JPS6245248Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6245248Y2 JPS6245248Y2 JP1981019634U JP1963481U JPS6245248Y2 JP S6245248 Y2 JPS6245248 Y2 JP S6245248Y2 JP 1981019634 U JP1981019634 U JP 1981019634U JP 1963481 U JP1963481 U JP 1963481U JP S6245248 Y2 JPS6245248 Y2 JP S6245248Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- plate
- banknote
- command
- presser plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の背景
技術分野
この考案は、紙幣受入装置に関する。
従来技術とその問題点
銀行などの金融機関の窓口業務の省力化を図る
目的で、自動預金機、自動現金支払機、自動預金
支払機などが既に実用化されている。このうちで
自動預金機および自動預金支払機は、顧客の挿入
した紙幣を受入れかつ処理する紙幣取扱装置を備
えている。この紙幣取扱装置は、従来は紙幣を1
枚ずつ受入れかつ鑑別する構成となつていたが、
処理時間が長くかかることおよび防犯上好ましく
ないこと等の問題点が指摘されていた。そこで複
数枚の紙幣を一括して受入れることのできる装置
が案出された(たとえば特公昭52−4200号公
報)。この紙幣取扱装置は、顧客が預金すべき紙
幣を一括して投入する紙幣投入口、投入された紙
幣の種類と真偽を順次判別する紙幣鑑別機構、紙
幣の一時保留機構などを含んでいる。
目的で、自動預金機、自動現金支払機、自動預金
支払機などが既に実用化されている。このうちで
自動預金機および自動預金支払機は、顧客の挿入
した紙幣を受入れかつ処理する紙幣取扱装置を備
えている。この紙幣取扱装置は、従来は紙幣を1
枚ずつ受入れかつ鑑別する構成となつていたが、
処理時間が長くかかることおよび防犯上好ましく
ないこと等の問題点が指摘されていた。そこで複
数枚の紙幣を一括して受入れることのできる装置
が案出された(たとえば特公昭52−4200号公
報)。この紙幣取扱装置は、顧客が預金すべき紙
幣を一括して投入する紙幣投入口、投入された紙
幣の種類と真偽を順次判別する紙幣鑑別機構、紙
幣の一時保留機構などを含んでいる。
複数枚の紙幣を一括して投入できるといつても
許容できる受入枚数は、一時保留機構の保留スペ
ースや搬送能力などにより当然制限される。しか
しながら、紙幣投入口の大きさは、紙幣を入れや
すくなるために許容受入れ枚数よりもはるかに多
くの紙幣を収納しうるように形成されているのが
通常である。
許容できる受入枚数は、一時保留機構の保留スペ
ースや搬送能力などにより当然制限される。しか
しながら、紙幣投入口の大きさは、紙幣を入れや
すくなるために許容受入れ枚数よりもはるかに多
くの紙幣を収納しうるように形成されているのが
通常である。
自動預金機や自動預金支払機には、通常、一回
の取引において預金しうる限度額、すなわち一括
して投入しうる紙幣の枚数が明確に表示されてい
る。それにもかかわらず、自動取引に不慣れな顧
客は、限度額以上の枚数の紙幣を投入口に投入し
てしまうことがあつた。紙幣取扱装置では、投入
口の紙幣の繰出しと判別とを高速で処理している
から、紙幣鑑別機構が許容受入れ枚数の紙幣を計
数した時点では投入口の過剰の紙幣は既に繰出さ
れ搬送路内に多数枚の紙幣が存在するようにな
る。この過剰紙幣は返却口に返却されるが、過剰
紙幣が多数枚あると返却口からあふれたり、搬送
路途上でジヤム状態になつて詰つたりする。現金
の取引であるから、過剰紙幣を返却すること自体
があまり好ましいことではない。
の取引において預金しうる限度額、すなわち一括
して投入しうる紙幣の枚数が明確に表示されてい
る。それにもかかわらず、自動取引に不慣れな顧
客は、限度額以上の枚数の紙幣を投入口に投入し
てしまうことがあつた。紙幣取扱装置では、投入
口の紙幣の繰出しと判別とを高速で処理している
から、紙幣鑑別機構が許容受入れ枚数の紙幣を計
数した時点では投入口の過剰の紙幣は既に繰出さ
れ搬送路内に多数枚の紙幣が存在するようにな
る。この過剰紙幣は返却口に返却されるが、過剰
紙幣が多数枚あると返却口からあふれたり、搬送
路途上でジヤム状態になつて詰つたりする。現金
の取引であるから、過剰紙幣を返却すること自体
があまり好ましいことではない。
考案の概要
考案の目的
この考案は上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、受入れ限度枚数以上の紙幣が投入口に投入
された場合には、その紙幣の投入口からの繰出し
を行なわず、過剰紙幣の取込みを未然に防止する
ことのできる紙幣受入装置を提供することを目的
とする。
つて、受入れ限度枚数以上の紙幣が投入口に投入
された場合には、その紙幣の投入口からの繰出し
を行なわず、過剰紙幣の取込みを未然に防止する
ことのできる紙幣受入装置を提供することを目的
とする。
考案の構成
この考案による紙幣受入装置は、紙幣投入口を
開閉するシヤツタおよびシヤツタ開指令が与えら
れたときに閉じているシヤツタを開くシヤツタ開
機構、紙幣投入口の一部を形成する固定された受
板、紙幣投入口の他の一部を形成しかつ上記受板
に対して接近離間する方向に移動自在な紙幣押え
板および押え板駆動指令が与えられたときに上記
紙幣押え板を受板の方向に移動させ押え板復帰指
令が与えられたときに上記紙幣押え板を受板から
離れる方向に移動させる紙幣押え板駆動機構、上
記紙幣押え板の位置を検出し、上記受板と紙幣押
え板との間の間隔が受入れ許容枚数の紙幣の厚さ
に相当する許容距離以上かどうかを表わす信号を
出力する位置検出器、繰出し開始指令が与えられ
たときに上記紙幣投入口の紙幣を繰出す紙幣繰出
し機構、紙幣投入口に紙幣が投入されたときに上
記紙幣押え板駆動機構に押え板駆動指令を与え、
紙幣解放指令が与えられたときに上記紙幣押え板
駆動機構に押え板復帰指令を与える紙幣押え板駆
動制御手段、ならびに上記紙幣押え板駆動機構に
押え板駆動指令が与えられて上記紙幣押え板が上
記受板との間で投入紙幣を挟むように上記受板側
に移動したときに、上記位置検出器の出力に基づ
き上記紙幣押え板の位置が上記許容距離以上上記
受板から離れているかどうかを判定し、上記許容
距離以上離れていた場合には上記シヤツタ開機構
にシヤツタの開指令を、上記紙幣押え板駆動制御
手段に紙幣解放指令をそれぞれ与え、上記許容距
離未満の場合には上記紙幣繰出し機構に繰出し開
始指令を与える判定手段を備えていることを特徴
とする。
開閉するシヤツタおよびシヤツタ開指令が与えら
れたときに閉じているシヤツタを開くシヤツタ開
機構、紙幣投入口の一部を形成する固定された受
板、紙幣投入口の他の一部を形成しかつ上記受板
に対して接近離間する方向に移動自在な紙幣押え
板および押え板駆動指令が与えられたときに上記
紙幣押え板を受板の方向に移動させ押え板復帰指
令が与えられたときに上記紙幣押え板を受板から
離れる方向に移動させる紙幣押え板駆動機構、上
記紙幣押え板の位置を検出し、上記受板と紙幣押
え板との間の間隔が受入れ許容枚数の紙幣の厚さ
に相当する許容距離以上かどうかを表わす信号を
出力する位置検出器、繰出し開始指令が与えられ
たときに上記紙幣投入口の紙幣を繰出す紙幣繰出
し機構、紙幣投入口に紙幣が投入されたときに上
記紙幣押え板駆動機構に押え板駆動指令を与え、
紙幣解放指令が与えられたときに上記紙幣押え板
駆動機構に押え板復帰指令を与える紙幣押え板駆
動制御手段、ならびに上記紙幣押え板駆動機構に
押え板駆動指令が与えられて上記紙幣押え板が上
記受板との間で投入紙幣を挟むように上記受板側
に移動したときに、上記位置検出器の出力に基づ
き上記紙幣押え板の位置が上記許容距離以上上記
受板から離れているかどうかを判定し、上記許容
距離以上離れていた場合には上記シヤツタ開機構
にシヤツタの開指令を、上記紙幣押え板駆動制御
手段に紙幣解放指令をそれぞれ与え、上記許容距
離未満の場合には上記紙幣繰出し機構に繰出し開
始指令を与える判定手段を備えていることを特徴
とする。
作 用
以上の構成によつてこの考案では、紙幣投入口
に紙幣が投入されたときにその投入された紙幣が
受入れ許容枚数以下かどうかを検査している。許
容枚数未満であれば上記紙幣繰出し機構を作動さ
せ紙幣投入口からの紙幣の繰出しを行なうことに
よつて紙幣を受入れている。許容枚数以上である
場合には投入口の紙幣の繰出しは行なわれず、上
記紙幣押え板が元の位置に復帰して投入口の紙幣
を解放するとともに上記シヤツタが開かれる。
に紙幣が投入されたときにその投入された紙幣が
受入れ許容枚数以下かどうかを検査している。許
容枚数未満であれば上記紙幣繰出し機構を作動さ
せ紙幣投入口からの紙幣の繰出しを行なうことに
よつて紙幣を受入れている。許容枚数以上である
場合には投入口の紙幣の繰出しは行なわれず、上
記紙幣押え板が元の位置に復帰して投入口の紙幣
を解放するとともに上記シヤツタが開かれる。
効 果
したがつて、従来のように過剰紙幣まで搬入し
てしまうという無用の動作をしないから、紙幣の
詰りや返却口に返却紙幣があふれるといつた事故
を起こすおそれは全くない。また、許容枚数以上
の紙幣が投入された場合には紙幣投入口のシヤツ
タが開かれるので顧客は規定枚数以上であること
を知ることができる。そして紙幣押え板が復帰し
て投入紙幣が受板と紙幣押え板との挾持状態から
解放されるので顧客はシヤツタの開いた投入口か
ら投入紙幣を取出すことが可能となる。
てしまうという無用の動作をしないから、紙幣の
詰りや返却口に返却紙幣があふれるといつた事故
を起こすおそれは全くない。また、許容枚数以上
の紙幣が投入された場合には紙幣投入口のシヤツ
タが開かれるので顧客は規定枚数以上であること
を知ることができる。そして紙幣押え板が復帰し
て投入紙幣が受板と紙幣押え板との挾持状態から
解放されるので顧客はシヤツタの開いた投入口か
ら投入紙幣を取出すことが可能となる。
実施例の説明
以下、図面にもとづいてこの考案の実施例につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
第1図から第3図は、自動預金機や自動預金支
払機の紙幣投入口付近を示している。この紙幣投
入口は、上記の自動預金機等の前面に設けられた
接客パネルの水平面に設けられている。これらの
図において、紙幣投入口1は、左右の両側板2,
3と、繰出しがわの受板4と、この受板4と対向
する面の上部にある上縁板5と、移動自在な紙幣
押え板6と、底板7とから形成されている。底板
7は両側板2,3に固定され、両側板2,3、受
板4および上縁板5は接客パネまたはそのフレー
ムに固定されている。受板4の下半部は紙幣繰出
しがわに傾斜している。また投入口1の上面には
シヤツタ8が開閉自在に設けられている。このシ
ヤツタ8は開閉機構(第5図符号53)によつて
後述する手順で自動的に開閉される。
払機の紙幣投入口付近を示している。この紙幣投
入口は、上記の自動預金機等の前面に設けられた
接客パネルの水平面に設けられている。これらの
図において、紙幣投入口1は、左右の両側板2,
3と、繰出しがわの受板4と、この受板4と対向
する面の上部にある上縁板5と、移動自在な紙幣
押え板6と、底板7とから形成されている。底板
7は両側板2,3に固定され、両側板2,3、受
板4および上縁板5は接客パネまたはそのフレー
ムに固定されている。受板4の下半部は紙幣繰出
しがわに傾斜している。また投入口1の上面には
シヤツタ8が開閉自在に設けられている。このシ
ヤツタ8は開閉機構(第5図符号53)によつて
後述する手順で自動的に開閉される。
紙幣投入口1の受板4の下部と底板7との間
は、紙幣繰出口11となつている。この繰出口1
1の付近に、受板4の欠除部分から投入口1内に
のぞむように紙幣繰出ローラ12が設けられてい
る。また、支持レバー14の一端に補助ローラ1
3が回転自在に支持されている。このレバー14
は他端で枢着され、補助ローラ13が繰出ローラ
12に圧接するように、ばね等によつて付勢され
ている。
は、紙幣繰出口11となつている。この繰出口1
1の付近に、受板4の欠除部分から投入口1内に
のぞむように紙幣繰出ローラ12が設けられてい
る。また、支持レバー14の一端に補助ローラ1
3が回転自在に支持されている。このレバー14
は他端で枢着され、補助ローラ13が繰出ローラ
12に圧接するように、ばね等によつて付勢され
ている。
紙幣押え板6は、移動体21に取付部材22に
よつて取付けられている。押え板6もまた受板4
の下半部とほぼ平行になるように若干傾斜してい
る。移動体21の一端にはローラ23が回転自在
に設けられており、このローラ23が底板7上に
載つている。移動体21の他端部は、側板3に水
平方向にあけられた長孔9を通つて外方に突出し
ている。この移動体21の他端部の上面にはばね
受け24およびローラ支持部材25が、下面には
遮光板27が、端面には突起26がそれぞれ固定
されている。支持部材25にはローラ28が回転
自在に支持されている。遮光板27は下方に延び
ている。また、突起26は移動体21の長手方向
外方に突出し、かつその周面に溝29が形成され
ている。
よつて取付けられている。押え板6もまた受板4
の下半部とほぼ平行になるように若干傾斜してい
る。移動体21の一端にはローラ23が回転自在
に設けられており、このローラ23が底板7上に
載つている。移動体21の他端部は、側板3に水
平方向にあけられた長孔9を通つて外方に突出し
ている。この移動体21の他端部の上面にはばね
受け24およびローラ支持部材25が、下面には
遮光板27が、端面には突起26がそれぞれ固定
されている。支持部材25にはローラ28が回転
自在に支持されている。遮光板27は下方に延び
ている。また、突起26は移動体21の長手方向
外方に突出し、かつその周面に溝29が形成され
ている。
側板3にはローラ案内部材31が固定され、こ
の案内部材31は、ローラ28がその上で転動す
るための水平方向にのびる案内部分を有してい
る。したがつて、移動体21は両ローラ23,2
8によつて移動自在に支持されている。また、ば
ね受け24と、側板3の適所に設けられたばね受
け32との間には引きばね33が設けられ、移動
体21は受板4の方向に常に付勢されている。
の案内部材31は、ローラ28がその上で転動す
るための水平方向にのびる案内部分を有してい
る。したがつて、移動体21は両ローラ23,2
8によつて移動自在に支持されている。また、ば
ね受け24と、側板3の適所に設けられたばね受
け32との間には引きばね33が設けられ、移動
体21は受板4の方向に常に付勢されている。
さらに、側板3の適所にはく字形のカム・レバ
ー34がその中点で枢着されている。このカム・
レバー34の一端34aはばね35により常に上
方に付勢されており、他端34bは突起26の溝
29内に当るようになつている。カム・レバー3
4は元位置復帰用カム36によつて駆動される。
このカム36は卵形ないしは楕円形をしており、
偏心位置で軸37によつて支持されている。軸3
7から遠い位置にあるカム面Aが元位置復帰カム
面であり、軸37から近い位置にあるカム面Bが
自由運動カム面である。カム36のカム面はレバ
ー34の一端部34aに常に接している。
ー34がその中点で枢着されている。このカム・
レバー34の一端34aはばね35により常に上
方に付勢されており、他端34bは突起26の溝
29内に当るようになつている。カム・レバー3
4は元位置復帰用カム36によつて駆動される。
このカム36は卵形ないしは楕円形をしており、
偏心位置で軸37によつて支持されている。軸3
7から遠い位置にあるカム面Aが元位置復帰カム
面であり、軸37から近い位置にあるカム面Bが
自由運動カム面である。カム36のカム面はレバ
ー34の一端部34aに常に接している。
位置検出器40もまた取付部材41によつて側
板3に固定されている。この位置検出器40はた
とえば光電検出器よりなり、遮光板27を検出す
る。位置検出器40の取付位置および遮光板27
の巾は、受板4と押え板6との間に、受入れ許容
最大枚数以下の紙幣が存在するときには検出器4
0から常に検出信号が出力されるように設定され
ている。そして、両板4,6間の紙幣が受入れ許
容最大枚数を超えた場合には検出器40から検出
信号が出力されない。受入れ許容最大枚数の紙幣
の厚さ(LM)は、この枚数の紙幣をばね33に
よる付勢力で加圧した厚さ、厚さ判別精度や新、
旧券の札厚のばらつきなどを考慮して決定され
る。
板3に固定されている。この位置検出器40はた
とえば光電検出器よりなり、遮光板27を検出す
る。位置検出器40の取付位置および遮光板27
の巾は、受板4と押え板6との間に、受入れ許容
最大枚数以下の紙幣が存在するときには検出器4
0から常に検出信号が出力されるように設定され
ている。そして、両板4,6間の紙幣が受入れ許
容最大枚数を超えた場合には検出器40から検出
信号が出力されない。受入れ許容最大枚数の紙幣
の厚さ(LM)は、この枚数の紙幣をばね33に
よる付勢力で加圧した厚さ、厚さ判別精度や新、
旧券の札厚のばらつきなどを考慮して決定され
る。
元位置復帰用カム36のカム面Aがカム・レバ
ー34に接しているときには、カム・レバー34
の他端34bが突起26に当り、移動体21は受
板4から最も離れた位置(復帰位置)に設定され
ている。この復帰位置では、上縁板5と押え板6
がほぼ一直線状になる。カム36のカム面Bがカ
ム・レバー34に接すると、カム・レバー34に
よる突起26の押動が停止するから、移動体21
はばね33の力によつて受板4の方向に動く。そ
して、受板4と押え板6とによつて投入口1に投
入された紙幣を挟む。このとき、通常はカム・レ
バー34の他端34bは突起26から離れてい
る。
ー34に接しているときには、カム・レバー34
の他端34bが突起26に当り、移動体21は受
板4から最も離れた位置(復帰位置)に設定され
ている。この復帰位置では、上縁板5と押え板6
がほぼ一直線状になる。カム36のカム面Bがカ
ム・レバー34に接すると、カム・レバー34に
よる突起26の押動が停止するから、移動体21
はばね33の力によつて受板4の方向に動く。そ
して、受板4と押え板6とによつて投入口1に投
入された紙幣を挟む。このとき、通常はカム・レ
バー34の他端34bは突起26から離れてい
る。
元位置復帰カム36、カム・レバー34、ばね
33、後述するカム駆動モータ54等が紙幣押え
板6の駆動機構を構成している。
33、後述するカム駆動モータ54等が紙幣押え
板6の駆動機構を構成している。
第5図は、このような紙幣受入装置の制御系を
示しており、その全体はCPU50によつて統括
される。CPU50はこの紙幣受入装置が設けら
れた自動預金機等を制御するものと兼用してもよ
いし、紙幣受入装置を含む紙幣取扱装置専用のも
のとして別途に設けられたものでもよい。CPU
50には、そのプログラムを格納したROM51
および必要なデータを記憶するためのRAM52
が接続されている。さらに上記のシヤツタ開閉機
構53、元位置復帰用カム36の駆動モータ5
4、繰出ローラ12を含む紙幣繰出し機構55お
よび適当な表示器56、たとえば操作手順表示器
が出力インターフエイス57を介してCPU50
に接続され、上述の位置検出器40が入力インタ
ーフエイス58を介してCPU50に接続されて
いる。
示しており、その全体はCPU50によつて統括
される。CPU50はこの紙幣受入装置が設けら
れた自動預金機等を制御するものと兼用してもよ
いし、紙幣受入装置を含む紙幣取扱装置専用のも
のとして別途に設けられたものでもよい。CPU
50には、そのプログラムを格納したROM51
および必要なデータを記憶するためのRAM52
が接続されている。さらに上記のシヤツタ開閉機
構53、元位置復帰用カム36の駆動モータ5
4、繰出ローラ12を含む紙幣繰出し機構55お
よび適当な表示器56、たとえば操作手順表示器
が出力インターフエイス57を介してCPU50
に接続され、上述の位置検出器40が入力インタ
ーフエイス58を介してCPU50に接続されて
いる。
第4図は、この紙幣受入装置の機械的な動き
を、第6図は電気的な動きとくにCPU50によ
る処理手順をそれぞれ示している。
を、第6図は電気的な動きとくにCPU50によ
る処理手順をそれぞれ示している。
さて、自動預金機等が動作していない状態で
は、第4図Aに示すように、紙幣投入口1のシヤ
ツタ8が閉じられ、かつ紙幣押え板6は復帰位置
にある。顧客が、顧客固有の個人コード等が磁気
記録されたカードをカード挿入口に挿入し、預金
の取引を指定すると、第4図Bに示すように、シ
ヤツタ開閉機構53によつて投入口1のシヤツタ
8が自動的に開かれる(第6図ステツプ60)。
顧客は、預金しようとする金額の紙幣を投入口1
に投入し(ステツプ61)、シヤツタ8を手動で
閉じる(ステツプ62)。すると、シヤツタ8が
閉じたことを検出する信号または投入口1内に設
けられた紙幣検出器(図示略)の検出信号に応答
してカム駆動モータ54が駆動され、第4図Cに
示すようにカム36が動作し、紙幣押え板6が受
板4の方向に動いて投入された紙幣を挟む(ステ
ツプ63)。このとき、位置検出器40が遮光板
27を検出すれば投入された紙幣の枚数は受入れ
許容最大枚数以下であつて(ステツプ64で
YES)、第4図Dに示すように、繰出しローラ1
2(繰出し機構55)が駆動されて投入された紙
幣の繰出しが開始される(ステツプ65)。繰出
された紙幣は紙幣鑑別機構に搬送される。位置検
出器40が遮光板27を検出しない場合には(ス
テツプ64でNO)、受入れ許容最大枚数を超える
紙幣が投入されたのであるから、第4図Eに示す
ようにカム36が作動して押え板6が復帰し、か
つシヤツタ8が自動的に開かれる(ステツプ6
6,67)。そして、表示器56、たとえば操作
手順表示器に、投入紙幣枚数が所定枚数を超えて
いる旨の表示や、もう一度紙幣枚数を確認の上紙
幣を投入せよという旨が表示される(ステツプ6
8)。顧客は投入口1から紙幣を抜取り(ステツ
プ69)、許容枚数以下の紙幣を再投入すると、
再び同じ動作が繰返される。
は、第4図Aに示すように、紙幣投入口1のシヤ
ツタ8が閉じられ、かつ紙幣押え板6は復帰位置
にある。顧客が、顧客固有の個人コード等が磁気
記録されたカードをカード挿入口に挿入し、預金
の取引を指定すると、第4図Bに示すように、シ
ヤツタ開閉機構53によつて投入口1のシヤツタ
8が自動的に開かれる(第6図ステツプ60)。
顧客は、預金しようとする金額の紙幣を投入口1
に投入し(ステツプ61)、シヤツタ8を手動で
閉じる(ステツプ62)。すると、シヤツタ8が
閉じたことを検出する信号または投入口1内に設
けられた紙幣検出器(図示略)の検出信号に応答
してカム駆動モータ54が駆動され、第4図Cに
示すようにカム36が動作し、紙幣押え板6が受
板4の方向に動いて投入された紙幣を挟む(ステ
ツプ63)。このとき、位置検出器40が遮光板
27を検出すれば投入された紙幣の枚数は受入れ
許容最大枚数以下であつて(ステツプ64で
YES)、第4図Dに示すように、繰出しローラ1
2(繰出し機構55)が駆動されて投入された紙
幣の繰出しが開始される(ステツプ65)。繰出
された紙幣は紙幣鑑別機構に搬送される。位置検
出器40が遮光板27を検出しない場合には(ス
テツプ64でNO)、受入れ許容最大枚数を超える
紙幣が投入されたのであるから、第4図Eに示す
ようにカム36が作動して押え板6が復帰し、か
つシヤツタ8が自動的に開かれる(ステツプ6
6,67)。そして、表示器56、たとえば操作
手順表示器に、投入紙幣枚数が所定枚数を超えて
いる旨の表示や、もう一度紙幣枚数を確認の上紙
幣を投入せよという旨が表示される(ステツプ6
8)。顧客は投入口1から紙幣を抜取り(ステツ
プ69)、許容枚数以下の紙幣を再投入すると、
再び同じ動作が繰返される。
なお、紙幣投入後、顧客が手動でシヤツタを閉
じる代わりに、紙幣投入を検出して自動的にシヤ
ツタを閉じるようにしてもよい(第6図ステツプ
70,71)。
じる代わりに、紙幣投入を検出して自動的にシヤ
ツタを閉じるようにしてもよい(第6図ステツプ
70,71)。
第7図は以上の構成および動作をまとめた機能
ブロツク図である。
ブロツク図である。
紙幣投入口1には開閉自在なシヤツタ8があ
る。シヤツタ開指令が与えられたときに、閉じて
いるシヤツタ8はシヤツタ開機構53A(シヤツ
タ開閉機構53に対応)によつて開かれる。紙幣
投入口1の一部を形成する受板4に対向して、紙
幣投入口1の他の一部を形成する紙幣押え板6が
設けられ、この紙幣押え板6は受板4に接近離間
する方向に移動自在である。紙幣押え板6は紙幣
押え板駆動機構57(カム駆動モータ54を含
む)によつて駆動される。すなわち押え板駆動指
令が与えられたときに紙幣押え板6は受板4の方
向に移動し、押え板復帰指令が与えられたときに
紙幣押え板6は受板4から離れる方向に移動す
る。この紙幣押え板6の位置を検出する位置検出
器40が設けられ、この位置検出器40は受板4
と紙幣押え板6との間の間隔が受入れ許容枚数の
紙幣の厚さに相当する許容距離LM以上かどうか
を表わす信号を出力する。紙幣投入口1からの紙
幣の繰出しは繰出しローラ12を含む紙幣繰出し
機構55によつて行なわれ、この機構55は繰出
し開始指令が与えられたときに動作する。
る。シヤツタ開指令が与えられたときに、閉じて
いるシヤツタ8はシヤツタ開機構53A(シヤツ
タ開閉機構53に対応)によつて開かれる。紙幣
投入口1の一部を形成する受板4に対向して、紙
幣投入口1の他の一部を形成する紙幣押え板6が
設けられ、この紙幣押え板6は受板4に接近離間
する方向に移動自在である。紙幣押え板6は紙幣
押え板駆動機構57(カム駆動モータ54を含
む)によつて駆動される。すなわち押え板駆動指
令が与えられたときに紙幣押え板6は受板4の方
向に移動し、押え板復帰指令が与えられたときに
紙幣押え板6は受板4から離れる方向に移動す
る。この紙幣押え板6の位置を検出する位置検出
器40が設けられ、この位置検出器40は受板4
と紙幣押え板6との間の間隔が受入れ許容枚数の
紙幣の厚さに相当する許容距離LM以上かどうか
を表わす信号を出力する。紙幣投入口1からの紙
幣の繰出しは繰出しローラ12を含む紙幣繰出し
機構55によつて行なわれ、この機構55は繰出
し開始指令が与えられたときに動作する。
紙幣投入口1に紙幣が投入されたときに紙幣押
え板駆動制御手段58(CPU50に対応)から
紙幣押え板駆動機構57に押え板駆動指令が与え
られ、押え板6は受板4の方向に動き受板4との
間で投入紙幣を挟む。このとき判定手段59
(CPU50に対応)は位置検出器40の出力に基
づき紙幣押え板6の位置が許容距離LM以上受板
4から離れているかどうかを判定し、許容距離未
満であれば紙幣繰出し機構55に繰出し開始指令
を与え投入紙幣の繰出しを開始させる。許容距離
LM以上離れていた場合には判定手段59はシヤ
ツタ開機構53Aにシヤツタ開指令を与えシヤツ
タ8を開くとともに紙幣押え板駆動制御手段58
に紙幣解放指令を与える。この制御手段58はこ
の紙幣解放指令に応答して紙幣押え板駆動機構5
7に押え板復帰指令を与え押え板6を受板4から
離れる方向に移動させて投入紙幣を解放する。
え板駆動制御手段58(CPU50に対応)から
紙幣押え板駆動機構57に押え板駆動指令が与え
られ、押え板6は受板4の方向に動き受板4との
間で投入紙幣を挟む。このとき判定手段59
(CPU50に対応)は位置検出器40の出力に基
づき紙幣押え板6の位置が許容距離LM以上受板
4から離れているかどうかを判定し、許容距離未
満であれば紙幣繰出し機構55に繰出し開始指令
を与え投入紙幣の繰出しを開始させる。許容距離
LM以上離れていた場合には判定手段59はシヤ
ツタ開機構53Aにシヤツタ開指令を与えシヤツ
タ8を開くとともに紙幣押え板駆動制御手段58
に紙幣解放指令を与える。この制御手段58はこ
の紙幣解放指令に応答して紙幣押え板駆動機構5
7に押え板復帰指令を与え押え板6を受板4から
離れる方向に移動させて投入紙幣を解放する。
第1図から第3図はこの考案の実施例の機構を
示し、第1図は縦断面図、第2図は横断面図、第
3図は紙幣押え板駆動機構を示す側面図、第4図
A〜Eは機構的な動作を示すものである。第5図
はこの考案の実施例の電気的構成を示すブロツク
図、第6図は電気的動作、とくにCPUによる処
理手順を示すフロー・チヤート、第7図は機能ブ
ロツク図である。 1……紙幣投入口、4……受板、6……紙幣押
え板、8……シヤツタ、12……繰出しローラ、
21……移動体、26……突起、27……遮光
板、34……カム・レバー、36……元位置復帰
用カム、40……位置検出器、50……CPU、
53……シヤツタ開閉機構、53A……シヤツタ
開機構、54……カム駆動モータ、57……紙幣
押え板駆動機構、58……紙幣押え板駆動制御手
段、59……判定手段。
示し、第1図は縦断面図、第2図は横断面図、第
3図は紙幣押え板駆動機構を示す側面図、第4図
A〜Eは機構的な動作を示すものである。第5図
はこの考案の実施例の電気的構成を示すブロツク
図、第6図は電気的動作、とくにCPUによる処
理手順を示すフロー・チヤート、第7図は機能ブ
ロツク図である。 1……紙幣投入口、4……受板、6……紙幣押
え板、8……シヤツタ、12……繰出しローラ、
21……移動体、26……突起、27……遮光
板、34……カム・レバー、36……元位置復帰
用カム、40……位置検出器、50……CPU、
53……シヤツタ開閉機構、53A……シヤツタ
開機構、54……カム駆動モータ、57……紙幣
押え板駆動機構、58……紙幣押え板駆動制御手
段、59……判定手段。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 紙幣投入口を開閉するシヤツタ、およびシヤツ
タ開指令が与えられたときに閉じているシヤツタ
を開くシヤツタ開機構、 紙幣投入口の一部を形成する固定された受板、 紙幣投入口の他の一部を形成しかつ上記受板に
対して接近離間する方向に移動自在な紙幣押え
板、および押え板駆動指令が与えられたときに上
記紙幣押え板を受板の方向に移動させ押え板復帰
指令が与えられたときに上記紙幣押え板を受板か
ら離れる方向に移動させる紙幣押え板駆動機構、 上記紙幣押え板の位置を検出し、上記受板と紙
幣押え板との間の間隔が受入れ許容枚数の紙幣の
厚さに相当する許容距離以上かどうかを表わす信
号を出力する位置検出器、 繰出し開始指令が与えられたときに上記紙幣投
入口の紙幣を繰出す紙幣繰出し機構、 紙幣投入口に紙幣が投入されたときに上記紙幣
押え板駆動機構に押え板駆動指令を与え、紙幣解
放指令が与えられたときに上記紙幣押え板駆動機
構に押え板復帰指令を与える紙幣押え板駆動制御
手段、ならびに 上記紙幣押え板駆動機構に押え板駆動指令が与
えられて上記紙幣押え板が上記受板との間で投入
紙幣を挟むように上記受板側に移動したときに、
上記位置検出器の出力に基づき上記紙幣押え板の
位置が上記許容距離以上上記受板から離れている
かどうかを判定し、上記許容距離以上離れていた
場合には上記シヤツタ開機構にシヤツタの開指令
を、上記紙幣押え板駆動制御手段に紙幣解放指令
をそれぞれ与え、上記許容距離未満の場合には上
記紙幣繰出し機構に繰出し開始指令を与える判定
手段、 を備えている紙幣受入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981019634U JPS6245248Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981019634U JPS6245248Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57137046U JPS57137046U (ja) | 1982-08-26 |
JPS6245248Y2 true JPS6245248Y2 (ja) | 1987-12-02 |
Family
ID=29817563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981019634U Expired JPS6245248Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6245248Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4174442B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2008-10-29 | 富士通株式会社 | 紙葉類束高さ検出方法、及び紙葉類取扱装置 |
JP4501629B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-07-14 | 沖電気工業株式会社 | 硬貨入出金装置 |
JP4597809B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2010-12-15 | 株式会社三共 | 記録媒体処理装置 |
JP5176325B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2013-04-03 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置 |
-
1981
- 1981-02-13 JP JP1981019634U patent/JPS6245248Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57137046U (ja) | 1982-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849913B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
US5199697A (en) | Automatic teller machine | |
US5000322A (en) | Bill receiving and dispensing machine | |
KR950027614A (ko) | 현금 자동 거래 장치 | |
JPS63159994A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2012068794A (ja) | 自動取引装置 | |
EP0469637B1 (en) | Bill handler | |
JPS6245248Y2 (ja) | ||
JPH034957B2 (ja) | ||
JPH0351031B2 (ja) | ||
JPH0223454B2 (ja) | ||
JPS5839393A (ja) | 紙葉類受入装置 | |
JPS5938891A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP2012046275A (ja) | 紙葉取扱装置 | |
JPH04205088A (ja) | 自動入出金取引装置 | |
JPS5943739A (ja) | 紙葉類収納箱 | |
JPH027869B2 (ja) | ||
JPH0778279A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP2890932B2 (ja) | 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置 | |
JPS59143832A (ja) | 紙葉類検知機構 | |
JP2914463B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH0452224Y2 (ja) | ||
KR100196407B1 (ko) | 지로용지 자동거래장치 및 그 제어방법 | |
JPH0239831B2 (ja) | ||
JP2661691B2 (ja) | 紙幣自動支払い装置 |