JPS58122111A - 圧延機の制御方法および装置 - Google Patents

圧延機の制御方法および装置

Info

Publication number
JPS58122111A
JPS58122111A JP57004889A JP488982A JPS58122111A JP S58122111 A JPS58122111 A JP S58122111A JP 57004889 A JP57004889 A JP 57004889A JP 488982 A JP488982 A JP 488982A JP S58122111 A JPS58122111 A JP S58122111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolled
rolling
mill
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57004889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sekiguchi
関口 邦男
Kaji Abe
可治 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57004889A priority Critical patent/JPS58122111A/ja
Publication of JPS58122111A publication Critical patent/JPS58122111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0057Coiling the rolled product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  技術分野の説明 本発明は鋼板等を圧延しコイラー1m@き取る場合、巻
き取)形状を良くし製品歩留シと圧電操業の安定性の向
上を目的とした圧延機の制御方法および装置に関する。
伽)従来技術の説明 鋼板等を連続して圧延するホットストリップシルあるい
はプールドタンデムシル等(二おいては圧延材の先後端
砿二発生するオフゲージ長さを少しでも短かくし歩留υ
の向上を計ってきている。
このため第1図C二示す如く圧延材の先端部は目標板厚
もしくは圧延材温度低下あるいはスタンド間張力が印加
されない等が原因し月標板厚より厚くなるのが一般的で
ある。
第1図においてXは圧延材の最先端を表わす。
圧延された鋼板は通常圧延機出側に設けられたコイラー
(=よってコイル状C−巻き取られるが、第1図に示す
ような先端部形状をもつ特に厚物の圧延材の場合(二は
第2図に示すよう(:圧延材最先端Xの位置で、コイル
半径方向1二段差ができ、圧延材の折れ曲りが生じる。
更(二、コイラーで巻き取る場合通常材料(二は張力が
印加されることから、前記段差が大きいと、コイル半径
方向C:向って圧延材の折れ白妙の影響が波及し製品と
ならなくなる。
また、薄物の圧延材に比べ板厚が厚い圧延材の巻き取り
には、圧延材を曲げるための大きな力を必要とし、巻き
取りがスムーズ(二行なわれず、これが圧延速度を上げ
られない1つの原因ともなっている。
(C)  発明の目的 本発明はこれらの問題に鎌み、板厚の厚い材料であって
も巻き取9時の段差を小さくシ、圧延材の折れ曲りの発
生を無くすととも(=スムーズな巻き付きを達成するた
めの圧延機の制御方法およびすなわち本発明は上記の問
題が圧延材先端部の板厚が厚いこと)二主な原因がある
こと(−注目し、コイラーに巻き取る前の圧延段階にお
いて圧延材の先端部のある材料長さだけ上記問題が発生
しない程度;:薄く圧延し、その後目標板厚に圧延する
よう圧延機を制御するものである。
(d)  発明の構成の作用 第3図により本発明の目的を達成する1方法を説明する
。第3図1=おいて、6.7.8は圧延材1を減厚する
nスタンドタンデム圧延機の最下流スタンドから3つの
スタンド(n−2)スタンド、(’−t)スタンドおよ
びnスタンドを表わしている。
更E (n−1)スタンド7とnスタンド8のロール開
度を制御し材料最先端を最も薄くし、ある材料長さを要
して目標板厚となるいわゆるテーパー状の板厚形状を与
える場合の例である。
第3図の(a)は(n−2)スタンド6で圧延された材
料が(n−1)スタンド7に咬み込み(n−1)スタン
ド7のロール開度を制御して材料先端部Cニテーパー状
の板厚変化を与えている圧電状態を示している。
いま(n−1)スタンド出側C二おけるテーパ一部の材
料長さを、In−1、最先端の板厚をhf、rl %板
厚変化終了部の板厚すなわち(fl−1)スタンド出側
目標板厚をhdlとすると、材料最先端から材料長手方
向Xの位11+=おける(fl−1)スタンド出厚目標
値り、、−x (→は (0≦X≦/n−1) で表わされる。
とのha−1(J)を得るための(n−1)スタンドロ
ール開度設定値5o−s(勢は、周知のゲージメータ式
!:よシ(2)式で得られる。
ここで Prk−t(、z5 :  出厚ha44に圧
延する(n−1)スタンド圧延荷重 MIS−1:  (n−1)スタンドシル定数(2)式
C二おける圧延荷重Pa−x(→は既存の圧延理論式を
用いて予め予測計算することは容易であり、(3)式で
表わされる。
Pa−t(al)==P%−1,hn−d4 B 、k
n−s(”5 s Lbn−11tt *−s * R
e−t )・・・(3) ここで 烏−1: (n−1)スタンド大要B  :板
巾 ka−dg) : xの位置C二おける(n−1)スタ
ンド平均変形抵抗 tba−s  : (n−1)スタンド後方張力Lf+
a−1:’    前方張力(=α0)飾−1二   
l   ワークロール半径すなわち、テーパ一部各Xの
位置C二おける(n−1)スタンド出厚目標値ha−1
(→を決定し、これを(3)式(二代入しXの位[+二
おける圧延荷重R5−5(→を予測計算し、b+5−t
(→とPa−1(→を(2)式(二代入することによl
、ha−sに)を得る丸めのロール開度設定値島−1<
z>が決定される0 従って、第3図(a) に示す如く、圧延材1が(n−
1)スタンド(二咬み込み直後から圧延材の移動量C二
応じて、上記方法4二より求めたロール開度設定値に制
御すること(二より(n−1)スタンド出側材料の先端
部にテーパー状の板厚変化が与えることが出来る。この
とき、  (n−2)スタンドと(n−1)スタンド間
張力は安定な圧延操業の維持と所望の(n−1)スタン
ド出厚変化形状を得るため1;一定値に保持する必要が
ある。
スタンド間張力を一定値に保持するためには、(n−2
)スタンド出儒材速と(n−1)スタンド入側材速を等
しくすることで達成出来る。
すなわち、83図(a)のように(rl−1)スタンド
の出厚が変化する場合(二は、スタンド間張カ一定の条
件は、(4)式で表わすことが出来る。
ココで Vゎ−z  : (n−2)スタンドロール周
速度/a++z  ;   l     先進率Vn−
1: (n−t) y、りy トO−ル周速i/−t(
”) : ”の位置における(n−0スタンド先進率 (4)式C二おいて先進率f、−、八−1に)は既存の
圧蔦理論弐等C二よシ容易(二求められ、(5) 、 
(61式で一般に表わされる。
/、−2=:/(In−z+hn−g+kn−sbtb
n−111ttn−2,PLn−2)  ・・・(5)
/a−1(”3 =/ (H1’−1+ hn−1(”
5 + ko−d4 + 1bn−111t n−1+
鵜−s) −・・(6)いま第3図(a)の任意の圧電
状態において、常に(4)式を満足させるために(n−
*)スタンドのロール周速度を制御するものとするとX
の位置に対応した(n−0スタンドのロール周速度va
−z(a:)は(7)式で得られる。
すなわち、材料先端からの長手方向位置x(=対応しく
7)式より (n−2)スタンドのロール周速度を求め
ておき、圧延材1が(n−s )スタンドに咬み込み直
後から、圧延材の移動量に従って前記方法C:て決定し
た(n−0スタンドロ一ル周速度になるよう(n−v)
スタンド駆動電動機速度を制御することC二よL  (
n−1)〜(n−x)スタンド間張力は目標値(二保持
されるとともに、(n−s)スタンドの出厚(二所望の
テーパー状の板厚変化を与えることが出来る。
第3図(b)は圧延材1がnスタンドに咬み込み後、n
スタンドロール開度を制御することによ)、目標のテー
パー状出厚変化にすべく更C二圧蔦している状態を示し
ている。
このときnスタンドのロール開度設定値は(n−1)ス
タンドと同様に板厚変化を与えるべく材料最先端からの
長手方向位置に対応して変更、制御するとともC二(n
−s)〜nスタンド間張力を目標値C二保持するため、
(n−s)スタンドのロール周速度Vn−1を変更、制
御する。長手方向材料位置Xに対応した、nスタンドロ
ール開度設定値および(n−s)スタンドロール周速度
設定値の求め方は、第3図(a)の圧延状態C二おける
前記(n−s )スタンドロール開度設定値および(n
−2)スタンドロール周速度設定値の求め方と同様であ
るが、(n−1)スタンド人厚は、既に(n−z)スタ
ンド(二でテーパー状の板厚変化が与えられているため
一様では無い。
すなわち、nスタンド入庫は(n−x)スタンド出厚を
スタンド間距離だけ遅延した値であり、”スタンド入側
(二おける材料先端からの長手方向位置Xのnスタンド
入庫HrsS)は、(8)式となる。
Hn(”5 = ha−s (4= (8)また、nス
タンド後方張力tbn(→は、(n−s)スタンド前方
張力tfa−tを一定(二保持するものとすると で得られる。
従って、nスタンド入側材料先端部長手方向材料位置X
におけるnスタンド圧延荷重、Pfi(→、ロール開度
Snに)、先進率f−1および、′(n−1)メタン( トロール周速度Vfi−1に)は、nスタンド入庫Ha
(、→および後方張力1bfiに)の変化を考慮し、そ
れぞれαQ。
aυ、aり、’a1式で求める。
Pa(n=P(Hg(sLhn(4fLka(4tba
(4trn、Rn)  ・、01九(’5 = / (
H(4hfiOI k嗣s ha(4s ttts 、
飾)   −(11材料長手方向位置Xに対応した(n
−x)スタンドスタンドロール周速度の変更による(n
−i )スタンドよシ上流スタンドとのマスフローバラ
ンスの変化は従来のサクセッシブ制御によプ修正される
以上によシ圧蔦材lの先端部(:はテーパー状の板厚変
化が与えられ、コイラーへの巻き付き性の向上と圧延材
先端部の厚み段差による圧延材の折れ曲りが低減でき生
産性および歩留りの向上が図ることができる。
第4図は6スタンドタンデムホツトストリツプミル仕上
圧延機(二本発明を適用した一実施例を示すブロック図
である。
圧延材lを圧延機3−8で圧延し、コイラー2で巻き取
る。9〜14は電動機でそれぞれ圧延fi3〜8を駆動
している。15〜20は電動機9〜14の回転速度を所
定の値(二制御する速度制御装置である。
また21〜26は圧延機3〜8の四−ル開度を所定の・
  値(二制御する圧下制御装置である。各スタンド間
の圧延材1(=印加される張力はスタンド関6二設置さ
れたルーバ27〜31(二より一定値(=制御されてい
る。第4図の実施例では最下流から2つの圧延機7およ
び8C二よυ圧延材1の先端部にテーノ(−状の板厚変
化を与える0 32と33は圧延機7および8の圧延荷重を検出する荷
重検出器であり、その出力はそれぞれ圧蔦材咬み込み検
出器34,351=送られる。圧延材咬み込み検出器3
4.35は、圧延材1が圧[117あるいは8に咬み込
まれたこと(二よシ発生する圧延荷重の変化を用い、圧
延材が圧延機(二咬み込まれたことを検出するもので咬
み込みタイミングを演算制御装置38(=出力する。3
6.37は圧延機7および圧延機8を駆動する電動機1
3.14(=直結され、電動機13.14の回転速度を
検出する速度検出器であり、回転速度C:比例した出力
信号を演算制御装置38(二送る。
演算制御装置38は圧延材先端部にテーノ(−状の板厚
変更を与えるための圧延材先端からの長手方向位置(二
対応した圧延機7、および8のロール開度設定値、およ
び圧延機6,7のロール周速度設定値を前記(2)、 
(7)、αυ、(13式を用いて予め演算しておくとと
もに、圧延材1が圧延$7あるいは8≦二咬み込み後、
圧延材先端からの材料長さを検出し、材料長手方向位置
に応じて前記演算決定したロール開度およびロール周速
度に制御するものである。
すなわち、圧延材1が圧延機7C:咬み込むとその咬み
込みタイミングは荷重検出器32、圧蔦材咬み込み検出
器34によシ検出され、演算制御装置38に知らされる
演算制御装置38は、このタイミングから速度検出器3
6の出力信号を圧延機7のロール周速度シニ換算し、こ
れを積分することC=より圧延機7の出側(=おける圧
延材1の先端からの材料長さを検出し、この材料長さく
二応じて予め演算した圧延機7のロール開度設定値およ
び圧延1116のロール周速度設定値を圧下制御装置2
5および速度制御装置18へ基準信号として出力する。
圧下制御装置25および速度制御装置18は演算制御装
置38からの指令)=応じ、ロール開度および電動機回
転速度を制御することにより、圧延機7の出側圧延材に
は所定のテーパー状の板厚変化が与えられるとともに圧
延機6と7の間のスタンド間張力は目標値に保持される
更(二圧鷺材1が圧延機8(:咬み込むとその咬み込み
タイミングは荷重検出器33、圧延材咬み込み検出器3
5g二より検出され、演算制御装置38C二知らされる
。演算制御装[38は、このタイミングから速度検出器
37の出力信号を圧延機8のロール周速度(二換算し、
これを積分することC:より、圧延機8の出側ζ二おけ
る圧延材lの先端からの材料長さを検出し、この材料長
さに応じて予め演算し九圧延#a8のロール開度設定値
および圧延1a7のロール周速度設定値を圧下制御装置
26および速度制御装置19へ基準信号として出力する
圧下制御装置26および速度制御装置19は演算制御装
置38からの指令):応じ、ロール開度および電動機回
転速度を制御することにより、圧延a18の出側圧電材
には、所定のテーノ(−状の板厚変化が与えられるとと
もに、圧延機7と8間のスタンド間張力は目標値(二保
持される。
(e)  発明の効果 以上のよう(二して材料先端部Cニテーパー状の板厚変
化を与えた圧延材1をコイラー2に巻き取ることにより
、厚物の材料においても第2図C;示したような先端部
(二おけるコイル半径方向の段差は低減され、圧延材の
折れ曲9による歩留夛の低下が防げる。更に先端部の板
厚を薄くすることによシ、コイラーへの巻き付き性が良
くなることから、巻き付き速度をアップすることができ
、生産性の向上を図ることができる。
(f)  他の実施例 尚、第4図の実施例は、下流2スタンドで行なった場合
を示したが、lスタンドで行なう場合あるいは3スタン
ド以上で行なう場合であっても、本発明を単にスタンド
数だけ拡張したにすぎず、本発明の本質を変えるもので
はない。
又、第4図の実施例ではロール開度とロール周速度設定
値のいずれも予め求めておき、制御する場合を示したが
、ロール開度のみ第4図の実施例の如く制御し、ロール
周速度に関しては、従来の圧下サクセツシプ制御により
制御する方法も容易1;考えられるが、これも本発明の
本質を変えるものでは無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧電材先端部の形状を示す斜視図、第2図はコ
イラーに巻き取シ時のコイル形状を示す模式図、第3図
は本発明の原理説明図、第4図は本発明の装置の一実施
例を示すブロック図である。 1・・・圧延材 2・・・コイラー 3〜8・・・圧延機 9〜14・・・電動機 15〜20・・・速度制御装置 21〜26・・・圧下制御装置 27〜31・・・ルーパー 32.33・・・荷重検出器 34.35・・・圧延材咬み込み検出器36.37・・
・速度検出器 38・・・演算制御装置 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延された鋼板等をコイル状ζ二巻き取るコイラ
    ーを備えた圧電機C二おいて圧延材の先端を所望の製品
    板厚より薄くシ、ある材料長さを要して徐々に前記製品
    板厚となるような板厚変化を圧電材先端部C二重える圧
    延機の制御方法。
  2. (2)圧延され丸鋼板等をコイル状C二巻き取るコイラ
    ーを備えた圧延機の制御装置(二おいて、圧延材先端部
    材料位置に応じたーール開度設定値と当該圧延機と隣接
    する上流スタンドの前方張力を所定の値に保持する丸め
    の当該スタンドもしくは前記上流スタンドのロール周速
    度設定値を予め演算する演算制御装置、当該スタンドに
    圧延材が狡み込まれたことを検出する狡み込み検出装置
    、および当該スタンド(二圧蔦材が狡み込み後W1諌ス
    タンドで圧延し丸材科長さを検出する圧延材長さ検出装
    置を備え、圧延材長さ検出装置によシ検出した圧延材先
    端からの長手方向材料位置1:応じて前記演算制御装置
    C二て予め演算し九当咳スタンドロール開度設定値およ
    び当該スタンドもしくは前記上流スタンドのロール周速
    度設定値(二制御することを特徴とする圧延機の制御装
    置。
JP57004889A 1982-01-18 1982-01-18 圧延機の制御方法および装置 Pending JPS58122111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004889A JPS58122111A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 圧延機の制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004889A JPS58122111A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 圧延機の制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122111A true JPS58122111A (ja) 1983-07-20

Family

ID=11596241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004889A Pending JPS58122111A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 圧延機の制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nakayama Steel Works Ltd 圧延方法
JP2009195925A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Steel Corp 熱間圧延方法および熱延金属帯ならびに電縫管
JP2014113622A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jfe Steel Corp 鋼帯の圧延方法および鋼帯の圧延装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014566A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS55139106A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling method for thickness of sheet
JPS56139210A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controlling method for strip thickness in rolling mill
JPS5825808A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014566A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS55139106A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling method for thickness of sheet
JPS56139210A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controlling method for strip thickness in rolling mill
JPS5825808A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nakayama Steel Works Ltd 圧延方法
JP2009195925A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Jfe Steel Corp 熱間圧延方法および熱延金属帯ならびに電縫管
JP2014113622A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jfe Steel Corp 鋼帯の圧延方法および鋼帯の圧延装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230509B2 (ja) 圧延機の制御装置およびその制御方法
EP1180402B1 (en) Apparatus for reducing tension variations in a metal strip
JPS6016850B2 (ja) コ−ルドタンデムミルの圧延速度揃速方法
US6161405A (en) Apparatus for controlling a rolling mill based on a strip crown of a strip and the same
US4173133A (en) Continuous rolling mill
JPH07148518A (ja) 張力制御装置
JPS58122111A (ja) 圧延機の制御方法および装置
JPH0311847B2 (ja)
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JP3102961B2 (ja) 連続式冷間圧延機の圧延機入側張力制御方法
JP2845717B2 (ja) 連続圧延機のルーパーハンチング抑制制御方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP3313313B2 (ja) 金属帯コイルの巻き取りまたは払い出し方法および装置
JPH07204719A (ja) 連続圧延機の走間板厚変更方法
JP7230628B2 (ja) 圧延装置及び制御方法
CN102947018B (zh) 运行用于可逆式工作的热轧机的卷取机加热炉的卷筒的方法、控制和/或调节装置和可逆式工作的热轧机
JP3587579B2 (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JP3244108B2 (ja) タンデム圧延機のスタンド間張力制御方法
JP3218598B2 (ja) タンデム圧延機における材料先後端の板厚厚め出し制御方法
JP2538936B2 (ja) 張力制御方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JPH08238513A (ja) タンデム圧延機の張力演算方法及び制御装置
JP2001321813A (ja) タンデム圧延機の負荷配分変更方法
EP0705151B1 (en) Control of single stand/reversing mills
JPH02112810A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの形状制御方法