JPS58137819A - 眼鏡枠用複合材料 - Google Patents

眼鏡枠用複合材料

Info

Publication number
JPS58137819A
JPS58137819A JP1996382A JP1996382A JPS58137819A JP S58137819 A JPS58137819 A JP S58137819A JP 1996382 A JP1996382 A JP 1996382A JP 1996382 A JP1996382 A JP 1996382A JP S58137819 A JPS58137819 A JP S58137819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
composite material
annealing
metal
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1996382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takamura
昌幸 高村
Kenzaburo Iijima
健三郎 飯島
Kazuo Kurahashi
和夫 倉橋
Nobutoshi Onodera
小野寺 信敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP1996382A priority Critical patent/JPS58137819A/ja
Priority to DE19833304035 priority patent/DE3304035A1/de
Publication of JPS58137819A publication Critical patent/JPS58137819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、眼鏡枠のつる部に使用される複合材料の構
造の改良に関し、地金金属及び被覆金属を特定すること
により、バネ性、耐蝕性及び加工性の向上を図るように
したものである。
一般に、この種の眼鏡枠は、医療上の視力矯正器として
の用途のみならず、ファション性における品質の向上に
おいても広く要求されており、特にレンズが装着された
リム部を顔面上の所定の位置に安定保持するためのつる
部は、着装時あるいは長時間の使用に際して人体に不快
感や疲労感を与えないように、材料的にも形状的にも種
々の工夫を施す必要がある。
そこで、従来の眼鏡枠においては、洋白、ベリリウム鋼
、リン青銅、ステンレス鋼、ブロンズ、モネルあるいは
インコネル等の地金金属に、Ni−0r 合金からなる
被覆金属を組合せクラツド化した複合材料が使用されて
いる。
しかしながら、このような従来の複合材料構造のもので
は、地金金属に洋白、リン青銅あるいはモネルを使用し
たものにあっては、バネ性が不足し、ベリリウム鋼を使
用したものにあっては、時効温度が300〜400’C
と低過ぎ、又耐蝕性が悪く、またステンレス鋼あるいは
インコネルを使用したものにあっては、加工硬化が激し
いために加工性に劣るばかりでなく、弾性係数が大きい
ため眼鏡枠素材としてのソフトな感じがなく、さらにブ
ロンズを使用したものにあっては、軟化焼鈍温度が50
0〜600°Cと低いために、軟化焼鈍温度が800〜
900°CのNi−0r合金との間の温度差が大きく、
結晶粒子粗大化によビオレンジピール現象が表面に現出
し、加工性が悪いなど、種々の不都合が生じていた。
この発明は、上記した従来構造における複合材料の欠点
を解消し、眼鏡枠素材としての物性的諸条件を満足させ
ることを目的としたもので、以下図示の実施例に基づい
て説明する。
第1図及び第2図に示すように、図中1は眼鏡枠で、レ
ンズLが装着されたリム部2と、該リム部2に取付片3
及び蝶番4を介して折畳み自在に連結された左右一対の
つる部5とから構成されているとともに、該つる部5は
、Ou−Ni−Mn合金を地金金属6とし、Ni−0r
合金を被覆金属7としてクラツド比〔(被覆金属の断面
積)/(地金金属の断面積+被覆金属の断面積) X 
100 ) 4〜24チの範囲で後述する製造工程によ
り密着圧延した複合材料からなっている。
すなわち、上記したこの発明に係る複合材料を製造する
には、第3図に示すように、Ni−0r合金からなるパ
イプ(直径: 45 m 、肉厚:1.3m、長さ: 
400’ wx )とC!u −Ni−Mn合金からな
る棒(直径=42.3ms+、長さ7400 m )と
を互いに嵌め合せてH2雰囲気中(900°C)で2時
間熱拡散処理を行なった後、ドローペンチ加工(13〜
15チ/回)−焼鈍(900°CのN2またはAr雰囲
気中で1時間)−急冷を10回繰返し、径10mまで縮
径する。次いで、線引加工(13〜15チ/回)−焼鈍
(900°CのN2またはAr雰囲気中で1時間)−急
冷を8回繰返して1回の仕上げ線引加工(13〜15%
/回)を行ない、径2−6 mに縮径し、800°Cの
N2またはAr雰囲気中で1時間最終焼鈍し急冷した後
、厚さ0.7m、幅4.0mmの断面矩形にプレス加工
し、さらに400°CのAr雰囲気中で2時間熱処理を
施して炉冷することによし得るものである。
次に、この発明に係る複合材料の具体例を比較材料と共
に下表正示し、それらの中の代表的材料のバネ試験結果
を第4図A−Bにグラフにて示す;尚、被覆金属は10
0r−Ni合金を用い、クラツド比を12チとしてチャ
ックスパン100 wmの純粋曲げモーメント法にて行
なう。また、グラフ中の記号は下記の通りである; I:曲げ角度 θ。:残留油がり角度 θ−60:戻り角度 T:曲げトルク エ・P:理懇曲線(θo=0) したがって、上記したこの発明に係る複合材料によれば
、第4図Aに示すように、C!u−Ni−Mn合金を地
金金属に使用したことから、C!u−Ni−Mn合金自
体、銅合金のために弾性域(0,02%耐力に相当する
ひずみ量)が広く、バネ性が良いばかりでなく、ブロン
ズ、ステンレスあるいはNi−0r合金を地金金属に使
用したものと比較して戻り角度(θ−80曲線)が大き
く、シかもステンレスやNi−0r合金よりも曲げトル
ク(1曲線)が小さいため、第4図Bに示すNi−0r
合金の低温焼鈍効果と相俟ってよし良いバネ性を得るこ
とができる。
この理由は、Ou−Ni−Mn合金の時効条件が350
〜500°Cの範囲のためにNi−0r合金の低温焼鈍
条件とも合い、時効による地金金属のバネ性の改善と共
に被覆金属であるNi−0r合金の低温焼鈍によるバネ
性の向上を望めるからである。またOu−Ni−Mn合
金からなる地金金属の軟化焼鈍条件は899〜900°
Cであり、Ni−0r合金からなる被覆金属とはソ同一
のため、結晶粒粗大化によるオレンジピールの現象がな
く、素材段階あるいは製品段階における加工性が良いば
かりでなく、眼鏡枠のつる部素材として使用した際、素
材の切断端面において地金金属が露出するが、(3u−
Ni−Mn合金は耐蝕性を有するため、発錆がなく、品
質の向上を図ることができるなど、眼鏡枠素材として実
用性にすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る複合材料を用いた眼鏡枠の一例
を示す斜視図、 第2図は第1図■−■線における要部拡大断面図、 第3図はこの発明に係る複合材料の製造工程を示す説明
図、 第4図A−Bはこの発明に係る複合材料と他の比較材料
とのバネ試験による戻り角度曲線及び曲が、9)ルク曲
線を示す説明図 である。 1・・・・・・眼鏡枠、      2・・・・・・リ
ム部、5・・・・・・つる部、      6・・・・
・・地金金属、7・・・・・・被覆金属、   θ−θ
0・・・・・・戻り角度、T・・・・・・曲がりトルク
、  ■・D・・・・・・理想曲線。 特許出願人   日本楽器製造株式会社@31!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  Ou −Ni −Mn  合金からなる地金
    金属に、Ni −Or からなる被覆金属を密着圧延し
    た眼鏡枠用複合材料。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の眼鏡枠用複合材料
    において、 該クラツド比を4〜24’lにしたことを特徴とする複
    合材料。
JP1996382A 1982-02-10 1982-02-10 眼鏡枠用複合材料 Pending JPS58137819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996382A JPS58137819A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 眼鏡枠用複合材料
DE19833304035 DE3304035A1 (de) 1982-02-10 1983-02-07 Brillengestellteil und materialzusammensetzung fuer dessen herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996382A JPS58137819A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 眼鏡枠用複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137819A true JPS58137819A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12013844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996382A Pending JPS58137819A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 眼鏡枠用複合材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58137819A (ja)
DE (1) DE3304035A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185874A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Yazaki Corp 機器のブラケット取付装置
CN113523643A (zh) * 2021-09-17 2021-10-22 西安稀有金属材料研究院有限公司 增材制造TiAl合金用Ti/Al复合丝及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278032A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 ヤマハ株式会社 装飾材
WO2014122687A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 増永眼鏡株式会社 眼鏡フレーム、及び眼鏡フレームのテンプル部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT375303B (de) * 1979-09-28 1984-07-25 Nippon Musical Instruments Mfg Material auf ti-basis fuer brillengestelle sowie verfahren zu dessen herstellung
DE8125373U1 (de) * 1981-09-01 1982-03-04 Ferdinand Wagner GmbH & Co, 7530 Pforzheim Brillengestelle (ii)
DE8125371U1 (de) * 1981-09-01 1982-02-25 Ferdinand Wagner GmbH & Co, 7530 Pforzheim Brillengestelle (iv)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185874A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Yazaki Corp 機器のブラケット取付装置
CN113523643A (zh) * 2021-09-17 2021-10-22 西安稀有金属材料研究院有限公司 增材制造TiAl合金用Ti/Al复合丝及其制备方法
CN113523643B (zh) * 2021-09-17 2022-01-28 西安稀有金属材料研究院有限公司 增材制造TiAl合金用Ti/Al复合丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3304035A1 (de) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593088B2 (ja) 眼鏡フレーム及びその製造方法
JPS6213055Y2 (ja)
JP2981101B2 (ja) めっき被覆されたNiTi合金製品の製造方法
CN101238402B (zh) 用于眼镜的结构部件、包含该结构部件的眼镜框架和用于制备结构部件和眼镜框架的方法
US4046596A (en) Process for producing spectacle frames using an age-hardenable nickel-bronze alloy
DE10162296C1 (de) Superelastisches Bauelement und Verfahren zum Einprägen und Konservieren einer Krümmung vorgegebener Geometrie
JPS62149859A (ja) β型チタン合金線材の製造方法
JPS58137819A (ja) 眼鏡枠用複合材料
JP5278987B2 (ja) メガネフレームの製造方法
CN1699610A (zh) 高弹性β钛合金及其所制成的产品
US4727002A (en) High strength copper alloy wire
EP0648856B1 (en) Eyeglass frame and fabrication method
JP3009623B2 (ja) 眼鏡フレームとその製造方法及び形状調整方法
JPH0867914A (ja) Icリ−ドフレ−ム材の製造方法
JPH0860276A (ja) NiTi基合金眼鏡部材とその製法
JP3915543B2 (ja) 部分的に超弾性を有する部品とその製造方法
JP2781713B2 (ja) 超弾性NiTi合金メガネフレーム部材の製造法
JPS5983735A (ja) 眼鏡フレ−ム部品の製法
JPS62187533A (ja) 金属製眼鏡枠部品の製造方法
JP2818995B2 (ja) クラッド線材
JPS6389816A (ja) 眼鏡部品
JP2899894B2 (ja) ハイブリッド超弾性材の製造方法
JPH0345920A (ja) メガネフレーム
JPS6041015A (ja) 眼鏡枠用素材の製造法
JPH0885855A (ja) Ti−Ni系超弾性材料の製造方法