JPS58125094A - リズム・ジエネレ−タ - Google Patents

リズム・ジエネレ−タ

Info

Publication number
JPS58125094A
JPS58125094A JP57007823A JP782382A JPS58125094A JP S58125094 A JPS58125094 A JP S58125094A JP 57007823 A JP57007823 A JP 57007823A JP 782382 A JP782382 A JP 782382A JP S58125094 A JPS58125094 A JP S58125094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rhythm
circuit
scale
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57007823A
Other languages
English (en)
Inventor
泰裕 堀田
繁規 今井
敏 松本
鵜野 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57007823A priority Critical patent/JPS58125094A/ja
Publication of JPS58125094A publication Critical patent/JPS58125094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リズム・データメモリにリズムパターンをプ
ログラムしておくことによ如、ポン、シャー、シャーな
どと、音とノイズでリズムを発生スルヨうにしたリズム
・ジェネレータに関するものである。
近年、半導体装置を利用した楽曲演奏装置、例えば半導
体メモリーに音階データ、音符長データ等を記憶し、こ
れらのデータの読出しに従って楽曲を演奏する装置が提
案されている。本発明は、このような楽曲演奏装置に合
わせて組入れられ、所望のリズムを発生して音感豊かに
楽曲を演奏するものである。
以下図面に従って本発明の一実施例を説明する。
第1図に本実施例におけるリズム・ジェネレータの回路
プロ、り図を示す。本装置は、発振回路1、トーン・ジ
ェネレータ部2.エンベロープ発生部3.外部入力回路
4、コントロール回路5゜アドレス・カウンタ回路6.
リズム・データメモリ7、リズム・デコード部8.ノイ
ズ・ジェネレータ部9jミキシング回路10,11.ア
ンプ12□スピーカー13とからなる。
第2図は第1図のリズム・データメモ1J7Vc記憶さ
れるデータのビット割当てを示すものである。
図示のように、Bo−Bs ビットに音階データ。
B4〜B7ビツトに音符長データを割当てている。
具体例として、ワルツの場合について説明する。
ワルツは3拍子であるから、リズム・データメモリ7か
ら3回データを読出したら、アドレス・カウンタ回路6
をリセットして最初のデータに戻り、又3回読出したら
アドレス・カウンタ回路6をリセットし、これを繰返す
。リセットのタイミングはリズム・デコード部8により
検出される。
ワルツは3拍とも同じ長さであるので、予じめリズム・
データメモリ7に同じ音符長のデータが3つ入力される
。そして、音階のデータ・ビットによって音かノイズの
どちらを出力するかを決定するっ なお、本例では、種々のリズムパターンを予じめリズム
・データメモリ7に記憶しており、外部入力回路4のス
イッチ操作により、コントロール回路5から出力される
3ビット信号Mで、読出されるべきリズムパターンを任
意に選択することが可能である。捷だ、この3ビット信
号Mはリセットタイミングを制御するため、同時[IJ
ズム・デコード部8にも入力される。
具体例のワルツでは「ボン(音)」、「シャー(ノイズ
)」、「シャー(ノイズ)」でリズムが発生される。
最初のリズム・データが読出されると、その音階データ
・ビットB。−B3けトーン・ジェネレータ部2に入力
され、音階分周比メモリ2−3の所定アドレスを指定す
る。すなわち、分周回路2−1.一致回路2−2.及び
音階分局比メモリ2−3はいわゆるプリセッタブル々分
周回路を構成し、一致回路2−2より対応する周波数の
パルス信号を出力する。
基本波形メモリ2−5は、例えば7ビツト構成で16ス
テツプで音階周波数の1周期分の波形を形作るようデー
タを記憶している。従って、一致回路2−2から出力さ
れる周波数は実際の音階周波数の16倍に相当するもの
であり、分周回路2−7は各音階周波数の1周期分を1
6分割して、基本波形メモリ2−8の16ステソプのア
ドレスを順次指定する。このアドレス指定により読出さ
れた波形データは演算回路2−6に入力され、D/A変
換されて音信号の基本波形を形成する。
一方、エンベロープ発生部2において、分周回路3−1
.一致回路3−2.テンポ分周比メモリ3−3より構成
されるプリセッタブルな分周回路によ如、テンポ、すな
わち最短音符長の時間間隔が決定される。テンポ分周比
は前記外部スイッチ操作に伴なう3ビット信号MvCよ
って変化し、リズムに応じたテンポに設定することがで
きる。音符長分局比メモリ3−6は音符長データ・ビッ
トB4〜B7をアドレス指定として、分周回路3−4及
び一致回路3−5ととも構成されるプリセッタブルな分
周回路により、対応する周波数のパルス信号とする。
エンベロープ波形メモリ3−8は、例えば8ビ、7ト、
32ステツプでエンベロープ波形のサンプリングデータ
を記憶するものであり、1音符長でこの32ステツプが
読出される。一致回路3−5から出力される周波数は1
音符長を32分割したものに相当し、分周回路3−7に
よりエンベロープ波形メモリ3−8の32ステツプのア
ドレスが順次指定される。読出された波形データは演算
回路3−9によりD/A変換される。
トーン・ジェネレータ部2の演算回路2−6はミキシン
グ回路機能も有し、1音符長間に出力される基本波形を
エンベロープに従って振幅変調し、所定の音色として出
力する。「ボン」の音はある種の基本波形とエンベロー
プ波形の特定組合せから々す、これに対応してメモリ2
−5.3−8にそれぞれの波形が記憶されている。
エンベロープ波形の読出しが終了すると、アドレス・カ
ウンタ回路6が1つカウントアツプされリズム データ
メモリ7から次のリズム・データが読出される1、具体
例のワルツの場合、次の音階データ・ビットB。−B3
は、音階分局比メモリ2−3のいずれの分周比も指定で
きないものであって、基本波形メモリ2−5からもデー
タは読出されない。従って、このときはノイズ・ジェネ
レータ9から発生されるノイズがエンベロープ波形とミ
キシングされて出力される。
更に次のリズム・データも同様であり、3音符長間が終
了すれば最初に戻る。これによって、「ボン(音)」、
「シャー(ノイズ)」、「シャー(ノイズ)」が繰返え
され、ワルツのリズムが発生される。
以上実施例では、ワルツのリズムについて述べたか、他
のリズムも同様に、リズム・データメモリ7のリズムパ
ターンを種々プログラムすることによって容易に実施で
きることは明らかである。
このように本発明は、音とノイズで効果的にリズムを発
生するものであり、他の楽曲演奏装置等と組合わせて音
感を更に向上させる有用々リズム・ジェネレータが提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図、第2
図はリズム データメモリのビット割当てを示す図であ
る。 1・・・発振回路、  2・トーン・ジェネレータ部、
3・エンベロープ発生部、  6・・・アドレス・カウ
ンタ回路、  7・・・リズム・データメモリ、  8
・・リズム・デコード部、  9・・・ノイズ・ジェネ
レータ部、 10.11・・・ミキシング回路、 12
・・・アンプ、  13・・スピーカー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音階データ及び音符長データを記憶し該データを繰
    返し読出させる手段と、前記音階データと音符長データ
    に応じ、音階を示す周波数の1周期に相当する基本波形
    と1音符長の期間に相当するエンベロープ波形を読出し
    ミキシングして所定音を発生させる手段と、ノイズを発
    生させる手段とを有し、前記音階データにより前記所定
    音の発生を制御し音とノイズを選択出力するようにして
    なることを特徴とするリズム・ジェネレータ。
JP57007823A 1982-01-20 1982-01-20 リズム・ジエネレ−タ Pending JPS58125094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007823A JPS58125094A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リズム・ジエネレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007823A JPS58125094A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リズム・ジエネレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125094A true JPS58125094A (ja) 1983-07-25

Family

ID=11676312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007823A Pending JPS58125094A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リズム・ジエネレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502361A (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS6336673B2 (ja)
JPH0375876B2 (ja)
US4083283A (en) Electronic musical instrument having legato effect
JPH07113831B2 (ja) 電子楽器
JPS58125094A (ja) リズム・ジエネレ−タ
JPS6132678B2 (ja)
JP2586450B2 (ja) 波形記憶再生装置
JPS6116080B2 (ja)
JPS58100187A (ja) 楽曲演奏装置
JP2759202B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP2933210B2 (ja) 電子楽器
JPS5882298A (ja) 電子楽器用エンベロ−プ制御回路
JPS6339079B2 (ja)
JPH0437440B2 (ja)
JPH06161440A (ja) 自動演奏装置
JPS61245196A (ja) 楽音発生方法および装置
JPH031677B2 (ja)
JPS636794Y2 (ja)
JPH0314718Y2 (ja)
JPS5836799U (ja) 電子楽器
JPH0348639Y2 (ja)
JPS6226786Y2 (ja)
JPS58100188A (ja) 楽曲演奏装置
JPS604474B2 (ja) 電子楽器のビブラート装置