JPS6148614A - 油膜軸受 - Google Patents

油膜軸受

Info

Publication number
JPS6148614A
JPS6148614A JP59170425A JP17042584A JPS6148614A JP S6148614 A JPS6148614 A JP S6148614A JP 59170425 A JP59170425 A JP 59170425A JP 17042584 A JP17042584 A JP 17042584A JP S6148614 A JPS6148614 A JP S6148614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
roll
roll neck
bush
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59170425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220858B2 (ja
Inventor
Koki Yoshitani
吉谷 弘毅
Yoshihisa Hanamoto
花本 宣久
Michinori Yamamoto
山本 道則
Masayuki Tsuboya
坪谷 真行
Sadamu Takahashi
定 高橋
Masao Arikawa
有川 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59170425A priority Critical patent/JPS6148614A/ja
Publication of JPS6148614A publication Critical patent/JPS6148614A/ja
Publication of JPH0220858B2 publication Critical patent/JPH0220858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • B21B31/074Oil film bearings, e.g. "Morgoil" bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/078Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing using pressure fluid as mounting aid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として圧延機用バックアップロールの軸受
に応用できる油膜軸受に関するものである。
(従来技術) 通常、従来の圧延機のロール用油膜軸受(以下軸受と呼
ぶ)は、第3図に示す如く、ホワイトメタル等の軸受材
料を内張した円筒状のシェル04を内装してなる軸受箱
03(以下チョックと呼ぶ)と、ロールネックO1の外
周に装着したスリーブ02から構成されており、前記シ
ェル04とスリーブ02間の隙間部に供給される潤滑油
の油膜作用により、ロール01はスリーブ02を介して
シェル04面に接触することなく回転支持される。
またスリーブ02とロールネック01は、ロール組替え
時の脱着を容易にするため、緩やかな締り嵌め状態のテ
ーパ嵌合にあり、このためスリーブとロールネック間に
は、ロール01の軸心に平行に回り止め用のキー011
が埋設されているが、スリーブ02例のキー溝は工作上
、キー長さよりも長めに軸心と平行に貫設され、その結
果、スリーブ02とロールネック01間及びスリーブ0
2とキー011背面間に、それぞれ隙間a、b及びCが
存在するのが通例である。
ところが、近年かかる軸受を装着した圧延機、例えばホ
ット及びコールドストリップミル等で圧延される板材の
、厚み精度に対する要求はますます厳しくなってきてお
り、その対応手段が種々講ぜられている中で、前記キー
011部に存在する隙間a、b、cのため、圧延荷重に
よりスリーブ02が弾性変形を起こすと共に、キー溝部
分での各部材01.02.011の摩耗、へたり等によ
る隙間(かた)の発生と相俟って、圧延板材の厚み精度
に対し悪影響を及ぼす事が知見されている。
そこでこれの対応手段として、本出願人は、先に実願昭
58−112635号に示す油膜軸受を提案した。この
軸受は、第4図に示す如く、スリーブ2とロール軸1の
テーパネック部接合面1aに設けた油溝12に、油孔1
0.11から高圧油を供給してスリーブ2をロールネッ
ク1に膨張圧入し、両部材1.2間に大きな締め代を付
与することにより、強力な締り嵌め状態を形成せしめる
如く構成されており、完全なキーレス(Key−Les
s)構造の軸受である。
ところが、既存の圧延機における前記軸受では、ロール
組替え作業を容易にするため、スリーブ2の嵌合テーパ
は、一般に約115.65と比較的大きな値が使用され
ている。従ってかかる大きなテーパを有する圧延機のロ
ール軸受とし才、前記キーレス軸受を使用する場合には
、スリーブ2に大きな締め代を付与する必要があり、そ
のためスリーブ及び該スリーブの抜は止め防止関連部材
5.7等の強度、剛性を高める必要があり、設備コスト
上不経済であった。
また圧延中、万一軸受の焼付事故が発生した場合には、
軸受はシェル4をリメタルすることにより再生使用可能
であるが、スリーブ2は、他の軸受及びロールとの互換
性上、焼損面(外周)を肉盛りのうえ研削する必要があ
る。しかしながら、この作業のためスリーブの内径が熱
変形を起こし、所要のテーパ嵌合状態を確保することが
極めて困難となる場合が多X、同スリーブは多くの場合
廃却せざるを得ないという不経済な問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記従来の軸受の不経済である等の問題点を解
決しようとするもので、経済的な、特に既存の圧延機用
ロール軸受にも適用可能な油膜軸受を提供せんとするも
のである。
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、軸受箱に内装されたシェルと、同シ
ェルと対をなしてジャーナルを形成する如くロール軸の
ロールネック部へ嵌着されたスリーブと、同スリーブを
前記ロールネック部へ押付けるスリーブ締付装置からな
る油膜軸受において、前記ロールネック部にその外径の
テーパが同ロールネック部のテーパより小さい中間ブツ
シュを嵌着すると共に、同中間ブツシュの外周に前記ス
リーブを嵌合し、かつ同スリーブと中間ブツシュとの嵌
合面に同スリーブを膨張せしめる流体圧供給用の溝を設
けてなる構成を有し、これを問題点解決のための手段と
するものである。
(作用) さて前記構成において、給油口からスリーブと中間ブツ
シュとの接合面へ圧油を供給し、スリーブの締め代を解
放した状態で同圧油を減圧し、スリーブをロールネック
部から抜き出す。また同様にスリーブと中間ブツシュの
接合面に圧油を供給し、スリーブを接合面に対し所定の
締め代位置まで押し込み、ナンドを締め付けた状態で油
圧を減圧し、次いでスリーブ締付装置をロール軸に固着
する。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面について説明する。
なお、この実施例において従来装置と同一部材について
は同一符号を付し、その詳細説明を省略する。さて第1
図及び第2図は、本発明の1実施例に係るロールの反ス
ラスト受側の縦断面図及び第1図のA矢視である。
図において13はロールネックであり、同ロールネック
のテーパ部1aに、中間ブツシュ14を、例えば焼き嵌
め等により圧入して緊密に固着すると共に、同中間ブツ
シュの外周面14aに、ロールネックのテーパ1aより
小さいテーパを形成せしめ、さらに同ブツシュ14の外
周にシェル4と対をなしてジャーナルを形成する如く、
スリーブ15を後述す手段により脱着自在に圧入嵌着す
る。
なお、前記中間ブツシュ14は、予備ロールを含めた全
ロールに予かしめ嵌着しておくものとする。
次にスリーブ15と中間ン゛ソシュ14との接合面14
aのi可れか一方の面(例示の場合はスリーブ15の内
周面)に、lN1I旋状又は互いに連通ずる環状溝16
(例示の場合は甥旋状溝)を設け、ロール軸1の端面か
ら同接合面14aに貫通する穴17.18に連通せしめ
、図示しない、例えば油圧装置により給油口19から高
圧油を供給することとこより、スリーブ15を拡張自在
な如くする。
ここで中間ブツシュ14及びスリーブ15の肉厚は、ス
リーブ15の外径が従来構造のロール軸受用のスリーブ
(第3図のスリーブ02)の外径と等しくなる如く適宜
決定される。
一方ロール軸1端部の環状溝20に、後述する手段で、
脱着自在に係止する複数の突起部材21を、その内周に
設け、その端部σ外周にねじ部22を有し、その中央部
外周にはピストン23を突設してなる環状部材24を装
着すると共に、リング状シリンダ25を摺動自在に嵌着
して、シリンダ室26を形成せしめる。さらに前記環状
部材24には、図示の如くシリンダ室26に通じる油等
の作動流体供給穴27を設ける。
また中間ブツシュ14及びスリーブ15は、環状のリテ
ーナ28、シリンダ25、ナツト29及び環状部材24
からなるスリーブ締付装置30を介して、ロールネック
13に締り嵌め状態に保持される。
一方ロール軸端部の前記環状溝20は、第2図の如く軸
端面に貫通する軸方向の縦溝31に連通しており、間溝
31に沿って環状部材の突起部材21が摺動自在な如く
、互いに等ピンチに配設されている。従ってナツト29
を介して環状部材24を1ピッチ回動させて、突起部材
21を縦溝31に合致させることにより、ナツト29及
びシリンダ25と一体的にロール軸に脱着可能である。
なお、32.33はナツト29の回り止め用ストッパ及
び取付ボルト、34は軸受カバー、35はシールリング
を示す。
次に以上の構成からなる本発明の1実施例の油膜軸受を
有する圧延機のロール組替えにおいて、スリーブ15の
脱着要領を説明、する。
先ず取付ボルト33及びストッパ32を取外し、給油穴
27からシリンダ室26に適宜圧油を供給し、ナンド2
9とシリンダ25間の締付力を軽減した後、ナンドを回
してシリンダ25とナツト29の両部材間に若干の隙間
を設けると共に、給油口19からスリーブ15と中間ブ
ツシュ14との接合面14aへ圧油を供給し、スリーブ
の1代を解放した状態で、同油圧とシリンダ室26の油
圧を適宜調整しつつ、両油圧を減圧する。
次にナツト29を介してスリーブ締付装置30の環状部
材24と、シリンダ25を回動し、環状部材24の突起
21をロール軸の縦溝31に合わせた後、従来公知の手
順に従ってスリーブ15をロールネック部13から抜き
出すことができる。
またスリーブ15のロールネックへの取付けは、前記と
逆手順によりスリーブ及び締付装置30をロール軸端に
嵌入係止せしめた後、スリーブ15と中間ブツシュ14
の接合面14aに圧油を供給し、同スリーブを設定締め
代だけ拡張すると共に、シリンダ室26に圧油を供給し
、スリーブ締付装置30を介して、スリーブ15を接合
面14aに対し所定の締め代位置まで押し込んだ状態で
、ナンド29をシリンダ25に適宜締め付けた後、前記
両油圧を減圧する。次いでストッパ32により、スリー
ブ締付装置30をロール軸に固着する。以上でスリーブ
15の脱着作業を完了する。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く、本発明は構成されているので
、スリーブのロールネックへの取付テーパを、従来構造
のスリーブにくらべ大巾に緩くすることが可能となり、
スリーブ押込力が小さくてすみ、締付装置の各部材の構
造が小形となり設備コストが低減できる。またスリーブ
の肉厚を薄くできるため、重量が軽くなり、軸受焼損事
故に伴うスリーブ交換による保守費を大巾に節減できる
のみならず、特にロールネックテーパの大きい従来の既
設圧延機用ロールに対し、極めて容易に本発明の完全キ
ーレス軸受を使用することができる等の多くの優れた利
点、がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す油膜軸受の側断面図、第
2図は第1図のA矢視図、第3図及び第4図は従来の夫
々異なる油膜軸受を示す側断面図である。 図の主要部分の説明 1−ロール軸    1a−テーバ部 4−シェル     14−中間プッシュ14a−・・
接合面    15−スリーブ16−環状溝     
30−スリーブ締付装置特 許 出 願 人 三菱重工
業株式会社同     住友金属工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸受箱に内装されたシェルと、同シェルと対をなしてジ
    ャーナルを形成する如くロール軸のロールネック部へ嵌
    着されたスリーブと、同スリーブを前記ロールネック部
    へ押付けるスリーブ締付装置からなる油膜軸受において
    、前記ロールネック部にその外径のテーパが同ロールネ
    ック部のテーパより小さい中間ブッシュを嵌着すると共
    に、同中間ブッシュの外周に前記スリーブを嵌合し、か
    つ同スリーブと中間ブッシュとの嵌合面に同スリーブを
    膨張せしめる流体圧供給用の溝を設けてなることを特徴
    とする油膜軸受。
JP59170425A 1984-08-17 1984-08-17 油膜軸受 Granted JPS6148614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170425A JPS6148614A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 油膜軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170425A JPS6148614A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 油膜軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148614A true JPS6148614A (ja) 1986-03-10
JPH0220858B2 JPH0220858B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=15904676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170425A Granted JPS6148614A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 油膜軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045156A3 (en) * 1999-04-16 2001-08-22 General Electric Company Bushing assembly with removable wear sleeve
JP2008520927A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 マーレ テクノロジー インコーポレイテッド 内燃機関のためのコネクティングロッドアセンブリを製造する方法
EP2411687A1 (en) * 2009-03-26 2012-02-01 Danieli & C. Officine Meccaniche SpA Connection component for oil film bearings
JP2014515464A (ja) * 2011-05-24 2014-06-30 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 自動調心油膜軸受
CN113118222A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 重庆钢铁股份有限公司 油膜轴承及其检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150878A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Kobe Hatsudouki Kk Cam shaft on which cam is mounted through taper sleeve and method of manufacturing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150878A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Kobe Hatsudouki Kk Cam shaft on which cam is mounted through taper sleeve and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045156A3 (en) * 1999-04-16 2001-08-22 General Electric Company Bushing assembly with removable wear sleeve
JP2008520927A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 マーレ テクノロジー インコーポレイテッド 内燃機関のためのコネクティングロッドアセンブリを製造する方法
JP4838808B2 (ja) * 2004-11-16 2011-12-14 マーレ テクノロジー インコーポレイテッド 内燃機関のためのコネクティングロッドアセンブリを製造する方法
EP2411687A1 (en) * 2009-03-26 2012-02-01 Danieli & C. Officine Meccaniche SpA Connection component for oil film bearings
JP2014515464A (ja) * 2011-05-24 2014-06-30 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 自動調心油膜軸受
CN113118222A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 重庆钢铁股份有限公司 油膜轴承及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220858B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735788A (en) Simple clamp type mill roll
US3803691A (en) Means for mounting a work roll on a shaft
US3803683A (en) Rolling mill work roll assemblies
KR100509129B1 (ko) 오일 막 베어링용 부싱
EP1070556B1 (en) Bushing for oil film bearing
JPS6148614A (ja) 油膜軸受
US20050136815A1 (en) Polishing jig for bearing for use in back-up roll of rolling mill
US3733108A (en) Thrust mechanism for a mill roll bearing assembly and the like
GB1594753A (en) Mill rolls
CA1176876A (en) Rolling mill roll assembly
USRE29968E (en) Means for mounting a work roll on a shaft
US4274185A (en) Roll assembly for use in rolling a wire rod
ITMI20002252A1 (it) Supporto per un albero il quale porta un utensile rotante
KR102347347B1 (ko) 롤 스탠드
JP3290071B2 (ja) 圧延ロール固定装置
US3611531A (en) Mill roll mountings
JPS5940081Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPH0450966Y2 (ja)
RU2171726C2 (ru) Подшипник прокатного стана, смазываемый масляной пленкой
JPS5925521Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JP2827541B2 (ja) 圧延機用ロール
SU820937A1 (ru) Валок дл пилигримовой прокаткиТРуб
JPH0128885Y2 (ja)
JPS5940083Y2 (ja) スリ−ブの移動式ロ−ルを備えた圧延機
JPS6018242B2 (ja) 可動スリ−ブ付き圧延ロ−ル