JPS58138702A - ポリプレニル化合物の製造方法 - Google Patents

ポリプレニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58138702A
JPS58138702A JP2085582A JP2085582A JPS58138702A JP S58138702 A JPS58138702 A JP S58138702A JP 2085582 A JP2085582 A JP 2085582A JP 2085582 A JP2085582 A JP 2085582A JP S58138702 A JPS58138702 A JP S58138702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
formula
polyprenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117483B2 (ja
Inventor
Takashi Onishi
大西 孝志
Shigeaki Suzuki
繁昭 鈴木
Fumio Mori
文男 森
Tetsuo Takigawa
滝川 哲夫
Yoshiji Fujita
芳司 藤田
Masao Mizuno
雅夫 水野
Takuji Nishida
西田 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2085582A priority Critical patent/JPS58138702A/ja
Priority to EP83101283A priority patent/EP0087638B1/en
Priority to DE8383101283T priority patent/DE3360234D1/de
Priority to US06/465,483 priority patent/US4603208A/en
Publication of JPS58138702A publication Critical patent/JPS58138702A/ja
Publication of JPH0117483B2 publication Critical patent/JPH0117483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリプレニル化合物の製造方法に閤するもので
あり、さらに詳しくはイソプレン単位O隊およびトラン
ス、シス配置において哺乳類ドリコール類のそれと同一
の構造を有するポリプレニル化合物またはその前駆体を
製造する方法Kllする。
ドリコールIIIFi1960年K J、j PInn
oakらKよってブタの肝臓からはじめて単一され(N
ature(Lsndon)、 186.470(19
60)参照〕、のちにこのものは一般式(A) ン単位を表わす。本明細書中において以下同様〕で示さ
れる構造を有するポリプレノール同族体の混合吻であっ
て、式(A)中のシス戯イソプレン単位の数を表わすj
は一般に12から18まで分布し、j−14,15お!
び16c13*o同族体が主体となっていることが明ら
かにされた(R,W。
Keenan @t al、、 Biochemica
l Jonrnal、  165 。
505(1977)参照〕。ドリコール類はブタの肝臓
のみならず、哺乳動物体内に広く分布しておシ、生体の
生命維持の上で極めて重要な機能を果していることが知
られている。例えば、J、B、Harfardらは子牛
やブタの脳内白髄質を用いるin vitr。
試験により、外因性ドリコールがマンノースなどの糖成
分の脂質への取り込みを促進し、その結果。
生体の生命−持のうえで重畳な糖蛋白質の形成を増大さ
せる作用を持つことを明らかにしている[ Bioch
emical and Biophysical Re
searchCommunication、 :lJ、
 1036(1977)参照〕0 ドリコール類による
かかる脂質への糖成分0IIR卦込み促進効果は成長期
の生体におけゐよりも既に成熟している動物において顕
著であゐことから、老化防止の点でのドリコール類の働
きが注目されている。また、 RoW、 Keenan
らは幼年期などの急速に成長を続けている生体にとって
は外からドリコールをIItjlL、自己の体内で生合
成して得られるドリコールを補うことが重要であると述
べている[ Arahiv*s of Bioch@m
1stry and Biophysioa。
179634(1977)参照〕。さらに、赤松らはラ
ットの再生肝中のドリコールリン酸エステルを定量し、
その量が正常な肝中よりも著しく減少しており、肝II
l織での糖蛋白の合成機能が大巾に低下していることお
よび外からドリコールリン酸エステルを加えると該機能
が重畳されることを見出した〔第54同日本生化学会大
会(1981年)において発光〕。
上記のようにドリコール類は生体にとって他めて重畳な
機能を司る物質でTob、医薬品またはその中間体とし
て有用であるが、従来その入手は容易でなく、例えばブ
タの肝1110ktから複雑な分離操作を経てやっと0
.6Fのドリコールが得られるに過ぎない(F、W B
urgoa et ml、、 Bioch@m1cal
Journal、 jljl、 470(1963)参
照〕o、ドリコール類を全合成することは、それらの複
雑で特異な分子構造に徴して明らかなように現在の1機
合成の技術では至難のことである。合成中間体を天然物
に依存し、これに簡単な合成化学的処理を加えるのみで
ドリコール類を得ることができるならば有利であるが、
従来そのような好都合な物質は見出されていない。従来
、下記の一般式(B)(B) 〔但し、k;4〜6〕で示されるポリプレノールIII
(これらはベツラプレノール類と呼ばれている)が’/
、9力ンパ(Betula v@rruao1m)から
採取し得ることは知られているが、これらからシス腫イ
ソプレ7単位の数が14.15および16のものを主体
とするドリコール類を合成することは現在の有機合成技
術でははとんど不可能である。★九K。
Hannusら#iiw−aツバ赤松(Plnus $
)OIIから乾燥重量基準で11の収率でポリプレニル
成分を単離し、この成分がイソプレン単位10〜19備
を主としてシス配置で有するポリプレニルア竜テート混
合物であることを報告しているが[Phytoch@m
1stry、 IL 2563(1974)参照]、彼
らの報告KFi骸ポリプレニルアセテート中のトランス
およびシス配置についての詳細までは僻―畜れていない
。さらK s D、F、 Zinckelらはストロー
ブ@ (Pimus atrobus )の葉の抽出物
中にイソプレン単位数18個を九はイ゛ンプレン単位数
の平均値が18であるC卸のポリプレ〉−ルが存在する
ことを報告しているが[’ Phytochemiat
ry、 11゜3387(1972)参照〕、この報告
では該ポリプレノールのトランス、シス配置について詳
細な解析を行なっていない。
本発明者らの一部とその共同研究者らは、先に、イチ盲
つおよびヒマラヤ杉から有機溶II&によって抽出され
る抽出物を、必要により加水分解したのち、クロマトグ
ラフィー、分別溶解法その他の適轟な分離法によって処
理することによりs  14〜22個のイソプレン単位
を哺乳類ドリコール類とまったく同じト2ンス、シス配
置で有するポリプレノールおよび/ま九はその酢酸エス
テル同族体混合物からなるポリプレニル画分が得られる
こと、鋏ポリプレニル画分は哺乳類ドリコール類に比べ
てa−末端の飽和イソプレン単位が存在しないだけで哺
乳類ドリコール類におけるポリプレニル同族体の分布に
非常によ〈似たポリプレニル同族体の分布を示すこと、
皺ポリシレニル画分は所望によシその構成成分である個
々の(イソプレン単位数が一様な)ポリプレニル同族体
に比較的容易に分離しうろこと、従って骸ポリプレニル
画分およびそれから分離され大会ポリプレニル同族体は
いずれも哺乳類ドリコール類の合成中間体として非常に
適していることを見出した。
本発明者らは、イチョウおよびヒマラヤ杉から得ること
ができる上記のポリプレニル化合物な哺乳類ドリコール
IiK導く方法について鋭意研究し九結果、このたび、
誼ポリプレニル隻合物から誘導される新規なスルホン、
スルホキシドt*hxルフイドを用いる下記方法により
イソプレン単位O数およびトランス、シス配置において
哺乳類ドリコール類のそれと同一の構造を有するポリプ
レニル化合物またはその前駆体を容易に製造しうること
を見出し1本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明により、 (1)  一般式 〔式中、−Gh−C−C−CHg −ij ト−) y
 x 型イソプレンJe H 単位を表わし、 −CHg−C=Cシ出−はシス型イソ
プレン単位を表わし、nは11〜19の整数を表わし 
21は−C出OHまえはその機能的前駆基な表わし 1
1およびR2は一方が水素原子、他方が−8(0)mR
”である仁とを条件に水素原子まえは−13(OAR”
を表わし、こむでmはゼロ、1または2の整数を表わし
 R3ki低級アルキル基また社ハロゲン原子によって
置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジ
ル基またはチアゾリニル基を勇わす。〕 で示される化合物を上記−8(0)、R”  で示され
る基の還元的脱腸反応に付し zlが該機能的前駆基を
表わす場合に鉱上記還元的脱離反広の前ま九は後に必要
に応じ除重を−CHsOHに変えることを特徴よt6−
よ ゛) i。
−CH2−CH−CHs−Z” (1)は上記定義のと
おシでTo?、Z は上記ZK等しいかi 九n−CH
gOHを表わす0〕で示されるポリプレニル化合物の製
造方法、および (6)一般式 〔式中、−〇出−(、、、C−CH2−はトランス履イ
ソプレンレン単位を表わし、nは11〜19の整数を表
わし、Aは〕・ログン鳳子または−8(0)rnR”基
を表わし、ζζでmはゼロ、1または2の整数を表わし
 111は低級アルキル基壇たはハロゲン原子によって
置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジ
ル基ま九はチアゾリニル基を表わす。〕 で示される化合物をアニオン化剤の助けのもとに一般式 %式%() 〔式中、Xは上記ムがハロゲン原子であるとキには−5
(o)、us基を表わし、上記ムが−8(0)InR”
基であると龜にはハロゲン原子を表わしsZ”Fi−C
HsOHtたはその機能的前駆基を表わし、ζこでmお
よびRsは上記定義のとおりである。〕で示される化合
物と反応させることにより一般式%式%(1) CHs          HsCH H よびzlは上記定義のとお砂であり R1およびR−一
方が水嵩原子、他方が−8(0)rnR”基である仁と
を条件に水嵩原子まえは−8(0)mRsI&を表わし
、かつ上記ムがハロゲン原子であるときにはR1が水素
原子であり、上記Xがハロゲン原子でToゐときにはR
8が水素原子であり、こむでmおよびR8は上記定義の
とお如である。〕で示される化合物を製造し、これを上
記−8(0)、R1で示されゐ基の還元的脱離反応に付
し zlが腋機能的前駆基な表わす場合には上記還元的
脱離反応Oat九はINK必IIK応じ該基ヲ−CHz
OHK 変することを譬黴とする一般式 %式%(1) nは上記定義のとおりであり zlは上記z1に等しい
かまたは−CMsOHを表わす。〕で示されるポリプレ
ニル化合物の製造方法が提供される。
上記各一般式に関し 11またFiR2によって表わさ
れる−8(O)。R3基中のRsは前記定義のとおりで
あるが、好ましくはフェニル基または低級アル中ル基も
しくはハロゲン原子で置換され丸7エ二ル基、と<Kt
’[lL<はフェニル基、トリル基壕九はモノクロロフ
ェニル基である。mとしては2がとくに好ましい。Aま
たはxKよって表わされるハロゲン原子としては塩素、
臭素、ミ9素などがあげられ、なかでも塩素および臭素
が好ましい。
zlおよびzfで表わされるヒドロキシメチル基の゛[ 機能的前駆基には加水分節オたは水素添加分解&   
jどの感層によ)容易に脱離しうる保護基で保−され九
−CHtOHおよび−CH0基が包含される。後者すな
わち保−された−CR2基は脱係躾ののち温和な条件下
の還元、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルイ
ニクムナトリウムなどkよh還元によって一〇H意OH
基に転化することができる。しかしてかかる機能的前駆
基の例として以下のものを挙げることができる。
(1)  式−CH5OR’ O基 〔式中 R4は低級アルキル基、脚本原子1に7〜11
個のアラルキル基、炭素原子数1〜8個の脂肪族もしく
は脂環式エーテル残基、縦索原子数1〜11@0脂肪族
もしくは芳香族アシル基會九は式−8iRa+tRs*
Rsのシリル基を表わし、こζでh%hおよびhはそれ
ぞれ低級アル中ル基、フェニル基、トリル基またはキシ
リル基を表わす。〕 具体例として、−CHzOCHs 、−CHtOCtH
s、−CH鵞0CsHy  、  −CHl0C4Hs
、 −CHaOCiHxt、   −C&0CHzOC
Ha。
−C1i山CHzOC窒Hi、−CH5+0CsHiO
CHa、−CH2QC5HsQCzl6、−CH5OC
aH40C2HnOCHs、 −CH20CH20C1
IH40CH3。
−CH398j、(Cans)(CaB6)CHs 1
  −CH398j(CHs)2C4Hej。
−CI(意08i(c−C4H?)(C@Hs)、、 
 −GhO8i(Cm)h)。
などが挙げられる。
〔式中、QtおよびQiはそれぞれ酸素またはイオウ原
子を表わし;&1および恥はそれぞれ低級アルキル基を
表わすか、あるいは−緒になって低級アルキレン基な表
わす。〕 傘とが挙げられる。
zlおよびz3で表わされる一〇H20Hの機能的前駆
基は上記以外の例えばカルボキシル基または低級アルコ
キシカルボニル基などであってもよい。
一般式(ffl)で示される化合物はイチiつおよびヒ
!ラヤ杉OsO抽出物からl[振また嬬加水分解を経て
得ることができる一般式 () 〔式中、nは前記足−のとおりである。〕で示されるポ
リプレノールかも簡単に製造で龜る。
Aがハロゲン原子である一般式(1)のポリプレニルハ
ライド類は、一般式(V)で示されるポリプレノールま
たはその混合物をハロゲン化剤例えば三ハロゲン化リン
、チオニルハライドなどでノ10ゲン化することによ)
得ることができる。このノ・ロゲン化反応は例えばへ中
サン、ジエチルエーテルなどの適幽な溶媒中でトリエチ
ルアミン、ピリジンなどの塩基の存在ま九は不存在下に
約−20℃〜+50℃の温度において上記のごときノ・
ロゲン化剤好ましくはPO2、8oc6 、 P B 
r@、5OBr、などを滴下することによp行うむとが
できる。
i九、ムが一8R″である一般式(鳳)のポリプレ  
 1ニルスルフイド類は上記ポリプレニルハライド@ 
  L□と相当するメルカプタン(R”8H)とを反応
サセ、!ことにより合成される。この反応は、一般に、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどのS媒
中で水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ナトリウムt−ブトキシド
のような塩基の存在下に室温を九は冷却下に行われる。
ムが一80R″である一般式(1)のポリプレエルスル
ホキシド類は上記のポリプレニルスルフィド類を小過剰
量の酸化剤例えば過璽つ素酸ナトリウム、過酸化水素で
処理することによ炒製造することができる0この酸化反
応は、通常、含水メタノール、含水アセトンなどの中で
室温i九はその近傍の温度で行われる。Aが一80茸R
”である一般式(1)のポリプレニルスルホンIIIF
i前記ポリプレニルハライド類をジメチルホルムアミド
、テトラヒドロフランなどの溶媒中で室温〜約70℃の
温度において相当する有機スルフィン酸のアルカリ金属
塩(R”802M ;ここでMはアルカリ金属好ましく
はNatllわすO)と反応させることにより得ること
ができる。
一般式(I/)で示される化合物はその大部分が公知の
化合物であり、残りのものは皺公知化合物に準じて容j
+に製造することがで寝る。
一般式(II)で示される化合物と一般式(〜)で示さ
れる化合物との反応は一般に望ましくは不活性溶媒中に
おいて行われゐ。溶媒としては、例えばジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオ中すン、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジ
メチルエ−fk&とで代表されるエーテル系溶媒が主と
して使用される。かかるエーテル未溶#&にヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドなどの不活性極性溶媒を配合
して混合溶媒として使用することも可能である。なお、
この反応に用いる溶Is社無水状態にまで十分Kt燥さ
れている仁とが好ましい0この反応は、水嵩化ナトリウ
ム、水素化カリウム、メチルリチウム、鳳−ブチルリチ
ウム、t−ブチルリチウムなどで代表される強塩基から
選ばれるアニオン化剤の助けのもとに行われる。通常、
上記のとと1不活性溶癲中で約−80℃〜+80℃、好
適には約−30℃〜+5℃の温度において人が−8(0
,iR”である一般式(II)で示される化合物または
Xが−8(0)、、R1である一般式CW)で示される
化合物にその1モルに対して0.8〜2.0モル、好適
には1、0〜1.2 モル(タfe シZ”# −CH
zOHf& 4一般式(fV)の化合物を用い九場合に
はその1モルに対して1.6〜4.0モル、好適には2
.0〜2.4モル〕O割合のアニオン化剤を作用させて
カルバニオンを形成させ九のち、約−80℃〜+80℃
、好適には一30℃〜+5℃の温度においてXがハロゲ
ン原子である一般式(W)で示される化合物またはムが
ハロゲン原子である一般式(1)で示される化合物を上
記の−8(0)nlR”基を有す、11x科化舎物1モ
ルに対して約0.8〜3.0モル、好適には1゜O〜1
.5モルの割合で加えて反応させる。かくして得られる
一般式(1)で示される新規なポリプレニル化合物は−
8(0)TnR’#細合している炭素原子およびこれと
21との中間に存在しメチル基が結合している炭素原子
の2個所に不整中−C<を含んでおり、ジアステレオマ
ーの生成比率は反応条件等によって変化するが、本発−
はその比率を限定する%Oで亀<、1九光学活性の有無
についても限定するものではない。
一般式(II)で示されるポリプレニル化合物を−8(
0)、、R”基の還元的脱離反応(以下、これを還元脱
硫と記すことがある)に付し zlがヒドロキシメチル
基の機能的前駆基を表わす場合には次いで必要に応じ皺
基をヒドロキシメチル基に転化することによシ一般式(
1)で示される化合物を得ることができる。別法として
、一般式(1)で示されるポリプレニル化合物のヒドロ
キシメチル基の機能的前駆基をヒトクキジメチル基Kま
たは該機能的前駆基が保■されたーCHO基である場合
には遊離の一〇HO基もしくはヒトクキジメチル基に転
、化し九のち−8(0)nlR8基の還元的脱離反応を
行うこともで龜る。とくに一般式(1)中の21がイオ
ウ原子を含む基である場合には誼基をイオウ原子を會壕
ない基たとえばヒドロキシメチル基または−Q幻基に転
化し九のち一、5(0)、R”基の還元的脱離反応を行
うことが望ましい。              “(
一般式(1)で示されるポリプレニル化合物ま九はそれ
から脱保護基された化合物の−8(0)mR”基の還元
的脱離反応は、公知の有機スルフィド、スルホキシドま
たはスルホンに関して同様の目的を違威すゐ丸めに有効
であることが知られている方法に準じて例えばNa−H
f系(38M、 Trost et al。
T@trahedron   Letters、  3
477(1976)参員−〕 、An −Hf系(Ic
、 J、 Corey at al、 J、Am、Ch
@w。
8oc、、 86.1639(1964)、 K、 8
1sido et al、  J。
Am、 Ch@m、Boa、、 81.5817(19
5G)参照〕、アルカリ金属−7i y系(ElM、 
Kais@r et al。
8ynthes1m、 391(1972)、 J、 
F、 Biellmann @tal。
T@trah@dron L@tt@rs、 3707
(196G)%  H,O。
Huisman、 Pur@and Applied 
Ch@m1stry、 ijl。
1807(1977)参照〕、ラネーNi系[K、 H
lraiat al、 Tetrahedron L@
tters、 4359(1971)参照〕などを用い
て行うことができる。アルカリ金属−アミン系を用いる
方法がとくに好適K11l用される。この方法において
アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリ9ム
などを用いることができ、リチウムがと〈K好ましい。
アルカリ金属の使用量は化学量論量の約5〜50倍が好
壇しい。また、アミンとしては例えばメチルアイン、エ
チルアミン、プロピルアゼン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミンなどのモノ−およびジー低級アルキルアミンな
らびにアンモニアを挙げることができ、エチルアミン、
エチルアミンおよびアンモニアがとくに好ましい。この
反応は窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、
約−80℃〜+10℃、好ましくは約−50℃〜θ℃の
温度で行われることが望ましい。
一般式(1)ま九は(II)で示される化合物からの保
−基の脱離はそれ自体公知の方法に従い、鋏化合物を加
水分解ま九は水嵩添加分解に付するこ、とにより行うこ
とができる。
例えば zlまたにかが前記式−CHHO2R’の基を
表わし且つR4が低級アルキル基を表わす場合には、一
般式(1)また11 (1)の化合物をテトラヒドロ7
ラン、クロロホルム、メチレンクロリド等の溶媒中で室
温において沃化トリメチルシランで処理することにより
脱係鏝することができ、ま九、上記式の基におけるR4
がアラルキル基を嵌わす場合には、エテルアゼンにリチ
ウムを溶解し九lll5中に一般式(1)まえは(11
)の化合物のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、反応終
了後過剰のリチウムを例えば飽和塩化アンモニウム水溶
液で分解することにより脱保護することができ、同時に
−8(0)rnR” & t−除去することができる。
上記式の基におけるR4がエーテル残基を表わす場合に
は。
一般式(1) t *は(II)の化合物を例えばヘキ
ナン/エタノール(約1/l)の混合溶媒中に溶解し先
後、咳溶液にパラトルエンスルホン酸ピリジン(好まし
くは約0.1〜0.2 i量)を加えて約SO〜60℃
の温度で数時間反応□させ、反応終了後過剰ナトリウム
等で反応混合物を中和することKより脱係−することが
でき、さらに、上記式の基におけるR4がシリル基を表
わす場合には、一般式(1)着えは(II)の化合物の
テトラヒドロフラン溶11にテトラ−n−ブチルアンモ
ニウムフルオリ□ド(好ましくは約24量)を加え室温
で一夜攪拌することにより脱係−を達成することができ
る。
を表わし且つQl及びQ2が同時にイオウ原子を表わさ
ない場合には、一般式(1)または(II)の化合物を
テトラヒドロフラン、インプロパツール勢の溶媒中で、
例えば希塩酸(好ましくは濃度が約0−の屯の)で処理
することによりZltたは21アルデヒド基(−CHO
)に変えることができ、また、上記式の基におけるQl
及びQ意のうちの少くとも1つがイオウ原子を表わす場
合には−5(O)。18基の還元的脱離反応に先がけて
一般式(II)の化合物の脱保護を行い Zlt−CH
Oに変えることか好ましく、この九めKは例えば一般式
(1)の化合物のアセトン溶液に轟量以上のHPα2及
びCdCO5と少量の水を加え室温で数時間反応させる
方法を用い石ことができる。
このようにして転化されたアルデヒド基は温和な還元条
件下に遺′元讐ることにより、例えば、水   1・素
化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素すチクム、水素化ア
ルミニウムリチウム、水素化アルミニウムす) IJウ
ム等の銅金属水嵩化物を用いて還元することによ抄ヒド
ロキシメチル基−(CH*OH)に賓えることができる
。該還元はそれ自体公知の方法に従って行なうことがで
き、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合には
アルコール、テトラヒドロフラン、−エーテルなどの溶
媒中で約0℃乃至室温で還元反応を行なうことが望まし
く、まえ、水素化ホウ素リチウム、水素化アル1=ウム
リチウム又は水素化アルミニウムナトリウムを用いる場
合には、無水エーテル、無水テトラヒドロフランなどの
無水溶媒中で約−30℃乃憂寓温で還元反応を行なうの
が有利である。
還元反応終了後、反応混合物を水、アルコール。
*Stエチルなどで処理して過剰の還元剤を分解し友後
、常法に従って分離を行なうことにより対応するアルコ
ール〔前記一般式(1)または(1) Kおけるz3ま
九はzlがヒドロキシメチル基を表わす化合物〕を高収
率で得ることができる。かくして得られた一般式(II
)におけるzlがヒドロキシメチル基である化合−は前
記のように−5(o)fnr基の還元的脱離反応に付し
て一般式(1)における2がヒドロキシメチル基である
化合物に転化される。
本発明方法はnの値に関して6単−のポリプレニル化合
物に対して適用しうるばかりでなくs  ”の値に関し
て任意の分布パターンを有するポリプレニル組成物(す
なわちポリプレニル化合物の混合物)に対してもまった
く同様に適用可能である0以上の如くして合成される哺
乳動物ドリコールU前述したように、医薬品や化粧品等
の”分野における偵値ある生理活性化合物として有用で
ある。
次に実施例および参考例により本発明をさらに具体的に
説明する0なお、実施例および参考例中のIR分析は液
膜で糊定し、NMR分析FiTMsを内部標準として欄
定した。FD−MASB分析値u1i、12c、14N
、1110、sst、”s、36α、1計として補正し
た値である。
実施例1 参考例11(後記する)に従って合成し九4−フェニル
スルホニルー3−メチル−1−ブタノール1.14fを
無水テトラヒドロフラン30−と無水へキサメチルホス
ホリックトリアミド8−との滉合液に溶かし、約−10
’C〜θ℃に冷却し、窒素ガス雰囲気下でn−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液(1,6モル溶11)6.sa*
を加え、15分間攪拌したのち参考例2(後記する)K
従って合成し九n=c15、ム=Brである一般式(I
[)のポリプレニルブロイドロ、52fの無水テトラヒ
ドロフラン(5yd)@液を滴下した。滴下終了後、同
じ温度で1時間攪拌したのち、室温(約20℃)で−夜
攪拌を続けえ。次いで反応液を水200d中に注ぎ、希
塩酸水で中和し、塩化メチレンで抽出し、得られた塩化
メチレン層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し九
のち溶媒を減圧下に留去して淡黄色液体を得九〇この液
体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレ
ン/テトラヒドキフランを展開液として使用)により精
製し微黄色液体FL40fを得九。このものは下記分析
結果j l n=e l 5 %R”mH%R”x−8
0gCs)is、 Z”m −CH5QHテTo、l、
−ff式(1)の4−フェニルスルホニル−4−ポリプ
レニル−3−メチル−1−ブタノール〔化合物(1)〕
であることが確認された。
FD−Mム88:m/e−1452 IR(oi−リ;3525,3040.2975,29
30,2850゜1670、1580.1450.13
80.1310゜1150、1090.840.725
.690”H−NMR(JCDαす 99m 1.02および1.06(それぞれd、3H,ンCH−
C)is ) 。
1.52(1,9H,r)、 1.64(番、 48H
,cHaAv)t3.00 (t * I H,〉CL
I−Box )t3.46〜3.80(m、 2H,−
C旦雪0)。
4.80(t、IH,人C)i−)s 5.07(ba
、 17H,人q−)。
7.42〜7.94(m、5H,Box−CaHs)な
お、本物質は高分子であるため1)1−NMRの解析は
上記の特徴的なシグナルについて行なった。
こO化合物(1) 5.30 fを無水エチルアゼン1
00doll解しビ20’CK冷却し丸。これに窒素ガ
   、(ス雰囲気下で金属リチウム0.50 fを加
えて攪拌   ゛し、反応溶液が青色に変化し九のちさ
ら[16分間攪拌しえ。次いでイソプレン2dおよびメ
タノール2ml、gらに塩化アンモニウム2fを加えて
過剰のリチウムを分解し、系が白色になったところで水
200IIIJ中に注ぎ、へ中サンで抽出し、へ中サン
層を水でよく洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後へ
キサンな減圧上留去し、得られ九残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エチルを
展開液として使用)により精製して無色粘稠液体3.5
1rを得た0このものは下記分析結果により一般式(1
)においてn−15、Z”−−CH20Hである化合物
であることが確認された。
FD−MA88 : m/e =1312IR(m−”
)+aazo、2920,2850,1440.13?
18゜1060、830 ”C−NM R(ppm /強&) ? 135.36
5/430゜13&229/3567、135.005
/349.134.937/290゜131.210/
213.125.07115242.124.993/
499゜124.4481505.124.281/4
63.124.214/445゜61.2411551
. 40.0291541. 39.757/683゜
37.5481582. 32.245/6500.3
2.021/456゜29.3161528. 26.
825/492. 26.6991548゜26.43
615166.25.6771542. 25.308
1567゜23.430/6330,19.55715
48. 17.679/353゜16.006/640 ”kl −NMR(ppm、 シグナルll状、プロト
ン比):0.91(d、3H)、1.10〜1.80(
m、5H)。
1.60(a、9H)、1.68(畠s 48 )i 
) −2,03(b、70H) t3.66(m、2H
)、&10(b、18H)実施例2〜7 一般式(1)の化合物および一般式<y>の化合物とし
てそれぞれ表1に示した化合物を同表に記載し喪量で使
用して実施例1と同様O操作を行い、対応する一般式(
1)の化合物を合成した。得られ九一般式(1)の化合
物をそれぞれ実施例1と同様にして脱スルホン化し、実
施例1の最終生成物のそれと一敷する物性値を有する一
般式(1)においてn”15、Z”x−CHsOHであ
る化合物を得九。一般式(1)の化合物の収量、一般式
(1)の化合物の収量などを嵌IKtとめて示す。なお
、ここで合成された一般式(II)の化合物の物性値は
下記のとおりてあった。
FD−MAS 8 : m7/e−1466IR(m”
):3525,1670.1600.11401HNM
R(#CDc′3) ’  1.06(d、 3H,〉
CH−Cds) 。
22m 1i8 1.53(II、 9H,、Ay )、 1.61(1
,48H,C11sA−’ )t2.38 (s 、 
3H,(X(4g、)。
2.88〜3.14 (m、IH,ンC!1−Box−
)t3.40〜3.86 (m 、 2H、−CH5+
O−) 。
4.85(t、IH,人CH−)、 5.12(@II
、17Hα())。
FD−MAS8 : m/e=1466IR(3−”)
:3525,1670.1595.1140”H−NM
R(J’、、::”> : 1.oa(a、an、 〉
cu−cHll)。
2.40 (@、 3H,−8ow−@−CHa) 。
2.87〜3.11(m、 IH,/CH−Box−)
3.40〜3.87 (m 、 2H、−CHzO−)
 。
4.85(t+IHsAc)!−)t 5.12(bs
、 17H,At−cH−)。
合物(4)〕 FD−MAS8 : m/e=1486IR(ai ”
) : 3525.1670.1580.11501H
−NMRCD(1′3):1.1o(a、aH,ンCH
−C■3)。
” ppm 3.40〜3.87(ms 3H,−CIO−、〉CH
−8Oト) 。
4.78(t、IH,λC旦−〕。
5.08(bl、 17H,人q−)。
4− パラクロルフェニルスルホニル −4−ポlプレ
ニルー3−メチルー1−プ°タノール[化合物(句〕 FD−MAS S : m/e=1486IR(51”
) : 3525.1670.1580.1475.1
145”H−NMR(lCD” ) : 1.05 (
d 、 an、 〉CH−CHs) 。
1.53(lt94)* 1.62(’t48H2cH
s’y )。
2.90〜3.14(m、lJ  7CH−8Ox )
t3.38〜3.86 (m、 2J −CH20−)
 。
&07(M、17H,^C旦−)。
FD−MAS8 :m/e−1502 IR(51−”) +3525.1670.1620.
1590.130G。
1140、1120 CDα3 ”H−NMR(δ   ) : 1.00(d、3H,
〉cn−cmす。
22m 1.52(1,9H,、e ) 、 1.62(8,4
8H,C)IV′V)12.80〜3.08(m、IH
,、>CM−8Ox−)t3.40〜3.91 (m 
、 2H、−CH20−) 。
4.81(t、if(、害C!!−)。
5.09(bl!、17H,λCト。
7.31〜8.55 (m 、7H、L−802−CI
OHr )実施例8 4−フェニルスルホニル−3−ylfk−1−フタノー
ルのかt)6に4−フェニルスルホニル−3−メチルブ
チルアセテート1.62fを用いた以外は実施例1と同
様にして一般式(n)においてn=15 、 R’=H
,R”= −802CsHa、 Z1= −CHgOH
テ@ b4−フェニルスルホニル−4−’yNIJプレ
ニルー3−メチルブチルアセテート〔化合物ff) 3
5.98 tを得た。このものの物性値は下記のとおり
で6つ九〇 FD−MASS : rx4/e= 1494IR(c
s−’) :1730.1670.1580.1140
”H−NMR(aCDα”): 1.08(d、3H,
2CH−CHm)。
99m x、s+(s、91Lt層、62(a、 48H,中居
)。
1.98(1、3H,(!ICHI L2.83〜3.
10(m、uH,ン(4−80g−)。
3.83〜4.32(m、2H,−cIjso−)s 
4.81(t、IH,馬坦−)1&08(bs+、 1
7Ht人q−)。
7.35〜7.98(m、 5に、 −802−CaH
i )この化合物(7)5.88Fを実施例1と同様に
して脱スルホン化しく但し金属リチウム使用量0.56
t)、得られた粗生成物(ヘキサンを減圧下Kll去し
て得られた残留物)tエタノール150517に溶かし
、1〇−水酸化ナトリウム水浴液3011jを加えて型
温下5時間攪拌した。次いで大部分のエタノールを減圧
下に留去し%残留−を水20〇−中に注ぎ、ヘキサンで
抽出し、ヘキサン層を水でよく洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後ヘキサンを減圧下に留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/酢
酸エチルを展開液として使用)により精製して無色粘稠
油状物341fを得九〇このもののli’D−MASS
IR,鳩C−NMRおよびIH−NMRスペクトルは実
施例1の最終生成物のそれに一歓しており、本物質は一
般式(1) においてn=15、Z”= −CHgOH
テ*る化合物であることが確認された。
実施例9 4−フェニルスルホニル−3−)fルー1−7’タノー
ルf)かbl)K4−フェニルスルホニル−3−メチル
プテルテトラヒドロビ2ニルエーテル1.87ft用い
た以外は実施例1と同様にしてm−ポリプレニルー3−
メチルブチルテトラヒドロピラニルエーテル〔化合−(
8) ) 5.84 fを得大0このものの物性値は下
記のとおりであった。
FD−MA88 : m/e = 1536IR(a+
−”)ニー1ayo、1590.114翫 1075.
1035’H−NMR(J”” ) : 1.10 (
d、 31. 〉cH−Cjis) 。
92m 2.90〜3.15(mtlHt 〉Cu1−802−
)13.24〜4.00(m、4H,−Cg20−)。
4.52(bm、 IH,−0−CH−0−) 。
4.78(t、 IH,へH−)t 5.05(bst
17H,^q−)。
7.35〜7.98 (IEI 、 5H、−帥*−C
sljs)この化合物(1m) 5.79 f t−実
施例1と同様にして脱スルホン化しく但し金属り、チウ
ム使用量0.56f)、得られ大組生成物(ヘキサン留
去後の残留物)をエタノール150−に溶かし%1N−
Hα水湊濠30−を加えて室温下3時間攪拌した。次い
を水200111117中に注ぎ、ヘキサンで抽出し、
へ午サン層を水でよく洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥機へキサン金減圧下に留去し、残留物1l−7リカ
ゲルカラムクロマトグ2フイー(塩化メチレン/酢酸エ
チルtail!1mとして使用)により精製して実施例
1の最終生成物のそれと一致する物性値を有する一般式
(1)におりh テn = l s 、 Z”=−CH
sOHでめる化合物3.40ft−得た0 実施例10 4−フェニルスルホニル−3−メfルー1−7’1/−
ルのかワリに4−フェニルスルホニル−3−メテルフチ
ル t−(11−ブトキシ)エチルエーテル1.97F
を用いた以外は実施例1と同様にして一般式(II) 
においてn=15.R’=H,R″=−8Os+C@H
s%(7Hs Z” = −CklsOCHO(CM!+)11CH8
である4 −7エニル;X k   六ホ二ルー4−ポ
リプレニルー3−メチルブチル   11−ブトキシエ
テルエーテル(化合物(9) ) 5.28fを得え。
このものの物性値は下記のとおりであつた。
FD−MAS8 : m/*=1552IR(a+−リ
 :1670,1590,1450.1300.115
0゜090 C昭 ’H−NMR(J     ”):2.84〜3.10
(m*IH,ン(4−8Ox→。
92m 3.10−3.80 (m 、 4 )1 、−Cut
−0−CH−OC小−) 。
4.85(t、IH,/’−(コ旦−)、  5.09
(bs、17H,^cB)。
7.32〜7.98 (m 、 5M 、 −8O2−
Csli )この化合物(9)5.2 Ofを実施例1
と同様にして脱スルホン化し、ついで実施例9と同様に
して脱係iit行い、一般式(1)においてn=15、
z3=−CHiOHである化合物3.18 f を得た
0実施例11 4−フェニルスルホニル−3−1fルーl−ブタノール
のかbbに4−7エールスルホニルー3−メチルブチル
トリメチルシリルエーテル1.8Ofを用いた以外Fi
塞繍例1と同様にして一般弐〇)においてn=15. 
R’−H,R2=−8OzCsHi、  Z’−−C出
08i(CHs)3で塾る4−フェニルスルホニル−4
−ポリプレニル−3−メチルブチルトリメチルシリルエ
ーテル〔化合物■)&33ft得た0このものの物性値
は下記のとお絵であったOFD−MAS8 : m/@
=1524IR(a+−”)! 1670.1590.
1310.1250.115G。
1090.845 ’H−NMR(J CD”) : 1.03(d、 3
)i、 〉Ctl−C1js) 。
92m 2.80〜3.08(m、IHs   ンC1j−8O
ト)。
3.34〜3.74 (m 、 2H、−C1i*O−
) 。
4.81(t、IH,人C旦−)、 5.07(bs、
17H,入」)。
7.21〜7.98 (m 、 5H、−80s−C@
kis )この化合−一の5.28 fをエタノール1
5117K11かし、IN−)1α水溶液2011jを
加えて室温下5時間攪拌した0次いで大部分のエタノー
ルを減圧下奮去し、!!&留物を水20011j#PK
Toけ、塩化メチレンで抽出し、その塩化メチレン層を
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し喪のち溶媒を減
圧下留去して微黄色液体を得た。この4ののIRスペク
トルはli!施例1で合成した化合物(1)のそれと一
致した0上記黴黄色液体t−夾施例1と同様に脱スルホ
ン化して一般式(1)においてn=15、が=−CHx
OHである化合物2.98fを得た0このもののFD−
MASS、IR,シC−NMRおよびIH−NMRスペ
クトルは実施例1で得た最終生成物のそれと一致した。
実施例12 4−フェニルスルホニル−3−メfルー1−7’タノー
ルのかt)すに4−フェニルスルホニル−3−メチルブ
チルベンジルエーテル1.91Fを用い大以外は実施例
1と同様にして一般式(II)においてn=15. R
1=H,R”=−802C11H11゜Z1=−CHs
OCH2CaHs+ テ6ル4−フx二n、スルホ=ル
ー4− ホリ7’レニルー3−メチルブチルベンジルエ
ーテル〔化合物(ロ))4.24ft得た0このものの
物性値は下記のとおりであった。
FD−MASS :m/* =1542IR(Ill−
1) :166G、 1580.1500.1300.
1140゜1100、700 ’H−NMR(JCDαs): 92m 1.03および1.06 (それぞれd、3M、 〉O
H−CMs)。
4.35および4.42 (それぞれs、2n、−o−
c旦2@ )。
4.80(t、tH,人Cf1−)、 5.07(b・
、17H,本C)i、)。
7.27および7.28(それぞれs 、 5H、−0
−CHx −C@旦5)。
7.07〜7.93 (m 、 5M 、 −8OsC
sHs )この化合物(ロ)4.19 Fを実施例1と
同様にして脱スルホン化(但し金属リチウム使用量0.
38F)したところ、脱スルホン化と同時にベンジル基
が脱離し、実施例1で得た最終生成物のそれと一致する
物性値を有する一般式(1)においてn=15%Z” 
=−CHaOHである化合物2.6−−4得られた。
実施例13 4−フェニルスルホニル−3−メfルー1−7’タノー
ルのかわりに4−フェニルチオ−3−メチル−1−ブタ
ノール1.47Fを使用し、n−ブチルリチウムのへキ
サン溶液のかわりにt−ブチル    ゛リチウムのヘ
キサン溶液(1,5モル溶Ill ) 7.3 dを使
用した以外は実施例1と同様にして一般式(It)にお
いてn=15. R’=H,R2= −8−CsHsT
hZ’==−CHiOHである4−フェニルチオ−4−
ポリプレニル−3−メチル−1−7’タノール[化合物
(至)〕4.47fを得fCoこのものの物性値は下記
のとおりであった。
FD−MA88 : m/@=1420IR(all−
1): 3325,1670,1580,1380,1
050゜730、690 1H−NMR(δCCs ) : 0.99(d、3H
,〉ch−c少)。
92m CI!s 1.50(1,9H9Ay ) + 1.60(8、4
8H,C旦3漏)。
2.55〜3.0 (m 、 I H、>C11−8−
) 。
3.55(t、2H,−CH2o )t 4.81(t
slH2本C旦−)。
5.07(bs、 17H,λq7)。
6.95〜¥、40(m、 5H,−8−CsHs)こ
の化合物@4.401を実施例1と同様にして還元脱硫
しく但し金属リチウム使用量0.441に反応温度−5
0℃)、一般式(1)においてn=IL2鵞= −CH
20HテTo b 化合物2.61 f tllft。
実施例14 4−フェニルスルホニル−3−’fシル−−プIt)−
ルのカt) リK 4−7エールスルフイニルー3−メ
チル−1−ブタノール1.59ft−用いた以外は実施
例1と同様にして一般式(ml)においてn=15、R
”−H,R”=−80−C@Hs、 Z”=−CHsO
Hテ6ル4−フェニルスルフィニル−4−1’!j、;
’レニルー3−メチルー1−ブタノール〔化合物(ロ)
)5.31fを得た。このものの物性値は下記のとおり
であった。
FD−MA88 : m/*=1436IR(cm−1
):3325.1670.1580.1380.103
亀725.69G 1に1−Nm1(a”’s): t、oo(d、aH,
〉CH−CHs)。
92m 3.54(t、2M、−CHsO−)、 4.80(t
、IL /”CL)tH,0?(bs、17H,ん務)
7.01〜7.68 (m 、 5H、−8o−Cdj
i )この化合物−5,21ft−実施例1と同様にし
て還元脱硫しく但し金属リチウム使用量0.52ft反
応温度−40℃)、一般式(1)においてn=15*Z
”=−CHsOHである化合−3,4etf:得た0実
施例15 4−フェニルスルホニル−3−1’?ルーl−ブタノー
ルのカt) t) K 4−フェニルスルホニル−3−
メチル−1−ブタナールジメチルアセクール2、04 
Fを用いた以外tri実施例1と同様にして一般式(1
)におイテn = 15 、 R”=H,R”−JO諺
C5Hs 。
4−ポリフレニル−3−メチル−1−2タナールジメチ
ルアセタール〔化合物に))4.56ft−得た0この
ものの物性値は下記のとおりであったOFD−M人88
1晦へ=1496 IR(m−’) :1670.15902.85〜3.
20(m、 IH,>C!L−802−)。
4.81(t、l)i、入”r)t 5.07(bi、
 17H,λ号)。
7.32〜8.00 (m * 5H、−Boz−Cs
Hs )この化合物o4を実施例1と同様にして脱スル
ホン化しく但し金属リチウム使用量0.43 ’ h反
応温[−30℃)、得られた粗生成物(ヘキサンを減圧
下に留去して得られた残留物)をエタノール200@l
に溶かし、これにlN−塩酸水#I筺30−を加えて室
温下で5時間攪拌しに後1重1水で中和し、大部分のエ
タノール七減圧下に留去した。
残留物を水200d中に注ぎ、ヘキサンで抽出し。
へ中サン層を水でよく洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。ヘキサンを減圧下圧留去し、得られ大残留物を
30mのエタノールに溶かし、さらに水素化ホウ素ナト
リウム0.5Fを加えて室温下4時間攪拌した後1反応
液を水15014中に注ぎ。
ヘキサンで抽出し、へ!?ナン層を水でよく洗浄後無水
硫酸〜グネシウ・で乾燥した・ヘキサ・を減  性1、 圧下に留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エテルを展閤諌と
して使用)Kより検層して無色透明な粘―筐体2.68
Fを得え。このもののFD−MA 8 g、 I K、
 ’C−NMRJP X (1”)i−NMB  x 
ヘ/トルは実施例1で得た最lII生成物のそれに一款
しており1本物質は一般式(1) においてn=15゜
Z”w−CHsOHである化合物で6ることが確認され
え。
実施例16 4−フェニルスルホニル−3−メ?ルー1−ブタノール
t)*b b K 4−フェニルスルホニル−3−メチ
ル−1−プタナールエチレンア七メールLoaft用い
た以外は実施例1と同様にして一ンアセタール〔化合物
に))4.86fを得大。この10の物性嬉は下記のと
おりであった。
FD−MA” ! IQ/@−1494IR(am−”
):1a7o、1590,1380.1150111−
NMR(JCD”すg 1.03(d、IH,〉CH−
Cds)。
99m (ツ(畠 1.54(’* 9Ht層)、 1.62(s、481
1.C旦3&)。
2.83〜3.l 2 (m 、l H、〉CH−80
2−) 。
8.53〜3.90 (m、4kl、−0(4xCfi
xO−)。
4.78(t 、IH,−QC顧−)t 4.81(t
、IH,^q−)。
5.08(bs、 17H,Ac))。
7.36〜8.0 O(m 、 5H、−8ow−C@
旦S)この化合物■4.8 Of 1!:実施例15と
同様に処理し、一般式(1) vcおイ? n=15.
 Z雪= −CHzOHである化合物3.16fを得え
実施例17 参考例8に従って合成した一般式(1)においてn二1
5.ム= −80xCsHi であるポリフレニルフエ
= ルJ ルyh ン6.83 f t” m 水? 
) 、7ヒドロフラン30−および無水へキサメチルホ
スホリックトリアミド311Jの混合液IIかし、約−
1O〜O℃冷却し、窒素ガス雰囲気下でn−ブチルリチ
ウムのヘキフン湊液(1,6モル#I液)3.281L
lを加え。
15分間攪拌し大のち4−プロモー3−メチルブチルテ
トラヒドロピラニルエーテル1.51Fの無水テトラヒ
ドロフラン2−s液を滴下し虎。滴下終了後、同じ温度
で1時間攪拌したのち型温(約20℃)で−夜攪拌を続
けた。次いで反応111t−水2001Ej中に注ぎ、
塩化メチレンで抽出し喪。塩化メチレン層を水洗し、さ
らに無水硫酸マグネシウムで乾燥し九のち溶媒を減圧下
留去して淡黄色の液体を得え。この液体をシリカゲルカ
ラムクロマトグツフィー(塩化メチレン/酢酸エチルを
展Nimとして使用)により精製し、微黄色液体6.9
1t′を得た。このものは下記分析結果により、一般式
(1) においてn = 15. R”=−8O2Cs
Hi 、 R″=H。
Z’: −CH5−0−Qテhル4−(1’−)zニル
xルホニルポOプレニル)−3−メチルプチルテトツヒ
ドロピラニルエーテル〔化合物(至)〕であることが確
認された。
FD−MA8S :m/e=1536 IR(a+−’) :1660.1590.1450.
138G、1110゜1150、1090.1040.
790’H−NMR(J cppm” ) : O−’
l0−0−95 (ms 3Hs 、CH−C!!5)
e3.10〜4.00(m、4H,−C!!20)。
4.4+8(blllH,−〇昂0−)。
7.31〜7.95 (m 、 5H、−80i−Cs
Hs )この化合物(至)6.81ft実施例1と同様
にして脱スルホン化しく但し金属リチウム使用量0.6
3’L夷總例9と同様にして脱係−することにより一般
式(1)においてn=15.7.”=−CHsOkl 
”Chる化合物4101を得た。
実施例18 実施例17と同様にして合成した4−(i−yエニルス
ルホニルボリフレニル)−3−メ?ルプチルテトラヒド
ロビラニルエーテル6.89 t f xタノール20
01L/に溶かし、lN−塩酸水S液30−を加えて室
温下4時間攪拌し大。重1水で中和した後、大部分のエ
タノールを減圧下留去し。
残留物を水2001中に注ぎ、ヘキサンで抽出し良。ヘ
キサン層を水洗したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、ヘキサンを留去し、残留物管シリカゲルカラムクロ
マトグツフィー(塩化メチレ    □ン/酢酸エチル
を展開液として使用)により精側して無色〜徽黄色液体
6.20ft−得喪。このものは下記の分析結果により
、一般式(n)においてn= 15. R”=−80*
C5Hs、 R”=H,Z’=−CH20Hであル4−
(1’−フェニルスルホニルホリフレニル)−3−メチ
ル−1−ブタノール〔化合物(2)〕であることが確認
された。
FD−MASS : m/e =1452IR(3−リ
 !3525,1670,1590,1450.188
0゜131G、 1150.1090 LH−NMR(lCD” ) : 0.70〜0.95
 (m、 3H,〉CH−CHs) 。
22m 3.44〜4.02(m、3H,−CH!0+、  、
’CH−8On−)。
4.75〜5.25(bs、 18H,ん■)。
7.31〜7.90 (m 、 5 H、−80sCd
b )この化合物rw)6.08Fを実施例1と同様に
して脱スルホン化しく但し金属リチウム使用量O,5e
t)、一般式(1) K > イ? n =i 5 s
 Z” =−cHs OHである化合物4.099を得
た。
実施例19〜24 一般式(薦)の化合物および一般式(W)の化合物とし
てそれぞれ表2に示した化合物を同表に記載した量で使
用して実施例17と同様の操作を行い、対応する一般式
(n)の化合物を合成した。得られた一般式(11)の
化合物をそれぞれ表2に示した方法により処理し一般式
(1)においてn=15.Z”=−CHaOHである化
合物を得た。一般式(■)の化合物の収量、一般式(I
)の化合物の収量などを表4にまとめて示す。なお、こ
むで合成した一般式(II)の化合物の物性値は下記の
とおりでめったOFD−MASS : m/e=154
2IR(3−”)  :1660,1580. 15o
o、1450,1300゜■40.1100.740.
700 CDα。
IH−NMR(J      ):0.70−0.93
(m、3)1.ンC)i−(ljs ) 。
22m 3.24〜3.53(m、2H,−CHaO−)。
3.67〜4.00 (m 、 11(、>cIi−8
oト) 。
4.39(s、2H,−0C1jjs@  >。
4.74〜5.24 (ba、 18if、人c4)。
7.06〜7.90 (m 、 51(、−802−C
sHs ) 。
7.27 (a 、 sH、−CH5Csjヨ【番)4
−(1−フェニルスルホエルボ1プレニル −FD−M
ASS :m/e=1494 IR(51−1) :1740.1660.1590.
1450.1300゜1240.1150.109G。
’H−NMR(J””)  :  0.73−0.98
(m、3L   ”CH−Qjs )。
99m 1、gB(s、3H,(X!:CHs)。
3゜64〜4.17 (m t 3H、−CHzO−、
〉CH−8Os−) 。
4.74〜5.24(bl、18H,AC!!−)。
7.32〜7.93 (m 、 5H、−8C)s−C
sHs )FD−MASS :m/e=1520 IR(oR−’)  :1670.1B90.1440
.1300.115G。
1080.103へ 740 690 Dcts 11i−NMR(δ  ) : 0.7N、9s(ml
 3H,〉CH−CHs ) 。
99m 2.73〜4.I O(m @ 5 ” + −c!!
sOT 、an−so−) 14.43 (bm 、 
IH,−QCCOO)。
7.00〜7.69(m、5H,−8o−CsHs)F
D−MASS :m/e=1504 IR(cIR−リ :  1670,1590,145
0,1150,1075゜1040.740,690 ’ HNMR(J CD” ) : O−71〜0.9
6 (mt 3Ht /(−HCHs ) *pn1 3.10〜4.OO(m、5H,−CHzO−、ンCH
−8−,)。
4.47 (b・、 IH,−0δを−)。
4.70〜5.26(ba、 18Hα(キ)。
6.95〜7.40 (m 、 5H、−8−Cg旦5
)FD−MASS:m/e=1505 IR(、、−’) :167”0.1580.1460
.142.0.1300.  ″(1 1150,1130,1080 ’H−NMR(δCDc′す: 0.70〜0.98(
m、3H,ンCM−CHs)。
99m 3.15〜4.02 (m 、5H、−CHzO−、−
8−C)jぐ )。
4.46(bs、 IH,−0δ願−)。
4.71〜5.25(bm、1$1(、ACki−)。
6.75〜8.45 (m 、 4H、−8−Csfj
aN)FD−MASS :m/e=1513 IR(am−1):1660,1570,1300,1
150,1080゜1040.1000,960,92
0.790IH−NMR(δCD” ) : 0.7ト
0.98(m、 3H,〉CH−CHs ) 。
99m 3.10〜4.00(m、7HI−CHHO21〉cn
−s−t−8CHzCHzN−(D どちらか(D−C
IA3+−)。
4.15 (t 、 2H、−8CH2CHsN−tD
どちらかtD −CHz−)。
4.46(bs、IM、−0CI!O−)。
4.76〜5.25(be、18H,A%cH−)以上
、一般式(1)および(II)において塾=15である
化合物の合成例を示したが、これらの化合物の同族体で
あるnが11〜190間で15以外である一般式(1)
および(II)の化合物もまったく同様にして合成する
ことができた。そしてそれらn=15以外の化合物のI
Rスペクトルの特性吸収訃よび”H−NMRスペクトル
の特性シグナルFin=15の同族体のそれとその位置
において−散し、FD−MA88分析によるm/e値は
n=15o同族体のそれとはイソプレン単位数の差に和
尚する量だけ相違した。
実施例25 (8) −4−フロモー3−メチルブチルベンジルエー
テル(〔α〕雷=+ 6.05’、 C= 1.10 
、 C比1on)7101を乾燥ジメチルホルムアミド
zo*Kilかし、次いで無水フェニルスルフィン酸ナ
トリウム2、!41Fを加えて50〜55℃で16時間
、さらに66〜70℃で1.5峙関攪拌したのち内容物
を水200aJ中に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水で
よく洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
塩化メチレンを減圧下に留去し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エテル/塩化メチレンを
展開液として使用)により精製して無色液体2.14F
を得九〇このものの”H−NMRスペクトルの特性シグ
ナルは下記のとおりであることから、本物質は4−フェ
ニルスルホニル−3−メチルブチルベンジルエーテルで
あることが確認され九。
DCjs IH−NMR(J    ):1.01(d、3H,ン
C−C旦3)。
99m 2.72〜3JO(m、 2H,−80sCHト) 。
3.38(t 、 2H,−CHgO−) 、4.34
(a、2H,−0CHx−@)。
7.31〜7.93(m、 5n−80s−C+aHs
 )参考例1(後記する)に従って得た一般式(v)に
おいてnが11から191で分布しその組成が参考例1
に記載したものに実質的に等しいポリプレノール混倉物
を参考例2(後記する)の方法に従って三臭化リンと反
応させることによりポリブレニルプルミド混合物を製造
し、その6.52 fと上1e4−フェニルスルホニル
−3−メチルブチルベンジルエーテル1.91Fとを実
施例1と同様にして反応させ、実施例1と同様に後処理
して無色〜黴黄色帖稠液体4.2Ofを得た。このもの
のl凰スペクトルの特性吸収およびIH−NMRスペク
トルの特性シグナルは実施例12において合成した化合
物(11)のそれとその位置において一歇しており、本
物質は一般式(1)においてR1:H,R”=ニーSo
ト@、 Z”=−CHzOCHz−+■である4−フェ
ニルスルホニル−4−ポリプレニル−3−メチルブチル
ベンジルエーテルであることが確認された。
この粘稠液体4.0 Of f実施例1と同様にして脱
スルホン化処理して(このとき同時に脱係験される)無
色透明な液状物3.12Fを得た。この液体をメルク社
製セミ分取用高速液体クロマトカラA Li Chro
sorb RP 18−10 (dxsタイプ)を用い
アセトン/メタノール=90/10の混合溶剤を溶St
とし、示差屈折針を検出器として用い九高速液体クロマ
トグラフィーによ如9種の主ピークをの存在比を求めて
下に示した。
ピークAnの値  存在比  FD−MASSl   
  11    0.3    10402    1
2    1.0    11083    13  
  5、’;l     11764    14  
 2&7    12445    15   39.
6    13126    16   19.3  
  13807    17    5.7    1
4488    18    1.7    1516
9    19    0.8    1584同じ液
体クロマドグ2フイーを用いて各フラクシ曹ンに分離し
てFD−MA8S分析し、それぞれのピークがn=11
〜19のものであることが確認された。また各ピークご
とに分離したものについて1転”H−NMRおよび1”
C−NMR分析を行い、そ   今れらのものはn=1
1〜19、Z”=−CHzOHであ   (□る一般式
(1)の化合物であることか111Mされた。
ピークA30n=15である化合物は実施例1で得た最
終生成物と全く同一の分析値を与え友。他のピークにあ
たるものについてはIR,IH−NMR。
”C−NMRともに全て同じ位置に吸収シグナルを有し
、その強度比が少しずつ異っているだけで6つ九。また
得られた液状物の旋光度は〔α〕V=十0.51°(n
eat)であった。
実施例26 (S) −4−ブロモー3−メチルブチルベンジルエー
テルにかえて(R) −4−ブロモ−3−メチルプチル
ヘ:y シルニー 5− # ((α)”p=−6,0
5’、 C:=1.10゜C雪HsOH)を使用した以
外は実施例25と同様にし−c光学活性4−フェニルス
ルホニル−4−ホIJ フレニル−3−メチルブチルベ
ンジルエーテル混合物を合成し、これを同様に脱スルホ
ン化と同時に脱保護藁処理することにより旋光度が〔α
〕臂=−0,51°(neat)の液状物を得た。分析
の結果、この液状物はnが11から19まで分布した2
″=−CHsOHである一般式(1)の化合物の混合物
であることがiM認された。
参考例1   ポリプレノールの分離 10月末に倉敷市内で採取したイチョウの乗10kt(
未乾燥重量)を約40℃で24時間熱風乾燥したのち室
温(約15℃)でクロロホルム80j中に浸漬して抽出
した。この抽出液からクロロホルムを留去して得た濃縮
物中に石油エーテル51を加えて不溶性成分を戸別し、
P液を濃耐後クロロホルムを展開溶剤として用いてシリ
カゲルカラムにより分離し約379の油状物を得た。こ
の油状−にアセトン約40011jを加えてアセトン可
溶成分を溶解し、得られた混合物をP遇し、P液を濃縮
し、得られた油状物をメタノール400a/、水401
17および水酸化ナトリウム209と共に2時間65℃
に加熱したのちメタノールを留去し、残留物にジエチル
エーテル(soom#)を加えて抽出し、エーテル層を
約100 @lの水で5回水洗したあと無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶剤を留去して24.2Fの油状物を得
た。
次いでこの油状物を約1kfのシリカゲルを用いn−へ
キサン/イノグロビルエーテル=90/10(容量比)
の混合液で分離して21.8rの油状物を得た。この油
状物は95%以上の純度を有するポリプレノールであり
、このものについてメルク社製セミ分取用高速液体クロ
マトカラムLiChrosorbRP18−10(C1
sタイプ)を用いアセトン/メタノール−90/10の
混合溶剤を溶離液とし、示差屈折針を検出器として用い
た高速液体クロマトグラフィー分析を行い、得られたク
ロマトグラムにおける各ピークの面積比率を求めた結果
は下記のとおりであった。
ピーク番号  シス型イソプレン単位数(n)   面
積比″@−)1          11      
    G、32          12     
    1.13            13   
        5.94          14 
       25.65          15 
       39.46            1
6   19.27            17  
          &9818         1
.8 9            19          
 0.8この高速液体クロマトグラフィーを用いて上記
の油状物から各成分を分取し、質量分析、赤外線吸収ス
ペクトル、”H−NMRスペクトルおよび13C−NM
Rスペクトルによりそれらの成分が一般式(■で示され
る構造を有するポリプレノールであることを確認した。
各成分についての電界電離性質量分析(FD−MAS&
)の結果ならびに’H−NMRのδ値を表3に、”C−
NMRのδ値を表4にまとめて示した。
参考942    ポリプレニルプロミドの合成n=1
5である一般式mのポリプレノール12.4Fおよびピ
リジン1wLlをZOO−のn−ヘキサン中に加え、得
られた溶液に室温(約20℃)で窒素ガス雰囲気下K 
2. OFの三臭化リンを滴下し、滴下完了後室温、窒
素ガス雰囲気下に一夜攪拌した。ついでとのn−へキサ
ン溶液を分液ロートに入れ、約59slの水で3回洗浄
したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥し、n−ヘキサン
を留去することにより微黄色の液状物12.0ft得た
このものについてNM&分析を行なったところ、原料ポ
リプレノールの−C旦山H基に層属されるシグナル(d
、δ=4.08)が消失し新らたに−CルBrK#l属
されるシグナル(d、δ=3.91 ) dj現われた
11九この液状物をFD−MA88によプ分析し喪とζ
ろm/@=1304であった。これらの分析結果により
、上記の生成物は一般式(1)においてn=15、ム=
Br テ@ ルポリプレニルプロミドであることがii
mされた。
同様の操作によりnが15以外のポリプレニルブロンド
及びnが11−19の間で任意に分布しているポリプレ
ニルプロミド混合物も合成され喪。
参考例3   ポリプレニルクロリドの合成n=15で
ある一般式(v)のポリプレノール12.4F及びピリ
ジン1. Odを200dのfi −ヘキサン中に加え
、得られた溶液に窒素ガス雰囲気下室温でチオニルクロ
ライド1.5tを滴下し、滴下終了後室温でさらに2時
間攪拌した。ついでこの反応混合物を参考例2と同様に
して後処理することにより淡黄色液体11.2ft−得
た0このものについてIR分析を行なったところ、原料
ポリプレノールのOH基に起因する吸収が消失していた
★たNMR分析を行なったところ原料ポリプレノールの
一〇)iiOHK帰属されるシグナルが消失し、新らた
に−C旦zclに帰属されるシグナル(d、δ=3.9
5)が現われ九ofた、FD−MA88分析によりm/
e=12aoを与えた。以上のことから、上記の生成物
11n==15、A = C1である一般式〔組のポリ
プレニルクロリドであることが確認された。
同様の操作によシnが15以外のポリプレニルクロリド
及びnが11〜190間で任意に分布するポリプレニル
クロリド混合物も合成され九。
参考1’l14    ポリプレニルフェニルスルフィ
トの合成 チオフェノール 2.2t および炭酸カリウム2.8
2 をジメチルホルムアミド50111に加え、室温(
約20℃)で攪拌しながら一般式(I)においてn=1
6、ム==13yであるポリプレニルプa (ド 13
.Of  を滴下した0滴下完了後室温で一夜攪袢ta
ll続し九のち、反応溶液を約100−の水中に注ぎヘ
キサンで抽出した0次いでへ命サン層を1〇−水酸化ナ
トリクム水Stで洗浄、水洗し九のち無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、ヘキサンを留去して黄色液体を得た。
この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
塩化メチン/111M1mとして使用’)IICヨり精
111L8.6fO黴黄色濠体を得え。このものについ
てNMR分析し九ところ原料ポリプレニルプロミドの一
〇HsBr fC帰属されるシグナル(a、a=3.9
1)が消失し、新ら九に−C旦ls−に帰属されるシグ
ナル(d 、 n=3.47)および−8CsHiに帰
属されるシグナル(m、 a=7.05−7.32 )
が現れた。また、この液状物をFD−MA88分析し九
ところm/e=1334を与えた。
以上のことからこのものが一般式(ill)においてn
==15、Aニー5CsHsであるポリプレニルフェニ
ルスルフィドであることが確認された。同様の操作によ
りnが15以外のポリプレニルフェニルスルフィドおよ
びnが11〜19で任意に混合しているポリプレニルフ
ェニルスルフィドse物も合成された。
2−メルカプトチアゾリン4.05fと50s水素化ナ
トリウム1.44tをジメチルホルムアミド45d中に
加え室温で1時間攪拌したのち、一般式(II)におい
てn=15、A=Brであるポリプレニルプロミド19
.5Fをジメチルホルムアミド15    ’−に溶解
した溶液を滴下し、滴下完了後−夜室温で攪拌し友。次
いで反応溶液を約150dの水中に注「ジエチルエーテ
ルで抽出し、水洗、乾燥後濃縮して黄色の液体を得九。
この液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチルを展1liIIとして使用)で精製し
、8.4fの微黄色液体を得九〇このものについてNM
R分析し九トζろ原料ポリプレニルプロミドの−C旦s
Brに帰属されるシグナル(d、δ=3.91)が消失
し、新らたに−CH58に帰属されるシグナル(dtδ
:3.74)、よびt、n=4.16)が現われたOl
た、この液体をFD−Mム88分析したところm/e=
1343を与え九〇 以上のことから、このものが一般式(II) Kおい一
チアゾリニル)スルフィドであることが確認された。同
様の操作によ1n=15以外のポリプレニル(2−チア
ゾリニル)スルフィドおよびn=11〜19に任意に混
合しているポリプレニル(2−チアゾリニル)スルフィ
ド混合物も合成された。
参考例6   ポリプレニル(2−ピリジル)スターメ
ルカプトピリジン2.22fと50%水素化ナトリウム
0.96Fをジメチルホルムアミド5〇−に溶解し、室
温で1時間攪拌したのち、一般式(II)においてn=
=15、A=Brであるポリプレニルプロミド13.O
fを加え、室温で一夜攪拌し九のち、反応溶液を約50
−の水中に注ぎジエチルエーテルで抽出した。次いで、
ジエチルエーテル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、エーテルを留去することにより黄色液体を得た
。この液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチルを展開液として使用)により精製し
て7.8tの微黄色液体を得た。このものについてNM
R分析したところ原料ポリプレニルプロイドの−CH:
2Brに帰属されるシグナル(d。
δ=3.91)が消失し、新たに−(!izSに帰属さ
れるシグナル(d、δ=3.78)および−8−Ca旦
4NK噂属されるシグナル(m、δ=6.75−8.3
5 ’)が現われた。また、この液体をFD−MA8B
分析したところm/・=1335を与えた。
以上のことから、このものが一般式(1)においてn=
15.ム=−806H4Nであるポリプレニル(2−ピ
リジル)スルフィドであることが確認された。
同様の操作によりn=15以外のポリプレニル(2−ピ
リジル)スルフィドおよびn=11〜19で任意に混合
しているポリプレニル(2−ピリジル)スルフィド混合
物も合成され九。
参1117    ポリプレニルフェニルスルホキシド
の合成 一般式(1)Kオイテn = 15、A、 = 8Ca
Hs テ@るポリプレニルフェニルスルフィド8.47
Fを/タノール65−にとかし、メタ過ヨウ素数ナトリ
クム1.64Fを水32mにとかした溶液を加え、室温
で一晩攪拌する。食塩水を加え、エーテルで抽出し、エ
ーテル層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾、燥しエーテルを留去して黄色液体を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
/エーテルを展開液として使用)で精製し6.75 f
の液体を得友。このもののIR分析をし九ところ原料ポ
リプレニルフェニルスルフィドで#i鉄吸収なかった1
035z’にスルホキシドに起因する強い吸収が現れ九
NMR分析したところ原料ポリプレニルフェニルスJz
フイ)’ t)−CHx8CeH@に帰属されるシグナ
ル(d。
δ−3,47)+fig消失シ、−CH580C@Ht
 yC帰属すtLるシグナル(d、δ−3,47)が現
れた。またFD−MA88分析でm/5=1350を与
えた。以上のことから、このものが一般式(1)におい
てn=15、A = −80CsHs テ@ ルyte
リプレニルフェニルスルホキシドであることが確認され
た。同様の操作によりnが15以外のポリプレニルフェ
ニルスルホキシドおよびnが11〜19で任意に混合し
ているポリプレニルフェニルスルホキシド混合物も合成
された。
参考M8    ポリプレニルフェニルスルホンの合成
                今一般式(―)にお
いてn=:15.A=Brであるポ   □リプレニル
プロミド13.0rt−N、N−ジメチルホルムアミド
100WLlとテトラヒト07?ン100−の混合溶媒
e’c!かし、無水フェニルスルフィン駿ナトリウム3
.3f’i加え、室温で17時間、さらに50℃で1時
間攪拌した。回転蒸尭器で溶媒を除き、水を加えてべ/
ゼ/抽出した。ベンゼン層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し九。
溶媒を除去すると黄色液体を得た。このものをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(へ中サン/酢酸エチルを
展開液として使用)によ抄精製し、9、4111D淡黄
色液体を得た。このものをIH−NMR分析したところ
原料ポリプレニルプロミドの−C旦2Brに帰属される
シグナル(d 、δ−3,47)が消失し、新たに−C
旦zsOzcsHsに帰属されるシグナル(dtδ=3
.77)および−8O2C6HII に帰属されるシグ
ナル(tn、δ=7.31−7.93 )が現われえ。
また、FD−MASB分析を行なったところm/5=1
350を与えた。以上のことからこの液体がn = 1
5 、 A =−8ChC*Hsの一般式(II)で示
される化合物であることが確認された。また、同様の操
作によ#)n=15以外のポリプレニルフェニルスルホ
ンおよびnが11〜19に任意に混合している、ポリプ
レニルフェニルスルホン混合物も合成された。
3−メチル−3−ブテン−1−オール17.2f。
ベンゼンチオール11.Ofおよびアゾビスイノプテロ
ニトリル0.5Fをベンゼン50d中に加え、窒素ガス
雰囲気下ぺ/ゼンの還流温度で5時間攪拌したのち、溶
媒を留去し、得られた濃縮液をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(塩化メチレン/酢酸エチルを廣開液とし
て使用)により精製して微黄色液体14.7Fを得た。
このもののIH−NMRスペクトルの特性シグナルは下
記のとおりであった。
1H−NMR(、c;2;): Q、9g(d、3H,
:C−CR2)t2.56〜3.02(m、2H,−8
CHz−) 。
3.57←L、2H,−C旦40−)。
6.94〜7.38(m、5H,5CaHs)このこと
からこの微黄色液体が4−フェニルチオ−3−yttル
ーx−プルノール((gΣs□oH)であることが確認
された。
4−フェニルチオ−3−メチル−1−ブタノ−41,9
6Fをメタ/−ル1oOdK溶かし、メタ過曹り素酸ナ
トリウム2.57fを水50−に溶かした溶液を加え、
室温で一夜攪拌した。ついで食塩水を加え、ジエチルエ
ーテルで抽出し、エーテル層を水、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、エーテルを
留去して淡黄色液体を得た。これをシリカゲルクロff
)/jフィー(塩化メチレン/酢酸エチルを展開液とし
て使用)により精製して無色〜淡黄色の液体1.60f
li−得た。このものの”H−NMRスペクトルの特性
シグナルは下記のとおりであった。
CDα3 ”H−1’、1MR(δ   ): 1.00(d、3
)f、≧C−CH5)。
99m 2.66〜3.15(m、2H,−800Hg−) 。
3.55(t、2H,−CH5O−) 。
7.02〜7.66(m、 5H,−8OCs旦6)こ
のことからこの液体が4−フェニルスルフィであること
が確認された。
メタクロル過安息香酸116Fを塩化メチレン150−
に加え、0℃に冷却下攪拌しなから4−フェニルチオ−
3−メチル−1−ブタ/−ル5、Ofの塩化メチレン(
50m)溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、0℃
で1時間攪拌を継続した。しかるのち析出したメタクロ
ル安息香酸を日別し、a液中に10重量−水酸化ナトリ
ウム水溶液100114を加えて室温で30分間攪拌し
た。次いて塩化メチレン層を分液し、水洗、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥したのち塩化メチレンを留去し、得
られ九濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メ
チレ//酢酸エチルを展開液として使用)によ勤精製し
て無色液体5.82 tを得た。
このものの1)1−NMRスペクトルの特性シグナル 
  4は次のとおりであった。
CDα3 1f(−NMR(J    ):1.00(d、3H,
;C−C少)。
99m 2.77〜3.30(m、 2H,−8OICH!−)
 。
3.54 (t 、 2H、−C4sO−) 。
7.25〜7.96 (m 、 5H、80雪C5Hs
 )このことからこの液体が4−フェニルスルホニル−
3−メチル−1−ブタノール(◇)−sow、L、−o
n )であることが確認された。
ヘキサメチルホスホリックトリアミド121111/中
に徐々に無水クロム949を加え、1時間室温下で攪拌
Li。次いで4−フェニルスルホニル−3−lfk−1
−ブタノール4.56fのヘキサメチルホスホリックト
リアミド61IjQ液を徐々に加え、室温下6時間攪拌
したのち、水100−中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽
出した。エーテル層を重曹水および水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥したのちエーテルを留去した。残
留物をベンゼン100dに溶かし、これにエチレングリ
コール20szおよびp−)ルエンスルホンfl10.
1ft加え、還流下で脱水逃理を行なった。内容物を水
100−中に注ぎ、ベンゼン層を分離し、重1水および
水で洗浄したのち無水硫酸す) IJウム上で乾燥した
。ベンゼンを減圧下に留去し、残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エチルを展開液と
して使用)VCより精製して無色液体3.20ft−得
た。このものの”H−NMRスペクトルの特性シグナル
は下記の通りであると、!:カIE)、本物質は4−フ
ェニルスルホニル−3−メチル−1−ブタナールエチレ
ンアセタールDch ’H−NMR(J    )!1.08(d、3H,ン
CM−C世)。
99m 2.74〜3.48(m、H,−Box−CHs−→。
3.55〜3.94(m、4H,−OCH*CH*0−
)。
t7a(t、xH,−o−6n−o−)。
7.40〜8.04 (m 、 5)i 、 5OzC
sHI ’)エチレングリコール(20aj)のかわり
にメタノールaos#を使用した以外は参考例12と同
様にして無色液体2.51 tを得た。このもののIH
−NMKスペクトルの特性シグナルは下記のとお勤であ
ることから、本物質は4−フェニルスルホニル−3−メ
チル−1−ブタナールジメチルアセタールであることが
確認された。
CD(js 1H−NMR(J   ):1.05(d、3H,:l
:CM−C旦3)。
92m 2.72〜3.50(m、 2H,−80iCIia 
−)。
3.22(a 、 6H,−0CHs ) 。
t3z(t、lH,−0−軸一〇−)。
7.40〜8.05(m、5H,5OzCsHs’)特
許出願人 株式会社 り ラ し 代理人弁理士本多 堅 手続補正書(自発) 昭和57年(1−1日 特許庁長官 島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願@20855号 2、発明の名称 ポリプレニル化合物の製造方法 (108)株式会社り ラ し 代表取締役 岡  林  次  男 4、代理 人 倉敷市酒津青江山2045の1 電話東京03 (277) 3182        
 +。
till正の8春 (1)明細書第67頁li4行の「(約15c)で」と
「クロロホルム」との間に「1週間」を挿入する。
手続補正書(自発) 竪−7年12月24日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第20855号 2、発明の名称 ポリプレニル化合物の製造方法 倉敷市酒津j621番地 (10g)株式会社り ラ し 代表取締役 上   野  他  − 4、代理人 電話東京03 (277) 3182 5、補正の対象 jjIJII書の発明の詳細な説明の欄亀補正の内容 (l)@細書嬉40頁@6行のr Z’=  C迅OH
Jを1 「zl冨−C迅OCC迅」に改める。
(1)@細書嬉64頁嬉9行の「一般式α)」を「一般
式(2)」に改める。
(8)明細書嬉64頁第10行の「2″a」を「zl」
に改める。
(4)−細書嬉80頁嬉17行の「一般式(2)」を「
一般式・」に改める。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式%(1) 〔式中、−C出−〇=C−Cut−はトランス製イソプ
    レソプレン単位を表わし、nは11〜iso@数を表わ
    し、Z”&!−CHgQHまたはその機能的前事基を秦
    わし R1およびVは一方が水嵩原子、他方が−8(0
    )、R’であることを条件に水嵩原子オたは−8(0)
    mνを表わし、ここでmはゼロ、1壕九Fi2の整数を
    表わし、Vは低級アル中ル基ま九はハロゲン原子によっ
    て置換されていてもよい7エ二ル基、ナフチル基、ピリ
    ジル基また社チアゾリニル基な表わす。〕で示される化
    合物を上記−8(0)、R”で示される基の還元的脱離
    反応に付し zlが鋏機能的前駆基を表わす場合には上
    記還元的脱離反応の前または後に必要に応じ鋏基を−C
    出OHに変えることを特徴とする一般式 %式%(1) 鉱上記定−〇とお勤でTo如 zlは上記lに勢しいか
    または−CH5OHt嵌わす。〕 で示されるポリプレニル化合物の#過方法。 2、一般式 〔式中、−C出−(?<−C出−はトランス蓋イソプレ
    ン1 レン単位を表わし、nは11〜19の整数を表わし、A
    は))ロゲン原子まえは−8(0)n1R”基を表わし
    、こむでmはゼロ、1まえは2の整数を表わし 111
    は低級アルキル基ま九はノ・ロゲン原子によって置換さ
    れていてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジル基ま
    たはチアゾリニル基な表わす0〕 で示される化合物をアニオン化剤の助けのもとK〔式中
    、Xは上記ムが))ロゲン原子であると1には−8(0
    )、R”基を表わし、上記Aが−8(0)、R”基であ
    るときには/Sロゲン原子を表わし、 Z”n−CH5
    OHtたはその機能的前駆基を表わし、こζでmおよび
    R8は上記定義のとおりである。〕で示される化合物と
    反応させることにより一般式よびzlは上記定義のとお
    勤であり 11およびVは一方が水素原子、他方が−8
    (0)rnRs基であることを◆件に水素原子を九は−
    8(0)mR”基を表わし、かつ上記Aがノ10ゲン原
    子であるときに゛はR1が水素原子であり、上記Xが・
    ・ロゲン原子であるときにはR8が水素原子であり、こ
    こでmおよびR3は上記定義のとおりである。〕で示さ
    れる化合物省製造し、これを上記−8(0)、R”  
     Qで示される基の還元的脱離反応に付し zlが咳機
    能的前駆基を表わす場合には上記還元的脱離反応の前ま
    えは後に必要に応じ峡基を−CH20Hに変えることを
    特徴とする一般式 %式%(1) びnFi上記定義のとおりであり、Z2Ui記z1に勢
    しいかまえは一〇H鵞OHを表わす0〕で示されるポリ
    プレニル化合物の製造方法0
JP2085582A 1982-02-11 1982-02-11 ポリプレニル化合物の製造方法 Granted JPS58138702A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085582A JPS58138702A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 ポリプレニル化合物の製造方法
EP83101283A EP0087638B1 (en) 1982-02-11 1983-02-10 Polyprenyl compounds and preparation thereof
DE8383101283T DE3360234D1 (en) 1982-02-11 1983-02-10 Polyprenyl compounds and preparation thereof
US06/465,483 US4603208A (en) 1982-02-11 1983-02-10 Certain polyprenyl intermediates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085582A JPS58138702A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 ポリプレニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138702A true JPS58138702A (ja) 1983-08-17
JPH0117483B2 JPH0117483B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=12038711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085582A Granted JPS58138702A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 ポリプレニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259233A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Eisai Co Ltd ドリコ−ル類の製造方法
JP2013177579A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー
JP2014172957A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259233A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Eisai Co Ltd ドリコ−ル類の製造方法
JP2013177579A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー
JP2014172957A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117483B2 (ja) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flood et al. Preparation, resolution, and sulfur dioxide insertion reactions of chiral iron alkyl complexes
JPS58138702A (ja) ポリプレニル化合物の製造方法
Hortmann et al. Thiabenzenes. IV. Synthesis and ylidic properties of 1-methyl-3, 5-diphenylthiabenzene and 1-aryl-2-methyl-2-thianaphthalenes
Chen et al. A simplified method for the preparation of ethynyl P-tolyl sulfone and ethynyl phenyl sulfone
US4415501A (en) Alkenylzirconium reagents useful for prostaglandin analog synthesis
Loy et al. Arylene-and alkylene-bridged siliconates
Kuhlman et al. Protonation of Chloride in Os (H) 2Cl2 (PiPr3) 2: Synthesis of [(PiPr3) 2H2Os (. mu.-Cl) 3OsH2 (PiPr3) 2] CF3SO3
Belletire et al. Dianion-based methodology for the preparation of 2, 3-disubstitutrd butyrolactones
Pietrusiewicz et al. OPTICALLY ACTIVE PHOSPHINE OXIDES. 6.1 CONJUGATE ADDITION OF THIOLS AND ALCOHOLS TO (-)-(S)-METHYL-PHENYLVINYLPHOSPHINE OXIDE
Corbridge et al. Asymmetric induction in the cycloaddition of 1, 3-butadiene to a polymer-bound chiral acrylate
EP0087638B1 (en) Polyprenyl compounds and preparation thereof
JPS63146892A (ja) 16−フエノキシ−および16−置換フエノキシ−9−ケト−プロスタトリエン酸誘導体製造用新規中間体化合物
JPS58206554A (ja) 新規なポリプレニル化合物
Harvey et al. Lewis-Base Adducts of Main Group 1 Metal (I) Compounds. XIV. Synthesis and Crystal Structure of a 1: 1 Lithium (I) Chloride Sulfolane Adduct
JPS5883643A (ja) 哺乳類ドリコール類又はその前駆体の製造方法
SU510994A1 (ru) Способ получени сульфонов"
JPS58138701A (ja) ポリプレニル化合物およびその製造法
Sagae et al. Stereochemical proof for front side deuteride attack via σ-sulfurane in the reductive desulfinylation of sulfoxides with lithium aluminum deuteride
JPS5874661A (ja) E型プロスタン酸誘導体の新規製造法
Leznoff et al. Asymmetric Induction in the Cycloaddition of 1, 3-Butadienes to Polymer-Bound Chiral Acrylates
JPH0499740A (ja) 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法
JPH02290888A (ja) β―ラクタム化合物の製造法
JPS62129245A (ja) 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法
Bitalac Synthesis of lipophilic 16-crown-5 compounds and studies of their alkali metal complexation behavior
JPS6287590A (ja) イソカルバサイクリン誘導体及びその製造方法