JPS58126753A - 醤油麹 - Google Patents

醤油麹

Info

Publication number
JPS58126753A
JPS58126753A JP57010618A JP1061882A JPS58126753A JP S58126753 A JPS58126753 A JP S58126753A JP 57010618 A JP57010618 A JP 57010618A JP 1061882 A JP1061882 A JP 1061882A JP S58126753 A JPS58126753 A JP S58126753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
citric acid
malt
soy sauce
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57010618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337912B2 (ja
Inventor
Masaharu Sasaki
正治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP57010618A priority Critical patent/JPS58126753A/ja
Publication of JPS58126753A publication Critical patent/JPS58126753A/ja
Priority to JP2256484A priority patent/JPH03151851A/ja
Publication of JPH0337912B2 publication Critical patent/JPH0337912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、醤油麹を製造する方法に関し、その目的とす
るところはクエン酸含量の高い麹を得ること番こある。
従来、醤油の製造においては、大豆、小麦、米などから
調製した製鈎原料に黄麹菌を接種、培養して得られる梅
が用いられている。麹菌は、製飾期間中、培地となる麹
原料の成分を炭素源、窒素源として資化し、増殖あるい
はエネルギー代謝を盛んにし、後の発酵に必要な各種酵
素などを生成分泌する。このような制能過程における麹
物料中の各種成分の変化については種々研究かなされ、
有機酸についても報告されている(鰻重 第42巻、第
1号、p85〜40.1964参照)。有機酸のうちク
エン酸は、大位、米などに多く含まれているか、醤油癲
においては製梅中に減少することが知られている(たと
えば、前記和文、また゛は日本醸造協会編、[醸造成分
一覧(清酒・味噌・しょう油)1、財団法人[1本醸造
協会、昭和43年12月15日発行、第180〜182
頁参照)。
出麹中のクエン酸含量は、諸味の初期pHに関与し、ク
エン酸含量が高いと諸味初期p)(が低下し、その後の
酵母、乳酸菌によるアルコールや乳酸の発酵生成に影響
をりえる。
麹菌とクエン酸産生の関係lこついては古くから研究が
なされ、黒麹菌は高いクエン酸生産性を有し、クエン酸
の工業的製造に利用されている。黄麹菌についてもその
クエン酸生産性が調べられ、麹汁培養においてその種類
によっては多量のクエン酸を生産することが認められて
いる。しかしながら、黄麹菌の醤油麹におけるクエン酸
生産条件について詳細に検討した報告はなく、特に、醤
油麹中にクエン酸を多量に蓄積させる試みはなされてい
ない。
また、製麹操作は一般に開放系で行なわれており、その
ため細菌などの雑菌により汚染されやすく、その汚染防
止対策が常に問題にされている。
雑菌汚染防止対策として、製麹開始前に無機もしくは有
機酸、抗生物質、殺菌剤などを麹原料中に含有させる方
法などがある。しかし、これらの方法は、麹菌の生育に
も悪影響を与えたり、製品品質を損なったり、食品衛生
上好ましくないなど問題点を残していた。
本発明者らは、クエン酸生成蓄積能を有する黄麹菌を種
麹として製麹し、乾物麹に対するクエン酸含量が08%
■′八■以上へ、かつpH4,7〜65の醤油麹を調製
することにより、麹の汚染細菌数を減少させることかで
き、しかもこの麹を用いて醤油を製造するとアルコール
発酵が促進されて醸造期間の短縮か可能となることを見
い出した。また、このような醤油麹を得るための製麹条
件を検討したところ、麹物料の水分自社および製麹温度
条件を一定範囲内、すなわち添付図面第1図に示した斜
線範囲内に設定することか必要であることを合わせて知
見し、本発明を完成したものである。
本発明方法において用いられる製麹原料は、醤油の製造
に用いられるものであれはよ(、具体的には、たとえば
大豆、脱脂大豆、脱皮大豆、グルテンなどの蛋白質原料
、並びに小麦、米、大麦、裸麦、ふすま、11藷澱粉、
馬鈴薯澱粉、コーンスターチなどの炭水化物原料の1種
以上が用いられる。原料の種類および配合割合は目的と
する醤油製品の種類に応して適宜に選択する。また、こ
れら製麹原料に対する原料処理、たとえば、精選、洗滌
、浸漬、散水、蒸煮、煮熟、炒煎、割砕などの方法条件
も常法に準する。′なお、後述するように麹菌のクエン
酸生産性は、製麹時における麹物料の水分含量と製麹温
度条件に相関することから、原料処理にあたってはその
好適な麹物料の水分含量条件を設定できるように諸条件
を配慮する必要がある。
本発明方法で用いられる黄麹菌は、クエン酸生成蓄積能
を有する醤油用麹菌てあり、たとえばそのような菌学的
性質を有するアスペルギルス・オリゼー、アスペルギル
ス・ソーヤ、アスペルギルス・タマリなどに属する菌株
を適用すればよい。
また本発明における黄麹菌として、淡口醤油において用
いられる、いわゆる白梅菌も含む。これらの種麹の調製
は常法により、発芽種麹を用いることもできる。
黄麹菌のクエン酸生産性は、後述する実験例にも示すよ
うに、麹物料の水分含量および製麹温度条件と深く相関
する。すなわち、麹物料の水分含量か低く、製麹温度条
件か低温であるほとクエン酸の生成蓄積社か増加し、低
水分含社条1’lと低温条件の両条件を同時に設定する
と顕著なりエン酸の生成が認められる。
麹物料の水分含量が低いとクエン酸の生成量は増加する
ものの、低すぎると麹菌の増殖か不十分となり、菌糸の
生育か悪く、砂麹になりやすい。
麹菌の生育のためには麹物料の水分含量は約80%W/
V/以上、望ましくは約85%、w、、’w以上にする
ことが必要である。一方、麹物料の水分が55%WOW
を越えると麹が泥状となり、製麹操作が困難になるたけ
てなく、細菌に汚染されやすい。したがって、麹物料の
水分自社は、製麹温度条件に応じて約80〜5596W
/Wの範囲に設定する。
製麹温度条件は、低温の方かクエン酸生成量は増加し、
200C以下の低温条件下でも製麹は可能であるが、あ
まり低温で培養すると麹菌の生育が遅れ、プロテアーゼ
やアミラーゼなとの酵素生産が最高になる時期が遅延す
る難があり、製麹条件としては不適である。また、麹菌
胞子の発芽の至と、製麹温度条件は20°C以上である
ことが望ましい。また、麹物料の水分含量が低い場合は
比較的高温条件下でも黄麹菌のクエン酸生産が行なわれ
るが、88°Cを越えると麹物料が乾燥して旺盛な菌糸
の成長ができず、麹菌のいわゆる重厚生育が妨げられる
。さらに、高温度条件による製麹ではプロテアーゼなど
の酸素活性が低下する。したがって製麹温度条件は20
〜88℃の範囲内であることが望ましい。
本発明方法によって調製される麹のpHは6.6以下で
あることが必須である。pHが6.5を越えると、本発
明の目的効果、すなわち汚染細菌数の減少および酵母に
よるアルコール発酵の促進効果が十分に達成されない。
このような麹pHとクエン酸生成量とは関係が深く、麹
の乾物重量換算におけるクエン酸含量が0.8%W/W
以上であれば、麹pHが6,5以下になることが判明し
た。一方、あまりにクエン酸生成量が多くて麹pHが低
いと、諸株初期pHの低Tiこよりプロテアーゼなどの
酵素作用が阻害され、原料の溶解窒素利用率を低下させ
る原因となり、pH4,7未満は醤油麹として不適当で
ある。したがって、目的とする麹のpHは4.7〜6.
5であることが必要である。
このようなりエン酸含量およびpHを有する麹を製造し
うるように、麹物料水分含量条件および製麹温度条件を
前述した各条件範囲内から設定することが必要であり、
このような要件を満たすに好適な麹物料水分含量条件お
よび製麹温度条件範囲は、第1図に示ごP碧−?シ1I
Fj?!8以下、実施例を挙げてクエン酸の生成条件I
こついて説明する。
実験例 l 脱脂大豆5g1こそれぞれ5〜9鱈lの5段階の散* 
II r * yk L M @ * * f 、 c
 tic # # II砕71159を加え、5ooM
t容の綿栓付三角フラスコ中で飽和水蒸気により11(
ゲージ圧)で45分間加熱し、冷却後、醤油用麹アスペ
ルギルス・オリゼーF−1124(微工研菌寄第186
5号)を接種し、それぞれ28〜88℃の5段階の温度
条件に調整した恒温室に入れて96時間製麹して醤油麹
を得た。膣中のクエン酸含量は、麹の磨砕抽出液をカル
ボン酸自動分析計を使用して液体クロマトグラフィー法
−こより求めた。その結果は第1表のとおりであった。
なお、表中のクエン酸含量は、麹物料乾物換算logあ
たりのキ数で示した。
第1表 第1表から明らかなように、製麹開始時の麹物料水分含
量が8796W/W (散水量10096)で1i80
℃以下、40%VW(散水量120%)で(128°C
以下、44%W/W (散水量14096)で1125
℃以下、47!%W/W(散水量160%)および50
96W/W(散水量180%)では28℃以下において
膣中のクエン酸含量が麹乾物換算で0.896W/W以
上のものを得ることができる。
実験例 2 実験例1と同様に各種麹物料水分含量および製麹温度で
製麹した後、麹を磨砕し、脱イオン水で抽出し、抽出液
について日立−堀場pHメーターで麹pHを測定した。
麹pl(とクエン酸含量の関係をプロットした結果は第
2図のとおりであった。
本発明方法により得られた醤油麹を用いて醤油製品を製
造する上にあたって、その仕込み、発酵、熟成方法およ
び条件は特に制約されない。仕込み初期などの適当な時
期に乳酸菌や酵母などの有用微生物を添加して発酵の促
進を図ることもできる。
本発明方法によれば、細菌汚染の少ない高クエン酸含量
の麹を得ることができる。しかも、これを用いて仕込む
と、酵母によるアルコール発酵が直ちに進み、醸造期間
を短縮して、すぐれた香味をもつ淡色な醤油を得ること
が可能となる。また、特にクエン酸含量の高い麹を用い
て仕込み、発酵熟成させればクエン酸含量の高い香味の
すぐれた醤油製品を得ることができる。同様にこの麹を
消化させると苦味のない香味のすぐれた消化液を得るこ
とができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 脱脂大豆ミール20 kqに70°Cの熱湯20gを散
水して吸収させた後、加圧蒸煮缶内で飽和水蒸気を用い
て1に9/d(ゲージ圧)で40分間蒸煮処理した。次
いで急冷後、炒黙割砕小麦20kgを加えてよく混合し
て製麹原料とした(水分含量86.2%)。これに醤油
用麹菌アスベルギルスーオリゼーF−1124(微工研
菌寄第1865号)のふすま培養物40gを種麹として
混合し、これを常法により25°Cで48時間製麹し、
クエン酸含量850gの醤油麹48に9を得た。
実施例2 脱脂大豆500gに、水500 ztまたは750m1
を散水して吸収させ、これを1kQ/c4cゲージ圧)
で80分蒸煮処理し、急冷後炒黙割砕小麦500gを加
え、次いてアスペルギルス・オリゼ−F−1124ふす
ま培養物を1gずっ種麹として混和し、これを麹蓋に収
容して28°Cまたは280Cで84時間製麹して醤油
麹を得た。各節を分析した結果は次のとおりであった。
* クエン酸量は麹物料乾物換算109あたりの■数で
ある。
実施例 8 脱脂大豆tokg+こ80°Cの熱891を散水して吸
収させた後、120°Cで40分蒸煮処理し、次いて炒
黙割砕小麦10kgを加えて撹拌混合し、放冷後直ち1
こアスペルギルス・オリゼー1’i’ −1124を散
布し、25°Cで8日間製麹を行ない、クエン酸含量(
麹乾物換算)1.787%W/Wの醤油麹を得た。なお
、製麹開始時の麹物料の水分含量は846%であった。
この麹を25%食塩水43.5#とともに仕込み、ao
’cで5力月間温醸せしめて風味良好な生醤油を得た。
この生醤油を分析した結果、アルコール含量は1.74
%であり、従来法による麹から得た対照醤油と比較して
約0.596アルコール含量カ!かった。なお、従来法
による麹の、麹物料の初期水分含量は45%、出麹時の
クエン酸含量は0299%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法における麹物料の水分含量および
製麹温度条件の条件範囲を示す。第2図は膣中のクエン
酸含量と麹pHとの関係を示すグラフである。 第1[ 50354!0     ダラ    50   55
#水脅量(’/、) 蔓Z図 *p14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)黄麹菌を製麹原料番こ接種して培養することにより
    醤油麹を製造する方法において、黄麹菌としてクエン酸
    生成蓄積能を有するものを用い、乾物麹に対するクエン
    酸含量が0.896W/w以上で、かつpH4,7〜6
    .5の麹を調製することを特徴とする醤油麹の製造法。 2)製麹条件として、麹物料水分含量および製麹温度条
    件を添付図面第1図に示す斜線範囲内に設定することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57010618A 1982-01-25 1982-01-25 醤油麹 Granted JPS58126753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010618A JPS58126753A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 醤油麹
JP2256484A JPH03151851A (ja) 1982-01-25 1990-09-26 醤油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010618A JPS58126753A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 醤油麹

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256484A Division JPH03151851A (ja) 1982-01-25 1990-09-26 醤油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126753A true JPS58126753A (ja) 1983-07-28
JPH0337912B2 JPH0337912B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=11755209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010618A Granted JPS58126753A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 醤油麹

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095596A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kikkoman Corp 醤油様調味料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095596A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kikkoman Corp 醤油様調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337912B2 (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308284A (en) Process for producing koji for fermented food products
KR101197750B1 (ko) 된장의 제조방법
US4115591A (en) Process for producing koji and utilization of the koji
Shibasaki et al. Miso fermentation
US20070128314A1 (en) Method for producing rapid fermented type Miso-like food material with favorable taste and flavor
KR20120003569A (ko) 잡곡 막걸리 제조방법
CN1568790A (zh) 黄豆酱混合菌种发酵剂的生产方法
US7514109B2 (en) Method for producing koji of hot pepper paste (gochujang) with reduced hotness, koji produced by the method, and hot pepper paste prepared from the koji
KR100991739B1 (ko) 향온주의 제조 방법
KR101356214B1 (ko) 고 효소 역가를 갖는 고추장용 코지와 이를 이용한 고추장, 및 이들의 제조 방법
US4180590A (en) Method of producing soy sauce
US4329370A (en) Process for producing solid koji
DE4413951C1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Würzsoße
CN111972499B (zh) 一种花香低盐腐乳膏发酵生产方法
JPS58126753A (ja) 醤油麹
KR100445365B1 (ko) 밤꽃을 이용한 주류 및 그 제조방법
KR100401811B1 (ko) 대두된장의 제조방법
KR100285692B1 (ko) 녹차 성분을 함유하는 전통 메주 및 이의 제조방법
KR19990086961A (ko) 동충하초종균을 이용한 주류 및 감주의 제조방법
JPH0449991B2 (ja)
SI9300558A (en) A process for the production of a seasoning sauce based on oat
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法
KR960016567B1 (ko) 쑥 추출물과 고추씨 기름을 첨가하여 이취(異臭)가 없는 청국장의 제조방법
KR101762002B1 (ko) 콩식초의 제조방법 및 그로부터 수득되는 콩식초
KR100429612B1 (ko) 황국균을이용한전통장류제조용종국의제조방법