JPS58132110A - 易染性エステル繊維の製造法 - Google Patents

易染性エステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS58132110A
JPS58132110A JP1439082A JP1439082A JPS58132110A JP S58132110 A JPS58132110 A JP S58132110A JP 1439082 A JP1439082 A JP 1439082A JP 1439082 A JP1439082 A JP 1439082A JP S58132110 A JPS58132110 A JP S58132110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
heat
yarn
fibers
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1439082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373650B2 (ja
Inventor
Tomio Kuriki
栗木 登美男
Kenji Kamiide
上出 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1439082A priority Critical patent/JPS58132110A/ja
Publication of JPS58132110A publication Critical patent/JPS58132110A/ja
Publication of JPH0373650B2 publication Critical patent/JPH0373650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実用上充分な力学的特性を有し、かつ染色性
が良好であるIリエステル繊維の新規な製造法に関する
本のである。
一般に4リエステル繊細、特にぼりエチレンテレフタレ
ート繊維は、強度、寸法安定性、耐シワ性、ウォtシ、
アンドウ、ヤ性なと多くのすぐれ九特性を備え種々の用
途に利用されている0反面、Iリエチレンテレフタ、レ
ート繊維は染色性が劣p。
染色に際しては、130℃附近の高温高圧で染色する必
要があるため特別な装置を必要としたシ、また羊毛、ア
クリル繊維など高温高圧染色により物性低下を生じるよ
うな繊維との混用に制限があるなどの欠点がある。
4リエチレンテレフタレート繊維の染色性の改良、常圧
染色化に関しては、いくつかの試みがなされておシ、例
えば染色時Ko−フェニルフェノール、メチルナフタレ
ン、トリクロロベンゼンなどのいわゆるキャリヤーを用
いる方法が知られているが、キャリヤーの多くは刺激臭
があシ、作業環境を悪くすること、染色液の排水処理の
困難なこと、染色後繊維中にキャリヤーが残留し染色堅
牢度を低下せしめる場合のあることなどの欠点がある。
一方、染色性の改良された4リエステルとして、金属ス
ルホネート基含有化合物や、Iリエーテルを共重合した
ものが知られている。これらの変性ポリエステルは染色
性は向上するものの、重合や紡糸が困難であったシ、原
料高によるコストアップがあったす、ポリエチレンテレ
フタレート本来の耐熱性や力学的性質を低下せしめたり
、更には染色堅牢度の低下を来たしたシする欠点があっ
た。
本発明者らは、このような従来法の欠点を克服し染色性
が良好であシ、41に常圧染色が可能で、かつ染色堅牢
度がすぐれる一方、本来の好宜しい性質を兼ね備えたぼ
りエステル繊維を得ようとして鋭意検討の結果、本発明
を完成するに至った。
本発明におけるポリエステルは、実質的にポリエチレン
テレフタレートよシなシ、公知の重合法で得られる4の
であるが、通常lリエステル繊維に使用される添加剤、
例えば艶消剤、安定剤、制電剤勢を含んでもよい、を九
重合度については、通常の繊細形成用の範囲内であれば
特に制限はない、を九本発明の目的を損なわない範囲内
での少量の他の成分との共重合屯勿論可能である。ここ
で本発q!4oii的を損なわない範囲内での少量の他
の成分との共重合と云うのは、得られた繊維の機械的、
熱的性質が4リエチレンテレフタレートのホモぼりi−
よシなる繊維と大差ないことを意味し、具体的にはエチ
レンテレフタレートを主たる繰返し単位とし第三成分と
して、イソフタル酸、ナトリウムスルホイソフタル酸、
アジピン酸、シ1つ酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、p−オキシ安息香酸、2,6−ナフタリンジカルが
ン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、セパチン酸
、7−に’54ン酸、2,5−//メチルテレフタル酸
、ビス(p−カルゲメトキシフェノキシ)エタン、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、ジエチレングリコール
、グロピレングリコール、1.4−!タンジオール、1
,4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、ポリオキシエ
チレングリコール轡のうち一種またはそれ以上を重量比
で5%未満を共重合させたものである一 本発明の第一の**は、紡速4000m/分以上で紡糸
され延伸されていないポリエチレンテレフタレート繊維
を出発物質とする事である。ここで紡速とは第1図の紡
糸装置において引取如ローラー7の巻堆り線速度を意味
する。紡速4000m/分未満では、結晶領域の発達が
不十分であシ、そのため繊維の微細構造が熱的に不安定
で、加熱時の寸法安定性が劣る。加熱時の寸法安定性お
よび繊維の高温時の機械的特性は220℃における動的
弾性率E’zzoKよって定量的に評価できる。
紡速3000m/分で紡糸し、延伸されていない一すエ
チレンテレフタレート繊維では、K’22oaI El
/d以下となシ、紡速3000m/分未満ではに’2 
! Oはさらに減少し、紡糸後の熱処理時に単繊維間で
融着を起し、本発明の目的を損なう、紡速が4000m
/分以上で紡糸され延伸されていないポリエチレンテレ
フタレート繊維は結晶化度、結晶完全度、結晶の大きさ
のいずれも紡速と共に急激に増大し、E′2.。も第3
閏に示すように紡速と共に急増する。第3図は種々なる
紡速で引取り延伸されていないぼりエチレンテレフタレ
ート繊維75 d/36 fの糸条を定長下で250℃
の乾熱雰囲気中で1秒間熱処理した後、その繊維のIC
’zt・を測定した値(点線で示す)と、熱処理前の該
糸条0iCBo’   の値(実線で示す)を示したも
ノテある。250℃の熱処ii*のE’z2oa、紡糸
が6000m/分までは紡速と共に急激に増大するが、
紡速か6000m/分以上ではE’220の増加率は減
少する。紡速が9000m/分以上では、熱処理後のE
’22 Gは熱処理前よυ値が大きくなる。
したがって、高温時の機械的特性の点では、熱処理すべ
き繊維の紡速は6000m/分以上が好ましく、さらに
好ましくは8000 m1分以上である。
第4図は、第3図の場合と同一条件で得られた繊維の結
晶化度の紡速依存性を、第5図には(010)面の反射
から評価される微結晶の大きさの紡速依存性を、第6図
には(010)面からの結晶配向度の紡速依存性を示す
250℃の前述の熱処理によって、結晶化度、微結晶の
大きさおよび結晶配向度のいずれも増大する0%に紡速
が4000〜5000m/分で紡糸され延伸されていな
いIリエチレンテレフタレート繊維を熱処理することに
よシ結1配向度の増大がS*になる。これら熱処理によ
る効果は、乾熱の場合でも、飽和もしくは過熱水蒸気に
よる湿熱による熱処理でも同様である。
このように4000m/分以上の紡速で紡糸され、延伸
することなく250℃で1秒間、定長下で熱処理され良
縁維は、結晶がよく成長し、30℃に於ける動的弾性率
は559/d以上を・示し、かつ常圧で分散染料にて鏝
色でも染色可能である会しかしながら、熱処理時の繊維
の張力、換言すれば熱処理時の繊維の伸長率によっては
、熱処理後の繊維のヤング率が90g/l以下、降伏点
における強度が1. S IiA以下、伸度が60−程
度になる場合がある。もちろん、このような機械的性質
の繊維でも衣料用途として使用可能であるが、衣料を製
作する段階、すなわち擲糸、整経、糊附、製織、製編、
染色、幅出し勢の工程において、繊維にかかる張力をあ
る1度規制するような配慮が必要とされる・このような
配慮がない場合には、上記の種々な工程に使用する機械
、装置の種類によっては欠点を有する布帛が作られかね
ない。
本発−考らは、こOような点をも考慮し、高速紡糸され
、延伸されていないIリエチレンテレフ21タレート繊
−を250℃以上300℃以下の温度で乾熱による熱処
理を行なうか、または180℃以上300℃以下の温度
で湿熱による熱処理を行なうかした後、さらに延伸工程
を加えることによシ、前記の問題点が解消することを見
出した。
すなわち、本発明の第二の特徴は、紡速4000m/分
以上で紡糸された4リエチレンテレフタレート繊維を2
40℃以上300℃以下の乾熱、屯しくけ180℃以上
300℃以下の温熱で熱処理した後、さらに1.05乃
至2.0倍の延伸を行なう点にある。
紡速4000 m/分以上で紡糸した/ IJエチレン
テレフタレート繊維を前記した熱処理を施せば常圧可染
化することは、既に述べた。この熱処理を受けた繊維は
比較的ヤング率が低く、降伏点強度が低く、伸度が高い
し、また沸騰水中での収縮率は小さい、この繊維を1.
05倍乃至2.0倍に延伸することによシ比較的ヤング
率および降伏点強度の高く、シかも伸度の少ない繊維を
得ることができる。尚、熱処理後の延伸工程において、
延伸温度を100℃以下にすると、該繊維の常圧におけ
る分散染料の染着性は変らない。
第711は、紡速400 Om1分で紡糸され、延伸さ
れていない75d/36fO4リエチレンテレフタレー
ト繊維を250℃で定長下において1秒間熱処理し、さ
らに延伸比を1.1倍、1.2倍、1.3倍と変化させ
100℃で延伸したものの引張シによる繊−軸方向の応
力〜歪曲線であゐ0図の―纏(&)は紡速4000m/
分で紡糸された11何らの処理をうけないもの、伽)は
熱処理後、延伸する前040.(・)は熱処理後、延伸
比1.1倍に延伸し九4の、(船は熱処@@、  1.
2倍に延伸したもの、(・)は熱処理後1.3倍に延伸
したものの、それぞれ応力歪曲線である。なお本発明で
云う降伏点強度とは、図に示す応力〜歪曲線にみられる
ように、伸長率(歪)が小さい範囲では、伸長率(歪)
が大きくなると共に、応力がほぼ一定の増加率で大きく
なるが、さらに伸長(歪)を加えることによシ応力の増
加率が減少する点が発生する。この点、すなわち図中の
曲線が折れ−る点Aの応力をVdの単位で表し九ものを
云う、iたヤング率は降伏点以下の応力〜歪曲線の傾斜
に対応する。すなわち傾斜が意表はどヤング率は高い。
図にみる如く熱処理後延伸したものは熱処理後延伸しな
いものにくらべて、降伏点強度は高く、伸度は小さく、
かつヤング率4大きい、また、延伸したものにあっては
、延伸比の高い#1ど、その傾向は強くなる。
次に本発明の方法を添付図面によって詳しく説明する。
第1図は本発明の方法に用いる紡糸装置の概略を例示し
たものである。第1図において、溶融したIリエチレン
テレフタレートは加熱された紡糸へ、ド2の中の紡糸口
金(図示せず)から紡出され、大気中で冷却されて糸条
1となる。この際、紡糸口金下には紡出された糸条を取
囲む管状の加熱域3が設ゆられており、さらにその下方
には糸条を冷却吸引するための流体吸引−置4が設けら
れている。管状加熱域3および、流体吸引装置4を通過
した糸条lは、油剤附与装置5、集束装置6を通った俵
、引取シローラー7によって引取られる0本発明の紡速
とはこの引取りローラーに引取られる糸条lと速度を云
う。本発明の方法に於いては引取りローラーで引取られ
る糸条lの速度は、4000m/分以上である。このよ
うにして4000m/分以上で紡糸された?リエチレン
テレフタレートよシなる糸条lは、第2図に例示する熱
処理装置で熱IA!lをうけ延伸される。第1図の引取
1a−ラー7によって引取られた糸条1は、1本または
それ以上同時に熱処理することができする・ 第2図において1は第1図の引散りローラー7で引取ら
れた紡速4G00m/分以上で紡糸され延伸されていな
い糸条である。この糸条lは、乾熱で熱部mされる場合
は、熱処理装置17に設け1られたヒーター14によっ
て240℃乃至300cKIlll&された熱部環装−
17内の糸道18の中に、一対のフィードーーラー8に
一回乃至数回巻かれ送り込まれる。熱処理された糸条1
は一対の送9a−ラー19に一回乃至数回巻かれて延伸
用2ヒーター21の表面を接触しながら延伸ローラー2
0に一回乃至数回巻かれて延伸される0次に延伸ローラ
ー20によシ延伸された糸条lは巻取シローラー22に
巻取られる。この間フィードローラ8と送りローラー1
90回転数を調節し熱処理時の伸長率を調整する。tた
送シローラー19と延伸ローラー20の回転数を調節し
延伸比を調整する。糸条1を温熱で熱処理する場合は、
第2図のIイブ−9においてr−ジ圧約10ゆ肩の飽和
水蒸気を生成させ、パルプ10を通して水蒸気を蒸気加
熱装置11に送シ込む、蒸気加熱装置11内で水蒸気は
ヒーター12によって加熱され180℃乃至300℃の
過熱水蒸気となる。この過熱水蒸気はパルプ13を通し
て、熱処理装置17内に設けられた蒸気室15へ入り、
ヒーター14によシ再び加熱され180℃乃至300℃
の間の適宜力温度に調節される。。この温度調節され丸
木蒸気は、蒸気室15よシ糸道18へ細孔16を通じて
噴出し、糸条1を熱処理する。熱処理された糸条lは、
乾熱による熱処理の場合と同様に延伸され、巻取られる
なお、乾熱雰囲気中で熱処理する場合、図に示した延伸
用ヒーター21C)如く、ヒーター表面に接触して加熱
する方法は、糸条が毛羽立ち或いは部分的に融解したシ
ネ均一に熱処理され均染性が悪いなど糸0品質を損なう
場合があるので好ましい方法とは云えない、但し延伸す
る場合には通常150℃以下であシ、特に本発明の如く
、100℃以下の好ましい延伸温度で延伸する場合は、
上記の如き欠点は示さない。
このように熱処理し、延伸する方法は第2図に例示した
如く連続で行なってもよいが、熱処理と延伸は別々に切
シはなして行なって4.4ちろん差支えない、i九、紡
糸工程、熱処理工程、鷺伸工糧を連続することも可能で
ある。
また、熱処理する糸条の形態は紡糸されたままの1本の
糸条でもよいし、ヒれを1本以上多数本櫛形ガイドで引
揃えて熱処理して屯よい・更に紡績原料または不織布O
X料とする場合は、トウ状の繊維束となし、数十下乃至
数百万デニールのトータルデニールのトウ状のものを熱
処理してもよ込、さらにトウ状のものは、第2図に例示
したような連続した熱処理装置でなくても、トウを側面
に細孔を多数有するケンスに入れ、過熱蒸気または、飽
和蒸気を吹込むことが可能な圧カ缶のような容器内にケ
ンスを入れ熱処理することもできる。
しかる後ケンスよりトウを取出し別工程で延伸してもよ
い。
熱処理工程での温度範囲は本発明において、240℃乃
至300℃の乾熱もしくは、180u乃至300℃の温
熱を用いる。上記温度よシ低い温度の場合、4000m
/分以上の紡速で紡糸しA/リエチレンテレフタレート
線維は、常圧可染化せず、また上記温度範囲を越える場
合は、Ilt、mが部分的に融着し、切断に至る場合も
ある。
また上記温度範囲内での熱処理を行うについて温度を選
択する要因となるものは、紡速、熱処理時間、単繊維の
繊度、繊維束のトータル−ニール、熱処理時の伸長率な
どである。すなわち75d/36fのマルチフィラメン
トの場合、紡速が4000、tn/分であれば、乾熱に
よる熱処理を行うときは、熱処理装置の温度は245℃
で熱処理時間1.5秒、伸長率0−が標準条件であシ、
これより熱処理時間を短縮するときは、温度を上昇させ
る。tた伸長率を上げる場合4温度を上げる。
また紡速が6000隋/分の繊維を熱処理する場合は、
!!So℃で1.5秒間、伸長率0−が標準条件となる
。#速が9000m/分の軟維は熱処理温度は243℃
で1秒間、伸長率Osが標準条件となる。
単繊維O繊度が75 d/36 fのマルチフィラメン
トよシ細いもの、例えば50d/36fのような場合に
は上記温度よシ1〜2℃低くできる。
また単数5ave度が3Fエールで32万デニールのト
ウ状繊―東を熱処理する場合は、75d/36fのマル
チフィラメントの熱処理温度よりも3〜10℃高温が必
要となる。一般にトウ状繊維束を熱処理する場合は、熱
効率の面および均一な熱処理ができる点から温熱処理の
方が乾熱処理よシも有効である。
熱処理時の伸長率が5−以上になると染色性が急激に低
下する傾向がみられる。また伸長率が5チ未滴の範囲で
は、伸長率が大きくなると染色性は低下するものの、5
−以上の場合のような急激な変化はない、したがって染
色性のバラツキを下げるためには伸長率は5s未満が望
ましい。また繊維を弛緩させながら熱処理するような場
合、すなわち伸長率がマイナスになるような場合は、伸
長率が−20−以下にカると第2図に例示したような熱
処理装置を用いる際に、糸が弛み、熱処理装置の入口ま
九は出口側にあるローラーに巻きついたり、熱処理装置
の内壁に糸があたシ融着したシするため好ましくない場
合がある。
なお伸長率を例えば3〇−程度にして本発明の範囲内の
温度で熱処理すると、熱処理後の延伸をしなくても、伸
度の低い、降伏点強度の高い繊維が得られるが、常圧可
染化が困難となる0本発明者らは、一旦熱処理によって
常圧可染化し良縁維を、本発明の方法の範囲内で延伸す
る仁とによシ、常圧可染性が損なわれずに、機械的性質
が向上することを見出し九のである。
本発明の方法にシいて、熱部m稜の延伸は延伸比1.O
S乃至2.0倍が適当であり、上記延伸比以下であれば
、延伸後の繊維の力学的性質が充分で危く、壕九駕伸比
が2.0を越えるときは紡速4000m/分以上で紡糸
された繊維は破断される。tた延伸温度は100℃壕九
はそれ以下が染色性を維持するためには適当であるが必
ずしも100℃以下には限定されない、すなわち100
℃以上の延伸温度では結晶化および繊維分子の配向が進
みすぎて熱処理によ〉付与され九常圧可染性が阻害され
る場合がある。しかし、延伸後の機械的性質が高く要求
される場合は、延伸前の熱処理温度を高くして、染色性
を十二分く上げた後、延伸温度を100℃を越える温度
で延伸比42.0倚以下の範囲内で、できるだけ高倍率
で延伸される0本発明の方法にかける延伸比1.05乃
至2.0倍の範囲内に於いて、延伸比を選択する基準と
なるものは、要求される強伸度、製水収縮率である。
すなわち延伸比が低いと強度は小さく伸度が高く、製水
収縮率の小さい繊細になる。逆に延伸比が高いときは強
度は高く、伸度が低く、製水収縮率が大きい繊維が得ら
れる。
上述のように、4000m/分以上の紡速で紡糸され、
熱処理後さらに延伸され良縁維は、初期モジ、ラスすな
わち30℃における動的弾性率H/、o  が60 g
/d以上で、かつ測定周波数110Is における力学
的損失歪*<tima >のf−り値〔C−δ)ffi
□〕が0.135を越え、ピーク温度(T□X)が11
0℃以下であって常圧染色可能である。なお本発明に於
いて常圧染色可能と云うのは、分散染料Cゾリングルー
(R@I@ill Blu・)FBL(Ca■、 Di
sp@rs@l11u@56 m ドイツ連邦共和国バ
イエル社製品名)を用い、染料使用量396ovf s
分散剤(例えげディスノ量−TL)1めq 。
浴比50倍、PH6(酢酸にて調整)の染浴中で、予め
油剤を除去し良縁維を100℃にて120分間分間後、
繊維に染着した染料の吸尽率が80%以上であることを
云う、ここで染料吸尽率1次式%式% 本発明の方法で得られた常圧染色可能なプリエチレンテ
レ7タレート繊維は、マルチフィラメントであれば、仮
撚加工等の嵩高加工屯可能であるし、紡績原料としての
Yつ状繊維束であれば捲縮を施すことも可能である。し
たがって、従来の4リエス誉ル繊維の使用される分野に
は殆どすべて使用可能である。特に常圧染色可能な繊維
の特長の発揮されるアクリル繊維1羊毛繊維、スI臂ン
デ、ラス、再生セルロース繊維との混用品の後染製品に
使用して相手線錐の脆化を防止できることが可能に′&
る。
を九浸染のみならず捺染の面でも當圧払による蒸熱が可
能なるなど有利点が多々見出される。
以下に禾発明におけるぼりエチレンテレフタレート繊−
の構造特性の一定法を述べる。
〈力学的損失正接(−1)、及び動的弾性率(1’)>
東洋コールドウィン社製レオパイプロン(Rh・・−マ
ibrem ) DDV−1@型動的帖弾性測定装置を
用い、試料量0.1〜1 M9、測定周波数110H1
,昇温速度10℃/分で乾燥空気中で各温度における−
1、及びE′を測定する。−一一°温度曲線から−1の
ピーク温度(↑ffl。)℃と同ピーク高さ〔(−一)
、□〕が得られる。第8図(a)お上び嬉8図(b)に
本発明の方法によシ得られた繊維(A)、従来の廻伸糸
(B)、低速すなわち紡速4000m/分以下で紡糸さ
れて延伸されていない繊維(C)、部分配向糸(D)の
それぞれ、−δ一温度曲線、E′一温度曲線の典型例を
模式化した。
〈微結晶の大きさく AC8) > 対称反射法によシ赤道方向のX線回折強度を測定し、X
111回折強度の回折角依存曲線からiceを算出する
X@回折強度は理学電機社製XII発生装置(RU−2
00PL )とfニオメーター(8G −9R)、計数
管にはシンチレーションカウンター、計数部には波高分
析器を用い、二、ケルフィルターで単色化したCu−に
α線(波長λ−1,5418′i)を用に対して垂直と
なるようにアルミニウム製すングルホル〆一にセットす
る。この時、試料の厚みは約0.5■になるようにセッ
トする。30KV、80mAでX線発生装置を運転し、
スキャンユング速度1°/分、チャート速度lO−/分
、タイムコン1゜ スタンド1秒、ダイバージエンドスリff)7゜レシー
ビングスリ、)0.3m、スキャッタリングスリ、ト1
°において2#が35°〜7°まで回折強度を記録する
。記録針のフルスケールは得られる回折強度曲線がスケ
ール内に入るように設定する。
−リエチレンテレフタレート繊維は一般に赤道線上の回
折角2 e ” ?’〜26°の範囲に三個の主要な反
射を有する。低角度側から(100)−(010)e(
110)面である。ムC8を求めるには例えばり、E。
アレキサングー著r高分子x11回折」化学同人出版、
鮪7章シ、ラー(geh@rr@r)の式を用いる・2
−−7°と21−35°の関にある回折強度曲線間を直
線で結びベースラインとする0回折一一りの頂点からベ
ースラインに垂線を下ろし、ビーる、中点を通る水平線
を回折強度曲線回折ピークの間に引く。主要な反射がよ
く分離している場合には曲線のピークの2個の肩と交差
するが、分離が悪い場合Kti1つの肩のみと交差する
。このピークの幅を測定する。一方の肩としか交差しな
い場合は交差した点と中点間の距離を測定し、それを2
倍する。また2個の肩と交差する場合は両肩間の距離を
測定する。これらの測定値をラジアン表示に換算しライ
ン幅とする。さらにとのライ/幅を次式で補正する。
ここでBはライン幅の実測値、bはブロード二ノグ定数
でシリコ/単結晶の(111)面反射のピークのラジア
ン表示でのライン幅(半値幅)である。
微結晶の大きさく AC8)は、 AC8(’1 ) −K・)/I am eによって与
えられる。ことでKは1、λはXCの波長(1,541
81)、βは補正後のライン幅、Oはプラ、グ角で回折
角20の了である・〈結晶化度(XC)〉 微結晶の大きさの測定と同様にして得られたX線回折強
度曲線より26−7°と2 # −35’の回折強度曲
線間を直線で結びペースライ/とする。
第7図のように26−20’ 付近の谷を頂点とし、低
角側および高角側のすそに沿って直線で結び結晶部(a
)と非晶部伽)に分離し、次式に従って面積法で結晶化
度X@を求める。
〈結晶配向度(co)> 理学電機社製XII発生装置(BU−200PL)、繊
維試料欄定装置(F8−3)、デュオメーター(sc−
9)、計数管にはシンチレーシ、7カウノター、計数部
には波高分析器を用い、工、ケルフィルターで単色化し
たCm−KJII (波長λ−1,5418′L)を用
い、方位角方向のX@回折強度曲線を測定する。
ぼりエチレンテレフタレート繊維は一般に赤道線上に3
種の主要な反射を有するが、結晶配向度(GO)の測定
には(010)面反射を採用する。
(010)面の回折角20は赤道線方向の回折強度曲線
から決定される。前述のX線発生装置を30 KV 。
20 mAで運転する。繊維試料測定装置に試料繊維を
互に平行になるよう゛に揃えて取付ける。試料の厚みが
約0.5mになるように調整する。赤道線方向の回折強
度曲線から決定され九2#の値にデュオメーターをセッ
トする。対−称透過法・を用いて方位角方向を一30〜
+30°走査し方位角方向の回折強度を記録する。さら
に−180°と+180゜の方位角方向の回折強度を記
録する。このときスキャンニ/グ速度4°/分、チャー
ト速度10m/分、タイムコンスタント1秒、コリメー
ターシー、レシービ/ゲスリット縦幅19■、横幅3.
5■である。
得られた方位角方向の回折強度曲線からCOを求めるに
は、まず±180°で得られた回折強度の平均値をとり
、この値を通る水平線をペースライ/とする・ピークの
頂点からペースライ/に一綜を下ろし、その高さの中点
を求める。中点を通る水平線を引きこれと回折強度曲線
との2個の交点間の距離を測定し、この値を角度(0)
に換算した値を配向角H(’)とする、結晶配向度社C
0(−)諺((180°−H)/180’) X 10
0によって与えられる。
〈染料1ffi率〉 分散染料レゾリッツルーFIIL (ドイツ連邦共和国
Δイニル社製品名、Cm1.Dlsp@rs@Blue
 56)を3−*vf s浴比50倍、PH6(酢酸に
て調整)、分散剤ディスΔ−TL  (明放化学工業社
製品名)11//lの組成よシなる染浴中に試料繊維を
入れ、100℃で120分間染色した後、染液を採取し
、吸光度よシ残液中の染料量を算出し、これを染色に使
用した染料量から減じたものを染着料として染料吸尽率
(チ)を計算し良、なお染色用の試料繊維は、精練剤ス
コア田−ルFC(花王アトラス社製品名>2II/lの
水溶液中で60℃にて20分間精練し、乾燥、調11(
20℃、65チRHの条件下に48時間放置)したもの
を使用した。
〈染色堅牢度〉 染料吸尽率評価の場合と同様の方法で染色した試料をハ
イドロサルファイドナトリウム19/l、水酸化す) 
IJウム19/lの水溶液で浴比50倍、80℃で20
分間還元洗浄したものを評価した。
染色堅牢度としては、耐光堅牢度(JIB L −10
44に準する)、摩擦堅牢度(JIB L−0849に
準する)、昇華堅牢度(JIS L−0854に準する
)について評価した。
〈引張強伸度〉 東洋ゲールドウイ7社製テンシロノ(T@nmiion
)nm1ion)UT型引張試験機によシ初長5511
引張速度20簡/分で測定した。
〈製水収縮率〉 0、11//dの荷重下での試料長をLo とし、荷重
を取除き製水中で30分間処理した後、再び同じ荷重下
で測定した長さをLとする。製水収縮率は次式で表され
る。
次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 フェノール/テトラクロロエタノの2/l混合溶媒中で
、35℃における固有粘度〔η〕(以下、単に〔亨)と
表わす)が0.63のIリエチレノテレフタレートを、
第1図に示す装置を用い紡糸温度298℃で、孔径0,
35■φ、孔数36の紡糸口金より紡出し、糸条の全周
囲から糸条の走行方向に平行に供給される20℃の空気
の流れによって冷却固化させた後油剤を付与し、400
0゜6000、及び8000m/分の速度で引取って、
75d/36fO繊維を得た。コノ繊維を@2rglに
示す熱処理後伸装置を用い、250℃で1秒間、伸長率
1−で乾熱および過熱水蒸気による温熱により夫々熱部
m*、[伸ヒーターの温度を90℃にして延伸比1.1
5倍で蔦伸した。また同時に比較のため、同一原料を用
い、同一装置にて3000m/分で引取った7 5 d
/36 fの繊維を同様に熱処理し凰伸した。またいず
れの*維も熱処理後延伸せずに、すなわち延伸比を1.
0倍にし、地伸コヒータ一温度を常温にしたものも採取
した。それぞれの繊維の物性値を第1表にまとめて示す
以下余白 第1表の結果よシ明らかなように、紡速3000m/分
以上の紡速で紡糸し、伸長率!−で2,50℃の乾熱お
よび温熱で熱処理したものは、すべて常圧可染化するが
、紡速3000m/分のものは延伸稜も初期モジ、ラス
が50 g/d以下であり実用上問題がある。4000
m/分゛以上の紡速で紡糸した本のは、初期モジュラス
は50 g/d以上ではあるが80 g/dには達せず
、また降伏点強度は1、5 g/d以下であシ、製織、
製編工程上問題のある機械的性質である。しかるに本発
明の方法である熱処理後、延伸比1.15倍に延伸した
ものは、常圧染色可能で、かつ堅牢度もよく、マた初期
モー)′1ラスは80 Vd以上であシ降伏点強度は、
1、511A以上を示し、破断伸度も延伸前より少なく
なり、製織、製編工程で問題を起さない繊維となってい
る・ 実施例2 〔り〕が0.64のIリエチレンテレフタレートを紡糸
温度300℃で孔径0.3■φ、孔数600の紡糸口金
より紡糸し、糸条の全周囲から糸条の走行方向に平行に
供給される18℃の空気の流れによって冷却固化させた
のち、油剤を附与し、5000m/分の速度で引取りて
、1800d/600fの繊維を得た。との繊維の10
0本を櫛形ガイドを通して、平板状に引揃え、18万d
/6万fのトウとした。このトウを第2図に示す熱処理
装置を用いて210℃の過熱水蒸気で定長下において、
1.3秒間熱処理した0次に延伸比1.2倍で延伸温度
97℃て延伸し九、延伸前後の物性を第212に示す。
第2表 第2表の結果よシ明らかなように1本発明の方=法によ
ゐ鷺伸糸は、凰伸前の−のにくらぺ、降伏点強度が高く
、破断伸度も低く、かつ常圧可染化している。
実施例3 〔η〕が0.65のぼりエチレンテレフタレートを紡速
6000m/分で実施例2に示した方法で紡糸し180
04/600fの繊維を得た。この繊維を100本引揃
え18万d/6万fのトウ状繊維束とした。このトウを
側面に多数の孔を有するケンスに、見掛密度2.11−
に詰め、オートクレーブ状の躯に、骸ケノスを入れた0
次に真空Iンプで該オートクレーブ状の釜内の空気圧を
15−Hg まで減圧し、空気を抜いた後、200℃に
過熱した水蒸気を吹込み30秒関湿熱による熱処理を行
なった0次に再び15w+Hgtで缶内を減圧し、20
0℃の過熱水蒸気を吹き込み30秒間の湿熱処理を行な
った後、蒸気を抜き、ケノスを取出した0次に熱処理さ
れたトウを取出し、直径32−の加熱・−ラーを″前後
に各々5本設置した延伸装置で、加熱ローラーの表面温
度を100℃に保ちつつ延伸比1.3倍に延伸した。な
お熱処理時のトウめ収縮率は9.8−であり九、すなわ
ち熱処理時の伸長率は一98%である。延伸前後のトウ
を構成する単繊維の物性を第3表に示す。
菖3表にみる如く、本発明の方法による鷺伸浸の繊維は
、初期モジ。ラス、破断強度、降伏点強度のいずれも延
伸前のものよ)高く、破断伸度が低くなって、爾後の工
11において取扱いやすい繊維になっていると共に常圧
染色可能である。
実施例4 実施例3で得九鷺伸された繊維を常法によシ捲縮を施し
、次いでグルグルカッターにて76簡の長さに切断し、
常法によシ40番手(メートル番手)単糸の紡績糸を得
た。この紡績糸を用いて経密度60本/イノチ、緯書度
53本/インチの平織物を製織した。この織物を、非イ
オノ活性剤1g//を含む80℃の温水で精練後、10
0℃にて5分間、熱風乾燥機中で乾燥した。
この織物上に、捺染糊として第4表の組成をもつものを
、織物l−当12m9の割合で、100メ、シ、のハ/
ドスクリーノにて印捺した。
第4表 次に、この印捺された織物を80℃にて10分間乾燥し
、箱型常圧蒸熱機中にて、98℃で30分間蒸熱した。
蒸熱後、直ちに水洗し、ナ) IJウムハイドロサルフ
ァイト19/1.水酸化ナトリウム1 fi/Itの水
溶液中にて80℃で10分間、還元洗浄を行ない、次い
で2分間の水洗を行なった・この捺染布を乾燥級、印捺
部分を25−切シとり、N、N−ジメチルホルムアZド
100M1中に入れ、95℃にて10分間処理し、捺染
布中の染料を抽出し九、この抽出操作を4回くシ返し、
抽出液に、さらKN、N−ジメチルホルムアミドを加え
、正確に11とし、分光光度計UV−30011(高滓
製作所製品名)にて最大吸収波長625賎における吸光
度より染料染着量を求め九。
一方、比較として、実施例3で紡糸しl 800d/6
00fの繊維を、熱処理することなく、延伸のみを実施
例3と同様に延伸したのち、上記方法と全く同様に1捲
縮、切断、結線、製織、精練、印捺、蒸熱、水洗、還元
洗浄、水洗、乾燥、染料抽出を行ない、染料染着量を求
めた。その結果、本発vio方法による熱処理、延伸を
行なった繊維より製織しえ織物では、染料染着量#i4
0゜5mg/25−であり九、また比較として用いた、
熱処理を施さない鐵雑よシ製織した織物は21311i
//alの染料染着量であり九、すなわち、本発明の方
法によれば、分散染料を含有する捺染糊を印捺し、常圧
にて蒸熱して屯多量の染料が染着することが解る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に用いる紡糸装置の一例を概略
的に示したものである0図において、lは糸条、2は紡
糸へ、ド、3は管状の加熱域、4は流体吸引装置、5は
油剤附与装置、6は集束装置、7は引取りローラーを夫
々示す。 第2図は、本発明の方法に用いる熱処理と延伸を連続的
に行ない得る装置の概略図である。1は糸条、8は一対
のフィードローラー、9はデイラー、lOはパルプ、l
lは蒸気加熱装置、12はヒーター、13はパルプ、1
4はヒーター、15は蒸気室、16はスリット、17は
熱処理装置、18は熱処理装置内の糸道、19は一対の
送υローラー、20は一対の延伸ローラー、21は延伸
用ヒーター、22は巻取りローラーを夫々示す。 第3図は、紡速とE’220との関係を、250℃の乾
熱雰囲気中で1秒間熱処理した糸と、処理前値は点線、
処理前の値は実線で示す。 第4図は、紡速と結晶化度の関係を、第3図の場合と同
じ条件での熱処理前後の値について示したものである。 なお、熱処理系の値は点線、処理前の糸の値は実線で示
す。 第5図は、紡速と(010)面の微結晶の大きさの関係
を、第3図の場合と同じ条件での熱処理前後の値につい
て示したものである。なお、熱処理系の値は点−1処理
前の糸の値は実線で示す。 第6図は、紡速と結晶配向度の関係を、第3図の場合と
同じ条件での熱処理前後の値について示した4のである
。なお、熱処理系の値は点線、処理前の糸の値は11!
線で示す。 第7111は、紡速4000m/分で紡糸された7シー
/36fC)/リエチV/テレフタレート繊維を250
℃の乾熱雰囲気中において、1秒間足長熱処理しえ繊維
(b)、熱部11後、鷺伸比1.1倍(、)、1.2倍
(d)、1゜3倍(・)にて夫々風神し良縁維及び、熱
処理前の繊維(a)O夫々引張りによる応力〜歪曲線を
示したものである。 第8図<a)は−a一温度曲線、第8図伽)はE′一温
度曲線を夫々、本発明の方法によシ得られた繊維(A)
、従来の延伸糸(B)、紡速4000m/分以下で紡糸
されて延伸されていない繊維(C)、部分配向糸(D)
について典型例を模式化した亀のである。 第*図は、tリエチレノテレフタレート繊維のxl11
回折強度曲纏の一例を示すグラフである0図において、
aは結晶部分、bは非晶部分を示す。 特許出願人 旭化成工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 石 1)  敬 弁理士 山 口 昭 之 tp)1 面 第2図 第3面 紡速(Km/分) 第4耐 紡速(Km/分) 第5爾 紡速(Km/分) 紡速(Km/分) 弔80(G) 温度(℃) 第9121 (ITO)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紡速4000m/分以上で紡糸され、延伸されてい
    ない実質的に4リエチレ/テレフタレートよシなる繊維
    を240℃以上300℃以下の乾熱もしくは180℃以
    上300℃以下の温熱雰囲気中で熱処mi、更に1.0
    5乃至2.0倍の延伸を行なうことを%像とする易染性
    4リエチレンテレフタレート繊維の製造法。 2、紡速4000m/分以上で紡糸され、延伸されてい
    ない実質的にポリエチレン讐しフタレートよりなる繊維
    を240℃以上300℃以下の乾熱もしくは、180℃
    以上300℃以下の湿熱雰囲気中で、#III#lを5
    4s未満の伸長重下において熱処理し九後、更に1.0
    5乃至2.0倍の延伸を行なう特許請求の範囲第1項記
    載の易染性−リエチレンテレフタレート繊維の製造法。 3、紡速4000m/分以上で紡糸され、延伸されてい
    ない実質的に/リエチレンテレフタレートよシなる轍−
    を240℃以上300℃以下の乾熱雰囲気中で、ヒータ
    ー表面に接触することなく、かつ該繊維を5−未満の伸
    長重下において熱処理した後、更に1.O5乃至2.0
    倍の延伸を行なう特許請求の範囲第2項記載の易染性ポ
    リエチレンテ1/7#L/−ト*MO製造法。 4、延伸温度が100℃以下である特許W!PI7Ie
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の易染性/ リエ
    ステル繊−の製造法。
JP1439082A 1982-02-02 1982-02-02 易染性エステル繊維の製造法 Granted JPS58132110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1439082A JPS58132110A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 易染性エステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1439082A JPS58132110A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 易染性エステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132110A true JPS58132110A (ja) 1983-08-06
JPH0373650B2 JPH0373650B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=11859726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1439082A Granted JPS58132110A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 易染性エステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132110A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber
JPS5464133A (en) * 1977-09-12 1979-05-23 Du Pont Flat yarn and tow
JPS5545811A (en) * 1978-09-19 1980-03-31 Kanebo Ltd Production of polyester fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber
JPS5464133A (en) * 1977-09-12 1979-05-23 Du Pont Flat yarn and tow
JPS5545811A (en) * 1978-09-19 1980-03-31 Kanebo Ltd Production of polyester fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373650B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000205B1 (ko) 상압 염색 가능한 폴리에스테르 섬유
US4508674A (en) Process for the production of a polyester fiber dyeable under normal pressure
CN101292066A (zh) 高卷缩性复合纤维筒子纱状卷装纱及其制造方法
US5930989A (en) False twisted yarn
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US3861133A (en) Production of highly crimped polyester yarn
JPH0135086B2 (ja)
JPS584814A (ja) 易染性ポリエステル紡績原料または紡績糸
JPS6117944B2 (ja)
US3846532A (en) Continuous spinning and stretching process of the production of polyamide-6 filaments
KR900008260B1 (ko) 경사 또는 프랙션의 제조방법
JPS58132110A (ja) 易染性エステル繊維の製造法
US5106685A (en) Process for manufacturing a smooth polyester yarn and yarn so obtained
WO2008146690A1 (ja) スクリーン紗用モノフィラメント及びスクリーン紗の製造方法
US2453332A (en) Process of treating yarn
JPS5813741A (ja) ポリエステル繊維/セルロ−ス系繊維混用編織物
JP2529938B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS6071712A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPH0115610B2 (ja)
US3409496A (en) Twistless multifilament yarn of polyethylene terephthalate
JPS5971414A (ja) 強ネン用原糸
KR860000201B1 (ko) 상압 염색가능한 폴리에스테르섬유의 제조방법
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維
JPS59211619A (ja) 特殊なポリエステルフイラメント糸の製造方法
JPS59187618A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法