JP3260684B2 - 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用 - Google Patents

狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用

Info

Publication number
JP3260684B2
JP3260684B2 JP05195598A JP5195598A JP3260684B2 JP 3260684 B2 JP3260684 B2 JP 3260684B2 JP 05195598 A JP05195598 A JP 05195598A JP 5195598 A JP5195598 A JP 5195598A JP 3260684 B2 JP3260684 B2 JP 3260684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyamide
precipitation
powder
precipitated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05195598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292052A (ja
Inventor
バウマン フランツ−エーリッヒ
ヴィルツォック ノルベルト
Original Assignee
デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10292052A publication Critical patent/JPH10292052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260684B2 publication Critical patent/JP3260684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は極めて均一な
粒度および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の
製造方法である。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドベースの被覆用粉末は高い化
学薬品耐性ならびに極めて良好な機械的特性により優れ
ている。この場合例えばドイツ国特許出願公開第290
6647号明細書によりエタノール溶液から再沈殿によ
り得られる粉末は、その加工挙動に関して、例えばドイ
ツ国特許出願公開第1570392号明細書により粉砕
工程から得られるような生成物よりも優れている。とい
うのは沈殿により、より球形で、ひいてはより良好に流
動化可能な粒子が生じるからである。さらに例えばドイ
ツ国特許第2855920号明細書により得る粉砕粉末
は広い粒度分布を有し、これは高い分級コストを必要と
する。沈殿粉末のもう1つの利点は分子量の変化の幅が
広い(ηrel=1.5〜2.0)ことにあり、これに対
して粉砕粉末はηrel<1.7の場合にのみ経済的に製
造することができる。
【0003】加圧下でアルコール溶液からの公知の形の
沈殿法は、該方法によりBET表面積により表される低
い多孔度を有する緻密な粉末を製造するべき場合には技
術的限界にぶつかる。このことは特に100μm未満の
粒子割合が90%を上回る微粉末に該当し、特にダスト
の主要な割合d<32μmをふるいおよび分級によりほ
とんど分離できない場合に該当する。この割合は比較的
粗い沈殿粉末の場合にはそれほど顕著ではない。粒子の
上限63μm、一部は40μm未満も有する粉末が必要
な場合には、該粉末を1つまたは複数の分級工程で、沈
殿および乾燥した粗粉末から分離しなくてはならない。
粗粉末中に存在する微細な割合<32μmは微粉末の場
合に有効粒子の収量を限定する。確かにドイツ国特許出
願公開第3510689号明細書によれば、低い溶解温
度を適用することにより極めて均一な粒度を有する微粉
末を得ることが可能であるが、該生成物は通常低いかさ
密度および高いBET表面積を特徴とし、かつ従って比
較的流動性が劣る。さらに記載によれば該粉末はそのB
ET表面積により確認される低い多孔度を有している。
ドイツ国特許出願公開第4421454号明細書により
狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミド沈殿
粉末を製造することができる。しかし該方法では極めて
微細なポリアミド粉末はその後の粉砕工程により得られ
ている。例えば流動層被覆のために使用される比較的粗
い粉末は、60〜150μmの高い割合を有し、これら
の場合ダスト割合以外に250μを越える粗粒もまたふ
るいにより分離しなくてはならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、狭い粒度分布を有する緻密な粉末を提供し、ひいて
は有利には分級が不要となるか、または少なくともふる
いないしは分級による分類の際により高い収量を達成し
うるような、修正を加えた沈殿方法を提供することであ
る。さらに該粉末はBET表面積により確認される、低
い多孔度を有しているほうがよい。
【0005】
【課題を解決するための手段】意外にも前記課題は、加
圧下で1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコールに
ポリアミドを溶解し、沈殿することなく核が形成される
まで温度を低下させ、引き続き第2工程で過飽和までさ
らに温度を低下させ、かつ沈殿後に懸濁液を乾燥させる
ことにより、少なくとも10個の炭素原子を有するラク
タムないしはω−アミノカルボン酸ないしはその都度少
なくとも10個の炭素原子を有するジアミンおよびジカ
ルボン酸からなるポリアミドまたは前記のモノマーから
なるコポリアミドを再沈殿させることを特徴とする、狭
い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿
粉末の製造方法により解決される。
【0006】本発明による方法により加圧下でエタノー
ル溶液からホモポリアミドまたは均質な組成のコポリア
ミドを再沈殿させて緻密な粉末を得ることができ、該粉
末のかさ密度は比較可能な粒度分布の場合、ドイツ国特
許出願公開第3510689号明細書による生成物の値
を上回る。ドイツ国特許出願公開第3510690号明
細書から公知の、135〜165℃、有利には140〜
155℃のポリアミドのための溶解温度、冷却速度10
K/h、有利には10〜25K/hを、同様に調整し、
具体的な個々の場合においてその都度のポリアミドおよ
び高い空時収率を目指すことを顧慮した場合に望まし
い、10%以上、有利には15%以上のポリアミド濃度
のために必要な溶解温度は前実験により確認することが
できる。しかし意外にも、狭い粒度分布を有するポリア
ミド粉末は、実際の沈殿の前に10〜120分間、有利
には30〜90分間の核形成段階を先行させると生じる
ことが判明し、該核形成段階ではPA溶液は光学的に清
澄なままで、かつ発熱性の結晶化は観察されない。この
ためにアルコール溶液をその後の沈殿温度より2K〜2
0K、有利には5K〜15K高い等温で前記の時間にわ
たり十分に撹拌し、かつ次いで温度を前記の冷却速度
で、できる限り一定に保つべき沈殿温度に低下させる。
小さい平均粒度を得るべき場合には、目標とする平均粒
度を顧慮すると、ドイツ国特許出願公開第351069
1号明細書による高い撹拌機回転数は有利である。適切
な撹拌容器は当業者には公知である。有利には櫂形撹拌
機を使用する。
【0007】再沈殿のために原則として全ての部分結晶
質ポリアミドを使用することができ、特に適切なポリア
ミドは例えば炭素原子数10個以上を有するラクタムの
ポリマーないしは相応するω−アミノカルボン酸の重縮
合体ならびにその都度10個以上の炭素原子を有する脂
肪族ジアミンとジカルボン酸との重縮合体および前記モ
ノマーからなるコポリアミドである。有利には加水分解
的に重合したPA12を使用する。
【0008】重合調節していないポリアミドは重合調節
したポリアミドと同様に適切である。0.5%m−クレ
ゾール溶液中DIN53727により測定した該ポリア
ミド溶液の相対粘度は1.4〜2.0、有利には1.5
〜1.8である。
【0009】本発明の対象は、加圧下で1〜3個の炭素
原子を有する脂肪族アルコールにポリアミドを溶解し、
沈殿することなく核を形成するまで温度を低下させ、引
き続き第2工程で過飽和までさらに温度を低下させ、か
つ沈殿後に懸濁液を乾燥することにより、少なくとも1
0個の炭素原子を有するラクタムないしはω−アミノカ
ルボン酸ないしはその都度少なくとも10個の炭素原子
を有するジアミンおよびジカルボン酸からなるポリアミ
ドまたは前記モノマーからなるコポリアミドを再沈殿さ
せることを特徴とするポリアミド被覆粉末の製造方法で
ある。
【0010】該ポリアミドをアルコール、有利にはエタ
ノールに、130〜165℃で、有利には135〜15
5℃で溶解する。次いで等温で100〜130℃で沈殿
を実施し、その際予め核形成段階を沈殿温度より2〜2
0℃、有利には5〜15℃高く保つ。核形成段階では温
度を10分〜2時間、有利には30〜90分間一定に保
つ。ポリアミドとして特にポリラウリンラクタムが適切
である。
【0011】本発明による方法により粒子の上限100
μm、少なくとも90%の割合が90μm未満、最大1
0%が32μm未満であり、かつ400g/lを上回る
かさ密度ないしは10m2/gを下回るBET表面積を
有するポリアミドの沈殿粉末を製造することができる。
【0012】本発明による方法で所望の粒度分布を調整
することができる。低い沈殿温度は比較的粗い粒子およ
び低いBET表面積につながる。核形成温度に関しては
次のことが該当する:値が低下するとBET表面積がさ
らに低下し、ならびに粗い割合がさらに低下する(D
0.9)。
【0013】粒度分布の幅は非直線状に影響を受ける。
つまりそれぞれの物質に固有の境界値以下で、差D0.
9〜D0.1は減少し、次いで最適条件の通過後に再度
広くなる。撹拌機の回転数と一緒に、平均粒度、幅およ
びBET表面積を調整するための3つの自由度を使用で
きる。
【0014】本発明による方法によればポリアミド粉末
D0.9〜D0.1の有利な粒度分布は<60μm、特
に有利には<50μmである。
【0015】核形成段階なしではその差D0.9〜D
0.1はPA12の場合65μm〜70μmを上回る。
【0016】このようにして製造したポリアミド粉末は
コイル被覆塗料のための添加剤として使用することがで
きる。記載の種類の該ポリアミド粉末は静電吹付法によ
る、または流動層被覆法による金属被覆のために使用す
ることができる。
【0017】当業者に公知の添加剤(ドイツ国特許出願
公開第3510689号明細書、同3510690号明
細書、3510691号明細書参照)、例えば安定剤、
後縮合触媒または顔料は既に溶解工程で、核形成段階の
前に、または沈殿させて懸濁液にした後で添加してもよ
い。核形成および沈殿段階の間は添加剤を供給するべき
ではない。というのはさもないと両方の段階で温度を等
温にすることが保証できないからである。反応器中の熱
的な不均一性はこの両方の段階でできる限り避けなくて
はならない。というのはこのことは広い粒度分布および
高い温度での早すぎる沈殿の危険と結びついているから
であり、このことは極めて高いBET表面積(15〜2
0m2/gを上回る)を有する容積の大きい粉末形成に
つながる。
【0018】エタノール懸濁液の乾燥は例えばドイツ国
特許出願公開第3510689号明細書またはドイツ国
特許出願公開第3510690号明細書に記載の方法に
より実施する。
【0019】粗粉末の分級はふるいを用いて、ならびに
遠心風力分級装置(Zentrifugalrad-Windschichter)で行
う。
【0020】
【実施例】以下の例は本発明をいかなる方法でも制限す
ることなく詳しく説明する。粒度分布はふるいならびに
レーザー光線中での光の散乱により確認する(マルベル
ンマスターサイザー(Malvern Mastersizer)S/0〜9
00μm)。内部表面積はブルナウアー−エメット−テ
ラー(BET)による窒素の吸着により測定する。
【0021】以下では次のことを表す: D0.1(μm):10%が記載の直径未満である、レー
ザー回析による積分粒子分布、 D0.5(μm):50%が記載の直径未満である、レー
ザー回析による積分粒子分布、 D0.9(μm):90%が記載の直径未満である、レー
ザー回析による積分粒子分布、 平均値:レーザー回析による体積配分から得られたも
の、 幅:積分分布関数のD0.9およびD0.1の通過の差。
【0022】例1:ドイツ国特許出願公開第35106
90号明細書による、重合調節しなかったPA12の1
工程の再沈殿(本発明によらず) 溶液の相対粘度1.62および末端基含量COOH75
ミリモル/kgおよびNH269ミリモル/kgを有す
る、加水分解的重合により製造した、重合調節しなかっ
たPA12 400kgを、2−ブタノンおよび1%水
含量で変性したエタノール2500lと一緒に5時間以
内に3m3の撹拌容器(直径=160cm)中で145
℃にし、かつ撹拌下(櫂型撹拌機、直径=80cm、回
転数85rpm)に該温度で1時間放置する。引き続き
ジャケット温度を124℃に低下させ、かつエタノール
を連続的に留去しながら冷却速度25K/hで同じ撹拌
機回転数で内部温度を125℃にする。その後、熱の発
生により認識可能な沈殿が109℃で始まるまで、同じ
冷却速度でジャケット温度を内部温度よりも2K〜3K
低く保つ。内部温度が109.3℃を越えない限り蒸留
速度を高くする。20分後に内部温度は低下し、このこ
とが沈殿の終了を示す。さらなる留去およびジャケット
を介した冷却により懸濁液の温度を45℃にし、かつ次
いで該懸濁液を櫂形乾燥機(Schaufeltrockner)に移す。
エタノールを70℃/500ミリバールで留去し、かつ
引き続き残留物を20ミリバール/86℃で3時間、後
乾燥する。
【0023】 ふるい分析:<32μm: 8重量% レーザー回析 <30.5μm:6.8% <40μm: 17重量% <50μm: 26重量% 平均値D0.5:61μm <63μm: 55重量% <80μm: 92重量% 幅D(0.9〜0.1):87μm <100μm:100重量%(0.9〜0.1) かさ密度:433g/l。
【0024】例2:ドイツ国特許出願公開第44214
54号明細書による、重合調節したPA12の1工程の
再沈殿(本発明によらず) ドデカンジ酸1部/LL100部の存在下でLLの加水
分解的重合により得られたPA12顆粒で例1を繰り返
す:ηrel=1.60、[COOH]=132ミリモル
/kg、[NH2]=5ミリモル/kg。
【0025】撹拌機回転数(100rpm)以外は、溶
解、沈殿および乾燥条件は例1に相当する。
【0026】かさ密度:425g/l。
【0027】
【0028】該粉末をふるいおよび分級により以下のフ
ラクションに分類する:
【0029】
【0030】例3および4:(本発明によらず) 同一の、重合調節したPA12モデル(PA 12-Muster)
で、以下の方法パラメータで例2を繰り返す。
【0031】
【表1】
【0032】例5:PA1010の1工程の再沈殿(本
発明によらず) 例1と同様に、1,10−デカンジアミンおよびセバシ
ン酸の重縮合により得られた、以下の特性データを有す
るPA1010モデル400kgを再沈殿させる:η
rel=1.84、[COOH]=62ミリモル/kg、
[NH2]=55ミリモル/kg。
【0033】沈殿条件を例1に対して以下のように変更
する: 沈殿温度:120℃、沈殿時間:2時間、撹拌機回転
数:90rpm。
【0034】かさ密度:417g/l。
【0035】
【0036】例6:PA1012の1工程の再沈殿(本
発明によらず) 例1と同様に、1,10−デカンジアミンおよびドデカ
ンジ酸の重縮合により得られた、以下のデータを有する
PA1012顆粒モデル(Granulatmuster)400kgを
再沈殿させる:ηrel=1.76、[COOH]=46
ミリモル/kg、[NH2]=65ミリモル/kg。
【0037】沈殿条件を例1に対して以下のように変更
する: 溶解温度:155℃、沈殿温度:123℃、沈殿時間:
40分、撹拌機回転数:110rpm。
【0038】かさ密度:510g/l。
【0039】
【0040】例7:PA1012の1工程の再沈殿(本
発明によらず) 例6を以下の点を変更して繰り返す: 沈殿温度:125℃、沈殿時間:60分。
【0041】かさ密度:480g/l。
【0042】
【0043】例8:PA1012の1工程の再沈殿(本
発明によらず) 例4を以下の点を変更して繰り返す: 沈殿温度:128℃、沈殿時間:90分。
【0044】かさ密度:320g/l。
【0045】
【0046】例9:PA1212の1工程の再沈殿(本
発明によらず) 例1と同様に、1,10−デカンジアミンおよびドデカ
ンジ酸の重縮合により得られた、以下のデータを有する
PA1212顆粒モデル400kgを再沈殿させる:η
rel=1.80、[COOH]=3ミリモル/kg、
[NH2]=107ミリモル/kg。
【0047】沈殿条件を例1に対して以下のように変更
する: 溶解温度:155℃、沈殿温度:117℃、沈殿時間:
60分、撹拌機回転数:110rpm。
【0048】かさ密度:450g/l。
【0049】
【0050】例10:重合調節しなかったPA12の2
工程の再沈殿(本発明による) 相対溶液粘度1.62および末端基含量COOH75ミ
リモル/kgおよびNH269ミリモル/kgを有す
る、加水分解的重合により製造した、重合調節しなかっ
たPA12 400kgを、2−ブタノンおよび1%水
含量で変性したエタノール2500lと一緒に5時間以
内に3m3の撹拌容器(直径=160cm)中で145
℃にし、かつ撹拌下(櫂型撹拌機、直径=80cm、回
転数=49rpm)に該温度で1時間放置する。引き続
きジャケット温度を124℃に低下させ、かつエタノー
ルを連続的に留去しながら冷却速度25K/hで同じ撹
拌機回転数で内部温度を125℃にする。その後同じ冷
却速度でジャケット温度を内部温度よりも1Kないし3
K低く保つ。内部温度を同じ冷却速度で117℃にし、
かつ次いで60分間一定に維持する。次いでさらに冷却
速度40K/hで留去し、かつこうして内部温度を11
1℃にする。この温度で、熱の発生により認識できる沈
殿が開始する。内部温度が111.3℃を越えない限り
蒸留速度を高める。25分後に内部温度は低下し、これ
は沈殿の終了を示す。さらなる留去およびジャケットを
介した冷却により該懸濁液の温度を45℃にし、かつ次
いで該懸濁液を櫂型乾燥機に移す。エタノールを70℃
/400ミリバールで留去し、かつ残留物を引き続き2
0ミリバール/86℃で3時間、後乾燥する。
【0051】粉末特性を第1表に示す。
【0052】例11〜13:重合調節したPA12の2
工程の再沈殿 例10を第1表に記載の撹拌機回転数で繰り返す。
【0053】例10〜13は比較可能な粒子スペクトル
の際に達成可能な高いかさ密度を示している。
【0054】例14〜27:重合調節したPA12の2
工程の再沈殿 例10を、ドデカンジ酸1部/LL100部の存在下で
加水分解的なLLの重合により得られた、PA12顆粒
で繰り返す:ηrel=1.61、[COOH]=138
ミリモル/kg、[NH2]=7ミリモル/kg。
【0055】撹拌機回転数、溶解、核形成および沈殿の
温度ならびに粉末特性を第2表に記載する。これらの例
は例2〜4と比較可能であり、かつ狭い粒子分布と同時
に、高いかさ密度および通例低いBET表面積により認
識可能な緻密な粒子特性を表している:例14および1
5は低い沈殿温度の場合の、極めて小さいBET表面積
を有する比較的粗い粒子への粒子スペクトルの経過を表
す。例16〜27は、核形成段階を先行させると、同じ
沈殿温度でも平均粒度ならびに粒子の上限が低下するこ
とを明らかにしている。
【0056】例28:PA1010の2工程の再沈殿 例10と同様に1,10−デカンジアミンおよびセバシ
ン酸の重縮合により得られた、次のデータを有するPA
1010モデル400kgを再沈殿させる:ηrel
1.84、[COOH]=62ミリモル/kg、[NH
2]=55ミリモル/kg。
【0057】沈殿条件を例10に対して以下のように変
更する: 溶解温度:155℃、核形成温度/時間:128℃/6
0分、沈殿温度:120℃、沈殿時間:1時間、撹拌機
回転数:90rpm。
【0058】かさ密度:440g/l。
【0059】
【0060】例29:PA1012の2工程の再沈殿 例10と同様に1,10−デカンジアミンおよびドデカ
ンジ酸の重縮合により得られた、次のデータを有するP
A1012顆粒モデル400kgを再沈殿させる:η
rel=1.76、[COOH]=46ミリモル/kg、
[NH2]=65ミリモル/kg(例4と同様)。
【0061】沈殿条件を例10に対して以下のように変
更する: 溶解温度:155℃、核形成温度:141℃、沈殿温
度:123℃、沈殿時間:40分、撹拌機回転数:11
0rpm。
【0062】かさ密度:530g/l。
【0063】
【0064】例30:PA1012の2工程の再沈殿 例29を以下の点を変更して繰り返す: 核形成時間:90分。
【0065】かさ密度:530g/l。
【0066】 例31:PA1012の2工程の再沈殿 例29を以下の点を変更して繰り返す: 核形成時間:120分。
【0067】かさ密度:530g/l。
【0068】
【0069】例32:PA1212の2工程の再沈殿 例10と同様に1,10−デカンジアミンおよびドデカ
ンジ酸の重縮合により得られた、次のデータを有するP
A1212顆粒モデル400kgを再沈殿させる:η
rel=1.80、[COOH]=3ミリモル/kg、
[NH2]=107ミリモル/kg。
【0070】沈殿条件を例1に対して以下のように変更
する: 溶解温度:155℃、核形成温度:123℃、核形成時
間:60分、沈殿温度:117℃、沈殿時間:60分、
撹拌機回転数:110rpm。
【0071】かさ密度:480g/l。
【0072】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−186739(JP,A) 米国特許出願公開4711925(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 得られた粉末が粒子上限100μmを有
    し、少なくとも90%の割合が90μm未満、最高で1
    0%が32μm未満であり、かつ400g/lを上回る
    かさ密度ないしは10m/gを下回るBET表面積を
    有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法において、1〜
    3個の炭素原子を有する脂肪族アルコールに加圧下でポ
    リアミドを溶解し、沈殿することなく核が形成されるま
    で温度を低下させ、引き続き第2工程で過飽和までさら
    に温度を低下させ、かつ沈殿後に懸濁液を乾燥すること
    により、少なくとも10個の炭素原子を有するラクタム
    ないしはω−アミノカルボン酸ないしはその都度少なく
    とも10個の炭素原子を有するジアミンおよびジカルボ
    ン酸からなるポリアミド、または前記のモノマーからな
    るコポリアミドを再沈殿させることを特徴とする、ポリ
    アミドの沈殿粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルコールとしてエタノールを使用し、
    ポリアミドを130〜165℃で溶解し、かつ沈殿を1
    00〜130℃の等温で実施し、この場合予め核形成段
    階を沈殿温度より2〜20℃高く保つ、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 ポリアミドを135〜155℃で溶解す
    る、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 核形成段階を沈殿温度より5〜15℃高
    く保つ、請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 核形成段階で温度を10分〜2時間一定
    に保つ、請求項1から4までのいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 核形成段階で温度を30〜90分間一定
    に保つ、請求項1から5までのいずれか1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 ポリアミドとしてポリラウリンラクタム
    を使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    方法。
JP05195598A 1997-03-05 1998-03-04 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用 Expired - Lifetime JP3260684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19708946A DE19708946A1 (de) 1997-03-05 1997-03-05 Herstellung von Polyamid-Fällpulvern mit enger Korngrößenverteilung und niedriger Porosität
DE19708946.1 1997-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292052A JPH10292052A (ja) 1998-11-04
JP3260684B2 true JP3260684B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=7822302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05195598A Expired - Lifetime JP3260684B2 (ja) 1997-03-05 1998-03-04 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5932687A (ja)
EP (1) EP0863174B1 (ja)
JP (1) JP3260684B2 (ja)
KR (1) KR100442164B1 (ja)
CN (1) CN1077582C (ja)
CA (1) CA2231209A1 (ja)
DE (2) DE19708946A1 (ja)
ES (1) ES2229402T3 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069098B1 (de) 1999-07-13 2003-06-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von Cyclododecatrienen mit Rückführung des Katalysators
US20040138348A1 (en) * 2001-05-14 2004-07-15 Fridolin Babler Pigmentary compositions
DE10161038A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Degussa pH-Wert geregeltes Polyamidpulver für Kosmetikanwendungen
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
DE10233344A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Degussa Ag Polyamid-Wirbelsinterpulver für das Dünnschichtwirbelsintern
EP1413594A2 (de) * 2002-10-17 2004-04-28 Degussa AG Laser-Sinter-Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Laser-Sinter-Pulvers
DE10248406A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit Titandioxidpartikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
US7468405B2 (en) * 2002-10-23 2008-12-23 Atofina Increase in the melting point and the enthalpy of melting of polyamides by a water treatment
DE10251790A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Degussa Ag Polyamidpulver mit dauerhafter, gleichbleibend guter Rieselfähigkeit
ES2258189T3 (es) * 2002-11-28 2006-08-16 Degussa Ag Polvo para sinterizar por laser con jabones metalicos, procedimiento para su fabricacion y cuerpos moldeados fabricados con este polvo para sinterizar por laser.
DE10256097A1 (de) 2002-12-02 2004-06-17 Eos Gmbh Electro Optical Systems Kunststoffpulver für das Lasersintern
EP1459871B1 (de) * 2003-03-15 2011-04-06 Evonik Degussa GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Mikrowellenstrahlung sowie dadurch hergestellter Formkörper
DE10311437A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-23 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit PMMI, PMMA und/oder PMMI-PMMA-Copolymeren, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE10333005A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Degussa Ag Formmasse auf Basis von Polyetheramiden
DE10334496A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit einem Metallsalz und einem Fettsäurederivat, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE10334497A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Polymerpulver mit phosphonatbasierendem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE10337707A1 (de) * 2003-08-16 2005-04-07 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichts bei Polyamiden
DE102004047876A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
DE102005002930A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102005007035A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen unter Erhöhung der Schmelzesteifigkeit
DE102005007034A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen unter Erhöhung der Schmelzesteifigkeit
DE102005008044A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Polymerpulver mit Blockpolyetheramid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102005026265A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Degussa Ag Brandgeschützte Polyamidformmasse
DE102005031491A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
DE102005033379A1 (de) * 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
DE102005053071A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
DE102006015791A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Degussa Gmbh Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
DE102008000755B4 (de) 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
EP2368696B2 (de) 2010-03-25 2018-07-18 EOS GmbH Electro Optical Systems Auffrischoptimiertes PA 12-Pulver zur Verwendung in einem generativen Schichtbauverfahren
EP2374835B1 (en) 2010-04-07 2013-12-25 Evonik Degussa GmbH Polyamide 1010 powder and its use in personal care products
DE102010062347A1 (de) 2010-04-09 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der Basis von Polyamiden, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
WO2011124278A1 (de) 2010-04-09 2011-10-13 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der basis von polyamiden, verwendung in einem formgebenden verfahren und formkörper, hergestellt aus diesem polymerpulver
CN102101973B (zh) * 2010-12-14 2013-05-22 青岛顺联集装箱部件制造有限公司 一种尼龙粉末涂料及其制造方法
CN102399371B (zh) * 2011-10-17 2015-11-04 湖南华曙高科技有限责任公司 一种用于选择性激光烧结的聚酰胺粉末制备方法
DE102012205908A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Evonik Industries Ag Polymerpulver mit angepasstem Schmelzverhalten
CN104385608B (zh) * 2014-09-30 2016-09-14 湖南华曙高科技有限责任公司 一种激光烧结用聚酰胺粉末及其制备方法
US10500763B2 (en) 2015-06-23 2019-12-10 Sabic Global Technologies B.V. Manufacturability of amorphous polymers in powder bed fusion processes
WO2017033146A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Sabic Global Technologies B.V. Method of producing crystalline polycarbonate powders
DE102015016131A1 (de) 2015-12-14 2017-06-14 Evonik Degussa Gmbh Polymerzusammensetzung für selektive Sinterverfahren
CN108698316A (zh) 2016-02-19 2018-10-23 巴斯夫欧洲公司 包含聚酰胺和添加剂的聚酰胺组合物
MX2018010015A (es) * 2016-02-19 2018-11-09 Basf Se Proceso para preparar polvos de poliamida mediante precipitacion.
AU2017221105A1 (en) 2016-02-19 2018-08-23 Basf Se Kaolin for the mechanical reinforcement of polymeric laser sinter powder
ES2950359T3 (es) 2016-09-30 2023-10-09 Evonik Operations Gmbh Polvo de poliamida para procedimientos de sinterización selectivos
DE102016219080A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Evonik Degussa Gmbh Polyamidpulver für selektive Sinterverfahren
FR3061182B1 (fr) 2016-12-22 2019-05-31 Setup Performance Poudre de particules spheriques de polyamide reticulable, procede de preparation et utilisation avec la technique de frittage par laser selectif
US11198769B2 (en) 2016-12-22 2021-12-14 Covestro Deutschland Ag Plastic films for ID documents having improved properties for laser engraving and improved chemical resistance
CN110475658A (zh) * 2017-01-24 2019-11-19 捷普有限公司 使用尼龙5的多射流熔融三维印刷
DE102018206236A1 (de) 2018-04-23 2019-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines mindestens ein Polymer umfassenden Pulvers sowie derartiges Pulver
JP7338316B2 (ja) * 2018-08-31 2023-09-05 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
CN110885456B (zh) * 2019-12-13 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 窄粒径分布的尼龙粉末及其制备和在3d打印中的应用
FR3115043B1 (fr) 2020-10-09 2024-01-05 Arkema France Composition pulverulente pigmentee facilement recyclable pour le revetement de substrats
CN113789040B (zh) * 2021-05-13 2022-11-29 东莞市亚仑塑料原料有限公司 一种高刚性高模量抗静电pc组合物及其制备方法
FR3124513B1 (fr) 2021-06-29 2024-05-10 Arkema France Poudre de polymère thermoplastique pour impression 3D à la stabilité et à la recyclabilité améliorées
FR3131321A1 (fr) 2021-12-23 2023-06-30 Arkema France Poudre de polymère thermoplastique pour impression 3D
CN114276566B (zh) * 2021-12-23 2023-11-28 广东聚石科技研究有限公司 一种尼龙粉末及其制备方法和应用
FR3140628A1 (fr) * 2022-10-05 2024-04-12 Arkema France Procédé de recyclage d’une composition de polyamide usagée
FR3140627A1 (fr) 2022-10-05 2024-04-12 Arkema France Procédé de fabrication d’une poudre de polyamide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900607A (en) * 1967-01-09 1975-08-19 Huels Chemische Werke Ag Polylaurolactam powders suitable for metal coating
DE2222122C3 (de) * 1972-05-05 1979-05-17 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Pulverförmiges Beschichtungsmittel zum Beschichten von Metallen bei hohen Temperaturen auf der Basis von Polyamiden
DE2222123C3 (de) * 1972-05-05 1979-06-07 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Pulverförmig aufbringbare Überzugsmittel auf der Basis von Polyamiden
US4143025A (en) * 1975-10-09 1979-03-06 Chemische Werke Huls Ag Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatures
US4195162A (en) * 1975-10-09 1980-03-25 Chemische Werke Huls Ag Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatues
DE2855920C3 (de) * 1978-12-23 1982-01-07 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Beschichtungsmitteln zur Beschichtung von metallischen Gegenständen nach dem Schmelzüberzugsverfahren auf der Basis von Polylaurinlactampulver
DE2906647C2 (de) * 1979-02-21 1980-12-11 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von pulver· förmigen Beschichtungsmittel!! auf der Basis von Polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen Kohlenstoffatomen pro Carbonamidgruppe
DE3510690A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von nachkondensierbaren, hochmolekularen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden nach dem faellungsverfahren
DE3510689A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln praktisch einheitlicher korngroessen auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
DE4421454C2 (de) * 1994-06-18 1996-12-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamid-Feinstpulvern und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2229402T3 (es) 2005-04-16
CA2231209A1 (en) 1998-09-05
DE59812052D1 (de) 2004-11-11
KR100442164B1 (ko) 2005-09-02
DE19708946A1 (de) 1998-09-10
EP0863174A1 (de) 1998-09-09
CN1077582C (zh) 2002-01-09
KR19980079814A (ko) 1998-11-25
JPH10292052A (ja) 1998-11-04
CN1197082A (zh) 1998-10-28
EP0863174B1 (de) 2004-10-06
US5932687A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260684B2 (ja) 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用
US4334056A (en) Method for polytropically precipitating polyamide powder coating compositions where the polyamides have at least 10 aliphatically bound carbon atoms per carbonamide group
RU2358996C2 (ru) Способ получения частиц на основе термопластичного полимера и порошок, полученный указанным способом
US8444886B2 (en) Preparation of thermoplastic polymer particles having controlled geometry and powders obtained therefrom
JP2007515500A (ja) ポリアミドから作られた球形粒子の製造方法
KR20070086033A (ko) 큰 실리카 결정을 사용한 오르가졸 합성법
CN108698315A (zh) 用于机械增强聚合物激光烧结粉末的高岭土
US3446782A (en) Method of manufacture of powdery synthetic linear polyamides
TW201800450A (zh) 藉由沉澱來生產聚醯胺粉末的方法
US4689364A (en) Process for preparing polyamide based, titanium dioxide pigmented pulverulent coating compositions having at least ten aliphatically bound carbon atoms per carbonamide group
US4687837A (en) Process for preparing pulverulent coating composition of practically uniform grain sizes and based on polyamide having at least 10 aliphatically bound carbon atoms per carbonamide group
US4687838A (en) Process for preparing pulverulent coating composition based upon polyamide having at least 10 aliphatically bound carbon atoms per carbonamide group
JPS61221274A (ja) ポリアミドをベ−スとする後縮合性高分子被覆材料の沈殿法による製造法
US4143025A (en) Method for producing polylaurolactam powder compositions for the coating of metals at high temperatures
JP4528482B2 (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法
JP2002506900A (ja) 狭い粒度分布および調節可能な平均粒径を有する球状ポリエステル粒子を製造するための、非水性分散液法に基づく製造方法
US3849362A (en) Incorporation of fillers in insoluble,infusible oxybenzoyl polymers
JPH0570598A (ja) 化粧品用ポリアミド粉体の製法
CN116113656A (zh) 一种聚酰胺微粒及其制备方法
JP4017721B2 (ja) ポリアミド粒状物の製造方法
JPH11302377A (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JPH0657318B2 (ja) 縮合重合体による無機粒子の被覆方法
JPH10226725A (ja) ポリアミド粒状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term