JPS58136706A - 高炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業工具に連結する装置 - Google Patents

高炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業工具に連結する装置

Info

Publication number
JPS58136706A
JPS58136706A JP58015999A JP1599983A JPS58136706A JP S58136706 A JPS58136706 A JP S58136706A JP 58015999 A JP58015999 A JP 58015999A JP 1599983 A JP1599983 A JP 1599983A JP S58136706 A JPS58136706 A JP S58136706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaws
rod
drilling rod
piston
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261523B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・マイエ
ギ−・チラン
エミ−ル・ロナルド
ジヨゼフ・コステ
フエルナンド・タペラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paul Wurth SA
Original Assignee
Paul Wurth SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paul Wurth SA filed Critical Paul Wurth SA
Publication of JPS58136706A publication Critical patent/JPS58136706A/ja
Publication of JPH0261523B2 publication Critical patent/JPH0261523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • F27D3/1527Taphole forming equipment, e.g. boring machines, piercing tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/12Opening or sealing the tap holes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高炉の湯出し口の閉鎖と゛1放が穿孔棒の挿入操作と引
抜き操作によって行なわれる方法を実施するための、高
炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業具に連結する装置
に関するものであって、該装置は二つの連続せる鋳造操
作の間において湯出し口のかたまりの中に放置され、か
つ作業具に固定されるように工夫された一つのブロック
から構成され、かつ穿孔棒を受けるための正面の受は取
り穴ならびにこの穴の中に穿孔棒を止めるための少なく
とも一つのジヤツキを包含するものである。
二つの連続せる湯出し操作の間に湯出し口の中に放置さ
れる穿孔棒を用いる湯出し口を開くためのこの比較的新
しい方法は、穿孔錐によって湯出し口を穴あけする在来
法を犠牲にしてま(6) すます興味を惹き起こしている。この方法に関する一イ
詳しいことおよび利点ならびに必要な−twitについ
てはルクセンブルグ特許第82.943号を参照された
い。
穿孔棒と作迦貝を連結するには種々の方式がある。しか
し、これら方式の大部分は作業者の手助操作を含んでい
る。それで、このような手動操作は情作が行なわれる場
所を考慮すると事故の危険を包含しているから、従業員
の安全を犠牲にしてしか行なうことはできない。
この不部片を除去するため、ヨーロッパ特許第0018
347号の出願者は序言においで述べた種類の連結装置
を提鍵している。それは自動的でありかつ運転位青から
離れて操作することができる、即ち手動操作なしに実施
できるという特殊性を持っている。
この連結装置はたしかに手助方式に比較して一つの利点
を示しているが、それは無視できない二つの不都合を相
変らず持っていることが明らかになった。その第一はこ
の公知の装置はこ(7) の装置のために特別に考案された穿孔棒を用いなければ
利用できないことである。実際、この装置を作動させる
ためには、この穿孔棒は、装置内に侵入すべき末端の一
定場所において、ジヤツキの作用で連結装置のくさびが
通貫する切れ込みを持っている必′厚がある。第二の不
都合は、この切れ込みが必要であることは穿孔棒の原価
を増大することである。穿孔棒は一回だけしか用いられ
ないからこの不都合は穿孔棒の消費が相対的に増大すれ
ばますます重大となる。
本発明の目的はこの不都合を除去することである。換1
1すると、装置のために特別に考案された穿孔棒を用い
ず、かつ穿孔棒の原価を減少しC辱る装置を提11(す
ることである。
この目的を達成するため本発明は、少なくとも二つの=
I動性のあごによって本質的に特徴付けられた序言で宝
4した方式の車結装置を提案する。該あごは受収り穴の
まわりに作られた室の中において受取り穴の軸のまわり
に対称的に配置され、穿孔庫の材料よりも硬い材料で作
られ、かつ後退位置(この位置においてはあごの間の中
央空間は穿孔岸の1ば径よりも大きい)と前進位置(こ
の位置にtいてはあごの間の中央空間は穿孔棒の直径よ
りも小さい)との間においてジヤツキの作用で移動し得
るものである。
第一の実施態様によれば、あごはジヤツキのピストン棒
の末端に直接取り付けられているがピストン棒は受取り
穴の方向へ収量しているのでジヤツキは装置#の中心軸
に吋して傾斜している。
室の向い合った壁は好ましくはピストン棒と同じ傾斜で
ななめになっているのでそれらはあごの支えとしてまた
案内として役立つ。
第一の実施態様の第一の変形によれば、あごの各々は、
対応するピストン棒と一体をなしかつ穿孔棒に噛み込む
ための一つの横陵を含む一つの塊から構成されている。
第;の変形によれば、各あごはピストン軸の末端で回転
し得る一つのローラーから構成されている。
(9) 第二の実施態様によれば、各あごは関与するジヤツキの
ピストン棒に対する作用によって軸回転する一つの片(
それは一つの小さいクランクアームを介してピストン棒
と連接されている)から構成されている。この第二の実
施態様においては、ジヤツキは受取り穴の軸に対して平
行であっても傾斜していてもよい。
ジヤツキは衝撃器具の加圧空気に接続されている空気駆
動ジヤツキであることが好ましい。
空気作用はあごをその後退位置から前進位1ばへ移動さ
せようとするが、ジヤツキのピストンはバネ(好ましく
はへリコイド状の)の作用によりあごを反対方向、即ち
後退位置へ移動させようとする。
いくつかの実施態様のその他の特殊性と特徴は付図を参
照しながら例証として以下に示される詳細な記述から明
らかになるであろう。
第1.2および3図は本発明装置の第一の実施態様の縦
断図を図式的に示すものであり、これら三つの図はあご
の異なった位置によって区(10) 別される。
第4図は前の図によって示された実施態様のあごの高さ
における部分的垂直背面切断図である。
第5.6および7図はあごの種々な実施態様を示す。
第8図は第1図より第3図までに示された実施態様の一
変形を示す。
第9図は本発明の連結装置の第二の実施態様の垂直切断
図を示す。
前記の種々な図においては同一要素を示すために同一の
参照数字を用いた。
先づ第1図から第3図までを同時に参照しながら第一の
実権態様を記述しよう。これらの図に示された装置はジ
ヤツキ用の区画10と木端が図に示され参照番号14で
示された穿孔棒を受は入れるための区画12とよりなる
一つのブロックを包含している。この区画12は、装置
の縦軸Oのまわりに同心的に作られかつ区画12の内部
へ穿孔棒14の侵入を確実にする軸方向(11) の穴16を包含している。穴16を通って穿孔棒14が
侵入するのを容易にするため、この区lI!+112の
前面は漏斗状になっている。この漏斗の壁は18によっ
て示されている。
区ii!1112の内部には、一つの室20がある。
これは実際には、第1図が示すように穿孔棒14が区画
12の中へ完全に挿し込まれたとき、穿孔棒14の両側
にある二つの空洞から構成される。そしてこれら空洞の
中では1414をしつかりつかむためのあご22.24
が移動する(第4図から第7図をも艶よ)。
図が示すように、室20の二つの外壁26゜28は穴1
6の方向に収斂し、二つのあご22゜24の案内と支え
として役立つ。
区域lOは湯出し口の一つの穿孔機の作業具(図に示さ
れていない)と連結するように充てられている。示され
た実施例においては、この固定を確実にするための公知
の手段(たとえばくさび栓または挿込みによる固定また
は前述のヨーロッパ特許出願第18347号に示されて
いる′ような手段)によって実現されることのできる中
央開口30が例示されている。
この区画10は二つのジヤツキ32.34を本源的に含
有し、それらの中で二つのピストン36.38が滑1し
、そのピストン揮44.46は区画12の中のあご22
.24と固定されない状態で連結されている。ピストン
のま゛()りの気冨性は参照番号40.42によって示
されている公知のバッキングによって確実にされている
。ジヤツキ32.34は加圧空気の4庁(図に示されて
いない)の導管によって衝撃器具(図に示されていない
)の空気回路へ、i8合されている空気駆動ジヤツキで
あることが好ましい。
ジヤツキ32.34を加圧するとピストン36゜38は
図の左から右へ4動せしめられる、1111ちあご22
,24は第1図に示された後退位置から第2図の位置を
経て第3図に示されたjtiJ進位置の方向へ移動する
。あご22,24を第3図の位置から第1図の後退位置
へ戻すためにピストン$44.46のまわりにヘリコイ
ド状のバ(13) ネか備えられている。そのときジヤツキ32゜34は排
気される。
第1図から第3図までの実施帥様において、ジヤツキ3
2.34が軸Oに対して斜めに(即ち室20の壁26.
28に対するあご22,24の平行#勅の延長線上に)
配置されていることは重要である。その代りに、第1図
から第3図に示された二つのジヤツキを、円形、環状お
よび円錐台状の唯一のジヤツキによって置き換えるよう
な他の改変を行なうことも可能である。
さて第1図から第3図までを参照しながら穿孔棒14の
引抜き工程を含む装置の勧きを記述しよう。児づ装置は
第1図の位置に示されたように、室20の奥のyりに穿
孔棒14がぶつつかるまで俸14の末端に持って来られ
る。この位置においてはちと22.24は俸14と接触
していない。この瞬間から二つのジヤツキ32゜34は
圧力下に置かれる。これによりあど22゜24はバネ4
8.50の作用に抗して第2図の中間位置まで持って来
られる。この位置におい(14) であごは棒14の&−と接触している。この瞬間から、
圧力をジヤツキ32.34に対して1・1a持しながら
図の左へ向けて装置を移動することにより、俸14に引
張り力をりlへることができる。この移動は実際は衝v
、器具の明けによって実現される。ジヤツキに加えられ
た空気)(−の作用と、棒14によりあご22,24に
舶えられる引張り力に関与する衝撃器具の作用を同時に
受けて、ちごIまn14の周囲1・jlの中へ軽くはま
り込みながら−g2図から第3図の位置へ移動する。こ
の結果、あと22.24の州で棒14は自動的に締め付
けられる。この自動締め付けはあごの斜め滑りによるも
のである。この自動締め付けは非虜に信頼性のある運転
を・商実にし、庫砧装置の外へ俸14が滑走することを
完全に防出する。この装置が正しく運転するためには、
第3図に示された現象がおこりその反対がおこらないよ
うに、二つのあご22.24の材料が俸14の材料より
も硬いことが必要である。
湯出し口から解放された穿孔棒14を引き抜(15) くには、バネ48.50の作用で第1図の位置へあご2
2,24がもどるように二つのジヤツキ32.34を脱
気するだけで十分である。もしバネ48.50の作用が
あと22.24を戻すに十分でなければ、あごの解放を
起こすように内部に向けて俸14を手動的に押すかまた
は?#撃器具の振動によって欅が緩められるよう1こ前
に向って衝wl器を働かしてもよい。
あご22,24へ手を接近させることができるためには
(特に磨滅したききそれらを取換えるために)、二つの
区域10.12は互に分離されるようになっている必要
がある。このためそれらは第4図に52で示されたよう
なボルトで結合固定される。
二つのあご22,24の内側の922 a 。
24aは第3図に示されているように穿孔I414を噛
み込むことができるように十分鋭くなければならない。
しかしこれらの稜22a 、 24 aは最もM拳な実
施態様においては第4図および第7図にン体されている
ように直、i#であってもよい。しかしながら、fe2
2a、24aは穿孔棒ともつと大きい接触ができる形で
あることが好ましい。第5図と第6図はそのような変形
の二つの例を示す。・g5図においてはl922a。
241Lは俸14の断面にほぼIf %的な門け+i 
Ilfを持っている。
第6図は他の変形を示す。それによれば二つの稜22 
a 、 24 aは凸面の二つの部分よりなっているの
で、それぞれの時については、第2図の位置におけるあ
ごと4との接咄は、対称の一つの垂直軸の両側における
異なった二つの場所において行なわれ、このようにして
自動必用しをd易にする。
上に記述され48図によって示された4!施卯様におい
ては、二つのあご22,24は俸44゜46の末端で回
転するよう取付けられたローラー54.56によって1
8換えられている。これらの:奉はローラー54.56
の取付けを容易ならしめるためフォーク状に考案されて
いる。あご22,24の代りにこれらローラー54.5
6(17) が存在することによって壁26.28の傾斜の選択は非
常に自由となる。その他の点については、この装置は上
に記載されたと同一であり、同じ方法で連転する。
第9図に示された渠二の実施態様においては、欧要な要
素は、棒14を受ける穴の長さ方向の軸0のまわりに区
画60内に設けられた室64の中のピボット軸70.7
2に取り付けられた二つの回転するあご66.68であ
る。
前の実施的様のように、穿孔機の作業器具に取り付けら
れるように考案された区画62の中には二つのジヤツキ
74.76が設けられている。これらジヤツキのピスト
ン78.80は圧縮空気の作用番こより第9図の左から
右へ作動され、そしてピストン俸86,88のまわりに
取り付けられたヘリコイド状のバネ82.84の作用に
よって右から左へ向って作動される。俸86.88は区
画60の室64の中に侵入し、そして俸86.88の各
々の末端は一つの小さいクランクアーム90.92を介
して、対応す(18) る回転あご66.68に連結されている。この実施態様
においてはジヤツキ74.’16は1IqlIOに平行
であってもよいことは注目すべきである。
ピストン78.80の滑動はピボット軸70゜72のま
わりにあご66.68の軸回転を詩き起こす。ジヤツキ
が脱気されるとき、即ちそれらのバネ82.84が完全
に緩められかつピストン78.80が第9図の左隅にあ
るとき、あご66.68は隔てられ、それらの隔たりは
最大となる。これは第1図の位置に相当する位置である
ジヤツキ74.76が圧力下に置かれるとき、あご66
.68は棒14と接触するよう内側に向って回転し、そ
してジヤツキの作用と奉14に加えられた引張作用が同
時に起こり第9図に示された位置へあご66.68を持
って来る。
この位置ではこれらあごは俸14の中へ噛み込んでいる
。第3図の位置に対応しかつ尋出し日から穿孔棒14が
後退するときにおこるのはこの位置である。
(19) この実施態様においても同様に穿孔棒14の自動締め付
けがおこる。欅に加えられた引張り力が強ければ強いほ
どあご66.68は俸14の周囲表面内へますます強く
侵入する。換言すると、後退操作のときあご66.68
の間で414が滑るという危険は全くない。
湯出し口から引抜かれた後の俸14の取りはずしは前の
実施態様と同じ方法で行なわれる。
あご66.68が棒14の軸に■角な位置まで回転する
のを避けるには(この位置においては棒の取りはずしは
一層困難である)、あご66゜68の最後の位置が第9
図の位置に相当する位置にほぼ限定されるように、わず
かに傾斜した室64の前壁を考えてもよい。
技術状態に関して、トに記述した二つの実施態様の利点
は、車結装置によって捕えられる俸14の末端が滑らか
であってもよく、連結装置の中に棒14を保持するため
に刻み目や溝をそこに設ける必要がないことである。も
う一つの利点は変化し得る直径を有する棒14を用いる
ことができることである。この直径の変化は15ミリメ
ートルまで遠することができる。
第9図の実施態様のあご66.68も第5図から第7図
までを参照して記述されたような、種々の形態を持って
もよく、また他の形顧であってもよいこと、および各あ
ごは二つまたは数個の横板を備えてもよいことは時第す
べきことである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、本発明の第一の実施態
様の縦断図を図式的に示すものであり、これら三つの図
はあごの異なった位置によって区別される。 第4図は、前の図によって示された実施態様のあごの高
さにおける部分的垂直背面切断図である。 第5図、第6図および第7図は、あごの種々な実施態様
を示す。 第8図は、第1図より第3図までに示された実施態様の
一変形を示す。 (21) 第9図は、本発明の連結装置の第二の実施態様の垂直切
祈図を示す。 特許出願人   ポール・ワース・ソシエテ・アノニム 代  理  人   安   達   光   推量 
     安   達       智μ)     
               Uコ−38− F% ζ力 し。 第1頁の続き ・老発明  者 フェルナンド・タペラルクセンブルグ
国エルーエツジ ユースニール−アルゼット・ル ・ベスメル2 手続補正書 昭和43年9月7 日 特許庁七官若杉和夫 殿、11 事件との関係  :[”j8iポ(、に?、(増六析=
母−斤 6ヨ1名称 Jp−tt、z−ワース・ソ2/エテ・7
ノニベ4、代理人 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高炉において湯出し口の閉端と開放が穿孔棒(14
    )の挿入操作と引抜き操作よりなる方法を実施するため
    の、高炉の湯出し口の穿孔棒(14)を穿孔唯の作業工
    具に連結する装置(ただし該装置は二つの連続せる湯出
    し操作の間において湯出し口のかたまりの中に放置され
    、作業工具に固定されるよう考案された一つのブロック
    から構成され、かつ穿孔棒(14)の末端を受けるため
    の正面の受取り穴(16)ならびにこの穴(16)の中
    に”J(14)を止めるための少なくとも一つのジヤツ
    キを含む)において、少なくとも二つの動き得るあご(
    22゜24)(54,56)(66,68)(ただし該
    あごは受取り穴(16)のまわりに作られた室(20,
    64)の中で該穴(16)の軸(0)のまわりに対称的
    に配置され、かつ穿孔棒(14)(2) の材料よりも硬い材料で作られ、かつ後退位置(この位
    置ではあごの間の中央空間は穿孔棒の直径よりも大きい
    )と前部位置(この位置においてはあごの間の中央空間
    は穿孔棒の直径よりも小さい)との間においてジヤツキ
    (32゜34)(74,76)の作用によって移動し得
    る〕を特徴とする前記連結装置。 2、 ジヤツキ(32,34)は装置の中実軸(0)に
    対して傾斜しているからそれらのピストン俸(44,4
    6)は受取り穴(16)の方向に収斂するが、あご(2
    2,24)(54,56)はピストン俸(44,46)
    の末端に直接(ただし固定されないで)取り付けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1墳に記載の装
    置。 3、 室(20)はピストン俸(44,46)と同じ傾
    斜の斜めの壁を持っているがらそれらの収斂する壁(2
    6,28)はあご(22,24)(54,56)の支え
    と案内として役立つことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2(3) 項に記載の装置。 4、 各あごは、対応するピストン棒の末端によって支
    えられかつ穿孔棒に噛み込むための少なくとも一つの横
    稜を含む一つのブロックから構、成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのいづれ
    か一つに記載の装置。 5、あこ(22,24)の啼(22a、24a)は穴(
    16)の軸(0)に対して直角であることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の装置6、あご(22,2
    4)の#(22a、24a)は凹面であり穿孔棒の屈曲
    にほぼ相当するかまたはやや大きい一つの屈曲を持って
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装
    置。 7、あご(22,24)の嗜(22a、24a)の各々
    は二つの凸辺による1アクサン・ジルコンフレックス1
    △形を持っていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の装置。 8、 各あごは対応するピストン棒(44,46)の末
    端で回転し得る一つのローラー(54゜56)で構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    3項までのいづれか一つに記載の装置。 9、あごの各々は、該室(64)の中のピボット軸(7
    0,72)に取り付けられかつ関与するジヤツキ(74
    ,76)のピストン棒(86゜88)に対する作用によ
    り回転し得る一つの片(66,68)(ただし、該片は
    一つの小さいクランクアーム(90,92)を介してピ
    ストン棒(86,88)と連接されている)により構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 io、  ジヤツキ(74,76)が受取り穴(16)
    の軸(0)に平行であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項に記載の装置。 11、ジヤツキ(32,34)(74,76)は加圧空
    気に接続された空気駆動のジヤツキであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第10項までのいづれか
    に記載の装置。 12、  ピストン+1!(44,46)(86,88
    )(5) のまわりに取り付けられたヘリコイド状のバネ(その作
    用は加圧空気の作用と反対向きである)を特徴とする特
    許請求の範囲第11項に記載の装置。
JP58015999A 1982-02-03 1983-02-02 高炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業工具に連結する装置 Granted JPS58136706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU83917A LU83917A1 (fr) 1982-02-03 1982-02-03 Dispositif d'accouplement d'une tige de percage du trou de coulee d'un four a cuve a l'outil de travail d'une machine de percage
LU83917 1982-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136706A true JPS58136706A (ja) 1983-08-13
JPH0261523B2 JPH0261523B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=19729808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015999A Granted JPS58136706A (ja) 1982-02-03 1983-02-02 高炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業工具に連結する装置

Country Status (16)

Country Link
JP (1) JPS58136706A (ja)
AT (1) AT380563B (ja)
AU (1) AU559626B2 (ja)
BE (1) BE895749A (ja)
BR (1) BR8300546A (ja)
CA (1) CA1207157A (ja)
DE (1) DE3241746A1 (ja)
ES (1) ES8401232A1 (ja)
FR (1) FR2520857B1 (ja)
GB (1) GB2116898B (ja)
IN (1) IN159675B (ja)
IT (1) IT1161864B (ja)
LU (1) LU83917A1 (ja)
MX (1) MX159863A (ja)
NL (1) NL191801C (ja)
ZA (1) ZA83525B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3339127A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Dango & Dienenthal Maschinenbau GmbH, 5900 Siegen Greifvorrichtung fuer in das stichloch von metallurgischen oefen eintreibbare und aus diesem herausziehbare stangen, insbesondere abstichstangen
LU87010A1 (fr) * 1987-10-06 1989-05-08 Wurth Paul Sa Dispositif de montage d'une pince pour l'accouplement d'une tige de percage du trou de coulee d'un four a cuve a une machine de percage
DE3803625A1 (de) * 1988-02-06 1989-08-17 Dango & Dienenthal Maschbau Verfahren und vorrichtung zum oeffnen des stichlochs von oefen
LU87427A1 (fr) * 1989-01-16 1990-07-24 Wurth Paul Sa Procede et dispositif d'ouverture du trou de coulee d'un four a cuve
LU87546A1 (fr) * 1989-06-30 1991-02-18 Wurth Paul Sa Dispositif d'accouplement d'une tige de percage du trou de coulee d'un four a cuve a l'outil de travail d'une machine de percage
GB2245521A (en) * 1990-07-03 1992-01-08 Psc Freyssinet Ltd Portable pressure exerting device
LU88059A1 (fr) * 1992-01-27 1993-08-17 Paul Wurth S.A. Machine de percage d'un trou de coulee d'un four a cuve
LU88129A1 (fr) * 1992-06-10 1994-03-01 Wurth Paul Sa Mandrin universel pour une machine de percage d'un trou de coulee d'un four a cuve
EP0574729B1 (fr) * 1992-06-17 1998-12-02 Paul Wurth S.A. Machine de perçage d'un trou de coulée d'un four à cuve
FR2865509B1 (fr) * 2004-01-23 2006-04-28 Maurice Fallavier Dispositif polygonal de fixation rapide d'un axe
KR101576685B1 (ko) * 2010-01-19 2015-12-21 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크 제어 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB225100A (en) * 1924-02-26 1924-11-27 Edward Richard Crisp A tool for use in removing tubes from boilers
GB502432A (en) * 1937-12-07 1939-03-17 Reginald Asline Bedford Improved device for removing drills or other articles from their shafts
US2463064A (en) * 1944-05-22 1949-03-01 Globe Oil Tools Co Work handling device
GB665783A (en) * 1949-08-03 1952-01-30 Frederick Harrison Machine key extractor for keys with or without gib heads
FR1437613A (fr) * 1965-03-25 1966-05-06 Ct De Rech S De Pont A Mousson Mandrin de serrage pour tours
BE757888A (fr) * 1969-10-24 1971-04-01 Burndy Corp Outil pour le demontage et le montage de connecteurs
GB1377365A (en) * 1972-01-19 1974-12-11 Ass Eng Ltd Fixture for locating a hollow article
US3814449A (en) * 1972-10-05 1974-06-04 Ruck Tool Co Hydraulic ring chuck
US3861252A (en) * 1974-03-04 1975-01-21 Judelshon Industries Air chuck for roll slitting machine
GB1447958A (en) * 1975-02-26 1976-09-02 Porter Co Inc H K Tool for releasably gripping and pulling a rod
DE2850984A1 (de) * 1978-11-23 1980-05-29 Mannesmann Ag Einrichtung zum abstuetzen von werkstuecken auf drehmaschinen
AT361955B (de) * 1979-03-02 1981-04-10 Ver Edelstahlwerke Ag Vorrichtung fuer das ankuppeln einer schlag- stange
FR2479065A1 (fr) * 1980-03-28 1981-10-02 Dietrich & Cie De Outil pour le demontage d'electrodes de machines a soudage par points
LU82943A1 (fr) * 1980-11-17 1981-03-26 Wurth Anciens Ets Paul Tete de guidage et de support d'une tige de percage du trou de coulee d'un four a cuve et perceuse pourvue d'une telle tete

Also Published As

Publication number Publication date
NL191801B (nl) 1996-04-01
JPH0261523B2 (ja) 1990-12-20
NL8205063A (nl) 1983-09-01
MX159863A (es) 1989-09-21
IT1161864B (it) 1987-03-18
IT8319408A1 (it) 1984-08-03
ZA83525B (en) 1984-01-25
FR2520857A1 (fr) 1983-08-05
CA1207157A (en) 1986-07-08
GB2116898A (en) 1983-10-05
ES518779A0 (es) 1983-12-16
GB2116898B (en) 1985-10-30
AU559626B2 (en) 1987-03-19
AU1099283A (en) 1983-08-11
BE895749A (fr) 1983-05-16
AT380563B (de) 1986-06-10
GB8302922D0 (en) 1983-03-09
FR2520857B1 (fr) 1987-12-18
NL191801C (nl) 1996-08-02
DE3241746C2 (ja) 1991-01-17
DE3241746A1 (de) 1983-08-04
IT8319408A0 (it) 1983-02-03
ES8401232A1 (es) 1983-12-16
ATA4183A (de) 1985-10-15
LU83917A1 (fr) 1983-09-02
BR8300546A (pt) 1983-11-08
IN159675B (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58136706A (ja) 高炉の湯出し口の穿孔棒を穿孔機の作業工具に連結する装置
EP0316816B1 (de) Chirurgische Fasszange
JP2520828B2 (ja) 改良型工具保持装置
JPS6125783A (ja) 導管の引抜き取外し装置
DE602004012173T2 (de) Drahtkorbzange
CA2521072C (en) Improved tool post clamp for radial press
JPH0353362B2 (ja)
JPH01131680A (ja) ゴルフヘッド引き抜き装置及びその引き抜き方法
JPS5994566A (ja) スライドゲ−トノズルの駆動装置
DE2338834C3 (de) Vorrichtung zum Ein- und Rückführen von Aufzeichnungsplatten in eine bzw. aus einer Wiedergabevorrichtung
US1596464A (en) Tube-extracting jack
US2291795A (en) Tie rod shield extracting tool
JP3423309B2 (ja) 高炉出銑口の開孔機
JPS6040357B2 (ja) 管引抜方法および管引抜機構
JPS60110806A (ja) 冶金に使用される炉の湯出し口内に挿入かつこれから引抜き可能な棒,特に湯出し棒用のグリツプ装置
US2563675A (en) Internal tube puller
EP0428989A2 (de) Vorrichtung zum Laden von Blöcken und gegebenenfalls Pressscheiben in liegende Metallstrangpressen
US4850571A (en) Connector assembly
US4928373A (en) Collet tool
CN217244656U (zh) 一种磁力牵引手术钳
JPH09262787A (ja) 把持装置
CN219126617U (zh) 一种上消化道止血清除异物组件
JPH04501446A (ja) 作孔機
JPH0230815B2 (ja)
DE525513C (de) Ausstossvorrichtung fuer Gussrohre