JPS58139420A - 化合物半導体集積回路基板 - Google Patents

化合物半導体集積回路基板

Info

Publication number
JPS58139420A
JPS58139420A JP2225082A JP2225082A JPS58139420A JP S58139420 A JPS58139420 A JP S58139420A JP 2225082 A JP2225082 A JP 2225082A JP 2225082 A JP2225082 A JP 2225082A JP S58139420 A JPS58139420 A JP S58139420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
fet
gate
orientation
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Miyazawa
宮澤 信太郎
Masamichi Omori
大森 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2225082A priority Critical patent/JPS58139420A/ja
Publication of JPS58139420A publication Critical patent/JPS58139420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化合物半導体集積回路を製造する上で、基板
ウェハ上に形成される数多くの同形FET(電界効果ト
ランジスタ)間のソース・ドレイン間電流、しきい値電
圧等の特性のバラツキを抑制できる高密度集積回路実現
に適した基板ウェハに関す゛るものである。
近年、Sjの集積回路よりも高速lヒ動作する化合物半
導体結晶を用いた高速論理集積回路が注目され、特にG
a As結晶が最有力候補とされ、研究開発されている
従来、上記GaAs集積回路製造に用いられているGa
As結晶基板ウェハは、結晶学的方位面(100)をも
つ円形ウェハで、ウェハ周辺の(11O)面の一つが平
らな、第1図に示すような形状のものか用いられている
第1図において、x、y、zは直交座標軸で、各々の方
向を〈1℃o>、 <oio>、 <001>結晶軸と
する一般的表現にとると、符号lは(001)面をもつ
GaAsウェハ、2は(110)面をもつオリエンテー
ション・フラット、であり、(001)と(110)は
互に直角である。以下、このウェハをC100〕(11
0)ウェハと称す。このオリエンテーション・フラット
(以下、OFと称す)はGaAs集積回路製造工程にお
いて、各種プロセス装置(例えば、露光装置)内でのウ
ェハ位置を決める基準になるもので不可欠である。そし
て、上記OF面が(110)面で代表される( 110
 )面であるのは、Ga Asに代表される■−V族化
合物半導体結晶に共通した個有の最稠密面で最もへき開
し易い面である。従って、(10o )方位ウェノ1に
容易に(100)OFを形成できることから、従来は(
100) (100)ウェハが用いられている。
一方、上記[100) t 100 )ウェハ上にFE
T(電界効果トランジスタ)を形成すると、汎用プロセ
ス装置を用いるとFETのゲート方位は互に直交する二
つの〔110〕方向(例えば、< 110 >と<11
0>)に平行となるが、この両者に対するFET特性は
全く異なる。これはGaAsの結晶構造はzinc b
lende形で魚群43mに属し、上記二ツノ[110
)方向は結晶学的に等価ではないことによる。四つの〔
100〕方向は、逆に、等価であることから、FETの
ゲート方向を(100)方向に平行に形成すれば、各々
のFET間の特性バラツキは最小限に抑えられることに
なる。
しかるに、現在の汎用的プロセス装置はOFを基準とし
ていることから、これまでの(100)(110)ウェ
ハを用いて上記[: 100 ]方位ゲートのFET集
積回路を製造するには、上記プロセス装置内のウェハ位
置検出系を改造するなどの処置が必要で、一般に普及し
ているこれら汎用装置の改造には多額の費用と時間が必
要である。
本発明の目的とするところは、Ga Asで代表される
m−v族化合物半導体集積回路基板における、上記した
ような欠点を根本的に解決し、現在普及している汎用プ
ロセス装置を改造することなく、特性バラツキの少いF
ET集積回路を再現性よく製造することのできる化合物
半導体集積回路基板を提供することにある。
本発明は、上記の目的のために(100)方位ウェハを
用いて、(100)面をOFとする[100)(100
)ウェハを集積回路基板としたものである、すなわち、
本発明の化合物半導体集積回路基板の特徴とするところ
は、ttt−v族化合物半導体結晶を用いて高速論理集
積回路を実現する結晶基板ウェハとして、結晶学的方位
(100)をもつウェハでOFは結晶学的面(100)
 ’)もつことにある。
以下に、本発明を実施例につき、図面を参照して、従来
例と対照して、さらに具体的に説明する。
第2図は本発明の実施例になるGa As集積回路用基
板ウェハの形状を示したものである。
第2図において、符号1は(100,)方位ウェハ、3
は(100)面OFである。図中、X、 y、Zは、従
来例である第1図におけるものと同様直交座標軸で、各
々<100>、 <010>、 <001>方向に対応
する。以下、(100) (100)ウェハと称す。
本実施例のCl0Q) (100)ウエノ1と、従来例
の(100) (110)ウェハを、それぞれ、全(同
じ汎用プロセス装置を用いて、〔100〕方向面上にF
ET集積回路を形成すると、第3図に示すようになる。
第3図において、(a)は本実施例の(: 1001)
(100)ウェハの場合、(b)は従来例の(100)
(110)ウェハの場合で、各々ウニ/%上面より見た
図面である。図中のx、yは各々結晶学的方位< 10
0 >、 < 010 >の直交座標で、2は<001
>方向で紙面に垂直(上方)である。■は(100>ゲ
ートFET、IIは<010>ゲートFET、■は〈l
lO〉ゲー) FET、■は< 110 >ゲー) F
ETで、各々のFETはソース電極4、ドレイン電極5
、ゲート電極6で構成されており、FETの活性層チャ
ンネルは4および5の間にイオン注入等で形成された。
両者の間での相異は、ゲート方位が結晶軸方位〔100
〕ニ対して平行(a)か、45°傾イテイル(b)かで
ある。これは、あらかじめ形成したOFが本実施例では
(1001面、従来例では(110)面であることによ
る。
こうして形成された四つのFETの静特性を示したのが
第4図である。各(I)、 +III、 l)、囮はそ
れぞれ上記のゲー)FET、  I、  U、 III
、・■に対応する。いずれも、ゲート電圧を等間隔に掃
引して、ソースとドレイン間の電流・電圧変化を測定し
たものである。
第4図から分かるように、■の<110>ゲートFET
と■の<110>ゲートFETの特性間には大きな違い
があり、従って、同一特性のFET集積回路製造には、
例えば(110)方位ゲー) FETのみにする必要が
あり、集積度の向上は見込めない他方、本実施例による
( 100 ) (ioO)ウェハを用いれば、ゲート
方向か互いに直交しているFET、■と■での特性差は
ほとんどなく、より高均質な安定した集積回路が容易に
製造でき、集積度も、上記一方向にゲート方向をそろえ
たFETによる回路構成に比べ格段によい。
以上の実施例から分かる通り、zinc blende
構造の結晶異方性がない方向にFETゲートを配列する
ために、従来とは全く異にしたオリエンテーション・フ
ラット面を形成した効果が明らかである。
本発明は、上記の実施例で示したGa Asに限定する
ものではな(、zinc blende構造をもつ他の
■−V族化合物半導体結晶の、InP、 InAs 、
GaSbなど、またこれらの三元、四元混晶であるIn
GaAs 、 In Ga AsPなどのウェハでも、
全く同様の効果が生ずることは、結晶対称性が43mで
あることから自明である。
なお、本発明における(100)OFに関し、(100
)基板ウェハへ(100)OFを形成する方法に関して
は限定するものでない。例えば、<001>軸引上ケG
a As単結晶+c (loo )OFiつけるには、
結晶底面を研磨後エッチピットを検出し単色光による光
像法で方位出しをして結晶側面の(100)面を研削す
るか、あるいは引上げ用種子結晶にあらかじめ(100
)面を整形してお(か、あるいはX線ラウェ法による方
位決定で(IOCBOFを研削する、など種々の方法が
考えられる。
以上説明したように、本発明は、Ga Asに代表され
るzinc blende形m−v族化合物半導体結晶
特有である、(100)方位ウェハ面内の互いに直交す
る二つのc 110 :]方向の異方性をさけて、該ウ
ェハ面上にFETゲート積回路を形成するために、該(
100)方位ウェハに(1001面オリエンテーション
・フラットを整形しであるから、従来普及している汎用
各種プロセス装置を充分活用できて、しかも該ウェハ上
のFET間の特性が変らない、FET集積回路を容易に
構成することが出来、少滴りおよび再現性よく、大規模
集積回路が実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の(100)(110)ウェハ形状を示
す斜視図にして、第2図は本発明の実施例の(too 
) (100)ウェハの形状を示す斜視図である。 第3図は、C100)方位ウェハに形成したF’ETの
向きと結晶方向、ウェハ形状との相対関係を示した頂面
図にして(a)は本発明実施例の(100〕(100j
 ’) s t’(08合、(bl ハ従来例〕〔1o
o〕(110)ウェハの場合である。 第4図は、四つの異なるゲート方位にょるFETの静特
性のI−V曲線を示すグラフである。 1・・・(100)面ウェハ; 2・・・(110)オリエンテーション・フラット;3
・・・(100)オリエンテーション・フラット;4・
・・ソース電極; 5・・・ドレイン電極; 6・・・ゲート電極; ■・・・< 100 >方位ゲートFET i■・・・
(010)方位ゲートFET ;■・・・< 110 
)方位ゲートFET ;■・・・(110)方位ゲート
FET。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 中村純之助 第1 ■ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tn−v族化合物半導体結晶を用いて高速論理集積回路
    を実現する結晶基板ウェハとして、結晶学的方位〔10
    0〕をもつウェハでオリエンテーション・フラットは結
    晶学的面(100)を有してなることを特徴とする化合
    物半導体集積回路基板。
JP2225082A 1982-02-15 1982-02-15 化合物半導体集積回路基板 Pending JPS58139420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225082A JPS58139420A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 化合物半導体集積回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225082A JPS58139420A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 化合物半導体集積回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139420A true JPS58139420A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12077539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225082A Pending JPS58139420A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 化合物半導体集積回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514691A1 (de) * 1984-04-30 1985-10-31 Rca Corp., Princeton, N.J. Verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements in einem halbleiterscheibchen und entsprechendes halbleiterscheibchen mit diamantgitterstruktur
US5708292A (en) * 1995-08-29 1998-01-13 Matsushita Electronics Corporation Power amplification circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514691A1 (de) * 1984-04-30 1985-10-31 Rca Corp., Princeton, N.J. Verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements in einem halbleiterscheibchen und entsprechendes halbleiterscheibchen mit diamantgitterstruktur
US5708292A (en) * 1995-08-29 1998-01-13 Matsushita Electronics Corporation Power amplification circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315335B2 (en) Liquid crystal display device with variations of positions of peaks of depth distributions of concentration of impurities in polycrystalline being within 10% of thickness
US7671414B2 (en) Semiconductor on insulator apparatus
US5171703A (en) Device and substrate orientation for defect reduction and transistor length and width increase
US20110086491A1 (en) Growing a III-V Layer on Silicon using Aligned Nano-Scale Patterns
JPH05235312A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US20230005743A1 (en) Sag nanowire growth with ion implantation
US5714793A (en) Complementary vertical bipolar junction transistors formed in silicon-on-saphire
JPS61274386A (ja) 3−5半導体デバイスを製造する方法
JPS58139420A (ja) 化合物半導体集積回路基板
KR20170096106A (ko) 와이드 서브핀 상의 얇은 채널 영역
JPS5979577A (ja) 半導体集積回路装置
DE102021121330A1 (de) Erweiterung von nanokammtransistoranordnungen zur implementierung eines rundum verlaufenden gates
US20090189198A1 (en) Structures of sram bit cells
CN220420582U (zh) 半导体器件
JP2600286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0224024B2 (ja)
CN111463202B (zh) 半导体器件及其形成方法
JPH03171737A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
CN106206443A (zh) Sram单元的形成方法
JPH01158779A (ja) 半導体装置
JPS59165467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6158228A (ja) 半導体基板
JPS60236209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3465737A2 (en) Method for producing complimentary devices
JPS6477960A (en) Manufacture of light-electron integrated circuit