JPS58139260A - アドレス変換方式 - Google Patents

アドレス変換方式

Info

Publication number
JPS58139260A
JPS58139260A JP57019904A JP1990482A JPS58139260A JP S58139260 A JPS58139260 A JP S58139260A JP 57019904 A JP57019904 A JP 57019904A JP 1990482 A JP1990482 A JP 1990482A JP S58139260 A JPS58139260 A JP S58139260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microprocessor
processor
memory
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hamahira
浜平 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57019904A priority Critical patent/JPS58139260A/ja
Publication of JPS58139260A publication Critical patent/JPS58139260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野     ゛ 本発明祉2つのマイクロプロセッサを用いるデータ処理
・装置のメモリアドレス空間を変換するアドレス変換方
式に関する。
従来技術  、 従来2つのマイクロプロセッサを同一システムで用いる
ときには、各プロセッサがそれぞれ固有のアドレス領域
を必要とする場合が多く、またそのアドレス領域4同−
の領域に1っていることが多い。このため、制御記憶装
置はそれぞれのプロセッサ毎に独立して持つ必要があム
装置が゛大型化するという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は上述の欠点を除去したアドレス変換方式
を提供することにある。
本発明の第1の方式は、第1のマイクロプロセッサと、
第2のマイクロプロセッサと、第2のマイクロフロセッ
サから出力されるアドレスに予め定めた値を加算するア
ドレス加算回路と、 前記第1のマイクロプロセッサと前記アドレス加算回路
とに共通に接続されるアドレスバスと、このアドレスバ
スに接続され前記第1のマイクロプロセッサと前記第2
のマイクロプロセ(νすとにより共有される記憶手段と
を備えたことを特徴とする。
本発明の$112の方式は、プロセッサと、マイクロプ
ロセッサと、このマイクロプロセッサから出力されるア
ドレスに予め定めた値を加算するアドレス加算回路と、 前記プロセッサと前記アドレス加算回路とに共通に接続
されるアドレスバスと、 このアドレスバスに接続され前記プロセッサと前記マイ
クロプロセッサによシ共有される記憶手段とを備えてい
る。
発明の実施例 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の第1の実施例は、第1の
マイクロプロセッサ1と、該プロセッサ1の出力を伝送
する複数のアドレス#7、第2のマイクロプロセッサ2
、咳プロセッサ2の出力を伝送する複数のアドレス線6
、仁の線6に接続されたアドレス加算回路3、その加算
回路3における加算数を切シ換えるための制御線8、上
記加算回路3の出力を伝送する線および前記アドレス線
7の双方を接続するシステムアドレスバス4、この  
   1バス4に接続される記憶部5から構成されてい
る◎前記記憶部5はシステムで用いられる主記憶装置で
も専用の記憶部でもよく読出し書込み可能な記憶部でも
読出し専用の記憶部でもよい。
実在する記憶部5のアドレス空間と前記マイクロプロセ
ッサ1の指定できる実在アドレス空間とは同一である。
しかしながら前記マイクロプロセッサ2から指定できる
メモリアドレスについては次のようになる。前記マイク
ロフロセッサ2が出力したアドレスにはアドレス加算回
路3により一定数が加算される。この実施例においては
制御縁8の指示により加算数については32にバイト増
分、64にバイト増分または256にバイト増分の中い
づれかを選ぶことが可能である。したがって制御縁8の
指示によシ32にバイト増分が選択され32にバイト加
算されたアドレスが記憶部5に与えられると、実際のメ
モリに対して社マイクロプロセッサ2が指示したアドレ
スよ、932にバイト加算された番地をアクセスするこ
とになる。すなわち、マイクロフロセッサ2から見たメ
モリ空間は実際よ!り32にバイト分だけずれた所に存
在することになる0すなわち、実在メモリの最初の32
にバイトはマイクロプロセッサ2がらはアクセスできな
いため、第2図に示すAの領域はマイ107’ロセツサ
1が専用に使用できる。この実施例においてはマイクロ
プロセッサ1もマイクロフロセッサ2にともにアドレス
0番地から始まる複数番地の領域をそれぞれのプロセッ
サ固有の制御領域として必要としている。このため、第
2図に示すBの領域管前記マイクロプロセッサ1が□使
用しないようにプログラムしておくことによシ、Aの部
分およびBの部分をそれぞれのマイクロプロセッサの専
用領域として使用できることにな”る。
以上の手段によシ各プロセッサのために独立の専用メモ
リを用意する必要はなく、共通のメモリを用いてあたか
も独立したメモリが存在するかのように使用することが
可能となる。なお、マイクロプロセッサ1用の専用領域
であるAの部分は制御線8によシその大きさを変更する
ことが可能であるO 第3図を参照すると、実際のメ4− リ領域の使用状況
においては、Aの部分はマイクロプロセッサ1用、Bの
部分はマイクロプロセッサ2用、ツレ以降は共用領域と
して使用されている。
次に第4図を参照すると、本発明の第2の実施例は、プ
ロセッサ9、このプロセッサ9の出力ヲ伝送するアドレ
スl1I7、マイクロプロセッサ2、このマイクロプロ
セッサ2の出力を伝送するアドレス線61.このと接続
され前記出力を加算するアドレス加算回路3、この加算
回路3における加算数を切シ換えるための制御&8、前
記加算回路3の出力を伝送する線および前記アドレス線
7の双方を接続するシステムアドレスバス4、このパス
4に接続される記憶部5から構成されている。
前記記憶部5はシステムで用いられる主記憶装置でも専
用の記憶部でもよく読出し書込み可能な記憶部でも読出
し専用の記憶部でもよい。なお、この実施例の動作は上
述の第1の実施例の動作と同一である。
発明の効果 本発明には・2つのプロセッサの中の一方にアドレス変
換を加えることによシ同一のメモリを用いてあたかも二
つのメモリとして使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は館1
図の一実施例によるメモリアドレス空間の変更を説明す
るための図および菖3図は実メモリの使用用途を示す図
および第4図は本発明の第2の実施例を示す図である。 第1図から第4図において、1・・川・第1のマイクロ
プロセッサ、2・・川・第2のマイクロプロセッサ、3
・・・・・・アドレス加算回路、4・・・・・システム
アドレスバス、5・・・・・・記憶部、6・川・・第1
のマイクロプロセッサのアドレス出方線、7・・用第2
のマイクロプロセッサのアドレス出力線、8・・・・・
・アドレス加算数を切換える制御線。。 茅 l  図 茅 2 図 $ 3 図 茅 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)jllのマイクロプロセッサと、jlE20マイ
    クロブ關セッサと、 第2のマイクロプロセッサから出力されるアドレスに予
    め定めた値を加算するアドレス加算回路と1 前記第1のマイクロプロセッサと前記アドレス加算回路
    とに共通に接続されるアドレスバスプロセッサと前記第
    2のマイクロブはセッサとによシ共有される記憶手段と
    を備えたことを特徴とするアドレス変換方式。
  2. (2)  プロセッサと、 マイクロプロセッサと、 コノマイ10ブ党セッサから出力される“アドレスに予
    め定めた値を加算するアドレス加算回路と、 前記プロセッサと前記アドレス加算回路とに共通に接続
    されるアドレスバスと、 仁のアドレスバスに接続され前記プロセッサと前記マイ
    −クロプロセッサとによシ共有される記憶手段とを備え
    たこと1特徴とするアドレス変換方式。
JP57019904A 1982-02-10 1982-02-10 アドレス変換方式 Pending JPS58139260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019904A JPS58139260A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 アドレス変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019904A JPS58139260A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 アドレス変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139260A true JPS58139260A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12012194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019904A Pending JPS58139260A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 アドレス変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381861A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp マルチプロセッサシステム
JP5458574B2 (ja) * 2006-06-27 2014-04-02 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサシステムを使用した携帯端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024046A (ja) * 1973-07-04 1975-03-14
JPS5231138A (en) * 1975-08-29 1977-03-09 Kanai Hiroyuki Oil suppling ring holder for spinning machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024046A (ja) * 1973-07-04 1975-03-14
JPS5231138A (en) * 1975-08-29 1977-03-09 Kanai Hiroyuki Oil suppling ring holder for spinning machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381861A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp マルチプロセッサシステム
JP5458574B2 (ja) * 2006-06-27 2014-04-02 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサシステムを使用した携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163280A (en) Address management system
JPS58139260A (ja) アドレス変換方式
GB1535185A (en) Multiprocessor data processing system peripheral equipment access unit
JPH0831033B2 (ja) データ処理装置
JPS6361697B2 (ja)
JPS60129853A (ja) アドレス発生装置
JPS5725045A (en) Data processing equipment
JPS5965354A (ja) 処理要求受付の優先順位制御方式
JPS55105722A (en) Initial program load system
JPS57164363A (en) Simulation system in multi-processor system
JPS5856885B2 (ja) アドレス制御方式
JPH01134546A (ja) 演算処理装置
JPS5918787B2 (ja) Tlbパ−テイシヨン方式
JPS54102928A (en) Data reading out control system
JPS54104247A (en) Information processing system
JPS5836380B2 (ja) マルチプロセツサ・システムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス方式
JPH0344748A (ja) メモリデータ読出制御方式
JPS6158074A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS63159934A (ja) マイクロコ−ド発生回路
JPS6266335A (ja) 割込み方式
JPH01120628A (ja) データ処理装置
JPS6049453A (ja) メモリ抑止制御方式
JPH0156415B2 (ja)
JPS57187755A (en) Data driven computer system
JPS61211741A (ja) マイクロコンピユ−タ