JPS58133510A - 燃焼用触媒層構造体 - Google Patents

燃焼用触媒層構造体

Info

Publication number
JPS58133510A
JPS58133510A JP58015378A JP1537883A JPS58133510A JP S58133510 A JPS58133510 A JP S58133510A JP 58015378 A JP58015378 A JP 58015378A JP 1537883 A JP1537883 A JP 1537883A JP S58133510 A JPS58133510 A JP S58133510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
layer
combustion
impregnated
particulate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235003B2 (ja
Inventor
ドナルド・ア−ル・マクヴエイ
ハ−バ−ト・ジヨン・セツツア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS58133510A publication Critical patent/JPS58133510A/ja
Publication of JPS6235003B2 publication Critical patent/JPS6235003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/07Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24BDOMESTIC STOVES OR RANGES FOR SOLID FUELS; IMPLEMENTS FOR USE IN CONNECTION WITH STOVES OR RANGES
    • F24B1/00Stoves or ranges
    • F24B1/006Stoves or ranges incorporating a catalytic combustor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/14Special features of gas burners
    • F23D2900/14582Special features of gas burners with outlets consisting of layers of spherical particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃焼触媒に係り、特に燃焼触媒の触媒床構造
に係る。
石油や天然ガスの如きエネルギー資源の入手性やコスト
に対する関心が高まるにつれて、多くの人々は自分達の
住居を暖房するための燃料を木材や石炭の如き固体燃料
に転換した。木材や石炭を燃焼させるストーブに代表さ
れる如き固体燃料を燃焼させる技術の多くは40乃至5
0年又はそれ以上古いものである。しかし最近になって
燃焼効率及び燃焼の清浄性を改善することを狙った新な
ストーブが開発されている。たとえば米国特許第4.2
21.207号を参照されたい。
最近のいわゆる第2世代のストーブは、ストーブの上方
部分即ち排気部分に触媒燃焼器を挿入してストーブより
排出する排気又は煙を更に燃焼させるなどの如き手段を
組込むことにより、燃焼効率や汚染排気物質の低減に関
し追加の実質的な改善を成している。かかる排気ガス中
の可燃性物質の「アフターバーニング」即ち二次燃焼に
より、ストーブより排出する汚染物質が低減され、また
煙突内に蓄積するタレオソートの如き物質が低減効率を
改善し、燃焼される単位重量の燃料当りの無響を増大す
る。しかしかかる触媒燃焼器に使用される触媒材料は貴
重かつ高価であることから、使用される単位重量の触媒
当りの触媒燃焼器の効率を最大限にする研究が継続的に
行なわれている。
従って今日までこの技術分野に於て進歩発展がなされて
いるにも拘らず、かかる燃焼器の性能及び効率を改善す
る必要性が残されている。
本発明は、特に木材及び石炭燃焼ストーブに使用される
よう構成された燃焼触媒床構造であって、木材及び石炭
燃焼ストーブの如き自然排気の固体燃料燃焼装習の性能
を改善すべく、使用される単位重量の触媒当りの触媒効
率を最大限にし更には触媒床を横切る圧力降下を最小限
にする燃焼触媒床構造に関するものである。上述の如き
機能を果たす本発明に関連する燃焼触媒は、実質的に完
全に金属燃焼触媒にて含浸された燃焼触媒担体粒子の入
口層を有する支持スクリーンを含んでいる。
この完全に燃焼触媒にて含浸された粒子の層に隣接して
、表面部のみ燃焼触媒材料にて触媒化された触媒担体粒
子の層が配置されている。触媒床の出口層は触媒材料に
て含浸されてはいない触媒担体粒子を含んでいる。
本発明の他の一つの局面には、支持スクリーンを含み、
触媒化されておらず燃焼ガスに対し不活性の比較的大き
い粒子の層が支持スクリーンに隣接して配置された上述
の如き燃焼触媒床が含まれている。触媒化されていない
粒子の層に隣接する残りの層は上述の如く完全に触媒に
て含浸された粒子の1、表面部のみ触媒化された粒子の
閣、触媒化されていない粒子の層である。
本発明の他の一つの局面には上述の如き触媒燃焼器を組
込まれた固体燃料燃焼ストーブが含まれている。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
添付の各図は本発明に関連する触媒床構造を示している
。第1図に於て、支持スクリーン1は排気ガスのための
内部マニホールド、外部導管、または煙突の如き排気ガ
スチャネル内に於て安定なステンレス鋼または他の任意
の材料にて形成されていてよい。支持スクリーンはそれ
が使用される特定のストーブにより必要とされる任意の
大きさのものであってよいが、典型的には0.5〜2f
t”’(15,24〜6’0.96cII)であり、排
気ガスチャンネルの自然排気に干渉しないよう十分に大
きく且その上にペレットの層を支持し得るに十分なほど
小さい孔を有するものである。対角線長さが約0.06
25インチ(0,159cm>の実質的に正方形の孔を
有するステンレス鋼製のスクリーンが使用される。スク
リーン上に載置される粒子の積層厚さは、それが使用さ
れる排気チャンネルにへ応じて、一般に0.375イン
チ〜2インチ(0,935〜5.08cm>の範囲であ
る。自然排気の環境に於ては、圧力降下が小さいことが
必要であり、触媒床の厚さは薄く維持されなければなら
ない。これに対しより大きい圧力降下が許容される強制
排気の環境に於ては、触媒床の厚さはより大きいもので
あってよい。
第1図に於て、スクリーン1に隣接して配置された第一
の層の粒子2は、排気環境に於て輻射シールドとして作
用する触媒化されていないペレットである。この粒子2
の材料は排気ガス環境に対し不活性な任意の材料であっ
てよく、触媒化された粒子と同一の材料、即ちランタン
にて安定化されたアルミナまたはマグネシウムにて促進
されランタンにて安定化されたアルミナにて形成されて
いる。これらの粒子は、円筒形、球形、不規則形状の如
き任意の所望の形状のものであってよく、また排気ガス
の自由な通過を許し且触媒材料を担持し得る任意の形状
のものであってよい。球形のペレットが好ましい。何故
ならば、球形のペレットは触媒床を横切る排気ガスの流
れのパターンが一様になることを促進する傾向があるか
らである。
第一の層の粒子としては任意の大きさの粒子が使用され
てよいが、これらの粒子の直径は典型的には0.062
5〜0.625インチ(0,159〜1.59cm)で
あり、好ましくは0.125〜0.25インチ(’0.
318〜0.635cm)である。球以外の形状の粒子
が使用される場合にも、それらの粒子は上述の寸法と同
様の寸法を有するものでなければならない。
第1図の触媒燃焼器に於ける次の層は、第2図に示され
た触媒燃焼器を構成する粒子の層と同様である。第2図
に於けるスクリーンに隣接して配置された第一の層のペ
レット3及び第1図に於てスクリーンより一つの層を隔
てて配置された層のペレット3は、第1図の触媒化され
ていないペレットの基体材料と同様の基体材料であって
燃焼触媒材料にて完全に含浸されたものである。第1図
に於ては、これらの粒子は第一の層の粒子と実質的に同
一の大きさを有しており、第2図に於てはこれらの粒子
は他の粒子よりも小さいものである。
いずれの場合にもこれらの粒子の直径は0.125〜0
.625インチ(’0.318〜1.59cm)であり
、第1図に示された実施例に於ては好ましくは0.25
インチ(’0.635cw+)であり、第2図に示され
た実施例に於ては好ましくは0.125インチ(0,3
18cm)である。この完全に触媒化された粒子3の層
に隣接して、リング状に触媒化された触媒粒子4の層が
配置されている。
[リング状に触媒化された]とは、前述の完全に触媒に
て含浸されたペレット3とは異なり、表面に近いペレッ
トの外周部のみが触媒材料にて含浸されていることを意
味する。典型的にはペレットの25%またはそれ以下の
外周部(即ち06001〜0.1’0’Oインチ(’0
.0025〜0.2540―)の範囲の部分)が触媒化
される。ペレットの内方部分は触媒化されていない状態
のままである。
出口層のペレット5は完全に触媒にて含浸されたペレッ
トの触媒化前の状態と同様のペレットである。この出口
層は燃焼効率を最高にするために高温状態に維持されな
ければならない触媒床より熱が失われることを阻止する
輻射シールドとして追加されている。この場合「層Jと
は粒子の単一の層、即ち厚さが一つの粒子の直径に等し
い層だけでなく、複数個の粒子の層、即ち厚さがいくつ
かの粒子の直径の合計に等しい層をも含むものである。
層の厚さはその層の機能により決定され、一般的には約
1〜約5個の粒子の直径の合計に等しい厚さである。
それぞれの層の相対的比率はそれらを通過する特定の燃
焼生成物、それらの流量、及びそれらの畷の温度により
決定されるが、第1図に示された実施例に於ては触媒化
されていない粒子の層、完全に触媒化された粒子の層、
リング状に触媒化された粒子の層の相対量は互に同一で
あり、触媒化されていないペレットの約半分が最上層と
して使用され、第2図に示された実施例に於てはスクリ
ーンに隣接して配置された完全に触媒化された粒子より
なる層の厚さは他の二つの層の厚さの約半分であり、他
の二つの層の厚さは実質的に同一である。必要とされる
触媒の正確な曇はストーブ内に於ける木材及び石炭の燃
焼速度により決定され−。
る。燃料の燃焼速度は発生される排気ガスの量を決定し
、この量により必要とされる燃焼触媒の量が決定される
。更に木材又は石炭燃焼ストーブの環境に於ては、入口
温度は一般に4 ’O’O〜900下(204〜482
℃)の範囲であり、出口温度は11 ’O’O〜16 
’O’O下(593〜871℃)の範囲である。
金属スクリーンの機能は明らかであり、上述の如き種々
の粒子の層のための支持材として機能する。第1図に示
された実施例に於ける第一の層、即ち触媒化されていな
い粒子は、第二の層の触媒化されたベレットが流入して
くるガス又は低温の排気ガスチャンネル壁への輻射によ
って熱を奪われることにより温度低下することを阻止す
る輻射/熱シールドとして機能する。第1図に示された
実施例に於ける第二の層、及び第2図に示された実施例
に於けるスクリーンに隣接してR1された第一の層、即
ち完全に触媒にて含浸されたベレットは、排気ガス流中
の炭化水素物質又は−酸化炭素の発火温度を低下させて
400〜600’F (204〜316℃)の範囲にて
燃焼させるよう機能する。かかる温度に於ては、排気ガ
スの燃焼速度は速度論的に比較的緩慢であり、排気ガス
の全体としての燃焼を制限するのはかかる燃焼速度であ
る。この燃焼は速度論的に制限された燃焼と呼ばれる。
この条件下に於ては、完全に触媒にて含浸されたベレッ
トが好ましい。何故ならば、燃焼速度は燃焼が発生する
ベレットの内方部分へ排気ガス及び空気が拡散すること
を許すほど十分に緩慢であるからである。換言すれば、
速度論的に制限された燃焼モード下に於ては、完全に触
媒にて含浸されたペレット内の触媒は全て燃焼を促進す
るために使用される。かかる燃焼により発生された熱は
触媒及び担体材料の濃度を上昇させ、これによりその触
媒活性が更に増大される。更にかくして生成した高温度
は排気ガス流中の重い物質を破壊して更に燃焼させる。
排気ガス流中の一酸化炭素及び重い炭化水素物質は完全
に触媒化されたベレットの第一の層に接触することによ
って燃焼を継続し、その温度は12’OO〜14 ’O
’Q丁(649〜760℃)程度にまで上昇する。かか
る温喧に於ては反応速度は非常に速く、燃焼速度は反応
物質のベレットの表面への拡散及び外側の層のベレット
内に於ける拡散により制限される。かかる帯域に於てリ
ング状に触媒化されたベレットを使用することは、使用
されることのない内方部分(中心部)にまでベレットを
不必要に触媒材料にて含浸することを回避する効率的な
方法である。
最も外側の触媒化されていない粒子は、第1図に示され
た実施例に於てスクリーンに隣接して配置された第一の
層と同様の要領にて機能し、燃焼触媒粒子が排気ガスチ
ャンネルの低温の壁に熱を奪われることを阻止する。
完全に触媒にて含浸された粒子の層に隣接してリング状
に触媒化された粒子を使用することのメリットは、種々
の直径(D)のベレットについて種々の温度に於ける有
効係数(Neff)を示す下記の表を見ることによって
理解される。
下記の表より500下(260℃)の試験温度に於ては
ペレット全体が使用される(有効係数は1.0である)
ことが分かる。燃焼速度を制限する過程は主に反応それ
自身の関数である。しかし1000下(538℃)に於
ては、有効係数は大きく低下する。計算によれば、1 
’OO’O下(538℃)に於ては、直径0.125イ
ンチ(0,318cw+)のベレットについてはその外
方19%の部分のみが、直径0.25インチ(’0.6
35cm>のベレットについてはその外方4%の部分の
みが燃焼反応を活性化する上で有効であることが解って
いる。燃焼反応の速度は可燃性のガスが多孔質のペレッ
ト材料の小孔内へ又は小孔外へ拡散することにより実質
的に支配される。1600″F(871℃)に於ては、
有効係数は更に大きく低下する。この温度に於ては燃焼
速度は残存する未燃焼物質及び空気が触媒ペレットの表
面ヘバルク拡散することによって制限される。
直径D  直径り 瀉r!X0.125in、0.25 in0反応速度制
限過程”  (”C)  0.318cm  (0,6
35cm500  1.0   1.0    速度論
的に制御(260) 1000  0.19   0.04   小孔拡散<
 538)  (19%)(4%)    による制御
1600   0.01   0,01    ノぐル
ク拡散(871)              による
制御基体材料としてはランタンにて安定化されたアルミ
ナ又はマグネシウムにて促進されランタンにて安定化さ
れたアルミナが使用されてよい。ランタンにて安定化さ
れたアルミナ基体は商業的に入手可能な触媒担体材料で
あり、例えばGrace  SMR1449の如<W、
 R,Grace  &  Co。
より販売されている。マグネシウムにて促進されランタ
ンにて安定化されたアルミナは、ランタンにて安定化さ
れたアルミナをマグネシウム塩(好ましくは硝酸マグネ
シウム)の溶液(好ましくは水溶液)にて含浸し、しか
る後溶媒を除去すべく乾燥し、かくして着装された塩を
酸化させて酸化マグネシウムを形成すべく空気中にて焼
成することにより形成される。焼成温度は使用される特
定の塩に従って変化されてよいが、一般的には例えば硝
酸マグネシウムについては約1800下(982℃)程
度の温度が使用される。焼成後に約3〜15%のマグネ
シウムが、好ましくは約5wt%のマグネシウムが担体
材料中に存在するよう、十分な量のマグネシウム塩が担
体材料上に着装される。この点に関し本願出願人と同一
の出願人により本願と同日付にて出願された特願昭58
−号を参照されたい。
上述の如き基体材料は燃焼環境内に於ける^温度に於て
特に安定であるので、かかる基体材料を使用することが
好ましい。かかる基体材料はB、E。
T、 (B ruinauer −E n+++et 
−T el ler )表面積を高い値に維持するもの
であることが解っており、またかかる基体材料はその寸
法安定性が^く、例えば特にペレットの場合には収縮が
少なく、特にマグネシウムにて促進されされた場合には
許容し得る高い圧壊強さを有する。またこの基体材料は
本発明による触媒性能を発揮する上で必要である微細な
金属結晶がその表面に生成することを許すものであるこ
とが解っている。またこの基体材料は例えば修正されて
いないアルミナ上に炭素が生成することに対する許容度
を改善されている。
本発明に関連する活性触媒材料は当技術分野に於て従来
より使用されている任意の方法により水溶液より基体材
料上に着装される。金属塩、典型的には硝酸塩が水又は
有機溶媒中に溶解され、基体上にて乾燥される。次いで
かくして着装された塩は金属結晶を形成するよう水素に
て処理される。ロジウムが本発明による利点を得る上で
有用なものであることが解っている。この点に関し前述
の特願昭58−      号を参照されたい。
究極的に金属結晶が基体材料上に形成される限り、水素
還元によって塩より直接金属結晶に転換したり、塩を空
気中にて酸化ししかる後水素中にて還元する等の方法の
如く、塩より金属に転換する任意の許容し得る方法が使
用されてよい。使用されるロジウムの量は広い範囲に亙
り変化されてよむ1が、一般的には触媒及び担体材料の
総量に対し約0.01〜6%ロジウム、典型的には約0
.1〜1%ロジウムの量にて使用される。
例− 直径約0.25インチ(’0.636cm) 、長さ約
0.250インチ(’0.638cg+)の寸法を有す
るランタンにて安定化されたペレット状のアルミ+触媒
担体材料がW、 R,Qrace  &  co、より
購入された。1バツチのこれらのペレットが温度約57
wt%のMg (NO8)!! ・6日20水溶液中に
浸漬された。超音波振動を伴なう約5分間及び超音波振
動を伴なわない約30分間に亙り前配水溶液中にペレッ
トを浸漬した後、そのペレットが該水溶液より取出され
た。次いでペレットは約230下(110℃)の混痩に
て3時間空気中にて炉により乾燥され、1800下〈9
82℃)にて16時間焼成され、冷却された。次いでか
くして形成されたマグネシウムにて促進されランタンに
て安定化されたアルミナペレットは約11゜1■01%
の濃度を有するRh  (NOa )aの水溶液中に浸
漬された。超音波振動を伴なう約5分間及び超音波振動
を伴なわない約30分間に亙り前配水溶液中にベレット
を浸漬した後、そのベレットが該水溶液より取出され、
230下(110℃)にて3時間空気中にて乾燥され、
基体材料上に金属結晶を形成すべく水素雰囲気中にて加
熱された。
この処理プロセスにより基体材料上に約0.050イン
チ(0,127c+e)の厚さを有する触媒の表面層が
着装された。完全に触媒にて含浸される必要がある場合
には、Rh  (NO8)s中に浸漬する時間が例えば
2倍に延長されなければならない。
水素による遠−元工程は以下の如〈実施された。
上述の如く処理されたベレットがまず窒素にて洗浄され
た炉内のトレー上に配置された。炉の濃度が約600下
(316℃)にまで上昇され、ベレットに対する雰囲気
が以下のスケジュールに従って変化された。
Nt  E%]H1![%]  時間[h「]’l’0
0        ’O’0.2595       
 5      0、 259’0      1’O
’0.25 75       25       ’0.5’00
     1’O’0      2.O’0200下
(93℃)に冷却した後ペレットに対する雰囲気が窒素
、1 ’O’O%に変化された。次いでベレットは室温
にまで冷却され、ベレットに対する雰囲気が以下の如く
調整された。
N2 [%] 02 [%] 時間[hr]95   
  5    0.5 90    1’OO,5 8’0    20     ’0.5本発明に関連す
る燃焼触媒の性能が改善されていることを確認すべく、
更に以下の試験が行なわれた。積層厚さ1インチ(2,
54cm)、即ち約0.5gの触媒材料を貯容する内径
0.375インチ(’0.953c+++)のマイクロ
リアクタを使用して、試験温度の関数として反応速度定
数(燃焼活性と同義)がプロットされた。試験は重量で
100万部に対し約2250部の硫化水素(N28)を
含有するメタンを燃焼させつつ30時間に亙り行なわれ
た。反応速度定数(k)は下記の一次近似速度方程式に
より定義される。
第3図に於て、商業的に入手可能な触媒(αアルミナ上
の15wt%のニッケル)及び上述の例に従って形成さ
れた触媒の上述の試験条件にて試験されたデータ(それ
ぞれ曲線A1曲線B)が通常のアレニウス(A rrh
enius)のグラフにプロットされている。これらの
曲線より解る如く、曲線Bの触媒は比較的低い温度に於
て遥かに大きい活性を有する。
本発明による触媒燃焼器を形成するに際しては、直径が
0.032インチ(’0.081cm)であり1平方イ
ンチ当り256個の孔(1aI11当り40個の孔)、
即ち45%の孔を有しワイヤにて形成されたステンレス
鋼製のスクリーン支持体を有するキャニスタ型のコンテ
ナを使用することが好ましい。キャニスタの壁は典型的
には304ステンレス鋼の如き3 ’OOシリーズのス
テンレス鋼である。
触媒にて含浸されていない直径0.25インチ(’0.
635c+ll)のベレットが一つ又は二つの層にて支
持スクリーン上に注がれる。次いでこれと同一の大きさ
の完全に触媒化されたベレットが一つ又は二つの層にて
配置される。しかる後この完全に触媒化されたペレット
上にこれと同一の大きさのリング状に触媒化されたベレ
ットが一つ又は二つの層にて注がれ、更にこれと同一の
大きさの触媒化されていないベレットが出口輻射シール
ド及び最終層として一つ又は二つの層にて注がれる。
次(,1でキャニスタは輸送時にベレットが過剰に動く
ことを防止すべく一時的にプラスチックカバー7にて覆
われてよい。第4図に於ては、第1図及び第2図と同様
、キャニスタは符号6にて示されており、支持スクリー
ンは符号1にて示されており、ベレットの層は符号2〜
5にて示されている。
触媒床の厚さは、特に石炭又は木材燃焼ストーブの如き
自然排気装置については、触媒床を横切る圧力降下を最
小限に押えるべくできるだけ小さい値に維持されなけれ
ばならない。−次空気のための送風機を使用する工業用
バーナによればキャニスタはより深いものであってよく
、圧力降下も高い値であってよい。自然排気環境又は送
風機により補助された環境のいずれに於ても圧力降下が
大き過ぎる場合、即ちガスの流れが制限される場合には
、木材又は他の固体燃料の燃焼速度は悪影響を受ける。
しかし触媒がその触媒上に於けるガスの燃焼に影響を与
え得るにたるガス滞留時間を与えるに十分な量の触媒が
存在しなければならない。典型的な滞留煙突に於け−る
通風圧力は、[5tandard  Handbook
  for  M echanical  Engin
eersJ第7版(Mc Graw  Hill  9
ookCO0)により決定される如く、水柱0.05〜
0゜10インチ(0,127〜0.254cm)程度で
あるので、自然通気環境に於ける触媒床の前面面)、 積及び厚さは流れの制限を最小限に抑えるよう水柱0.
01インチ(0,’0254cm)程度の圧力降下を有
するような大きさである。圧力降下は感応性デルタ圧力
ゲージにて測定され得る。圧力降下が十分に小さく流れ
の制限を与えるものでないかどうかを決定する他の一つ
の方法は、燃料燃焼速度、即ち単位時間当りに燃焼され
る燃料のImが十分な値であるかどうかを測定すること
である。
圧力降下が小さ過ぎる場合、即ち触媒床が小さ過ぎる場
合には、煙の迂回及び不完全な燃焼が発生することがあ
る。このことはストーブの排気中の煙を観察することに
よって検出される。
以上に於ては本発明をロジウム触媒について説明したが
、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、酸化鉄、イリジ
ウム、プラチナの如き他の触媒や従来の燃焼触媒も有用
であることに留意されたい。
更に、もし必要ならば、触媒化されていない粒子よりな
る出口層が省略されてよく、またセラミック又は他の高
温度に於て安定な材料よりなる輻射シールドプレートの
如く、触媒床より輻射によって熱が失われることを制限
する他の熱保有手段が触媒燃焼器に組込まれてよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかか、る実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明による典型的な触媒
燃焼器の実施例を示す断面図である。 第3図は商業的に入手可能な触媒材料及び本発明による
触媒材料の燃焼活性を比較して示すグラフである。 第4図は本発明による一つの典型的な触媒燃焼器を一部
破断し一部断面にて示す斜視図である。 1・・・支持スクリーン、2〜5・・・粒子又はベレッ
ト、6・・・キャニスタ、7・・・プラスチックカバー
特許出願人  ユナイテッド・チクノロシーズ・コーポ
レイション #?  捧  人    #  胃  士   明  
石  昌  毅FIG、/ F/G、1 力°°ス 鯖し ′nC64 (自 発) 手続補正書 昭和58年2月25日 1、事件の表示、 昭和58年特許顧第015.378
号2、発明の名称  触媒iIwl器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  アメリカ合衆国コネチカット州、ハートフォ
ード、フィナンシャル・プラグ 1 名 称  ユナイテッド・チクノロシーズ・コーポレイ
ション4、代理人 居 所  〒104東京都中央区新川1丁目5番1゛9
号茅場町長岡ピル311  電話551−41716、
補正により増加する発明の数   0「特願昭5858
−0l5377と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前の燃焼反応により生じた未燃焼ガスを燃焼させ
    るよう選定され且構成された燃焼触媒材料を含む触媒燃
    焼器にして、支持スクリーンと、実質的に完全に触媒に
    て含浸された粒状材料よりなる層であって前記支持スク
    リーンに隣接して配置された層と、表面部のみ触媒にて
    含浸された粒状材料の層であって前記完全に触媒にて含
    浸された粒状材料に隣接して配置された層と、触媒化さ
    れていない粒゛状材料の層であって前記表面部のみ触媒
    にて含浸された粒状材料の層に隣接して配置された■と
    を含む触媒床構造であって、各層の厚さ及び前記各粒状
    材料の大きさは前記触媒床を横切る圧力降下を最小限に
    維持しつつ前記触媒床を通過する未燃焼ガスを実質的に
    完全に燃焼させるよう選定されている如き触媒床構造に
    て前記燃焼触媒材料が使用されるよう構成されているこ
    とを特徴とする触媒燃焼器。
  2. (2)空気入口セクションと燃焼セクションと燃焼及び
    未燃焼ガス排気セクションと前記ガス排気セクションに
    設けられた触!l燃焼器とを含む固体燃料燃焼ストーブ
    にして、支持スクリーンと、実質的に完全に触媒にて含
    浸された粒状材料よりなる層であって前記支持スクリー
    ンに隣接して配置された層と、表面部のみ触媒にて含浸
    された粒状材料の層であって前記完全に触媒にて含浸さ
    れた粒状材料に隣接して配置された層と、触媒化されて
    いない粒状材料の層であって前記表面部のみ触媒にて含
    浸された粒状材料の層に隣接して配置された層とを含む
    触媒燃焼器であって、各層の厚さ及び前記各粒状材料の
    大きさは前記触媒床を横切る圧力降下を最小限に維持し
    つつ前記触媒床を通過する未燃焼ガスを実質的に完全に
    燃焼させるよう選定されている如き触媒燃焼器を含んで
    いることを特徴とする固体燃料燃焼ストーブ。
JP58015378A 1982-02-01 1983-01-31 燃焼用触媒層構造体 Granted JPS58133510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US344897 1982-02-01
US06/344,897 US4400356A (en) 1982-02-01 1982-02-01 Combustion catalyst bed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133510A true JPS58133510A (ja) 1983-08-09
JPS6235003B2 JPS6235003B2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=23352552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015378A Granted JPS58133510A (ja) 1982-02-01 1983-01-31 燃焼用触媒層構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4400356A (ja)
JP (1) JPS58133510A (ja)
CA (1) CA1196323A (ja)
DK (1) DK159127C (ja)
FI (1) FI71410C (ja)
GB (1) GB2114018B (ja)
NO (1) NO157488C (ja)
SE (1) SE453121B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131224U (ja) * 1986-02-03 1987-08-19
JPS63168748U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JPH0228927U (ja) * 1988-08-09 1990-02-23

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3482094D1 (de) * 1983-07-01 1990-06-07 Hitachi Ltd Bei hoher temperatur stabiler katalysator, verfahren zu dessen herstellung und verfahren zur durchfuehrung von chemischen reaktionen unter dessen verwendung.
US4582044A (en) * 1984-01-19 1986-04-15 Vermont Castings, Inc. Clean burning exterior retrofit system for solid fuel heating appliances
US4646712A (en) * 1983-11-28 1987-03-03 Vermont Castings, Inc. Solid fuel heating appliances
ATE162884T1 (de) * 1991-07-05 1998-02-15 Thermatrix Inc A Delaware Corp Verfahren und vorrichtung zur gesteuerten reaktion in einer reaktionsmatrix
US5165884A (en) * 1991-07-05 1992-11-24 Thermatrix, Inc. Method and apparatus for controlled reaction in a reaction matrix
US5431887A (en) * 1992-05-19 1995-07-11 Prototech Company Flame arresting and contaminant-adsorbing filter apparatus and method in the catalytic abatement of broiler emissions
US5622100A (en) * 1992-07-31 1997-04-22 Ayrking Corporation Catalytic assembly for cooking smoke abatement
US5339754A (en) * 1992-12-11 1994-08-23 Energy And Environmental Research Method and apparatus for prevention of puffing by rotary kiln and other incinerators and combustion systems
US5509362A (en) * 1992-12-11 1996-04-23 Energy And Environmental Research Corporation Method and apparatus for unmixed combustion as an alternative to fire
US5827496A (en) * 1992-12-11 1998-10-27 Energy And Environmental Research Corp. Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion
NZ245975A (en) * 1993-02-23 1997-05-26 John Stuart Fleming Heating apparatus with catalytic converter in secondary combustion chamber and typically for visible flame gas heater
NL9300716A (nl) * 1993-04-27 1994-11-16 Gastec Nv Poreus lichaam geschikt voor gebruik in een corrosieve omgeving en een werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
BR9607399A (pt) * 1995-02-13 1998-11-17 Salem Engelhard Processo para purificar ar contaminado com emissões produzidas por um processo de manufatura de madeira e oxidante catalítico regenerativo
US6015540A (en) * 1997-09-02 2000-01-18 Thermatrix, Inc. Method and apparatus for thermally reacting chemicals in a matrix bed
US6003305A (en) 1997-09-02 1999-12-21 Thermatrix, Inc. Method of reducing internal combustion engine emissions, and system for same
US5989010A (en) 1997-09-02 1999-11-23 Thermatrix, Inc. Matrix bed for generating non-planar reaction wave fronts, and method thereof
WO1999057492A1 (en) 1998-05-05 1999-11-11 Thermatrix, Inc. A device for thermally processing a gas stream, and method for same
US6282371B1 (en) 1998-07-02 2001-08-28 Richard J. Martin Devices for reducing emissions, and methods for same
US6797253B2 (en) * 2001-11-26 2004-09-28 General Electric Co. Conversion of static sour natural gas to fuels and chemicals
JP4521595B2 (ja) * 2003-03-31 2010-08-11 長崎県 耐熱・撥水性燃焼触媒容器
US7101175B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-05 Texaco Inc. Anode tailgas oxidizer
US8671658B2 (en) 2007-10-23 2014-03-18 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel
US8393160B2 (en) 2007-10-23 2013-03-12 Flex Power Generation, Inc. Managing leaks in a gas turbine system
US8701413B2 (en) 2008-12-08 2014-04-22 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel in multiple operating modes
US8621869B2 (en) 2009-05-01 2014-01-07 Ener-Core Power, Inc. Heating a reaction chamber
EP2534422A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-19 Dr. Pley Environmental GmbH Device for treating exhaust gases from a small heating system
EP2418425B1 (en) * 2010-08-10 2013-01-02 Dr. Pley Environmental GmbH Device for treating exhaust gases from a small heating system
EP2547888A4 (en) 2010-03-15 2016-03-16 Ener Core Power Inc TREATMENT OF FUEL AND WATER
US20120192546A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 General Electric Company Catalytic Converter for a Pulse Detonation Turbine Engine
US9057028B2 (en) 2011-05-25 2015-06-16 Ener-Core Power, Inc. Gasifier power plant and management of wastes
US9279364B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Ener-Core Power, Inc. Multi-combustor turbine
US9273606B2 (en) 2011-11-04 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Controls for multi-combustor turbine
US8671917B2 (en) 2012-03-09 2014-03-18 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with reciprocating engine
US9328660B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths
US8926917B2 (en) 2012-03-09 2015-01-06 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
US9359948B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9371993B2 (en) 2012-03-09 2016-06-21 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US8807989B2 (en) 2012-03-09 2014-08-19 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US9359947B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US8844473B2 (en) 2012-03-09 2014-09-30 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with reciprocating engine
US8980193B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths
US9534780B2 (en) 2012-03-09 2017-01-03 Ener-Core Power, Inc. Hybrid gradual oxidation
US9273608B2 (en) 2012-03-09 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
US9726374B2 (en) 2012-03-09 2017-08-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with flue gas
US8980192B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US9381484B2 (en) 2012-03-09 2016-07-05 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
US9347664B2 (en) 2012-03-09 2016-05-24 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9567903B2 (en) 2012-03-09 2017-02-14 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9328916B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9353946B2 (en) 2012-03-09 2016-05-31 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9267432B2 (en) 2012-03-09 2016-02-23 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US9017618B2 (en) 2012-03-09 2015-04-28 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat exchange media
US9234660B2 (en) 2012-03-09 2016-01-12 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9206980B2 (en) 2012-03-09 2015-12-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
CL2012003372A1 (es) * 2012-11-30 2013-08-09 Univ Santiago Chile Post combustor para aumentar la eficiencia termica y reducir la emision de los contaminantes de los equipos calefactores de leña que tienen una camara de combustion, posee una pluralidad de capas de particulas solidas que generan un medio poroso y se encuentran contenidas en un contenedor interior que posee al menos una abertura inferior para los gases de entrada, y al menos una abertura superior para los gases de salida; y metodo asociado.
KR101688894B1 (ko) * 2016-08-08 2016-12-23 주식회사 지엔티엔에스 고온 연소촉매를 이용한 버너

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620633U (ja) * 1979-07-23 1981-02-24

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658742A (en) * 1950-01-09 1953-11-10 Harold R Suter Catalytic fume incineration
US2720494A (en) * 1950-01-09 1955-10-11 Harold R Suter Process of preparing catalytic elements
US3245459A (en) * 1963-03-01 1966-04-12 Engelhard Ind Inc Catalytic heater and catalyst therefor
US3476524A (en) * 1966-02-21 1969-11-04 James F Burke Apparatus and method for treating gaseous products of combustion
US3785778A (en) * 1971-03-23 1974-01-15 Smokontrol Corp Smoke eliminating device
US3754870A (en) * 1971-08-26 1973-08-28 Universal Oil Prod Co Method and means of catalytically converting fluids
US3806322A (en) * 1972-06-29 1974-04-23 Universal Oil Prod Co Recuperative form of catalytic-thermal incinerator
US3898040A (en) * 1972-06-29 1975-08-05 Universal Oil Prod Co Recuperative form of thermal-catalytic incinerator
US4021203A (en) * 1973-11-26 1977-05-03 Maremont Corporation Catalytic converter for purifying gases
JPS5140825A (en) * 1974-10-04 1976-04-06 Fujitsu Ltd Batsufua memoriseigyohoshiki
US3964875A (en) * 1974-12-09 1976-06-22 Corning Glass Works Swirl exhaust gas flow distribution for catalytic conversion
US4270896A (en) * 1975-08-26 1981-06-02 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Catalyst system
US4054418A (en) * 1975-11-10 1977-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic abatement system
US4018568A (en) * 1976-02-09 1977-04-19 Uop Inc. Fume absorbing-treating system
US4072007A (en) * 1976-03-03 1978-02-07 Westinghouse Electric Corporation Gas turbine combustor employing plural catalytic stages
US4135018A (en) * 1976-08-05 1979-01-16 Corning Glass Works Thermal shock resistant honeycomb structures
US4080150A (en) * 1976-10-27 1978-03-21 Matthey Bishop, Inc. Catalytic gas igniter system
US4127691A (en) * 1977-06-20 1978-11-28 Corning Glass Works Thermal shock resistant honeycomb structures
US4246234A (en) * 1978-05-26 1981-01-20 New England Power Service Company Method and apparatus for reducing nitric oxide
US4290785A (en) * 1979-02-12 1981-09-22 Alldredge Robert L Dust collector and method of operation
US4221207A (en) * 1979-06-07 1980-09-09 Vermont Castings, Inc. Heating apparatus having improved combustion
US4330503A (en) * 1980-07-28 1982-05-18 Corning Glass Works Wood burning stove
US4348362A (en) * 1980-09-24 1982-09-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Air pollution control apparatus and process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620633U (ja) * 1979-07-23 1981-02-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131224U (ja) * 1986-02-03 1987-08-19
JPS63168748U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
JPH0451316Y2 (ja) * 1987-04-24 1992-12-03
JPH0228927U (ja) * 1988-08-09 1990-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
SE8300382L (sv) 1983-08-02
GB2114018B (en) 1985-07-24
NO157488C (no) 1988-03-30
JPS6235003B2 (ja) 1987-07-30
FI830262A0 (fi) 1983-01-26
GB2114018A (en) 1983-08-17
NO830259L (no) 1983-08-02
DK159127B (da) 1990-09-03
FI830262L (fi) 1983-08-02
SE453121B (sv) 1988-01-11
DK159127C (da) 1991-02-04
FI71410B (fi) 1986-09-09
DK13383A (da) 1983-08-02
NO157488B (no) 1987-12-21
GB8301824D0 (en) 1983-02-23
SE8300382D0 (sv) 1983-01-26
FI71410C (fi) 1986-12-19
DK13383D0 (da) 1983-01-14
US4400356A (en) 1983-08-23
CA1196323A (en) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58133510A (ja) 燃焼用触媒層構造体
US4415537A (en) Catalytic combustor
US7240483B2 (en) Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
US5814285A (en) Poisoning-preventive layer-possessing support, poisoning-resistant catalyst, exhaust gas converter device, and poisoning-preventive gasoline composition
US4710487A (en) Diesel exhaust gas catalyst
JPS6380848A (ja) 高圧メタン系燃料の燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JPH0512021B2 (ja)
JPS60205116A (ja) 燃焼用触媒システムおよびそれを用いた燃焼方法
JP2006231108A (ja) 排気ガス浄化装置
EP0895810B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process of producing the same
JPS5826492B2 (ja) 煉炭燃焼ガス中の一酸化炭素酸化装置
JP2501666B2 (ja) 燃料電池アノ―ド排ガスの燃焼装置
JP2005095713A (ja) 触媒担体及びその製造方法
JPS5840416A (ja) 可燃性ガスの燃焼方法
JPH05306808A (ja) 触媒燃焼装置
JPH0215254B2 (ja)
JPH07136513A (ja) 排ガス処理用酸化触媒
JP2542518B2 (ja) 熱線放射用触媒担体
JPS62112909A (ja) 触媒燃焼装置
KR0139978B1 (ko) 디젤 엔진 매연 제거용 촉매의 제조 방법, 이 방법에 의해 제조된 촉매, 이 촉매를 사용한 매연 제거 장치 및 방법
JPS63232852A (ja) ガスタ−ビン燃焼器用触媒体及びその製造方法
JP3930093B2 (ja) 燃焼装置
JPH04122448A (ja) 触媒燃焼用触媒体
JPS63175638A (ja) 酸化用触媒とその使用方法
JPS5922657A (ja) 触媒