JPS58139359A - テ−プ収納筐体装着装置 - Google Patents

テ−プ収納筐体装着装置

Info

Publication number
JPS58139359A
JPS58139359A JP57019954A JP1995482A JPS58139359A JP S58139359 A JPS58139359 A JP S58139359A JP 57019954 A JP57019954 A JP 57019954A JP 1995482 A JP1995482 A JP 1995482A JP S58139359 A JPS58139359 A JP S58139359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
tape storage
storage case
guide
driven member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamamoto
山元 征夫
Kazuo Shinjo
新庄 和夫
Hiroshi Miyazawa
宮沢 博
Jun Ishida
潤 石田
Minoru Itoyama
糸山 稔
Hideji Matsuura
松浦 秀司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP57019954A priority Critical patent/JPS58139359A/ja
Publication of JPS58139359A publication Critical patent/JPS58139359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホルダーの振れを防止しテープ収納を体の装着
精度を向上させるようにしたテープ収納筐体装着装置に
関する。
周知のようにフロントローディングタイプのVTR(ビ
デオテープレコーダ)におけるテープ収納筐体は、モー
タを駆動源とするホルダー内に挿入され、このホルダー
が水平および垂直方向に移動することによシ、自動的に
装置本体内に誘導装着され、排出時には挿入時と逆の動
作により自動的に排出されるようになっている。前記ホ
ルダーを駆動する方法としては従来から種々提案されて
いるが、最も一般的な方法としてはモータによってリン
ク機構を駆動し、これによってホルダーを水平および垂
直方向に移動させるようにしている。
この場合、従来の峠着装置においてはホルダーの側面に
植設した2個のピンのうちその一方をリンク機構に連結
し、他方を略逆り字形に形成されたガイド孔に挿入し、
この他方のピンがガイド孔に沿って移動するように構成
されている。
1□ しかし、このような装着i置においてはホルダーが水平
方向に移動する際は何ら問題ないが、垂直方向に移動す
るときに、ピンとガイド孔との隙間によシホルダーが水
平方向に振れ、テープ収納筐体を筐体装着位[Kセット
し友際、装着精度が悪いという不都合があう九。
本発明紘上述したような点に鑑みてなされたもので、ホ
ルダーの振れを防止し装着精度を向上させるようKした
テープ収納筐体装着装置を提供するものである。
このため本発明の第1の目的は、ホルダーをテープ収納
筐体の挿抜方向に泊って決められた範囲内で摺動自在に
支持し駆動源からの駆動伝達を受けて水平および垂直方
向に往復移動する被駆動部材の垂直方向の移動を、水平
方向にのみ移動自在に配設され九ガイド部材でガイドす
ることKより、テープ収納筐体の振れを防止し、確実な
装着を得るようにしたことKあゐ。
また、本発明の第2の目的は、駆動源からの駆動伝達を
受けるホルダーの作用点を方イド部材のガイド部中心線
上に、、位置させることにより、力の伝達ロスをなくシ
、円滑な移動と確実な装着を得るようKしたことにある
さらに、本発明の第3の目的は、被駆動部拐とガイド部
材をホルダーの側板とフレームとの間に配設し、これら
を該側板とフレームとで案内保持することにより、被駆
動部材とガイド部材の板厚方向の振れなカ<シ、円滑な
装着動作を得るようKし九ことにある。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図れ本発明に係るテープ収納筐体装着装置の一実施
例を示す分解斜視図、第2図は同装着装置の右側面図で
ある。これらの図において、全体を符号1で示すテープ
収納筐体装着装置杜、それぞれ金属板からなる天板2人
および相対向する一対のフレーム2B 、 2Cとで略
口形に形成されることにより、前後および下方に開放し
たホルダー収納ケース2を備えている。前記天板2人の
徒端寄シにはカセット収納筐体3の装着時に該筐体3に
よって動作されるスイッチ4が配設されており、その作
動腕4aが天板2Aに形成された開口Sからホルダー収
納ケース2内に臨んでいる。
前記一対のフレーム2B、2Cは同一外形で対称的に形
成されているため、特に後述するホルダー1の駆動機構
$が配設されゐ右側の7レーム2BKついてのみ説明す
ると、このフレーム2BKはガイド部を構成すゐ第1.
第2および第3のガイド溝1,10.Itが形成されて
いる。第1および第3のガイド溝l、11は7レーム2
Bの上下#Kf6つて前後方向に長く形成され、かつ同
一長さを有する一方、第2のガイド#110は第1のガ
イド溝口寄JIKRffられて略逆り字状をなすことk
よシ、餉後方向Kl在する水平部10mと、この水平部
1(Iaの後端より下方に延在する垂直部10bとで構
成されている。そして、前記水平部10mの先端は#!
1および第3のガイド溝9,11よりも前方に鷺在し、
後端は第1および第30カイト溝−911の中間部に位
置し、この後端に前記垂直部1・bが連通している。
前記ホルダー1の駆動機構8は、駆動源としてのモータ
1sと、前記フレーム2Bの表面に配設された前後一対
の軸受11A、IIIBKよって回転自在に軸支され、
先端部にウオーム18が、後端部に前記モーター5の出
力歯車19に常時噛合するビニオン20が固定されたシ
ャフト11と、前記ウオーム18に噛合してモーター5
からの回転を減速する、例えば3個の減速歯車21.2
2.23と、最終減速歯車23に常時噛合し、前記テー
プ収納筐体30着脱時に一定角度、例えば1200回転
される伝達歯車24と、この伝達歯車24の回転が回転
伝達部材25を介して伝達されるリンクレバー2@%で
構成されている。前記3個の減速歯車21.22.23
は前記フレーム2Bの表面前端部に配設された3本の支
持軸271L # 27b 、27eにそれぞれ固定も
しくは回転自在に配設される。
前記回転伝達部材25は円板状に形成されて、その表面
側中央帆突設された軸ボス2sを前記伝達歯*24のボ
ス部30に該歯車24の裏面側から挿入することによシ
回転自在に軸支されるが、表・;: 面周縁部寄シに突設された略り字形の折曲片31を伝達
歯車24に設けられた周方向の長孔32に貫通させるこ
とにより、との長孔32の範囲内で回転が許容される。
また、回転伝達部材25の裏面には中心からずれた位置
に駆動ビン33が突設されておシ、この駆動ピン33は
前記リンクレバー26の長手方向中心IIK滴って形成
された長孔34に挿入されていゐ。また、との長孔34
には前記フレーム2Bの表面に突設された中心ピン3S
が前記駆動ビン33よシも下方に位置して挿入されてい
る。前記伝達歯車24のボス部30外周にはねじシコイ
ルばね37が嵌装されており、とのばね3Tの一端37
mが前記長孔32よシ突出する折曲片31によって係止
され、他端37bは前記伝達歯車240表直表面設され
たばね係止部38に係止され、これによって前記回転伝
達部材25゜換言すればリンクレバー26に常時第1図
反時開方向の豐帰習性を付与していゐ。
なお、図示を省略し九が左側のフレーム2Cの表面にも
前記駆動機構8と同様な駆動機構が配設されるが、との
躯−門構は前述したモータ15およびシャフト1Tを備
えず、右側の駆動機構8に同期して駆動するように構成
される。そのため、例えば第2の減速歯車22の支持軸
27bが長く形成され、その左端部が前記フレーム2C
によって軸支され、この支持軸27bの回転がフレーム
2C側の減速歯車によって減速され、最終的に左側のリ
ンクレバーを右側のリンクレノ(−26と同期して回動
させるようにしている。
前記ホルダー収納ケース2の前面にL両端が前記一対O
7レーム2B、2Cによって軸支され九開閉自在なドア
40が配設されておシ、このドア40はねじシコイルば
ね41によって常時閉成方向の回動習性が付与されてい
る。
前記ホルダー収納ケース2の内部に配設され、前記テー
プ収納筐体3を収納保持する前記ホルダー7は、金属板
等によって形成された底板45と、この底板4Sの両側
部に嵌合によって結合固定される一対の側板4@A 、
 46Bと、これら一対の側板48A 、 41Bによ
って両端が保持される天井板47とで構成される。前記
側板46Aの底板4Sへの取付構造を第1図および第3
図(a)、φ)に基づいてさらに詳細に説明すると、底
板45の左側縁にはそれぞれ上方に折曲され、かつ方形
の保合孔48A。
41bを有する前後一対の切起係合片48A 、 48
Bが形成され、これらO切起係合片411A 、 48
Bに対応して側板411Aの下面に挿入孔SOA 、 
SOBが形成されてい石。これらの挿入孔SOA 、 
5IIBは側板41iAの内側面に形成された凹部S1
.52にそれぞれ連通し、これらの凹部51.52の開
口部には側板41Aと一体に形成され九弾性片53.5
4が設けられている。これらの弾性片53.54の内1
u11面には断面形状が三角形で上辺が水平な保合突起
ss、s@がそれぞれ一体に突設されている。したがっ
て、切起係合片41A 、 41Bを挿入孔50A。
SOBに挿入していく各保合突起55.58の斜面を切
起係合片411A 、 48Bが押圧して弾性片53゜
54を外方、すなわちホルダー1の内a+に弾性変形さ
せ、切起係合片48人、48Bを完全に挿入した時各保
合孔411m 、 4BbK係合突起55.56が嵌入
保合し、しかして底板4Sと側板46Aとが一体的に結
合され、側板46Aの左右方向の傾9#1を切起係合片
48A 、 411Bと挿通孔SOA 、 50B O
係合により防止し、上方への抜けを係合孔411a 、
 48bと係合央起ss、s@の係合によシ防止する。
なお、右側の側板46Bは左側の側板41iAと対称的
に形成されるだけで、底板45に対して同様に取付ゆら
れるが、これらの側板46A 、 46Bはあらかじめ
前記天井板4Tを保持した状態で底板45に組込まれる
。この場合、天井板4Tの保持構造としては側板411
A 、 411Bの内側面上部前端寄CK形成され、天
井板4Tの各端部が嵌入される前彼方向に長い嵌合溝5
7によって構成される。
このため、ホルダー7の組立てに際しては止めねじ等を
一切使用せず、作業が容易である。
前記ホルダー7の各側板46A 、 46Bと前記フレ
ーム2B、2Bとの間には適宜な瞬間が設けられており
、これらの隙間に被駆動部材60とガイド部材61とが
それぞれ板厚方向に重なシ合った状態で配設されている
。ここで)ホルダー7の左右に配設されるこれらの被駆
動部材60とガイド部材61は°全く同様に構成される
ため、右側、すなわちフレーム2BとホルダーTの側板
46Bの間に配設される被駆動部材60とガイド部材6
1の取付は構造についてのみ説明すゐと、前記被駆動部
材5OFi前記ホルダー7をテープ収納筐体3の挿抜方
向(水平方向)に沿って決められた範囲内で摺動自在に
保持すると共にモータ15からの駆動伝達を受けて水平
および垂直方向に往復移動するもので、前端部に1つ、
後端部に上下一対からなる合計3個の前後方向に長い摺
動孔62.l18.64と、表面飼略中夫に突設された
1本の被駆動ビン65を備えている。一方、ホルダーT
の側板46Bの表面には前記摺動孔62.83.64に
刺応して3本のボスst、sr、ssがそれぞれ突設さ
れておシ、これらのボス1111.li7.6811を
第4図に示すように前記摺動孔82,113.64に嵌
入する回転自在な段付側板ローラTo 、T1 、T2
に挿入されている。したがって、ホルダーTは左右一対
の被駆動部材1i0によシ摺動孔1i2,83゜64の
範囲で前後方−に移動自在に保持され、かつ左右一対の
付勢手段78m 、 73b (第1図および第5図参
照)によって前記被駆動部材60に連結されている。こ
の付勢手段73a 、 73bは前記ホルダー7をテー
プ収納筐体3が排出される方向(前方)K付勢するため
のもので、例えば引張コイルばねが用いられる。これら
の引張コイルばね73a 173bは各側板46A 、
 46Bに形成された前後方向に長いばね収納溝74.
75にそれぞれ収納され、その一端が前記収納溝74.
75の後端壁に設けられた係止部76にそれぞれ係止さ
れ、他端が各被駆動部材60の内側面略中央部に切起し
形成された係止部TIに係止されている。
前記ガイド部材61はフレーム2Bの内側面に水平方向
にのみ移動自在に配設されて被駆動部材60、換言すれ
ピ前記ホルダー7の垂直方向の移動をガイドするための
もので、そのためほぼ中央に形成された垂直方向の長孔
からなるガイド部80を有し、このガイド部80に前記
被駆動部材60の被駆動ビン65が挿通されている。そ
して、この被駆動ビン65は第6図に示すようにフレー
ム2Bの第2のガイド溝10を貫通して、その先端部が
前記リンクレバー26の上端部に形成された麩合孔81
に被駆動ローラ82を介して挿通されている。また、前
記ガイド部材s1の表面上下端部には、前記フレーム2
Bの第1.第2および第3のガイド溝11.10.II
K対応して3本のビン83,214.85が突設されて
おり、これらのビン83.@4,85は第4図および第
6図に示すように段付ガイドローラ117,88.89
を介して前記第1.第2および第3のガイド溝9,10
゜11に挿入されている。なお、前記被駆動ピン65は
ホルダー1のバランスを曳好に保つと同時に移動中の振
れ等を防止すべくホルダーTの重心位置とガイド部80
の中心とかはは一致するように被駆動部lf;4ioに
設けられる。
前記被駆動部材60とガイド部材61とは第1図および
第4図に示すように1対の補助ガイドローラ90A 、
 80Bの鍔部によって所定の間隔が保持され、これら
のガイドローラ!OA 、 !IGB Kは抜は止めビ
ン92がガイド部材61の表面側から嵌合され、その先
端が被駆動部材60に固定されている。また、ガイド部
材61とフレーム2Bとは前記段付ガイドローラ87,
88.89の大径段部83によって所定の間隔が保持さ
れる。結局、これらの被駆動部材60とガイド部材61
はホルダー7の各側板41A 、 48Bとフレーム2
B 、 2Cとの間でそれぞれ板厚方向の振れが生じる
ことなく移動自在に挾持保持される。
前記ホルダー7の天井板4Tには左右一対の押えばね1
0G 、 101が配設されておシ、その先端部はそれ
ぞれ略半円形に彎曲されて前記天井板4Tの後方に突出
している。これらの押えばね100 。
101は第7図に示すようにテープ収納筐体3がホルダ
ー7内に挿入された際、該筐体3の上面を押圧して上方
への移動を防止している。一方、ホルダー7の底板4S
Kはホルダー1内に挿入されたテープ収納筐体3を位置
決め固定する位置決めばね102が配設されている。こ
の位置決めばね102は既存のテープ収納筐体3に対応
し得るように設けられるもので、紬記底板45の裏面後
端部中央にその基部が固定され、前記底板45の後端に
形成された切欠き部104に臨む先端部には、第8図に
示すようにテープ収納筐体3の底面中央部にあらかしめ
形成されているねじ凡用凹陥部108に嵌入係合する半
球状の抑圧部10@が形成され、ま九この押圧部106
の前方には上下逆鋏填防止用縦溝109に挿入される切
起片105が一体に設けられている。なお、第8図にお
いて110はリール軸嵌入孔、111は左右逆装填防止
用横溝、112はランプ収納孔、矢印113はテープ収
納筐体3の挿入方向である・ 前記ホルダー1には第1図および第9図−)、伽)に示
すように左右一対のロック機構12Gが配設されている
。このロック機構12Gは前記ホルダー7をテープ収納
筐体挿入位置に通常係止し、空力セットによる動作を防
止するためのもので、各@板411A 、 411Bの
下面中央部に設けられた前後方向に長いロックレバ−収
納凹部121に収納され、略中央が垂直な支持軸122
によって回動自在に軸支されたロックレバ−12mを有
し、このロックレバ−123をねじシコイルにね124
によって常時第9図時計方向に付勢している。このため
、ロックレバ−123の先端部123aはホルダーT内
に通常突出し1、後端部123bは前記被駆動部材60
の下端に設けられた保合部125(第1図参照)に当接
係合し、これによってホルダー7の後方への移動を防止
している。テープ収納筐体3を第9図(b)K示すよう
にホルダーT内に挿入していくと、ロックレバ−123
の先端部123&が前記筐体3の@縁によって押圧され
るため、ロックレバ−123はねじりコイルばね124
に抗して反時計方向に回動し、後端部123bと係合部
125の係合を解除する。そして、テープ収納筐体3は
完全に挿入されると、該筐体3の後端部がホルダー7の
底板46の後端に切起しkよって形成されたストッパ1
26に当接(第7図参照)して停止し、一対の押えばね
1G0 、101および位置決めばね102で固定され
ると同時に第1図に示したスイッチ4を動作させる。
次に上記構成からなるテープ収納筐体装着装置1の動作
について説明する。
第10図−)はテープ収納筐体3の挿入開始前の状態を
示す。この状態においては、リンクレバー26が左側に
傾斜し、ホルダー7、被駆動部材60およびガイド部材
61を左方位置に係止している。
ドア40(第1図参照)を押し開いてテープ収納筐体3
をホルダーT内に挿入していくと、第9図に示したロッ
ク機構120のロック状態が清除されるため、ホルダー
1は被駆動部材@OK対して前後移動可能な状態になる
。さらに、テープ収納筐体3を押し込むと、ホルダー1
は第51伽)に示すように被駆動部材60の摺動孔82
.@3.64に案内され引張コイルばねTem 、 7
3bに抗して彼方に移動し、役付側板ローラ70,71
.72が摺動孔112.li3.@4の後端に当接して
停止すると同時に、テープ収納筐体3がストッパ12B
に当接して押えばね100 、161と位置決めはね1
02(第7図参照)により固定保持され、この時数シ体
3によシスイッテ4(第1図参照)が動作される。この
スイッチ4の動作によシモータ15が駆動すると、その
回転が出力歯車19、ピニオン20゜シャフト1Tおよ
びウオーム1aを介して減速歯車21.22.23に伝
達され、所定の回転数に減速される。この時、最終減速
歯車23は#g2図反反時計方向に回転して伝達歯車2
4を時計方向に回転させるため、これに結合されている
回転伝達部材25(第1図参照)も一体的に回転し、駆
動ピン33によシリンフレバー26を同方向に回転させ
る0この時、リンクレバー26は第2のガイド溝10に
挿通されている被駆動ピン65によって上方への移動を
規制されているため、回転すると同時に下端が徐々に下
シ、前記被駆動ビン65を右方に移動させる。したがっ
て、被駆動部材6゜およびホルダー7が一体に右方に移
動し、この移動に伴いガイド部材61が被駆動ビン65
によって押圧され前記被駆動部材60と一体的に移動す
る。ガイド部材61の移動は、段付ガイドローラay、
ss、s−が第1第2および第3のガイド溝9,10.
11に沿って回転移動することにょシ円滑に行われ、ロ
ー287.89が第10図(b)に示すように第1およ
び第31′□δガイド溝9,11の右端に当接して停止
した時、第2のガイド溝1゜の垂直部10bとガイド部
材61のガイド部80とが一致する。しかし、リンクレ
バー26はガイド部材@1の停止にかかわらずなおも回
転し続けるため、被駆動ピン65祉第2のガイド溝1o
の水平部10mから垂直部111bK移行し、該垂直部
10bとガイド部8oFc潰って降下する。この結果、
ボルダ−1および被駆動部材6oは降下し、テープ収納
筐体3を第10図(ロ)一点鎖線で示す装着位置にセッ
トする。この時、伝達−車24(第2図参照)をテープ
収納筐体3が装着位置にセットされた後も一定角度オー
バーツンさせて停止させるようにすると、テープ収納筐
体3を装着位置に高い精度で確実にセットし得、装置本
体側のリール軸(図示せず)との結合を喪好な4のとし
得る。すなわち、伝達歯車24のオーバーランに伴い、
回転伝達部材25(第1図参照)がねじシコイルばね3
7に抗して長孔32の範囲内で時計方向に回動し、リン
クレバー26を回動させるため、ボルダ−1は被駆動ビ
ン6s′が第2のガイド溝1oの垂直部10bの下端に
当接するまで押し下けられ、テープ収納筐体3をホルダ
ー7の天井板47で前記リール軸に押し付ける格好にな
る。
次に1図示しないイジェクト釦の操作によりイジェクト
機構を動作させると、駆動機構8が前述した装着時とは
逆の動作を行い、ホルダー1および被駆動部材60を第
1.第2および第3のガイド溝11,10.11に泊っ
て装着位置から挿入位置へと復帰させる。この時、ガイ
ド部材61は被駆動ビン65が第2のガイド溝10の垂
直部10bから水平部10aに移行すると同時に、被駆
動部材60と一体的に前方に移動する。前記ホルダー7
は被駆動部材60が挿入位置で停止した後も一対の引・
張コイルばね73m 、 73b (第1図および第5
図参照)の力により側板46B 、 46Cに設けられ
た3本のボス66.87.88が第1.第2および第3
のガイド溝!i、10.11の前端に当接するまで前方
に移動し、第5図(a)の状態に復帰するため、第5図
Φ)における挿入完了時の状態より4テ一プ収納筐体3
の突出量が大きくなシ、これKよってテープ収納筐体3
の取シ出しを容易にする。
なお、ホルダー7が挿入位置に達して停止゛すると同時
に駆動機構8の駆動も停止する。
以上説明したように本発明に係るテープ収納筐体装着装
置は、テープ収納筐体を保持するホルタ−を被駆動部材
でテープ収納筐体の挿抜方向に渋って決められた範囲内
で摺動自在に保持し、この被駆動部材を駆動源からの駆
動伝達によシ水平および垂直方向に往復移動させ、被駆
動部材の垂直方向の移動を水平方向にのみ移動自在に配
設されて被駆動部材と一体的に移動するガイド部材でガ
イドし、ホルダーと被駆動部材とを付勢手段によって連
結し前記ホルダーを常時テープ収納筐体の排出方向に付
勢して構成したので、テープ収納一体の振れがなく、核
筐体を装着位置に確実に装着することができる。また、
ホルダーの作用点、換言すれに被駆動部材の被駆動ビン
をガイド部材のガイド部に一致させているので、力の伝
達ロスが少なく、円滑な移動を可能にする。また、被駆
動部材とガイド部材を板材で形成し、ホルダーとフレー
ムの間に収納配置しているので、これら部材の底板、上
板等を不要とし、装置本体の高さ方向の薄型化を可能に
するばかシか、他の部材との引つ掛シもなく円滑かつ確
実に動作し、フロントローデングタイプのように限られ
たスペース内でホルダーを移動させる場合に効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープ収納筐体装着装置の一実施
例を示す分解斜視図、第2図は同装置の右側面図、第3
図(1) 、 (b)はホルダーの要部分解斜視図およ
び断面図、第4図は被駆動部材およびガイド部材の保持
構造を示す要部断面図、第5図(a)。 0)は付勢手段の取付構造を示す要部断面図、第6図は
ホルダーとリンクレバーの連結構造を示す要部断面図、
第7図はテープ収納筐体の収納状態を示すホルダーの断
面図、第8図はテープ収納筐体の下方から見た斜視図、
第9図(a) 、 (b)はホルダーのロック機構を示
す要部断面図、第10図(&) 、 (b)はテープ収
納筐体の装着動作を説明するための図である。 1・・・・テープ収納筐体装着装置、2・・・・ホルダ
ー収納ケース、2B、2C・・・・フレーム、3・[株
]・拳テープ収納筐体、4・・・・スイッチ、7・・φ
・ホルダー、8・・・・駆動機構、20・拳φ・モータ
、41iA 、 46B−・・・朝飯、60・・・・被
駆動部材、61・・−・ガイド部材、73m 、 73
b・・・・付勢手段、80・・・・ガイド部。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代理人 山川政
棚(ほか1名) 第2図 1 第3図 (a) 第4図 第5図 (0) 第6図 第7図 第8図 第9911 (b)        468 第10図 (0) (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ収納筐体を収納保持するホルダーと、この
    ホルダーを前記テープ収納筐体の挿抜方向[6つて決め
    られた範囲内で摺動自在に支持すると共に駆動源からの
    駆動伝達を受けて水平および垂直方向に往復移動する被
    駆動部材と、この被駆動部材の垂直方向の移動をガイド
    するガイド部材とからなり、前記ホルダーは前記テープ
    収納筐体が排出される方向に付勢する付勢手段を介して
    前記被駆動部材に連結され、前記ガイド部材は水平方向
    にのみ移動自在に配設されることを%微とするテープ収
    納筐体装着装置。
  2. (2)テープ収納筐体を収納保持し駆動源からの駆動伝
    達を受けて水平および垂直方向に往復移動するホルダー
    と、水平方向にのみ移動自在にして前記ホルダーの垂直
    方向の移動をガイドするガイド部を有するガイド部材と
    からなシ、前記駆動源からの駆動伝達を受ける前記ホル
    ダーの作用点が前記ガイド部材のガイド部の中心線上に
    位置している仁とを特徴とするテープ収納筐体装着装置
  3. (3)駆動源からの駆動伝達を愛社水平および垂直方向
    に往復移動する被駆動部材と、テープ収納筐体を収納保
    持し前記被駆動部材に対してテープ収納筐体の挿抜方向
    に沿って決められた範囲を移動自在にして常時テープ収
    納筐体の排出方向に付勢されたホルダーと、前記被駆動
    部材の垂直方向の移動をガイドするガイド部材と、前記
    被駆動部材の水平方向の移動をガイドすると共に前記ガ
    イド部材の垂直方向の移動を阻止するガイド部を有する
    フレームとからなシ、前記被駆動部材と前記ガイド部材
    とを前記ホルダー〇側板と前記フレームとの間に配設し
    たことを特徴とするテープ収納筐体装着装置。
JP57019954A 1982-02-10 1982-02-10 テ−プ収納筐体装着装置 Pending JPS58139359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019954A JPS58139359A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 テ−プ収納筐体装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019954A JPS58139359A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 テ−プ収納筐体装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139359A true JPS58139359A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12013587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019954A Pending JPS58139359A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 テ−プ収納筐体装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153649U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ビデオテ−プレコ−ダのカセツト保持装置
JPS60116642U (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 クラリオン株式会社 カセツト插入機構
JPS61126439U (ja) * 1985-01-24 1986-08-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153649U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ビデオテ−プレコ−ダのカセツト保持装置
JPS60116642U (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 クラリオン株式会社 カセツト插入機構
JPS61126439U (ja) * 1985-01-24 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58139359A (ja) テ−プ収納筐体装着装置
JPH0135414B2 (ja)
US5198933A (en) Recording medium emergency release mechanism
JPH0743791Y2 (ja) テープレコーダ装置
JPS5894160A (ja) テ−プ収納筐体装着装置
US4694363A (en) Magnetic disc coupling mechanism for disc drive unit
JPS6025740Y2 (ja) カセツト着脱装置の蓋装置
JP3557701B2 (ja) ディスク装置
KR900002067Y1 (ko) 테이프 레코더의 카셋트 이젝트 장치
JP2785198B2 (ja) デイスクカートリツジの脱着装置
US5031475A (en) Power mechanism
JP3551501B2 (ja) ディスク装置
JPS6023803Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるイジエクト機構
JP2816278B2 (ja) フレキシブルディスク装置
KR950011884B1 (ko) 캠코더의 카셋트 테이프 이젝트장치
JPH0124776Y2 (ja)
US6185066B1 (en) Magnetic disk drive
JPH01300462A (ja) カセットテープレコーダのカセット挿脱着装置
JPH0325334Y2 (ja)
JPS6133292Y2 (ja)
JPH11112194A (ja) 電子部品収納テープを用いた電子部品供給装置
CN100442369C (zh) 记录介质安装装置
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0970325A (ja) 引出しのストッパ機構を有する家具
JP2541824Y2 (ja) 引き出し装置