JPS58138366A - 通電加工食品の製造方法およびその装置 - Google Patents

通電加工食品の製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS58138366A
JPS58138366A JP2127982A JP2127982A JPS58138366A JP S58138366 A JPS58138366 A JP S58138366A JP 2127982 A JP2127982 A JP 2127982A JP 2127982 A JP2127982 A JP 2127982A JP S58138366 A JPS58138366 A JP S58138366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
raw food
electrode body
salt
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010704B2 (ja
Inventor
Kingo Miyahara
宮原 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP2127982A priority Critical patent/JPS6010704B2/ja
Publication of JPS58138366A publication Critical patent/JPS58138366A/ja
Publication of JPS6010704B2 publication Critical patent/JPS6010704B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規で有用かつ改良された通電加工食品の製
造方法およびその装置に関する。
この発明の1普な目的は、生の食品材料をいちいち絶縁
性包装袋等で包装することなく、生の食品材料な両側を
開放した絶縁性容器内へ直接充填した後、該生の食品材
料を通電作用に″より常に均一に熱熱殺−された未包装
の通電加工食品を省力化のもとに簡単迅速に製造するこ
とができる通電加工食品の製造方法およびその装置を得
ることにある。
生の食品材料を絶縁性の包装袋丙にいちいち充填収′納
し、鋏包装袋−に充填された生の食品材料の両側は通電
面に形成した包装品を絶縁性容器内へ挿入した後、′両
−通電面Km極体を押し当てながら通電作用を施すこと
で短時間内にジュール熱で熱熱殺菌された包装食品を製
造する包装食品製造方法およびその装置はさきに本出願
人が開発し、これが実施化に伴ない相当の効果を発揮せ
しめている。しかしながら、今迄の製造方法およびその
装置にあっては、通電加工時に生の食品材料は絶縁性の
包装袋等内に充填せしめた状態のもとに行われるように
なっていたため、作業の開始に際しては必らず、生の食
品材料を薄肉製の絶縁性包装袋等に定量宛充填した包装
品を多数用意しなければならない。
ところで水分を多量に含んだ生の食品材料を薄肉製の絶
縁性包装袋の一方を開口させながら充填させるという充
填作業は非常にむずかしく、如何に熟練に富んだ者でも
数多く製造することができない。
したがって、包装品を得る作業はこの種製造に際して一
番解決しなければならない開−であり、これが解決を図
らない時には省力化のもとに熟熱殺菌された包装食品を
製造することができないものである。
そこでこの発明の一つの目的は、生の食品材料を包装袋
婢にいちいち充填するという難しい作業を完全に省略し
て、生の食品材料を包装することなく、両側を開放した
筒状の絶縁性容器内へ直接充填せしめるようkなし、−
書間−とされている生の食品材料の充填作業を熟練技術
を要することなく錐でも簡単、かつ能率的に行うことが
できる通電加工食品の製造方法を提供するととkある。
この発明の他の主要な目的は、両側を開放した筒状の絶
縁性容器内へ包装することなく直接充填された生の食品
材料の両側には1通電が均一に促進されるための含塩水
接電体を密着した後、一方の含塩水接電体には電極板を
押し当てると共に、他方の含塩水接電体には食品材料の
中央熟熱温度を検出する温度検出体を備えた可動電極体
を押し当てて、両電極体間に亘る通1[Kより生の食品
材料を包装することなく均一に熟熱殺菌加工された通電
加工食品を簡単迅速に製造することができる通電加工食
品の製造方法を提供することKある。
この発明の他の主要な目的は、内部に生の食品材料を充
填し、かつ両側を開放した筒状の絶縁性容器を作業台上
に取外し自在に載置し、該作業台上には充填した生の食
品材料の一方開放儒に密接する含塩水接電体と電極体と
を配設すしめると共に、生の食品材料の他方開放側には
生の食品材料と密接する含塩水接電体と食品材料の中央
熟熱温度を検出する温度検出体を備えた可動電極体とを
配設して、包装されない状態で均一に熟熱殺菌された通
電加工食品を通電作用により短時間内に製造することが
できる通電加工食品製造装置を提供するととKある。
た平板状の作業台であって、鋏作槃台lK11滴当な大
きさの凹陥部2が開口されている。3は両側を開放した
筒状6絶録性SSであって、骸絶縁性容′器1はその断
面を円形、多角形、fI形、その他任意の断ik形状K
I#威せしめると共に絶縁性容器1内には生の食品材料
Aが包装することなく直接充填されている。
生の食品材料Aは例えば、食肉類、魚肉類、穀類、舒菜
類、又はこれらの混合物を稀塩水に浸漬して適宜の調味
料、香辛料を加えたものからなり立っている。
上述した絶縁性容器3は両側開放部が上下方向となるよ
うKI!]Q部2位置の作業台1上へ皐外し自在に載置
されており、しかも絶縁性容器3内に充填された生の食
品材料Aの下部開放11には凹陥s2部に取外し自在と
なるよう嵌入した含塩水接電体4と電極体5とを配設し
て、生の食品材科人と電極体5とを含塩水接電体4を介
して密接するようにしである。充填された生の食品材科
人の上部開放側上には前記含塩水接電体4と同様の含塩
水接電体6と上下方向に移動できる可動、電極体7とを
配設して、可動電極体1の下降動作に応じ、含塩水接電
体6を介し可動電極体1を生の食品材科人の上部開放側
へ密接せしめるようKする。
上記した含塩水接電体4.6は共に繊維性雪材に通電を
良好ならしめる程度の塩分水を含湿させたものであり、
その全体形状は絶縁性容器3の断面形状と略相似形とす
ることが好ましい。
・は絶縁性容器3内に充填された生の食品材料Aを電極
体5と可動電極体7との間で行われる通電作用により熱
熱殺菌せしめた@に、該食品材料Aの中心部における熟
熱温度を検出するための温度検出体であって、皺温度検
出体8は可動電極体1の略中心部に突出状に装着、され
て可動電極体1の下降動作に応じて、温度検出体$の先
端部を食品材料Aの中心位置に突入せしめる。したがっ
て、一方の含塩水接電体Sの中心部には温度検出体8が
過大したり或は脱出できる挿入口Sが開口されている。
なお前述した電極体5と可動電極体1とKよる通電作動
は、温度検出体8が通電によるジュール熱で生の食品材
料Aが所定熟熱1度を検出したら、自動的に停止される
ように結線されている。
次に本発明の作用について説明する。
今、作業台1の凹一部2内に含塩水接電体4を搭載した
電極体5を嵌入位着させ、次いでこの位置の作業台1に
両側を開放した絶縁性容器3を開放部が上下となるよ5
載置せしめた後、生の食品材料Aを上部開放側より絶縁
性容器3内へ所定量直接充填せしめる。
さすれば、生の食品材料Aの充填作業を何等の熟練技術
も必要とせず省力化のもとに迅速に行5ことができる。
この様にして、絶縁性容器3内に所定量の生の食品材料
Aが充填されたら、その充填作業を停止し、生の食品材
料への上部開放肯上へ含塩水接電体6を密着する如く載
置せしめると共K111度検出体8を備えた可動電極体
Tを下降圧迫させる。
したがって、充填された生の食品材料Aの上下開放匈に
は含塩水接電体4,6を介して電極体5と可動電極体1
とが隙間もなく密接される。そこで電極体5と可動電極
体1間に通電を施せば、電流は含塩水接電体4.6を介
して生の食品材料A中を均一に流れ、抵抗作用によつ【
生じたジュール熱で速かに熱熱殺自加工されると同時に
1食品材料Aの中心部における熟熱加工温度を温度検出
体8により検出する。
そこで上記温度検出体8が予め設定された熟熱加工温度
を検出したら、電極体5および可動電極体Tへの通電を
自動的に断てば、生の食品材料Aは通電により全体が均
一に熟熱殺−された通電加工食品Bとなるものである。
したがって、通電加工食品Bが得られた後は、可動電極
体Tを第1図示の始動位置に上昇させると共に、絶縁性
容器3を作業台1上より取り外して熱熱殺−された通電
加工食品Bを絶縁性容器3より取外して適宜の包装紙に
より真空状態に包装せしめればよい。
なお通電加工食品Bを密封する際には、含塩水接電体4
.@を付着させた儀真空包装させたり、或は剥離して真
空包装し【もよいものである。
第3図および第4図に示された実施例の通電加工食品製
造装置は1通電加工を終了した以後の通電加工食品Bの
両側面に付着された含塩水接電体4、@を通電加工食品
Bより剥離し昌いようにしたものであって、骸実施例に
あっては、含塩水接電体4.6の内面側に耐熱性材債か
らなる多孔板状の剥離用フィルム10.11を貼着した
構成となっている。
要するに本発明は、両側を開放した筒状の絶縁性容器3
内に生の食品材料Aを直接充填し、充填された生の食品
材料Aの両t/aK含塩水接電体4゜6を介し電極体5
と可動電極体1とを密接する如く押し当てて、電極体5
と可動電極体7との関に施される通電により包装するこ
となく生の食品材料Aをジュール熱により均一に熟熱殺
菌して通電加工食品Bを得るようにしたので、通電加工
食品の製造に当り一番問題とされている食品材料Aの充
填作業を包装袋を廃して直接絶縁性容器3内へ充填させ
たことで解決して熟練技術のない素人であっても能率的
かつ省力化のもとに充填作業を容易に達成させ安価な通
電加工食品Bを多量生産することができる詐りか、通電
加工時にあっては可動電極体1と共に食品材科人の中心
位置に挿入される温度検出体8により熟熱温度の検出が
自動的に行われるため、常に食品材料Aの熟熱温度が一
定の通電加工食品Bを製造することができる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を使用した装置の騨実施例示すもので
あって、第1図は始動時状態を示す部切欠した縦断正面
図、第2図は通電終了時状態を示す一部切欠した縦断正
面図、第3図は含塩水接電体の内@に剥離用フィルムを
貼着した場合における一部切欠した他例の縦断正面図、
第4図は第3図の製造装置を使用して製造された通電加
工食品の一部破断した斜視図である。 l・・・作業台、3・・・絶縁性容器、4.6・−・含
塩水接電体、5・・・電極体、7・−・可動電極体、8
・−・温度検出体 特許出願人 株式会社 岡・  和 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側を開放した筒状の絶縁性容器内に生の食品材
    料を直接充填し、充填された生の食品材料の両側には含
    塩水接電体を密着した後、一方の含塩水接電体には電極
    体を押し当てると共に他方の含塩水接電体には食品材料
    の中央熟熱温度を検出する温度検出体を備えた可動電極
    体な押し当てて、両電極体間に亘る通電により生の食品
    材料を包装することなく熟熱殺菌加工したことを特徴と
    する通電加工食品の製造方法。 +21  内部に生の食品材料を充填し、かつ両側を開
    放した筒状の絶縁性容器を作業台上に取外し自在に載置
    し、該作業台上には充填した生の食品材料の一方開放側
    に密接する含塩水接電体と電極体とを配役せしめると共
    に、生の食品材料の他方開放側には生の食品材料と密接
    する含塩水接電体と食品材料の中央熟熱温度を検出する
    温度検出体を備えた可動電極体とを配役したことを特徴
    とする通電加工食品製造装置。
JP2127982A 1982-02-15 1982-02-15 通電加工食品の製造方法およびその装置 Expired JPS6010704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127982A JPS6010704B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 通電加工食品の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127982A JPS6010704B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 通電加工食品の製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138366A true JPS58138366A (ja) 1983-08-17
JPS6010704B2 JPS6010704B2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=12050690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127982A Expired JPS6010704B2 (ja) 1982-02-15 1982-02-15 通電加工食品の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010704B2 (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239233B2 (ja)
JPH0239235B2 (ja)
JPS58138366A (ja) 通電加工食品の製造方法およびその装置
JPS5941711B2 (ja) 包装食品における通電加工食品容器
US3111794A (en) Sealing apparatus
US2557975A (en) Means for heat sealing receptacles
JPH04114611A (ja) 真空調理器
KR880001176B1 (ko) 포장식품용 통전가공포장막
KR880002584B1 (ko) 포장식품 제조방법 및 그 장치
JPH0114093B2 (ja)
JP2548000B2 (ja) 食品の製造方法およびその装置
JPS63207371A (ja) 包装食品製造方法
JPS63207372A (ja) 通電加工包装食品の製造方法
JPS6244153A (ja) 通電加工食品の製造方法およびその装置
JP2913336B2 (ja) 通電加工密封包装食品の製造方法およびその装置
JPH07147913A (ja) 通電加工食品の製造方法
JP3809609B2 (ja) 包装食品の加熱方法
JPS587547B2 (ja) 密封包装食品用の包装袋
JPS6010705B2 (ja) 通電加工食品製造装置
JPH0446550B2 (ja)
JP2579157B2 (ja) 通電加工食品製造方法
JP3521380B2 (ja) 通電加工食品の製造方法およびその装置
JPH0239232B2 (ja)
CA1063070A (en) Method and apparatus for the production of wrapped foods
JPS587546B2 (ja) 密封包装食品