・・
・テーパスリーブ、27・・・・・・スプリング(弾性
部材)、27a・・・・・・0リング(弾性部材)、2
8・・・・・・超硬スリーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロールシャフトの外周にテーパ部を形成し、該テーパ部
    に内周面がテーパ状に底形されたテーパスリーブを嵌合
    させ、さらに該テーパスリーブに超硬合金製スリーブを
    嵌合させ、前記テーパスリーブをその内周の大径側から
    小径側へ向かって軸線方向に付勢する弾性部材を設けて
    なり、前記テーパ部のテーパ角を、前記ロールシャフト
    の熱膨張に伴なって前記テーパスリーブの内周面に作用
    する圧力により、前記テーパスリーブが前記弾性部材の
    力に抗して軸線方向に移動するような大きさの角度に設
    定したことを特徴とする圧延ロール。
JP1992777U 1977-02-21 1977-02-21 圧延ロ−ル Expired JPS5940081Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992777U JPS5940081Y2 (ja) 1977-02-21 1977-02-21 圧延ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992777U JPS5940081Y2 (ja) 1977-02-21 1977-02-21 圧延ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53115137U JPS53115137U (ja) 1978-09-13
JPS5940081Y2 true JPS5940081Y2 (ja) 1984-11-12

Family

ID=28849948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992777U Expired JPS5940081Y2 (ja) 1977-02-21 1977-02-21 圧延ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940081Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE529022C2 (sv) * 2005-06-17 2007-04-10 Sandvik Intellectual Property Vals samt ring för vals innefattande ett fjäderdon
JP2016124013A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三菱マテリアル株式会社 圧延ロールのテーパースリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53115137U (ja) 1978-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198877B2 (ja) 簡易クランプ式圧延ロール
US3803691A (en) Means for mounting a work roll on a shaft
EP2399673B1 (en) Roller for high pressure roller grinder, roller grinder and method for assembling a roller for a roller grinder
US2342159A (en) Composite roll
US3969062A (en) Briquetting roll having removable mold segments
US3902233A (en) Roll assembly
GB1572575A (en) Composite roll
US4425816A (en) Structure for securing a cylinder drive gear to the end of a cylinder shaft in a printing machine
JPS5940081Y2 (ja) 圧延ロ−ル
CA1133870A (en) Roll crusher
USRE29968E (en) Means for mounting a work roll on a shaft
CA1176876A (en) Rolling mill roll assembly
GB2162098A (en) Chuck assembly
GB2069660A (en) Device for securing a cylinder drive gear to a shaft
CN211009529U (zh) 车辆轮毂鼓式刹车副紧固螺栓组合件
US3514136A (en) Roll for rod mill and mounting arrangement therefor
GB1583711A (en) Roll device
JP3237666B2 (ja) 圧延ロールとその組立方法
US4866969A (en) Three-part roll assembly with exchangeable center part
JPS5925522Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS5929324B2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS5925521Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS6148614A (ja) 油膜軸受
RU2201822C2 (ru) Предварительно напряженный составной прокатный валок
JP2585351Y2 (ja) 圧延ロール