JPS58122830A - プラスチツク材料から成る一体のメツシユ構造及びこのメツシユ構造を生産するための方法 - Google Patents

プラスチツク材料から成る一体のメツシユ構造及びこのメツシユ構造を生産するための方法

Info

Publication number
JPS58122830A
JPS58122830A JP57175242A JP17524282A JPS58122830A JP S58122830 A JPS58122830 A JP S58122830A JP 57175242 A JP57175242 A JP 57175242A JP 17524282 A JP17524282 A JP 17524282A JP S58122830 A JPS58122830 A JP S58122830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretched
linear
holes
stretching
mesh structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57175242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340698B2 (ja
Inventor
フランク・ブライアン・マ−サ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLG Research Ltd
Original Assignee
PLG Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLG Research Ltd filed Critical PLG Research Ltd
Publication of JPS58122830A publication Critical patent/JPS58122830A/ja
Publication of JPH0340698B2 publication Critical patent/JPH0340698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/47Processes of splitting film, webs or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/74Processes of repairing tires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/81Plastic net
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はゲラステック材料から成る一体のメツシュ構
造及びこのメツシュ構造を生産するための方法に関する
英国特許$2.035.191 B号、溶加73ρ90
B号、第2.034.24OA号及びIIE2.096
.531A号には、メツシュ構造の綱目の孔の部分とな
る慣数の孔またはくぼみから成る均一な/ヤターン、t
fcfi規則的なパターンまたは繰返しパターンを有す
る出発材料を延伸することにより、ゲラステック材料か
ら成る一体のメツシュ構造を製造する方法が記載さnて
いる。出発材料は、−軸延伸、または互いにかなり大き
な角度を成す2つの方向、通常は互いにほぼ垂直である
2つの方向に延伸する二軸延伸により延伸することがで
きる。
英国特許第2.035.191B号及びgz、o 73
.090 B号に記載さnるメツシュ構造、並びに英1
特許第2.096.531A号に紀aさnるメツシュ構
造の一部においては網目の孔の中心は略正方形または略
長方形の想像上の格子上にある0本発明も主にこのよう
なゲラステック材料から成る一体のメツシュ構造及びこ
のメツシュ構造を生産する九めの方法に関する。
本発明の目的は、特定の最終目的の九めに種種のメツシ
ュ構造を提供することができるゲラステック材料からな
る一体pメツシュ構造及びこのメツシュ構造を生産する
几めの方法を提供することである。7tとえば、−軸延
伸メツシュ構造は土壌の補強まtはセメントの補強に利
用でき、二輪延伸メツシュ構造は土壌の安定化、アスフ
ァルトの補強txはフェンスの材料に利用することがで
きる。一般に、特に出発材料が押し抜き出段により形成
さnる場合には、出発材料の孔またはくビみが占める平
面の面flRをあまり広くするべきではない。また、出
発材料は製造が比較的容易であり、メツシュ構造は、延
伸により比較的容易に製造できるものとすべきである。
くぼみは、圧力を加えることにより形成しなくともよい
メツシュ構造の孔は、薄膜により密閉してもよい。
「延伸」という用語は分子配列を一定方向に備える几め
に伸展することを意味する。一般に、線状部t−il;
伸する場合、好ましい延伸方向は線状部に関して長手方
向である。
「高低伸度」および「低砥伸度」という用語は、広い意
味では単に比較の上でのことばであり、「高低伸度」の
方が「延延伸度」より実質的に延伸度は大きい。しかし
ながら、「高低伸度」は巌状部が4:lまたは5:1以
上の延伸率でa押さ6次ことを意味するのが好ましい。
「延延伸度」は、延伸すべき部分が3:l以下の延伸率
で延伸さ2″L九ことを示すのが好ましい。
この延伸率については、友とえば(数値が正確に対応す
るとは限らないが)#g伸後の厚さが出発材料の厚さの
部分の二以丁に減少していない場合、延伸率は3:1以
下であると容易に決定することができる。
1’−N−8J及び「E−WJという4t!は、夫夫、
「北−南」及び「東−西」を意味し、出発材料ま几はメ
ツシュ構造において互いに垂直な2つの延伸方向を示す
友めに便宜上使用している。  「g−w列」という場
合、列はE−W方向に延在している。延伸工Imを説明
する場合、最初の有効延伸’[N −S方@J(行わA
、2回目の有効延伸(もし行わnる場合には)は、通常
はE−W方向である。しかしながら、こnらの方向は単
rc想像上のものであり、延伸機の実際の延伸方向は適
切に設定す・ることかできる。たとえば、N−8方向ン
延伸機の方+iiU(MD)、横方向(T D)または
他の適切な方図とすることができる。
「厚さ」は出発P″:=+またはメツシュ構造の平面に
対して垂直な寸法を意味し、「幅」は出発材料ま九はメ
ツシュ構造の平面における適切な寸法を意味する。以下
、ある部分の幅というときは、その部分の中心線に対し
て直角であり、その部分の両側に位置する網目の孔間の
距離を意味する。出発材料まtはメツシュ構造の厚さは
、出発材料ま友はメツシュ構造の上面と下面との間の距
離である。線状部の厚さは、線状部の横断面の厚さであ
り、この場合、縁部の隆起等は無視する。特に、出発材
料の孔ま友蛙くぼみが出発材料のシートの両面から放射
状に発する部分を有してl、)ない場合、線状部は「針
差し」形の横rfr面を有し、縁部は隆起し、中心はそ
nより低い位置にめる。この場合の厚さは、隆起した縁
部の内側で測定する。
延伸率は全体として示さnるか、まfcFi「線状部に
関して」示さnる。「線状部に関して」示さnる場合、
延伸率は線状部の両側にある孔の各々の端部の動いた距
離を測定することにより測定さnる0g伸率は緩和後に
測定さnる。
「接縮」は、める1つの列の孔i九はくぼみに憧する仮
想線でらる。
「HDP EJは高密度Iリエテレンである。
本発明は、特許請求の範囲第1項ま九は第2項に記載の
構造および特許請求の範囲第3項に記載の方法を提供す
る。
本発明の一軸延伸メッシュ構造においては、メツシュ構
造のほぼ全体に、延伸方向に対してほぼ垂直1cE−W
帯状部が走っている。こnらのE−W帯状部は、その中
心線に沿って連結していてもよい。このような帯状部は
棒状とすることができ、中心線に沿っ″C延伸さnてい
ないか、ま7tは規則正しく離間し且つ延延伸度で延伸
さnた領域を含むことができる。別のメツシュ構造にお
いては、延伸さ【ていないか、または延延伸度で延伸さ
n 7j/復数の狽城を規則正しく離間して配列し、そ
の間にN−8万同に高低伸度で延伸さnた領域を散在さ
せることにより、帯状部を形成することができる。さら
に、帯状部は中心線に沿って断続していてもよい。この
場合は、延伸さnていないか、ま7’Cは延延伸度で延
伸さ−nた複数の領域を規則正しく離間して配列し、七
nら′Ik−規則正しく離間して配列さnる孔で遮断す
ることにより帯状部を形成する。
帯状部の連続性は、各々の遮断さ几た部分な少なくとも
2つの高延伸直線状部により同じ帯状部のII接する遮
断部分と接続することによって確保さnる。こnらの高
延伸直線状部の軸は互いに関して傾斜しているが、門状
部自体はほぼN−8方回に延在している。各々の高延伸
直線状部の一端は、各々の1新部分と接続さn、他端は
接合領域Vc訃いて他方の高延伸直線状部と憧峡さnる
。帯状部の間には、帯状部【はぼN−S方向に相互に接
続する高延伸度相互償続線状部が5,2けらnるが、こ
の相互接続線状部は種々の形状とすること′ができる。
こnらの種々の形状の基礎となる概念は同じであるが、
形状によって得らnる利点は異なる。この点に関しては
以下で好ましい実施例を参照して説明する。
一般に、本発明のメツシュ構造は平坦な構造として形成
するのが好ましいが、製造後、σ−ル状に巻上げること
ができる。
帯状部は多数設けらnるが、その数は延伸がMDで行わ
nる試ま次はTDで行わルるかによって決まる。通常は
、少なくとも10の帯状部が設けらnる。帯状部が連続
している場合には、幅はさほど広くはなく、たとえば、
出発材料の厚さの4倍以下または5倍以下または10倍
以下である。
本発明のメツシュ構造は、は$1’ 1つの平面上にあ
るのが好ましい。
以下、特定の実施例に関して説明するが、その他の数多
くの形状も可能である。従って、前記英国特許に記載さ
nる特許の中から適切なものを取入nることかできる。
友とえは、種々のグラスチック材料、厚さ、′、孔また
はくぼみの形状を九は延伸方向、孔またはくぼみの大き
さ、孔またはくぼみのピッチ、および延伸率等を参考に
することができる。孔は押抜き手段により形成するのが
好ましい。
前述のE+−W帯状部がその中心NK:沿って連続して
いる場合、高低伸度相互接続線状部は両側において同じ
位置で帯状部に償當さnている、すなわち、一方の相互
接続−状部が接合している位置が他方の相互接続線状部
の接せ位置と直接に対向しているのが好ましい。相互接
続線状部における延伸の影響が帯状部自体まで及ぶすな
わちmat−越えて及ぶ必要はない、しかしながら、英
国特許ji2.0710908号に記載さnるように、
延11&!が帯状部まで及んでいるのが好ましい。
特定の実施例に関して説明さnる孔t7?:はくぼみ以
外の孔またはくぼみを出発材料に形成することができる
以下、添付の図面を参照して本発明をさらに詳aVc説
明する。
第1b図、第26図および第3b図は実験チングルに基
づいて描い友が、チングルの幅ニハばらつきが認めら創
−一軸延伸構造または二輪延伸構造を示すその他の図は
、理論上のものである。
各々の図において、メツシュ構造の輪郭形状を示す!(
r輪郭陰影線」)は、最大勾配、すなわちPA定の輪郭
縁に対して垂直な線に続いて勾配を上下するように描か
nている。
図面に示さnるすべての出発材料は厳密に1つの平面内
にあり、平坦で平行な面を有する。
このような出発材料から製造さnる一軸延伸構造および
二輪延伸構造も厳密に1つの平面内にある。図中に示さ
nる出発材料の特定の寸法等は、後に示す表にまとめら
nでいる。
構造の種々の点における厚さく単位二ミリメートル)を
第1b図、glc図、第3b図および第3C図に小数で
示す。
前記英国特許には個々の構造について延伸の手順が詳細
に記載さ2″L″′C,パおり、その中で適切と思わn
るものt本発明にも応用し次。
第11図の出発材料1には孔またはくぼみ2.3の規則
正しいノ4ターンが形成さnている。
大きな孔2はE−V”列(N−8延伸方同に対してほぼ
垂直に延在する)にあり孔の中心は、はぼ正方形ま几は
直方形の想像上の格子の上にちり、この格子の辺はN−
8t;伸方向にほぼ平行である。大きな孔2は、大きさ
がすべて等しい。
隣接するE−W列の間には、夫々、B −W方向の2列
の小さな孔3が形成さnている。小さな孔3の中心線は
、大きな孔2の列の中心線の間にある。小さな孔3の中
心も正方形または長方形の想像上の格子の上にあるが、
N−8方回に見て小さな孔3が大きな孔2の間の、中間
の位置にあるように、小さな孔3の中心は大きな孔2の
中心に対−してず几ている。
出発材料1をN−8方回に延伸すると、第1b図に示す
ような一軸延伸構造4が得らnる。
笑味の構造は、延伸の量と、許容さnるE−W方向の収
縮の量とによって決まる。出発材料の領域5は延伸さn
て、E−W列においてN−8方向に延在する第1の離間
して配列さnfc平行な(延伸度相互接続罐状部6′4
r:形成する。大きな孔2と小さな孔3との間の領域7
は延伸さnると、第1の相互接続層状部6の両端から二
叉状に延8する第2の高延伸直線状部ま友は脚部8とな
る0輪郭陰影線により示すように、脚部8が連続するB
−W部分またはE−W帯状部9と接金する領域は、英国
特許第2.073.090t号に記載さnている構造と
同様のものである。
延伸は帯状部9まで及んでもよく、希望に応じて帯状部
9全体に及んでもよい。従って、−軸延伸構造の平面に
対して垂直に、帯状部9のE−W方向中心線に沿って見
を断mlは、平坦で平行な上面と下面を有するか、また
は凹凸のめる面を有するかのいずルかとなる。この実施
例では、g−w方向の拘束を伴わずに延伸を行っている
のでE−W方向にはきわめてわずかな収縮が起こり、延
伸は帯状部9全体に及んでいる。
大きな孔2に接する接0に沿った平行な断面は凹凸のあ
る上面と下面1kVしているのが好ましい。脚部8が線
状部6から分かnる分岐部には、延延伸度で延伸さnた
厚みのある領域まtは肉厚部10がある。この悶厚部は
出発材料1よりはかなり薄い。線状部6における延伸は
、肉厚部10′に越えて直接に脚部8に及んでいる。
2本の想像線上のE−W方向の線11および127に:
描くことができ、111は、線12が交差する線状部6
の数の2g!の脚部8と交差している。
網目の孔2,3はE−W方向に配列され、大きな孔2は
N−8方向にかなり長くのび、小さな孔3とB−W方向
に関して一部嵐なっている。
□第1b図の一軸延伸構造4は土壊の強化に用いるのに
適している。横方向の帯状部9は、縦方向の高延伸度の
線状部6および両部8により相互に接続さnている。英
国特許第’M)73890B号の一軸延伸構造に比べ、
相互接続線状部6または脚部8は、帯状部9に」剰の延
伸力を加えることなく延伸できることがわかる。帯状部
に過剰の延伸力が加わると、すなわち、帯状部の領域が
N−8方同VC延伸さnすぎると、帯状部が土壌中で屈
曲し次項@に割nる危険がある。その結果、高延伸度の
相互接続線状部にまで亀裂が広がることもありうる。こ
nに対し、本発明は、より強く且つより経済的な構造、
すなわち、樹脂の単位質量当たりの引張強さがより大き
い構造を提供することができる。第1b図の一軸延伸構
造では、帯状部9の幅(N−8方回)を狭くするか、ま
九は相互接続線状部に麿えらnる延伸率を大きくするこ
とにより、材料を節約することができる。ま九、−軸延
伸構造4は長時間にわたるクリーブおよび破壊に対する
抵、抗力の点でもすぐnていることがわかっている。
第1b図の一軸延伸構造4においては、(a状部につい
ての)#、伸率がほぼ11.5:lに等しいtめ、相互
接続線状部6と脚部8との閾のバランスは良好に保en
、ている。各々の相互接続線状部6または両部8の中心
点で測定し友とき、相互接続縁状部6?−゛横断面は脚
部8の横断面の2g!の広さである。このような特性の
バランスは、接線13 (大きな孔2に接する接線)に
対する小さな孔2の相対的な位itk変えること、大き
な孔2の大きさに対する小さな孔3の相対的な大きさT
t変えること、および小さな孔3の形状を変えるこ−と
により変化させることができる。領域rの幅は重要な/
4ラメータであると考えらnる。第1−図に実線で示さ
nるように、小さな孔3は接線13の内側1cあって、
接@13に接している。vLL12幅はムで示さnる。
小さな孔3は%[1lJJのさらに内側に配置−iるか
、ま次は接11!JJと交差するように配置するか、接
11113の外側に配置しても良い。
第1a図に孔3′により示すように、小さな孔を接線の
外側Klk!置すると、領域7の有効@Bが狭くなる。
小さな孔lを形成し友場曾、出発材料1はまず最初に領
域7において降伏する傾向を示すので、領域5が降伏し
て相互接続線状部6を形成する面に、 lllN5gは
かなり延伸さnる。
小さな孔3が想像上の接続13の内側にあるか、または
外側にあるかによって強さは殆ど変わらない、しかしな
がら、破壌に対する反応は異なり、小さな孔3が接線1
3の内側にある場合は、−軸延伸構造4は相互接続線状
部6の中心から破壊さnやすく、小さな孔Jが接線13
の外側にある場合には、両部8の中心から破壊さnやす
い。製造の一貫性という点からいえば、破壊強さを測定
しやすいので相互接続線状g6の中心から破壊さnる方
が好ましい、単位面積当九りの被覆量、すなわちグラス
チック材料の重量は殆ど変化しない、しかしながら、小
さな孔3が接線13の外側または接m13と交差する位
dにあnば、脚g8は弱くなり、延伸を帯状゛部9全体
に伝えること、ま次は帯状部11fN−8方回に延延伸
度を起える糧度まで延伸させることはできない。このよ
うに、帯状部9における延伸&1に自動灼に制御できる
点が本発明の利点である。
領域7における力は小さな孔3の周囲から伝”えられる
ため、正確にず−S方向に作用するわけではない。小さ
な孔3をピンホールとし、グラスチック材料を全く取除
かずに形成することは堰論上は可能であるが、実際に製
造するのは困峻である。
第1b図の一一延伸#ll造イを、さらにN−5方向に
延伸することができる。この場合、単位xtは少なくな
り、引張強さとクリーブに対する抵抗力は共に大きくな
るが、帯状部jK%裂が入る危険も大きくなる。相互接
続線状部6およびRggについての延伸率は、12:1
以上とすることができる。しかしながら、一般に、延伸
を比較的低いレベルに維持するためには、帯状s9の厚
さを8発材料の厚さの部分の一以下に減少しないことが
好ましい。
第1c図の二輪延伸構造12は、Klb図の−軸延伸構
造4をE−W方向に延伸すること(より形成さ2′L友
ものである。第1c図に示した構造に発生しているよう
な、N−13方回のわずかな収!1は許容さnる。ま几
は、第1 ’b図の一軸延伸構造4をより弱い力で延伸
し、続(E−W方向への延伸を完全な拘束の下で行って
、N−S方向の〕て効延伸を幾分か大きくしても良い。
N−8方回の有効延伸は、脚部8を長くすることにより
、次とえば、小さな孔Jt’N−8方回に細長く引伸ば
すことにより減少させることができる。Mlb図におい
て帯状部9の最も厚い領域14は延伸さ几て、第1の高
低伸度の主線状部15を形成する。tた、−軸延伸構造
4の中で最も薄い帯状部9を有する領域16は延伸さn
て、第2の高低伸度の主線状部171に形成する。第1
の主線状部15と第2の主線状部17とは一麿上に並ん
でいる0元の小さな孔3は、はぼ三角形の網目の孔3と
なる。第1の主線状部15の延伸率は6:1.tたFi
7二1または8:1とすることができ、Wc2の主線状
部17の延伸率もほぼ同じである。第1および第2の主
線状部15.17は、英国特許第2、 O35,191
11qf):: 1m延伸1i’l造の場合ト同様の接
合領域19において脚g8と相互に償続さnる。接合領
域19ぽ、延伸さnないか、または延延伸度(厚さが元
の厚さの部分の一以下に減少さnない)の材料を含む。
小さな肉厚部10は残るが、14部8を開くときに、g
1部8の間の肉厚部10 yll−肉厚1.0周囲方回
に延伸することができる。
第1a図に示すように、出発部材1の小さな孔3がW!
−13の内側ICろnば、領域16は領域14よりはる
かに小さく、最初に延伸する。
こnに対し、小さな孔Jが接!113の外側にあnば、
領域14は狭くなり、最初に延伸する。
小さな孔3t−接gl:iの外側に、g@13に接する
ように形成すnば(3′により示す)、領域14および
16を同じ幅にすることができる。
第1C図の二軸延伸構造は土壌の安定化に特に適してお
り、網目の大きな孔2は英国特許第2.035・191
B号の同等の二軸延伸構造の孔よりわずかに小さいが、
E−W方向には殆ど延伸しない状M’を保っている。
第2a図の出発材料1は第1a図の出発材料1と同じも
のであるが、第1aWの延伸方向に対して垂直方向に延
伸さrt、g−w方向にわずかな収縮が起こる。第2b
図の一軸延伸構造4において、出発材料1の領域14F
!、延伸さ几て、高低伸度の相互償am状部21となる
。領域6は延伸さnて、相互ffl!M状部21から直
接に延長するかなり高い延伸度の短い線状部22どなる
。領域5は延伸さnて、かなり高い延伸度の短い線状部
231形成する。短い線状部22および23は、之とえ
ば、(m状部についてン約4:1の延伸率で延伸すnば
良い、領域24はそのiま残り(出発材料1の大きな孔
2にすぐ隣接する領域5の部分に相当する)、−軸延伸
構造vg−w方回に方向って砥在する連続する帯状部2
1を形成する。相互接llAm状部21と一線に並ぶ帯
状部の領域はN−8方回に延伸さnるが、相互接続線状
部21より厚く、短い線状部22および23とほぼ同じ
厚さである。
2本のB−W方向の想像上のm11および12を描くこ
とができ、線11は!112と交差する相互接IIN#
!状N521の数の2trの数の短い線状部22.23
と交差する。網目の孔2は、小さな孔3に比べてN−8
方回にかなり長くなっている。
第2b図の一軸延;R1構造4は土壌の強化KJiし、
肉厚の領域24絋良好なロック構造を提供する。また、
−軸延伸構造4は延伸度が高く、全体としての延伸率は
8 :1”*で可能であり、相互接続線状f5521お
よび短い線状部22゜23についての延伸率も高いので
、セメント補強用としても利用できる。線状部に沿って
N −8方向に亀裂を生じる危険はあるが、このような
−軸延伸構造は、不均一な運動によるひずみの危険のな
いセメント等の剛性マトリックスにおいて使用すること
ができる。
この実施例の変形として、出発材料lの隣接するg−w
方向の大きな孔2の列の間に設けらnる小さな孔3を省
略して、英国特許第2.073.090B号の一軸延伸
1ii!造のように交互の比較的厚い帯状部を形成して
も良い。
第3a図において、出発材料1の孔(ま友はくぼみ)z
、〆はすべて同じ大きさである。基本的な/母ターンと
して、想像上の正方形または長方形の格子上Kl−W方
向の第1の孔2の列が複数あり、一対の第1の孔2の列
の間の中央の位置に夫々、1列のlI2の孔2′がE−
W方向に配列さnている。第2の孔2′は、N−8方回
見たとき第1の孔2の間の、中間の位置にあるように、
第1の孔2に対して中心をずらして配列さnている。こ
の出発材料なN−8方回に延伸することにより、−軸延
伸構造4が形成さnる。図示さnている特定の一軸延伸
構造4の場合、l−W方向の拘束はなく、E−W方向に
わずかに収縮が起こっている。−軸延伸構造4は、高延
伸度の第1の線状部J2と、I12の層状部33と、第
3の線状部34とにより相互に接続さnるE−W方向に
連続すゐ目立つ皮帯状部31を有する。第1の線状部3
2の各々の端部は二叉九分岐して2つの第2の融状ms
sを形成し、第3の線状部34の一端は直接に帯状部3
1に接@ ’5 n 、他端は・′同様に二叉に分岐し
て2つの第2の線状部33を形成している。前述のよう
に、2本のE−W方向の想像上の層z1および121i
f描くことができ、KlのlI11は、第2の線と交差
する第1の線状部321次は第3の線状部J4の数の2
g!の数の第2の線状部33と交差する。−万のB−W
方向の孔の列の孔lは、N−8方回に測足した時、他方
のm−W方向の孔の列の孔2よりかなり長い。第2の孔
lは第1の孔2よりかなり大きく、第1の孔2と重なっ
ている。
より詳細には、帯状部s1は英国特許第2.073.0
90B号の一軸延伸構造に関して記載さnているように
形成することができ、E−W方向の中心−に沿って全く
延伸さnないか、ま九は整列された第3の線状部J4の
間の領域において低延伸度で延伸さnるかのいずnかで
ある。第2の線状部33の分岐部には、第16図の肉厚
f5ioと同様の小さな肉厚部35がある。
−軸延伸構造4は土壌の補強に有用である。
帯状部31の間の高延伸度の第1.第2訃よび嬉3の線
状部32,33.34は、横方向(E−W方向)へわず
かVCtIJ<ことのできる構成を有するため、九とえ
ば、土中に石があった場合、石は他方の側まで動かない
ように固定さルる。
出発材料1t/Cおける孔のN−8方同のピッチは、g
lおよび第3の線状部の中心点における横断面の面積が
互いに等しく且つI2の線状部33の中心点における横
断面の面積の約2倍となるように定めらnた。第2の線
状部33を形成する領域370幅口に対する、第1およ
び第3の線状部32.J(を形成する領域゛36・36
′の相対的な幅Cは重用なパラメータである。
領域37に加わる力は、N−8方向に対してがなりの角
度を成していることがわかる。ピッチ1に変えれば帯状
部31の間に英国特許第2.034.24OA号に記載
ρ几るような構造を得ることができる。
第3C図は、第3b図の一軸延伸構造4’lk:FJ−
W方同に延伸することにより形成さnる二軸延伸構rf
c1 ’2を示す。(゛実際の製造過程では、MD方向
の延伸に引続いてTD方向の延伸を行う)帯状部31の
領域38は延伸さルて、主線状部39を形成する。主砂
部39は接合領域40において互いに接続さnると共に
、第3の線状部S4にも接続mnる。接合領域4oに、
英国特許@z、o s 5a191 B号の二輪延伸構
造の接合領域とほぼ同じものである。接合領域40は、
全く延伸さnないか、ttは低延伸度で延伸さルる(厚
さを元の厚さの部分の−」以下に減少しない)材料?含
む、。
第1C図の二輪延伸構造12と同様に、1−W方向の延
伸の間に肉厚部s5はわずかに引出され、第2の線状部
33の間の分岐部は分岐部を通過する方向に延伸さnる
。N−8方回に拘束がある几め、第2の線状部33はE
−w方同に幾分か延伸さ几る。
二輪延伸構造12は土壌を安定させるのに有用であり、
英国特許第2.034.24 O1号の一軸延伸構造″
1次は二軸延伸構造を安定化し文構造として作用する。
すなわち、l−W方向に材料が連続して延在している友
めに、材料を設置したときに、B−W方向の引張力によ
りN−8方回の長さが短かくなることがない、英国特許
第2.035.191B号の二輪延伸構造に比べて、高
低伸度の主線状部39の間のAi延伸度の相互接続用の
第1.第2および第3の線状部32゜JJ、JJのたわ
み性がよりすぐれている。
第4a図の出発材料1は、@接するB−W方向の大きな
孔2の列の間に小さな第3の孔(ま几はくぼみ)3が形
成さnている点な除いて、第3aiflの出発材料1と
同じものである。出発゛材料1をN−8方向に1伸する
と、隣接する孔’J、2’t2の列は第3星図および!
3m)図の場萱と同様に動くので、u 4 b図におい
ては対応する部分を同じ図中符号により示し友。しかし
ながら、帯状部31は形成畜nず、英国特許第2、09
6.531A号の正方形メツシュの一軸延伸構造と似九
構造が得らnる。すなわち、隣接する大きな孔2と小さ
な孔3との間の領域41は延伸さnて、高延伸度、IC
D脚部42を形成する。
脚部42の軸は互いに傾斜しているが、脚部自体はほぼ
N−8方回に延在する。小さな孔3の間の断続する領域
43は、−軸延伸構造4Vcおいて延伸さnない1’;
Jt、ま九は一部延伸さn友領域43としてそのまま残
る。B−W方向の帯状部43′は、複数の規則正しく離
間し次領域43が規則正しく離間した小さな孔3により
遮断さn、且つ4つの脚部42(両側に2つずつ)によ
りR接する領域43に接続さnることにより形成さnる
構造を横切って延在している。N部42自体は、接合領
域44において一体に接続さn1接e′VL域44には
相互屓続用の第3の線状部34も接続さnる。
g4b図の一軸延伸構造4は、土壊の補強に有用であり
、第3b図の一軸延伸構造4の利点をすべて備えている
。さらに、脚部42をねじることにより領域43が互い
に関して屈曲することができるので、構造に対して横方
向の几わみ住が大さくなる。すなわち、横方向の友わみ
性がすぐnており、石が散在する土壌において使用する
と有効である。
a発材料lの小さな孔3を大きな孔2.lと同じ大きさ
にすると、第4b図の一軸延伸構造4は得らnない。孔
2.2’、3の形状は種々に変えることができ、たとえ
ば、E −W側が実際に互いKiするようにしても良い
、孔の大きさがかなり異なるような出発材料も使用でき
る。
このような出発材料は本発明に一般的に適用さnるが、
第4a図および第4b図には当てはまらない。一般に、
異なる孔が同じ大きさであるか否か、すなわち、形成さ
nる構造が本発明に従ったものであるか否かは実験によ
り決定する問題である。しかしながら、決定的なパラメ
ーは延伸方向における孔の相対寸法等があげらnる。孔
の大きさは、出発材料の延伸が孔間の領域の相対幅によ
って決まるのと同様に単なる指数として利用すると有効
である一幅A、B、CおよびD(第1a図およυ第32
図)に関する説明を参照のこと。
第4C図の二輪延伸構造12は、第4b図の一輪延伸構
造4をN−8方向に完全に拘束した状態においてE −
Wガ同に延伸することにより形成され次。領域43は延
伸さnて、主線状部39を形成し、脚部42は幾分か延
伸さ扛て英国特許第2.096.531A号に記載さn
る正方形メッシュニ軸延伸構造の場菅とほぼ同じ接合領
域45t−形成する。接合領域45は、4つの脚部4z
と、延延伸度(厚さは元の厚さの約部分の一以上である
)で延伸さrtfcゲラステック材料から成る肉厚部4
6とで形成するダイヤモンド形から成るゲラステック材
料の輪により形成さnる。隣接する脚部42間の分岐部
は、肉厚部の周囲方向に延伸さnている。
第3C図の接合領域40とは全く異なる接合領域45を
除いて、第4C図の二輪延伸構造12F′i第3C図の
二輪延伸構造に非常に良く似ているので、対応する部分
は同じ図中符号で示しt、第3C図の二軸延伸構造と同
様の利点が得らnるが、第4C図二輪延伸構造はE−w
方向に完全には安定してしζないのでわずかに伸長させ
ることができる。
すべての孔2.;!’、!Iは円形である。すべての実
施例に訃いて、使用した出発材料は公称4肩翼厚のHD
PEで6つ次、延伸は99℃行なつt0材料は、延伸温
度において収#I率を制御することにより5〜10%緩
和し几。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図および第1c図は、本発明による出
発材料、−軸延伸構造および二軸延伸構造の平面図、 第2a図訃よび第2b図は、本発明による出発材料およ
び一軸枯伸構造の平面図。 第3a図、第3b図および第3C図は、本発明による出
発材料、−軸延伸構造および二輪延伸構造の平面図、お
よび 第4a図、第4b図および第4C図は、本発明による出
発材料、−軸延伸構造および二軸延伸構造の平面図であ
る。 1・・・出発材料、z 、 z’、 s−・孔(または
くぼみ)、4・・・−軸延伸構造、6・・・相互接続線
状部、8・・・鰐部、9・・・帯状部、12・・・二軸
延伸構造、15.1:i・・・主−状部、19・・・接
金領域、21・・・相互接続線状部、22.23・・・
短い線状部、24′・・・帯状部、31・・・帯状部、
32,33゜34°°・線状部、39・・・主線状部、
40・・・接金領域、42・・・脚部、43・・・領域
、43・・・帯状部、44.45・・・接合領域。 出蒙人代理人 弁理士 鈴 圧式 彦 図面の浄吉(内容に変更なし) FIG 、 lc FIG、3c。 FIG、4c。 手続補正書(方却 5日、 2.2? 昭和 年 月  日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 峙顧@57−175242号 事件との関係  特許出願人 ピー・エル・ノー・リサーチ・リミテッド4、代理人 昭和58年1月25日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−軸延憚構造であり、前記−軸観伸檎造を延伸方
    向に対してほぼ垂直に横切るように延在する複数の互い
    に平行に離間して配列さnる部分(9,24’、11.
    41’) tl−有するメツシュ構造であって前記部分
    は、長さ方向に沿ってM、則的に離間して配列さ几且つ
    全く延伸さnていないか、ま九は延延伸度で延伸さnて
    いる領域(24または1g、24.38゜43)を少な
    くとも有し、前記部分は連続部(9,24’、31)と
    、規則正しく離間して配列さnる網目の孔(3)により
    分離さnる不連続部(43’)とより成り、各々の分離
    さnfc領域は、少なくとも2つの高低伸度の線状部(
    42)により、前記部分のfs接する分離領域に接続さ
    nるように形成さn、前記線状部の軸は相互に傾斜して
    いるが、前記厳状部自体はほぼ延伸方間に延在し、前記
    各高低伸度の線状fiB(IJ)の一端は前記分離領域
    (4j)に夫々接続さn、他端(=接骨領域(イ4)に
    おいて他の高低伸度の、′線状部に接続さn、前記連続
    部(9,24’、31)は、はぼ延伸方向に延在する高
    低伸度の相互接続線状部(6゜s、zx、zz、ts、
    xz、ss、si)により隣接する連続部に接続さnる
    か、を次は前記不連続部((J’)のstr記償當領域
    (44)は、前記相互接続線状部により@接する不連続
    部の接骨領域に接続さnるグラスチック材料から成る一
    体のメツシュ構造(4)において、IIJ記メツシュ構
    造(4)全横切って、2つの1lil接する前記連続部
    (9,24’、31)の間または2つの隣接する前記不
    連続部(4J’)の前記接骨領域(4イ)の間に、延伸
    方向に対してほぼ垂直に2本の仮想線(z Z 、 7
     J)を引くと、前記仮想線のうちKlの線(11)は
    、$20)線(I Z)1交差する前記相互接続線状部
    の数よりかなり多い数の前記相互接続線状部(6、JF
     1 、33)と交差し、前記第1及び第2の仮R線は
    必ずしも前記2つのili!i接する連続部(11,2
    4’。 31)ま友は接合領域(44)関に位置していなくても
    良いことを特徴とするゲラステック材料から成る一体の
    メツシュ構造。
  2. (2)一方の延伸方向(n−w方向)にほぼ平行に複数
    の高低伸度の主線状部(15,1”iま之は39)が整
    列さn、各々の前記主線状部(15または39)の端部
    は、延伸さnないプラスチック材料まtはきわめて低い
    低伸度で延伸さn九プラスチック材料を含む接合領域(
    zy、4oまたは45)全弁して、次の主線状部Cl7
    1ftは39)の隣接する端部Vc接続ざnlさらに別
    の複数の主線状部(15,17またはas)が、前記主
    線状部(zs、xvまたは39)(はぼ平行に且っそn
    から4II!Iシて延在し、前記別の主線状部(15ま
    几Fi39)の端部は、延伸さ扛ないグラスチック材料
    i友はきわめて低い低伸度ふ− で延伸されたゲラステック材料を含む接合領域(xs、
    toま之は45)を介して、次の別の主線状部(17ま
    たは39)の隣接する端部に接続さn、高低伸度の相互
    接続線状部(6,8ま友は32,33.3インは、gI
    接する平行な主線状部(xs、irま九は39)の接合
    領域(xs、4oまたは45)を相互に接続し、前記相
    互接続線状部は、他方の延伸方@CN−8)にほぼ平行
    に延在する互いに平行な、離間して配列さnる高低伸度
    の第1の相互接続線状部(6または5z)tt有する2
    つの延伸方向に延伸さn友プラスチック材料から一体形
    成さnるメツシュ構造(12)において、各々第1の相
    互接続線状部の少なくとも一端は二叉に分岐して2つの
    第2の相互接続−状部(Jtt几は23)を形成し、他
    端は間接的にまtは直接に前記接合領域(19,40ま
    たは45)に接続さnることを特徴とするグラスチック
    材料から成る一体のメツシュ構造。
  3. (3)孔またはくぼみ(2,Z’、x)の規則正しいパ
    ターンが形成さA、U紀ノターンは少なくとも2列の第
    1の孔またはくほみ(2)を有し、前記第1の孔または
    くぼみの列は、延伸方向に対してtlぼ垂直GC延在し
    、前記第1の孔まtはくぼみの列の間には、この列と1
    1接する前記第1の孔またはくぼみ(功と同じ大きさか
    またはそnより大きな孔またはくぼみの列がなく、前記
    第1の孔ま友はくぼみの中心は、延伸゛方向にほぼ平行
    な辺を有するはtぼ正方形または長方形の仮想格子の上
    にあり、前記第1の孔またはくはみは全てほぼ同じ大き
    さであるようなゲラステックの出発材料(1)を少なく
    とも1つの延伸方@J(N−8方回)に延伸する工程か
    ら成り、ゲラステック材料により一体形成さnるメツシ
    ュ構造を生産する方法において、第2の孔またはくぼみ
    (2′ま几は3)の列が形成され、前記@2の孔!友は
    くぼみの列の中心線は、llr記IKxの孔またはくぼ
    みの列の中心線の間で1.そnK$1ぼ平行に位置し、
    前記第2の孔またはくぼみは、前記延伸方向(N−8方
    向)に沿って、前記第1の孔ま九はくぼみに関してず−
    3ニア’?位置におり、前記第2の孔ま之はく6↑よみ
    は前記第1の孔まtはくぼみと同じ大きさ童りま次は小
    さく且つ1つの列に含まnる2つのW4v、する第1の
    孔ま危はくぼみと、前記1つの列に隣接する列に含まn
    る2つの隣接する第1の孔ま次はくぼみ(3)とを接続
    し、且つ前記1つの列の2つの第1の孔ま次はくぼみと
    正方形ま次は長方形を形成する仮想対角線の交点に実質
    的に位置しないことを特徴とするオラステック材料から
    成る一体メッシュ構造を゛生産する方法。
JP57175242A 1981-10-05 1982-10-05 プラスチツク材料から成る一体のメツシユ構造及びこのメツシユ構造を生産するための方法 Granted JPS58122830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8130021 1981-10-05
GB8130021 1981-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122830A true JPS58122830A (ja) 1983-07-21
JPH0340698B2 JPH0340698B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=10524956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175242A Granted JPS58122830A (ja) 1981-10-05 1982-10-05 プラスチツク材料から成る一体のメツシユ構造及びこのメツシユ構造を生産するための方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4536429A (ja)
EP (1) EP0076689B1 (ja)
JP (1) JPS58122830A (ja)
KR (1) KR910002887B1 (ja)
AT (1) ATE20325T1 (ja)
AU (1) AU556065B2 (ja)
BR (1) BR8205805A (ja)
CA (1) CA1186118A (ja)
DE (1) DE3271672D1 (ja)
DK (1) DK439182A (ja)
ES (2) ES8405310A1 (ja)
FI (1) FI823376L (ja)
GB (1) GB2108896B (ja)
GR (1) GR76757B (ja)
IN (1) IN158344B (ja)
MX (1) MX158475A (ja)
NO (1) NO823325L (ja)
ZA (1) ZA827300B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2124965B (en) * 1982-07-06 1986-05-29 Plg Res Mesh structure and laminate made therewith
US4662946A (en) * 1982-10-05 1987-05-05 Mercer Frank B Strengthening a matrix
FR2572991B1 (fr) * 1984-11-13 1987-02-13 Nortene Sa Gaine tubulaire en matiere plastique et dispositif pour sa realisation
IT1197855B (it) * 1986-08-07 1988-12-21 Rdb Plastotecnica Spa Procedimento per ottenere orientamenti molecolari in lastre forate in materiale plastico estruso, e prodotto ottenuto
IT1228101B (it) * 1988-12-20 1991-05-28 Rdb Plastotecnica S P A V Elemento lastriforme del tipo rete monostirata, particolarmente per usi geotecnici
US5269631A (en) * 1989-09-14 1993-12-14 Netlon Limited Plastics material mesh structures
US5267816A (en) * 1989-09-14 1993-12-07 Netlon Limited Geogrids
GB8920843D0 (en) * 1989-09-14 1989-11-01 Plg Res Plastics material mesh structure
US5104714A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Tama Plastic Industry Elastic plastic netting made of oriented strands
US5527500A (en) * 1994-06-02 1996-06-18 The Tensar Corporation Method of forming a framed panel utilizing tensioning by heat shrinking
GB9423721D0 (en) 1994-11-24 1995-01-11 Netlon Ltd Plastics material mesh structures
US6035498A (en) 1997-01-27 2000-03-14 Velcro Industties B.V. Stretched fasteners
AU6247898A (en) * 1997-01-27 1998-08-18 Velcro Industries B.V. Stretched fasteners
GB2390565A (en) 2002-06-27 2004-01-14 Tensar Internat Ltd Geogrid
US7523924B2 (en) * 2005-08-30 2009-04-28 Paul Melancon Devices, systems, and methods for reinforcing concrete and/or asphalt cement
IT1393817B1 (it) * 2009-03-31 2012-05-11 Tenax Spa Elemento lastriforme per il rinforzo, la separazione ed il drenaggio di grandi strutture, come rilevati stradali.
EA019750B1 (ru) * 2010-07-20 2014-06-30 Общество С Ограниченной Ответственностью Завод "Славрос" Ограждение и пластиковая ячеистая структура для его возведения
GB201118659D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Tensar Technologies Ltd Mesh structure, production and uses thereof
CN102561799A (zh) * 2012-02-06 2012-07-11 张银堂 一种双向拉伸的塑料隔离网及其制造方法
CN104746497B (zh) * 2013-12-31 2018-11-06 泰安现代塑料有限公司 三向格栅
US9835417B1 (en) * 2014-11-18 2017-12-05 Ronald J. Kay RPG shield netting and related manufacturing methods
GEP20227349B (en) 2015-10-09 2022-02-10 Tensar Corp Llc Geogrid made from coextruded multilayered polymer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation
JPS5812737A (ja) * 1981-04-03 1983-01-24 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド プラスチック材料網目構造体およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD94251A (ja) *
DE1435107A1 (de) * 1960-09-27 1968-10-24 Arnaldo Monosilio Netz fuer den Fischfang mit einfachen Faeden ohne Knoten und Herstellung derselben
GB969205A (en) * 1960-09-29 1964-09-09 Arnaldo Monosilio Improvements in and relating to nets
NL278551A (ja) * 1961-06-02
GB1055963A (en) * 1963-08-27 1967-01-25 Smith & Nephew Improvements in and relating to open work materials in sheet form
GB1116181A (en) * 1965-01-01 1968-06-06 Bakelite Xylonite Ltd Improvements in or relating to netting of thermoplastic material
GB1261515A (en) * 1968-03-20 1972-01-26 Smith & Nephew Net-like openwork structure
GB1276300A (en) * 1968-08-21 1972-06-01 Smith & Nephew Plastics Air filters
NO152611C (no) * 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Plastnettkonstruksjon, fremgangsmaate til dens fremstilling og anvendelse av konstruksjonen
GB2034240B (en) * 1978-10-16 1983-01-19 Plg Res Plastics material mesh structure
EP0027031A1 (en) * 1979-10-09 1981-04-15 P.L.G. Research Limited Non-planar plastics material article and method of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation
JPS5812737A (ja) * 1981-04-03 1983-01-24 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド プラスチック材料網目構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES516179A0 (es) 1984-06-16
AU8911482A (en) 1983-04-14
CA1186118A (en) 1985-04-30
KR910002887B1 (ko) 1991-05-09
AU556065B2 (en) 1986-10-23
JPH0340698B2 (ja) 1991-06-19
NO823325L (no) 1983-04-06
EP0076689A3 (en) 1983-05-25
BR8205805A (pt) 1983-09-06
GR76757B (ja) 1984-08-31
ES275881Y (es) 1985-11-01
EP0076689B1 (en) 1986-06-11
GB2108896A (en) 1983-05-25
FI823376L (fi) 1983-04-06
US4536429A (en) 1985-08-20
DE3271672D1 (en) 1986-07-17
GB2108896B (en) 1985-09-18
IN158344B (ja) 1986-10-25
MX158475A (es) 1989-02-03
FI823376A0 (fi) 1982-10-05
ES275881U (es) 1985-04-01
ES8405310A1 (es) 1984-06-16
KR840002057A (ko) 1984-06-11
DK439182A (da) 1983-04-06
ATE20325T1 (de) 1986-06-15
ZA827300B (en) 1983-11-30
EP0076689A2 (en) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122830A (ja) プラスチツク材料から成る一体のメツシユ構造及びこのメツシユ構造を生産するための方法
CA1093881A (en) Ground covering slab
KR820001945B1 (ko) 플라스틱 재료 망상 구조물의 제조방법
US3914486A (en) Shear form structures
JPH0132060B2 (ja)
JPH0315533B2 (ja)
CN109145504A (zh) 一种具有负热膨胀性质的双材料点阵结构及其材料
EP0064176B1 (en) A structural element for constructions
US3950585A (en) Sandwich panel structure
US5941657A (en) Floor covering made up of pentagonal concrete moulded parts with joints between them
US3871149A (en) Stiffening means for structural elements
ITMI940682A1 (it) Struttura di rete stirata particolarmente per uso geotecnico
KR101505719B1 (ko) 철근트러스 일체형 합성 데크플레이트의 제조방법
US3184892A (en) Concrete construction element and process for making the same
US20030131553A1 (en) Non-metallic masonry tie
JPS60501417A (ja) モジュ−ル構造ユニット
US855204A (en) Reinforcing-bar for concrete structures.
JPH11172828A (ja) コンクリートスラブおよび構築物
JP3813718B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
US1581505A (en) Reenforcing fabric for cementitious slabs
US1417774A (en) Monolithic flat slab
JPH0751521Y2 (ja) 鉄筋コンクリート梁
US1025036A (en) Concrete building.
JP4255191B2 (ja) 板状部材の結合構造
US1087439A (en) Reinforcement for concrete construction.