JP3528792B2 - 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体 - Google Patents

熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体

Info

Publication number
JP3528792B2
JP3528792B2 JP2000374493A JP2000374493A JP3528792B2 JP 3528792 B2 JP3528792 B2 JP 3528792B2 JP 2000374493 A JP2000374493 A JP 2000374493A JP 2000374493 A JP2000374493 A JP 2000374493A JP 3528792 B2 JP3528792 B2 JP 3528792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
propylene
weight
conjugate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173830A (ja
Inventor
皇司 湊本
之典 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000374493A priority Critical patent/JP3528792B2/ja
Publication of JP2002173830A publication Critical patent/JP2002173830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528792B2 publication Critical patent/JP3528792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体捲縮を有し、
かつ潜在捲縮性を実質的に持たず、衛生用品用途に好適
な嵩高性と柔軟性を保有し、リサイクル性にも優れた熱
接着性複合繊維、それを用いた繊維成形体および該複合
繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】使い捨て衛生用品において、嵩高性、柔
軟性といった基本的な機能は、衛生用品が人肌に触れる
ものであることから、その重要性は極めて高い。これま
でにも嵩高性、柔軟性を改良した不織布等を得る手法は
数多く提案されている。例えば、特開昭63―1355
49号公報には、高アイソタクティシティーのポリプロ
ピレンを芯成分とし、主としてポリエチレンよりなる樹
脂を鞘成分とした鞘芯型複合繊維を用いることで嵩高い
不織布等を得る方法が開示されている。この方法は複合
繊維の芯側に高剛性の樹脂を使用することで、得られる
不織布等に嵩高性、抗熱収縮性を保持させるものである
が、鞘側にポリエチレンを使用しているために特有のぬ
めり感があり、またペーパーライクな感触を持つため衛
生材料用途としては満足のできるものではなかった。
【0003】また、特開昭58―126357号公報に
は、ポリエチレンと結晶性ポリプロピレンのように、伸
張弾性率が大きく異なる樹脂同士を組合わせて偏心鞘芯
型もしくは並列型の未延伸糸を得た後、延伸することに
より、得られる複合繊維にオーム状またはスパイラル状
の立体捲縮を付与する製造方法が開示されている。立体
捲縮を有する複合繊維からは、機械捲縮を施したものに
比べて嵩高いウェブを得ることができるため、その不織
布等も嵩高くなるという利点を有している。しかし、こ
の方法では、例えば鞘成分としてプロピレン共重合体、
芯成分として結晶性ポリプロピレンのように伸張弾性率
が近い同系統の樹脂同士の組合せでは立体捲縮を発現さ
せることができないため、伸張弾性率に開きのある樹脂
同士の組合せが必要となり、このため、リサイクル性に
欠けるという問題がある。また、該製造方法ではポリエ
チレンを使用しているため、得られる不織布等は嵩高い
ものの触感はぬめり感のあるペーパーライクなものとな
る欠点を有していた。
【0004】そこで、特願平10−526468号公報
のように、リサイクル性に優れるプロピレン系共重合体
/結晶性ポリプロピレンの組合せからなる複合繊維に対
し、機械捲縮を施して嵩高い不織布等を得るための検討
もなされている。しかし、機械捲縮により得られる複合
繊維からは嵩高いウェブを得ることができないため、伸
張弾性率の違いを利用して得る立体捲縮性複合繊維のよ
うな優れた嵩高性の複合繊維は到底得ることはできな
い。
【0005】なお、前述した中で、伸張弾性率が近い同
系統の樹脂同士の組合わせでは立体捲縮を発現させるこ
とができないと述べたが、同系統の樹脂同士を複合させ
た繊維において立体捲縮を発現させる方法が過去におい
て全く存在しなかった訳ではない。例えば、特開平11
−152669号公報では、加熱すると捲縮が発現す
る、いわゆる潜在捲縮性を有するプロピレン系共重合体
/結晶性ポリプロピレンの組合せからなる複合繊維を含
むウェブを特定条件下で立体捲縮を発現させることによ
り嵩高い不織布等を得ているが、このような潜在捲縮性
複合繊維は極めて高い熱収縮性を有するため、該複合繊
維のみを用いて低目付の不織布等の繊維成形体を製造す
る場合、均一な地合いの不織布等の繊維成形体を得るこ
とが難しく、また、充分な嵩高性を有する不織布等の繊
維成形体を得ることが難しい。さらに、該複合繊維を含
むウェブを不織布等に加工する際に熱風循環型不織布加
工機の様な汎用機器が使用できないため、フローティン
グドライヤ等の特殊な加工機を必要とし、工程が複雑に
なり、余分な設備投資が必要になる、といった数多くの
問題を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の記述から明らか
なように、従来技術では十分な嵩高性、高い風合い、リ
サイクル性を備えた不織布等の繊維成形体の原料となる
複合繊維を得ることは非常に困難であった。本発明の目
的は、これらの課題を同時に解決できる熱接着性複合繊
維とその製造方法および該熱接着性複合繊維を用いた不
織布で代表される繊維成形体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した。その結果、特定樹脂の組合せ
からなる偏心鞘芯型もしくは並列型の構造を有し、か
つ、立体捲縮のみを有する複合繊維であって、加熱され
ても捲縮数が実質的に変化しない、すなわち潜在捲縮性
を実質的に有しない熱接着性複合繊維が、リサイクル
性、形態安定性、嵩高性および柔軟性に優れた不織布等
の繊維成形体の原料として好適であり、特に使い捨て衛
生用品の原料複合繊維として好適であることを見い出
し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0008】本発明は以下から構成される。 (1).プロピレン系共重合体を第1成分とし、結晶性
ポリプロピレンを第2成分として構成される複合繊維の
断面形状が、第1成分を鞘側、第2成分を芯側とする偏
心鞘芯型もしくは第1成分と第2成分との並列型の構造
を有し、かつ、立体捲縮のみを有する複合繊維であっ
て、該プロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜1
0重量%、プロピレン含有量90〜96重量%からなる
エチレン−プロピレン二元共重合体およびエチレン含有
量1〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量%、
1−ブテン含有量1〜5重量%からなるエチレン−プロ
ピレン−ブテン−1三元共重合体から選ばれる1種であ
り、かつ、その融点Tm(℃)が120≦Tm≦147
であって、該立体捲縮が上記の構成成分と構造を有する
未延伸複合繊維を2組以上の延伸ロールを有する延伸装
置を用いて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率で、上流側延
伸ロールの設定温度を80℃以下、下流側延伸ロールの
設定温度を60℃〜110℃として延伸することで付与
された、120℃で5分間加熱した時の捲縮数の増加が
4個/2.54cm以下または捲縮数が減少することを
特徴とする熱接着性複合繊維。
【0009】
【0010】().熱接着性複合繊維が、該繊維を用
いてウェブとしたときに、熱収縮率が145℃で5分間
の加熱条件で10%以下のウエブが得られる複合繊維で
ある前記第1項記載の熱接着性複合繊維。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】().プロピレン系共重合体を第1成分
とし、結晶性ポリプロピレンを第2成分として構成され
る複合繊維の断面形状が、第1成分を鞘側、第2成分を
芯側とする偏心鞘芯型もしくは第1成分と第2成分との
並列型となるように、偏心鞘芯型紡糸口金もしくは並列
型紡糸口金を備えた押出機によって両成分を紡糸して未
延伸糸とし、該未延伸糸を2組以上の延伸ロールを有す
る延伸装置を用いて延伸する際に、少なくとも一つの延
伸セクションにおいて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率を
かけ、該延伸セクションの上流側延伸ロールの設定温度
を80℃以下、下流側延伸ロールの設定温度を60℃〜
110℃とし、なおかつ、該延伸装置における最上流の
延伸ロールと最下流の延伸ロールとの速度比が1.2〜
2倍以下である熱接着性複合繊維の製造方法であって、
該プロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜10重
量%、プロピレン含有量90〜96重量%からなるエチ
レン−プロピレン二元共重合体およびエチレン含有量1
〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量%、1−
ブテン含有量1〜5重量%からなるエチレン−プロピレ
ン−ブテン−1三元共重合体から選ばれる1種であり、
かつ、その融点Tm(℃)が120≦Tm≦147であ
ることを特徴とする熱接着性複合繊維の製造方法。
【0015】().前記第1項〜第項いずれか1項
に記載の熱接着性複合繊維を用いた繊維成形体。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、プロピレン系共重合体を第1成分とし、結晶
性ポリプロピレンを第2成分として構成される複合繊維
の断面形状が、第1成分を鞘側、第2成分を芯側とする
偏心鞘芯型もしくは第1成分と第2成分との並列型の構
造を有し、かつ、立体捲縮のみを有する複合繊維であっ
て、該プロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜1
0重量%、プロピレン含有量90〜96重量%からなる
エチレン−プロピレン二元共重合体およびエチレン含有
量1〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量%、
1−ブテン含有量1〜5重量%からなるエチレン−プロ
ピレン−ブテン−1三元共重合体から選ばれる1種であ
り、かつ、その融点Tm(℃)が120≦Tm≦147
であって、該立体捲縮が上記の構成成分と構造を有する
未延伸複合繊維を2組以上の延伸ロールを有する延伸装
置を用いて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率で、上流側延
伸ロールの設定温度を80℃以下、下流側延伸ロールの
設定温度を60℃〜110℃として延伸することで付与
された、120℃で5分間加熱した時の捲縮数の増加が
4個/2.54cm以下または捲縮数が減少することを
特徴とする熱接着性複合繊維、その製造方法および該熱
接着性複合繊維を用いた繊維成形体である。
【0017】
【0018】
【0019】本発明の熱接着性複合繊維において、第1
成分として用いるプロピレン系共重合体は、不織布等に
加工する際の低温加工性、カ−ド加工性が良いという点
から、融点Tm(℃)が120≦Tm≦147℃の範囲
にある。融点Tm(℃)が120℃未満であるプロピレ
ン系共重合体はゴム弾性を示し、また、高い表面摩擦抵
抗を持つため、得られる複合繊維のカード加工性に悪影
響を与えることがある。また、プロピレン系共重合体の
融点Tm(℃)が147℃を超えると、得られた複合繊
維を不織布等の繊維成形体に加工する際の低温加工性が
悪化する。
【0020】本発明の熱接着性複合繊維において、第1
成分として用いるプロピレン系共重合体は、低温加工
性、コスト面からエチレン含有量4〜10重量%、プロ
ピレン含有量90〜96重量%からなるエチレン−プロ
ピレン二元共重合体、またはエチレン含有量1〜7重量
%、プロピレン含有量90〜98重量%および1−ブテ
ン含有量1〜5重量%の合計100重量%からなるエチ
レン−プロピレン−ブテン−1三元共重合体である。
【0021】なお、本発明にあっては、その目的を大き
く損なわない範囲において、必要に応じて2種類以上の
プロピレン系共重合体を混合して用いてもよい。また、
プロピレン系共重合体に対し他の熱可塑性樹脂や、二酸
化チタン,炭酸カルシウムおよび水酸化マグネシウム等
の無機物や、難燃剤、顔料等を添加しても差し支えな
い。
【0022】本発明の熱接着性複合繊維において、第2
成分として用いる結晶性ポリプロピレンとは、プロピレ
ン単独重合体もしくはプロピレンと少量の、通常は2重
量%以下のエチレンおよび/またはα−オレフィンとの
共重合体である。このような結晶性ポリプロピレンとし
ては、汎用のチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒
から得られる結晶性ポリプロピレンを例示することがで
き、本発明においては、可紡性、加工性の点から、メル
トフローレートが0.1〜80g/10minの結晶性
ポリプロピレンが好ましく、なかでも3〜40g/10
minの範囲内にある結晶性ポリプロピレンが好適であ
る。本発明の効果を著しく損なわなければ、該結晶性ポ
リプロピレン同士を混合したものや、異なる分子量分
布、メルトフローレート等の物性の異なる結晶性ポリプ
ロピレン同士を混合したものを用いてもよい。また必要
に応じて他の熱可塑性樹脂や二酸化チタン、炭酸カルシ
ウムおよび水酸化マグネシウム等の無機物や、難燃剤、
顔料及びその他のポリマーを添加した結晶性ポリプロピ
レンを用いてもよい。
【0023】本発明の熱接着性複合繊維は、前述したよ
うに、プロピレン系共重合体を第1成分とし、結晶性ポ
リプロピレンを第2成分として構成される複合繊維であ
り、該複合繊維の断面形状は、第1成分を鞘側、第2成
分を芯側とする偏心鞘芯型構造か、第1成分と第2成分
との並列型構造のいずれかである(ここで、偏心鞘芯型
とは、該複合繊維の繊維軸方向と直交する方向に切断し
た断面において、該複合繊維における鞘成分の外周の中
心と、芯成分の外周の中心が一致しないものをいう)。
これ以外の断面形状であると、得られる熱接着性複合繊
維に充分な立体捲縮を付与することができないため、か
かる複合繊維を用いると得られる不織布等の繊維成形体
が嵩高性の乏しいものになってしまう。
【0024】また、熱接着性複合繊維に良好な熱接着性
と立体捲縮を付与するためには、該複合繊維の第1成分
と第2成分との体積比(該複合繊維を繊維軸方向と直交
する方向に切った切断面における両成分の面積比)が、
70/30〜30/70の範囲であることが好ましく、
本発明にあっては特に体積比が55/45〜45/55
の範囲であることが好ましい。第1成分と第2成分の体
積比が50/50から大きく離れると、生産性の低下を
招いたり、得られる複合繊維に十分な立体捲縮や熱接着
性を付与できなくなることがある。
【0025】本発明の熱接着性複合繊維は、立体捲縮の
みを有し、実質的に潜在捲縮性を有していないため、1
20℃で5分間加熱処理する前後で捲縮数が実質的に増
加しないか減少するという特徴を有している。本発明で
いう立体捲縮とは、一般に自然捲縮、螺旋捲縮、3次元
捲縮、スパイラル捲縮などとも呼ばれ、クリンパーを用
いて付与するジグザグ状の機械捲縮ではなく、複合繊維
を構成する第1成分と第2成分との伸張弾性率の差を利
用して得られるスパイラル状もしくは丸みをおびたオー
ム状の捲縮をいう。
【0026】なお、冒頭で従来技術においても、本発明
とほぼ同じ樹脂同士を用い、かつ、その断面形状も類似
した繊維に立体捲縮を付与する方法がある旨記述した
が、本発明の熱接着性複合繊維は、プロピレン系共重合
体の熱収縮性を利用して立体的な潜在捲縮を発現させた
複合繊維とは根本的に異なるものである。例えば特開平
2−191720号公報に開示されている複合繊維は、
偏心鞘芯型または並列型の繊維断面を持つプロピレン系
共重合体/結晶性ポリプロピレンの組合せからなる潜在
捲縮性複合繊維が有する高い潜在捲縮性を利用し、該複
合繊維をパップ材、フローリングワイパーなどに好適な
潜在捲縮性繊維として用いている。しかしながら、本発
明の熱接着性複合繊維は、上述したように、かかる通常
のプロピレン系共重合体/結晶性ポリプロピレンの組合
せからなる熱接着性複合繊維とは全く異なり、潜在捲縮
性を実質的に有していないという特徴を持つものである
ため、加熱処理後も捲縮数は実質的に増加せず、逆に捲
縮数が減少することもある。
【0027】従来技術により得られる偏心鞘芯型または
並列型の断面形状を有するプロピレン系共重合体/結晶
性ポリプロピレンの組合せからなる複合繊維では加熱し
た際、非常に高い潜在捲縮性を示す。このような複合繊
維では通常120℃で1分程度加熱しただけでも30個
/2.54cm(1インチ)以上の潜在捲縮が発現する
が、本発明の複合繊維においては潜在捲縮が発現したと
しても捲縮数の増加はせいぜい4個/2.54cm程
度、ほとんどの場合2個/2.54cm以下である。捲
縮数の増加が4個/2.54cmを大きく超える場合は
不織布等に加工する際に地合が乱れる原因となる。な
お、本発明において捲縮数の増加(潜在捲縮数ともい
う)とは、後述する方法により測定した熱処理前後の捲
縮数の差を指す。
【0028】本発明の熱接着性複合繊維は、上述したご
とく、実質的に潜在捲縮性を有していないため、該複合
繊維を用いてウェブにすると、得られるウェブの熱収縮
率は145℃、5分間の加熱条件で10%以下であり、
ほとんどの場合5%以下となる。ウェブの状態で測定さ
れた熱収縮率は、不織布等の加工時の加工性、形態安定
性の目安となり、該熱収縮率が10%以下であると、フ
ロ−ティングドライヤ等の特別な装置を使用しなくても
良好な地合の不織布等の繊維成形体が得られるが、該熱
収縮率が10%を大きく超えると不織布等の加工時に不
織布等の地合が乱れたり、また嵩が低下することがあ
る。
【0029】本発明の熱接着性繊維は上述のごとき特徴
を有しているため、本発明の熱接着性複合繊維は従来技
術で製造される複合繊維に比べて、優れた不織布加工
性、形態安定性を有するとともに、本発明の熱接着性複
合繊維を用いると、立体捲縮により嵩高いウェブが得ら
れ、該ウェブが持つ特性をそのまま生かした不織布、繊
維成形体が得られる。
【0030】かかる本発明の熱接着性複合繊維は、次の
製造方法により製造することができる。すなわち、プロ
ピレン系共重合体を第1成分とし、結晶性ポリプロピレ
ンを第2成分として構成される複合繊維の断面形状が、
第1成分を鞘側、第2成分を芯側とする偏心鞘芯型もし
くは第1成分と第2成分とが並列型となるように、偏心
鞘芯型紡糸口金または並列型紡糸口金を備えた押出機に
よって両成分を紡糸して未延伸糸を製造し、ついで2組
以上の延伸ロールを有する延伸装置を用いて延伸する際
に、その少なくとも1つの延伸セクションにおいて1.
2倍〜1.7倍の延伸倍率をかけ、該延伸セクションの
上流側にある延伸ロールの設定温度を80℃以下、下流
側にある延伸ロールの設定温度を60℃〜110℃以下
とし、かつ、該延伸装置における最上流の延伸ロールと
最下流の延伸ロールの速度比を1.2〜2倍とする製造
方法により、製造することができる。
【0031】立体捲縮を有する複合繊維の公知の製造方
法は、例えば、特開昭58―126357号公報に開示
されているように、偏心鞘芯型または並列型の複合形態
を有するポリエチレン/結晶性ポリプロピレンの組合せ
からなる熱接着性複合繊維の未延伸糸を、2組の延伸ロ
ールからなる延伸装置によって延伸する際、生産ライン
の流れにおける最初の延伸ロール(以下、No.1延伸
ロールという)を80℃以上の温度に設定し、その次の
延伸ロール(以下、No.2延伸ロールという)を50
℃以下の温度に設定し、No.1延伸ロールとNo.2
延伸ロールの速度比を、該未延伸糸の延伸倍率が3倍以
上となるように調節し、該複合繊維に立体捲縮を与える
方法である。
【0032】しかし、ここに開示された立体捲縮を与え
る条件を、近似した伸張弾性率を有する樹脂の組合わせ
であるプロピレン系共重合体/結晶性ポリプロピレンの
組合せからなる複合繊維に応用しても、全く立体捲縮が
発現しないばかりか、120℃程度で1分程度加熱した
だけでも30個/2.54cm以上の捲縮が発現するよ
うな高潜在捲縮性繊維となってしまう。仮にこの方法で
立体捲縮が得られたとしても、延伸によりプロピレン系
共重合体の分子配向が進み、融点が上昇してしまうた
め、熱接着性に劣る複合繊維しか得られない。
【0033】本発明にあっては、プロピレン系共重合体
と結晶性ポリプロピレンとを複合紡糸した未延伸糸の段
階で、紡糸時に鞘側、芯側に加わる紡糸線応力の差およ
び偏冷却によりわずかに生じている両成分間の分子配向
差に起因する伸張弾性率の差を、特定の延伸条件下にお
いて、立体捲縮の発現力として有効に活用するものであ
る。
【0034】本発明の製造方法では、2組以上の延伸ロ
ールを有する延伸装置を用いて延伸する際に、少なくと
も一つの延伸セクションにおいて1.2倍〜1.7倍の
延伸倍率をかけ、なおかつ最上流の延伸ロールと最下流
の延伸ロールの速度比を1.2〜2倍に設定することに
より、良好な立体捲縮を発現させるとともに、実質的に
潜在捲縮性を有しない複合繊維とするものである。ここ
でいう延伸セクションとはNo.1延伸ロール/No.
2延伸ロール間、No.2延伸ロール/No.3延伸ロ
ール間などの隣合う延伸ロール対のことをいう。
【0035】延伸装置のうち、少なくとも一つの延伸セ
クションにおける延伸倍率が1.7倍を大きく超える
か、または延伸装置における最上流の延伸ロールと最下
流の延伸ロールの速度比が2倍を大きく超えるように設
定すると、第1成分の樹脂の分子配向が進み、第1成分
の融点が上昇し、両成分間の融点差が小さくなるため、
得られる複合繊維の低温加工性が悪化するとともに立体
捲縮が発現しにくくなる、また、該複合繊維を用いて不
織布等に加工する際に潜在捲縮が発現し、立体捲縮が発
現しなくなり、不織布等の繊維成形体の形態安定性に悪
影響を与えるなどの問題が発生するようになる。また、
1.2倍未満の延伸倍率では、該未延伸糸は実質的にほ
とんど延伸されない状態であるため立体捲縮が発現しに
くい。
【0036】また、1.2倍〜1.7倍で延伸する延伸
セクションの上流側にある延伸ロールの設定温度を80
℃以下、好ましくは40℃〜80℃、より好ましくは4
0℃〜60℃に設定し、下流側にある延伸ロールの設定
温度を60℃〜110℃、好ましくは65℃〜95℃の
範囲に調整しておくと未延伸糸内に生じている鞘芯両成
分間の分子配向の差による伸張弾性率差をそのまま保持
することができ、立体捲縮の発現性を良好にすることが
できる。上流側延伸ロールの温度を上げすぎたり、下流
側延伸ロールの温度を下げすぎると立体捲縮の発現性が
悪くなり、下流側延伸ロールの温度を上げすぎると繊維
同士の融着や膠着が発生しやすくなる。なお、該延伸セ
クションの上流側延伸ロ−ルの設定温度の下限値につい
ては特に制限はなく、延伸ロ−ルの温度制御装置を切っ
た状態で本発明の熱接着性複合繊維を製造してもなんら
問題はなく、また、該延伸ロ−ルを冷却してもよい。し
かし、延伸ロ−ルの冷却はコストがかさむため現実的で
なく、また、延伸ロ−ルの温度制御装置を切った状態で
は季節間の温度差により、品質に季節間変動が見られる
こともあるので、品質管理の点から40℃程度を下限と
することが好ましい。
【0037】本発明の製造方法には、公知の溶融複合紡
糸装置、延伸装置を用いることができる。ここでいう公
知の溶融複合紡糸装置とは2台の押出機、ギヤポンプ、
配管とそのヒ−タ−、紡糸口金等から構成される紡糸装
置のことをさす。また、公知の延伸装置とは、複数の加
熱ロ−ルを有する通常2〜3組程度の延伸ロ−ルからな
る延伸装置をさす。また、該延伸装置には延伸ロ−ル間
にスチ−ム、電気などによる予熱装置や、延伸後のトウ
を引き取るためのロ−ル、圧縮空気による開繊機などが
設置されているものもあるが、これらは必要に応じて使
用することができる。
【0038】本発明の熱接着性複合繊維の形態は、マル
チフィラメント、モノフィラメント、ステープルファイ
バー、チョップ、トウなど、使用目的に応じていずれの
形態もとることができる。本発明の熱接着性複合繊維を
カード工程を必要とするステープルファイバーとして使
用する場合には、該複合繊維に良好なカード通過性を付
与するために、捲縮数を適切な範囲とすることが望まし
い。最適捲縮数は該複合繊維の繊度によって変わってく
るが、通常は、4〜12山/2.54cmであることが
好ましい。捲縮数が4山/2.54cmを大きく下回る
場合には、カード加工時に該複合繊維がシリンダーやド
ッファに巻き付いたり、ウェブが切れてしまったりとい
った問題が生じやすくなり、逆に12山/2.54cm
を大きく超える場合には、カード加工時にネップが発生
したり、均一なウェブを得ることが難しくなるといった
問題が生じる。
【0039】本発明の熱接着性複合繊維においては、繊
度は特に限定されるものではない。使用するプロピレン
系共重合体の物性や、該複合繊維の用途に応じて適宜選
択することができる。例えば、使い捨てオムツ、生理用
ナプキンの表面材等の吸収性物品に代表される衛生材料
に用いる場合には、1〜10dtexの範囲、ニードル
パンチカーペットやタフテッドカーペット等に用いる場
合には、8〜80dtexの範囲、モノフィラメント等
の土木材料に用いる場合には、50〜7000dtex
の範囲がそれぞれ好ましい。
【0040】本発明の熱接着性複合繊維においては、繊
維の長さは特に限定されるものではない。該複合繊維の
加工法、用途に応じて適宜選択するとよい。例えばロー
ラーカード機またはランダムウエバー等により、ランダ
ムウェブ、パラレルウェブあるいはクロスラップウェブ
等の繊維ウェブを作製する場合にはカット長は20〜1
25mmとすることが好ましく、またカード通過性、地
合いの良い不織布等の繊維成形体を得るためには、25
〜75mmのカット長がより好ましい。また、エアーレ
イド法、抄紙法により繊維ウェブを作製する場合には、
カット長は20mm未満とすることが好ましい。
【0041】本発明の熱接着性複合繊維を用いて不織布
に代表されるような繊維成形体を得るためには、主とし
て該複合繊維からなるウェブに熱処理を施こす必要があ
る。不織布等の加工には、汎用の熱風循環型不織布加工
機が使用できる。
【0042】また、本発明の熱接着性複合繊維で不織布
等の繊維成形体を得る場合には、該不織布等の繊維成形
体の目付は、使用目的によって適宜選ぶことができる。
例えば、吸収性物品の表面材等に使用する場合には、5
〜100g/m2の範囲、ドレーン材等の土木資材に用
いる場合には、50〜2000g/m2の範囲がそれぞ
れ好ましい。
【0043】また、不織布等の繊維成形体は目的に応じ
て積層することができ、スパンボンド不織布/熱接着性
複合繊維の組合わせ、熱接着性複合繊維/スパンボンド
不織布/メルトブロー不織布からなる不織布の組合わせ
等を例示できる。
【0044】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例になんら限定されるもの
ではない。なお、明細書、実施例、比較例において用い
られている用語の定義及び測定方法は以下の通りであ
る。
【0045】(1)メルトフロ−レ−ト(MFR):
(単位 g/10分) JIS―K7210条件14(230℃、21.18
N)に準じて測定した。なお、表中に示したメルトフロ
ーレートは紡糸前のプロピレン系重合体を試料とし測定
した値である。
【0046】(2)融点:(単位 ℃) DuPont社製示差走査熱量計DSC−10を用い
て、実施各例、比較各例の各重合体および複合繊維を1
0℃/minで昇温し、得られた融解吸収曲線上のピー
クに対応する温度をその重合体または複合繊維の融点と
した。
【0047】(3)Q値:(重量平均分子量/数平均分
子量) Q値は、ゲルパーミエイションクロマトグラフ法により
求めた各重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)の比(Mw/Mn)である。なお、ここでは
紡糸前の各重合体の値を示した。
【0048】(4)強度(単位cN/dtex)および
伸度(単位 %) 繊度が880〜1320dtexとなるように、実施各
例及び比較各例でられた複合繊維束を採取し、これを試
料として島津製作所製AG−500Dを用いて、試料長
50mm、引張り速度50mm/min(100%/m
in)の条件で試料の強度、伸度を測定した。なお、こ
こでいう強度とは試料が示した最大の強度を試料の繊度
で除したものであり、伸度は試料の破断伸度を指す。こ
こでは強伸度を3回測定した結果を平均した値を示し
た。
【0049】(5)繊度:(単位 dtex) 実施各例および比較各例で得られた複合繊維を走査型電
子顕微鏡によって観察し、得られた画像から100本の
繊維の直径を測定し、その平均値から繊度を算出した。
【0050】(6)熱処理前後の捲縮数:(単位 山数
/2.54cm.) まず、試料原綿についてJIS―L1015の7.1
2.1の条件に準じ、実施各例および比較各例で得られ
た複合繊維からそれぞれ20本を選び出し、それぞれに
ついてデニール当たり2mgの荷重をかけたときの2.
54cm(1インチ)当たりの捲縮数を数え、平均した
値を熱処理前の捲縮数とした。さらに、この試料原綿を
クラフト紙上に拡げ、120℃に維持した熱風循環型乾
燥機内で直接熱風が当たらないようにした状態で5分間
加熱処理を行い、この様にして得た熱処理後の原綿から
同様に20本の複合繊維を選び、JIS−L1015の
7.12.1の方法により捲縮数を数え、平均した値を
熱処理後の捲縮数とした。また、熱処理後の捲縮数から
熱処理前の捲縮数を差し引いたものを捲縮数の増加とし
た。
【0051】(7)熱収縮率:(単位 %) 実施各例および比較各例で得られた複合繊維から25×
25cm、目付約200g/m2のウェブを得た後、こ
れをクラフト紙にのせて145℃に維持した対流型熱風
乾燥機に入れ、5分間加熱処理した。熱処理前後のウェ
ブのMD、CDのそれぞれの長さから、熱収縮率を次式
により算出した。 熱収縮率(%)=(1−a/25)×100 なお、式中のaは熱処理後のウェブの機械方向の長さで
ある。ここでは熱収縮率を3回測定した結果の平均値を
示した。
【0052】(8)比容積:(単位 cm3/g) 実施各例および比較各例で得られた複合繊維をミニチュ
アカードを用いて不織布化し、東洋精機製デジシックネ
ステスタを用い、2g/cm2の荷重が不織布に加えら
れた時の厚みを測定し、比容積を算出した。
【0053】(9)ウェブの地合い 試料原綿約50gをミニチュアカード機に投入し、約2
5g/m2のウェブを得た。このウェブの地合いを以下
の基準で目視判定した。 ○:均一に開繊され全く乱れがないもの ×:未開繊の繊維が若干まじっているもの
【0054】(10)不織布の風合い 実施各例および比較各例で得られた複合繊維を用いて、
目付25g/m2のスルーエア不織布を作製し、その不
織布の触感を10人のパネラーによる官能試験によっ
て、以下の基準で風合いを4段階で採点した。 ◎:柔軟な感触を有し、嵩高いもの ○:嵩高性または柔軟性のいずれかが若干欠けるが、実
用上全く問題ないもの △:若干収縮が認められ、嵩が減少しているか、または
嵩が低いもの ×:収縮により地合いが乱れ、実用上使用できないと考
えられるもの
【0055】実施例1〜6 後述の表1に示される第1成分(Co.-PPはプロピレン系
共重合体を意味する)と第2成分(結晶性ポリプロピレ
ン)とを、押出機、孔径0.8mmの偏心鞘芯型紡糸口
金または並列型紡糸口金、巻取り装置等を備えた紡糸装
置ならびに2組の延伸ロールと引き取りロールを備えた
延伸装置から構成される紡糸装置において、後述の表1
に示される条件で紡糸して、各々の複合繊維を得た。得
られた各複合繊維の繊維物性を(4)〜(7)の測定方
法に準拠して測定した。得られた結果は表1の糸質の項
目に示した。また、各複合繊維の不織布物性を(8)〜
(10)の測定方法に準拠して測定した。得られた結果
は表1の不織布物性の項目に示した。これらの結果よ
り、いずれの実施例においても、従来、偏心鞘芯型また
は並列型のプロピレン系共重合体/結晶性ポリプロピレ
ンの組合せからなる複合繊維において最大の問題であっ
た熱収縮率が極めて低く抑制されており、またこれらの
複合繊維からは嵩高性、風合いに優れた不織布が得られ
た。
【0056】実施例7〜12 後述の表2に示される第1成分(Co.-PPはプロピレン系
共重合体を意味する)と第2成分(結晶性ポリプロピレ
ン)とを、押出機、孔径0.8mmの偏心鞘芯型紡糸口
金または並列型紡糸口金、巻取り装置等を備えた紡糸装
置ならびに2組の延伸ロールと引き取りロールを備えた
延伸装置から構成される紡糸装置において、表1に示さ
れる条件で紡糸して、各々の複合繊維を得た。得られた
各複合繊維の繊維物性を(4)〜(7)の測定方法に準
拠して測定した。得られた結果は後述の表2の糸質の項
目に示した。また、各複合繊維の不織布物性を(8)〜
(10)の測定方法に準拠して測定した。得られた結果
は表2の不織布物性の項目に示した。これらの結果よ
り、いずれの実施例においても、従来、偏心鞘芯型また
は並列型のプロピレン系共重合体/結晶性ポリプロピレ
ンの組合せからなる複合繊維において最大の問題であっ
た熱収縮率は極めて低く抑制されており、またこれらの
複合繊維からは嵩高性、風合いに優れた不織布が得られ
たことが分かる。
【0057】比較例1〜6 後述の表3に示したように、エチレン−プロピレン二元
共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重
合体のいずれかを第1成分とし、結晶性ポリプロピレン
を第2成分とし、押出機、孔径0.8mmの偏心鞘芯型
紡糸口金または並列型紡糸口金と、巻取り装置等を備え
た紡糸装置により得た未延伸糸を、2組の延伸ロールと
引き取りロールを備えた延伸装置を用いて比較例1、2
の複合繊維を、2組の延伸ロールとクリンパーを備えた
延伸装置を用い、比較例3〜5の複合繊維をそれぞれ、
表3に示した条件で製造した。比較例1、2は、実施例
1,2,4,6などと同じ原料樹脂を用い、常法により
製造した複合繊維であるが、表3から明らかなように、
高潜在捲縮性の繊維となり、得られた不織布は収縮によ
る引きつりが見られ劣悪であった。また比較例3では延
伸倍率が1.8倍という高い倍率で延伸した以外は本発
明の製造方法に準拠して製造したものであるが、高い収
縮を示したため、得られた不織布は引きつりがみられ形
態安定性、嵩高性にかけるものであった。比較例4は延
伸温度条件が本発明の製造方法と異なり、比較例5は本
発明の製造方法と延伸倍率が異なるものであるが、比較
例4では1.2〜2倍の延伸倍率で立体捲縮を有する繊
維が得られず、また、比較例5では2.2倍に延伸した
ところ立体捲縮を有する繊維は得られなかった。なお、
延伸しても立体捲縮が得られなかったこれらの繊維につ
いては糸質、不織布物性は測定しなかった。なお、比較
例6は特願平10−526468号公報の実施例に記載
の熱接着性複合繊維であるが、ある程度の嵩高性を有す
るものの、立体捲縮を有していないため、その嵩高性は
満足できるものではなかった。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】プロピレン系共重合体を第1成分とし、
結晶性ポリプロピレンを第2成分として構成される複合
繊維であって、該複合繊維の断面形状が第1成分を鞘成
分、第2成分を芯成分とした偏心鞘芯型または第1成分
と第2成分とからなる並列型の繊維断面を有する本発明
の熱接着性複合繊維は、従来のかかる樹脂の組合わせか
らなる複合繊維にはなかった熱に対して安定な立体捲縮
のみを有し、かつ、実質的に潜在捲縮性を有していない
ため、120℃で5分間加熱処理しても捲縮数が実質的
に増加せず、そのため柔軟で、嵩高な繊維成形体例えば
不織布が得られる複合繊維であり、また、同種系統の樹
脂同士を鞘芯成分や並列型の成分として使用しているた
め、リサイクル性にも優れている。さらに、本発明の複
合繊維の製造方法によれば、2組以上の延伸ロールを有
する延伸装置を用いて延伸する際に、少なくとも一つの
延伸セクションにおいて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率
で延伸し、該延伸セクションにおける上流側延伸ロ−ル
の温度を80℃以下、下流側延伸ロ−ルの温度を60〜
110℃とし、さらに、該延伸装置における最上流の延
伸ロールと最下流の延伸ロールとの速度比を1.2〜2
倍に設定することにより、良好な立体捲縮が発現すると
ともに、実質的に潜在捲縮性を有しない複合繊維を容易
に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 8/00 - 8/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン系共重合体を第1成分とし、結
    晶性ポリプロピレンを第2成分として構成される複合繊
    維の断面形状が、第1成分を鞘側、第2成分を芯側とす
    る偏心鞘芯型もしくは第1成分と第2成分との並列型の
    構造を有し、かつ、立体捲縮のみを有する複合繊維であ
    って、該プロピレン系共重合体が、エチレン含有量4〜
    10重量%、プロピレン含有量90〜96重量%からな
    るエチレン−プロピレン二元共重合体およびエチレン含
    有量1〜7重量%、プロピレン含有量90〜98重量
    %、1−ブテン含有量1〜5重量%からなるエチレン−
    プロピレン−ブテン−1三元共重合体から選ばれる1種
    であり、かつ、その融点Tm(℃)が120≦Tm≦1
    47であって、該立体捲縮が上記の構成成分と構造を有
    する未延伸複合繊維を2組以上の延伸ロールを有する延
    伸装置を用いて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率で、上流
    側延伸ロールの設定温度を80℃以下、下流側延伸ロー
    ルの設定温度を60℃〜110℃として延伸することで
    付与された、120℃で5分間加熱した時の捲縮数の増
    加が4個/2.54cm以下または捲縮数が減少する
    とを特徴とする熱接着性複合繊維。
  2. 【請求項2】熱接着性複合繊維が、該繊維を用いてウェ
    ブとしたときに、熱収縮率が145℃で5分間の加熱条
    件で10%以下のウエブが得られる複合繊維である請求
    項1記載の熱接着性複合繊維。
  3. 【請求項3】プロピレン系共重合体を第1成分とし、結
    晶性ポリプロピレンを第2成分として構成される複合繊
    維の断面形状が、第1成分を鞘側、第2成分を芯側とす
    る偏心鞘芯型もしくは第1成分と第2成分との並列型と
    なるように、偏心鞘芯型紡糸口金もしくは並列型紡糸口
    金を備えた押出機によって両成分を紡糸して未延伸糸と
    し、該未延伸糸を2組以上の延伸ロールを有する延伸装
    置を用いて延伸する際に、少なくとも一つの延伸セクシ
    ョンにおいて1.2倍〜1.7倍の延伸倍率をかけ、該
    延伸セクションの上流側延伸ロールの設定温度を80℃
    以下、下流側延伸ロールの設定温度を60℃〜110℃
    とし、かつ、該延伸装置における最上流の延伸ロールと
    最下流の延伸ロールとの速度比が1.2〜2倍以下であ
    る熱接着性複合繊維の製造方法であって、該プロピレン
    系共重合体が、エチレン含有量4〜10重量%、プロピ
    レン含有量90〜96重量%からなるエチレン−プロピ
    レン二元共重合体およびエチレン含有量1〜7重量%、
    プロピレン含有量90〜98重量%、1−ブテン含有量
    1〜5重量%からなるエチレン−プロピレン−ブテン−
    1三元共重合体から選ばれる1種であり、かつ、その融
    点Tm(℃)が120≦Tm≦147であることを特徴
    とする熱接着性複合繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜2のいずれか1項記載の熱接着
    性複合繊維を用いた繊維成形体。
JP2000374493A 2000-12-08 2000-12-08 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体 Expired - Fee Related JP3528792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374493A JP3528792B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374493A JP3528792B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173830A JP2002173830A (ja) 2002-06-21
JP3528792B2 true JP3528792B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18843675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374493A Expired - Fee Related JP3528792B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605848B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-15 呉羽テック株式会社 ドレーン材用積層不織布及び不織布製ドレーン材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173830A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436992B1 (ko) 한방향 신축성 부직포 및 그 제조방법
US5866488A (en) Thermally fusible composite fiber and non-woven fabric made of the same
JP4505987B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPS6375115A (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JP3569972B2 (ja) 熱融着性複合繊維および熱融着不織布
JP2000160428A (ja) ポリエチレン系繊維およびこれを用いた不織布
US6274237B1 (en) Potentially crimpable composite fiber and a non-woven fabric using the same
JP2003003334A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
JPH06207323A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JP3815517B2 (ja) トウ
JP2002069820A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JP4433567B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP4438181B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP4441987B2 (ja) ポリエチレン系複合繊維およびこれを用いた不織布
JP3528792B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JP2691320B2 (ja) 伸縮性不織布
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP4379127B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP2006124903A (ja) トウ
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
TWI573906B (zh) 伸縮性不織布及其製造方法
JP2703294B2 (ja) ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法
JP2741113B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees