JPS58126357A - 繊維成形体の製造方法 - Google Patents

繊維成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS58126357A
JPS58126357A JP56204068A JP20406881A JPS58126357A JP S58126357 A JPS58126357 A JP S58126357A JP 56204068 A JP56204068 A JP 56204068A JP 20406881 A JP20406881 A JP 20406881A JP S58126357 A JPS58126357 A JP S58126357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
crimp
fibers
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138902B2 (ja
Inventor
古川 保彦
園田 弘
杉原 泰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP56204068A priority Critical patent/JPS58126357A/ja
Publication of JPS58126357A publication Critical patent/JPS58126357A/ja
Publication of JPH0138902B2 publication Critical patent/JPH0138902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Fi3次元の顕在捲縮を有し、かつ、潜在捲縮を
実質的に有しない熱接着性複合繊維を用いて成る弾性に
富む繊維成形体の製造方法に関するものである。
繊維成形体の製造方法として、繊維塊の中に低融点の重
合体より成る繊維(以下単一型低融点繊維という)を混
合しその熱融着により成形物の形態を保持させる方法は
特公昭47−21620等圧おいて公知である。しかし
、このような単一型低融点繊維の融着による繊維成形体
は熱処2− 理時の体積、減少が大きく、収縮シワの発・生が避けら
れないうえに1核熱処理時に低融点繊維が繊維形状を失
い樹脂化するために風合いの硬い弾力性に乏しいものと
なり用途も限られてくる。
又、低融点重合体を一方の複合成分とする熱接着性複合
繊維及び該複合繊維から成る不織布は特公昭42−21
318、同44−22547、同52−12830等に
おいて公知である。複合繊維において延伸後弛緩させる
事によって発生する捲縮(以下このような捲縮を顕在捲
縮と称する事がある)はスパイラル状の3次元捲縮であ
り、この様な捲縮が繊維に嵩高性を与える事も公知で、
ふとん綿等の分野で利用されている。
しかし、この様な融点を異にする重合体成分より成る熱
接着性複合繊維であって顕在捲縮を有するものは一般に
、該繊維の熱接着の目的で実施する熱処理時に更に捲縮
を発現しく以下このような捲縮を潜在捲縮と称すること
がある)同時に大きな収縮を伴うことから均質な繊維成
形体が得られず、又捲縮が小さくなるため成形体の弾性
回復が悪くなるという欠点を有する。
本発明者達は上記欠点を改良し嵩高性でかつ弾性に富む
繊維成形体を得るべく鋭意研究を重ねた結果以下に示す
発明に到達した。すなわち、本発明は、結晶性ポリプロ
ピレンより成る第1成分と主としてポリエチレンより成
る箱足成分とを、第2成分が繊維表面の少くとも一部を
長さ方向に連続して存在する様に並列mまたは鞘芯型に
配し、紡糸後の第1成分のQ値(Q=(Mw 7M n
 ) : Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量
)が3.5以上であるように紡糸した未延伸糸を連続し
たトウの形に集束し、延伸に先立って該未延伸糸を80
0C以上でかつ第2成分の融点以下の温度に予熱し、引
続いて延伸倍率が3.0倍以上でかつ複合成分のいずれ
もが破断しない倍率で延伸を行い、延伸終了点以降では
延伸トつは上記予熱温度以下に冷却しており、かつ、一
対のニップロールの内少くとも一方のロールが非金属ロ
ールであるような引取ロールにより50°C以下に冷却
した該延伸トウを引取ることにより捲縮数4〜1211
.1/吋で、捲縮弾性率が75%以上である顕在捲縮を
有し、かつ、潜在捲縮は夾質的に有しない熱接着性複合
繊維を得、該繊維単独もしくは該繊維を少くとも20重
量%以上含有するウェッブを該複合繊維の第2成分の融
点以上で第1成分の融点以下の温度で熱処理して成る主
として熱接着性複合繊維の第2成分の融着により安定化
されたことを特徴とする嵩高性で弾性に富む繊維成形体
の製造方法である。
本発明において第1成分として用いる結晶性ポリプロピ
レンとはプロピレンを主成分とする結晶性重合体の総称
であり、この中にはプロピレンの単独重合体のみならず
エチレン、ブテン−]あるいは]4−メチルペンテンー
1との共重合体等が含まれる。また、第2成分として用
いられるポリエチレンとは高圧法ポリエチレンあるいは
中低圧法ポリエチレンの如きエチレンを主成分とする、
重合体の総称であり、この中に5− はエチレンの単独重合体のみならず、プロピレン、ブテ
ン−1あるいは酢酸ビニルとの共重合体(EVA)等が
含まれるが、このポリエチレンの融点は第1成分である
結晶性ポリプロピレンの融点より206C以上低いこと
が好ましい。上記結晶性ポリプロピレンおよびポリエチ
レンには、本発明の目的を損はない範囲において、ポリ
オレフィン繊維に通常用いられる各種の安定剤、充填剤
、顔料等を添加することができる。
本発明で用いられる熱接着性複合繊維は、第2成分が繊
維表面の少くとも一部を長さ方向に連続して存在する必
要があり、繊維表面を出来るだけ広く被うことが好まし
い。このような複合#!維は並列型あるいは第2成分を
鞘成分とする鞘芯型の従来公知の溶融紡糸法によって得
ることが出来る。両成分の複合の割合には特別な限定は
ないが、第2成分が40〜7011チであることが好ま
しい。
本発明で用いられる熱接着性複合繊維は紡糸後の第1成
分のQ値が3.5以上、好ましくは46− 以上となる様に紡糸されねばならない。Q値とはゲルパ
ーミエイションクロマトグラフ法で求められる重重平均
分子量(My)と数平均分子量(Mn)の比、すなわち
Q = Mw/Mn  である。結晶性ポリプロピレン
は溶融紡糸時に受ける熱及びシエヤーの影響で劣化し、
MWは小さくなりその結宋、紡糸後のQ値は紡糸前のそ
れに比べて低下することが知られている。Q値が3.5
未満となったポリプロピレンは分子量分布の幅が狭くな
り、これによって得られる複合繊維は弾性収縮率は低下
し、顕在捲縮発現能が低下し、捲縮数が4山/吋となる
ためウェッブ形成に最も一般的に用いられるカード工程
を満足に通過できなくなると共に得られたウェッブの嵩
高性も劣るのみならず、潜在捲縮性が大きくなるため成
形のだめの熱処理時にウェッブの収縮が起り、嵩高で弾
性に富む繊維成形体を得ることが出来ない。
複合紡糸後の第1成分のQ値は、該複合紡糸のi111
00紡糸条件と同一の条件下で該成分を単独紡糸して得
られる繊維のQ値を測定することにより知ることができ
、このような単独紡糸により原料第1成分の選定および
紡糸条件の設定が可能である。
本発明で用いられる熱接着性複合繊維の第2成分である
ポリエチレンについては、ポリエチレンは一般に溶融紡
糸時における熱劣化が少なく、紡糸条件や原料ポリエチ
レンのメルトインデックスの違いによる複合線維の顕在
捲縮数や捲縮弾性率に及ぼす影響が小さいため、特別な
限定は不要であるが、紡糸のし易さからメルトインデッ
クスが5〜35程度のポリエチレンが好ましく用いられ
る。
上記第1成分および第2成分よりなる複合未延伸糸は連
続したトウの形に集束され、延伸に先立って80°C以
上で第2成分の融点以下の温度に予熱され、引続いて延
伸倍率が3.0倍以上で複合成分のいずれもが破断しな
い倍率で延伸され、延伸終了点以降では延伸トウは上記
予熱温度以下に冷却していなければならない。予熱温度
が800C以下では繊維の切断が起り易く、切断が起ら
ない場合でも得られる繊維は顕在及び潜在捲縮能が共に
大きなものとなる。
また第2成分の融点以上に加熱すると繊維間に熱接着が
発生し好ましくない。延伸倍率が3.0倍未満では複合
画成分間の弾性収縮差が小さく顕在捲縮の発現が少くな
り、かつ、潜在捲縮能が大きくなる、また、複合成分の
いずれかが破断する程に延伸すれば、画成分間の弾性収
縮差に基ずく歪が働かなくなり顕在捲縮が発現しなくな
りいずれも好ましくない。なお延伸は1度で所定の延伸
倍率に至らしめる一段延伸は勿論のこと、これを2度以
上に分けて行う多段延伸によって実施することも可能で
ある。
延伸に先立って行う予熱操作は、延伸機の導入部に於て
熱湯バス、熱風、蒸気あるいは赤外線による加熱炉又は
熱ロール等公知の手段を用いて行なうことができる。所
定の温度に予熱された未延伸糸が所定の倍率に延伸され
た後まだ緊張下にある間に上記予熱温度以下に冷却され
る9− 理由は、延伸されたトウが予熱温度以上に加温されたま
\でいると、複合画成分間の弾性収縮差が減少して行き
、顕在捲縮の発現が抑制されるからである。
次いで、延伸トウは50’C以下にまで冷却した状態で
、一対のロールの内掛くとも一方のロールが非金属ロー
ルであるようなニップロールによって引取られる。延伸
トウを緊張状態で引取るに足るニップ圧下で引取る場合
引取ロールが金属ロール同志の組合せでは該ロールを通
過し弛緩状態になった延伸トウに発現する顕在捲縮が不
充分となる。延伸トウの温度が50°Cを超す場合には
、引取ロールの一方もしくは両方が非金属ロールであっ
ても顕在捲縮の発現は不充分となる。引取ロールの少く
とも一方がゴムロールあるいはコツトンロール等+7)
 非金属ロールであり、かつ、延伸トウの温度が508
C以下の場合には複合繊維は4〜12山/吋の三次元の
顕在捲縮と75−以上の捲縮弾性率を有し、その潜在捲
縮能は極めて小さく、時には負であ10− リ、実質的に零となる。
本発明で用いる複合繊維の捲縮数が4山/吋未満になる
と繊維間の絡み合いが不足1−で該複合繊維単独ではウ
ェッブ化が困難となるし、他繊維と混合することにより
ウェッブ化が出来てもウェッブの目付斑や密度斑の原因
となり好ましくない。複合繊維に発現する立体捲縮は機
械的に付与された平面捲縮に比らべてウェッブにより大
きな嵩高性を与えるが、その捲縮数が12山/吋を超え
ると繊維間の絡み合いが過密となりウェッブ形成時にネ
ップが発生したり、ウェッブ形成後に縮みが発生しウェ
ッブの密度が高くなる傾向にあり好ましくない。ちなみ
に、捲縮数が6〜8山/吋の場合量も嵩高な°ウェッブ
が得られる。
捲縮弾性率を75%以上と限定する理由は、従来の熱接
着性複合繊維によるウェッブに於ては、嵩高性と称する
ものであっても、成形のための熱処理時にウェッブの嵩
に対し30%以上の嵩の減少を併うのが通例であったが
、捲縮弾性率が75−以上であるような熱接着性複合繊
維を用いる場合には熱処理時の嵩の減少率を30%以下
とすることができ、かつ、捲縮保持性が良好なのでより
嵩高で弾性に富む成形体を得ることが出来るからである
本発明に於て複合繊維と混合される場合の他種繊維はウ
ェッブの熱加工によっても溶融しないことが必要であり
、従わて熱加工温度よりも高い融点を持つもの若しくは
炭化等の変質を来たさないものであればその種類の如何
を問わないが、例えば木綿、羊毛の様な天然繊維、ビス
コースレーヨン、酢酸繊維素繊維の様な半合成繊維、ポ
リオレフィン系繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊
維、アクリルニ) IJル繊維、アクリル系繊維、ポリ
ビニールアルコール繊維の様な合成繊維、更にはガラス
繊維、アスベスト等の無機物繊維等の一種又は二種以上
の繊維が適宜に選択して用いられる。その使用緻は該複
合繊維との総量に−基づき8C1以下の割合で混合する
。本発明に用いる複合繊維を20チ程度含むと成る程度
の接着効果があって本発明の利点を保有する。しかし一
般に強度の要求される用途のためには30%程度を必要
とし、30%以上では本発明の効果が顕著に発揮される
。混合方法は綿状で混合する方法、トウ状で混合する方
法等任意の方法が用いられる。
該複合繊維100%或は他の繊維と混合した繊維は目的
に応じパラレルウェッブ、クロスウェッブ、ランダムウ
ェッブ、トウーウニラフ等の適当な形態に集積して後成
形することができる。
成形方法としてはウェッブを加熱プレスする方法(プレ
ス成形法)、所定の金型内にウェッブを充填して熱処理
する方法(充填成形法)あるいは外部から加熱された成
形管中に繊維束を通すとか、噴出する加熱気体を用いて
繊維束を成形管中に圧入し、成形管出口部で冷却し形状
を固定化する等の棒状体の成形法等が使用できる。
いずれの方法において本復合繊維の第1成分の融点以下
、第2成分の融点以上の温度で、かつ、13− 成形方法や成形物の形状によって2〜3秒間乃至10数
分間、0.1〜10ゆ/−・Gの圧力で成形することが
できる。又、成形に先立って赤外線又は熱風等によって
ウェッブを複合繊維の第1成分の融点以下、第2成分の
融点近くの温度に予熱して成形することもできる。
本発明の方法によれば、原料ウェッブが嵩高で弾性に富
むため金型への密着性が良く、まだ該ウェッブは潜在捲
縮を有しないため加熱処理による収縮もなく従って得ら
れる繊維成形体自身も嵩高でありかつ表面が平滑で金型
に対して精度良く成形することができる。更に、該成形
体は複合繊維の低融点成分の熱融着により形状が保持さ
れているため強度ならびに弾性に富んだものとなる。
本発明の繊維成形体はその嵩高性、強度及び弾性に優れ
るという特徴により、タワシ等の繊維スポンジ、ブラジ
ャカップ、マスク、帽子等の芯地等の家庭用品材料ペイ
ントローラー、フィルター類等の工業材料に輻広く利用
できる。
=14− 次に実施例、比較例によって本発明を具体的に説明する
がこれらの中で用いた各種特性の測定法を以下に示す。
メルトフローレート(MFR): ASTM  D12
3B(L)による メルトインデックス(MI):ASTM  D]23B
(E)による 顕在捲縮数: JIS  L1074捲縮数の測定法に
よる で熱処理した後、JIS  L1074の捲縮数測定法
により測定した 捲縮弾性率: JIS  L1074捲縮弾性率の測定
法による 硼)を測定し、次式によってウェッブの熱収縮率を求め
る ウェッブの熱収縮率= (1−11/25 )X100
弾性回復率:内法250m1l X 250冨、llX
60關のステ熱した後室温迄冷却して繊維成形体を得、
下記の測定を行う。
初期嵩高値(A値、11111);試料成形体の上面(
250six250III+11)に均等に荷重がかか
るように30Fの帥りを載せ、5分後に該成形体の高さ
を測定する。
荷重後の嵩高値(B値、i+i+);A値の測定に引き
続き前記309の錘りを取り除き、直ちに、均等荷重と
なる様に1 kgの錘りを載せ、30分後の成形体の高
さを測定する。
除重後の嵩高値(C値、mm):B値の測定に引き続き
、前記1に9の錘りを取り除き、直ちに、均等荷重とな
る様に301の錘りを載せ、5分後に成形体の高さを測
定する。
以上の測定値から次式によって弾性回復率を求める 弾性回復率(チ)=(C/A)X100実施例1〜8、
比較例1〜7 各種のポリプロピレン及び各穫のポリエチレンを組み合
せて複合繊維を得た。これら原料樹脂の特性、紡糸条件
、延伸条件並びに引取条件を本発明の限定条件と対比し
て第1表に示した。
紡糸ノズルは、未延伸糸繊度が72デニールの場合は孔
径1.Q ff1l X孔数60.24デニール以下の
場合は孔径Q、5mmx孔数120のものを使用した。
複合形態が鞘芯型のものはいずれも第2成分が鞘、第1
成分が芯となっている。
延伸時の未延伸トウの予熱には電気加熱式の熱ロールを
用いた。得られた延伸トウはいずれも繊維長64酊にカ
ットし複合短繊維とした。
該短繊維を単独であるいは他繊維と混合して、40イン
チのローラーカードを通しウェッブとした。
実施および比較各側で得られた複合繊維特性、混合使用
された他繊維の種類とその特性、成形17− 条件並びに得られた繊維成形体の弾性回復率を第2表に
示した。
第1表および第2表の記載から明らかなように、本発明
の構成に基いて得られたウェッブより成る繊維成形体は
いずれも良好な弾性回復性を示す・         
     7・/′ 7・″ 18− 手  続  補  正  書 1.事件の表示 昭和56年特許願第204068号 2、発明の名称 繊維成形体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 !Vj許出願出 願人府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
命令の日付 (自発補正) 6、補正により増加する発明の数 な  し 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
8、補正の内容 1)第12負7行目および8行目の「熱加工」とあるを
それぞれ「熱処理」と訂正する。
2)第14頁19行目の「家庭用品材料ペイント」とあ
るを「家庭用品材料、ペイント」と訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結晶性ポリプロピレンより成る第1成分と主としてポリ
    エチレンより成る第2成分とを、第2成分が繊維表面の
    少くとも一部を長さ方向に連続して存在する様に並列型
    または鞘芯凰に配し、紡糸後の第1成分のQ値(Q =
     (My/Mn ):Mwは重量平均分子量、Mnは数
    平均分子量)が3,5以上であるように紡糸した未延伸
    糸を連続したトウの形に集束し、延伸に先立って該未延
    伸糸を80°C以上でかつ第2成分の融点以下の温度に
    予熱し、引続いて延伸倍率が3.0倍以上でかつ複合成
    分のいずれもが破断しない倍率で延伸を行い、延伸終了
    点以降では延伸トウは上記予熱温度以下に冷却しており
    、かつ、一対のニップロールの内少くとも一方のロール
    が非金属ロールであるような引取ロールにより500c
    以下に冷却した該延伸トウを引取ることにより捲縮数4
    〜12山/吋で、捲縮弾性率が75チ以上である顕在捲
    縮を有し、かつ、潜在捲縮は実質的に有しない熱接着性
    複合繊維を得、該繊維単独もしくは該繊維を少くとも2
    0重量−以上含有するウェッブを該複合繊維の第2成分
    の融点以上で第1成分の融点以下の温度で加熱成形して
    成る主として熱接着性複合繊維の第2成分の融着により
    安定化されたことを特徴とする高弾性繊維成形体の製造
    方法。
JP56204068A 1981-12-17 1981-12-17 繊維成形体の製造方法 Granted JPS58126357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204068A JPS58126357A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 繊維成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204068A JPS58126357A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 繊維成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126357A true JPS58126357A (ja) 1983-07-27
JPH0138902B2 JPH0138902B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=16484227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204068A Granted JPS58126357A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 繊維成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134268A (ja) * 1984-07-11 1986-02-18 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 断熱性伸縮不織布およびその製造法
JPS6342954A (ja) * 1986-08-05 1988-02-24 東洋紡績株式会社 伸縮性不織布
WO1991019032A1 (en) * 1990-05-28 1991-12-12 Teijin Limited Novel cushioning structure and production thereof
JPH059805A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Daiwabo Create Kk ポリプロピレン繊維および複合繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314075B2 (ja) * 2005-04-12 2013-10-16 ダイワボウホールディングス株式会社 熱接着性複合繊維及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134268A (ja) * 1984-07-11 1986-02-18 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 断熱性伸縮不織布およびその製造法
JPS6342954A (ja) * 1986-08-05 1988-02-24 東洋紡績株式会社 伸縮性不織布
WO1991019032A1 (en) * 1990-05-28 1991-12-12 Teijin Limited Novel cushioning structure and production thereof
JPH059805A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Daiwabo Create Kk ポリプロピレン繊維および複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138902B2 (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469540A (en) Process for producing a highly bulky nonwoven fabric
US4477516A (en) Non-woven fabric of hot-melt adhesive composite fibers
US4814032A (en) Method for making nonwoven fabrics
JPH0219223B2 (ja)
KR100350175B1 (ko) 열융착성 복합섬유,이의 제조방법 및 이로부터 제조된 융착직물 또는 표면재
US3595738A (en) Helically crimped filamentary materials
US5780155A (en) Melt-adhesive composite fibers, process for producing the same, and fused fabric or surface material obtained therefrom
EP0244548B1 (en) Increased volume synthetic fibres, procedure for producing them and their use, in particular for filters
JPH0791760B2 (ja) 不織布及びその製造方法
US6646051B1 (en) Polypropylene fibres
DE60100458T2 (de) Polypropylenfasern
JPS58126357A (ja) 繊維成形体の製造方法
US6001752A (en) Melt-adhesive composite fibers, process for producing the same, and fused fabric or surface material obtained therefrom
US3449486A (en) Method for producing a thermally selfbonded low density nonwoven product
JP3132202B2 (ja) 熱融着性複合繊維の製造方法
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
JPH0770899A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP4379127B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP2581821B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPS62156310A (ja) ポリプロピレン系接着性繊維
JP2916985B2 (ja) ポリプロピレン系嵩高性複合糸及びその製造方法
JPH0192413A (ja) 嵩高性複合繊維
JPS60259664A (ja) 繊維シ−ト状物
JP2788140B2 (ja) ポリプロピレン系複合短繊維と不織布の製造方法
JP3528792B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体