JPS5813403Y2 - 紙幣ガイド装置 - Google Patents

紙幣ガイド装置

Info

Publication number
JPS5813403Y2
JPS5813403Y2 JP1979029110U JP2911079U JPS5813403Y2 JP S5813403 Y2 JPS5813403 Y2 JP S5813403Y2 JP 1979029110 U JP1979029110 U JP 1979029110U JP 2911079 U JP2911079 U JP 2911079U JP S5813403 Y2 JPS5813403 Y2 JP S5813403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
banknotes
guide plate
plate
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979029110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131582U (ja
Inventor
横山純明
Original Assignee
アマノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマノ株式会社 filed Critical アマノ株式会社
Priority to JP1979029110U priority Critical patent/JPS5813403Y2/ja
Publication of JPS55131582U publication Critical patent/JPS55131582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813403Y2 publication Critical patent/JPS5813403Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば紙幣両替機とか銀行の預金自動支払機、
更には自動券売機及び自動販売機、料金支払機等、紙幣
を使用する各種機器の紙幣挿入及び返却(支払)目部分
に実施して好適な紙幣ガイド装置に関する。
上述した如き各種機器の紙幣挿入或は返却口部分には、
普通第1図の如くガイド板aが取付けられていて、紙幣
識別機に至るガイド通路すへの紙幣の挿入、又はガイド
通路すより返却される紙幣を案内しているが、上記ガイ
ド通路すの口幅は一般的に硬貨の厚味より広く形成され
ているため、間違って或は故意に硬貨とか金属片等の類
を投入した場合、これ等硬貨の類はそのままガイド通路
す内を通って紙幣識別機内に取込まれ、故障、ドラフル
の発生原因となってしまう。
そこで従来は第2図に示す如く前記ガイド通路すの前面
に、該通路の口を硬貨の厚味より狭くするカバー〇を取
付けて、硬貨類の挿入を防止する装置が考えられたが、
この様にカバー〇によってガイド通路すの口をスリット
状に狭くすると、挿入或は返却される紙幣が古くてシワ
が寄ったり折り重っていた場合には、紙幣が狭い口の部
分に詰って挿入とか返却に支障が生ずる問題があった。
而して本考案は上述の問題に鑑み、紙幣ガイド通路の内
部に硬貨とかその他の異物が挿入できない様に工夫する
と共に、紙幣の挿入及び返却時に紙幣がガイド通路口に
詰るジャミングを防止する様に構成した紙幣ガイド装置
を提供せんとするものであって、以下図示した実施例を
参照して本考案の具体的な構成を詳しく説明する。
第4図に於いて1は両替機とか支払機等の本体であって
、該本体1の紙幣挿入口又は返却口の部分には、本体1
内に取付けた紙幣識別機等の機械装置類に至るガイド通
路2の口2′が開口されている。
3は該通路2の途中に設けた搬送ローラで、このローラ
3はガイド通路2内に挿入された紙幣を取込んだり、或
は返却(支払)する紙幣をガイド通路2の外に送り出す
作用を行なう。
4はガイド通路2の前面に取付けたガイド板で、紙幣は
この板4の板面4′に沿って口2′よりガイド通路2内
に挿入され、また逆にガイド通路2内より返却される。
次に第3図及び第4図に於いて符号5で全体的に示され
ているのは取付金具であって、取付金具5には前記本体
1側に固定される固定板5aと、固定板5aの左右に平
行に連設した2枚の取付板5b 、5bとを備え、上述
したガイド板4は実質的には板端を前記ガイド通路2の
口2′に臨ませた状態で両取付板5b、Sb間に固定さ
れている。
また6は両歌付板5b、5bの上端間に加設した天板で
、この天板6の底面には前記ガイド板4の板面4′に向
けて複数枚(図面では4枚)の制御片7・・・が等間隔
に垂設されている。
各制御片7は第4図に示す如く紙幣の送り方向に沿って
幅広に形成されており、最下端縁7aと板面4′との間
隔は少くとも紙幣が通過できる極めて狭い間隙と成って
いる。
また各制御片7の並設間隔は硬貨よりも狭い間隔に成っ
ており、従ってこれ等制御片7は硬貨とかこれに類する
金属片等の異物が、前記ガイド通路2の内部に挿入され
るのを防止できる。
7bと70は前記最下端縁7aの両側をカットして形成
した案内縁で、図示の場合該案内縁7b 、7cは斜め
にカットした傾斜面であって、制御片7の下辺形状は略
■字形状を威しているが、これを円弧面状にカットして
下辺形状を略U字形状にしてもよい。
尚図中8・・・は前記板面4′の板端側に平行に凹設し
たガイド溝で、これ等谷溝8は前記口2′に近ずくに従
って徐々に深くなるテーパ溝であって、この溝8も前記
制御片7・・・と共に紙幣のジャミングを防止する。
9は制御片7・・・の前面を覆う遮光片9a・・・を備
えた遮光板で、光線がガイド通路2より紙幣識別機側に
入るのを防止している。
また2aは前記ガイド溝8に合せてガイド通路2の口端
底面に凹設したガイド溝である。
本考案は以上述べた如き構成であるから、ガイド板4に
沿って硬貨或はこれに類する金属異物等をガイド通路2
内に挿入しようとしても、垂設した制御片7・・・がこ
れを防止して硬貨類の挿入による紙幣識別機等内部各種
装置の破損、故障を未然に防止できると共に、ガイド板
4上に複数垂設した前記制御片7・・・は更に挿入或は
返却される紙幣のジャミングを可及的に少くすることが
できる。
即ち第2図に示す従来装置の如くカバー〇を取付けて紙
幣の挿入、返却口をスリット状に構成した場合には、挿
入或は返却する紙幣にシワとか折り重ねが生ずると、該
シワとか折り重さなりを逃がして伸ばす余裕が口の部分
に全く存在しない関係上、紙幣はそのまま口の部分にジ
ャミングしてしまう。
ところが本考案では前述の如く制御片7・・・を間隔的
に並べて垂設し、更に各制御片の最下端縁7aの両側を
斜め或は円弧状にカットした形状にしているため、紙幣
のシワ及び折り重さなりはこれ等制御片7の間隔で伸ば
され、且つカット面に案内されて支障なく挿入及び返却
が行なわれるもので、ジャミングによる挿入及び返却不
能の問題も容易に解決することができる。
以上述べた如く紙幣の挿入及び返却口に本考案を実施す
れば、硬貨等異物の挿入を防止して故障、トラブルを無
くすことができ、また紙幣のジャミングも防止すること
ができるものであるから、紙幣両替機とか各種支払及び
販売機等紙幣を利用する機器に利用して淘に好適である
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来例の正断面図、Bは同側断面図、第2図
Aは他の従来例の正断面図、Bは同側断面図、第3図は
本考案の一実施例を示した一部破断正面図、第4図は第
3図A−A線の断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・ガイド通路、2′
・・・・・・口、4・・・・・・ガイド板、4′・・・
・・・板面、7・・・・・・制御片、7a・・・・・・
最下端縁、7b、7c・・・・・・カットして形成した
案内縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣が挿入或は返却されるガイド通路の印こ紙幣を案内
    するガイド板を取付け、該ガイド通路口の近傍には前記
    ガイド板の板面に向けた状態で、紙幣の通過方向に幅広
    で且つ最下端縁の両側を傾斜状或は円弧状にカットした
    複数枚の制御片を、前記各最下端縁とガイド板面との間
    隔が少くとも紙幣を通過できる狭い間隙と成る様に並べ
    て垂設したことを特徴とする紙幣ガイド装置。
JP1979029110U 1979-03-07 1979-03-07 紙幣ガイド装置 Expired JPS5813403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979029110U JPS5813403Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 紙幣ガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979029110U JPS5813403Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 紙幣ガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131582U JPS55131582U (ja) 1980-09-17
JPS5813403Y2 true JPS5813403Y2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=28876317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979029110U Expired JPS5813403Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 紙幣ガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813403Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973296U (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 三洋電機株式会社 乾燥機
JP4813064B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131582U (ja) 1980-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850165B2 (en) Paper sheet storing apparatus
RU2344482C2 (ru) Валидатор с устройствами для игорного стола
KR950027614A (ko) 현금 자동 거래 장치
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JP2016224869A (ja) 現金自動取引装置
JPS5813403Y2 (ja) 紙幣ガイド装置
KR101217935B1 (ko) 금융자동화기기의 스택가이드 구조
KR101099900B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPS5839393A (ja) 紙葉類受入装置
JPS6245248Y2 (ja)
JPS59143832A (ja) 紙葉類検知機構
KR200390984Y1 (ko) 금융 자동화 기기의 카세트 구조
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
JP2000093636A (ja) 遊技媒体貸出機
JP3461582B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS6213176Y2 (ja)
JP2023117962A (ja) 貨幣保管庫
KR20090040784A (ko) 금융자동화기기
JPS5886685A (ja) 循環式入出金装置
JPH082765Y2 (ja) 紙幣類識別機に於ける開閉支持軸の係止機構
JPH0212589A (ja) 自動取引装置
JPS625494A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2600133Y2 (ja) 紙幣の収納装置
KR101665855B1 (ko) 지폐계수모듈의 호퍼부
JPH0542538Y2 (ja)