JPS58138977A - 穀類乾燥装置 - Google Patents

穀類乾燥装置

Info

Publication number
JPS58138977A
JPS58138977A JP1999082A JP1999082A JPS58138977A JP S58138977 A JPS58138977 A JP S58138977A JP 1999082 A JP1999082 A JP 1999082A JP 1999082 A JP1999082 A JP 1999082A JP S58138977 A JPS58138977 A JP S58138977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
grains
moisture content
dehumidifying
dehumidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1999082A
Other languages
English (en)
Inventor
昌之 藤井
多田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1999082A priority Critical patent/JPS58138977A/ja
Publication of JPS58138977A publication Critical patent/JPS58138977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は穀類乾燥装置、詳しくは穀類を収納する乾燥室
と、該乾燥室内において加湿された空気を除湿処理する
除湿ユニットとを備えた穀類乾燥装fI114Lsl!
!スル。
従来、この穏鍛顕乾燥装置は、たとえば実開1856−
8155号公報に記載されており、第7.8図に示すご
とく、貯蔵箱(L)及び空gLll整装置(b)を備え
、これら貯蔵箱(&)と空気調整装置(b)とをダクト
(e−) 、 CCりで連結し、前記貯蔵箱C&)には
穀類等農産物を収納する一方、前記空気調整装置(b)
内には蒸発器(・)及び凝縮器(L)とを配設して、前
記空気調整装置())[て除湿加熱した空調空気を前記
ダク) (61)を介して前記貯蔵箱(&)に圧送し、
該貯蔵箱(&)内に収納した前記農作物を除湿乾燥する
と共[I5’蔵するごとく成したものである。
ところが前□記した装置のものでは、穀類等を除湿乾燥
すると七ができるけれども除湿運転を穀類の乾燥に最適
の乾燥条件下にコントロールして乾燥する構成について
は全く装備されておらず、一定の乾燥条件下で除湿運転
を行なうものであるから前記穀類等を常に最適の乾燥条
件下で乾燥することが不可能となり、そのため乾燥中に
おいて穀類に調割れが生じたりして品質が劣化し、商品
価値の低下を招く問題があった。
即ち、穀類を除湿乾燥する場合、穀黴の含水率に対し乾
燥速度が早過ぎたり、除湿空気湿度が高過ぎたりすると
、乾燥中Kmいて穀−に胴割れなどの品質劣化の問題が
生ずるのである。
−しかして、以上の問題に対しては、乾燥中、一定時間
ごとにサンプリングして、穀饋の乾燥状態をチェックす
ることが考えられるが、前記した従来装置において、そ
の乾燥中にたとえサンプリングしても、除湿運転をコン
トロールすることができず、単に前記空気調整装置(b
)の発停を制御するだけのコーントロールしか行なえな
いので、前記した胴割れなどの品質劣化の問題を根本的
に・解決できないのである。
しかも、前記した従来装置において、穀類を除湿乾燥す
る場合、穀類を最終的に目標含水率の乾燥状態と成すた
めには、前記穀類の乾燥試練をチェックする必要があり
、そのためには前記穀類をたとえば一定時間毎に逐次サ
ンプリングして前記穀類の含水率を1定しなければなら
ず手間を要し、それでもなおサンプリング場所の相違等
によりバラつきを生じ、正ilK全体の乾燥状態を把握
することはできず、従って前記穀類を正確に目標含水率
に達しせしめることは極めて困轍であつ九本発明は以上
の如き実情に鑑み発明したもので目的とするところは、
除湿水量を検出する検出器を設け、該検出器からの除湿
水量信号で除湿ユニットの運転をコントロールすること
により、最適乾燥条件下での除湿乾燥運転を可能ならし
め、もって穀類の品質の劣化を阻止して商品価値を高め
ることができ、しかも手間を要するサンプリング等をも
不要とすることのできる穀類乾燥装置を提供する点にあ
る。
しかして本発明の構成は、穀類を収納する乾燥室と、該
乾燥室内に除湿空気を送り出し、穀類からの吸湿で加湿
された加湿空気を除湿処理する除湿ユニット及び除湿処
理で加湿空気から除湿した除湿水量の検出器を備え、前
記検出器からの除湿水量信号で、前記除湿ユニットの運
転をコントロールする制御装置を設けて、常に最適の乾
燥条件下で除湿乾燥運転を行なうことができるように 
  (したものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、(10)は前壁(11)に開閉j
i(12)を備え、内部に乾燥室(1)を形成する本体
ケーシングであって、前記前壁(11)と、該前壁(1
1)に対向する後壁(16)及び天壁(14)と底壁(
15)、側壁・(IX)とから成り、これら外壁を外*
(10&)と内*(10b)及びこれら外壁(IOIL
)と内壁(10b)との間に介装する断熱材(100)
とにより形成し、全体として断熱性能を備えた密閉構造
とするのである。
そして、前記本体ケーシング(10)の前記側壁(16
)に対向する側部には、後記する除湿ユニット(6)を
配置すると共に、前記本体ケーシング(10)の除湿ユ
ニット(6)側で、前後方向中央部には、底壁(15)
から天壁(14)に延びる断面丁字形の仕切Ji1(1
7)を立設するのであって、前記側壁〔16〕と該側壁
(16)に対向する前記仕切壁(17)との間に、穀類
袋(2)・・・を例えば第2図のごとく2列に並置して
これら穀類袋層により、前記乾燥室(1)を第1室(1
8)と第2室(19)との2室に区画するとと(成すの
である。
前記穀類袋(2)・・・は、主きしてナイロン繊維を用
い粗い網目状に形成するのであって、その積層は第1図
のごとく天II(14)に至るまで行なうのであるが、
前記天壁(14)における穀類袋(2)−・・の積層位
置には、前記仕切壁(17)から側壁(16)K至る長
尺のフィルム製垂暮(図示せず)を設けることにより、
前記天壁(14)内1fi&c接するまで積層しなくと
も、前記j11m(18)と182室(19)とを区画
できる。
前記除湿ユニット(6)は、圧縮機(66)、凝縮器(
34)、膨張機構(図示せず)、蒸発器〔65〕及びヒ
ーター(66)を密閉ケーシング(60)に内装して構
成するのであって、前記密閉ケーシング(30)を、前
記本体ケーシング(10)の−側に配置すると共に、前
記乾燥室(1)に対向する前記密閉ケーシング(60)
の前向下部には、吸込口(62)を、また、上部には吹
出口(31)を設け、吸込口(62)から乾燥室(1)
内の加湿空気を吸込み、該加湿空気を前記蒸発器(35
)において冷却除湿した後、前記ヒーター(36)にお
いて再熱させて除湿空気となし、前記密閉ケーシング(
30)の上部に設けた前記吹出口(61)より送風用フ
ァン(,57)を介して、前記除湿空気を前記乾燥室(
1)内に送り込むごとく成すのである。また前記吹出口
(31)及び吸込口(62)は、IJ!1図に示すごと
く、前記第1室(18)及び第2室(19)K1.開口
しており、これら各開口部には、開閉の位相が逆になる
ダンパー(38)、(38ム)、(59)、(39&)
をそれぞれ付設するのである。
そしてこれらダンパー(!18)、(38&)、(!1
9)、(39ム)の開閉操作をするダンパー用モータ(
M)を並設し、前記モータ(M)の組物により前記各ダ
ンパー(38)、(38ム)、(39)、(39ム)の
−閉制御を行なうのである。
即ち前記第1室(18)に開口する吹出口(31)と吸
込口(62)に付設のダンパー(38)e(39)と、
前記1J2室(19)に開口する吹出口(31)と吸込
口(32)に付設のダンパー(68ム)、(39i)と
をそれぞれ1対とし、これら各対のダンパーの一方を開
としたとき他方を閉とするのであって、換言すると前記
吹出口(61)側のダンパー(38)、(38ム〕Kお
ける開側ダンパー又は閉側ダンパーと、前記吸込口(6
2)側のダ、ンパー(39)、C69ム)における開側
ダンパー又は閉側ダンパーとが対角線上に位置するごと
く成すのである。
しかして、以上のタンパ−C58)、(38k)、(3
9)、(391)の開閉制御により、前記除湿ユニット
(6)から殻顕袋(2)を経て戻る空気流れが前記殻類
袋(2)k対し可逆となるのである。換言すると前記第
1室(18)が吹出チャンバーとなり、前記第2室(1
9)が吸込チャンバーとな?て第2図実線矢印のごとく
流れる場合と、前記jI2室(19)が吹出チャンバー
となり、前記!i81室(18)が吸込チャンバーとな
って、11g2図点線矢印のごとく流れる場合とに制御
できるのである。
また、前記除湿ユニット(3)には、前記蒸発器(35
)において除湿した除湿水を回収すると共に、該除湿水
の水量を1定検出する検出器(4)を設けるのであって
、該検出器(4)からの除湿水量信号をもとに、後記す
る制御装置(5)により、前記除湿ユニット(6)の運
転をコントロールするのである。
この運転コントロールは、前記圧縮機(66)及び前記
ファン(67)の発停や、前記ヒータ(36)の制御及
び前記ダンパー用モータい0の制御であって、これら各
機器の運転制御により、除湿空gL温度や乾燥スピード
を最適条件孟コントロールし、嗣割れなどによる品質低
下を来たすことなく、しかも均一に乾燥が行なえるごと
く成すのである。前記検出器(4)は、たとえば1時間
毎に10分間の除湿水量を測定するごとくのタイマーを
内藏するものであり、また、前記制御装置(5)は、前
記検出器(4)よりの除湿水量信号を入力すると共に、
予め測定した乾燥させる穀類の初期総重量や、サンプリ
ングにより予め測定した初期含水率及び目標含水率など
のデータを記憶する記憶装置(51)、該記憶装置(5
1)に記憶したデータと前記除湿水量信号とをもとに演
算する演算装置(52)、該演算装置(52)K:て演
算した数値を積算する積算装置(56)及びこれら演算
結果や積算結果に基づいて制御指令を発する制御指令装
置(54)を備えている。
次に1前記した除湿水量をもとに除湿ユニット(6)の
運転をコントロールする制御方式を、9ム4図に示した
フローチャートに基づいて説明する。
まず、乾燥処理すべく前記乾燥M(1)に搬入する穀類
の総重量を測定すると共に1この穀■のうち、サンプリ
ングしたものから含水率を測定すると共に、目標含水率
を設定し、これら値を初期総重量WO1初期含水率MO
,目標含水率に。
とじて前記記憶装置(5)に記憶させる。そして前記除
湿ユニット(6)の運転の開始に伴ない、前記検出器(
4)において検出される除湿水量を前記記憶装置(51
)に順次入力させてゆき、累積除湿量Inを検出する。
そしてこの累積除湿量−及び前記各初期値とにより、逐
次の含水率M21を推定するのである。すなわち推定含
水率MnはMn ” (Wo Mo   In )/ 
(Wo−Wn)となり、この値Mnを電光掲示板等に表
示する一方、この指定含水率Mn  と目標含水率MM
とを比較させる。そしてMn<M、十α(尚、αは安全
度をみこんだ誤差分)となった場合には、目標含水率M
]Iになったことを表示すると共に、前記圧縮機(63
)及び送風用ファン(37)の停止指令を出し、前記除
湿ユニット(6)の運転を終えるのである。一方、前記
比較において、Mn > Ml  +σの場合□には、
フィードバックさせて累積除湿量Inの検出を繰返し行
ない、除湿運転を継続させるのである。
他方、前記含水率らがε−8+α)の値に近づいてゆ(
段階において(M、十β〕及び(M。
+r)のtltをa<r<βの範囲において設定し、例
えばβ−5%、721%の値に設定し、Mn>(M、十
β)の場合には前記ヒータ(66)の調節による除湿空
気温度を、例えばT1℃=45℃に設定する一方、Ml
+r≦Mn<M、+βの範囲においては、前記除湿空気
温度をτ1℃=40°Cに設定し、さらK Mal <
 Ml  +rの場合には除湿空気温度をシ℃=65°
Cに設定するごとく成すのである。尚ξれら除湿空気温
度の調節は前記制御装置(541−らの指令により前記
ヒーター(66)をコントロールして行なわしむるので
ある。
以上の如く構成した実施例のものに詔いては、穀類の乾
燥を密閉構造とした乾燥室(1)内で行ない、前記穀@
(2)の含水率を除湿水量の検出により算出し、この算
出した含水率をもとに前記除湿ユニット(6)の運転を
コントロールするのであるから、前記穀−の含水率を目
標含水率M1にまで正確かつ容易に下げることができる
のである。しかもその除湿過程においては、前記穀類の
含水率が高い間は高湿のより乾燥した除湿空気により効
率よく早く除湿せしめ、目標含水率に近づくにつれて除
湿空気温度を下げて除★の除湿を行なうのであって、常
に穀類の乾燥状態に即した最適の乾燥条件下で除湿乾燥
運転が行なえるのである。従って前記穀類に胴割れ等が
生じ品質が劣化してしまうといったことはあこらず、常
に前記殻相を部品価値の高いものとして提供できるので
ある。さらには、前記穀類の含水率を1定するのに逐次
前記穀類をサンプリングして測定する必要はなく、前記
検出器(4)及び前記制御装置(5)によりその時々の
含水率は自動的に指示されるのである。しかも、前記乾
燥室(1,)及び除湿ユニット(6)により構成される
除湿系は密閉構造内部で行なわれるため、外気開放形と
相違して、外気の影響を受けることがなく、除湿量の検
出蓋が正確なため除湿のコントロールが適格となり、除
湿ユニット自体の運転も常に安定した運転状態を維持で
きると共に、エネルギーロスの少ない運転を可能ならし
めるのである。
また、第4図には中間含水率M6として”G=(MO+
M、)/2:4:設定し、前記m定食水率MnがこのM
Gより小さくなった時、前記制御指令装置t(54)か
出力して前記ダンパー用モータ(M)を回転させるので
あって、前記ダンパー(68)、(38A)、([9)
、(39&)の開閉状態をそれぞれ逆にして、前記積重
した穀類に対して通過する除湿空気の流れの向きを逆に
してやるのである。助りすることにより、前記穀II(
2)の乾燥がより均一的に行なえるのである。
尚、前記ヒーター(36)としては電熱器を利用しても
よいが、前記凝縮器(64)をヒーターとして用いても
よいことはもちろんである。
また、第5図に示したものは他の実施例における含水率
制御のフローチャートであって、前記累積除湿i1W 
nを検出する他、単位時間単位重量当りの除湿量111
nをも算出し、これら両値により除湿運転を制御するも
のである。
即ち、累積除湿量W)lを検出して前記穀類(2)の含
水率を推定し、この推定含水率Mnと前記目標含水率M
lとを比較せしめて前記圧縮m(63)等の発停を行な
うことは前記した実施例のものと同様であるか、乾燥過
程における前記除湿空気の41!コントロールの方法を
異にするのである。
まずインターバルt1において検出した除湿量より巣位
時間当りの除湿量Wnuを検出する。そして初期総重置
Wo 、累積除湿量In、単位時間除湿量Wnuを用い
て次式により単位時間単位重量当りの除湿量e1mを算
出する。
W m = Wnu / (N o −W n )め、
1m)BHのときには除湿空気温度がたとえばTloC
−45°Cとなるごとく、前記ヒーター(66)を制御
する。そして含水率Mnの低下に伴ない前記wlIも低
下し、AH≦1m(B)lになると前記ヒーター(36
)の制御により、前記吹出口(31)よりの除湿空気温
度をたとえばT1”C=40°Cとなす、乾燥かさらに
進み、1m<ムHになると前記除湿空気温度の吹出温度
を例えばTs″C=35°Cとなるごと(、前記ヒータ
ー(66〕を制御するのである。
以上の如く前記吹出口(61)より吐出する除湿空気温
度を制御した場合、前記穀類の乾燥状態により落した除
湿乾燥運転が行なえるのであって、前記穀類に胴割れ等
が生ずることがなく、品質の劣化を阻止してより商品4
iI値の高いものと成した穀類を提供できるのである。
また、第6図に示したものは、さらに他の実施例におけ
る含水率制御のフローチャートであって、累積除湿量I
nを検出して前記穀1!(2)の含水率を推定し、この
推定含水率Mnと目標含水率M、とを比較せしめて前記
圧縮機(66)等の発停を行ない、最終的な除湿運転の
発停を行なうことはji!4.5図に示した実施例と同
様であるが、前記穀類の乾燥状況変化に伴なう前記除湿
空気の吐出湿度コントロールを異にするのである。
即ち、推定含水率Muが目標含水率M、に達するまでの
過程において、ある時点における門水   1率Mn’
と、その時点よりも1つ前の測定時にiける含水率ia
 nl−1との差に基づいて前記除湿空気の吐出温度を
コントロールするのである0例えばIIIIA−1(%
/hr)、mB=0.5(%、hr)を設定する一万、
[(M rl−”−Mn1) /l t )により単位
時間当りの含水率の減少(後乾減率と記す)を求め、こ
の乾減率と前記設定値層え及びl1IBとを比較する。
ただしtlは測定のインターバルであって例えば1時間
でのる。
そして(Mllll−”−M n’ ) / t t≧
I11.の場合には、前記“除湿空気の吐出温度T1”
Cが例えば45°Cになるごとく前記ヒーター(66)
を制御し、また前記穀@(2)の乾燥に伴ない前記乾減
率が低下して一≦(Mn1−1−〇’)/li<−にな
ると、前記吐出温度T !”Cが例えば40°Cになる
ごとく前記ヒーター(66)を制御し、さらに乾燥が進
み(Mn1− ’ −Mn’ン/ t i < Ill
 Bになると前記吐出mi’rs’cが例えば65°C
になるごとく前記ヒーター(36)を制御するのである
以上の如(前記乾減率に基づいて前記除湿空気の吐出温
度を制御しても、前記した2つの実施例のものと同様に
、前記穀類の乾燥状態に即した最適の乾燥条件下で前記
穀類の除湿乾燥運転が行なえるのである。
尚、第5.6図に示した実施例のものにおいても、14
図に示した実施例のものと同様、中間含水率M0を設定
し、前記含水率Mnがこの鉦。
より小さなm′になると、前記夕゛ンパー(38)。
(69)の切換操作を行ない、前記穀1t(2)に対し
て通過する前記除湿空気の流れの向きを変換させること
仲、前記穀1t(2)の乾燥を均一に行なわしむる上に
おいて好ましい、また以上示したすべての実施例とも除
湿ユニットの運転が全自動で行なえるごとく構成してい
るが、Mn表示に基づいて前記圧縮機(66)等の発停
は手動により行なうごとく成してもよいものである。
以上の説明により明らかなごとく、本発明の穀類乾燥装
置は、穀類を収納する乾燥室と、該乾燥室内に除湿空気
を送り出し、穀類からの吸湿で、加湿された加湿空気を
除湿処理する除湿ユニット及び除湿処理で加湿空気から
除湿した除湿水量の検出器を備え、前記検出器からの除
湿水量信号で前記除湿ユニットの運転をコントロールす
る制御装置を設けて常に最適の乾燥条件下で前記穀類の
除湿乾燥運転が行なえるごとく成したのであるから、除
湿乾燥過程において前記穀類に胴割れ等が生ずることは
なく、殻髄の品質劣化を阻止して常に商品価値の高いも
のとして前記穀類を提供できるのである。しかも前記殻
額の含水率を測定するのに逐次前記穀類をサンプリング
して計量する必要はなく、手間を要せずして前記穀類を
正確に目標含水率にまで乾燥できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る穀類乾燥装置の実施例を示す酸l
ll1th]概略説明図、第2図は棲断面平向図、11
3図は縦断面正面図、第4図は一実施例における除湿乾
燥運転制御の70−チャート、第5図は他の実施例にお
ける除湿乾燥運転制御のフローチャート、′s6図はさ
らに他の実施例における除湿乾燥運転制御のフローチャ
ート、第7因は従来例を示す部分縦断面概略説明図、第
8図は要部の橿W#−図である。 (1)・・・乾燥室 (2)・・・穀類袋 (3)−・除湿ユニット (4)−・検出器 (5)−制御装置 代理人 弁理士 津 1)直 久 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)  穀−を収納する乾燥室と、該乾燥室内に除湿
    空気を送り出し、*@からの吸湿で加湿された加湿空気
    を除湿処理する除湿ユ品ット及び除湿処理で加湿空気か
    ら除湿した除湿水量の検出器を備え、前記検出器からの
    除湿水量信号で、前記除湿ユニットの運転をコントロー
    ルする制御装置を設けたことを特徴とする穀類乾燥装置
JP1999082A 1982-02-10 1982-02-10 穀類乾燥装置 Pending JPS58138977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999082A JPS58138977A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 穀類乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999082A JPS58138977A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 穀類乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138977A true JPS58138977A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12014604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999082A Pending JPS58138977A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 穀類乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530525U (ja) * 1991-09-27 1993-04-23 有限会社成安電気工業 型枠用釘

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117035A (en) * 1980-02-18 1981-09-14 Toshiba Corp Drier combined with dehumidifier
JPS56157783A (en) * 1980-05-06 1981-12-05 Kaneko Agricult Machinery Dehumidifying dryer for grain

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117035A (en) * 1980-02-18 1981-09-14 Toshiba Corp Drier combined with dehumidifier
JPS56157783A (en) * 1980-05-06 1981-12-05 Kaneko Agricult Machinery Dehumidifying dryer for grain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530525U (ja) * 1991-09-27 1993-04-23 有限会社成安電気工業 型枠用釘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951065B2 (en) Method and apparatus for controlling gas flow through granulate in drying hoppers
JPH0379052B2 (ja)
JPS58138977A (ja) 穀類乾燥装置
US20230314074A1 (en) Drying storage
JPS608434B2 (ja) 穀類低温乾燥装置
JPS6212237Y2 (ja)
KR200411042Y1 (ko) 홍삼제조용 건조기
JPH0627631B2 (ja) 乾燥空気制御方法
JPH06281333A (ja) 除湿乾燥機
JPH10197150A (ja) 多連式きのこ乾燥装置およびその方法
JP3243845B2 (ja) 穀物の除湿乾燥装置
JP2592997B2 (ja) 除湿乾燥機
JPS5919275Y2 (ja) 牧草等の乾燥施設における自動乾燥制御装置
JP2005030647A (ja) サンプル穀物乾燥装置
JP2523322Y2 (ja) 循環型穀物乾燥機用の除湿乾燥装置
KR20230134418A (ko) 소형 제습기
JPS62297690A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置
JPH0641832B2 (ja) 穀類乾燥方法およびその装置
JP2995591B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
KR100830964B1 (ko) 밀폐식 제습건조기의 수분함량 측정장치
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPH0450512B2 (ja)
JPH02219976A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS636379A (ja) 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置