JPS58125620A - 光フアイバ用ガラスの製造方法 - Google Patents

光フアイバ用ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS58125620A
JPS58125620A JP490282A JP490282A JPS58125620A JP S58125620 A JPS58125620 A JP S58125620A JP 490282 A JP490282 A JP 490282A JP 490282 A JP490282 A JP 490282A JP S58125620 A JPS58125620 A JP S58125620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
pressure
sintering
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP490282A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Masao Hoshikawa
星川 政雄
Gotaro Tanaka
豪太郎 田中
Kunio Fujiwara
藤原 国生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP490282A priority Critical patent/JPS58125620A/ja
Publication of JPS58125620A publication Critical patent/JPS58125620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/24Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with nitrogen, e.g. silicon oxy-nitride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蒸発し易い添加物をより効果的にガラス体中に
含有させ、又予め形成したガラス体中の添加物濃度分布
を乱さずに該ガラスを焼結する製造方法に関する。
光フアイバ用ガラスについては、伝送すべき波長の光を
吸収、散乱する物質を含有せず、かつコアとクラッドと
に所定の屈折率等を有することが必要となり、更に紡糸
工程を経ることから膨張係数、粘性などの諸物件も適切
に調整される必要がある。このため従来、クラッドには
5108ガラスを用いコアにGeo□、p2o、などの
添加物を含有させて屈折率を高めた5102 ガラスを
用いている。この場合G@02 、 P2O1などは8
10□ に比べ蒸気圧が高く散失し易い。そこでこれら
添加物をガラス体内部に効率よく混入するため、(イ)
媒体を1600℃を超えない温度で加熱したり(特開昭
49−99709号)、又は(ロ)媒体をガラスの焼結
温度以下の温度まで加熱して、捕捉されたガスを逃がし
、上記温度を物体中に捕捉されたガス分圧と雰囲気中の
同ガスの分圧との間で平衡に達するまで保持した後ガラ
ス焼結温度まで加熱する(特開昭49−18909;)
などの方法が行なわれている。ところが上記方法によっ
ても5i02 に比べて蒸気圧がとくに高いp=o、 
、 P bo 、 Fなどについてはこれらを5in2
に効率よく含有させることが難しい。又VAD法々どに
より5i02ガラスに含有されるQeolに所定の濃度
分布を形成した場合、焼結工程においてこのG602が
蒸発し、濃度分布が乱される場合がある。更に気相合成
により煤の堆積体を形成する場合、煤の約20〜30%
のものが非堆積性のものであシそのまま逸散する。
本発明は焼結工程を特殊ガ加圧下で行うことにより上記
問題点を解消したものであり、その構成は、ガラス微粒
子、半焼結状ガラスあるいは多孔質ガラス等のガラス体
を容器内に減圧した状態で封入し、該容器ごと上記ガラ
ス体を熱間加圧焼結することを特徴とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のガラス体としてはVAD法、外付法、内伺法な
どによル形成されたガラス微粒子体やこれらの半焼結状
のガラス体を用いることができ、又分相を利用して形成
された多孔質ガラス体を用いることができる。
上記ガラス体10を第1図に示すように容器11に収納
し、該容器内部を減圧して封入する。
該容器11は次の加圧焼結の際、ガラス体10と一体に
加圧変形し、ガラス体lOを包み込んだまま流圧をガラ
ス体10に伝える。
この減圧の程度は約1 torr程度であればよい。
このように容器内を減圧するのは次の加圧焼結工程にお
いて外から加熱した際に容器内の内圧が上昇して容器1
1の破損を防ぐと共に容器中のガラス体10に対する加
圧効果を高めるためである。次に該ガラス体10を封入
した容器11を加圧焼結炉12に装入し、該容器11ご
と該ガラス体10を加圧焼結する。この際、該加圧焼結
炉12に所定の圧力まで加圧ガスを供給し、ヒータ13
による加熱と共にガスによる流体圧を容器11を通して
ガラス体IOに加え、加圧焼結させる。上記加圧用ガス
としては昇温したときに容器11と反応しないガスであ
ればよく通常Arガスなどが好適である。このようにガ
ラス体10f、容器11に封入して加圧焼結することに
よシ上記ガラス体lOが蒸発し易い添加物を含有する際
この蒸発を抑え効率よく焼結ガラス体の中にこれら添加
物を含有させることができる。例えば上記ガラス体とし
てGe01を含む5102ガラス、Si、N、 f:含
むsio、を用いるときにこれらG @ Oa 、 8
1 s N4の蒸発を抑え効率よく焼結後のガラス母材
中にこれらGe0a + S isN<を含有させるこ
とができる。またこれら添加物の蒸発を抑えることから
予め添加物の濃度を所定の分布に形成する場合、この分
布を乱さずに焼結することができる。更にこの他加圧焼
結することによ勺、より低温、短期間で焼結が進む、よ
シ高密度の焼結体が得られる、などの利点がある。
また前述のようにガス圧によって加圧する場合には寺T
圧がガラス体に加わるので焼結体について均一な加圧が
でき、構造上、物性上の歪みがなく好都合である。
上記製造方法において容器に収納するガラス体の嵩密朋
が小さく焼結した際大きく収縮するものについては予め
ある程度半焼結したガラス体を用いるとよい。文具なっ
た成分のガラス微粒子を混合して用いる場合には十分に
混合することが好ましい。このためには従来の湿式混合
、乾式混合の技術を有効に用いることができる。
湿式混合技術を用いる場合VCは、混合した後十分に溶
媒を除去することが透明ガラスを得るうえで重要である
。またこの微粒子状ガラスの成形体を比較的低温にて半
焼結し、嵩密度を上げたものを用いることも有用である
。これは熱間加圧焼結を行った時に形状の変形が少なく
なるためである。尚この場合の焼結程度は添加剤の蒸発
が実質的に問題にならない範囲の@度で半焼結すること
が必要である。次に本発明において加熱焼結時に用いる
容器としては容器内部の材料が焼結を起す条件下にて十
分軟らかく、内部のガラス体を包み込んだまま変形して
流圧を内部のガラス体に伝えることができ、同時に内部
のガラス体が庭出しない程度の軟らかさを有することが
必要であり、更に内部のガラス体と反応し難いことも必
要である。このような条件に進うものとして高純度の石
英ガラスを用いることができる。該容器は容器内のガラ
ス体に含まれる蒸発し易い蒸気の揮散を防止する一方、
外部裏囲気の汚染源となる元素の混入を防止すると共に
、圧力媒体として作用する。更に容器として篩純IK石
英ガラスを用いる場合内部のガラス体へ焼結変形が小さ
い場合、ガラス容器自体を光ファイバのクラッドとして
そのまま用いることができる。
以上の説明では主にコア材料を焼結する方法とし−C本
方法を説明したが、さらVC1本方法は蒸発し易い添加
材料を含有させたクラッド材料を焼結する方法としても
同様に用いることができる。例えば弗素を石英ガラスに
含有させると屈折率を低下させることができるのでクラ
ッド材料として好ましいが、弗素は蒸発し易いため弗素
を多く含有した石英ガラスを合成することは従来難しか
つ友。これ1て本方法を適用すれば比較的多量に含有さ
せ得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る製造方法の説明図であυ、図中 10はガラス体、 11は容器、 12は加圧焼結炉、 13はヒータである。 特杵出願人 日本電信電話公社 住友電気工業株式会社 代理人 弁理士光石士部(他1名) 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ガラス微粒子、半焼結状ガラスあるいは多孔
    質ガラス等のガラス体を容器内に減圧した状態で封入し
    、該容器ごと上記ガラス体を熱間加圧焼結することを特
    徴とする光フアイバ用ガラスの製造方法。 (2、特許請求の範囲第1項においてガラス体としてG
     e Ox  を含む石英ガラス、St、N4 を含む
    石英ガラスまたはコアの外周に弗素を含む石英ガラスを
    積層したものを用いることを特徴とする光フアイバ用ガ
    ラスの製造方法。 (3)特許請求の範囲第1項において容器として石英ガ
    ラスを用いることを特徴とする光フアイバ用ガラスの製
    造方法。 (4)特許請求の範囲第1項において容器の石英ガラス
    をクラッドとして用いると共に容器内のガラス体をコア
    として用いることを特徴とする光フアイバ用ガラスの製
    造方法。
JP490282A 1982-01-18 1982-01-18 光フアイバ用ガラスの製造方法 Pending JPS58125620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP490282A JPS58125620A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光フアイバ用ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP490282A JPS58125620A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光フアイバ用ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125620A true JPS58125620A (ja) 1983-07-26

Family

ID=11596586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP490282A Pending JPS58125620A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 光フアイバ用ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436299A2 (en) * 1990-01-02 1991-07-10 AT&T Corp. Method for making optical fibers comprising fluorine-doped glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436299A2 (en) * 1990-01-02 1991-07-10 AT&T Corp. Method for making optical fibers comprising fluorine-doped glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737191B2 (ja) 均質な石英ガラス塊の製造方法
JPS5826048A (ja) 高純度シリカガラスの製造法
JP2858637B2 (ja) 溶融シリカガラス製品の製造方法
FR2481259A1 (fr) Procede pour la realisation de verres polarisants
JPS6090852A (ja) 光ファイバの処理方法
JPH029727A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2001510137A5 (ja)
CA1263807A (en) Optical waveguide manufacture
KR940004209B1 (ko) 활성원소첨가 광파이버부품의 제조방법
JPS6090853A (ja) 光フアイバガラスの処理方法
JPS58125620A (ja) 光フアイバ用ガラスの製造方法
JPS60260430A (ja) フツ素をクラツド部に含有する光フアイバ用母材の製造方法
JP2813752B2 (ja) 光導波路プレフォームの製造方法
JP2000191329A (ja) エキシマレ―ザ―用光学石英ガラスの製造方法
JPS63201025A (ja) 高純度透明ガラスの製造方法及び製造装置
JPS61227936A (ja) ガラス体の製造方法
JPS61256937A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS59137334A (ja) 光フアイバ用母材の製造装置
JPS6238291B2 (ja)
JP2989957B2 (ja) 定偏波光ファイバ母材の成形方法
US20040194511A1 (en) Sol-gel-derived halogen-doped glass
JPS60108325A (ja) ガラスの製造方法
JPS60246236A (ja) イメ−ジフアイバの製造方法
JPS58217441A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP4057332B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法