JPS58128453A - 多種燃料気化器 - Google Patents

多種燃料気化器

Info

Publication number
JPS58128453A
JPS58128453A JP57009583A JP958382A JPS58128453A JP S58128453 A JPS58128453 A JP S58128453A JP 57009583 A JP57009583 A JP 57009583A JP 958382 A JP958382 A JP 958382A JP S58128453 A JPS58128453 A JP S58128453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
fuel
main body
air
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57009583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245034B2 (ja
Inventor
Hidekazu Takayasu
高安 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57009583A priority Critical patent/JPS58128453A/ja
Priority to US06/460,765 priority patent/US4518540A/en
Publication of JPS58128453A publication Critical patent/JPS58128453A/ja
Publication of JPH0245034B2 publication Critical patent/JPH0245034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/046Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M13/00Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
    • F02M13/06Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel the carburettors using different fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/02Preventing flow of idling fuel
    • F02M3/04Preventing flow of idling fuel under conditions where engine is driven instead of driving, e.g. driven by vehicle running down hill
    • F02M3/042Fuel cut-off by altering the pressure in the float chamber; Arrangement of pneumatic accumulators for pressure equalization
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/06Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system
    • F02M7/08Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system using pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、灯油(ケロシン)、アルコールなどの低気化
性燃料を主燃料とし、これより気化性、着火性に優れた
ガンリン等の高気化性燃料を副燃料として切換使用する
エンジンに適用して好適な多種燃料気化器に関する。
船外機等においては、燃料の経済性を考慮して、上記の
ように異なる燃料管切換使用するエンジンが採用されて
いる。この場合、始動時、アイドリング時および加速時
などには高気化性燃料を使用し、中、高速回転時VCは
灯油などを使用するようにしている。このようなエンジ
ンに用いられる気化器は、主燃料を収容するフロート室
および吸気胴を備える主ボデーと、蕃1傘看蝦−容す−
iツブ−1=↓1本を二祐キ鯛燃料を 収容するフロート室を備える副ボデーと會有している。
ところが、このような気化器にあっては、主ボデー側の
燃料系通路と、副ボデー側の燃料系通路とを1連結配管
によって連結していることから、気化器まわりの配管系
が複雑となっている。
本発明は、多種燃料気化器において気化器まわりの配管
系を単純化することを°目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、主燃料を収容す
るフロート室および吸気胴會備える主ボデーと、副燃料
を収容するフロート室を備える副ホテーとを接合し、で
なる多種燃料気化器であって、副ボデーに配設されてい
る燃料系通路および′を次はエア系通路と、主ボデーに
配設されている上記各通路に対応する燃料系通路および
またはエア系通路とを、両ボデーの合面部においてそれ
ぞれ連結してなるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は船外機用エンジンに適用される本発明の一実施
例を示す正面図、第2図は第1図のn−111![沿う
新gjJ図、第3図は同気化器のスロー系統を示す断面
図、第4図は同気化器の加速系統を示す断面図、第5図
は同気化器の始動系統を示す断面図、第6図は同気化器
の全体系統を示すモデル図、第7図は同気化器の主ボデ
ー側合園部を示す端面図である。
気化器11は、中央の主ボデー11Aと、側方の副ボデ
ー118とを1両ボデーの合面部において接合すること
により一体化されている。ここで、気化器11は、灯油
(ケロシン)を主燃料とし、ガソリンを副燃料として使
い分ける多種燃料使用形式とされている。そこで、王ボ
デー11Aの下部には、主燃料としての灯油を収容する
王フロート室12^が設けられている。王70−ト室1
2^は、灯油タンクに連通され、灯油タンクから供給さ
れる灯油を70−ト弁によって制御し、灯油の収容量を
一定量に保っようKなっている。他方、剛ボデー111
1の下部には、副燃料としてのガソリンを収容する副フ
ロート室1211が設けられている。この副フロート室
12Bはガソリンタンクに連通され、ガソリンタンクか
ら供給されるガソリンをフロート弁によって制御し、ガ
ソリンの収容量を一定に保つようKなっている。
また、気化器11は、船外機用エンジンの各気筒にそれ
ぞれ別個の吸気胴(ボア)によって混合気を供給可能と
する2ポア形式とされ、主ボデー11^には上記2つの
吸気胴13^、13Bが備えられている。各吸気胴13
A、1311にはそれぞれ吸気通路14が形成され、各
吸気通1114は、単一のスロットルバルブ軸15にそ
れぞれ固定化されているスロットルバルブ16によって
開閉され、各吸気通路14のスロットルバルブ16上流
側には第2図に示すようにベンチュリ部17が形成され
ている。また、主ボデー11^の前記主フロート室12
Aには、第2図および第3図に示すように、主ジェツト
18と、この主ジェツト18に臨む王ノズル19が備え
られている。主ノズル19の先端開口部は、前記吸気通
路14のベンチュリ部17に開口されている。また、上
記主ジェツト18は、バイパス通路20を介して、バイ
パスポー ) 21.22に遅過されている。バイパス
ポート21.22all気通路14Kli口し、スロッ
トルバルブ16が全閉状態にある場合には、このスロッ
トルバルブ16よシも吸気上流1llK位置し、スロッ
トルバルブ16が開動作するにつれて、このスロットル
バルブ16の下流側に位置するように設定されている。
副ボデー118には、第3図に示すように1副フロート
室128に各吸気連結14に対応してそれぞれ開口する
各スローノズル23、各スローノズル23に連通する第
1スロー通路24がそれぞれ穿設されている、他方、主
ボデー11Aには、第2スロー通路25が穿設されると
ともに、第2スロー通路25が連通し、吸気通#&14
にお轢るスロットルバルブ16よりも吸気下流側に開口
するアイドルボート26が備えられている。ここで、W
11スロー通路24は、第7図に示すように、 IIボ
デー1111に対する主ボデー11Aの合面部において
、第2スロー通路25に直結されている。
また、副ボデー1111には、wc4図に示すよ゛うに
、加速ポンプ27が設けられている。加速ポンプ27は
、気化器11の上部に配設されるリンクにより、スプリ
ング29の付勢力に抗1.て、ピストンロッド30が押
込まれ、ポンプピストン31を押下けることにより、m
1llフロート室12Bから逆止弁32を介してポンプ
室33に吸込んだガソリンを、副ポデー118に穿設さ
れている流出通路35に圧送可能としている。他方、主
ボデー11AJCは噴出ノズル36が配設されている。
噴出ノズル36は、吸気通路14においてベンチュリ部
1Tよりも吸気上流側に配置され、その開口3Tt黴気
下流側に向けて開口している。ここで、第7図に示すよ
うに、副ボデー118に対する主ボデー11Aの合WI
K形成されている取付孔38には、噴出ノズル36の取
付部39が固定配置可能とされている。加速ポンプ27
側の流出通路35は、噴出ノズル36の上記取付部39
に直結されている。
また、脳ボデー118には、第5図に示すように、鍋フ
ロート室12Bに連通する始動ジェット40、始動ノズ
ル41を備えている。始動ノズル41は、始動弁42に
よって開閉され、始動弁42によって開口される始動ノ
ズル41は、副ボデー1is6c各吸気通路14に対応
してそれぞれ穿設されている各流出通路43に連通可能
とされている。他方、主ボデー11Aには、始動通路4
4が穿設されるとともに、始動通WII44に連通し、
吸気通路14においてスロットルバルブ16よりも吸気
下流側に開口する始動ボート45が備えられている。こ
こで、前記流出通路43は、第7図に示すように、副ボ
デー118に対する王ボデー11^の台面に刻設されて
いる連通路46を介して主ポデー11A側の始動通路4
4に連結されている。
また、副ボデー118には、li7−−ト室12Bの上
部空間に連通ずる第1エア通路47が穿設されている。
他方、主ポデー11Aには、各吸気通1614のスロッ
トルバルブ161’C対する吸気上流側に連通する第2
エア通114gが穿設され、第2エア通路48には、所
定値より大なる上記吸気上流側の負圧のみを副70−ト
室12B内に作用可能とする逆止弁49が介糾されてい
る。ここで、上記1111工ア通路47は、第7図に示
すように1副ボデー118に対する主ポデー11Aの台
面に刻設されている連通路5Gを介して、上記第2エア
通路48に連結されている。なお、第7図において、5
1は副ボデー1111を主ボデー11AK固定するに用
いられるねじ大を示し、52は肉抜き穴を示している。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジンの始動に際し、始動ノブの操作によって始動弁
42t−上昇させると、始動ノズル41が開口し、流出
通路43、連通路46および始動通路44を介して、始
動ポート45には副フロート室1211円のガソリンが
供給される。またこのとキ、副フロート室12B内のガ
ソリンは、スローノズル23、@1スロー通路24およ
び謳2スロー通1125を介して、アイドルポート26
からも吸気通路14へ供給される。
エンジンの始動後には、始動弁42が閉作動され、始動
ボート45からのガソリンの供給が停止されるが、この
状態においては、依然としてアイドルポート26からガ
ソリンが供給され、エンジンは低速回転を行なう。
その後、スロットル操作機構の操作により、スロットル
バルブ16が開作動されると、バイパスポー) 21.
22が負圧領域下に位置することとなり、バイパス通1
120t−介して、主フロート室12A内の灯油′に@
上げ、上記バイパスポート21゜22から吸気通路14
内に供給する。この場合、吸気通路14内を流れる空気
量も多くなることから、生り二ツ)18によって計量さ
れた灯油が主ノズル19から吸気通wr14に供給され
、エンジンは中速回転する。さらに、スロットルバルブ
16を全&!にすると、主ノズル1Sから多量の灯油が
供給され、エンジンは高速回転する。
ここで、エンジンの回転が低速から中速、中速から高速
へと上昇すると、加速ポンプ27が作動する。すなわち
、スロットルバルブ軸15に連動するポンプレバー28
のa−とともに、ピストンロッド30およびポンプピス
トン31が押下げられ、ポンプ室33内のガソリンを、
流出通路35を介して噴出ノズル36に圧送し、その開
口31から吸気通路14へ吐出する。したがって、エン
ジンには灯油に加えて着火性のよいガソリンも混入され
て供給され、円滑な回転、上昇が営まれる。
なお、スロ、ットルバルプ16が中、高速回転域に達す
る場合には、各吸気通w114に180度位相の異なる
吸気脈動が作用する。これらの吸気脈動は、第1エア通
路47および第2エア通路48ならびに逆止弁49の存
在によって、所定値より大なる負圧のみを副フロート室
12Bに作用する。
したがって、この状態では、副フロート室12Bに作用
する負圧が、各吸気通路14のアイドルボート26に作
用する負圧に対して略同尋以下となり、アイドルボート
26にガソリンを吸上げることが不可能となる。すなわ
ち、エンジンの中、高速回転域においては、ガソリンの
供給が完全に停止され、よって不経済な運転が防止され
る。なお、スロットルバルブ16が全閉側にある場合に
は、副フロート室1211には大気圧が作用するととも
に、各吸気通路14のアイドルボート26には大きな吸
気負圧が作用し、したがって、この場合には、各吸気通
路14のアイドルボート26にガソリンを送り込むこと
が可能となる。
しかして、上記実施例においては、スロー系統を構成す
る剛ボデー11B側の第1スロー通路24と、主ボデー
11A側の第2スロー通路25とが両ポデーの合面部で
直結されている。また、加速系統を構成する細ポデー1
18側の流出通路35ボデーの合面部で直結されている
。また、始動系統を構成する副ボデー118側の流出通
路43と、主ボデー11A側の始動通w&44とが、両
ボデーの合面部で連通路46を介して連結されている。
また、エア系統を構成する副ボデー118側の第1エア
通路47と、主ボデー11A側の第2エア通路48とが
、両ボデーの合面部で連通路SOt介して連結されてい
る。すなわち、主ボデー11A側の各燃料系通路および
エア系通路と、−ボデー118側の各燃料系通路および
エア系通路とが、両者間に連結管等を介在させることな
く、両ボデーの合面部で相互に連結されていることから
、気化器11まわりの配管系が極め・て単純化可能とな
っている。なお、上記実施例に係る気化器11において
、副ボデー11Bt−撤去し、主ボデー11A側のみを
使用する場合には、主ボデー11Aの副ボデー118が
接合可能とされる合面部に平板状のカバー等を固定化す
4ことにより、該合面部に開口している各燃料系通路お
よびエア系通路を容易に閉塞化することが可能となる。
以上のように、本発明は、主燃料を収容するフロート室
および吸気胴を備える主ボデーと、剛燃料を収容するフ
ロート室を備えるーボデーとを接合してなる多種燃料気
化器であって、副ボデーに配設されている燃料系通路お
よびまたはエア系通路と、王ボデーに配設されている上
記各通路に対応する燃料系通路およびまたはエア系通路
とを、両ボデーの合面部においてそれぞれ連結してなる
ようにしたので、気化器まわりの配管系を単純化するこ
とが可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る気化器を示す正面図、
第2図は第1図の■−川用に沿う断面図、第3図は同気
化器のスロー系統を示す断面図、第4図は同気化器の加
速系統を示す断面図、第5図は同気化器の始動系統を示
す断面図、@6図は同気化器の全体系統を示すモデル図
、第7図は同気化器の主ボデー側合面liを示す端面図
である。 11・・・気化器、 11A・・・王ボデー、11B゛
・・副ボデー、 12A・・・主フロート室、12B・
・・副フロート室、  13A、 ’13B・・・吸気
胴、14・・・吸気通路、  24・・・第1スロー通
路、25・・・第2スロー通路、 35・・・流出通路
、36・−・噴出ノズル、  43・・・流出通路、4
4・・・始動通路、 46・・・連通路、 47・・1
0エア通路、 48・・・第2エア通路、  50・・
・連通路。 代理人 弁理士 塩 川 修 治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  主燃料を収容するフロート室および吸気胴を
    備える主ホゾ−と、副燃料を収容するフロートii[を
    備える副ボデーとを接合してなる多種燃料気化器であっ
    て、−ボデーに配設されている燃料系通路およびまたは
    エア系通路と、主ボデーに配設されている上記各通II
    に対応する燃料系通路およびまたはエア系通路とを、両
    ボデーの合面内においてそれぞれ連結してなることt%
    黴とする多種燃料気化器。
JP57009583A 1982-01-26 1982-01-26 多種燃料気化器 Granted JPS58128453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009583A JPS58128453A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多種燃料気化器
US06/460,765 US4518540A (en) 1982-01-26 1983-01-25 Multi-fuel carburetor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009583A JPS58128453A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多種燃料気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128453A true JPS58128453A (ja) 1983-08-01
JPH0245034B2 JPH0245034B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=11724330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009583A Granted JPS58128453A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多種燃料気化器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4518540A (ja)
JP (1) JPS58128453A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737319A (en) * 1986-12-11 1988-04-12 Colt Industries Inc Carburetor fuel bowl assembly
JP2796816B2 (ja) * 1988-12-14 1998-09-10 三信工業株式会社 船外機
JP3619328B2 (ja) * 1996-07-17 2005-02-09 本田技研工業株式会社 気化器の始動燃料調整装置の製造方法
US6540210B2 (en) * 1998-08-07 2003-04-01 John R. Satterfield Fluid emulsification systems and methods
US8167277B2 (en) * 2008-10-10 2012-05-01 Satterfield John R Fluid shear promotion in a carburetor booster
US8196901B2 (en) * 2009-01-09 2012-06-12 Briggs & Stratton Corporation System and method for converting an engine to an alternate fuel
US8313091B2 (en) * 2009-04-03 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Multi-fuel carburetors and related methods
US8448924B2 (en) * 2010-02-19 2013-05-28 John M. Keller Alternative-fuel inductor for engines
CN113236446B (zh) * 2021-04-19 2022-05-06 福鼎市佳磐通用部件有限公司 连体式多燃料舷外机化油器及其操控方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836842A (ja) * 1971-09-13 1973-05-31
JPS5041385U (ja) * 1973-08-10 1975-04-26
JPS56167768U (ja) * 1980-05-16 1981-12-11

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1155232A (en) * 1914-11-12 1915-09-28 Franklin W Hagar Carbureter.
US1576295A (en) * 1918-03-07 1926-03-09 Ball And Ball Carburetor Compa Carburetor
US1376343A (en) * 1918-06-07 1921-04-26 John Bird Carbureter
GB164474A (en) * 1920-03-05 1921-06-06 Arthur Wass Improvements in or relating to carburettors
CH109367A (fr) * 1924-05-20 1925-06-16 Strickler Emile Carburateur pour moteurs à explosions combiné pour fonctionner avec essence et huile lourde.
FR38149E (fr) * 1930-03-19 1931-04-01 Perfectionnements aux carburateurs à deux liquides pour moteurs à explosion
US2317625A (en) * 1940-10-07 1943-04-27 Mallory Marion Carburetor for internal combustion engines
US2892622A (en) * 1956-01-23 1959-06-30 Holley Carburetor Co Carburetor assembly
US2875990A (en) * 1956-03-11 1959-03-03 George J Gretz Carburetors
US2973947A (en) * 1958-06-11 1961-03-07 Holley Carburetor Co Carburetor fuel bowl transfer tube
US3104272A (en) * 1959-02-09 1963-09-17 Acf Ind Inc Secondary fuel control for two-stage carburetor
US4003968A (en) * 1973-06-01 1977-01-18 Borg-Warner Corporation Charge forming method and apparatus
US4277423A (en) * 1980-02-13 1981-07-07 Noguez Robert W Fuel calibration device for carburetor
JPS57171059A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Honda Motor Co Ltd Starting and warming-up promoting system for internal- combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836842A (ja) * 1971-09-13 1973-05-31
JPS5041385U (ja) * 1973-08-10 1975-04-26
JPS56167768U (ja) * 1980-05-16 1981-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
US4518540A (en) 1985-05-21
JPH0245034B2 (ja) 1990-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150673A (en) Fuel supplying device for marine propulsion engine
JPH03502957A (ja) 蒸気分離器を有する燃料噴射機関の真空排気および流量規制取付具
JP2796816B2 (ja) 船外機
JPS58128453A (ja) 多種燃料気化器
JPS58128449A (ja) 加速燃料吐出装置
JPH09317584A (ja) 船外機用エンジンの燃料供給装置
US4440697A (en) Carburetor
US5181488A (en) Two different fuel feeder
JPS60116845A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2720990B2 (ja) クランク軸縦置き型の船外機の燃料供給装置
US2069642A (en) Carburetor
JP2583432B2 (ja) 気化器の始動装置
JPS58117343A (ja) 多種燃料気化器
JPH066223Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH0232464B2 (ja)
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JP2738837B2 (ja) 内燃機関の始動増量装置
JPS5896153A (ja) 気化器
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6032363Y2 (ja) 気化器
JPS60187747A (ja) 気化器の始動装置
JPH0385364A (ja) エンジンの燃料供給システム
JPH0310030B2 (ja)
JPH01125850U (ja)
JPS6075751A (ja) 気化器の加速ポンプ装置