JPS5813106B2 - カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体とする被覆粉末の製造法 - Google Patents

カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体とする被覆粉末の製造法

Info

Publication number
JPS5813106B2
JPS5813106B2 JP55019778A JP1977880A JPS5813106B2 JP S5813106 B2 JPS5813106 B2 JP S5813106B2 JP 55019778 A JP55019778 A JP 55019778A JP 1977880 A JP1977880 A JP 1977880A JP S5813106 B2 JPS5813106 B2 JP S5813106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
solution
polyamide
ethanol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55019778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115468A (en
Inventor
カール・ハインツ・ホルヌンク
クラウス・ルードルフ・マイヤー
ハンス・ユルゲン・シユミゲルスキー
ライナー・フエルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS55115468A publication Critical patent/JPS55115468A/ja
Publication of JPS5813106B2 publication Critical patent/JPS5813106B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/46Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カルボンアミド基1個当り少なくとも10個
の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミド、もしくはコ
ポリアミド又は前記構成単位少なくとも70%を含有す
るホモアミドとコポリアミドとの混合物を主体とする粉
末被覆材料を沈殿法により製造する方法に関する。
ポリアミドを主体とする粉末被覆材料を金属のラツカ類
似の被覆を得るために使用することは公知である。
この被覆は、流動焼結法、溶射法又は静電被覆法により
行なわれる。
このポリアミド粉末は、ポリアミドを溶液から沈殿させ
ることによって(西ドイツ国特許出願第 S280539b22/04号明細書)か又は特に低い
温度で不活性ガスの雰囲気下にポリアミド顆粒を粉砕す
ることによって得られる。
更に、低分子ポリアミドを粉砕し、こうして得られる粉
末を引続き、該粉末を自体公知の方法で融点以下の温度
に加熱することにより所望の粘度にすることによってポ
リアミド粉末を製造することは公知である(英国特許第
535138号明細書、西ドイツ国特許公開公報第15
70392号)また、ポリラウリンラクタム粉末も該公
知方法により製造され、同様に公知方法により被覆する
ために使用される(”Chem.Ind.、1968年
11月、第783〜791頁:”Modern pla
3tics”、1966年2月、第153〜156頁)
ポリラウリンラクタム粉末は、必ずしも高い弾性、良好
な縁部被覆、平滑な表面、アルカリ水溶液に対する安定
性の必要条件を満足せずかつ多《の場合加工する際に殊
に発煙する傾向があるので、可塑剤含有ポリラウリンラ
クタム粉末(西ドイツ国特許公告公報第1669821
号)ホモポリラウリンラクタムとラウリンラクタム含有
コポリアミドとの混合物からなる粉末(西ドイツ国特許
公告公報第2144606号)、酸反応性触媒の他にN
−アルコキシメチル基含有ポリアミドを含有する粉末(
西ドイツ国特許公開公報第2222122号)、又はカ
ルボンアミド基1個当り脂肪族結合炭素原子8〜11個
を有するポリアミド、アルコキシアルキル基含有アミノ
プラスト及び酸反応性触媒からなる混合物(西ドイツ国
特許公開公報第2222123号)のような種々雑多な
改良された粉末が公知となっている。
該粉末は、個々には良好な性質を示すが、なお完全には
すべての必要な条件を満足しない。
著し《改良された1万法は、西ドイツ国特許公告公報第
2545267号に記載されている。
しかし、この方法は、顔料不含の粉末を製造するために
は粉砕法を使用しなければならず、顔料含有の粉末を製
造するためには沈殿法を実施しなげればならないので、
この限りではなお完全に満足なものでない。
最後に、この方法を成功させるには、専ら所定量の燐酸
の存在下での加水分解重合によって製造されたポリラウ
リンラクタム顆粒を使用することが前提条件となる。
従って、本発明の課題は、少な《とも等しく良好な性質
を有する被覆剤をもたらす方法、すなわち粉末状で施与
可能な被覆剤がその皮膜形成温度以上で不利な発煙をせ
ずに平滑な表面、良好な縁部被覆、良好な弾性及びアル
カリ水溶液に対する顕著な安定性を有する被覆を提供す
る方法を見い出すことである。
さらに、必要な方法手段、即ち沈殿もしくは粉砕、特定
の製法のホモポリラウリンラクタムの使用も回避さる。
この課題の解決は、次の選択された特徴を組合せること
によって成功する。
粘度ηtel 1.4〜1.8(25℃で0.5%のm
一クレゾール溶液中で測定)を有する前記ポリアミドに
その少なくとも2倍重量のエタノールを添加し、この混
合物を機械的運動下に温度130℃〜150℃で縛液に
変える。
引続き、この溶液を局所的過冷却を避けて105℃〜1
25℃の温度に調節する。
更に熱を供給せずに、沸騰を抑制するため不活性ガスの
雰囲気下に溶液を、40〜250μのものが少なくとも
95%の粒度分布を有する流動焼結法粉末を製造するた
めには低速攪拌機回転数でもしくは100μm未満のも
のが100%の粒度分布を有する静電法粉末を製造する
ためには高速攪拌機回転数で、粒子の形成が終了するま
で攪拌する。
最後に、形成された懸濁液を70℃以下の温度に冷却し
、場合によってはエタノールを部分的に機械的に除去し
た後、差当り減圧下に最高100℃までの壁温で穏和な
機械的運動下に、流動性が生じてからは150℃までの
壁温で強力な機械的運動下に乾燥させる。
従って、本方法に使用できるポリアミドは、ポリウンデ
カン酸アミド、ポリラウリンラクタム(カルボンアミド
基1個当り脂肪族結合炭素原子11個)及びカルボンア
ミド基1個当り12個までの脂肪族結合炭素原子を有す
るポリアミド、有利にポリラウリンラクタムである。
更に、前記構成単位少なくとも70重量%を含有する、
相応コポリアミドを使用するか、もしくはホモポリアミ
ドとコポリアミドとの混合物を使用することもできる。
従って該混合物はコモノマーとして、カブロラクタム、
ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、イ
ソホロンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン
、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドテカンジ
酸、アミノウンデカン酸のようなコモノマ−1種又は数
種を30重量%まで含有していてもよい。
ポリアミドとして次に記載した前記ホモポリアミド又は
コポリアミドは、相対粘度1.4〜1.8(25℃で0
.5%m−クレゾール溶液中で測定)を有する顆粒とし
て使用される。
有利に、該ポリアミドは加水分解重合によって得られる
が;活性アニオン重合によって製造されたかかるポリア
ミドも使用することができる。
加水分解重合によって得られるポリアミドは、分子量を
調節するか又は調節せずに、すなわち酢酸、安息香酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸
、燐酸のような連鎖安定剤不在下に製造させたものであ
ってもよい。
ポリラウリンラクタムとしては、燐酸0.3〜0.7重
量%及び水2〜10重量%の存在下に温度265℃〜3
00℃でそれぞれの連鎖安定剤の不在下に固有圧下に製
造されたかかるポリラウリンラクタムが有利に使用され
る。
好ましくは、エタノール又はメタノールでの抽出を前接
する。
本発明による沈殿法に対する溶剤としては、専らエタノ
ールが使用される。
この場合、エタノールとしては、無水エタノールの他に
、4重量%までの水及び例えばメチルエチルケトン、石
油二一テル、ピリジンのような常用の変性剤を含有する
常用のアルコールを使用することができる。
このエタノールは、少なくともポリアミドの2倍重量で
使用される。
好まし《は、この重量は、流動焼結法粉末の場合2〜5
倍であり、静電法粉末の場合4〜7倍、殊に例えば4倍
ないし5、6倍である。
換言すれば、溶液中のポリアミドの濃度は、最高333
1/3重量%、有利に25〜125重量%、殊に約20
重量%ないしは15重量%である。
この濃度範囲内で沈殿から良好に攪拌可能な懸濁液が得
られ、さらに良好な熱導出が得られる。
第1表から、選択された溶剤エタノールの利点が認めら
れる。
本方法を実施するために、ポリアミドとエタノールの混
合物を有利にジャケット加熱の攪拌容器中で溶解温度に
もたらす;この温度は130℃〜150℃、特に140
±2℃である。
加熱速度は重要でない。
加熱は、ジャケット中の伝熱媒体により又は容器の容積
が大きい場合には有利に低圧蒸気又は高圧蒸気を用いて
行なうこともできる。
溶解工程の間の攪拌速度は、粒度分布に対し何の影響も
有しない。
引続き、この溶液を沈殿温度にもたらす。
この沈殿温度は、100℃〜125℃の範囲内、特に1
20℃〜110℃の範囲内である。
調節可能な沈殿温度範囲は容器の大きさに左右される。
それというのも反応容器がより太き《なると発生する沈
殿熱を導出するための、単位容積当りの熱交換面が減少
するからである。
沈殿温度への冷却工程は、局所的過冷却を回避するため
冷たい凝縮液を外部に導出させるためにエタノールの留
去(この場合、留出量はポリアミド・エタノール量比を
決定する際に付加的に考慮される)によるか、又は還流
冷却(この場合、還流凝縮液は溶液の局所的過冷却を阻
止するためにほぼ沸騰温度にならなげればならない)に
よるか、又は壁を介する冷却(この場合、伝熱媒体は沈
殿工程に必要な温度を全くあるいは僅かしか下廻っては
ならない)によるか、又は双方の冷却法の組合せによっ
て実施することができる。
この蒸留による冷却は、より大きい装置の場合に優れて
いる。
反応器内容物に比してジャケット内容物の過冷却は、該
媒体が熱導出のためにあまり適当でなげればないほどま
すます増大する。
該容器を蒸気で加熱する場合、ジャケットはポリアミド
の溶解後に完全に放圧され、さらに蒸気を供給するのは
省略することができるが、液状伝熱媒体を用いる熱処理
の場合すでに僅かな過冷却で壁付着及び不満足な粒度分
布が生じる。
所望の沈殿温度に達した後、蒸留工程は終了する。
沈殿工程をさらに進行させるには、内部温度を調節しな
いで、沈殿がポリトロープ工程として、つまり発生する
沈殿熱の一部だけがジャケット及び反応器蓋を経て導出
され、他の部分は反応器中で0.5−3℃の一時的な温
度上昇を生じる工程として進行するのが有利である。
該工程は、有利に一定のジャケット温度及び反応器蓋に
よる一定の熱損失によって達成される。
この熱損失の高さは、沈殿の速度に対して決定的に重要
である。
沈殿工程の時間は、2〜12時間、特に5〜7時間であ
る。
沸騰を回避するために、反応器中に不活性ガス、特に窒
素を導入する。
沈殿工程の間、攪拌機によって形成される流れが重要で
ある。
粗大な流動焼結法粉末には、沈殿したポリアミド粉末の
沈積界面で流れを維持すべきであり、このことは低速攪
拌機回転数によって得られる。
できるだけ支障のないフローパターンを得るためには、
流れを妨害する取付物を省略すべきである。
これとは異なり、微細な静電法粉末のフローパターンは
できるだけ乱流であるべきであり、このことは相当に高
速の攪拌機回転数によって達成される。
従って、適当な攪拌装置は、櫂形攪拌機、錨形攪拌機及
び翼形攪拌機、特に回転数を変速しうる翼形攪拌機であ
る。
この翼形攪拌機の寸法は、反応器の直径:攪拌翼の直径
2:1の範囲内にある。
生成された懸濁液を、沈殿工程の終了後、壁を介して又
は蒸留によって冷却し、デカンテーション又は沈殿後、
又はそのまま懸濁液として乾燥器中に移す。
乾燥は、団塊化による粗大物の形成を阻止するために、
20%エタノール湿分で生成物が流動性になるまで減圧
下に壁温度100℃以下でならびに注意深く機械的運動
下に、例えば低速回転のパケット乾燥器又はタンブル乾
燥器中で実施しなければならない。
流動性の達成後は機械的運動は強化することができ、乾
燥器中の温度は100℃以上150℃まで上昇させるこ
とができる。
流動焼結法粉末の典型的な平均粒度分布は、使用される
ポリアミドの少なくとも99.5%が40〜250μm
の粒度範囲内にあることによって特徴づけられる。
静電法粉末の典型的な粒度分布の場合、使用されるポリ
アミドの100%は100μm以下の粒度範囲内にある
従って、本発明方法によれば選択的に、流動焼結法粉末
も静電法粉末も製造することができる。
該粉末は、金属を被覆する場合に、延性及び縁部被覆、
ならびにアルカリ水溶液に対する安定性に関する優れた
性質を示す。
更に、得られる粉末は加工において発煙しない。
沈殿法の場合、粗大物は生じない。
乾燥器中での後処理の場合には一定の粗大化が生じるが
、この粗大化は流動焼結法粉末の微細粒含量がなお減少
するかあるいは実際に全く消失するので有利である。
安全性の理由から、流動焼結法粉末の場合に場合によっ
て生じた〉250μの含分及び静電法粉末の場合〉10
0μの含分を除去するために、保護篩別装置を後接する
ことができる。
流動焼結法粉末の場合、場合によってはなお不利な微細
粒含分を、例えば遠心空気分離機で分離することができ
る。
この沈殿法は、顔料、例えば二酸化チタン、カーボンブ
ラック、BaSo4、ZnS,カドミウムレツド、酸化
鉄、又は安定剤、例えば4−ヒドロキシ−3・5−シ−
t−プチルーフエニループロピオン酸、4−ヒドロキシ
−3・5−ジーt−プチルーフエニループロピオン酸−
ヘキサメチレンジアミンービスアミド、1〜18個のC
原子を有する脂肪族アルコールとのプロピオン酸エステ
ル、アルキル基が1〜16個のC原子を有しかつ直鎖状
か又は分枝鎖状である燐酸とのトリスーアルキルフエニ
ルー、トリスーアルキルー、トリスーアリールエステル
又はその混合エステルの存在下でも行なうことができる
例1 燐酸0.5重量%の存在下に加水分解重合された、抽出
物含量0.6重量%及び相対粘度1.62を有するポリ
ラウリンラクタム400kgを、メチルエチルケトン変
性エタノール(水含量1重量%)2.200Jとともに
3m3一反応器(直径=1.600mm)中で140℃
に加熱する。
引続き、該溶液をエタノール約2001を外部受器中へ
蒸留することによって117℃に冷却する。
同時に、ジャケット中の温度を低圧蒸気の制御によって
111.5℃に調節し、窒素(2バール)を溶液上に圧
送し、翼形攪拌機(直径=800mm)の回転数を20
rpmに戻す。
ところで、2.5時間の経過中に反応温度は、116℃
に低下し、次に3時間以内に再び約1℃上昇し、合計9
時間後に反応ずみの系に相応する温度勾配−0.5℃/
時間に移行する。
次に、生成された懸濁液を、反応器ジャケットを介して
45℃に冷却し、2rpm、200mmHg及びジャケ
ット温度90℃でパケット乾燥器(直径1.376im
)中で残留湿分く062%にまで乾燥させる。
映像分析装置(Bildanalysator)を用い
て測定された粒度分布は、次のとおりである:く40μ
0.28重量%く80μ
18 重量% く120μ 79 重量% く160μ 100 重量% 例2 例1とは異なり、蒸留による冷却の際に反応器ジャケッ
トへの蒸気供給を遮断し、該ジャケットを大気圧に放圧
する。
引続き、N2(2バール)を溶液上に圧送し、翼形攪拌
機の回転数を20rpmK戻す。
1.5時間の経過中に該内部温度は115℃に低下し、
1時間以内に再び約0.5℃上昇し、合計4.5時間後
に反応ずみの系に相応する温度勾配−1℃/時間に移行
する。
次に、生成された懸濁液を用い例1と同様に操作する。
映像分析装置を用いて測定された粒度分布は、次のとお
りである: く40μ 0.3重量%く80μ
12.1重量%く120μ
78 重量% く160μ 97 重量% く200μ 100 重量% 例3 燐酸0.5重量%の不在下に加水分解重合された、抽出
液含量0.24重量%及び相対粘度1.58を有?るポ
リラウリンラクタム340kgを、メチルエチルケトン
変性エタノール(水含量1.7重量%)2.100lと
ともに3m3一反応器(直径1.600mm)中で14
0℃に加熱する。
形成する溶液に、エタノール160l中に分散されたT
iO20.4kgを供給する。
この白色顔料を含むポリラウリンラクタム溶液をエタノ
ール200Jの留去によって117℃に冷却する。
同時に、ジャケット中の温度を低圧蒸気の制御によって
111.5℃に下げる。
N2(2バール)を反応器内容物上に圧送し、翼形攪拌
器(直径800mm)の回転数を2Orpmに下げる。
ところで、4時間の経過中に該内部温度は115.25
℃に低下し、次に2.5時間以内に再び0.5℃に上昇
し、合計9時間後に反応ずみの系に相応する温度勾配−
0.5℃/時間に移行する。
生成された懸濁液の後処理は、例1と同様にして行なわ
れる。
映像分析装置を用いて測定された粒度分布は、次のとお
りである: く40μ 0.38重量%く80μ
3.14重量%く120μ 4
9.3 重量%く160μ 98.25重量
%く200μ 100 重量% 例4 燐酸の不在下に加水分解重合された、抽出液含量0.3
9重量%及び相対粘度1.46を有するポリラウリンラ
クタム400kgを、メチルエチルケトン変性エタノー
ル(H2〇一含有1.1重量%)2.2oo1とともに
33m3反応器(直径1.600mm)中で140℃に
加熱する。
該溶液をエタノール約200lの留去によって117℃
に冷却し、同時にジャケット温度を低圧蒸気の制御によ
って106.5℃に下げ、N2(2バール)を溶液上に
圧送し、かつ翼形攪拌器(直径800mm)の回転数を
5Orpmに調節する。
該内部温度は、2時間の経過中に115.25℃に低下
し、次に2時間以内に再び約1.25℃上昇し、かつ6
時間後に反応ずみの系に相応する温度勾配1℃/時間に
移行する。
生成された懸濁液の後処理は、例1と同様にして行なわ
れる。
篩別試験によって測定された粒度分布は、次のとおりで
ある: く32μ 18.2重量%く45μ
92.8重量%く60μ
99.7重量%く100μ 100重量% 例5 燐酸の不在下に加水分解重合されたラウリンラクタム1
部と、ラウリンラクタム構成単位80%及びカブロラク
タム構成単位20%からなるコポリアミド1部との混合
物(抽出液含量0,17重量%、相対粘度1.68)2
75kgを、メチルエチルケトン変性エタノール(H2
〇一含量165重量%)2.200Jとともに3m3一
反応器(直径1.600mm)中で140℃に加熱する
該溶液をエタノール約200Jの留去によって117℃
に冷却し、同時にジャケット温度を低圧蒸気の制御によ
って107℃に下げ、N2(1バール)を溶液上に圧送
し、かつ翼形攪拌器(直径80mm)の回転数を5Or
pmに調節する。
該内部温度は.2時間の経過中に115℃に低下し、さ
らに1.5時間一定に保持され、次に反応ずみの系に相
応する温度勾配1.5℃/時間に移行する。
該懸濁液の後処理は、例1と同様に、しかし乾燥器のジ
ャケット温度は60℃に減少させて行なう。
映像分析装置を用いて測定された粒度分布は、次のとお
りである:く35μ 4重量% く45μ 20重量% く60μ 55重量%く100μ
100重量%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪
    族結合炭素原子を有するポリアミド、又は前記構成単位
    少なくとも70%を含有するコポリアミド又はホモアミ
    ドとコポリアミドとの混合物を主体とする被覆粉末を沈
    殿法により製造する方法において、相対粘度1.4〜1
    .8(25℃で0.5%のm−クレゾール溶液中で衝定
    )を有するポリアミドにその少なくとも2倍重量のエタ
    ノールを添加し、この混合物を機械的運動下に温度13
    0℃〜150℃で溶液に変え、引続きこの溶液を局所的
    冷却の回避下に100℃〜125℃の沈殿温度に調節し
    、さらに加熱を供給することなしに、沸騰を抑制するた
    め不活性ガスの雰囲気下で、該溶液を、40〜250μ
    のものが少なくとも99.5%の粒度分布を有する粉末
    を製造するために低速攪拌機回転数で、もしくは100
    μ未満のものが100%の粒度分布を有する粉末を製造
    するためには高速攪拌機回転数で粒子の形成が終るまで
    攪拌し、最後に形成された懸濁液を少なくとも70℃に
    冷却し、場合によってはエタノールを部分的に機械的に
    除去した後、差邑り減圧下に最高100℃までの壁温度
    で穏和な機械的運動下に、流動性が生じてからは150
    ℃までの壁温度で強力な機械的運動下に乾燥させること
    を特徴とする、カルボンアミド基1個当り少なくとも1
    0個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体と
    する被覆粉末の製造法。
JP55019778A 1979-02-21 1980-02-21 カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体とする被覆粉末の製造法 Expired JPS5813106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2906647A DE2906647C2 (de) 1979-02-21 1979-02-21 Verfahren zur Herstellung von pulver· förmigen Beschichtungsmittel!! auf der Basis von Polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen Kohlenstoffatomen pro Carbonamidgruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115468A JPS55115468A (en) 1980-09-05
JPS5813106B2 true JPS5813106B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=6063509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55019778A Expired JPS5813106B2 (ja) 1979-02-21 1980-02-21 カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体とする被覆粉末の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4334056A (ja)
EP (1) EP0014772B1 (ja)
JP (1) JPS5813106B2 (ja)
AT (1) ATE1820T1 (ja)
AU (1) AU529562B2 (ja)
CA (1) CA1135448A (ja)
DE (1) DE2906647C2 (ja)
SU (1) SU957771A3 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3441708A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-15 Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden mit durchschnittlich mindestens neun kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
DE3510688A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Beschichtungspulver fuer das schmelzueberzugsverfahren auf der basis von polyamiden und haftverbessernden zusaetzen
DE3510691A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
DE3510690A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von nachkondensierbaren, hochmolekularen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden nach dem faellungsverfahren
DE3510689A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln praktisch einheitlicher korngroessen auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
DE3510687A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von mit titandioxid pigmentierten pulverfoermigen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden mit mindestens zehn aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
JPS621728A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Chuichi Hirayama ポリアミノ酸の球状粒子とその製造方法
DE4421454C2 (de) * 1994-06-18 1996-12-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamid-Feinstpulvern und deren Verwendung
DE19708946A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Herstellung von Polyamid-Fällpulvern mit enger Korngrößenverteilung und niedriger Porosität
DE19747309B4 (de) * 1997-10-27 2007-11-15 Degussa Gmbh Verwendung eines Polyamids 12 für selektives Laser-Sintern
FR2791993B1 (fr) * 1999-03-26 2001-06-08 Atochem Elf Sa Compositions thermoplastiques a base de polyamide
US7659320B2 (en) * 2000-11-01 2010-02-09 Interface, Inc. Method for extracting nylon from waste materials
US7550516B2 (en) * 2001-05-10 2009-06-23 Interface, Inc. Method for extracting nylon from waste materials
IL145464A0 (en) * 2001-09-16 2002-06-30 Pc Composites Ltd Electrostatic coater and method for forming prepregs therewith
DE10217023A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Degussa Laserbeschriftbare Beschichtung auf Basis eines Polymer-Pulvers
DE10233344A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Degussa Ag Polyamid-Wirbelsinterpulver für das Dünnschichtwirbelsintern
EP1413594A2 (de) * 2002-10-17 2004-04-28 Degussa AG Laser-Sinter-Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Laser-Sinter-Pulvers
US7468405B2 (en) * 2002-10-23 2008-12-23 Atofina Increase in the melting point and the enthalpy of melting of polyamides by a water treatment
DE10251790A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Degussa Ag Polyamidpulver mit dauerhafter, gleichbleibend guter Rieselfähigkeit
US8124686B2 (en) * 2004-03-02 2012-02-28 Arkema France Process for the manufacture of polyamide-12 powder with a high melting point
DE102004020453A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004024440B4 (de) * 2004-05-14 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004047876A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
FR2876109B1 (fr) 2004-10-05 2006-11-24 Arkema Sa Polyamides semi-cristallins souples
DE202004018390U1 (de) * 2004-11-27 2005-02-17 Degussa Ag Thermoplastische Kunststoffpulverformulierung für Beschichtungen mit einem metallischen, insbesondere edelstahlähnlichen Farbeindruck
DE102005053071A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
US20080122141A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Bryan Bedal Sinterable Powder
FR2910907B1 (fr) * 2006-12-28 2009-02-20 Arkema France Poudre de polyamide coeur-ecorce
CN100432019C (zh) * 2007-04-11 2008-11-12 华中科技大学 一种尼龙覆膜陶瓷粉末材料的制备方法
DE102007019133A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Evonik Degussa Gmbh Komposit-Pulver, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
JP2008303304A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Metal Color:Kk 結晶性ポリアミド微粒子の製造方法
DE102008000755B4 (de) 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
FR2930555B1 (fr) * 2008-04-29 2012-08-24 Arkema France Procede pour augmenter l'ecart entre la temperature de fusion et la temperature de cristallisation d'une poudre de polyamide
DE102008024465A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts aus einem pulverförmigen Material
FR2952062B1 (fr) 2009-10-16 2012-08-24 Arkema France Procede de preparation de poudre recyclable a base de polyamide
EP2368696B2 (de) 2010-03-25 2018-07-18 EOS GmbH Electro Optical Systems Auffrischoptimiertes PA 12-Pulver zur Verwendung in einem generativen Schichtbauverfahren
DE102010062347A1 (de) 2010-04-09 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der Basis von Polyamiden, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
WO2011124278A1 (de) 2010-04-09 2011-10-13 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der basis von polyamiden, verwendung in einem formgebenden verfahren und formkörper, hergestellt aus diesem polymerpulver
FR2976000B1 (fr) * 2011-05-31 2014-12-26 Arkema France Procede pour augmenter la recyclabilite d'un polyamide utilise en frittage
DE102011078720A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Kernpartikel enthaltend Metalle, Metalloxide, Metall- oder Halbmetallnitride
DE102011078721A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete polymere Kernpartikel
DE102011078722A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete anorganische Partikel
DE102011078719A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Partikel
DE102012205908A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Evonik Industries Ag Polymerpulver mit angepasstem Schmelzverhalten
EP3181615A1 (de) 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren
EP3181332A1 (de) 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren
MX2018010013A (es) 2016-02-19 2018-11-09 Basf Se Caolin para refuerzo mecanico de polvo polimerico de sinterizacion por laser.
CA3012792A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Basf Se Polyamide composition comprising a polyamide and an additive
SG11201806152XA (en) * 2016-02-19 2018-09-27 Basf Se Process for preparing polyamide powders by precipitation
WO2018140443A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Jabil Inc. Multi jet fusion three dimensional printing using nylon 5
FR3071840B1 (fr) 2017-10-04 2019-10-11 Arkema France Composition de poudre thermoplastique et objet tridimensionnel renforce fabrique par impression 3d d'une telle composition
US11413816B2 (en) 2018-03-20 2022-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions for printing
DE102018108001A1 (de) 2018-04-05 2019-10-10 Lean Plastics Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kugelförmigen Polymerpartikeln und deren Verwendung
DE102019109005A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Lean Plastics Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffpartikeln
FR3107060B1 (fr) * 2020-02-10 2022-01-07 Arkema France Poudre de polyamide et procédé de préparation correspondant
CN112126086B (zh) * 2020-08-06 2022-08-16 湖南华曙高科技股份有限公司 一种用于选择性激光烧结的尼龙粉末悬浮液的干燥方法
FR3115043B1 (fr) * 2020-10-09 2024-01-05 Arkema France Composition pulverulente pigmentee facilement recyclable pour le revetement de substrats
EP4245506A1 (de) 2022-03-15 2023-09-20 Evonik Operations GmbH Pulver zur verarbeitung in einem schichtweisen verfahren mit lasern im sichtbaren und nahinfrarotbereich
DE202022000644U1 (de) 2022-03-15 2022-04-21 Evonik Operations Gmbh Pulver zur Verarbeitung in einem schichtweisen Verfahren mit Lasern im sichtbaren und Nahinfrarotbereich

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL81587C (ja) * 1949-04-20
GB690936A (en) * 1949-05-05 1953-04-29 Polymer Corp Improvements in or relating to the dissolving of synthetic linear polyamides and recovering them from solution
BE624650A (ja) * 1961-11-13
US3446782A (en) * 1965-04-14 1969-05-27 Toray Industries Method of manufacture of powdery synthetic linear polyamides
DE1645127A1 (de) * 1966-04-30 1970-09-24 Karl Plate Gmbh Dr Verfahren zur Herstellung von feinverteiltem Polyamid-Pulver
AT305623B (de) * 1969-04-14 1973-03-12 Coathylene Sa Verfahren zur Feinverteilung von alkohollöslichem Polyamid
US3879354A (en) * 1973-06-26 1975-04-22 Union Carbide Corp Polylactam powders by anionic polymerization
JPS52107047A (en) * 1975-08-20 1977-09-08 Maruzen Shiyoukai Kk Finely powdered polyamide resin production method
US4195162A (en) * 1975-10-09 1980-03-25 Chemische Werke Huls Ag Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatues
JPS5339355A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Maruki Shokai Process for producing fine powder polyamide resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115468A (en) 1980-09-05
EP0014772B1 (de) 1982-11-17
EP0014772A1 (de) 1980-09-03
CA1135448A (en) 1982-11-09
AU529562B2 (en) 1983-06-09
AU5571280A (en) 1980-08-28
US4334056A (en) 1982-06-08
ATE1820T1 (de) 1982-12-15
DE2906647B1 (de) 1980-04-17
DE2906647C2 (de) 1980-12-11
SU957771A3 (ru) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813106B2 (ja) カルボンアミド基1個当り少なくとも10個の脂肪族結合炭素原子を有するポリアミドを主体とする被覆粉末の製造法
JP3260684B2 (ja) 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用
US4694063A (en) Anhydrous process for the manufacture of polyamide powder from lactam in the presence of N,N'-alkylene bis amide
US4520172A (en) Method for coating medicaments
US4892932A (en) Method for spray drying polymer emulsions and solutions
JPS61221273A (ja) カルボンアミド基1個あたり少なくとも10個の脂肪族の結合炭素原子を有するポリアミドを基礎とする粉末状被覆剤の製造法
JPS6346091B2 (ja)
CA1248688A (en) Process for preparing pulverulent coating means of practically uniform grain sizes and based polyamides with at least 10 aliphatically bound carbon atoms per carbonamide group
US3446782A (en) Method of manufacture of powdery synthetic linear polyamides
US3679638A (en) Preparing finely divided copolyamides by precipitation from alcohol-water solution
JPH0141186B2 (ja)
US2359878A (en) Polymeric compositions
US4711925A (en) Process for preparing polyamide-based, pulverulent coating compositions for high molecular weight post condensation, employing the precipitation procedure
US4143025A (en) Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatures
US4267310A (en) Process for producing spherical particles of crystalline polymers
US4463166A (en) Process for making polytetramethylene adipamide
JPS5813105B2 (ja) ポリラウリンラクタム粉末をベ−スとする、溶融被覆法により金属基体を被覆するための粉末被覆剤を製造する方法
US4195162A (en) Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatues
JPH06279549A (ja) 硬化可能な粉末状フッ素化共重合体と、その製造方法と、粉末塗装へのその利用
NO159776B (no) Fremgangsmaate for montering av et festeorgan i en betonggjenstand.
JPH02107665A (ja) 粉体塗装用樹脂組成物
JPS63207871A (ja) 塗装用ナイロン樹脂微粉末及びその製法
JPH0240608B2 (ja)
JPH09253568A (ja) ミニコート粉体塗装方法