JPS5812787B2 - フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ - Google Patents

フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ

Info

Publication number
JPS5812787B2
JPS5812787B2 JP50124717A JP12471775A JPS5812787B2 JP S5812787 B2 JPS5812787 B2 JP S5812787B2 JP 50124717 A JP50124717 A JP 50124717A JP 12471775 A JP12471775 A JP 12471775A JP S5812787 B2 JPS5812787 B2 JP S5812787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
buffer memory
sub
facsimile signal
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50124717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5248425A (en
Inventor
山崎泰弘
寺村浩一
若原恭
中込雪男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP50124717A priority Critical patent/JPS5812787B2/ja
Priority to GB42517/76A priority patent/GB1564813A/en
Priority to US05/732,600 priority patent/US4090222A/en
Publication of JPS5248425A publication Critical patent/JPS5248425A/ja
Publication of JPS5812787B2 publication Critical patent/JPS5812787B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は副走査速度と信号伝送速度との整合をとる機能
を備えたファクシミリ信号の受信方式に関するものであ
る。
ファクシミリ信号の伝送時間の短縮を目的とした符号化
方式においては、復号時の副走査速度と信号伝送速度と
の不整合、すなわち符号化圧縮率が高く復号化速度に比
較して機械的動作を伴う副走査速度が小さく、副走査が
追いつけなくなるという現象がある。
従来これを解決するため、伝送されるファクシミリ信号
にダミーコードをつけて伝送することが行なわれている
が、バッファメモリの容量が大きくなったり又信号の伝
送時間が長くなるという欠点がある。
本発明はバツファメモリの容量をできるたけ小さくし、
かつ信号の伝送時間もできるたけ短かくした状態で副走
査速度と信号伝送速度との整合をとることのできるファ
クシミリ信号の受信方式を提供するものである。
本発明においては、付与すべきダミコードを少なくし或
は全く付与しないで、受信側において副走査が追いつけ
なくなった際には、復号は高速な電子回路動作により行
って走査線毎の同期は保つが記録、紙送りの副走査は省
略し、更に一一に紙送りのみに要する時間が記録を伴う
紙送りに要する時間よりも小さいという性質を用いて、
走査線に含まれている画素がすべて白であるような場合
には受信側において通常の記録(現像、定着)の過程は
経ないで紙送りのみの動作を行わせることにより、伝送
時間を更に短縮させている。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。
まず本発明で対象とするファクシミリ信号の送信側につ
いて説明する。
第1図はこの場合の送信側の一例を示すものであって、
1は可変速度の副走査を行って送出すべき書画からファ
クシミリ信号を走査読取りする読取り走査部、2は読取
ったファクシミリ信号を一旦蓄積する数ライン分の入カ
バツファメモリ、3は入カバツファメモリ2に蓄積され
たファクシぼり信号を例えば公知の技術であるランレン
グス符号化する符号化部、4は符号化部3で符号化され
たファクシミリ信号を蓄積し一定の伝送速度で出力端子
5へ送出する出力バツファメモリ、6は符号化部3で符
号化された出力の符号化ビット数を計数するカウンタで
ある。
7は予め定めた本数(x本)の走査線分のファクシミリ
信号の符号化終了時点において、カウンタ6の内容と予
め定めた一定の数を比較した後、カウンタ6を0にリセ
ットし、もし比較時のカンタ6の内容が予め定めた一定
の数(以下この数をyとする)より小さいときには、次
に述べるダミーコード発生器8とゲート9にその差の数
だけのパルスを出力する比較器である。
8は比較器7からパルスを入力する毎に予め定められた
パターン例えば連続“0”又は符号化部3の出力に現わ
れないパターンのダミーコードを1ビットずつ送出する
ダミーコード発生器、9は比較器7の出力パルスにより
ダミーコード発生器の出力を出力パツファメモリ4に書
き込むためのゲートである。
第1図のブロック図の動作は以下の通りである。
ファクシミリ画面は読取り走査部1において走査され、
時系列のファクシミリ信号に変換されるが、この副走査
は可変速度の駆動によって行なわれる。
読取り走査部1で読取られた各走査線のファクシミリ信
号は一旦入カバツファメモリ2に蓄えられ出力バソファ
メモリ4の情報量が減少して例えば1ビットになると直
ちに符号化部3が動作して出カバツファメモリの情報量
が例えば0ビツトにならないうちに1符号化動作例えば
ランレングス符号化においては1つのランの長さを符号
化する動作を完了しその結果を出力バソファメモリ4に
送出する。
このときの出力の符号化ビット数はカウンタ6において
計数されている。
また符号化部3は各走査線の情報の符号化終了毎に読取
り走査部1にパルスを出力し、読取り走査部1は1走査
線の情報を書画から読み取る。
更に符号化部3は予め定めた本数(例えば1,2,4.
8等の数で、すてにxで表わした数である)の走査線分
のファクシミリ信号の符号化終了毎に比較器7にパルス
を出力している。
比較器7はパルスを符号化部3から入力すると、カウン
タ6の内容即ちそれまでに符号化された結果の出力ビッ
ト数と、予め定められた数yを比較する。
比較の結果カウンタ6の内容(この数をZとおく)が予
め定められた数以上即ちZ>yであればカウンタ6を“
0”にクリアするのみである。
逆にカウンタ6の内容が予め定められた数未満即ちZ<
yのときはその差の数(y−Z)だけダミーコード発生
器8及びゲート9にパルスを出力する。
ダミーコード発生器8は1個のパルスを入力する毎に予
め定められたパターン例えば連続の“0”,又は符号化
部3の出力には現われない符号を1ビットずつ出力する
比較器7においてカウンタ6の内容と比較される予め定
められた数yは、受信機の副走査時間(この副走査時間
とは記録、紙送り第1副走査を完了するまでの時間であ
る)と伝送速度とにより定まる数であり、符号化部3が
比較器7ヘパルスを出力するまでの走査線の本数だけ受
信機が副走査するのに必要な時間に出力される伝送ビッ
ト数である。
これを式であらわすと次式のようになる。
y=xX(1副走査を行うのに必要な時間)×(伝送速
度)・・・・・・(1) この第1図の回路で、比較器7においてカウンタ6の内
容と比較される予め定められた数yを式(1)の右辺の
値(xX(1副走査を行うのに必要な時間)×(伝送速
度))より小さくすれば、ダミーコードの数を小さくす
ることができる。
特にy=0とすればダミーコードは全く発生しないこと
になる。
このような場合には受信側において副走査が追いつかな
くなることがある。
これに対する本発明による対策を次に述べる。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
0はファクシミリ信号の入力端子、11は符号化された
ファクシミリ信号を復号化する復号化部、12は復号さ
れたファクシミリ信号を一旦蓄積するバツファメモリ、
13はバツファメモリ12の内容を受信記録紙に記録走
査する記録走査部、14は入力端子10からの入カビッ
ト数を計数するカウンタで、復号化部11が予め定めら
れた本数即ちx本の走査線の終了を判定する毎に出力す
るパルスによって0にクリアされる。
15はカウンタ14の内容が“0”にクリアされる直前
にカウンタ14の内容と、予め定められた一定の数とを
比較しカウンタ14の内容が小さい場合にはその差の数
だけパルスを復号化部11に出力する比較器、16は1
ビット分の遅延を持つ遅延回路である。
第2図のブロック図の動作は以下の通りである符号化さ
れたファクシミリ信号は入力端子10から入力し、直ち
に復号化部11において復号化され、その結果は一旦バ
ツファメモリ12に蓄積された後、各走査線の復号終了
毎に記録走査部13において受信紙に記録する。
一方受信されたファクシミリ信号にダミーコードが含ま
れている場合には、次のようにしてダミーコードのビッ
ト数が比較器15において検出され、復号化部11にお
いてはこのビット数分の受信信号を捨てる。
カウンタ14は、入力端子10からのファクシミリ信号
ビット数を計数している。
復号化部11は予め定められたx本の走査線分のファク
シミリ信号を復号化すると、比較器15にパルスを出力
する。
比較器15はこのパルスを得ると、カウンタ14の計数
値Z′(Z′の値は既述のZの値と等しい)即ちそれま
でに入力した符号化ビット数と予め定められた数yとを
比較し、カウンタ14の計数値Z′の方が小さい場合、
即ちZ′<yの場合には、その差の数(y−Z′)だけ
復号化部11にパルスを出力しダミーコードであること
を伝える。
復号化部11では比較器15からパルスを受けている間
は入力端子10から入力するファクシミリ信号をダミー
コードとして捨てる。
Z′>yの場合にはダミーコードが付与されていないの
で、比較器15はパルスを出力しない。
カウンタ14は比較器15が動作を開始した直後に遅延
回路16を経て受けるパルスにより“0”にクリアされ
る。
またカウンタ14はダミーコードは計数しない。
比較器15でカウンタ14の内容と比較する予め定めら
れた数yの値は送信側で定めたyと同一の値であり、こ
のようにすれば送信側で付加されたダミーコードを過不
足なく捨てることができる。
このとき記録走査部13の速度は有限であるので記録走
査が追いつかないことがあり得る。
このような場合には、バッファメモリ12に書き込むの
のを止めてしまい副走査を省いてしまう。
即ち比較器15においてカウンタ14の内容Z′とyを
比較してダミーコードのビット数(y−Z’)を求める
ことによりダミーコードを検出すると共に、バツファメ
モリ12がオーバーフローになるかどらかを監視してい
て、もしオーバーフローとなった場合にはバツファメモ
リ12に書き込まれた例えばその走査線の情報をクリア
し、次の走査線の復号化結果をあらためて蓄積する。
ただしクリアされる情報は例えば、 の値を小数点以下切上げした整数値(これをWとおく)
の走査線分の情報であり、例えば最も新しく書き込まれ
たW本の走査線とする。
以上の動作ではダミーコードのビット数を検出している
ので、走査線毎の同期は保つことが可能で走査線単位に
記録を省く。
第3図は第2図の復号化部11の詳細図である。
50はゲート、51は比較器15の出力の否定を出力す
る否定回路でダミーコードはゲート50を通過しないこ
ととなる。
52はレジスタ、53は等長化回路である。
入力された可変長符号はここで等長符号に変換される。
54は等長化回路53で等長となった符号を一旦蓄える
レジスタで、その値が0より大きいときはパルスをゲー
ト56に出力する。
レジスタ54に蓄えられた値は減算回路55に送出され
、ここでその値が1だけ減算されて再びレジスタ54に
書き込まれる。
即ちレジスタ54は、最初に等長化回路53から受けと
った値の数だけのパルスをゲート56に出力することと
なる。
57は等長化回路53で等長化への変換が成される毎に
等長化回路53からパルスを受けとり、このパルスの入
力毎に出力値を1→0、又は0→1と反転するフリツプ
フロツプである。
等長化回路53からレジスタ54に送られる値はランレ
ングスであり、フリツプフロツプ57の出力はランレン
グス毎に反転しているので、ゲート56を通過する情報
はランレングスを復号化した画素情報となり、バツファ
メモリ12へ送出される。
一方、50を通過した入力信号のタイミング信号はカウ
ンタ14へ送出されるので、カウンタ14は入力信号の
ビット数を計数することができる。
また58は計数回路で、等長化回路53の出力値を積算
していて、その値が予め定めた(例えば4本)走査線数
に含まれている画素数と等しくなると、パルスを比較器
15へ出力し、自分の値は0にクリアする。
以上説明したように本発明においては、x本分の走査線
の情報に対して伝送されるファクシミリ信号のビット数
は(ダミーコードが付加されていることもあるが)必ら
ずしも受信機がx本分の副走査を行うのに要する時間内
に伝送されるビット数以上とはなっていない。
受信機のバッファメモリ(第2図の12)は例えばX本
の走査線分の容量に固定されているので、このようにす
ることにより、副走査速度が小さいことによりバッファ
メモリ(第2図の12)がオーバーフローする現象の生
じることがあり、バツファメモリがオーバーフローした
ときには、直ちにバツファメモリ内の一定量の情報(例
えば1走査線分)を捨ててしまいオーバーフローを回避
する。
従来の方式は受信側において送信画と同一の受信記録を
得るという方式であった。
データ圧縮を伴ったファクシミリ伝送方式でこれを実現
するためには、必らずバツファメモリやダミーコードが
必要であった。
しかし圧縮率が高くて符号化ビット数が小さくなり受信
機の副走査が追いつかないという現象はファクシミリ画
面上で情報量が極めて少ない走査線、例えば含まれてい
る画素がすべて白であるような走査線であり、このよう
な走査線に対しては上記のように副走査を省略し、記録
を飛ばしてしまうことにしても白の部分が少し縮むだけ
で受信画の画質はほとんど劣化しない。
ただしこのとき走査線毎の同期は保つこととし、走査線
単位で記録を省くこととする。
本方式を採用すれば、ダミーコードを少なくし或は全く
なくし(y=0とする)でファクシミリ信号を伝送する
ことが可能となり、伝送時間を更に短縮でき、しかも極
めて簡便な制御で実現することができる。
本発明は他の形式の送信側から発出されたファクシミリ
信号の受信にも適用することができる。
第4図は他の形式の送信側のブロック図で、1はファク
シミリ信号を読取り走査する読取り走査部2は読取った
ファクシミリ信号を例えば1ライン毎蓄え2ラインの容
量をもつ入力バツファメモリ3は入力バツファメモリに
蓄えられたファクシミリ信号を例えば順次ランレングス
符号化する符号化部、4は伝送路に一定の速度で符号化
されたファクシミリ信号を送出するため一旦ファクシミ
リ信号を蓄えておく出力バツファメモリである。
このように符号化部3の次に出力バツファメモリ4を設
け、例えば送信側の副走査駆動としてパルスモータを用
いた可変走査速度方式を用い、この出力バツファメモリ
4内に蓄積された情報量がある一定の高い基準値を越え
た場合には送信側における副走査を止めて符号化を中止
し、一定の低い基準値以下になった場合には副走査を行
って符号化を再開し、出力バツフテメモリ内の情報量が
0となったときにはダミーコードを送出するという方式
である。
次に第4図に示す送信回路を用いて情報を伝送するとき
のファクシミリ信号に対する本発明の受信側の構成を第
5図に示す。
第4図の送信側においては、ダミーコードを少なくする
には例えば送信側の副走査速度があまり大きくないとき
には入力バツファメモリを大きくし、出力バツフツメモ
リがアンダーフローしないようにしてダミーコードの量
を少なくする。
第5図の本発明の受信側においては、入力バッファメモ
リ21を小さくする。
記録走査部の副走査が遅く、出力バソファメモリ23が
オーバーフローし、これが原因となって入力バツファメ
モリ21もオーバーフロー寸前となった場合には、直ち
に副走査を省略即ち出力バツファメモリ23内の情報を
例えば1走査線分だけ捨ててしまい、直ちに復号化部の
動作を開始させ入力バツファメモリ21内のファクシミ
リ信号を復号し、入力バツファメモリ21のオーバーフ
ローを回避することになる。
これを実現するには、入力バツファメモリ21のオーバ
ーフローを検出する機構を付加し、このオーバーフロー
の検出によって出力バツファメモリ23をクリアし復号
化部の動作を開始させるのみでよい。
更に、紙送りのみに要する時間は、記録を伴う副走査を
行うのに要する時間よりも小さいことを利用して次のよ
うにファクシミリ信号を伝送する方式も考えられる。
即ちその走査線に含まれている画素がすべて白であるよ
うな走査線(これを以下アイドルラインと呼ぶことにす
る)に対しては、これを送信側で検出したら、特別な符
号を割当てて、アイドルラインの連続本数を符号化する
こととし、受信側においてこのアイドルライン数を示す
符号を復号したならば記録を行わないで紙送りのみを実
行する。
このとき紙送りをするということにより、記録した受信
画の画質が劣化することは勿論ない。
このように制御すれば、一般に紙送りのみに要する時間
(これをTp秒/ラインとする)が記録を伴う副走査に
要する時間(これをTv秒/ラインとする)よりも小さ
いので、付加すべきダミーコードを小さくすることがで
きる。
即ち、アイドルライン数の連続本数(これをi本とする
)を符号化したとき付加すべきダミーコードのピット数
は iXTp−(アイドルラインの符号化に要したビット数
)であり、上記のような制御を行わないときのダミーコ
ードのビット数が iXTv−(アイドルラインの符号化に要したビット数
)であるから、iX(Tv−Tp)ビットだけダミーコ
ードが少なくなり、伝送時間が短縮されることとなる。
以上で述べた紙送り制御法は、第1図、第2図のブロッ
ク図とほぼ同一の構成で実現できる。
ただし第1図の符号化部3が比較器7へ、および第2図
の復号化部11が比較器15ヘパルスを出力するのは、
必ずしも予め定められた数X本の走査線終了毎でなく、
アイドルラインがある場合にはその直前の走査線の終了
および連続したアイドルラインの終了時である。
そのため比較の際に用いられる予め定められた値yは次
のように変更される。
(i)アイドルラインでない走査線に対してはy=走査
線数×伝送速度×Tv (ii)アイドルラインの走査線に対してはy=走査線
数×伝送速度×Tp なお紙送りのみに要する時間が記録を行うのに要する時
間よりも大きい場合には、逆に紙送りを省略して、同じ
受信紙の走査線上に例えば2回記録する方法も可能であ
ることは勿論である。
上記に述べた説明では、副走査の駆動として例えばステ
ップモータのように1ラインずつ進めていく制御を前提
としていた。
しかし例えばDCモータのように複数ライン分まとめて
紙送りをさせることも勿論可能である。
このような場合には、上記の(ii)アイドルラインの
走査線数に対するyの値は y=伝送速度×(そのアイドルライン分の紙送りをする
のに要する時間) と変更されることとなる。
ここで述べたアイドルラインに対する紙送り割御法と先
に述べた副走査が追いつかない場合に副走査を省くとい
う方法とを組み合わすことができるのは勿論であり、ダ
ミーコードを少なくすることができかつ省略するアイド
ル走査線の本数を少なくすることが可能となる。
以上詳細に説明したように本発明は制御が単純なため簡
単な回路で実現でき、また所要のメモリ量も小さく、か
つ伝送時間の短縮を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は本発明が対象とするファクシミリ
信号を発生するための送信側の例を示すブロック図、第
2図および第5図は第1図および第4図の回路でそれぞ
れ発生したファクシミリ信号を受信するための本発明の
実施例のブロック図、第3図は第2図の実施例に用いる
復号化部の1例を示すブック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予め定めた本数毎にダミーコードが附される場合の
    あるファクシミリ信号の受信方式において、入力ファク
    シミリ信号を予め定めた本数の走査線上の画素情報ブロ
    ック毎に復号化する復号化器と前記予め定めた本数の走
    査線の画素情報に対応する入力ファクシミリ信号とダミ
    ーコードのビット数の合計値を計数する計数手段と、伝
    送路速度と前記予め定めた本数分の副走査を実行するの
    に要する時間との積で与えられる参照ビット数と前記計
    数手段による計数結果とを比較する比較器とを有し、前
    記計数結果が前記参照ビット数より小さいときには記録
    操作を行なわずに紙送り操作のみを行うかまたは紙送り
    操作も省略するように構成されたことを特徴とするファ
    クシミリ信号の受信方式。
JP50124717A 1975-10-16 1975-10-16 フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ Expired JPS5812787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50124717A JPS5812787B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ
GB42517/76A GB1564813A (en) 1975-10-16 1976-10-13 Facsimile signal reception system
US05/732,600 US4090222A (en) 1975-10-16 1976-10-15 Facsimile signal reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50124717A JPS5812787B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5248425A JPS5248425A (en) 1977-04-18
JPS5812787B2 true JPS5812787B2 (ja) 1983-03-10

Family

ID=14892351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50124717A Expired JPS5812787B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4090222A (ja)
JP (1) JPS5812787B2 (ja)
GB (1) GB1564813A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153516A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Ricoh Co Ltd Data processing system for facsimile
JPS5514704A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Ricoh Co Ltd Data compression system
JPS5521653A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Nec Corp Facsimile reception unit
US4318134A (en) * 1979-02-02 1982-03-02 Alden Research Foundation Recording graphic data of different transmission rates
JPS574653A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Fujitsu Ltd Transmitting system of facsimile picture information
JPS57134563U (ja) * 1981-02-18 1982-08-21
JPS57155778U (ja) * 1981-03-25 1982-09-30
JPS57159170A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Ricoh Co Ltd Heat sensing recording system
JPS57207960A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Toshiba Corp Method for adding error correcting code to variable length data
JPS5930363A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Ricoh Co Ltd フアクシミリの伝送制御方式
JPS59231976A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Ricoh Co Ltd デ−タ圧縮方式
US4837634A (en) * 1984-06-05 1989-06-06 Canon Kabushik Kaisha Apparatus for decoding image codes obtained by compression process
JPS61105171A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 画像圧縮装置
JPH0828806B2 (ja) * 1985-03-27 1996-03-21 株式会社日立製作所 同報通信ファクシミリ通信装置
US4750043A (en) * 1985-08-08 1988-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Decoding apparatus for image code

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929929A (ja) * 1972-07-20 1974-03-16
JPS4960411A (ja) * 1972-10-12 1974-06-12

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483317A (en) * 1966-06-10 1969-12-09 Xerox Corp Selective encoding technique for band-width reduction in graphic communication systems
GB1188126A (en) * 1966-06-15 1970-04-15 Xerox Corp Selective Binary Encoding
US3622695A (en) * 1968-10-07 1971-11-23 Xerox Corp Facsimile system having incremental stepping paper drive assembly
JPS5149526B2 (ja) * 1972-08-05 1976-12-27
US3830964A (en) * 1973-01-03 1974-08-20 Eg & G Inc Apparatus and method for transmitting a bandwidth compressed digital signal representation of a visible image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929929A (ja) * 1972-07-20 1974-03-16
JPS4960411A (ja) * 1972-10-12 1974-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
GB1564813A (en) 1980-04-16
JPS5248425A (en) 1977-04-18
US4090222A (en) 1978-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131915A (en) Facsimile signal transmission system
EP0040025A1 (en) Real time data compression/decompression scheme for facsimile transmission system
JPS5812787B2 (ja) フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
US4543612A (en) Facsimile system
US4918540A (en) System for encoding or decoding analog video signals
JPS586343B2 (ja) カヘンソウサセンミツドセイギヨホウシキ
JPH088647B2 (ja) ランレングス符号化法および装置
US4092676A (en) Block length multiple plus run length residue codes for run length encoding
JPS5926691Y2 (ja) ファクシミリ信号の伝送装置
JP2574609B2 (ja) ファクシミリ装置
KR950000284B1 (ko) 팩시밀리의 문서데이타 사이즈 변환장치
JPH0145270B2 (ja)
JPS61240776A (ja) フアクシミリ装置
JPS59144274A (ja) 白ラインスキツプ型フアクシミリ装置
JPH041552B2 (ja)
JPH0320102B2 (ja)
JP2563731B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0767140B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS6097777A (ja) フアクシミリ装置
JPH0145269B2 (ja)
JPS5813067B2 (ja) シヨガデンソウホウシキ
JPS5927503B2 (ja) 書画通信装置
KR0139163B1 (ko) 가변장복호화과정에 적용하는 동기맞춤장치
JP3244549B2 (ja) 画像入力装置