JPH025307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025307B2
JPH025307B2 JP58038579A JP3857983A JPH025307B2 JP H025307 B2 JPH025307 B2 JP H025307B2 JP 58038579 A JP58038579 A JP 58038579A JP 3857983 A JP3857983 A JP 3857983A JP H025307 B2 JPH025307 B2 JP H025307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
cathode
electrode
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58038579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163867A (ja
Inventor
Futoshi Tokuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3857983A priority Critical patent/JPS59163867A/ja
Publication of JPS59163867A publication Critical patent/JPS59163867A/ja
Publication of JPH025307B2 publication Critical patent/JPH025307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はゲートターンオフサイリスタ(以下
「GTO」という。)に係り、特にその大容量化の
ための改良に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来のGTOの構造を示す断面図で、
p形エミツタ(PE)層、n形ベース(nB)層、p
形ベース(PB)層及びn形エミツタ層(nE)層の
4層構造を有し、pE層とnBとの間に接合J1,nB
とpB層との間に接合J2,pB層とnE層との間に接合
J3を形成しており、pE層表面にはアノード電極A
が、nE層の表面にはカソード電極Kが、pB層の主
面への露出部にはゲート電極Gが形成されてい
る。
このGTOのターンオンは、通常のサイリスタ
と同様に接合J1が順方向にバイアスされている状
態で、ゲート電極Gからカソード電極Kの方向に
ゲート電流iGを流すことによつて起こり、ターン
オフは負荷電流IAがアノード電極Aからカソード
電極Kに流れている状態で、カソード電極Kから
ゲート電極Gへの方向にゲート電流−IGを流すこ
とによつて達成される。このときターンオフ可能
な負荷電流の最大値を可制御電流ITGQと呼び、
GTOの重要な性能の一つである。
GTOがターンオフするためには、上述のよう
にゲート・カソード間に逆電流を流すことによ
り、導通時に発生している過剰キヤリアを均一か
つ速やかに排除する必要があるが、可制御電流
ITGQを大きくするためには、ターン・オフ直前の
通電領域を均等に分布させる必要がある。特に大
容量のGTOを得るためには、この電流分布の均
一化が重要なネツクポイントとなる。
第2図は従来のGTOのゲート、カソード側主
面のパターンを示す平面図で、可制御電流ITGQ
増大の手法としては、一般にカソード領域の幅W
を狭くする方法が用いられており、このためには
カソード領域(nE層)とゲート領域(pB層)とが
互いに入り組んだ構造をとるが、カソード領域
(nE層)の表面にはアルミニウムの蒸着層などで
形成されたカソード電極Kがあり、回路接続のた
めに、このカソード電極Kをワイヤボンデイン
グ、または加圧接触などの方法で外部電極と接続
するが、カソード領域の幅Wを狭くするために
は、第1のカソード電極Kの幅を狭くする必要が
あり、外部への電極ととり出しが困難になる。ま
た、第2にパターンが複雑となり、ウエーハ面積
の利用率が低下する。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、PNPN4層構造におけるN形カソードエミ
ツタ層からその下側のP形ベース層内に突出する
多数のN形高濃度突出部を、隣接する突出部同士
間の距離及び最外側の突出部とその近傍のPN接
合の表面露出部分との距離が等しくなるよう配設
し、主電流の通電領域を均一に分散することによ
り、ターンオフ時の電流集中を緩和して、大電流
を遮断できるGTOを提供するものである。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明の一実施例の構造を示す断面
図で、第1図の従来例と同一符号は同等部分を示
し、その説明は省略する。この実施例では、NE
層に複数個の突出部nE +が形成され、この突出部
nE +とその他のnE層直下との不純物濃度プロフア
イルは第4図に示すようになつている。即ち、突
出部nE +は破線で示すように他の部分よりも高濃
度のn形不純物領域であり、nE +PBnB部はnEpBnB
部に比して電流増幅率が大きく、nE +pBnB部の電
流増幅率を適当に選ぶことによつて、負荷電流は
突出部nE +直下を流れるようにできる。第5図は
この実施例のnE +領域の配置を示すためにカソー
ド電極Kを一部破断して示す平面図である。ドツ
ト状の突出部nE +の半径は20μm、隣接する突出部
同士の間隔aは60μmで、最外側の突出部と接合
J3表面露出部分との間隔もこれと同様となつてい
る。また、この突出部nE +の近傍のpB層の領域は
高不純物濃度層となつているので、シート抵抗が
小さくターンオフ時のキヤリアの排出に有利であ
る。また、ドツト状の突出部nE +からなる通電領
域を分散配置させたので、ターンオフ時のパワー
ロスによる局部的な温度上昇を緩和することがで
き、可制御電流ITGQを増大させることができる。
ドツト状の突出部nE +の半径は小さい程、局部的
な温度上昇によるホツトスポツトの発生を防止す
る効果は大きいが、カソード領域の有効面積が減
少する。また、ドツト状突出部nE +の半径が
100μm以上では可制御電流ITGQ増加の効果は全く
見られなかつた。従つて、その半径は100μm以下
で適当な値に選ぶ必要がある。
さらに上記突出部は選択拡散技術のみで製造が
可能であり、製造工程が簡単でありコストアツプ
を招くことはない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、P形アノードエ
ミツタ層上に、N形及びP形ベース層を順次積層
し、該P形ベース層内に選択的にN形カソードエ
ミツタ層を形成し、アノード、カソードエミツタ
層露出面に主電極を、上記P形ベース層の露出面
にゲート電極を取付けてなるゲートターンオフサ
イリスタにおいて、上記N形カソードエミツタ層
からその下側のP形ベース層内に突出する複数の
N形高濃度突出部を、隣接する突出部同士及び最
外側の突出部とその近傍のPN接合の表面露出部
分との距離が等しくなるよう配設したので、可制
御電流を、カソードエミツタ領域の幅を狭くする
ことなく増大することができ、この結果遮断耐量
が大きく、電極形成が簡単でしかもウエハー面積
の利用効率の高いゲートターンオフサイリスタを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のGTOの構造を示す断面図、第
2図は従来のGTOのゲート、カソード側主面の
パターンを示す平面図、第3図はこの発明の一実
施例の構造を示す断面図、第4図はこの実施例の
不純物濃度プロフアイルを示す図、第5図はこの
実施例のnE +領域の配置を示すためにカソード電
極の一部を破断して示す平面図である。 図において、pEはp形エミツタ層、nBはn形ベ
ース層、pBはp形ベース層、nEはn形エミツタ
層、nE +は高不純物濃度のn形突出部、Aはアノ
ード電極、Kはカソード電極、Gはゲート電極で
ある。なお、図中同一符号は同一または相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 P形アノードエミツタ層上に、N形及びP形
    ベース層を順次積層し、該P形ベース層内に選択
    的にN形カソードエミツタ層を形成し、アノー
    ド、カソードエミツタ層露出面にそれぞれアノー
    ド、カソード電極を、上記P形ベース層の露出面
    にゲート電極を取付けてなるゲートターンオフサ
    イリスタにおいて、 上記N形カソードエミツタ層からその下側のP
    形ベース層内に突出する多数のN形高濃度突出部
    を、隣接する突出部同士間の距離及び最外側の突
    出部とその近傍のPN接合の表面露出部分との距
    離が等しくなるよう配設したことを特徴とするゲ
    ートターンオフサイリスタ。 2 上記N形高濃度突出部を半径が100μm以下の
    円柱形状としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のゲートターンオフサイリスタ。
JP3857983A 1983-03-07 1983-03-07 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ Granted JPS59163867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3857983A JPS59163867A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3857983A JPS59163867A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163867A JPS59163867A (ja) 1984-09-14
JPH025307B2 true JPH025307B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=12529198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3857983A Granted JPS59163867A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163867A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214471A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Res Dev Corp Of Japan ゲ−ト制御半導体装置
JPS6269557A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH0624119U (ja) * 1992-08-12 1994-03-29 株式会社イナバエクステリア 軒下用日除け
JPH0624120U (ja) * 1992-08-12 1994-03-29 株式会社イナバエクステリア 軒下用日除け

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112465U (ja) * 1975-03-06 1976-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163867A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443810A (en) Gate turn-off amplified thyristor with non-shorted auxiliary anode
JPS6358376B2 (ja)
US4901120A (en) Structure for fast-recovery bipolar devices
JPS6354225B2 (ja)
US3978514A (en) Diode-integrated high speed thyristor
JPS5986260A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
US5021855A (en) Gate turn-off thyristor
US3474303A (en) Semiconductor element having separated cathode zones
JPH025307B2 (ja)
JP3807023B2 (ja) 電力用ダイオード
US5932922A (en) Uniform current density and high current gain bipolar transistor
JPS6364060B2 (ja)
US5010384A (en) Gate turn-off thyristor with resistance layers
JP2804216B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ
JPH0691246B2 (ja) 半導体装置
JPS5938056Y2 (ja) 半導体開閉装置
JPH0758777B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ
JPS6031266Y2 (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JP2822614B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ
KR100222027B1 (ko) 게이트 턴오프 사이리스터 제조방법
JPS62244170A (ja) トランジスタ
JPS6252967A (ja) Gtoサイリスタ
JPS6146983B2 (ja)
JPS6130755B2 (ja)
JPH0640580B2 (ja) 半導体装置