JPS5811529A - 超耐熱断熱複合体の成形方法 - Google Patents

超耐熱断熱複合体の成形方法

Info

Publication number
JPS5811529A
JPS5811529A JP10924381A JP10924381A JPS5811529A JP S5811529 A JPS5811529 A JP S5811529A JP 10924381 A JP10924381 A JP 10924381A JP 10924381 A JP10924381 A JP 10924381A JP S5811529 A JPS5811529 A JP S5811529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
binder
flame
foamed
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10924381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Iwata
岩田 敬治
Takeo Minohashi
箕箸 武夫
Kensuke Tani
谷 憲介
Shigeki Kaneda
金田 重基
Katsuyoshi Suetsugu
末次 勝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON URETHANE SERVICE KK
Original Assignee
NIPPON URETHANE SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON URETHANE SERVICE KK filed Critical NIPPON URETHANE SERVICE KK
Priority to JP10924381A priority Critical patent/JPS5811529A/ja
Publication of JPS5811529A publication Critical patent/JPS5811529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発11線層燃、低発煙及び加熱変形に優れた断熱複合
体の成形方法に関するものである。
更に評しく述べれば、主反復ポーマ一単位がイソシアス
レートである難燃性発泡ホ□マーヲバインダーとして一
種類以上の一体の充填材料を芯材とすることを特徴とす
る超耐熱断熱複合体の成形方法に関するものである。
主反復ポリマ一単位がイソシアスレートである気泡ポリ
マーは耐熱、耐炎性に於いて優れた性質を発揮するが、
硬質ウレタンフオーム等の他の有機質フオームに比べ、
脆性が大きく、実用面において大きな欠陥となっている
。この脆性改良の為に多くの努力がなされてきた。例え
ば、特公昭44−18649.英国特許第114666
1・第1223415及び第1404822各号、特開
昭47−29491.ジャーナルオプ セルラープラス
チックス9/10203 ”70(Journal  
of  Ce1lular  Plastics、  
 Septemberloctober 203 (1
970) )、ジャーナル オプ セに9−プラスチッ
クX  7/8194 @72 (Journalof
 Ce1lular Plastics−July/A
ugust 194(1972) )、特開昭54−9
8などが参照される。
この様なイソシアヌレート気泡ポリマー自体の脆性の改
良への努力と併行して、インシアヌレート気泡ポリマー
を主たる成分として、耐熱。
耐炎、発煙性を更に向上させ、且つ脆性を改良しようと
する目的でインシアヌレート気泡ポリ1−中に無機充填
材料を導入するという方法が検討されてきた。
例えば、特公昭54−15059、特開viiSS−1
18852などが参照される。
確かに、イソシアヌレート気泡ポリマー中に無機充填材
料を導入することで、発泡体単独に比較して、インシア
ヌレート気泡ポリマーの有する欠点がかなりの程度で改
良されてきたことは否定出来ない。しかしながら、これ
らを充填せしめた複合体といえどもJIS A 131
1 の2級加熱の如き高温にさらした場合、面材の種類
、パネルの嵌合部の構造などにかなりの検討を加えなけ
れば、裏面への炎の貫通、裏面温度の上昇などが余儀な
くされる。特に複合体が薄い場合にはその現象は顕著!
ある。これは気泡ポジマーへの無機充填材料の混在割合
が小さなことも大きな原因である。更に無機充填材料を
混在せしめる方法に於いて、複雑一つ大型の装置を必要
とせざるを得ないのが実状である。。
本発明者勢は複合体として画材の種類、嵌合部の構造に
於いて、耐熱強度を上げるための特別の検討を加えるこ
とな(、又複雑かつ大型の装置な必要とすることなく、
多量の充填材料のバインダーとしてイソシアヌレート気
泡ポリマーを使用することで、従来のインシアヌレート
気泡ポリマーを使用した複合体で11、鋼重発揮しがた
い耐熱性能を有する複合体を成珍することに成功した。
即ち本発明は、主反復ポリ1一単位tItイソシアスレ
ートである難燃性発泡ポリ−t−1kA4”/ダーとし
て一種類以上の固体の充填材料を芯材とする複合体を成
形するに際し、難燃性発泡ポ□マーおよび固体の充填材
料の重量混合比tIt−1f、!五−≧1.5であるこ
とを特徴とする複合体のポリマー 成形方法に関するものである。
有機イソシアネートの反応を利用して、インシアヌレー
ト生成触媒の存在下にポリオールと有機インシアネート
とを発泡剤を用−1で反応させると、通常ウレタン生成
反応とイソシアヌレート生成反応は対時間経過にお(・
て、各瘤異なり、インシアヌレ−トポ9″f−の生成&
i主ウつタン反応の進行より遅れることは衆知である・
この考え方に基づき発泡バインダーとしてウレタンイソ
シアヌレート基生成発泡バインダーを用いることヒより
、初期の反応性は遅く、加熱によりインシアヌレート化
が促進されるので、バインダーとして充填材料を処理す
る時間的制約に拘束されることなく処理出来るのが本バ
インダーを使用する最大の特徴である。
又、一般にポリイソシアヌレート構造のみからなるポリ
マーは、ウレタン構造のみからなるポリマーに比べて脆
性(Fr1ability)が大で強力な接着力は得、
−くいが、ウレタン結合構造との混在によって一着力は
向上し、ウレタン基/イソシ7ヌレ一二1&の割合が1
73〜170.2の範囲では、共に優れた接着力と耐熱
性を共存せしめ得るため耐熱材料としてのバインダーに
は鍛適である。更に本発泡バインダーの反応性線通常の
発泡原液に比べ極端に小さく、特に発泡開始時間が後者
の5倍以上に達することが特徴で、バインダーとして使
用する際の作業性は極めて優れている。
本発明者等は、この反応特性を利用して、極めて容易な
方法で耐熱性能に優れた複合体を成形することに成功し
た。例えば20■厚の複合体の場合、下面材上に全使用
量の半量の発泡バインダーを均一に塗布し、その上に約
20■厚に充填材料を出来うる限り均一に敷きつめ、更
にその上から残りの半量の発泡バインダーを均一に塗布
したのち、直ちに上面材を置−き、約80℃に加熱され
たプレス内で約10分間養生することで目的とする複合
体を得ることが出′来る。
又、目的とする複合体が厚い場合には、発泡バインダー
の塗布と充填材料の敷きつめ操作を繰り返し行なうこと
で何んら問題なく所望の複合体を得ることが出来る〇 本発明における複合体の芯材く使用される充填材料の重
量混合比は発泡バインダー1.0に対して、1.5以上
であらねばならない。7オーム中に充填材料を混在せし
め、難燃性を向上させる方法は前述の如く公知の事実で
あるが1本発明の特徴は、充填材料のバインダーとして
ウレタンイソシアヌレート発泡ポリマーを使用し、且つ
容易な方法で複合体を成形する所にある。
多量の充填材料を使用する上から芯材の見掛は密度の大
きくなるのが特徴でその結果として遮音性能は著しく向
上する。又この方法で作成された複合体は熱伝導率の点
でフオーム単体の場合に比較して幾分劣る性能を有する
が、断熱材料として使用するにはさしつかえ、ない程度
のものである。超耐熱性な係持させるという目的のため
に、発泡バインダーに対する充填材料の重量混合比が1
.5未満で線その特徴が充分に発揮され得ないう 本発明において使用される発泡バインダーは有機インシ
アネート、三量化触媒、発泡剤及びポリオールを一緒に
反応させることにより得ることが出来る。
有機インシアネートとして線トリレンジインシアネート
、中シレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジインシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネーF、ポリフ
ェニルメタンポリイソシアネート、ジフェニルエーテル
ジイソシアネート、メチレンビスシクロヘキシルイソシ
アネート等を挙げることが出来るO 三量化触媒としては酢酸カリ、オタチル酸力9%N@N
’・N#−トリス(ジメチルアミノブーピル)−5−ヘ
キサしトートリアジン、2・4・6−トリス(ジメチル
アRツメチル)フェノール等公知(1)三量化触媒を使
用すればよく、一般的なウレタン化触媒との併用も可能
である。
発泡剤として線水、トリクW−そノフルオーメタン、ト
リクロリドリフルオロエタン、又tt塩化メチレンなど
が使用される。
ポリオールとして線2個以上のヒト−キシル基を有し、
且つヒトーキシル礪が30以上のポリエーテルポリオー
ルなど通常のものが使用される。有機インシアネートと
ポリオールの化学当量比は7:1から2:lの範囲とす
るのが望ましい0 固体の充填材料として11無水ケイ酸を70%以上含有
する軽量発泡体、もみ殻、麦殻、活性炭、石16、マイ
カ、シラスバルーン、ガラスピーズ、水酸化アルミニウ
ムなどが単独又は併用の形で使用される。しかしながら
耐熱性を低下させず、複谷体の重量を軽減させ、更に発
泡バインダーの流りによる分散を極力妨げないという目
的から充填材料100容量部当たり70容量部以上を占
め粒径3−を下限とする充填材料を混在させることが本
発明の特徴である。充填材料は発泡バインダー1.0に
対し、重量混合比1.5以上で使用されるが、望ましく
は20から4.0の範囲が複台−の成形性及び性能上か
ら^て推興される。
複合体に使用可能な表面材線鋼板、アルミ板、ステンレ
ス板、石綿板、軽量プンクリート板、胸板等の如き不燃
材料であればよく、複合体の使用される部位に応じて選
択される。
本発明に使用された難燃性発泡ポリマーの基本配合4次
の通やである。単位線重量部ポリオールt)   11
1  1)、−凰ンシア電ン系ボッエーテルOHV 4
00PEG2002)   LX   ”ポジエチレン
グリトル平均分子量値pva<oo 3)    a、
o   3)ポジエチレングリコール平均分子量綱CM
 294 ’)    4.5  4)7y力gvz−
テルポvt−hOHV39L−s42o ’)    
2.0   ’)日本エニカー製シリトンオイルCmt
alystLB6)0.2  −カーのエチV7メpx
−A40%濤腋フレオン117)3&Or))!ターー
フルオロメタンMR−200’)   91.0   
”′)B本$1’)しI73製4*yz=kllvポジ
イソシアネート 以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に説
明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 パネル寸法250X500X18■で、厚みは下面材に
固定されたC型銅材によって決る。面材は0.27閣厚
エンボスカラー鋼板、cW鋼材は1■厚のものを使用し
た。最終的にパネルにはめこまれる枠材は1■厚のアル
ミ板でつくられたものである。
C型鋼材を固定した下面材上にスプレー発泡l1111
)を使用して75fの発泡バインダーを均一に敷かつめ
る。更にその上から75tの発泡バインダーを均一に塗
布する。
直ちに上面材を置数、予め80℃に加熱されタフレス内
で約10分間養生された。プレスからとり出した後、上
面材をはがしてみた所、発泡バインダーは均一に充填材
料中に分散しており、画材との接着性も良好でありた。
同様の方法で作成した枠材つきのパネルをパー”f −
3本を使用し、加熱試験を行なった。炎の当たる部分の
画材温度は850℃で、30分間加熱したつ試験中の発
煙ははとんど与られず、更に試験後のパネルの変形もほ
とんど入られなかった。芯材の中央断面を観察した所、
未炭化部分が約10箇残っており、クラックの発生もな
く、良好な結果を示していた。
実施例2 発泡バインダー塗布量を50f宛とした点を除き、その
他の条件は実施例1と全く同様でパネルを作F!tした
。面材奪はがしてみた所、発泡バインダーは均一に分散
しており、面材との接着性も問題なかった。加熱試験を
実施例1と同様に行なった所、試験中の発煙はほとんど
^られず、試験後のパネルの変形線まったくみられなか
った。芯材の中央断面を観察した所、未炭化部分が約1
2■残っており、クラックの発生もなく、良好な結果を
示していたつ 実施例3 パネル厚を35■に変えて同様の試験を実施した。、C
型鋼材を固定した下面材上にスプレー発泡機を使用して
、100Fの発泡ノ;イングーを均一に塗布し、その上
に軽量発泡体”)300 fを均一に敷きつめる。その
上から100tの発泡バインダーを均一に塗布し、更に
軽量発泡体300tを均一に敷ぎつめたのち、最後に1
009の発泡バインダーを均一に塗布し、−ちに上面材
を置き、実施例14と同様の条件で加熱養生した。発泡
バインダーの分散は充分に行なわれており、画材との接
着性も問題なかった。加熱試験中及び試験後の結果は実
施例1及び2と同様でなんら問題なかった。芯材の中央
断面を観察した所、未炭化部分が約25咽残っており、
クランクの発生もなく良好な結果を示していた。
実施例4 パネル寸法は実施例1及び2と同様で、発泡バインダー
の塗布量を変え、充填材料は軽量発泡体10)とガラス
ピーズ11)の容量混合比が9.510.sのものを使
用した。下面材上に602の発泡バインダーを均一に塗
布し、その上に上記混合充填材料3002を均一に敷き
つめる。更にその上から602の発泡バインダーを均一
に塗布する。その後の操作は前述の実施例と同じで、加
熱試験の結果、相違がみられたのは未炭化部分が約13
順残っており、ガラスピーズを混合した効果がみられた
比較例1 パネル寸法は実施例1と同様で、発泡バインダーの塗布
量を変えてパネルを作成した。下面材上に125fの発
泡バインダーを均一に塗布し、その上に軽量発泡体”)
300Fを均一に敷きつめる。更にその上から!252
の発泡バインダーを均一に塗布する。その後の操作は前
述の実施、例と同様である。加熱試験中枠材と面材の間
からの発煙がかなりみられ、試験後、パネルの変形もみ
られた。芯材の中央断面を観察した所、未炭化部分が約
5咽であり、充填材料の量を変化させなくとも、発泡バ
インダーの塗布量を増量することで耐熱性に悪影響があ
ることがわかった。小さなりラックも発生しており、部
分的には加熱裏面まで炭化していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主反復ポリマ一単位がイソシアヌレートである難燃
    性発泡ポリマーをバインダーとして一種類以上の団体の
    充填材料を芯材とする複合体を成形するに際し%難燃性
    発泡ポジマーおよび固体の充填材料の重量梶會比が難産
    11−≧ポψマー 1.5であることを特徴とする複合体の成形方法。 1閤体の充填材料として粒径3露以上のものが充填材料
    10G容量部当たり708量部以上存在する特許請求の
    範囲第1項記載の複合体の成形方法。 3、成層最終段階において、イソシアスレート生成反応
    を促進する目的で少なくとも50℃以上で加熱養生する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複合体の
    成形方法。 4、固体の充填材料へりポリマーの分散方法として、下
    面材の上に予め難燃性発泡プレボツマーを塗布しておき
    、その上に充填材料を敷きつめ、更にその上から発泡プ
    レボ替マーを塗布したのち、直ちに上面材を置きプレス
    内で加熱養生することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の複合体の成形方法。 &ポリマーの分散方法において、難燃性発泡プレポリ!
    −の塗布、充填材料の敷きつめ、及びその上からの発泡
    プレポリマー塗布の単位操作を2回以上繰り返すことを
    特徴とする特許請求の範囲11114項記載の複合体の
    成形方法。
JP10924381A 1981-07-15 1981-07-15 超耐熱断熱複合体の成形方法 Pending JPS5811529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924381A JPS5811529A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 超耐熱断熱複合体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924381A JPS5811529A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 超耐熱断熱複合体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811529A true JPS5811529A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14505237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924381A Pending JPS5811529A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 超耐熱断熱複合体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012062796A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Rockwool International A/S Method for manufacturing an aerogel-containing composite and composite produced by said method
WO2012062801A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Rockwool International A/S Mineral fibre product having reduced thermal conductivity
US8822595B2 (en) 2008-08-28 2014-09-02 Huntsman International Llc Mixture obtained by reacting polyol and anhydride and its use in polyisocyanates for making polyisocyanurates
US9987776B2 (en) 2006-06-14 2018-06-05 Huntsman International Llc Composite panel
CN116102934A (zh) * 2022-12-17 2023-05-12 沪宝新材料科技(上海)股份有限公司 一种内墙保温涂料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987776B2 (en) 2006-06-14 2018-06-05 Huntsman International Llc Composite panel
US8822595B2 (en) 2008-08-28 2014-09-02 Huntsman International Llc Mixture obtained by reacting polyol and anhydride and its use in polyisocyanates for making polyisocyanurates
WO2012062796A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Rockwool International A/S Method for manufacturing an aerogel-containing composite and composite produced by said method
WO2012062801A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Rockwool International A/S Mineral fibre product having reduced thermal conductivity
CN116102934A (zh) * 2022-12-17 2023-05-12 沪宝新材料科技(上海)股份有限公司 一种内墙保温涂料及其制备方法
CN116102934B (zh) * 2022-12-17 2023-09-29 沪宝新材料科技(上海)股份有限公司 一种内墙保温涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405682A (en) Method for producing fire-resistant, thermally insulating board
TW200904869A (en) Polymer foam and foam articles for fire protection
CN102009510A (zh) 软质泡沫聚氨酯复合防水膜生产工艺
JPS591192B2 (ja) 耐炎性積層体
JPS5811529A (ja) 超耐熱断熱複合体の成形方法
JP2000336262A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体及び難燃性構造体
JPH0471932B2 (ja)
US20080161437A1 (en) Novel polyisocyanurate foam materials containing CaCO3 filler
KR102065251B1 (ko) 준불연 단열재의 제조방법
JPS58208317A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
CN112279996A (zh) 一种隔音聚氨酯缓冲材料
JP4303019B2 (ja) サンドイッチ構造体用ハニカム芯材および遮音パネル
JPH02209229A (ja) 断熱複合パネル
US20080161434A1 (en) Novel polyisocyanurate foam materials
JPS633014A (ja) フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JP2004252083A (ja) サンドイッチ構造体用ハニカム芯材および遮音パネル
JPS591193B2 (ja) 耐炎性積層体
JPS63312828A (ja) 難燃性構造体
JPH039917A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
JPS62256819A (ja) 発泡用樹脂組成物
JPH0473450B2 (ja)
KR20220129838A (ko) 준불연성 폴리우레탄 보드 및 이의 제조방법.
JPS61266424A (ja) ポリウレタン発泡用樹脂組成物
JP3229246B2 (ja) 無機有機複合発泡体及びその製造法
JPS63317509A (ja) 発泡用樹脂組成物