JPS58134470A - 増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタ - Google Patents
増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタInfo
- Publication number
- JPS58134470A JPS58134470A JP57017912A JP1791282A JPS58134470A JP S58134470 A JPS58134470 A JP S58134470A JP 57017912 A JP57017912 A JP 57017912A JP 1791282 A JP1791282 A JP 1791282A JP S58134470 A JPS58134470 A JP S58134470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- layer
- thyristor
- gate structure
- turn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D18/00—Thyristors
- H10D18/60—Gate-turn-off devices
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、増幅ゲート構造のゲートターンオアサイリス
タ(GTOとも称される)、豐に雛込ゲート層VC有す
るGTOKIIするものである。
タ(GTOとも称される)、豐に雛込ゲート層VC有す
るGTOKIIするものである。
この徳のGTOは纂1図(a) # (b)に示すよう
な構造となっている。−において、1祉補強用タングス
テン板、2i1p層、3はN層、4扛P層、7FiP一
層、8はN層、9及びlOはカソードエ書ツタであり、
タングステン板1上KPIIIPN層が形成されている
。紡記カソードエミッタ9及び10の如くカソードエミ
ッタを二つに分けたことにより、補助GTO領域ムと主
GTO領域0が形gされる。
な構造となっている。−において、1祉補強用タングス
テン板、2i1p層、3はN層、4扛P層、7FiP一
層、8はN層、9及びlOはカソードエ書ツタであり、
タングステン板1上KPIIIPN層が形成されている
。紡記カソードエミッタ9及び10の如くカソードエミ
ッタを二つに分けたことにより、補助GTO領域ムと主
GTO領域0が形gされる。
5及び6は2層4に形成された臘込ゲート層(高不純物
1!ktL層)、11はオフゲート電極、12はアルミ
電極(カソード)、13はオンゲート電極、14龜アル
ミ配線、15aモリブデン板、16扛敵化展(sio、
) である。前記埋込ゲート層5,6間は主GTO領
域Cと補助GTO懺域A會分賑する領域Bとなる。この
領域Bは1kIIJ G T Oのオンゲー□ ト電他13から流れるゲート電流が矢印aの経路を逍っ
て主GTρに流れ込むのt防止するためのものでおり、
これによつ1、ゲート′wL流扛その大部分が袖8tI
GTO1r点弧するためのものとなる。
1!ktL層)、11はオフゲート電極、12はアルミ
電極(カソード)、13はオンゲート電極、14龜アル
ミ配線、15aモリブデン板、16扛敵化展(sio、
) である。前記埋込ゲート層5,6間は主GTO領
域Cと補助GTO懺域A會分賑する領域Bとなる。この
領域Bは1kIIJ G T Oのオンゲー□ ト電他13から流れるゲート電流が矢印aの経路を逍っ
て主GTρに流れ込むのt防止するためのものでおり、
これによつ1、ゲート′wL流扛その大部分が袖8tI
GTO1r点弧するためのものとなる。
ところで、上記構造のGTOと振触するカソード情銅電
極の大きさは、モリブデン板15の大きさである。また
、単位面1a当りに加え得る圧力は、アルミ電極12が
劣化しない範囲にしなけれはならない。この九め、GT
C’tiliめ付は倚る締付全圧力は、クエへのサイズ
の割に鉱小さく、従ってGToの熱抵抗が大きくなシ、
放熱効率が低下する。
極の大きさは、モリブデン板15の大きさである。また
、単位面1a当りに加え得る圧力は、アルミ電極12が
劣化しない範囲にしなけれはならない。この九め、GT
C’tiliめ付は倚る締付全圧力は、クエへのサイズ
の割に鉱小さく、従ってGToの熱抵抗が大きくなシ、
放熱効率が低下する。
本発明は上記の欠点を除去するためになされ良もので、
分1I11に域にも締付圧力の受圧を分担させることに
より、加圧接触向における熱抵抗を低減できる増−ゲ]
ト構造のゲートターンオアサイリスタt−提供する・こ
とを目的とする。
分1I11に域にも締付圧力の受圧を分担させることに
より、加圧接触向における熱抵抗を低減できる増−ゲ]
ト構造のゲートターンオアサイリスタt−提供する・こ
とを目的とする。
:11゜
以下、本発明を図ボの実施例に基づいて詳細に説明する
。
。
第2図線本発明の一実施例を示すもので、絽1図(IL
)と同一部分には同−符号上付している。本実施例が従
来と異なるの社、分1m領域Bを必要最小限とし、その
縮小分アルミ電極121補助GT、O方向へ端数すると
ともに、カソードエミッタ9と振合するP一層7との絶
縁のために酸化膜16の被機区域を変更している点、こ
れに応じて置込ゲート層5に補助GTO方向ヘアル建配
線14の主GTO側端部の直下まで伸びる延伸部5ムを
設けた点である。
)と同一部分には同−符号上付している。本実施例が従
来と異なるの社、分1m領域Bを必要最小限とし、その
縮小分アルミ電極121補助GT、O方向へ端数すると
ともに、カソードエミッタ9と振合するP一層7との絶
縁のために酸化膜16の被機区域を変更している点、こ
れに応じて置込ゲート層5に補助GTO方向ヘアル建配
線14の主GTO側端部の直下まで伸びる延伸部5ムを
設けた点である。
このような構造とすると、アルミ電@12の面積拡大に
伴ってモリブデン板15の大形化が可能となシ、その分
線付圧力を増加できる。また、場込ゲート層5に嬌伸部
5Aを設けたことにより、補助GTOの主電流が主GT
Oのケート電流として流れやすくなる。
伴ってモリブデン板15の大形化が可能となシ、その分
線付圧力を増加できる。また、場込ゲート層5に嬌伸部
5Aを設けたことにより、補助GTOの主電流が主GT
Oのケート電流として流れやすくなる。
第3図は本発明の他の実wAカを示すもので、第2図の
実施例とはカソードエミッタ9も補助GTO方向へ嬌長
した点が異なる。ただし、この場合にはカソードエミッ
タ9とアルミ電極12の接触面を広くするようにその部
分の酸化膜16が除去される。
実施例とはカソードエミッタ9も補助GTO方向へ嬌長
した点が異なる。ただし、この場合にはカソードエミッ
タ9とアルミ電極12の接触面を広くするようにその部
分の酸化膜16が除去される。
このようにカソードエミッタ9、アル電電極認の処長に
よって領域01を形属し、しかもこの領域01社オンし
ないように、また補助GTOの主電流が主GTOのケー
ト電流として流れやすいように瀧込ゲート層5も嬌長さ
せると、前記実施例と同様に大形のモリブデン&15の
飲用が可能となり、これに伴い締付圧力を増加でき、熱
抵抗の低減が図れる。
よって領域01を形属し、しかもこの領域01社オンし
ないように、また補助GTOの主電流が主GTOのケー
ト電流として流れやすいように瀧込ゲート層5も嬌長さ
せると、前記実施例と同様に大形のモリブデン&15の
飲用が可能となり、これに伴い締付圧力を増加でき、熱
抵抗の低減が図れる。
前記各実施例における効果を具体的畝値例會挙げて示せ
ば次のようになる。
ば次のようになる。
モリブデン板15は外径rl、内径r里 の平たいリン
グであるので、アル建電極12と接触する面積Sは、S
フf(rl rl)となる。従来の寸法を例えばrl
=xg、9 (sm) 、r* =12(m) と
すれは、S=π(12” −8,9” ’) (−)
= 2.03(d)である。また、カソード電@12の
アルミの強さの限度は、信頼性を考慮すると、3KLI
/−がM度で番る。従って、締付可能な全圧力は、2.
03x3(1==609(時)11度である。このG’
rOのアノード側のタングステン板10寸法拡、rII
&36■である。
グであるので、アル建電極12と接触する面積Sは、S
フf(rl rl)となる。従来の寸法を例えばrl
=xg、9 (sm) 、r* =12(m) と
すれは、S=π(12” −8,9” ’) (−)
= 2.03(d)である。また、カソード電@12の
アルミの強さの限度は、信頼性を考慮すると、3KLI
/−がM度で番る。従って、締付可能な全圧力は、2.
03x3(1==609(時)11度である。このG’
rOのアノード側のタングステン板10寸法拡、rII
&36■である。
このような()Toの熱抵抗t−III 寓すると、“
0.0451 (t?、/W )であつ九。 :可、′、“1
□ これに対し、各実施例の如く広面積とした場合のモリブ
デン板15の外11 r mは12(sm)、内径r1
Fi7.0(簡)となるので、その面積は、8;π(1
2”−7,0”) (j)−2,98(j)とな9、締
付可能な全圧力は、2.98 X 300婁895(麺
)となる。
0.0451 (t?、/W )であつ九。 :可、′、“1
□ これに対し、各実施例の如く広面積とした場合のモリブ
デン板15の外11 r mは12(sm)、内径r1
Fi7.0(簡)となるので、その面積は、8;π(1
2”−7,0”) (j)−2,98(j)とな9、締
付可能な全圧力は、2.98 X 300婁895(麺
)となる。
この場合の熱抵抗株、0.037 C℃/W) とな
り、従来よシ大−に低減する。
り、従来よシ大−に低減する。
以上のように本発明によれば、補助GTO領域と主GT
O領域の中間の分離領域を必l!最小@O暢に狭めて面
積を拡大したので、締付可能な全圧力の増加が可能とな
p1熱抵抗が図れる。しかも、山積の拡大に際しては適
切な絶縁手段七施してお9、性能の低下を招くことなく
!l!楓できる。
O領域の中間の分離領域を必l!最小@O暢に狭めて面
積を拡大したので、締付可能な全圧力の増加が可能とな
p1熱抵抗が図れる。しかも、山積の拡大に際しては適
切な絶縁手段七施してお9、性能の低下を招くことなく
!l!楓できる。
′X
第1imTh)、(鴨紘従一〇増一ゲート構造のGTQ
である。 1・・・タングステン板、2・・・P層、3・・・”i
tl、4・・・P層、5,5▲及び6・・・瀧込ゲート
鳩(高濃度堀込層)、7・・・P″″層、9及び10・
・・カソードエミッタ、l2・・・アルミ電極(カソー
ド)、l3・・・オンゲート電極、14・・・アルミ配
線、b・・・モリブデン板、16・・・酸化膜。 第2図 第3図
である。 1・・・タングステン板、2・・・P層、3・・・”i
tl、4・・・P層、5,5▲及び6・・・瀧込ゲート
鳩(高濃度堀込層)、7・・・P″″層、9及び10・
・・カソードエミッタ、l2・・・アルミ電極(カソー
ド)、l3・・・オンゲート電極、14・・・アルミ配
線、b・・・モリブデン板、16・・・酸化膜。 第2図 第3図
Claims (3)
- (1)pmpii層のカソードエミッタとしてのN層を
二つに分けて補助GTOIill域と主GTO領域とし
、かつカソードエミッタ□に接合する2層に壇込ゲート
層を形成した増幅ゲート構造のゲートターンオフサイリ
スタにおいて、主GTOのカソード電極を加圧′級触面
槓が大きくなるよう補助G’roNK姑設し、この延設
部の下方に絶縁子IRtWiけたことを特徴とする翔−
ゲート構造のゲートターンオフサイリスタ。 - (2) カソードエミッタと嵌合する2層とカソード
電極の延設部の間に鹸化JIl!を形成して絶縁手段と
した特許−求の1iQl!i第1項記載の増−ゲート構
造のゲートターンオアサイリスタ。 - (3) 主GTO領域の瀧込ゲート層を圧接部全体に
形成して駆軸手段とじ九特許請求の範囲第1項またra
t亀2JJ紀載の増幅ゲート構造のゲートターンオアサ
イリスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017912A JPS58134470A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017912A JPS58134470A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58134470A true JPS58134470A (ja) | 1983-08-10 |
Family
ID=11956958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57017912A Pending JPS58134470A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58134470A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0694964A3 (en) * | 1994-07-27 | 1996-07-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and packaging structure therefor and power inverter with this semiconductor device |
US5652467A (en) * | 1995-07-27 | 1997-07-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and package structure therefore and power inverter having semiconductor device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710972A (en) * | 1980-05-23 | 1982-01-20 | Gen Electric | High voltage semiconductor device |
-
1982
- 1982-02-05 JP JP57017912A patent/JPS58134470A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710972A (en) * | 1980-05-23 | 1982-01-20 | Gen Electric | High voltage semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0694964A3 (en) * | 1994-07-27 | 1996-07-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and packaging structure therefor and power inverter with this semiconductor device |
US5652467A (en) * | 1995-07-27 | 1997-07-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and package structure therefore and power inverter having semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4150391A (en) | Gate-controlled reverse conducting thyristor | |
JPS58134470A (ja) | 増幅ゲ−ト構造のゲ−トタ−ンオフサイリスタ | |
KR850004344A (ko) | 음극선관의 내장저항기 | |
US3879744A (en) | Bidirectional thyristor | |
WO2022230014A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPS58108771A (ja) | 半導体装置 | |
US4298880A (en) | Power thyristor and method of fabrication therefore utilizing control, generating, and firing gates | |
JP2625349B2 (ja) | 薄膜冷陰極 | |
JP2000174257A (ja) | 半導体制御整流素子 | |
JPS59159567A (ja) | 光駆動型半導体制御整流装置 | |
JPS61199664A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59225567A (ja) | ゲ−トタ−ンオフサイリスタ | |
JPH0456040A (ja) | 微小真空デバイス | |
JPS6331411Y2 (ja) | ||
JP2740034B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3193386B2 (ja) | 両方向性サイリスタ | |
JPS62173759A (ja) | サイリスタ | |
JPS5989463A (ja) | サイリスタ | |
JPH0539638Y2 (ja) | ||
JPS63224361A (ja) | 埋込ゲ−ト形gtoサイリスタ | |
JP2854655B2 (ja) | 光点弧サイリスタ | |
JPS62285460A (ja) | 入力保護回路 | |
JPS6094768A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH09199712A (ja) | 車載イグナイタ用半導体装置 | |
JPH10125934A (ja) | Siトランジスタ |