JPS5813086B2 - ポリアミド酸の製造方法 - Google Patents

ポリアミド酸の製造方法

Info

Publication number
JPS5813086B2
JPS5813086B2 JP55128078A JP12807880A JPS5813086B2 JP S5813086 B2 JPS5813086 B2 JP S5813086B2 JP 55128078 A JP55128078 A JP 55128078A JP 12807880 A JP12807880 A JP 12807880A JP S5813086 B2 JPS5813086 B2 JP S5813086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
aromatic dianhydride
polyamic acid
reaction
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55128078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672020A (en
Inventor
ジヨン・デユラン
トーマス・オーエン・モンテルブラノ
レオ・ミセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5672020A publication Critical patent/JPS5672020A/ja
Publication of JPS5813086B2 publication Critical patent/JPS5813086B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は公知の芳香族ジ無水物(以下ジ無水物をジアン
ヒドリドと称する)及び有機ジアミンを用いてポリアミ
ド酸、以下ポリアミン酸と称する)を製造する方法の改
良に係り、例えば金、他の金属及び合金、並びにバブル
・チップを含む他の材料に対して著しく改良された付着
力を有するポリアミン酸を得る方法に係る。
従来において、ポリアミン酸の合成については、例えば
米国特許第3766117号、第 3778411号、第3835204号、第39962
03号、及び第4017886号の明細書並びに特公昭
36−10999号公報等の数多くの文献に記載されて
いる。
それらの従来技術において、ポリアミン酸は有機ジアミ
ンを芳香族ジアンヒドリドと反応させることにより製造
されている。
しかしながら、それらの従来技術は本発明によるユニー
クな反応方法については何ら記載していない。
IBM Technical Disclosure
Bulletin、第19巻、第12号、第4741頁
、1977年5月におけるDuran等による論文はポ
リアミン酸を製造するための出発材料の精製について記
載しているが、それらの出発材料間の反応については何
ら開示していない。
従来技術において、ポリアミン酸を合成するための最も
一般的な方法は、有機ジアミンと、粉末又は小さい結晶
粒子の形の芳香族ジアンヒドリドとの間の反応を含む。
その反応における芳香族ジアンヒドリドの状態を変える
ことによって、予想されなかった本発明による方法の利
点が達成される。
本発明による方法に従って、他の材料に対して極めて著
しく改良された付着力を有するポリアミン酸が、始めに
出発原料である固体の芳香族ジアンヒドリドをその表面
積と重量との比が小さくなる様に圧縮することによって
合成される。
有機ジアミンが不活性の非水溶媒中に溶解され、上記の
圧縮された形のジアンヒドリドがそのジアミンの溶液と
反応される。
この方法を用いることによって、金、他の金属及び合金
並びに磁気バブル材(バブル・チップ)を含む他の材料
に対して全く予想されなかった付着力を有するポリアミ
ン酸が得られる。
既に述べた如く、従来技術によるポリアミン酸の合成に
おいては、芳香族ジアンヒドリドは反応中に粉末又は結
晶片の形で存在した。
本発明による方法においては、芳香族ジアンヒドリドが
反応前に圧縮される。
“圧縮”なる用語はその通常の意味で用いられており、
即ち材料の表面積と重量との比が小さくなる様に材料の
表面積を減少させる方法を示すために用いられている。
圧縮は任意の所望の方法によって達成され得る最も簡便
な方法はジアンヒドリドを溶融させそしてそれを単一の
固体に固体化することである。
もう1つの方法においては、より小さい粒子が圧力を加
えられることにより相互に圧縮され得る。
最良の結果を得るためには、出発材料が高度に精製され
るべきである。
精製方法については従来技術に記載されており、前述の
IBM Technical Disclosure Bull
etinにおける論文は出発材料の精製について述べて
いる。
好ましい精製方法の1つは、ゾーン精製である。
ゾーン精製が芳香族ジアンヒドリドに行なわれた場合に
は、ガラス容器を破壊してインゴットの形の材料を取出
すことにより、本発明による方法において用いられるに
適した圧縮されたジアンヒドリドを得ることができる。
本発明による方法は、従来技術において知られている、
ポリアミン酸を形成するための任意の材料とともに用い
られるに適している。
例えば、前述の米国特許第3766117号明細書は、
有用な有機ジアミン及び有用な芳香族ジアンヒドリドを
列挙している。
好ましいジアンヒドリドは、ピロメリト酸ジアンヒドリ
ド(PMDA)及びペンゾフエノンテトラカルボン酸ジ
アンヒドリド(BTDA)である。
最も好ましいジアミンは、ジアミノジフエニルエーテル
(DADPE)及びテトラメチルベンジジン(TBM)
である。
反応のための溶媒はジアミン又はジアンヒドリンのいず
れかと目立った反応を生じる官能基を何ら含んでいない
材料である。
その様な多くの溶媒は従来技術において知られており、
上記特許第 3766117号明細書に示されている。
本発明による方法における反応のために最も好ましい溶
媒はジメチルスルホキシド(DMSO)である。
反応は不活性雰囲気中で、例えば窒素ガスの下で、行な
われることが好ましい。
又、反応中は、温度を28℃以下に維持するように配慮
することが好ましい。
本発明による方法に従ってポリアミン酸が製造された場
合には、その材料は従来技術による材料よりも著しく改
良された特性を有している。
その付着特性により、それは金に直接付着することがで
き、従って耐火金属の付着層を用いる必要が除かれる。
この様にして、応力による故障が除かれる。
同様にして、本発明による方法により製造されたポ潟 するためにも効果的に用いられ得る。
その様な表面安定化は通常、始めに基板を清浄化するた
めに該基板を例えば四弗化炭素の加熱された蒸気で1分
間処理することによって達成される。
それからポリアミン酸が基板に付着され、例えばウエハ
上に回転被覆される。
有用な方法は、2500RPMで約30秒間回転被覆す
ることである。
回転被覆の後、その被膜が空気中で約50℃の温度にお
いて約30分間加熱することによって予め硬化され、そ
れから更に30分間約120℃で加熱される。
本発明による方法により製造されたポリアミン酸がバブ
ル・チップを表面安定化するために用いられた場合には
、まったく予想されなかったきわめて著しい利点が得ら
れる。
高い応力とともに、フクレ、剥離、およびガラスの開孔
が除かれる。
耐腐食性も改良される。
端部の被覆および平坦性が改良される。
得られた材料は優れた誘電体特性を有している。
水分の透過性はきわめて小さい。これまで達成され得な
かったオーダーの付着力が得られる。
本発明による方法の理論的説明によって本発明が限定さ
れるものではないが、芳香族ジアンヒドリドが反応にお
いて圧縮された形で用いられた場合には、形成されたポ
リアミン酸は芳香族ジアンヒドリドが粉末の形で用いら
れた従来技術の場合よりも相当に大きい分子量を有する
ことが考えられる。
反応前にジアンヒドリドを圧縮することにより、その表
面積と重量との比が小さくなり、反応に用いられ得る領
域が少なくなる。
圧縮されたジアンヒドリドを用いれば、温度が28℃以
上に上昇されないため、発熱による反応のはげしい変動
(surge)が生じない。
これらの条件は鎖の長さそして分子量を増加させる。
このような理論は、芳香族ジアンヒドリドが1つの大き
な固体の塊、例えば固体のインゴット、の形で存在する
ことが最も好ましいという観察と符号する。
芳香族ジアンヒドリドの固体のインゴットが11mmの
円周及び12朋の高さを有する円柱程度に小さい場合に
おいて良好な効果が得られた。
次に示す実施例は単に本発明による方法を説明するため
のものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではな
い。
実施例 始めに、出発材料が精製される。
オキシジアニリン(ODA)が始めに高真空昇華によっ
て精製される。
次に、その試料粉末が長いガラス管(外径11乃至12
mm)中に配置され、そこでガス抜きされ、真空及び部
分的なN2雰囲気の下で固体化される。
それから、上記ガラス管が500mmN2↑の下で封止
され、更にゾーン精製により精製されて、残りの不純物
がガラス管の下方端部に移動される。
ピロメリト酸ジアンヒドリド(PMDA)は始めにメチ
ル・エチル・ケトンから再結晶化される。
次に、それらの結晶が乳鉢により粉砕され、真空ポンプ
により殆んどのメチル・エチル・ケトンが除去される。
それから、残っている僅かな量の溶媒を除きそして僅か
な量のピロメリト酸を脱酸するために、上記PMDAの
粉末が真空昇華される。
昇華されたPMDAの粉末は、ODAに用いられた方法
によりゾーン精製することによって、更に精製される。
PMDAのゾーン精製が完了した後、ガラス管が約10
cmの部分に切断され、そのガラス管の部分からPMD
Aの固体のインゴットが容易に押出されて取出される。
しかしながら、ODAはガラス管に固着しがちであり、
ガラスとともに粉砕されて高真空昇華により分離されね
ばならない。
用いられる極性溶媒は通常、市販されているものでよく
、更に蒸留する必要はない。
前駆物質であるPMDA及びODAは各々1:1の化学
量論的量が得られる様に別個に計量される。
次に、粉末のODAが測定された量の溶媒(ジメチルス
ルホキシド)を含むフラスコ中に配置されそして完全に
溶解される迄攪拌される。
加水分解は、乾燥した窒素ガスで連続的にパージするこ
とにより又は閉鎖された容器の装置を用いることによっ
て、最小限にされる。
ODAが完全に溶解された後に、PMDAのインゴット
がそのジアミン溶液に加えられ(全部1度に加えられて
もよい)、18時間の間連続的に攪拌される。
PMDAが完全に溶解された後、そのポリアミン酸の溶
液は室温で12乃至14時間の間開かずに封止された瓶
の中に貯蔵される。
この“養生”期間の後、ポリアミノ酸はその安定状態を
維持するために冷却される必要はない。
更に、本発明による方法によって製造された材料は何ら
ゲルを形成しない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族ジ無水物を有機ジアミンと反応させる事によ
    ってポリアミド酸を製造する方法において、固体の芳香
    族ジ無水物を溶融固体化もしくは加圧圧縮によって、そ
    の表面積と重量の比が小さくなる様に圧縮する工程と、 上記工程によって形成された芳香族ジ無水物の圧縮固体
    を、不活性の非水溶媒において有機ジアミンと反応させ
    る工程とからなるポリアミド19の製造方法。
JP55128078A 1979-11-13 1980-09-17 ポリアミド酸の製造方法 Expired JPS5813086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/093,779 US4269968A (en) 1979-11-13 1979-11-13 Synthesis of polyamic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672020A JPS5672020A (en) 1981-06-16
JPS5813086B2 true JPS5813086B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=22240661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55128078A Expired JPS5813086B2 (ja) 1979-11-13 1980-09-17 ポリアミド酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4269968A (ja)
EP (1) EP0028676B1 (ja)
JP (1) JPS5813086B2 (ja)
CA (1) CA1141777A (ja)
DE (1) DE3065945D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127782U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 浅野 幸紀 食用容器入り食品
JPS6156884U (ja) * 1984-09-18 1986-04-16
JPS6295562U (ja) * 1985-12-06 1987-06-18
JPS643354Y2 (ja) * 1984-09-08 1989-01-27

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376195A (en) * 1982-01-07 1983-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of preparing high purity polyamic acids for use in electronic circuitry
US4530993A (en) * 1984-11-02 1985-07-23 Director General Of Agency Of Industrial Science & Technology Poly 2,2'-dichloro-4,4'-biphenylene pyromellitimide film
US4880584A (en) * 1986-04-25 1989-11-14 Trw, Inc. Fiber reinforced thermoplastic resin matrix composites
US4892896A (en) * 1988-04-04 1990-01-09 Ethyl Corporation Processing polyimide precursor compositions
WO2011120008A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 University Of Hawaii Nanomaterial-reinforced resins and related materials
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1420706C3 (de) * 1958-09-19 1974-05-09 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Polyamidsäuren
US3377310A (en) * 1964-10-22 1968-04-09 Monsanto Co Coating compositions containing crosslinkable polyamides dissovled in phenolic solvents
US3766117A (en) * 1970-03-12 1973-10-16 Gen Electric Method of making a dispersion from polyamide acid
US3778411A (en) * 1971-07-30 1973-12-11 Gen Electric Polyamide acids and polyamideimides
US3835207A (en) * 1972-05-03 1974-09-10 Westinghouse Electric Corp Method for forming reverse osmosis membranes composed of polyamic acid salts
US3996203A (en) * 1972-09-13 1976-12-07 General Electric Company Solution process for the preparation of polyimides from diamines and anhydrides
US4017886A (en) * 1972-10-18 1977-04-12 Hitachi, Ltd. Discrete semiconductor device having polymer resin as insulator and method for making the same
DE2357297C3 (de) * 1973-11-16 1978-09-21 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Polyamidcarbonsäuren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127782U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 浅野 幸紀 食用容器入り食品
JPS643354Y2 (ja) * 1984-09-08 1989-01-27
JPS6156884U (ja) * 1984-09-18 1986-04-16
JPS6295562U (ja) * 1985-12-06 1987-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
CA1141777A (en) 1983-02-22
DE3065945D1 (en) 1984-01-26
JPS5672020A (en) 1981-06-16
EP0028676A1 (en) 1981-05-20
EP0028676B1 (en) 1983-12-21
US4269968A (en) 1981-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI361174B (en) Crucible for the crystallization of silicon
JPS5813086B2 (ja) ポリアミド酸の製造方法
JPS59179667A (ja) 基体上に被膜を形成するための方法
US3868435A (en) Process for making molded silicon bodies
JPS62100404A (ja) 高純度六方晶窒化硼素粉末の製造方法
US4454347A (en) Process for purification and isolation of diaminophenylindane
JPS582217B2 (ja) デカンジカルボン酸−(1,10)の製法
JPS5848487B2 (ja) 高純度炭化珪素粉末の製造方法
US3356691A (en) Process for purification of benzophenone tetracarboxylic dianhydride
EP1640370A1 (en) Bis (fluorine-containing phthalic anhydride) and method for production thereof
JP3408577B2 (ja) 不活性ガスによる硫化ソーダ有形物の脱水方法
CN109183147B (zh) 一种多晶铸锭用坩埚涂层的制备方法及坩埚
JP3631976B2 (ja) 炭化珪素単結晶の育成法
FR2597086A1 (fr) Procede de preparation d'oxyde de lithium de haute purete
JPS6133701B2 (ja)
JPS61161276A (ja) ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH11139814A (ja) 窒化アルミニウムウィスカーの製造方法
JP2005161359A (ja) シリコン鋳造用鋳型のコーティング方法およびシリコン鋳造用鋳型
JPH01100006A (ja) 窒化アルミニウム粉体の製造方法
JPS57134235A (en) Production of polycrystalline silicon semiconductor
JPS62143806A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JPH0446889B2 (ja)
JPH055799B2 (ja)
JPS62257934A (ja) ポリイミドの製法
Gaw et al. PREPARATION OF POLYIMIDE-SILICA HYBRID MATERIALS VIA HIGH PRESSURE-THERMAL POLYMERIZATION