JPS59162894A - 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法 - Google Patents

新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法

Info

Publication number
JPS59162894A
JPS59162894A JP3808583A JP3808583A JPS59162894A JP S59162894 A JPS59162894 A JP S59162894A JP 3808583 A JP3808583 A JP 3808583A JP 3808583 A JP3808583 A JP 3808583A JP S59162894 A JPS59162894 A JP S59162894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
compound
formula
hydroxyester
useful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3808583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326179B2 (ja
Inventor
Takeshi Oishi
大石 武
Koki Horikoshi
弘毅 掘越
Hiroyuki Akita
秋田 弘幸
Hiroko Koshiji
越地 弘子
Akinari Furuichi
古市 昭也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP3808583A priority Critical patent/JPS59162894A/ja
Publication of JPS59162894A publication Critical patent/JPS59162894A/ja
Publication of JPH0326179B2 publication Critical patent/JPH0326179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式: (ただし、式中、Xはα−CH3またはβ−C)−1,
、Yはα−0)−1またはβ−OHを示す。)で拷わさ
れる新規なβ−メチル°α−ヒト四キシエステル並びに
、一般式: (式中、Rはアルキル基を示す。) で表わされる化仕@ヲ、カンデイダ(Candlda 
)属をはじめとする各種酵母菌と接触させて、一般式: (ただし、式中、Rは前記に同じ。) で表わされる化合物を得ることを特徴とするβ−メチル
α−ヒドロキシエステルの新規な製造法に関するもので
ある。
こ\で、上記β−メチルα−ヒドロキシエステルとして
は、次の11種類の光学異性体を挙げることができる。
OH0H (A) : (、?)         (C)ミ(J
O)−108 (8)テ(ダ)(D)ミ(6) (式中R工はフェニル基、Rはアルキル基を示f、)(
A)及び(Bl k Syn体、(C1及び(D) k
 Ant 1体と称する。
本発明の目的物質は、例えば次に示すような各種有用な
物雀へ変換する際の重要な原料化合物となシうる。
例えば、ダラム陽性菌に対して強い抗菌活性を示し、毒
性が低いので広く細菌感染症に使用されティるエリスo
−vイシy (Erythromycin ) tl−
合成する際の1被な中間原料として有用である。
また、強い抗菌活性を示し、且つエーリツヒ腹水型腫瘍
細胞に対して核酸合成画、害作用を示す抗生物質オーデ
マンシン(Oudemansln )を合成する際の重
要な中間原料としても有用である( TlmAnke 
et at、 The Journal of Ant
ibiotl(s、 p///2、Nov、 / 97
9参照)。
さらにまた、海洋生物のホヤの一種であるアブリジウム
(Aplidlum sp、)ニジ単離され抗菌性及び
KB及びL1210w瘍細胞に対して抗腫瘍性を示すア
プリジアスフインゴンン(ApHdiasphi−ng
oslne )の中間原料としても有用である。
これらの有用な天然物を合成するためには、天然物と同
じ絶対配位を有する光学活性な化合物を得ることが必要
となる。
これらの化合物全合成する方法としては、ム、ht、 
++の工うなキレートコ価陽イオン又はLDA(リチウ
ムジイソゾロビルアンド)の存在下で相当するエルレー
トと相当するアルデヒドをアルドール縮合させて、相当
するアルドールを得る方法あるいは、還元剤としてNa
BH,、Li8H,f用いる方法等が知られている。し
かしながら、@省は反応条件の設定が厳しく、又原料の
エルレートも室体化学的に規制されたものを用いなけれ
ばならない。又、後者は、その選択率は充分といえず、
分子内にエステル基が存在すると、ゆきすぎ還元が生じ
る等の欠点を有する。
又、上記の方法では、いずれにしても光学活性なα−ヒ
ドロキシエステル類は得られず、相当するラセミ体しか
得られていない。
そこで、本発明者らは、温和な反応条件下で、しかも原
料化合物の立体化学に規制さnずに前記光学活性なβ−
メチルα−ヒドロキシエステル金得る方法について鋭意
研究を行った結果、化学的還元法ではなく、カンデイダ
属を初めとする樵々の酵母に属する微生物を用いて、高
収率にて、且つ高い光学純度を有する光学活性α−ヒド
ロキシエステルを得ることを見出し、本発明を完成する
に至った。
以下に本発明を詳述する。
まず本発明の出発物質であるα−ケトエステル(Vl)
は、例えば次のような工程によって得ることができる。
CH3 ( CH3 (vI) (式中、X1l−1:)・ログン、R工はフェニル基、
Rはアルキル基金示す。) すなワチ、アセトフェノン<1)とα−ノーロエステル
(1) ’t−アルカリアルコキシド存在下で反応させ
るとグリシジルエステル(1)が得゛らnる。こfL 
’c ヘ7セ7 中、p −)ルエンスルホン酸全力l
えて還流すると化合物(It’)が得られる。これfP
d−C存在下で接触還元するとβ−メチルα−ζドロキ
シニスグル(vlが得られる。このニスグル(Vlは、
前記を種類の光学異性体(Ai、(B)、+a、(D)
の混合物である。これを酸化剤、例えば、ジョーンズ試
薬、ピリジニウムジクロメイト−CH,C2、Cl−1
,C00H−ピリジン−〇MSO等で処理すると出発物
質(■が得られる。
かくして得られた化合物(Vllを出発物質として、こ
れに、以下に示す微生物又は七の菌体を接触せしめて、
本発明の目的化合物である光学活性β−ヒドロキシ−エ
ステルを得ることができる。
上記微生物は、力ンデイダ(Candida )属、エ
ンドマイコシシス(Endomycopsls ) i
@、ノ1ンセヌラ(Hansenula )属、クロッ
ケラ(Kloeckera)属、す1−=rイセス(L
lpomyces ) 属、ビヒア(Plchla )
属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、す
y 力a −r 4 セス(Saccharomyce
s ) Wbに属する微生物群から選ばれる微生物であ
シ、例えば、第7表に示す微生物全代表例として挙げる
ことができるO 第1表中、Na1lからm’7、Na?、NILlo、
m/2、随/グ及びm/!rsは、それぞれ、昭和37
年コ月26日付にて、工業技術院微生物工業技術研究所
で受託された微生物であ多、”FERM  P−”は、
それぞれの受託番号を示す。
上記微生物はいずれも以下に示す公知文献に記載されて
いる公知の微生物である。
Czechoslovak Co11ec?1ons 
of Mlcroorganlsmus。
Catalogue  of  Cu1tures  
、  Brno  、  January  /9乙y
長尾研究所菌類研究報告(/?jj);TheJapa
nese Federation of Cu1tur
e Co11ectionof Mlcroorgan
lsms 、 JFCCCa t alog9e of
Cultures 0 又Naざ、階//、NLL/6及び随36は、それぞれ
財団法人発酵研究所(IFO)の保存菌株であシ、イり
人も入手可能である[ lN5TITUTE  FOR
FERMENTATION  05AKA 、LIST
  0FCULTURES/9’7g 6thEDIT
ION(参考資料l参照)]。なお、上記IFOの保存
菌株のうち、NIL36は、米国の保存機関であるジ、
アメリカン・タイプ、・カルチャー・コレクション(T
HEAMERICAN TYPE CULTLIRE 
C0LLECTION(ATCC) )の保存菌株であ
る( ATCCCatalogueof 5train
s 1 、 / 3 th Edltlon、 / 9
7 g (参考資料2)参照)。
なお、以下微生物は、便宜上、“KSY−+1等と称す
ることにする。
本発明のβ−メチルα−ヒドロキシエステルを製造する
には、まず上記微生物を適当な培地に接種し、培養を行
う。培養は、酵母の通常の培養方法に工って行われるが
、例えば、バレイショ、ショ糖、グルコース、カゼイン
分解物等金倉む培地で一定時間振とり又は攪拌培養を行
うて菌体を増殖させる。次いで前記、出発物質全添加4
シ、更に培養を行う。又、菌体を増殖させた後、遠心分
離等の操作によって菌体を分離後、新たに該菌体に、上
記炭素源、水等と共に、前記出発物質(鴇を加え、更に
培養を行っても工い。培養温度は、通常2g〜37℃程
度、好ましくは30℃程夏であシ、培養時間は、通常/
=−/20時間程度、好゛ましくは、a〜7,2時間和
度が適当である。
得られた培・誉物を例えば、セライト等を用いて濾過し
、P液會常法通シ有機溶剤で抽出、その後乾燥、溶媒留
去すると粗β−メチルα−ヒドロキシエステル(匍を得
る。精製法は、例えば、次の如くである。
粗β−メチルα−ヒドロキシエステル(■)全直接シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付すと、相当する光
学活性なSyn体〔(〜又は(B)〕及びAnti体〔
(C)又は(D) )を分離することができる。しかし
上記の方法で分離・精製が困難な場合は、次の工つな方
法によって、相癌する光学活性なS、1体〔(A)又は
(B)〕及びAnti体〔(C)又は(D)〕’に分離
することができる。
−j−ナワチ、粗β−メチルα−ヒドロキシエステ゛ル
(■)ヲ、アルキルシリルクロリド、例えば、ジメチル
−tert−ブテルシリルク唱ロリドでヒドロキシ基を
保護した後、高速液体クロマトグラフィーに付すと、シ
リル基で保護された光学活性なSyn体とAnti体が
それぞれ得られる。それぞnに、B?、−/I)ル化剤
、例えば、テトラノチルアンモニウムフルオライドトリ
ハイドレートを加えて攪拌し、常法にニジ抽出、洗浄、
乾燥、溶媒留去を行うと油状物が得られる。これをシリ
カグルクロマトグラフィーに付すと、光学的に純度の高
いβ−メチルα−ヒドロキシエステルが得られる。これ
らの化合物の光学純度は、例えばこれらの化合物音(+
)−MTPA−α((+)−α−メトキシα−トリフル
オロメチルフェニル酢酸クロリド)とピリジン中で反応
させて、常法にニジ抽出、洗浄、乾燥、溶媒留去後、シ
リカダルプレートを用いて、分取用薄層クロマトグラフ
ィー(PTLC)に付し、このようにして得らnた(+
)−MTPAエステル体を、例えば、4t00 MH2
−NMRで分析することにニジ調べることができる。
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明は何
らこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中で用いた「液体培地」の組成は、次のと
おシである。
(バレイショ・シミ1iA寒天培地) ハレイショ煎汁:/θoowt(バレイショ〃Qgを含
む) ショ糖     :コOI 寒天  二lN 又、本実施例で得られる化合物はいずれも新規化合物で
ある。
参考例/ e アセトフェノン(/ 211 z O,/ mol )
とαC)1.COOMe (32J 3 /−11;θ
、3 mol ) f無水エーテル30θ−に溶解させ
、寒剤冷却下、アルゴンガス全通じながらNaOMe 
(Na6.9g、無水MeOH/ 00−から調整、使
用直前に減圧下(/!;−20mHg)/!;O”OT
3θ分加熱したもの)を加え、30分攪拌後、室温で更
に2時間攪拌する。その後Ac0H−H,0(/ : 
/ 5 sへcOHiomt、日2015θ−)を加え
、エーテルから抽出する。エーテル層全飽和NaαaQ
’tで洗いMg5O。
で脱水乾燥後溶媒を溜置すると粗グリシジルエステル(
ハ(油状物;26g)を得る。これを′nt製すること
なくベンゼン200艷に溶解させ、p−TsOH/gを
加えて30分間還流後、水を加えて、エーテルから抽出
する。エーテルJfliを飽和NaHCO,aq 。
飽和Nactaq、、で順次洗い、Mg5O,で脱水乾
燥後溶媒を溜置すると油状物を得る。これ全シリカゲル
CC−200;30011)を用いてカラムクロマトに
付し、n−へキサン/エーテル=4t//の溶出部から
油状物(2/2.6!11を得る(収率66係)。
〔化合物(コ)の物理的性質〕
IR(Cα)   / 735 cm−” (COOM
e)’ 3520cm−’ (OH) NMR(F T AOMHz 、 CDα3)S、41
7Cd、d、J=0.4.’lHz、2H。
txo−メチレン) 3.7 / (s  3 H、COOMe)3、.27
(d   J=5−、?H2/H,0)l)参考例ツ (2(22,、!rgl&)’f:VleOH/70m
1VC浴解させ、104PcJ−Cj;iを加えて接触
還元に付す。
理論水素量吸収後、p過し、F液を濃縮する。残渣を3
102(C−コθ0)λsopを用いてカラムクロマト
に付し、n−へキサy / Ac0E t =’l//
 ゛の溶出部からα−ヒドロキシエステル((31+ 
(4+ +(ぷ+(乙1 ; / 9.’l 09 g
 、li’ )を得る(収率gs係)。
(f31 +(4)+け)十乞)の物理的性質〕元素分
析(3,左−ジニトロベンゾエートとして〕 mp / / 5.5− / /6.5”0(メタノー
ルから再結晶、淡黄色プリズム晶) C工。Hよ。08N、C3gg、32)として計算値C
,!!−、5−、乙’7  )(4t、/j−N’7.
ユ/測定値CA;!;、1..2  H4t、/、S−
N7.0gg R(cct、 )   / 7 ’l 
06n(COOM e )3A;30cm    (O
H) NMR(FT乙OM)−12、CDO,)f、J11+
(l/11 (syn  )/、29   d   J
=7./   3H)−Me3.71.   s   
3HCOOMe(51+(乙1(anti) /、’14t  d  J=7./  3H)−Me3
.70   s   38   COOMesyn/a
nti = / / 2 (NMR分析(COOMe 
f基準)よシ 〕 参考例3 (3)+ (lI) + (ぷ+(Aj       
   +’71α−ヒドロキシニスグル((3)〜(励
)7.l/09をアセトン20m1VC溶かし、水冷攪
拌下ジョーンズ試薬ユθ−を加え、S時間攪拌後1− 
PrOH2−を加えて更に30分攪拌後、773位まで
濃縮し、水を加えてエーテルから抽出、する。エーテル
層を飽和NaHCO8aq、、飽オロNaαaqで順次
洗い、Mg5O,で脱水乾燥後溶媒を溜置し、油状物全
得る。これをシリカデル(C−λθ0 ) 、200f
lk用いてカラムクロマトに付し、n−ヘキサン/Ac
0Et =9//の浴出部からα−ケトエステル(力3
.71.l#(収率75優)を、n−ヘキサン/Ac0
Et =4t/ / (7)溶出部から出発物質Ay−
smy(g4)を回収した。
〔化合物(7)の物理的性質〕 元素分析(High Massによる)計算値C□、H
よ、03= / 92.07 ?測定値     /9
2.07g IR(CCt、) / 73θcm−1(COOMeまたはケトン)/ 7
 ’I Ocm−”  (C00IVIeまたはケトン
)NMR(FT 1.01VI Hz 、 CDα3)
/、’17  d  J=7 3H)−1VIe3.7
3  s  3HCOOIVleダ、3/  q、J=
7  /H4升Me実施例/ (7) e (pi  R=H(!s′IR=、H (gl  R== SIMe2Bu     (91R
: SIMe2Bu基質fil / 、9 、パン酵母
2011、シュークロースコθgXH20120m1の
混合物を30℃で4ff時間振とう後、セライト’l用
いて濾過し、F液をAc0Et  から抽出する。Ac
0Et屑全Mg5O,で脱水乾燥後、浴媒會装置し、油
状−gSり■を得る。
これをシリカゲルCC−2oo)lIolf:用いてカ
ラムクロマトに付し、n−ヘキサン/Ac0Et=9/
/の浴出部から原料(7) (39rn?)、次いで還
元体(佼1+(、Si;乙、27ダ、収率6−優)を得
る。
(伺+((支);乙λり〜をDMFグーに済かし、ジメ
チル−t−ブチルシリルクロリド(SざsIv;/、、
2 eq、 mol )、イミダゾール(u44Tn9
:/、、2eq、 mol )を加えて室温でグざ時間
攪拌接水を加え、エーテルから抽出する。エーテルl―
を飽オロNaαaq、で洗い、Mg5O,で脱水乾燥後
、溶媒を溜置して油状物91Itコ1’9 ’fr得る
。これをシリカゲルCC−,200)41011用いて
カラムクロマトに付し、ヘキサン/ニーグル=/9//
の溶出部からシリル体((gl+(91)g7gg全得
る0これを)−IPLCに付し、溶出部に純粋な(ff
l ; 2.)、2グ、(91;ダsi■を得る。
カラム; 5enshu Pack N 左0− 、!
; (Nucleosi 13mμ)gφX300wn 流速 3 rd / min 溶媒 Q −ヘキサ:y / Ac0Et= 200/
 /LCによる生成比 (gl/(9)= 37 / 
l、3〔化合物(Inの91J理的性實〕 〔α]0+ / 3.7 、r (C= 3./、CH
(J31.2 左”0 )りθOMHz  FT  N
MR(CDct、)0、g 3 b   s   9 
H−SIM−4ツ(t−ブチル)/、30/   d 
  J=7./   3Hsec −Mg3.227 
  q、q  J”−’、θ、7./   /)lメチ
ン 3、乙コ乙 s  3HCOOMe ll、227  d  J=!;、0  /HH+O5
IMe、Bu〔化合物(9)の物理的性負〕 〔α]  +2/、g3 (C=5.15、CHCl、
;l!f;°C)3 グθOM Hz FT  NMR(CDα、)θ、7 
q乙  s   9 H−3gMe2p(t−ブチル)
/、27g  d  」=7./−JHsea−Mg3
、/27  q、q  J=7./、b、g  /Hl
メチ ン−6’1g  S  3)−1−、C’00Meグ、
2θ5  d  J = l−g  / HH+Os1
Me、Bu参参考ダ グ、!ml ; 、20θ即を蒸留したTHElomに
溶かし、f)ラブチルアンモニウムフルオライドトリハ
イドレート(Bu、N■Fθ* 3 H20) p乙0
0711& を加えて室温で/、g hr攪拌後、水を
加えてエーテルから抽出する。エーテル層全飽和Naα
aqで洗い、Mg5O,で脱水乾燥後浴媒會溜云して油
状物を得る。
これをシリカゲル(C−200)/、511用いてカラ
ムクロマトに付し、n−ヘキサン/ACOEt=3//
の溶出部から油状wJ(ダ); / / 7JTQを得
る。
〔化合物(4t)のwlJ理的性質〕 〔α〕D −コざ、4t4 (C=3.05. C)−
ICt、、ム])元素分析(Hlgh Massによる
)計算値 C工、H工403=/q先09グ測定値  
     797.09グ IR(CC/!、)  /73!;cm  (COOM
e)3 !; 2!; cm−” (OH)4t00M
Hz FT  NMR(CDct3)/、290  d
  J=7.0g  3 Hsee−Meコ0g/乙 
d  J=3.グ /)−10)−13.22ダ  Q
、Q   J=7./ 、3J   /Hメチン 3.74t6;   s   3HCOOMell、3
20  dd  J=3.g、  !;、4t  /H
H,−)−OH参考例5 (9);コθθ1vを蒸留THF/θゴに溶かしBu、
N■FC)−JIH20; b o omy*加ニーc
m温−c i、s時間攪拌後、水を加えて玉−オルから
抽出する。
エーテル層を飽和NaC1aq−1テ洗イMg5O,テ
脱水乾燥後、溶媒を溜置して油状物を得る。これをシリ
カ?’ル(C−200)/、2g用いてカラムクロマト
に付し、n−ヘキサン/ Ac0E t= 3 / /
の溶出部から油状物((至); 99.g■を得る。
〔化合*C(支)の物理的性質〕
〔α)p  +  j、ざ 3(C=41.乙、 ca
的 2  A  −0)元素分析(High Mass
 Kよる)計算値 C工、1□、0. = / 94t
、09ダ廁定値      / 94t、0 ? !f
3.3−ジニトロベンゾエートとして MeOHから再結晶 無色プリズム晶 mp//グー//j;−Q CzsHzeOBN2(3g3.32)として計算値 
C,!−,t、A’7  H!、15  N?、、2/
測定値 (4j、乙!;  H’1..22  N7.
0’II R(ca、 )  / 73!r cm−1
(COOM e )3!r、23cm  (OH) ’I00MHz  FT  NMR(CD α、)/1
日tg  d  J=7./  3Hsee−Me2、
!;、!;7  d  J=6−gO/H0)−13,
21,/  q、q  Jミ’7−/、3.9  /)
4メチン 3.703  s  3HCOOMe ’1.339   dd   J=3.9、lz、g 
  /HH−)OH参考例6 (3十例十体)+(乙) (10>               (//)(/
2)               (/3)72ダダ
、(+)M T P Aα/ Oq、、2ダをピリジン
O,S−に溶かし、室温でノコ時間攪拌後、水を加えて
エーテルから抽出する。エーテル層を飽和N51αaq
−tで洗いMg5O,で脱水乾燥後、溶媒番装置して油
状物を得る。これをシリカゲル(C−コ00 ) 30
g用いてカラムクロマトに付し、n−ヘキサン/Ac0
E t= / 9 / /の溶出部から(+1M T 
P Aエステルの混合物((/θ) + (//) +
(/2) + (/、?) ) g 3−り即を、エー
テルの浴出部から出発物質((、?) +(F) +(
3)+(A));37ダを回収する。
C(10)+(//)+(/、2)+(/、?)の物理
的性質〕元素分析(Hlgh Massによる) 、計
算値Cax”zzOaF5  (4t / 0./ 3
ダ)測定値       グ/ 0.733り00M)
12  F T  NMR(CDCt3)(/ O)+
(/ /) (syn )/、3/II  d  J=
7./  、3Hsec−Me/、3!r!;  d 
 J=7./  3Hsec −Me3.7!;7  
s  3HCOOMe3.7 / Os  3 HCO
OMe(ノコ)+(/ 3)(anti ) 人2!;g  d  J−7,/  3Hsec−Me
/、3gOd  J=7./  3Hsec−Me3.
6り7  s  3HCOOMe 3−6!;7  s  3HCOOMe参考例7 参考側7で得られた化合物例;Sθ、S■、(+)MT
PAα99 QiJ (/、!; eq mol) f
ピリジ70.!;−に溶かし尾部で1g時Il+攪拌後
、水を加えてエーテルから抽出する。エーテル層を飽和
NaCzaq。
で洗い、MgSO4で脱水乾燥後、溶媒を溜去して油状
物(/7θJInf/)’を得る。これをシリカゲル(
C−コθ0)309用いてカラムクロマトに付し、jl
 −ヘキサy / Ac0Et = / 9 / / 
の溶出部から (+) M T P Aエステル(//
);9り〜を得る。
〔化合物(l/)の物理的性質〕
4t Q Q MHz FT NMR(CDハ)/、3
/j;  d  J=7./  3Hsec−Me3.
7/2  s  3HCOOMe (g2ダ/) cf (IQ) /、3左A  d  J=7,0g 3.7!ig  S  3H (3り7) 参考例に 参考例S″′C得られた化合@(にグざ、Sダ、(+)
MTPAQ! ; −95rQ (/、!; eq、 
mol ) kピリジン0.3’td/C浴かし、室温
で/ざ時間攪拌後、水を加えてエーテルから抽出する。
エーテル層を飽和Nactaq、で洗い、Mg5O,で
脱水乾蝕後溶媒を溜去して油状物を得る。これをシリカ
ダルCC−2゜0〕209用いてカラムクロマトに付し
、n−ヘキサン/Ac0Etの溶・山部から(+l M
TPAx スf ル(/、2)9/、!rダを得る。
〔化合物(/2)の物理的性質〕 4’ 00 M Hz FT  NMR(CD(j3)
/、239  d  J =7.3  sec−Me3
.6!r7  s  3HCOOMe(7414t3) cf、 (/3) /、3gOd  J=7.3 3.677  s  3H (,2673) 実施例コ 液体培地/θ−にスラントからかき取ったカンディダ拳
アルビカンスを少量加え、3θ℃で7日間振とう培養後
、この中から/m145Lシ、新らたに調整した液体培
地グθQmlに加えて2日間振とり培養する。その後基
質(η;約XOOダを加え、3日間振とう培養後、セラ
イトを用いて濾過し、F液はAc0Etから抽出する。
この反応を5回〈シ返し、基質(7);/、020gか
らAc0Et  抽出物/、30711を得る。これを
シリカゲル(C−コθ0)11、tg用いてカラムクロ
マトに付し、n−ヘキサン/ Ac0E t = /り
//の溶出部から順次、出発物質(ワ):113m9、
還元体((4t)+(,51);デo6my(収率gg
憾)t−得る。2 還元体((l11+(、d) 901.1vtDMF 
 4’mtvc溶カし、ジメチルt−ブチルシリルクロ
リドCg’/−!j;n’9 : /、2 eq no
t)、イミダゾール(3g/m9”。
/、、2 eq、 mol )を加えて室温でダざ時間
攪拌後、水を加え、エーテルから抽出する。ニーグル層
を飽和NaCtaq、 T洗い、Mg5O,で脱水乾燥
後、溶媒を溜去して油状物/、379!lik得る。こ
fL金フシリカゲルC−20θ)’1011用いてカラ
ムクロマトに付し、n−ヘキサン/エーテル=/?//
+2)溶出部からシリル体((g)+(9)) ; 9
9 !;In9k、n−へキサン/エーテル=9//〜
り//の溶出部から原料(例+(3))29θダを回収
する。
このようにして得たカンデイダ・アルビカンスの還元生
成物((グ)+(、!i)のシリル体((g) + (
9) )/、/ !;2FeHP!GK付し、純粋す(
9); 507.!;IIIgを得る。
カラム; 5eushu Pack N!rO=!; 
(Nucleosil 。
j−)ざφ×300咽 流速 3 ml / min 溶媒 n−ヘキサy / Ac0E t = 200/
/L C[よる生成比 +Irl/(?)= J 、、
2 / 7 gこのようにして得た(?)のNMRは1
千ン酵母によ”る還元によって得られたα−ヒドロキシ
エステル((グ)+(5)のシリル体(9)のN IV
I Pと一致した。
実施例コの生成物(9): [(X)1)+22.9 
b (C=51C)−103,23℃) 〔実施例/の生成物(91: [α’:J□+2/、g
3(C=左、15、CHα、)〕 参考例? 八/16 (/ll) 実施例二で得られた化合物(9) ; 、t 07.左
1rL9をCCt、10−に浴かし、室温でオゾンを6
時間吹き込む。その後、3096 H2O,aq、 2
 td’に加え、30分間攪拌後、エーテルから抽出す
る。エーテル層を飽和Naαaq”t  で洗い、Mt
4SO,で脱水乾燥後、溶媒を溜置して油状物を得る。
これ′t−C)(、N、で処理してメチル化後、残渣を
シリカゲル(CC−200)35用いてカラムクロマト
に付し、n−へキサy / Ac0Et=−/θ0//
の溶出部から純粋な(/勺;g■を得る。
〔化合物(/グ)の物理的性質〕
〔α〕p + / 3−7 j (C−0−g % C
Hα5、コグ℃)4t00MHz FT  NMR(C
DCt、)は標品(〔α〕D−’Ig、00(CCダ、
ユ、5XC)(C8,27℃))と一致 0、g 7 g  s  3 H−OSiMe、肋2−
 (tert −ブチル) /、15/  d  J=7./  3Hsec−Me
コ、93gq  ・ q   J = 7./ 、  
乙−10/Hメチン ク、373  d  J=6./θ /HH+O5i 
M e 2B u I R(Oct、)も標品(〔α〕D−lIg、00)
と一致cf、標品 OSiMe、Bu [α10−’Ig、00  (CC4’、2左、 Cl
−1ct、、 27°0)参考例IO 参考例5で得らnた化合物((支)3g■を乾燥ベンゼ
ン3Qvc浴かし、アルゴン気訛下、(+)α−メトキ
シ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸((+IMT
PA;乙9 m? (/、5 eq・1mol ) )
、EtOOC−N=N  −C00Et5/+y(/、
、req、mol  )  、  ト リフェニルホス
フィン(φ31) ; 77 rrQ s /、 5 
eq。
mol)を順次加え、室温でA5時簡゛擾拌後、水を加
えて、エーテルから抽出する。エーテル)Wl ’r飽
和NaCjaq、、で洗い、Mg5O,で脱水乾燥後、
溶媒を溜去して油状vIJを得る。こ扛を調製TLC(
シリカ)fk、溶媒;n−へキサy / Ac0Et 
= 3 / / )に付し、(+) M T P A 
−[−ステル(10) ; / !;mlを得る。
〔化合物(lO)の物理的性質〕
ダθθMHz FT  NMR(CDα、)/、3S乙
 d  J = 7./  3 H−5ee −Me3
.7 !; 9   s   3 HCOOMe(6り
5g) cf、  (//) /、3/’I  d  J=7.、β 3.7/2   s   3H (/ 7Sグ ) 実施例3〜/S 液体培地100tnlにスラントからかき取った酵母を
少量加え、30°Cで3日間振とう培養後基質(′71
約Sθ■を加え、更に3日tijj低とう培養する。
次にセライトを用いて各々の反応物’k濾過し、r液ヲ
エーグルから抽出する。エーテル層をMg5O。
で脱水乾録後、溶媒を溜置すると七nそれ油状物を得る
コノ油状物IC(+l MTPActg lr jn9
 (/、、2 eq、 mol)を加え、ピリジンθ、
S−を加えて室温でダg時間攪拌後、水を加えてエーテ
ルから抽出する。エーテル層を飽オDNaαaq、で洗
い、Mg5O,で脱水乾燥後、溶媒全装置すると油状物
を得る。こ扛をシリカゲルル−)−(i=用いて鉤裂−
TLC(溶媒:n−ヘキサy/Ac0Et=3// )
K付し、(+11VITPAエステル((//)+(/
J )を得る。
得られた各々の(+) M T P Aエステルについ
てグθ0MHz F T  NMR(CDα3、TMS
)を測定した。結果を次式及び第2表に示す。
+               + 第1頁の続き 0発 明 者 掘越弘毅 和光市広沢2番1号理化学研究 所内 0発 明 者 秋田私室 和光市広沢2番1号理化学研究 所内 0発 明 者 越地弘子 和光市広沢2番1号理化学研究 所内 0発 明 者 古市昭也 川崎市多摩区西生田4−18−7 401

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式: (たソし、式中、Xはα−CH,またゆβ−CH。 Yはα−OHまたはβ−OH金示す0)で表わされるβ
    −メチルα−ヒドロキシエステル。 (2)Xがα−CH,、Yがα−OHである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 ’(3)  X カ(1−CHs、Yがβ−OHTアル
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4J  Xがβ−CH,、Yがα−OHである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 (5)Xがβ−CH3、Yがβ−OHである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 (6)式: (式中、Rはアルキル基を示す) で表わされる化合物を、カンデイダ(Candlda)
    属、エンドマイコブシx (Endomycopsls
     )属、ハンセヌラ(Hansenula )属、クロ
    ッケラ(Kloeckera )属、リポマイセx (
    Llpomyces)属、ピヒア(Plchia )属
    、ロードトルラ(Rhodotorula )属及びサ
    ツカロマイセス(Sdccharomyces ) M
    K属する微生物群から選ばれた微生物又はその菌体に接
    触せしめて、式:(式中、Rは前記に同じ。) で表わされる化合物を得ることを特徴とするβ−メチル
    α−ヒドロキシエステルの製造法。
JP3808583A 1983-03-08 1983-03-08 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法 Granted JPS59162894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808583A JPS59162894A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808583A JPS59162894A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162894A true JPS59162894A (ja) 1984-09-13
JPH0326179B2 JPH0326179B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=12515629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3808583A Granted JPS59162894A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007648A1 (en) * 1988-02-12 1989-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007648A1 (en) * 1988-02-12 1989-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326179B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803292A (en) Process for producing statin and related compounds
EP0171064B1 (en) Azetidinone derivative and processes for production thereof
US5296616A (en) Optically active fluorine-containing compound
US5442057A (en) Preparation of 2-aryl carbapenems via a boronic acid coupling reaction
US4132726A (en) Process for the preparation of 4-hydroxycyclopent-2-en-1-one derivatives
US5049681A (en) Optically active allyl alcohol and process for producing leucotriene B.sub.4
JPS59162894A (ja) 新規なβ−メチルα−ヒドロキシエステル及びその製造法
US4940797A (en) Process for synthesis of FK-506 C10-C18 intermediates
US5412080A (en) Enterobactin compounds
Pecunioso et al. Synthesis and enantiomeric excess determination of (6S)-1-(trimethylsilyloxy)-6-(N-methyl-N-benzyloxycarbonylamino)-cyclohexene
JPS6244A (ja) 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法
US4511509A (en) 3-Alkylidine azetidine compound and their production
US4914220A (en) Process for synthesis of E-2-methyl-α,β-unsaturated aldehydes
US4709064A (en) β-N-substituted aminothiol ester and process for preparing the same
JP2869215B2 (ja) 光学活性な含フッ素化合物
US5155228A (en) FK-506 C10-C18 process intermediates
JPS59163382A (ja) 新規なβ−ヒドロキシエステル及びその製造法
JP3055273B2 (ja) 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
US7265229B2 (en) Method for synthesizing macrosphelides
JPH07206841A (ja) ブチロラクトンの製造法
SU1056899A3 (ru) Способ получени производных 7-оксопростациклина
JPS6372672A (ja) 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
JPH0220616B2 (ja)
JPS6267091A (ja) t−ブチルジメチルシリルカルバメ−ト誘導体及びその製造法
EP0398474A3 (en) Oxazole derivatives and intermediates for their preparation