JPS5813897A - 軌道下における横孔掘削法 - Google Patents

軌道下における横孔掘削法

Info

Publication number
JPS5813897A
JPS5813897A JP11280981A JP11280981A JPS5813897A JP S5813897 A JPS5813897 A JP S5813897A JP 11280981 A JP11280981 A JP 11280981A JP 11280981 A JP11280981 A JP 11280981A JP S5813897 A JPS5813897 A JP S5813897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
horizontal hole
steel
steel girder
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11280981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128200B2 (ja
Inventor
万沢 哲雄
山崎 昭男
岡田 豊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Original Assignee
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Okumuragumi KK filed Critical Okumura Corp
Priority to JP11280981A priority Critical patent/JPS5813897A/ja
Publication of JPS5813897A publication Critical patent/JPS5813897A/ja
Publication of JPH0128200B2 publication Critical patent/JPH0128200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軌道下に該軌道を横断する地下道等の地下構造
物を構築するのに必要な横孔を掘削する方法に関するも
のである。
踏切事故や道路交通渋滞の対策として、鉄道と道路とを
立体交差にすべき要望が高く、そのために、最近では第
7.2図に示すような施工が行われている。
即、t)、軌道(ト)を挾んだ計画地下構造物の両側に
立坑中)促)を掘削し、軌道(4)下の適宜深さの地盤
内に、軌道(ト)に対して略々直角方向に多数本の鋼管
パイプ(C)を互いに密接状態で並列させて水平に圧入
することによりバイブルーフ防護工を施工したのち、一
方の立坑から他方の立坑に向かって側部の土留と鋼管パ
イプとを支持する支保工(D)を架設しながらトシネル
を掘削する方法が実施されている。
しかしながら、この方法によれば、鋼管パイプを地中に
埋設するので、軌条と鋼管パイプ間に一定以上の上被(
ト)が必要となり、その分だけ地下構造物を深く構築し
なければならず、従って、数構。
遺物への進入スロープηは急勾配になるかスロープ部が
長くなり、又、鋼管パイプは撤央できないために建設費
が高くなる欠点があった。
本発明はこのような欠点をなくするために、バイブルー
フ防饅工を形成することなく、軌道の下面を複数本の鋼
製桁材で支持させ、この鋼製桁材の下面側地盤に横孔を
掘削することを特長とする土被りを必要としない軌道下
における横孔掘削法を提供するものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、軌条(1)
と該軌条(1) (1)を支持する枕木(り (jりと
からなる軌道下の道床バラスト(8)を各枕木(ffi
> (Z)間において軌条(1)に対し直角方向に掘削
して第y亀図に示すように、道床バラスト(8)の両側
面間に貫通する複数条の溝に)を軌道の所定長さ部分に
設ける。
この際、必要に応じて路盤(4)をも掘削してもよい。
次いで、この掘削溝底面にtルタル(5)を敷均したの
ち、各溝輪に溝(&)の深さよりもや\低いH型鋼製桁
材(6)を路盤(4)の全幅に亘って挿入、敷設し、さ
らに、この鋼製桁材(6)の上面と軌条(1)の下面間
の隙間部())に鋼製桁材(6)の上面に沿わせて木製
等の絶縁材料からなる絶縁部材(8)を挿入し、軌条(
1)と絶縁部材(8)とを適宜な締結材(9)で繋合、
固着すると共に絶縁部材(8)と鋼製桁材(6)と番ボ
ルト(2)等で固定することによって列車荷重を軌条(
1)、締結材(9)、絶縁部材(8)及び鋼製桁材(6
)を介して路盤(4)に支持させる。
このようにして構築すべき構造物の掘削底面(ロ)の両
端から引いた地盤の崩壊°仮想線(ロ)(ロ)の領域内
に複数本の並列した鋼製桁材(6)(6) −−−(6
)からなるかんざし桁α9を構成したのち、鋼製桁材(
6)の上面適所に軌条(1)と平行して継ぎ材(ロ)を
架設し、こ・の継ぎ材(ロ)によって並列し5た鋼製桁
材(6)(6) −−−(6)を連結して軌道の安定を
図る。枕木(2)はこの時点で撤去する。
次に、鋼製桁材群からなるかんざし桁QOの両端側、即
ち軌道の両側方の地盤に第5図に示すように立坑@iを
築造し、一方の立坑(至)から他方の立坑iに向かって
構造物の断面形状を有する自走式掘削機に)によりかん
ざし桁(6)の鋼製桁材(6)と側部土庄を支持しなが
ら路盤(4)を掘削する。
自走式掘削機に)は第1図に示すように、正面方形状に
組んだ支持枠に)を前後方向に配設して連結してなる移
動枠の両側面に複数枚の鋼矢板に)(ロ)−m−(ロ)
を前後摺動自在に取付け、これらの鋼矢板に)に作用す
る土庄との摩擦力を推進反力として鋼矢板(ロ)と移動
支保枠に)とを交互に推進させなから横孔を掘削するも
のである。
この掘削機に)が掘進するに従って該掘削機に)の後方
横孔部に、第7図に示すように上桁に)と下桁(ロ)及
び土留柱Hf14とからなる支保工(ロ)を組立て、こ
の支保工(ロ)によって鋼製桁材(6)と側部土圧とを
°  支持させる。この時、道床バラスト(8)も同時
に除去する。さらに、支保工(ロ)の外側面を、隣接す
る土留柱に)−の外側部間に土留矢板(2)を掛は渡し
、係止させることにより被覆する。
こうして、掘削機に)による路盤し)の掘削と支保工(
ロ)″の架設とを順次行いながら地表の立坑iにまで掘
削して軌道下に横孔(財)を掘削する。
しかるのち、通常の手段により該横孔(ハ)内に通路と
なる地下構造物を構築し、又、鋼製桁材(6) (6)
間に道床バラストを投入しつつ枕木を敷設すると共に鋼
製桁材(6)を引き抜いて元の状態にする。
なお、以上の実施例においては、鋼製桁材(6)を道床
バラスト(3)に溝−を設けたのちに該溝内に敷設した
が、このような溝を設けることなく、道床バラスト(8
)に直接圧入してもよい。
又、鋼製桁材(6)の下面が凹凸面となっている場合に
は、上桁■と鋼製桁材(6)との間にバラ中シを介在さ
せてその凹凸面を吸収させるようにすればよい。
次に、地下構造物の幅が相当広くてこのような構造物を
構築する横孔を一度に掘削するには大型の掘削機を要し
、その費用が嵩むので、第1/図に示すように前記実施
例で述べた掘削方法を横方向に分割して実施することに
より適宜間隔を存した横孔(1!4a) (g+b)を
立孔間に掘削し、これらの横孔(ハa) (ハb)で挾
まれた残りの地盤(ホ)をショベル等の通常の掘削機で
掘削しなから横孔(ハa)(2+b)に架設した上桁(
18JL) (18b)の対向端部に継ぎ上桁(財)の
両端を接続し、又、横孔(鑞)(24b)の下桁(19
&) (19b)間も同様に下桁■で接続して支保工(
17JL) (1)b)を架設する。
この場合、鋼製桁材(6) (6) −−−(6)は上
桁(18JL)(1sb)と継ぎ桁(2)によって支持
されることになり、土留柱(!(1&) (Bob)は
上桁(1B&) (18b)と継ぎ桁脅の中間支柱とな
る・ その後は前記実施例と同様にして軌道を元の状態に復元
する。
以上のように本発明は、掘削すべき横孔の上方部におけ
る軌道下に複数本の鋼製桁材を該軌道に略々直交させて
敷設すると共に軌条下面と鋼製桁材の上面間に絶縁部材
を介在させて軌条を鋼製桁材で支持させ、しかるのち鋼
製桁材の一端側から他端側に向かって鋼製桁材の下部地
盤に横孔を掘進し、該掘削中の横孔に孔側壁面の土留矢
板と前記鋼製桁材及び側方土庄を支持するための支保工
を架設しながら軌道下の地盤に横孔を掘削、貫通させる
ことを特徴とする軌道下における横孔掘削法に係るもの
であるから、軌条を受止する鋼製桁材には土被りがなく
、この鋼製桁材の下面に沿うようにして横孔を掘削する
ので、軌道と横孔との間が狭まって横孔に構築する地下
構道物への進入スロープな短かくすることができると共
にその勾配も緩やかに形成でき、さらに列車の運行を停
止させることなく能率的に横孔の掘削が可能となって夜
間作業を行う必要をなくすることができると共にその掘
削期間が短かくてすむので列車の除行期間も短縮できる
ものである。
又、軌条を受止する鋼製桁材は横孔掘削後に撤去できる
から建設費が安価になり、経済的である等の特長を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法の施工図、第2図はその簡略縦断正面
図、第3図乃至第11図は本発明の実施例を示すもので
、第3図〜第6図はその施工工程図、第7図は支保工を
組立てた状態の簡略縦断正面図、第1図は自走式掘削機
で掘削中の簡略縦断正面図、第9図は軌条を受止した鋼
製桁材部分の拡大縦断正面図、第1O図はその側面図、
第1/図は本発明の別な実施例を示す簡略縦断正面図で
ある。 (1)・−・軌条、(g)・・・枕木、(8)・・・道
床バラスト、(4)・・・路盤、(6)・・・鋼製桁材
、(8)−〇・絶縁部材、に)参・・掘削機、(ロ)・
・ゆ支保工、(至)i・り舎立坑、■−・・横孔、(2
)・・・地下構造物。 特許出願人  株式会社 奥 村 組 −′し巧士 今べ 11  ハ イ六  ノ へ 2べ  Z  に\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 掘削すべき横孔の上方部における軌道下に傭数本の
    鋼製桁材を該軌道に略々直交させて敷設すると共に軌条
    下面と鋼製桁材の上面間に絶縁部材を介在させて軌条を
    鋼製桁材で支持させ、しかるのち鋼製桁材の一端側から
    他端側に向かって鋼製桁材の下部地盤に横孔を掘進し、
    該掘削中の横孔に孔側壁面の土留矢板と前記鋼製桁材及
    び側方土圧を支持するための支保工を架設しながら軌道
    下の地盤に横孔を掘削、貫通させることを特徴とする軌
    道下における横孔掘削法@
JP11280981A 1981-07-17 1981-07-17 軌道下における横孔掘削法 Granted JPS5813897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280981A JPS5813897A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 軌道下における横孔掘削法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280981A JPS5813897A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 軌道下における横孔掘削法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813897A true JPS5813897A (ja) 1983-01-26
JPH0128200B2 JPH0128200B2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=14596067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11280981A Granted JPS5813897A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 軌道下における横孔掘削法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016698A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 日本国有鉄道 パイプ並列工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919637A (ja) * 1972-06-14 1974-02-21
JPS54160023A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Uemura Koichi Tunnel structure and its constructing method
JPS5617515A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Nec Corp Flip-flop circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919637A (ja) * 1972-06-14 1974-02-21
JPS54160023A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Uemura Koichi Tunnel structure and its constructing method
JPS5617515A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Nec Corp Flip-flop circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016698A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 日本国有鉄道 パイプ並列工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128200B2 (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834847B1 (ko) 미니 파이프루프를 이용한 친환경 터널 갱구부 시공방법
US4009579A (en) Method for constructing a tunnel or underpass
CN104018405B (zh) 一种“桩-锚-框架”复合的双层路基结构
JPS5817928A (ja) 土止め擁壁およびその建造法
JPS5813897A (ja) 軌道下における横孔掘削法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR102243586B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법
JPH06105025B2 (ja) 既設地下構造物の改築方法
JPS622116B2 (ja)
JPS6080685A (ja) 地下道構造物推進法
JP5073960B2 (ja) 地下構造物の構築法および地下構造物
CN110230238A (zh) 铁路线路防护装置及防护方法
JP3380301B2 (ja) 高架橋施工方法
KR100443819B1 (ko) 아치형 삼각 파이프 루프공법에 의한 지하 통로 구축 공법및 그 장치
JP2860751B2 (ja) 地下道導入部の構築方法
CN213476500U (zh) 一种通过活动断裂带区域高填方路基轻型支挡结构
KR102243584B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 지하터널 구조물 및 그의 시공 방법
JP2000136692A (ja) 地下鉄道用トンネルの築造方法
JPH09317374A (ja) 地下構造物の構築工法
KR102048831B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착식 터널 구조물 및 그의 시공 방법
Bringiotti et al. Glassfiber reinforced polymer consolidation for enlargement of a railway underpass in Brandizzo, Italy
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
CZ1392A3 (en) Method of foundation engineering along a traffic road, for instance soundproof walls
JPH0718999A (ja) トンネル覆工用エレメントを用いたトンネル構造
JP4014182B2 (ja) 相互連結エレメント及びエレメント施工方法