JPS5811921A - 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置 - Google Patents

内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置

Info

Publication number
JPS5811921A
JPS5811921A JP56110071A JP11007181A JPS5811921A JP S5811921 A JPS5811921 A JP S5811921A JP 56110071 A JP56110071 A JP 56110071A JP 11007181 A JP11007181 A JP 11007181A JP S5811921 A JPS5811921 A JP S5811921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
signal
circuit
release
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56110071A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakai
政昭 中井
Masayoshi Sawara
佐原 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56110071A priority Critical patent/JPS5811921A/ja
Priority to US06/395,992 priority patent/US4417794A/en
Publication of JPS5811921A publication Critical patent/JPS5811921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/085Analogue circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内光式−眼レフレックスカメラの絞り自動制
御装置に関し、詳しくは、上記絞シ自動制御系の発光手
段と関連したレリーズ装置に関する。
従来技術 従来、絞りをその開放より絞り込みつつ逐次該絞シを通
過した光を測定して、その測光出力信号が設定シャッタ
速度およびフィルム感度に対応する信号に対して、所定
の関係を示すとき、絞り係止用電磁手段を作動させて。
上記絞り込みを停止させる瞬時絞り込み測光方式の絞り
自動制御装置を備えだ内光式−眼レフレックスカメラは
知られている。
しかしながら、このようなカメラにおいては、レリーズ
操作によって、絞り制御系がレリーズされ、絞りの絞り
込みが開始されるが。
偶々制御されるべき絞り口径が開放絞りである場合は、
装置した交換レンズやカメラボディ側の絞り制御系にお
けるオーバーチャージ量にバラツキがあったり、同絞り
制御系における絞り係止爪が絞り連動部材を係11ゾし
る寸でに若干の時間遅れがあったり干る理由+cよって
、絞りは開放状態で保Iヒされず、開放より少し絞り込
まれて制御されるという不都合が生じていた。
この不都合を解決する対応策として本出願人によって出
願された特願昭55−57798号(未公開)の発明が
あるが、この発明は。
測光出力信号が設定シャッタ速1■およびフィルム感度
と演算されて制御されるべき絞りが偶々開放絞りとなる
ときは、絞り制御系のレリーズ自体を阻止せんとl−る
もので、これによって確実に開放絞り−h−得られるも
のである。
しかしながら、上記発明によれば1例えば朝、夕の加<
 、 8(II光出力信号が小さ〈絞りが開放されてし
まうとき1人工照明を用いて4D影せんとする場合も、
絞りは開放のままでいることとなる。
目     的 本発明は、上記したカロく、絞り制御系レリーズ阻止対
策が施された絞り制御装置において1人工照明撮影をし
ようとする場合1発光手段からの信号を受容したときは
、絞り制御系レリーズ阻止を解除可能とな十機能を有干
る絞り制御装置を提供干ることを目的とし。
本発明による絞り制(111−a置は、絞り開放状態で
の測光出力信号と設定シャッタ速度およびフィルム感度
を演算して、開放絞り判別回路より開放絞り信号が出力
され、絞り制御系レリーズの阻止が効すた時でも1発光
手段からの信号が出力されると、上記阻止を解除してレ
リーズ操作に伴って絞り制御系のレリーズを行ない、絞
り制御を可能と干ることを特徴としている。
実施例 以下図面につじて1本発明の実施例を詳述寺る。
第1図は1本発明に係る装置の回路に関する一実施例を
示十ブロック図である。この回路にお−で、受光素子P
Dを含む」11光回路LCは、撮影レンズLと、絞りA
を通過した被写体光線を上記受光素子FDにより受け。
その明るさに応じた電圧信号を発生する回路部分、およ
び用いられるフィルムの感度に応じた電圧信号を発生子
る回路部分を有し、それら両軍圧信号を演算して、被写
体輝度、絞りへの口径およびフィルム感度の3つのR出
因子によって定められる露出時間を示す電圧信号を出力
子る。この出力電圧は、ネfii写体輝度の対数と直線
的な関係にあり、被写体輝度が高い程大きい電圧となる
ポテンショメータPMは1手llTl11操作ICよる
シャッタ速度(露出時間)の設定jC応じた位置に摺動
子Wがセット六れるよう!’=々っておシ、定電圧回路
CVと共に、その設宇シャツ夕速度を示干祁;圧信号を
摺動子Wから出力するシャッタ速度信号発生回路SGを
構成している。
電圧比較回路CPの入力端は、上記測光回路LCと、シ
ャッタ速度信号発生回路SGとに接続され、それらの出
力信号の電圧レベルを比較し、前者の部用レベルの方が
高いときは、論理値゛0”°の低レベルの電圧を出力し
また後者の電圧レベルの方が高いときは、論理値゛′1
°”の高レベルの電圧を出力子る。
電圧比較回路cpの出力は、後述干る2人カアンド回路
Q3を介してラッチ回路LTの入力に接続大れる一方、
2人力アンド回路G2の一方の入力端LCも接続されて
いる。
レリーズスイッチR8I、;1.シャッタボタン(不図
示)の押進の第2段階で閉じられる。
なお、上記シャッタボタンの押進の第1段階では電源ス
ィッチ(不図示)が閉じられて。
回路が給電状態となり、測光回路LCや、シャッタ速度
信号発生回路Saの出力信号に基づいて図示せざる表示
回路により、予定干る絞り値の表示が行なわれる。
自己保持回路S’Hは、レリーズスイッチR8の閉成に
応答して信号“1°゛を出力し、この出力の状態をシャ
ッタが閉じられるまで保持子る。なお、この自己保持l
d:、シャッタ閉成動作に関連して作られる信号を用い
て解除される。自己保持回路S Hの出力は、ラッチ回
路工」Tのラッチ入力と、2人カアンド回路G1の入カ
ニN4 、および遅延回路DL1の入力と接続しである
ラッチ回路LTは、レリーズスイッチR8が閉じられる
時点の電圧比較回路CPの出力信号を自己保持回路SH
が°°1“1を出力している間保持−するとともに、こ
れをアンド回路G1の反転入力lN5jc与えるよう接
続されている。
遅延回路DL1ば、レリーズスイッチR8の閉成に応答
して自己1呆持回路SHの出力が“0°゛から”111
に反転したとき、とれに応答して計時を始め、−宕時間
1例えば3osv秒後に1°1の信号を出力オる。遅延
回路DL[により作られるこの遅延時間は、カメラに用
いられる各種の交喚レンズにおいて、絞り制御時におけ
る絞りを開放状態から最小絞り口径ICまで絞り込むの
に要する時間のうちで最長のものを十分ICカバーする
時間である。遅延回路DLjの出力は、電磁石駆動回路
MD3の入力、および記憶スイッチMSの制御入カニN
7と接続しである。
記憶スイッチMSは、半導体素子によって構成されるア
ナログスイッチで、制御人カニN7に°′1“°の信号
が与えられると“開“状態となる。
したがって、遅延回路DL1が+111を出力すると、
測光回路LCと記憶コンデンサMCとの間の接続が断た
れ、記憶コンデンサMCはその時点の測光回路MCの出
力信号を記憶する。
コンデンサECとコンパレーターCP2ハ。
周知の時定回路を構成するもので、露光開始とともにス
イッチsw1が遮断され、スイッチsw2が閉成される
と開時を始め、記憶コンデンサMCの記憶電圧に応じた
時間経過後1テ。
トランジスタQ4をオフにしてシャツタ閉成用の電磁石
Mg4の励磁を遮断する。
トランジスタQ2とQ3と1では、ストロボSTから出
力される信号がインバータB2を介して入力されており
、ストロボSTの信号がストロボ発光と同時に0“′が
ら“°1゛となるととl/4よってトランジスタQ3を
オフにして電磁石Mg4の励磁を遮断し、自動的に同調
速度を作り出している。
電磁石Mg1け、絞シ制御系のレリーズを行なI/′1
.電磁石Mg2は、絞りの絞り込み動作に係止を掛ける
。まだ電磁石Mg、は1反射ミラ−系のレリーズを行な
う。
電磁石駆動回路MDI 、  MD2 、  MD3は
、これらに入力1111+が与えられると、それぞれの
出力に接続しである電磁石Mg1 、  Mg2.  
Mg3のコイルに電流を流し、永久磁石による磁束を打
ち消す。このとき吸着片はスプリングに引かれて吸着状
態から脱し、所要のレリーズ動作や係止動作を行なう。
2人カアンド回路G3へは、上記したようt(電圧比較
回路CPの出力が入力してbると共に入力IN11  
を介してカメラに装着されたストロボEITから出力さ
れる前記信号が入力可能に構成されている。発光ダイオ
ードLDは、ストロボSTから出力される信号がII 
OIIのとき、ストロボ掃影が行なわれる表示として点
灯し、ファインダー内にその旨表示する。
これは周知の方法で点滅させてもよいが、不図示の他の
発光素子を兼用させてもよい。
次に第1図に示される回路の擢1作について説明する。
先ずストロボEITの発光用王コンデンサの充電が未完
了の場合1寸かわちストロボSTの出力が°°1“の場
合について説明する。
今、カメラはフィルムが巻き」二げられた状態にあり、
シャッタボタンは押進の第1段階にあるとする。この状
態においては、絞りAは開放されており、測光回路LC
からは、開放絞りに適したシャッタ速度を示す電圧信号
が出力されている。
との電圧信号が示すシャッタ速度は1例えば1/200
0秒であるとし、一方、手動設定のシャッタ速度は1/
125秒であるとする。この場合、入カニN1の電圧レ
ベルの方が入カニN2の電圧レベルに較べて、4段階分
だけ高いから、電圧比較回路CPは1011を出力する
。この状態でシャッタボタンがさら1(押されると。
レリーズスイッチSRが閉じられ、電圧比較回路CPの
出力II OIIがアンド回路G3を介してラチェット
回路LTで保持され、この出力によりアンド回路G1が
聞かれる。しだがって、自己保持回路EI Hからの1
11nの信号は。
アンド回路G1を通過し、アンド回路G2の入力■N6
とm +i:lf磁駆動回路MD4の入力■N8とニt
−する。かくして、レリーズ動作ツ−F−R8の閉成1
/r、応答して電磁石Mgiは直ちに絞り制御機構のレ
リーズ動作を行ない、絞りAの絞り込みが開始される。
これと同時1c遅延回路DL1は遅延動作を開始する。
測光回路LCは絞りAが絞り込まれている間も側光を続
け。
その時々の絞り口径に適したシャッタ速度を示す信号を
出力する。絞fiAが絞り込まれて行き、測光回路LC
の出力レベルが摺動子Wから出力六れてbる手動設定の
シャツタ速度1/125秒の信号レベルより低くなると
、電圧比較回路CPの出力は′1“1に反転する。この
II I IIの信号はアンド回路G2を介して電磁石
駆動回路MD2の入力IN9に与えられ、電磁石Mg2
が作動して、絞りAの絞り込み動作に係止が掛けられる
。こうして校りld:、シャツタ速度1/125秒を与
えるようh口径lで定められる。
他方、遅延回路DL1がスイッチR8の閉成から所定の
遅延時間経過後に“1パの信号を出力する。この111
1+の信号が出力される時点までに絞りAの制御は完了
し7ており、記憶コンデンサMCは制御された絞りに対
する適正シャッタ速度を示す信号電圧まで充電されてい
る。遅延回路DLiからのパ1“′の信号により記憶ス
イッチMSが開かれるととも((4,電磁石Mg3が作
動され反射ミラー機構のレリーズが行なわれる。以後シ
ャッタが開かれ、露出動作が行なわれる。
次に、開放測光値のレベルの方が設定シャッタ速度信号
のレベルより低い場合におげろ回路の動作を説明中る。
今、例えば、設定シャッタ速度は1/125秒であり、
開放l1lll光値の信号は1/60秒IC相当するも
のとする。この場合、電圧比較回路CPは“1゛1を出
力子る。
レリーズスイッチR8が閉じられ自己保持回路61Hか
ら1°111の信号が出力されると1上述の場合と同様
にラリチ回路LTは、信号の保持を行ない、遅延回路D
L1は遅延動作を開始する。しかし、アンド回路G1の
反転式カニN3/入 はアンド回路G1を通過することができない。
しだがって、電磁石Mg1は作動六れず絞り制御機構の
レリーズは行なわれんめ。この場合絞り込み伴山を行な
う必要はないので電磁石Mg2の作動も行々われない。
とうして絞シAは絞シ込捷れることなく開放状態のまま
IC置かれ、他方、遅延回路DL1による遅延時間後に
開放絞りlC対干る適正シャッタ速度の信号が記憶され
るとともに1反射ミラー機構のレリーズが行なわれる。
とれ以後は前述の場合と同様の動作が行なわれる。
次にストロボSTの発光用主コンデンサの充電が完了し
た場合につ因ての回路作用を説明する。
ストロボSTの図示せざる発光用主コンデンサの充電が
行なわれ1発光準備完了状態に連子ると、ストロボST
から発光ダイオードLDヘバツファーB1を介して信号
II O11が出力され1発光ダイオードLDの点灯に
よりストロボ撮影が行なわれることをファインダー内+
ftc表示干る。これと共にストロボSTから2人カア
ンド回路G3へ入カニNllを介して信号”lO“1が
出力される。アンド回路G3は。
電圧比較回路CPからの信号如何に拘らず、ストロボS
Tからの“0′”の入力を受け、それをラチェット回路
LTへ出力子る。
しだがって、上述した如く、アンド回路G3の出力II
 D IIは、ラチェット回路LTで保持され、この出
力によってアンド回路G1のゲートが開かれる。それ故
、自己保持回路SHからの11411の信号は、アンド
回路G1を通過し、アンド回路G2の入力■N6と、電
磁石駆動回路MDjの入カニIJ8に達する。
こウシて、レリーズスイッチR8の閉成に応答して、電
磁石Mgiは直ちIC励起して絞り制御機構のレリーズ
動作を行ない、絞りAの絞り込みが開始される。
この際、前述した如く、ストロボBTの発光まではスト
ロボSTの“0′′の信号を受けてインバータB2が1
°1の出力を出しているのテ、トランジスタQ3がオン
状態にあって。
電磁石Mg&が励磁されているが、ストロボSTの発光
と同時に、その出力が10゛からII j IIになっ
てインバータB2の出力がIt 11+かう”O” 、
!:なり、トランジスタQ3がオフして電磁石Mg4の
励磁が遮断される。したがってシャッターは閃光撮影の
同調速度で制御される。
フラッシュ撮影は、絞りが開放制御される程度の輝度で
行なわれるのが一般的であるが。
装着されたフラッシュのガイドナンバーや。
撮影距離に応じて絞りを適当々値に絞り込まねばならな
いので、上記した如き絞り込みを可能とする機能は、必
要不可欠のものである。
なお、絞り込み時の絞り込み量の制御は、例えばストロ
ボSTからの触り値の信号1でよる方法、主発光に先立
って行なう%7常光子何発光による方法、あるいはシャ
ッタ速度を所定値IC設定して、被写体輝度の情報から
絞りを決定子る方法等が考えられる。
また1発光手段からの信号としては、上記した如き発光
用土コンデンサの充電完了の他に1発光手段のカメラ本
体への装着による信号、カメラ内蔵発光手段の発光準備
状態への設定信号1発光手段への電源の投入との連動信
号等が考えられるが、上記1−だ如く、ストロボ発光用
主コンデンサの充電完了信号を利用するのが最も確実な
発光準備完了を信号として取り出せるので、これが最も
好ましい。
本発明は、上記しだ如き構成を備え1機能を奏するもの
であるから、自然光撮影ICおいて被写体輝度が低く開
放絞り撮影を要する場合は、開放絞りを確実に得ること
ができる一方、ストロボによる人工光撮影の場合は、絞
りの絞り込み制御を可能と々して、夫々の撮影目的に適
した絞りが確実に得られる効果を素するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明に係る内光式−眼レフレックスカメラの
絞り制御装置の回路に関する一実施例の全体ブロック回
路図である。 L・・・撮影レンズ、A・・・絞り、FD・・・受光素
子、LC・・・測光回路、CP・・・電圧比較回路、P
M・・・ポテンショメータ、SG・・・シャッタ速度信
号発生回路、W・・・摺動子、01.G2゜G3・・・
2人カアンド回路、REI・・・レリーズスイッチ、S
H・・・自己保持回路、LT・・・ラッチ回路、IDL
l・・・遅延回路、IMDI 、  Mn2 、  M
n2 、、。 電磁石駆動回路、 Mg1 、  Mg2.  MIE
3.  Mg4・・・電磁石、MS・・・記憶スイッチ
、MC・・・記憶コンデンサ、EC・・・コンデンサ、
  cp2・・・電圧比較回路、Q、1.G2.  G
3.  G4・・・トランジスタ、ST・・・ストロボ
、LD・・・発光タイオード。 以上 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絞りを通過した光を測光する測光回路と、予め設定
    されたシャッタ速度、およびフィルム感度に対応する信
    号とを発生する信号手段とで絞り開放状態1(おいて制
    御されるべき絞り値を演算し、これが開放絞り値となる
    ときは開放絞り信号を出力子る開放絞り判別回路と、レ
    リーズ操作に応答して絞り込みを開始させる絞り制御系
    レリーズ手段とを備え。 上記開放絞り信号の発生下においては、上記絞り制御系
    レリーズ手段を不作動状態に保持するように構成した内
    光式−眼レフレックスカメラにおいて。 発光手段よりの信号を受容するとともに。 該信号の受容時においてに1.前記絞り制御系レリーズ
    手段の不作動状態を)リイ除する解除信号を出力子る絞
    り制御レリーズ解除手段を設けたことを特徴とする絞り
    制御装置19゜2、前記発光手段は電子閃光4ノニ置で
    あって。 該発光装置の発光コンデンサーの充電完了に伴って出力
    される発光準備完了信号により。 上記絞り制御レリーズ解除手段が動作する特許請求の範
    囲第1項記載の絞り制御装置。 3、前記発光準備完了信号により1発光コンデンサの充
    電完了状態となったととを表示する手段を設けた特許請
    求の範囲第2項記載の絞り制御装置。 4、前記発光準備完了信号により、露出時間制御装置を
    自動的l(閃光撮影同調速度に切換える手段を設けた特
    許請求の範囲第2項記載の絞り制御装置。
JP56110071A 1981-07-16 1981-07-16 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置 Pending JPS5811921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110071A JPS5811921A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置
US06/395,992 US4417794A (en) 1981-07-16 1982-07-07 Automatic diaphragm control camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110071A JPS5811921A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811921A true JPS5811921A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14526306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110071A Pending JPS5811921A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4417794A (ja)
JP (1) JPS5811921A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710013A (en) * 1985-10-08 1987-12-01 W. Haking Enterprises Limited Automatic focusing mechanism for camera
JP5318548B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 光量測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571813B1 (ja) * 1971-05-31 1982-01-13
JPS5735448B2 (ja) * 1973-05-25 1982-07-29
US4142787A (en) * 1974-03-29 1979-03-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic diaphragm control mechanism for a single lens reflex camera
JPS5444520A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Minolta Camera Co Ltd Automatic esposure control device for single-lens reflex camera
JPS56154716A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Minolta Camera Co Ltd Release device of automatic iris control camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4417794A (en) 1983-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429969A (en) Exposure control device of camera for flash exposure
JP2913490B2 (ja) カメラの自動調光装置
JP4151264B2 (ja) カメラシステム
US4769666A (en) Apparatus for determining amount of flash
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS5952411B2 (ja) 連続撮影可能なカメラ
JPS5811921A (ja) 内光式一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置
JPH08304871A (ja) カメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JP2003043550A (ja) カメラシステム及び電子閃光装置
JPH08179396A (ja) カメラの露光制御装置
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
US4236802A (en) Safety device for camera
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JPS5943545Y2 (ja) モ−タ−ドライブ回路により駆動制御されるカメラ
JPS6344817Y2 (ja)
JP2002277934A (ja) カメラ
JP3495840B2 (ja) カメラ
JPH0480368B2 (ja)
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPS6279433A (ja) カメラの表示制御装置
JPH0519343A (ja) カメラ
JPH0395530A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH0532738B2 (ja)
JPS63303328A (ja) ストロボ内蔵カメラ