JPS58134133A - 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58134133A
JPS58134133A JP1685482A JP1685482A JPS58134133A JP S58134133 A JPS58134133 A JP S58134133A JP 1685482 A JP1685482 A JP 1685482A JP 1685482 A JP1685482 A JP 1685482A JP S58134133 A JPS58134133 A JP S58134133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene resin
ethylenically unsaturated
composition
silane compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1685482A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Inoue
敬之 井上
Tsutomu Suzuki
勉 鈴木
Masanori Tanaka
雅典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1685482A priority Critical patent/JPS58134133A/ja
Publication of JPS58134133A publication Critical patent/JPS58134133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋発泡性フロビレン系樹脂組成物に関し、
さらに詳しくは、水架橋性を有する発泡性プロピレン系
樹脂組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン等の架橋発泡体の製造に
おける架橋の方法として、従来より、化学架橋剤を用い
る方法および電子機を用いる方法が実用化されて艷る。
一方、ポリエチレンを架橋させる方法として、特公昭4
8−1711号公報等により、ポリエチレンを、ラジカ
ル発生剤の存在下でシラン化合物をグラフトさせてシラ
ン変性ポリエチレンとなし、このシラン変性ポリエチレ
ンをシラノール縮合触媒の存在下に水分を含有する雰囲
気に曝して架橋させる、いわゆる水架橋方法が知られる
に到り、しかも、この架橋方法は、従来の化学架橋剤ま
たは電子線を用い4る方法に比べ、その架橋の設備費が
著しく少なくてすむこと、また架橋作業が比較的容易な
ことなど工・・集的な価、値を有することから、ボ・リ
エチレンの新しい架橋方法として近年特に注目をおつめ
、架橋発泡体の製造に1おいても実用化のための、積極
的な検討がなされている。
しかしながら、ポリマーの分子構造上、酸素や熱による
分子切断が優先するポリプロピレンのごときプロピレン
系樹脂におけるこの水架橋方法による架橋発泡体の製造
については、いくつかの試みがなされているものの、ポ
リエチレンに比し融点が高いが故に発泡剤の均一分散が
困難なこともめ妙、均一なセル構造を有し機械的特性の
優れる架橋発泡体を製造するのは極めて困難であるのが
現状である。
本発明は、水架橋方法による架橋発泡体の製造における
上述の現状に鑑み、均一なセル構造を有し機械的特性の
優れるプロピレン系樹脂架橋発泡体を得ることができる
架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物を提供することを目
的としてなされたもので、以下詳述すれば、本発明は、
プロピレン系樹脂にエチレン性不飽和シラン化合物をグ
ラフトしてなるシラン変性プロピレン系樹脂(ただし、
エチレン性不飽和シラン化漬物単位の含有量は0.01
−10重量%である。)に、5〜40重量1 部の分解型発泡剤を配合してなる組成物であって、該シ
ラン変性プロピレン系樹脂が、そのメルト70−インデ
ックス(MFI、f/10分)と融点(Mp、℃)とに
おいて次式を満足するものであることを特徴とする架橋
発泡性プロピレン系樹脂組成物である。
Mp≦22 tog MFI + 138本発明におい
て用いられるプロピレン系樹脂とシテは、プロピレンの
単独重合体、プロピオニル、約30重量%以下の他のα
−オシフィン、例えばエチレン、ブテン−1等とのラン
ダムまたはブロック共重合体、またはそれら相互の混合
物が挙けられる。
本発明におけるエチレン性不飽和シラン化合物とは、一
般式R81R’nYm−n  (ここで、Rij:cチ
レン性不飽和ハイドロカーボン基を九はハイドロカーボ
ンオキシ基、R′は脂肪族飽和ハイドロカーボン基、Y
Fi加水加水分解可能様有機基わし、。□。、えゆ1譬
えゆ2□ゎオ。、□ゎヶゎ・す るシラン化合物をいい、具体的にけ、例えば、R1:・ がビニル、アリル1.)インプロペニル、ブテニル、シ
クロヘキセニル1.r−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピル Rt  がメチル、エチル、プロピル、アシル
、フェニル、Yがメトキシ、エトキシ、ホルミルオキシ
、アセトキシ、プロピオニルオキシ、アルキルないしア
リールアミノ、であるものである。特に好ましくは、C
H*=CH8i(OA)s(ことで、AFi炭素数1〜
8のハイドロカーボン基である。)で表わされる化合物
、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシランであり、また、ビニルトリアセトキシシ
ランである。
本発明組成物で使用するシラン変性プロピレン系樹脂は
、前記プロピレン系樹脂に、該樹脂100重量部に対し
て前記シラン化合゛物を0.01〜15重量部、好まし
くけ0.1゛〜lO重量部、およびラジカル発生剤を0
.01〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部加え
て、例えば押出機、バンバリーミキサ−等を用いて該ラ
ジカル発生剤の分甥温電以上の温度、通常1j180〜
250℃、好ましくは190〜230℃において加熱混
練して、プロピレン果樹@にエチレン性不飽和シラン化
合物をグラフトすることによ9得られる。
なお、その際のラジカル発生剤としては、グラフト反応
条件下で前記プロピレン系樹脂に遊離ラジカル部位を発
生させることができ、該反応温度において6分よりも短
い半減期を有する任意の化合物を使用することができ、
前述の特公昭48−1711号公報等に記載されている
すべての化合物が適用される。代表的なラジカル発生剤
としては、ジクミルパーオキサイド、t−プチルパーオ
キシオクテート、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過
酸化物、アゾイソブチロニトリル、メチルアゾイソブチ
レート等のアゾ化合物などが挙げられる。
また、このグラフト反応を実施する際に1いわゆる酸化
防止剤をo、6 o s〜10重量部、好“ましくけ0
.01〜5重量部共存させることは、グラフト反応の安
定化、得られるグラフト樹脂のメルトフローインデック
スのコントロール、およびグラフト効率のコントロール
の面で非常に有効である。
この酸化防止剤の代表例としては、2,6−ジーt−ブ
チル−4−メチルフェノール、2,2g−メチレン−ビ
ス−(4−メチル−6゛−1−プチルフエノール)、テ
トラキス−〔メチレン−3−(3゜5−ジーt−プfル
ー4,4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
ン、トリスノニルフェニルフォスファイト等がある。
前記シラン変性プロピレン系樹脂は、前記エチレン性不
飽和シラン化合物単位の含有量が0.01〜10重量%
、好ましくは0.03“〜5重量%である必要がある。
該含有量が0.01重量%よ抄小さいと、本発明組成物
を架橋した時の発泡させるに適したゲル分率の確保が困
難とな抄、架橋発泡体として発泡倍率が上がらず、セル
径が不均一となる尋の問題を生じる。一方、10重量%
を越えると、゛ゲル分率が高くなり過ぎて発泡倍率が上
がらないばかりか、経済的にも不利である。
さらに、前記シラン変性プロピレン系樹脂は、そのメル
トフローインデックス(MFI、9710分)と融点(
Mp、℃)とにおいて次式を満足することが必須である
Mp≦22tOg MFI+138 ここで、メルトフローインデックスFiJIS K67
58に準拠して測定したものであ抄、融点は、D 8 
C(Di fferential 3canning 
Calorimeter)でlθ℃/分の昇温速度で融
解した時のピーク温度である。
との領域にあるメルトフローインデックスおよび融点を
有する樹脂を使用する゛ことにより、均一な特性を有す
る架橋発泡体を製造するに必要な程[K発泡剤が樹脂中
に均一に分散した架橋発泡性樹脂組成物を得ることがで
きるのである。
なお、この領域にあっても、発泡剤の均一分散を目的に
高混練型のスクリューを用いて組成物を得ようとした場
合、混線中のシェアーによる発熱により発泡剤の意図せ
ざる部分的な分解が進行する場合がある。この観点より
さらに好ましいメルトフローインデックスと融点の領域
は、Mp≦22zOg1MFI+130 である。    ・・ なお、本発明組成物中に配合されるシラン変性プロピレ
ン系樹脂とは、それ以外のポリオレフィン、好ましくハ
(未変性の)プロピレン系樹脂、4IK好ましくはそれ
が粉末であるも、の、を配合した組成物である場合を含
む。従ってこの場合においては、前述のシラン化合物単
位の含有量、およびメルトフローインデックスと融点と
の関係はその組成物として捕えるべきである。
本発明組成物中に配合される分解型発泡剤セしては、プ
ロピレン系樹脂の発泡に適している本のとして知られて
いるいずれの発泡剤も使用することができ、例えば、 アゾシカ−ボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、p、p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒド
ラジド、N 、 N’−ジメチル−N 、 N’−ジニ
トロンテレフタルアミドなどが挙げられる。
これらの中では、安安性とか分解温度の点に鑑み、アゾ
シカ−ボンアミドが好ましい。これら発泡剤は、一種の
ものを単独で用いる。他に、複数種のものを混合して用
いることも可能である。
前記発泡剤は、前記シラン変性プロピレン系樹脂100
重量部に対して5〜40重量部が配合される。
本発明組成物は、基本的には樹脂組成物であ抄、従って
この1種組成物が含みうる各種の補助資材を必要に応じ
て含むことができる。このような補助資材としては、例
えば、顔料、充填剤、滑剤、酸化防止剤、核剤、発泡助
剤、その他がある。
本発明組成物を調製する方法とじては、熱可塑性樹脂相
互の混線または熱可塑性樹脂に各種添加物を配合するの
に使用し得る種々の方法が適用可能であって、例えば、
前記シラン変性プロピレン系樹脂および分wI型発泡剤
、さらに必l!に応じて補助資材とを、■プレンダー、
ヘンシェルミキサー等の混合機で充分混合した後、該混
合物を押出機または成形機等のホッパーK・供給し、発
泡剤の分解温度以下の温度で溶融混練して所望の形状に
成形する等の公知の方法による。
本発明組成物から架橋発泡体を製造するKd、上述の方
法により得られた本発明組成物からなる成形品を、シラ
ノ−を縮合触媒の存在下で水分に暴露することによって
架橋せしめた後、該架橋体を例えば加熱空気浴、赤外線
加熱装置、溶融塩浴等で発泡剤の分解温度以上に加熱す
ることによって発泡せしめるのである。
なお、その際のシラノール縮合触媒としては、シリコー
ンのシラノール間の脱水縮合を促進する触媒として使用
しうるものが対象となり、例えば、ジブチル錫ジアセテ
ート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレ
ート、酢酸第一錫、カプリル酸第−錫、ナフテン酸鉛、
カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト等のカルボン酸塩
、エチルアミン、ジプチルアミン、ヘキシルアミン、ピ
リジン等の有機塩基、酢酸、オレイン酸、7タル酸、ト
ルエンスルホン酸等の有機酸、硫酸、塩酸等の無機酸を
挙げることができる。
前記シラノール縮合触媒の本発明組成物への適用方法と
しては、成形前の本発明組成物に予め配合しておいても
よく、本発明組成物からなる成形品に、誼成形品をシラ
ノ−〜縮合触媒の溶液に浸漬することにより含浸させて
もよい。適用量は、前記シラン変性プロピレン系樹脂1
00重量部に対して0.001〜10重量部、好ましく
ijo、1〜5重量部である。
また、水分に対する暴露は、成形品を常温〜250℃程
度、通常100℃程蝮の水(液状または蒸気状)にlθ
秒〜1週間程度、通常Fii分〜1日程度、にわたって
接触させればよい。水は、通常の水や湯の他に、加熱さ
れた水蒸気、または空気中の水分などの形態であること
もできる。成形物の濡れをよくする為、水は湿潤剤ない
し界面活性剤、水溶性有機溶剤その他を含んでいてもよ
い。
本発明組成物は、前述の架橋方法によりゲル分率を10
〜70%、好ましくは20〜50%とすることKより、
均一なセル構造を有し機械的特性の優れるプロピレン系
樹脂架橋発泡体を得ることができる。   ・ 以下に実施例を示して本発明をより具体的に説1 明する。    ゛・・:・ なお、ゲル分率は、架橋発泡体サンプルを、溶媒として
キシレンを用いソックスレー型抽出器により24時間沸
点温蝮にて抽出し、その抽出残重量の抽出前型量に対す
る百分率と′して求めたものである。
実施例1〜4、比較例1.2 エチレン性不飽和シラン化合物単位の含有量、メルトフ
ローインデックス訃よび融点が表に示される値を有する
シラン変性プロピレン系樹脂ト、imm脂106重量部
に対してアゾシカ−ボンアミド16重量部とを、L/D
22のフルフライト型緩圧縮型゛スクリューを備えた口
径40■の押出機で、押出温[175℃で約2箇径のス
トランド状に押出した。
このストランドを鋭利なナイフにて切断し、断面を顕微
儒にて観察することにより、部分発泡の有無、発泡剤の
分散吠態を評価した。
また、このストランドを、ジブチル錫ジラウレートを1
0重量%含むキシレン溶液に浸漬後80℃の温水に24
時間浸漬して架橋せしめた後、220℃に設定した溶融
塩に90秒浸漬して発泡させ、そのセルの均一性を評価
した。これらの評価結果は、表に示す通りである。
なお、実施例4におけるシラン変性プロピレン系樹脂と
しては、40重量−の(未変性の)ポリプロピレン粉末
を配合した組成物を用いた。
(以下余白) 実施例5.6 実施例1および3において、L/D24のダルメージ型
急圧縮スクリューを備えた高混練型押出機を用いた他は
、実施例1および実施例3と同様にして架橋発泡体とじ
九。C各々、実施例5および実施例6とした。) 実施例5においてはストランドの部分的カ発泡現象が見
られ、架橋発泡体のセルの均一性に若干の問題があつ九
が、実施例6においては極めて良好なセルの均一性を有
する架橋発泡体であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人弁理士古川秀利 イほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロピレン系樹脂にエチレン性不飽和シラン化合物をグ
    ラフトしてなるシラン変性プロピレン系樹脂(ただし、
    エチレン性不飽和シラン化合物単位の含有量は0.01
    〜10重量%である。)K15〜40重量部の分解型発
    泡剤を配合してな′る組成物であって、該シラン変性プ
    ロピレン系樹脂が、そのメルトフローインデックス(M
    Fll f/lO分)と融点(Mp、℃)とにおいて次
    式を満足するものであることを特徴とする架橋発泡性プ
    ロピレン系樹脂組成−物。 Mp≦22tOgMFI+138
JP1685482A 1982-02-04 1982-02-04 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物 Pending JPS58134133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685482A JPS58134133A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1685482A JPS58134133A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134133A true JPS58134133A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11927798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1685482A Pending JPS58134133A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213671B2 (en) 2002-11-29 2007-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for mounting engine
JP2018083867A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Mcppイノベーション合同会社 シラン変性ポリオレフィン、シラン架橋ポリオレフィン、及びシラン変性ポリオレフィン組成物、並びに、これらを用いた成形体、架橋成形体及び三次元網状繊維集合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213671B2 (en) 2002-11-29 2007-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for mounting engine
JP2018083867A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Mcppイノベーション合同会社 シラン変性ポリオレフィン、シラン架橋ポリオレフィン、及びシラン変性ポリオレフィン組成物、並びに、これらを用いた成形体、架橋成形体及び三次元網状繊維集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2740709C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines geformten, geschäumten und vernetzten Gegenstandes aus Äthylenpolymerisatharzen
JP4057657B2 (ja) 線状ポリオレフィンの架橋フォーム構造及びその製造方法
US4247667A (en) Method of crosslinking poly-α-olefin series resins
JPH0246609B2 (ja)
US4228255A (en) Method for producing crosslinked polyethylenes
JPH03167229A (ja) シラン架橋剤の押出機への固体供給
US4680319A (en) Accelerated crosslinking of polyolefins grafted with silanes
JPS58134133A (ja) 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物
US4289860A (en) Grafting of silane on thermoplastics or elastomers for purposes of cross linking
JPS58134131A (ja) 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物
JPS58134132A (ja) 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物
JPS6237660B2 (ja)
JP3692410B2 (ja) 水架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3574689B2 (ja) ダイスカスの発生を防止する方法
JPS6327376B2 (ja)
JPH058279A (ja) ポリエチレン系発泡体の製法
JPH04342743A (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JPH09306241A (ja) 電線被覆用樹脂組成物及び被覆電線の製造法
JPH07330936A (ja) オレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS59223733A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体粒子およびその製造方法
JPS6270430A (ja) 水架橋ポリプロピレン系予備発泡粒子及びその製造法
JPS61133240A (ja) 高発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0235769B2 (ja) Rinenkakyohoriorefuinseikeihinnoseizohoho
JPH03134914A (ja) 高発泡絶縁性ポリエチレン系樹脂組成物の製造方法及び高発泡絶縁電線の製造方法
JPS581530A (ja) 架橋ポリオレフイン管状体の連続製造法