JP5073960B2 - 地下構造物の構築法および地下構造物 - Google Patents
地下構造物の構築法および地下構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073960B2 JP5073960B2 JP2006125313A JP2006125313A JP5073960B2 JP 5073960 B2 JP5073960 B2 JP 5073960B2 JP 2006125313 A JP2006125313 A JP 2006125313A JP 2006125313 A JP2006125313 A JP 2006125313A JP 5073960 B2 JP5073960 B2 JP 5073960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground
- construction
- mortar
- ballast
- constructing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
"パイプルーフ工法とは"、[online]、2002年9月17日、THパイプルーフ技術協会、[平成18年4月20日検索]、インターネット<URL:http://www.piperoof.jp/01kouhou00_f.htm>
また、同工法では、長尺のパイプや大型機械を使用するので、パイプ掘進用の架台を設置する架台ヤードや重機類の待機ヤードの広さを確保する必要があり、さらに、工事によりさらなる交通渋滞を引き起こしてしまう等の問題もある。
まず、上記地下道躯体が構築される地下構造物構築領域xの全体を覆う地中梁Aを、以下のように造成する。
<1a プレキャスト床版敷設工程>
(1a−1)上記地下構造物構築領域xを開削する。この開削は、適宜設定される開削単位領域ごとに分けて、地表面より所要の深度まで開削し床付け面1を転圧することにより行い、その際、軌道2下のバラスト3は撤去するとともに、必要に応じて軌道2を破線する。なお、4は、架空線である。
(1a−2)下筋を組み込みかつ側面にU字状のループ型継手筋5を突出せたプレキャスト床版6(たとえば、2m×5m、厚さ15cmのもの)を、レッカー7により上記床付け面1上に順次並べて敷設する(図2)。
(1a−3)互いに隣接するプレキャスト床版6の側面に突出している上記継手筋5同士のジョイントを行うとともに、そのプレキャスト床版6を架台として鉄筋(上筋)8を組立て、配置する。
(1a−4)バラストを軌道2の下まで投入して埋め戻し、そのバラスト層9の転圧、軌道2の高さ調整を行う。
上記のプレキャスト床版6の敷設を完了した1つの上記開削単位領域あるいはまとまった単位の複数の開削単位領域について、上記バラスト層9内に挿入した注入管10を通じて、該バラスト層9内の空隙にモルタルを注入する。
(2−1)上記地中梁Aの下方の地盤の一側(図では右側)の、歩道部(右側歩道部)を構築する位置に、メッセル矢板15を土留め壁としてメッセル工法により掘削を行う(図7)。この掘削のとき、上記地中梁Aは、弾性床上の梁として上方の軌道2の荷重を支える。
これと並行して、左側歩道部の掘削を、上記右側歩道部の掘削と同様にして行う。
これと並行して、左側歩道部については、連続地中壁20の造成を、上記右側歩道部の場合と同様にして行う。
したがって、該地中梁Aはそれら歩道部躯体18,21を支点とする仮設の梁となり、次工程の車道部の掘削にあたって地盤の沈下や崩落等を防ぐ。
<3a 車道部の掘削>
(3b−1)車道部躯体24のベース24aを構築し、上記連続地中壁16,20に盛替梁25を設置するとともに、2段切梁23を撤去する(図14)。
その後、支保工26を撤去し、舗装等の外構工事を行う(図17,18)。
上記地中梁Aはあくまでも仮設構造物であるが、埋め殺され、撤去は行わない。
したがって、特に掘進作業および土留作業(地中梁やルーフ構築)について、日当たりの施工量を大幅に改善するから、工事時間が限られる供用路線の踏切の立体交差化等の工事に適する。
さらには、従来、幅10〜17mの掘進用架台ヤードおよび重機類の待機ヤードが必要だったが、掘進用架台ヤードが不要となり、狭隘な箇所での施工も可能である。これらの設備を設ける必要がないことは、工程短縮にも資する。
地下道躯体を構築する地下構造物構築領域yの中央に基礎杭31を、また、その領域の左右に土留杭32……を打設し、さらに、その土留杭32……の外方に左右のフーチング33を構築する(図19)。上記基礎杭31およびフーチング33は、地中梁Bを支持する基礎(支持構造物)となるものである。
<2a プレキャスト床版敷設工程>
(2a−1)上記地下構造物構築領域yの地表面を、適宜設定される開削単位領域ごとに所定深度まで開削し、床付け面34を転圧する。
(2a−2)下筋を組み込みかつ側面にU字状のループ型継手筋35を突出させたプレキャスト床版36を、上記床付け面34上に順次並べて敷設する(図20)。
(2a−3)隣接するプレキャスト床版36の側面の上記継手筋35同士のジョイントを行うとともに、そのプレキャスト床版36を架台として上筋(図示しない)を組み立て、配置する。
(2a−4)床付け面34にバラストを投入し所定厚さのバラスト層38を形成するとともに、その上に埋め戻し材として土砂を投入し、土砂層39により地表面まで埋め戻す(図20)。このとき、上記バラスト層38に形成されている空隙に埋め戻し材が混入しないようにする。
上記プレキャスト床版36の敷設を完了した1つあるいは複数の開削単位領域について、上記土砂39の層を貫通させてバラスト層38内に挿入した注入管により、上記バラストの間隙にモルタルを注入し、モルタル層40とする。モルタルには、超速硬,高強度,高流動性のものを用いるものとする。
ただし、この地中梁Bは本設の構造物のスラブとして使用するので、その下面が直接地盤と接触して生ずる不陸を修正する必要がある。
(3−1)1段アンカー41の設置予定箇所の1m程度下方まで1次掘削を行い、1段アンカー41を仮設する(図22)。土留は、横矢板工法による。
(3−2)2次掘削および2段アンカー42の仮設を行い、床付け掘削を行う(図23)。
(3−3)均し砕石・捨てコンの施工を行う。
(3−5)上記壁43bの上部に上記地中梁Bの接合を行い一体化する。これにより、上記地中梁Bは本設の構造物の一部(スラブ)となる(図25)。
また、任意の厚さの地中梁を施工エリアが限られる場所に造成したい場合に好ましい。
A,B 地中梁
1 床付け面
2 軌道
3 バラスト
4 架空線
5 継手筋
6 プレキャスト床版
8 上筋
9 バラスト層
10 注入管
11 モルタル層
15 メッセル矢板
16,20 連続地中壁
17 TBH機
18 右側歩道部躯体(支持構造物)
19 スラブ
21 左側歩道部躯体(支持構造物)
22,23 切梁
24 車道部躯体(地下構造物)
24a ベース
24b 壁
24c スラブ
25 盛替梁
26 支保工
31 基礎杭(支持構造物)
32 土留杭
33 フーチング(支持構造物)
34 床付け面
35 継手筋
36 プレキャスト床版
38 バラスト層
39 土砂層
40 モルタル層
41,42 アンカー
43 地下道躯体(地下構造物)
43a ベース
43b 壁
Claims (8)
- 地中梁を支持する支持構造物を構築したうえで、地表面を開削して地下構造物構築領域を覆う上記地中梁を造成し、その地中梁の下方に地下構造物を構築し、上記地中梁がプレパックドコンクリート製であり、上記地中梁が、地表面を開削し、床付け面に鉄筋を配置するとともにバラストを投入して埋め戻しを行うバラスト投入工程と、バラスト層にモルタルを注入するモルタル注入工程により造成されることを特徴とする地下構造物の構築法。
- 上記地中梁が、地表面を開削して床付け面にプレキャスト床版を敷設し、その上に鉄筋を配置するとともにバラストを投入して埋め戻しを行うプレキャスト床版敷設工程と、バラスト層にモルタルを注入するモルタル注入工程により造成されることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の構築法。
- 上記地下構造物の主構造物が車道部躯体で、上記支持構造物が上記車道部躯体と平行にしてその両側に構築される歩道部躯体であることを特徴とする請求項1または2記載の地下構造物の構築法。
- <a>地下構造物構築領域を、適宜設定される開削単位領域ごとに、地表面より所要の深度まで開削してプレキャスト床版を敷設するとともに、鉄筋を配置しバラストを投入するプレキャスト床版敷設工程、および、上記のプレキャスト床版の敷設を完了した1つのあるいは複数の開削単位領域について、バラスト層内に挿入した注入管を通じて該バラスト層内の空隙にモルタルを注入するモルタル注入工程からなり、そのモルタルを硬化させることにより、地下構造物構築領域の全体を覆うプレパックドコンクリート製の地中梁を造成する地中梁造成工程と、
<b>上記地中梁の下方において、歩道部の掘削を行うとともに上記地中梁を支持する支持構造物たる歩道部躯体を構築する支持構造物構築工程と、
<c>上記歩道部躯体の間の車道部の掘削を行うとともに主構造物たる車道部躯体を構築する主構造物構築工程とからなることを特徴とする地下構造物の構築法。 - <d>地下構造物構築領域に支持構造物たる基礎を構築する支持構造物構築工程と、
<e>上記地下構造物構築領域を、適宜設定される開削単位領域ごとに地表面より所定深度まで開削してプレキャスト床版を敷設するとともに、鉄筋を配置しバラストを投入するプレキャスト床版敷設工程、および、上記プレキャスト床版の敷設を完了した1つあるいは複数の開削単位領域について、バラスト層内に挿入した注入管により、上記バラストの間隙にモルタルを注入するモルタル注入工程からなり、そのモルタルを硬化させることにより、上記基礎に支持されるプレパックドコンクリート製の地中梁を造成する地中梁造成工程と、
<f>上記地中梁の下方において、主構造物たる地下道躯体を構築する主構造物構築工程とからなることを特徴とする地下構造物の構築法。 - プレパックドコンクリート製の地中梁に覆われた地下構造物構築領域内に構築されていることを特徴とする地下構造物。
- 上記地中梁が、支持構造物に支持されていることを特徴とする請求項6記載の地下構造物。
- 上記地中梁が本設の構造物の一部として接合されていることを特徴とする請求項6または7記載の地下構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125313A JP5073960B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 地下構造物の構築法および地下構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125313A JP5073960B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 地下構造物の構築法および地下構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297807A JP2007297807A (ja) | 2007-11-15 |
JP5073960B2 true JP5073960B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=38767524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125313A Active JP5073960B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 地下構造物の構築法および地下構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5073960B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6543176B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-07-10 | 鹿島建設株式会社 | 躯体構築方法 |
JP6543177B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-07-10 | 鹿島建設株式会社 | 躯体構築方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443288B2 (ja) * | 1973-12-22 | 1979-12-19 | ||
JPH0466965B2 (ja) * | 1985-05-20 | 1992-10-26 | Shimizu Construction Co Ltd | |
JPH10292301A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Shimizu Corp | 既存軌道の防振軌道化工法 |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125313A patent/JP5073960B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007297807A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108868778B (zh) | 一种大型地下结构非开挖修建方法 | |
KR101388521B1 (ko) | 지지말뚝이 설치된 교량의 교각기초 하부에 지하구조물을 구축하는 방법 | |
CN112575670B (zh) | 一种适用于隧道穿越巨型溶洞的t形刚构桥及其施工技术 | |
KR100538272B1 (ko) | 조립식 구조물을 이용한 비개착 지하통로 구축공법 | |
JP4881555B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
KR20160131410A (ko) | Topdown 공법을 이용한 지하구조물 시공방법 | |
KR20070052109A (ko) | 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법 | |
KR20070002328A (ko) | 강관루프 구조체의 시공방법 | |
JP3893056B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP5073960B2 (ja) | 地下構造物の構築法および地下構造物 | |
KR100784201B1 (ko) | 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법 | |
JP2001329545A (ja) | 橋脚基礎工法及び橋脚用床版 | |
CN112627002B (zh) | 一种适用于隧道穿越巨型溶洞的连续梁桥及其施工技术方法 | |
CN108978673A (zh) | 一种立交桥桩基托换的基坑支护结构及施工方法 | |
JP4680676B2 (ja) | 流動化処理土の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法 | |
JP3910135B2 (ja) | 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材 | |
KR20210078779A (ko) | 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법 | |
JP3930954B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
KR100753140B1 (ko) | 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법 | |
JP3380301B2 (ja) | 高架橋施工方法 | |
KR20090034716A (ko) | 하이브리드 셀 엘리먼트 시스템에 의한 지중관입 터널구축공법 | |
JP5167578B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP4319122B2 (ja) | 分岐トンネルの分合流部構造及びその構築方法 | |
JP2587029B2 (ja) | 高架橋施工方法 | |
JP6675173B2 (ja) | 基礎構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080326 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |