JP2574609B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2574609B2
JP2574609B2 JP4257079A JP25707992A JP2574609B2 JP 2574609 B2 JP2574609 B2 JP 2574609B2 JP 4257079 A JP4257079 A JP 4257079A JP 25707992 A JP25707992 A JP 25707992A JP 2574609 B2 JP2574609 B2 JP 2574609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
white
transmission time
code data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4257079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244428A (ja
Inventor
卓志 伊賀
好範 青木
多可広 菊地
俊夫 成島
広明 野内
利明 信濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP4257079A priority Critical patent/JP2574609B2/ja
Publication of JPH05244428A publication Critical patent/JPH05244428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574609B2 publication Critical patent/JP2574609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書画情報を1次元また
は2次元符号化圧縮した信号で送受信するファクシミリ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリの通信規格であるCCiT
TのGIIIタイプのファクシミリ装置では、1次元符号
化または2次元符号化によって書画情報信号を高能率に
圧縮符号化して伝送するようにしている。
【0003】例えば、1ライン分(A判では1728ビ
ット分)の書画情報信号の全てが白情報である場合、こ
のファクシミリ装置は白1728に相当する1次元符号
まはた2次元符号データと、プレメッセージ制御手段で
決められた最小伝送時間を満たすために用いられるフィ
ルビットと、ラインの端部を示すライン同期符号EOL
とを、ライン同期符号EOL、1次元符号または2次元
符号データ、フィルビットの順で送信する。
【0004】また、符号の伝送効率を向上させるために
従来行われている白ラインスキップ方法では、送信側で
白ラインを検知した場合、特別なLS(ラインスキッ
プ)信号を伝送し、受信側で前記LS信号を検出してラ
インスキップするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のライン
スキップ方法を採用しているファクシミリ装置では、特
別なLS信号によって全白ラインがあることを送信側か
ら受信側に伝送するため、このLS信号の生成および検
出を行なう回路を設ける必要があり、コスト面にて不利
になる。
【0006】この問題は、全白ラインをスキップして伝
送効率を向上させるために起こるものである。そこで、
1ラインに対する最小伝送時間を短かくすることによっ
て伝送効率を向上させる方法も考えられるが、この場合
には、受信側の記録速度を高速にしなければならず、受
信側の復号器および記録部のコストがアップするという
新たな問題が生じてしまう。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解消するもの
で、特別なLS信号を用いることなく、また前期LS信
号の生成および検出を行なう回路を必要とすることな
く、ラインスキップ制御を行なうことができるととも
に、フィルビットの削減によって伝送効率の改善を計る
ことができるファクシミリ装置を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、全白ラインに対する最小伝送時間を黒を含む
ラインの最小伝送時間の1/m倍とし、生成符号データ
量が受信メモリ容量に基づき規定された1ブロックのビ
ット数と等しいか若しくはこれを越えたとき、生成符号
ライン数、前記最小伝送時間および伝送速度とにより算
定されたデータ量が前記生成符号データ量を超える場
合、この差分ビット数を1ブロック当たりフィルビット
として前記生成符号データに付加するフィルビット生成
手段を送信側に設け、このフィルビット生成手段により
1ブロック当たりのフィルビットが付加された受信符号
データを復号化する復号化手段と、この復号化手段から
出力される復号データより全白ラインを検出する検出手
段と、この検出手段により全白ラインが検出された場
合、この全白ラインに対する記録紙の搬送速度を黒を含
むラインのm倍として記録を行う記録手段とを設けたこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明は上述の構成により、全白ラインに対す
る最小伝送時間を黒を含むラインの1/m倍とし、送信
側での規定ビット数に基づいて1ブロック当たりの符号
データ量に対応したフィルビットを付加して送信された
符号データを復号化され、全白ラインが検出される度
に、全白ラインに対する記録紙の搬送速度を黒を含むラ
インのm倍として記録を行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明によるファクシミリ装置の一実
施例を示す送信側のブロック図、図2は同実施例におけ
る受信側のブロック図である。図1に示す送信側は、C
CD等のイメージセンサを有する読取り部1と、この読
取り部1によって読み取られた書画情報信号を一時蓄積
するラインメモリ制御部と、このラインメモリ制御部2
の蓄えられている書画情報信号を読み出し、これを1次
元符号化または2次元符号化して符号データを生成する
符号器3と、ファクシミリ全体を制御する制御部4と、
この制御部4が出力するフィルビットおよび前記符号デ
ータをパラレル信号に変換するS/P(シリアル・パラ
レル)変換部5と、このS/P変換部5の出力を一時的
に蓄える符号データバッファメモリ6と、この符号デー
タバッファメモリ6の出力を送信信号に変えて回線へ送
出する変復調部7とを備えたものであり、前記制御部4
内には符号化走査線カウンタ8と、生成符号カウンタ9
と、全白走査線カウンタ10とが設けられている。
【0011】符号化走査線カウンタ8は前記符号器3に
よって符号データが生成される毎にカウントアップする
ものであり、このカウント結果は前記符号器3で生成さ
れた符号データの走査線数(ライン数)Ltを表わして
いる。また、前記生成符号カウンタ9は前記符号器3で
生成された符号データのビット数を計数するものであ
り、この計数結果は前記符号器3で生成された符号デー
タ(ライン同期符号を含む)の全ビット数Bを表わして
いる。また、前記全白走査線カウンタ10は前記符号器
3が全白ラインを示す符号データを生成する毎にカウン
トアップするものであり、このカウント結果は前記符号
器3で生成された全白走査線数(全白ライン数)Lw
表わしている。
【0012】また図2に示す受信側は、前記送信側から
の送信信号を復調する変復調部17、この変復調部17
の出力を一時的に蓄える符号データバッファメモリ16
と、この符号データバッファメモリ16の出力をシリア
ル信号に変換するP/S(パラレル・シリアル)変換部
15と、このP/S変換部15の出力を復号する復号器
13と、この復号器13が出力する符号データを一時蓄
積するラインメモリ制御部12と、このラインメモリ制
御部12の出力を紙などに記録する記録部11とファク
シミリ全体を制御する制御部14とを備えたものであ
り、この受信側および前記送信側は次に述べるように動
作する。
【0013】まず最初に、送信側における書画情報信号
の大まかな流れを説明する。読取り部1より出力される
書画情報信号はラインメモリ制御部2へ蓄積される。符
号器3は前記書画情報信号をラインメモリ制御部2から
読み出し、これを1次元符号化または2次元符号化して
符号データを生成し、S/P変換部5へ送出する。S/
P変換部5にて、バイト構成となった符号データは、符
号データバッファメモリ6に一時蓄積された後、変復調
部7で変換され、回線へ送出される。
【0014】次に、受信側におけるデータの大まかな流
れを説明する。回線から送られてきた送信信号は変復調
部17にて復調された後、一旦、符号データバッファメ
モリ16に蓄積される。復号器13はこの符号データバ
ッファメモリ16に蓄積された符号でデータをP/S変
換部15でシリアル信号に変換させた後、このシリアル
信号を1ビットづつ読み込み復号する。そして、復号に
よって得られた書画情報信号はラインメモリ制御部12
に一時蓄積され、記録部11で紙などに記録される。
【0015】次に、この発明の要旨の1つである符号デ
ータの生成について詳しく述べる。制御部4が1ライン
の符号化に必要なスタート信号を符号器3に送出するこ
とによって、1ラインの符号化が始まる。これによっ
て、1ラインの符号器3はラインメモリ制御部2から書
画情報信号を読み取り、符号データ(ライン同期符号を
含む)を生成すると同時に、符号データを1ビット生成
する毎に制御部4へ1ケのクロックを送出する。そし
て、1ラインの符号化終了後、符号器3は制御部4に1
ライン符号化終了信号を送出するとともに、符号化した
ラインが全白ラインであった場合には、全白ライン信号
を送出する。ただし、符号器3は生成した符号データが
プレメッセージ手順で決められている1走査線(1ライ
ン)の最小伝送時間を満たさなくとも、フィルを生成付
加しない。
【0016】制御部4は、前記生成符号データが生成に
伴って送出される前記クロックを検出すると、生成符号
カウンタ9をカウントアップし、生成符号データのビッ
ト数を計数するとともに、全白ライン信号を検出する
と、全白走査線カウンタ10をカウントアップし、全白
ライン数を計数する。また、制御部4は前記1ライン符
号化終了信号を検出すると、符号化走査線カウンタ8を
カウントアップし、符号化したライン数を計数するとと
もに、生成符号カウンタ9の計数値Bと、受信側のメモ
リ容量等を考慮した予め規定しているブロック生成符号
データビット数(設定ビット数)Mとを比較し、前記計
数値Bが設定ビット数Mに等しいか、またはこれを越え
たとき、1ブロックのデータ生成を終了し、このブロッ
クに対するフィルを生成するこのブロックフィルのビッ
ト数Fは次式にて与えられる。
【0017】 F=[a・(Lt−Lw)+b・Lw]・A−B ただし、 F:生成付加するフィルのビット数 a:符号化された、黒を含むラインの最小伝送時間 Lt:符号化走査線数(符号化走査線カウンタ8の計数
値) Lw:全白走査線数(全白走査線カウンタ10の計数
値) b:符号化された全白ラインの最小伝送時間 A:変復調部7の伝送スピード B:生成した符号データのビット数(生成符号カウンタ
9の計数値) この式で、フィルのビット数Fが負の場合、このブロッ
クが最小伝送時間を満しているので、制御部4はフィル
ビットの生成付加を行なわず、生成符号カウンタ9、符
号化走査線カウンタ8、全白走査線カウンタ10をリセ
ットし、次のブロックに対して符号生成を行う。
【0018】また、前式で、フィルのビット数Fが正の
場合、このブロックが最小伝送時間を満していないの
で、制御部4は値Fだけフィルビットを生成してS/P
変換部5へ送出し、このフィルビットを前記符号データ
の列に挿入させた後、生成符号カウンタ9、符号化走査
線カウンタ8、全白走査線カウンタ10をリセットす
る。この後、制御部4は次のブロックに対して符号生成
を行う。したがって、変復調部7からは図3に示すフォ
ーマットの信号が出力される。
【0019】次に、この発明の要旨の他の1つである受
信側における全白ラインの検出と、検出後の処理につい
て詳しく述べる。
【0020】まず、復号器13の復号処理で得られた書
画情報信号は、ラインメモリ制御部12に一時蓄えられ
た後に、読み出され、記録部11内の全白ライン検出回
路(図示略)を通り、前記記録部11内のラインメモリ
(図示略)へ転送される。この場合、前記全白ライン検
出回路が全白ラインを検出したならば、実際には記録し
なくとも、記録部11は記録紙搬送モータ(図示略)に
入力する駆動信号の周波数を通常のm倍、つまり黒を含
むラインを記録するときに用いられる周波数のm倍に
し、全白ラインをスキップさせる。
【0021】そして、前記全白ラインの最小伝送時間b
と、黒の書画情報信号を含むラインの最小伝送時間a
と、前記値mとは、b=a/mで与えられるから送信側
がブロック単位で送出する符号データが全て全白ライン
を示しているときにはこのブロック中の全ラインが黒を
含むラインのときに要する時間の1/mでこのブロック
を送出することができるとともに、受信側での記録時間
も1/mにすることができる。なおこの場合、黒を含む
ラインは通常の速度で記録されるので、印字不良になっ
たり、高価な復号器が必要になったりすることがない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、全
白ラインに対する最小伝送時間を黒を含むラインの最小
伝送時間の1/m倍とし、生成符号データ量が受信メモ
リ容量に基づき規定された1ブロックのビット数と等し
いか若しくはこれを越えたとき、生成符号ライン数、最
小伝送時間および伝送速度とにより算定されたデータ量
が生成符号データ量を超える場合、この差分ビット数を
1ブロック当たりフィルビットとして生成符号データに
付加するフィルビット生成手段を送信側に設け、このフ
ィルビット生成手段により1ブロック当たりのフィルビ
ットが付加された受信符号データを復号化する復号化手
段と、この復号化手段から出力される復号データより全
白ラインを検出する検出手段と、この検出手段により全
白ラインが検出された場合、この全白ラインに対する記
録紙の搬送速度を黒を含むラインのm倍として記録を行
う記録手段とを設けたことにより、ブロック単位でフィ
ルビットが付加された受信符号データの復号化および、
白ラインスキップ制御を簡易かつ効率的に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファクシミリ装置の一実施例を示
す送信側のブロック図
【図2】同実施例における受信側のブロック図
【図3】同実施例の送信側から送出される信号(符号デ
ータ列)のフォーマット例を示す図
【符号の説明】
3 符号器 4 制御部 5 挿入手段(S/P変換部) 8 符号化走査線カウンタ 9 生成符号カウンタ 10 全白走査線カウンタ 11 記録部 13 復号器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成島 俊夫 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松 下電送株式会社内 (72)発明者 野内 広明 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松 下電送株式会社内 (72)発明者 信濃 利明 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松 下電送株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−162572(JP,A) 特開 昭55−25275(JP,A) 特開 昭60−112373(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全白ラインに対する最小伝送時間を黒を
    含むラインの最小伝送時間の1/m倍とし、生成符号デ
    −タ量が受信メモリ容量に基づき規定された1ブロック
    のビット数と等しいか若しくはこれを越えたとき、生成
    符号ライン中の全白ライン数、黒を含むライン数にそれ
    ぞれ前記全白ラインに対する最小伝送時間、前記黒を含
    むラインの最小伝送時間を乗じた結果の総和を1ブロッ
    ク当たりの所要伝送時間として求め、この1ブロック当
    たりの所要伝送時間に送出されるデ−タ量が前記生成符
    号デ−タ量を超える場合、この差分ビット数を1ブロッ
    ク当たりのフィルビットとして前記生成符号デ−タに付
    加するフィルビット生成手段を送信側に設け、このフィ
    ルビット生成手段により1ブロック当たりのフィルビッ
    トが付加された受信符号デ−タを復号化する復号化手段
    と、この復号化手段から出力される復号デ−タより全白
    ラインを検出する検出手段と、この検出手段により全白
    ラインが検出された場合、この全白ラインに対する記録
    紙の搬送速度を黒を含むラインのm倍として記録を行う
    記録手段とを具備するファクシミリ装置。
JP4257079A 1992-09-28 1992-09-28 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2574609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257079A JP2574609B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257079A JP2574609B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ファクシミリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082907A Division JPS61240776A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244428A JPH05244428A (ja) 1993-09-21
JP2574609B2 true JP2574609B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17301457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257079A Expired - Lifetime JP2574609B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574609B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525275A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile system
JPS57162572A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Canon Inc Method and device for facsimile transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244428A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105879B2 (ja) 画像処理装置
US4543612A (en) Facsimile system
EP0488274B1 (en) Method and apparatus for decoding and printing coded images
JPS5812787B2 (ja) フアクシミリシンゴウノジユシンホウシキ
US4672460A (en) Facsimile apparatus
JPS6242551B2 (ja)
US8126295B2 (en) Image processing apparatus and method of using the same
JPH0817440B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2574609B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2563731B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61240776A (ja) フアクシミリ装置
JPH05244431A (ja) ファクシミリ装置
JPS5859665A (ja) 書画伝送装置
JPH0145270B2 (ja)
JP2662407B2 (ja) 画像処理方法
JP2869104B2 (ja) 蓄積機能付ファクシミリ装置
JP2563297B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3292575B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0320102B2 (ja)
JPH0145269B2 (ja)
JPS59190779A (ja) フアクシミリ装置
JPS58136172A (ja) フアクシミリ符号伝送方法
JPS6156661B2 (ja)
JPS6236979A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS60152175A (ja) 感熱式g3フアクシミリ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term