JPS58121279A - イソキノリンスルホニル化合物 - Google Patents

イソキノリンスルホニル化合物

Info

Publication number
JPS58121279A
JPS58121279A JP329182A JP329182A JPS58121279A JP S58121279 A JPS58121279 A JP S58121279A JP 329182 A JP329182 A JP 329182A JP 329182 A JP329182 A JP 329182A JP S58121279 A JPS58121279 A JP S58121279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isoquinolinesulfonyl
acid
compound
dimethylpiperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP329182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227992B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
弘義 日高
Takanori Sone
孝範 曽根
Taiji Sasaki
泰治 佐々木
Tasuke Sugihara
杉原 太助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP329182A priority Critical patent/JPH0227992B2/ja
Priority to US06/357,770 priority patent/US4456757A/en
Priority to EP82102291A priority patent/EP0061673B1/en
Priority to DE8282102291T priority patent/DE3261029D1/de
Publication of JPS58121279A publication Critical patent/JPS58121279A/ja
Priority to US06/572,419 priority patent/US4560755A/en
Priority to US06/572,418 priority patent/US4525589A/en
Publication of JPH0227992B2 publication Critical patent/JPH0227992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) (式中、RIFi水素または炭素数1ないし10のアル
キル基、−は炭素数1ないし10のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を表わす、) で示されるイソキノリンスルホニル化合物およびその酸
付加塩に関する。
ピペラジン、5−エチルピペラジン、2−エチルピペラ
ジン3−エチルピペラジン、5−イソプロピルピペラジ
ン、3−イソブチルピペラジ/、2−フェニルピペラジ
ン、3−フェニルピペラジン、5−ベンジルピペラジン
、2.2−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペ
ラジン、2.5−ジメチルピペラジン、3,5−ジメチ
ルピペラジン、2.6−ジエチルピペラジン、2−メチ
ル−5−エチルピペラジン、2−メチル−5−n−プロ
ピルピペラジン、2−メチル−5−イソプロピルピペラ
ジン、2−メチル−5−イソブチルピペラジン、2−メ
チル−5−フェニルピペラジン、2−メチル−5−ベン
ジルピペラジン、2.5−ジエチルピペラジン、2−エ
チル−5−ブチルピペラジン等を+211−(5−イン
キノリンスルホニル)−2−メチルビペラジン+311
−(S−イノキノリンスルホニル)−3−エチルピペラ
ジンf411−(5−4ノキノリンスルホニル)−2−
エチルピペラジン+511−(5−インキノリンスルホ
ニル)−5−イソプロピルピペラジン(6)1−(5−
イノキノリンスルホニル)−5−インブチルピペラジン
(7)1−(5−4ンキノリンスルホニル)−3−フェ
ニルピペラジン(8>1−(5−イノキノリンスルホニ
ル)−2−フェニルピペラジン(9)1−(5−(ソキ
ノリンスルホニル)−5−ベンジルピペラジンα($1
−(5−イソキノリンスルホニル)−2,5−ジメチル
ピペラジンalt−(5−インキノリンスルホニル)−
2,5−ジメチルピペラジンall−(5−イソキノリ
ンスルホニル)−2,6−ジエチルピペラジンa、1l
−(5−イソキノリンスルホニル)−3,5−ジメチル
ピペラジンa41−(5−イソキノリンスルホニル)−
2,5−ジエチルピペラジンL91−(5−インキノリ
ンスルホニル)−2−メチル−5−インブチルピペラジ
/ al−(5−(ソキノリンスルホニル)−2−メチル−
5−フェニルピペラジン aη1−(5−47キノリンスルホニル)−2−メチル
−5−ベンジルピペラジン α191−(5−イソキノリンスルホニル)−S、X−
ジメチルピペラジンまた、本発明は、前記一般式(I)
で示されるイソキノリン化合物の酸付加塩をも提供する
。この塩は薬学上許容される非毒性の塩であって、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の無機酸、およ
び酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、フマール
酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸眸の有機酸を挙げることができる。
本発明で提供される一般式ぼ)で示されるイソキノリン
スルホニル化合物は、例えと次式KLIがって合成する
ことができる。
(II)      (m)        (I)(
式中、R1m−は前記と同じ意味を表わす。)すなわち
、5−イソキノリンスルホン駿クロリド(2)と式(g
で示される置換されたピペラジンを反応させることによ
シ得ることができる。
このメ応に用いられる置換されたピペラジン(1…とし
ては、例えば、2−メチルビペラジン、2−エチルピペ
ラジン、2−n−プロピルピペラジン、2−イソプロピ
ルピペラジン、2−n−ブチルピペラジン、2−イソブ
チルピペラジン、2−n−ペンチルピペラジン、2−n
−へキシルピペラジン、2−フェニルピペラジン、2−
ペン・シルピペラジン、2,3−ジエチルピペラジン、
2.5−ジメチルピペラジン、5,5−ジメチルピペラ
ジン、2.5−ジエチルピペラジン、2−インブチル−
5−メチルビペラジン、2−ぺ/ジルー5−メチルヒヘ
ラジン等を挙げることができる。
この反応においては、酸受容体が存在していてもよい、
酸受容体としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム
、水素化ナトリウム、ナトリウムメチ2−トのようなア
ルカリ金属化合物、ピケジン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミンのような有機第3
級アミンが挙げられる。反応溶媒としては、メタノール
、エタノールのようなアルカノール類、ジクロルメタン
、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなニーデル類、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等が使用される。
酸クロライド■に対する置換されたピペラジン(In)
の使用量は、酸受容体の存在する場合、1ないし10倍
モルの範囲が好ましく、さらに好ましく#i1ないし3
倍モルであシ、酸受容体が存在しない場合、2〜20倍
モルが好ましく、特に2〜10倍モルの範囲が好ましい
酸受容体を用いる場合、その使用量は大皿で示される置
換されたピペラジンに対し、1ないし10当量の範囲が
好ましく、1ないしる轟量が特に好ましい。反応温度は
通常−30℃〜150℃で行なわれ、0℃〜120℃の
範囲が好ましく、0℃〜80℃が特に好ましい。
また、一般式(I)で示される化合物は、さらに例えば
、次式にしたがって合成できる。
(V)              (I)(式中、R
8,−は前記と同じ意味を表わし、Xは保護基を表わす
。) 保護基Xとしては、例えば、ホルミル基、アセチル基、
ヘンジイル基のようなアシル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基、t−ブチルオキシカルボニル基のようなアリル
メチル−、アルキル−オキシカルボニル基、ベンジル基
等を挙げることができる。
式(IV)の化合物としては、例え[,1−ネルミル−
3−メチルビペラジン、1−アセチル−5−メチルビペ
ラジン、1−ベンジルオキシカルボニル−3−メチルビ
ペラジン、1−1−ブトキシカルボニル−5−メチルビ
ペラジン、1−ベンジル−3−エチルピペラジン、1−
ベンジルオキシカルボニル−3−エチルピペラジン、1
−ベンジルオキシカルボニル−5−7工ニルビベラジン
等ヲ挙げることができる。
(2)と(5)よシMを得る方法は、前記(2)と(m
)の反応条件と同様に行なうことができる。Mよシ目的
物(I)t−得る方法は、保護基xKよって選択される
が、いずれも−膜化している公知方法にょシ達成できる
。すなわち、例えばホルミル基、アセチル基のよりなア
シル基の場合は酸あるいはアルカリ加水分解、ベンジル
基の場合は水素添加、ベンジルオキシカルボニル基の場
合は水素添加あるいは酸分解、t−ブチルオキシカルボ
ニル基の場合は酸分解によシ目的を達成することができ
る。
反応液中よシ目的物を単離、精製する方法としては、例
えば希塩酸で抽出した水層を塩導性となし、クロロホル
ムのような溶媒て抽出し、濃縮残査を再結晶するか、シ
リカゲルもしくはアルミナカラムクロマドグ2フイーに
よシ精製することができる。
本発明で提供される一般式(I)で示される化合物およ
びその薬学的に許容される酸付加塩は、強力な平滑筋弛
緩作用、血流量増加作用を有し、血管拡張剤、脳循環改
善剤、狭心症治療薬、脳心r(n9?系の血栓症の予防
訃よび治療薬として有用な物質、である。
本発明化合物の平滑筋に対する作用は、家兎の上膳間膜
動脈の弛緩作用により、血管拡張作用しまイヌにおける
大腿動脈および椎骨動脈の血流量の増加によシ確認され
た。
平滑筋弛緩作用は家兎よシ摘出した上膳間膜動脈を螺旋
状として吊し、塩化カリウムで収縮せ(7め、これに本
発明化合物を加えると弛緩される。
例えば1−(5−イソキノリンスルホニル)−2,5−
ジメチルピペラジンを加えた場合、その完全弛緩を10
0−とじて、50%弛緩させる濃度(ED、。)′は0
.4μMt−示し友。
大腿動脈、椎骨動脈の拡張作用は、イヌ(緒犬、体重8
〜I Skg)をベントバルービタール551kg/ゆ
の静脈内投与によシ麻酔し、大腿動脈および和骨動脈に
は非観血的フロープ(日本光電製)を装着し、電磁血流
針(日本光電MF−27)にて血流量の測定を行なり九
。この条件下で大腿静脈側鎖に挿入したポリエチレンチ
ューブを介して本発明化合物、例えば1−(5−イソキ
ノリンスルホニル)−2,5−ジメデルビペツジンil
l/kft靜脈内投与し−た場合、大腿動脈血流量F1
50%、櫓骨動脈血流量F1a1oチ増加し良。
さらに上述した目的のために、本発明化合物を静脈内あ
るいは動脈内に投与した場合、着倒な毒性は全く観測さ
れず、例えば1−(5−インキノリン)−3−エチルピ
ペラジンの急性毒性11nuは、雄性マウス静脈内投与
Kをいて130 i1/gであった。
以下、実施例によ)本発明の詳細な説明するが、本発明
は、これに限定されるものでa −11h 。
実施例1 2.5−ジエチルピペラジン1.75 Fとトリエチル
アミン1,539をメチレンクロライド30−に溶かし
、この溶液に氷冷下、5−イソキノリンスルホン酸タロ
ライド1.7 S tをメチレンクロライド20−に溶
かした溶液管滴下した。滴下後5〜10℃にて5時間攪
拌した。反応混合物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧留去し、残査をアルミナ(say)でカラム
クロマトグラフィーを行&い、1−(5−イソキノリン
スルホニル)−2,5−ジメチルピペラジン仁υ1.5
8 fを得た。
収率59− マススペクトル(m/e):SO5,277,249,
1921211 C麿p IBスペクトル(1、(H−”): 3400.290
0、m麿! 2$40,145(1,1370,1315,1160
,1150、00O NMRスペクトル(CDC4):0.8〜1j(6H,
2XCE、)、1.7(IH,NH)、2.S 〜4.
2 (6H,2XCH,+2XCH)、 7.4 (I
H)、8.0〜8.8(411)、9.5(IH)実施
例1と同様な方法により、1−(5−イソキノリンスル
ホニル)−3−メチルピペラジン(l)、1−(5−イ
ソキノリンスルホニル)−3,5−ジメチルピペラジン
a3%1−(5−イソキノリンスルホニル)−2,5−
ジメチルピペラジンαtL  1−(5−イソキノリン
スルホニル)−5−エチルピペラジン(3)、1−(5
−イノキノリンスルホニル)−3−イノプロピルビベラ
ジン+51.1−(5−イソキノリンスルホニル)−5
−イソブチルピペラジン(6)、1−(5−イソキノリ
ンスルホニル)−2,5−ジエチルピペラジン(14,
1−(5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−5
−インブチルピペラジン(15%1−(5−イソキノリ
ンスルホニル)−2−メチル−5−ベンジルピペラジン
(lE9%1−(5−イソキノリンスルホニル)−3さ
フェニルピペラジン(8)、1−(5−イソキノリンス
ルホニル)−3−ベンジルピペラジン(9) t 得た
。結果を表1−1、表1−2に示す。
表1−1 実施例2 1−ベンジルオキシカルボニル−5−i’tルビペラジ
ン4.68 ?およびトリエチルアミン1.017をク
ロロホルム50mgに溶解し、この溶液にクロロホルム
20mに溶解した5−イソキノリンスルホン酸りロ之イ
ド4.55 fの溶液を滴下し、20〜25℃にて20
時間攪拌した0反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、飽和塩化アンモニウム溶液で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで洗浄した。減圧上濃縮乾固し、黄白色オイ
ル状物質として1−(5−イノキノリンスルホニル)−
4−ベンジルオキシカルボニル−2−メチルピペラジン
8.1vを得たつ IR吸収スペクトル(νmuff e511−’ ) 
: 17 o g。
1560.115O NMRスペクトル(CDCム):1,0(AH,d、C
旦、)、2.5〜4.3(7H)、5.0(2H,S、
QC旦、φ)、7.25(5H,S、Cs近、7.55
(IH)、8.0〜8.7(4H)、9.2(IH) 1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ベンジルオ
キシカルボニル−2−メチルピペラジン1.6へfK2
5−臭化水素酸一酢酸5−を加え−、20工゛にて5時
間攪拌した。反応液にエーテル30伊/f加え、析出す
る結晶を戸数した。結晶を水20#/に溶解し、クロロ
ホルムで洗浄した。水層f;ClN−NaOHK テp
H9とし、クロロホルムで抽出し、た。
クロロホルムを水洗し、硫酸マグネシウムで’1.煙し
、り四ロホルムを減圧留去し、1−(5−インキノリン
スルホニル)−2−メチルピペラジン(211,05f
を得た。収率93チ マススペクトル(m/e):291.277.249.
192.129.128 IRfk[、Xペク)k(y ”p、rWt ’): 
3330、1ax 2940.2870.2850.1,607.1370
.1320.1160.1135.990.76O NMRスペクトル(CDCム):1−3(6H,d、2
\C旦、)、1.9(1)I、租)、2.2〜3.1(
4I()、5.1〜4.0(2H)、4.2(IH)、
7.7(1H)、8.1〜8.8(4H)、9.3(I
H) 試験例1 腸間膜動脈に対する弛緩作用 家兎(日本在来種、体重約3kliF)を放血致死後、
開腹し、上腸間震動服を摘出する。血管を常法にしたが
い、2uX25111)C蝶旋状に切シ、95−〇、:
5チCO2の混合ガスを通したクレプス・ヘンスライド
栄養液を満たした20−オーガンバスに吊す。血管の一
方を等尺性トランスデユーサ−に接続し、1.5tの荷
重をかけると血管の収縮および弛緩反応がトランスデユ
ーサ−(日本光電、 FDピックアップTB−912T
)Kかかる荷重として記録される。15〜20 mM 
KCl ’f KClの最大収縮のほぼ1/2量の収縮
条件下に本発IJ1−a合物を加え、その弛緩作用を観
察した。その完全**を100−とし、5〇−弛緩させ
る濃度(IDs・値)を表2に示した。
試験例、2 イヌに$−ける大腿動脈、椎骨動脈血itに対する作用 本文中に述べた方法にしたがって実験を行なった。結果
を表3に示す。
表  5 試験例3 急性毒性 ddY・雄性マウスに投与し九際のLD、・値を表4に
示す。
表  4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、R1は水素原子または炭素数1ないし10のア
    ルキル基、−は炭素数1ないし10のアルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基を表わす。) で示されるイソキノリンスルホニル化合物およびその酸
    付加塩。 t21  R1が水素原子または炭素数1ないし6のア
    ルキル基であり、へは炭素数1ないしるのフルキル基、
    フェニル基またはベンジル基である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 131  R+が水素原子であシ、鳥がメチル基、エチ
    ル基、プロピル基またはブチル基である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。 (41B、が水素原子であ夛、−がフェニル基またはベ
    ンジル基である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 (5)  凰、がメチル基ま危はエチル基であ夛、Rt
    がメチル基、エチル基、ブチル基またはベンジル基であ
    る特許請求の範囲第2項記載の化合物。
JP329182A 1981-03-20 1982-01-14 Isokinorinsuruhonirukagobutsu Expired - Lifetime JPH0227992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329182A JPH0227992B2 (ja) 1982-01-14 1982-01-14 Isokinorinsuruhonirukagobutsu
US06/357,770 US4456757A (en) 1981-03-20 1982-03-12 Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof
EP82102291A EP0061673B1 (en) 1981-03-20 1982-03-19 Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof
DE8282102291T DE3261029D1 (en) 1981-03-20 1982-03-19 Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof
US06/572,419 US4560755A (en) 1981-03-20 1984-01-20 Isoquinolinesulfonyl derivatives which possess a relaxatory action
US06/572,418 US4525589A (en) 1981-03-20 1984-01-20 Isoquinolinesulfonyl derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329182A JPH0227992B2 (ja) 1982-01-14 1982-01-14 Isokinorinsuruhonirukagobutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121279A true JPS58121279A (ja) 1983-07-19
JPH0227992B2 JPH0227992B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=11553283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP329182A Expired - Lifetime JPH0227992B2 (ja) 1981-03-20 1982-01-14 Isokinorinsuruhonirukagobutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227992B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227581A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 血管拡張剤
WO1997028130A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de l'isoquinoline et medicaments associes
WO1998006433A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
WO1999054306A1 (fr) * 1997-03-10 1999-10-28 Hiroyoshi Hidaka Derives isoquinolinesulfonamide et medicaments integrant ces derives comme principe actif
KR101072866B1 (ko) 2009-04-08 2011-10-17 인제대학교 산학협력단 1-(5-아이소퀴놀린설포닐)-2-메틸피페라진을 포함하는 이상지질혈증 관련 질환 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227581A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 血管拡張剤
JPH053851B2 (ja) * 1985-04-02 1993-01-18 Asahi Kasei Kogyo Kk
WO1997028130A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de l'isoquinoline et medicaments associes
WO1998006433A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
WO1999054306A1 (fr) * 1997-03-10 1999-10-28 Hiroyoshi Hidaka Derives isoquinolinesulfonamide et medicaments integrant ces derives comme principe actif
KR101072866B1 (ko) 2009-04-08 2011-10-17 인제대학교 산학협력단 1-(5-아이소퀴놀린설포닐)-2-메틸피페라진을 포함하는 이상지질혈증 관련 질환 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227992B2 (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109023B1 (en) Isoquinolinesulfonamide derivatives and process for the preparation thereof
US4666923A (en) Pyrrolobenzimidazoles for treating heart or circulatory diseases
CN102149712A (zh) 吡唑并[3,4-b]吡啶Raf抑制剂
EA005950B1 (ru) Производные бензимидазола, их получение и терапевтическое применение
JPS62111981A (ja) 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体
NZ247171A (en) Triazolopyridazine compounds; preparation, treatment, use, and pharmaceutical compositions thereof
JPS61227581A (ja) 血管拡張剤
JPH03170482A (ja) 3環性プテリジノン類及びその製造方法
HU210764B (en) Process for producing pyrazolo- and triazolotriazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0471914B2 (ja)
GB2203431A (en) Psychotropic bicyclic imides
EP0326106B1 (en) Alkylene diamines
JPS58121279A (ja) イソキノリンスルホニル化合物
JPS62103066A (ja) 2級のイソキノリンスルホンアミド誘導体
JPS6361942B2 (ja)
JPS6348869B2 (ja)
JPS634544B2 (ja)
CS204032B2 (en) Method of producing novel imidazo-isoquinolidines
JP3140155B2 (ja) N,n’−ジ置換アミド誘導体
EP0430025A2 (en) Xanthine compound, method for preparing thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
JPH069565A (ja) イソキノリンスルホン酸アミド化合物
JPS61215389A (ja) キナゾリン誘導体およびそれを含有する強心剤
US4372956A (en) 5, 10-Dihydroimidazo[2,1-b]quinazolines and pharmaceutical compositions containing them
JPH0144188B2 (ja)
TWI840423B (zh) 甲狀腺素受體β促效劑化合物