JPS58115179A - 助剤並びに合成繊維材料をパジング及び捺染する方法 - Google Patents

助剤並びに合成繊維材料をパジング及び捺染する方法

Info

Publication number
JPS58115179A
JPS58115179A JP57225110A JP22511082A JPS58115179A JP S58115179 A JPS58115179 A JP S58115179A JP 57225110 A JP57225110 A JP 57225110A JP 22511082 A JP22511082 A JP 22511082A JP S58115179 A JPS58115179 A JP S58115179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paste
printing
dye
viscosity
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225110A
Other languages
English (en)
Inventor
フリ−ドリツヒ・ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS58115179A publication Critical patent/JPS58115179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維材料捺染に於ける糊剤は第一に染料をペーストの形
で繊維成形物の一定の大きさの面上に機構的又は機械的
装置を用いて適用することができる様にすることに関す
る要件を得るという線層を有する。バジング染色の場合
、同様にこの様な前提によって液状調製物として適用さ
れる染料は乾燥工程で移染′せず、7−ト状繊維材料上
に均一の染色を生じることが可能となる。
この主要件の他に糊剤は実際の使用に対して一般にまだ
その他の要求を満丸さねばならない。
これに殊に使用される染料に対する免疫性及び弱い抑制
作用が含まれる。このことは染料を捺染−及び固着一工
程の間できる限シ完全に濃厚な捺染ペーストから繊維に
付与することを示し、これは先ず使用される染料の量の
最適利用を可能し、それによって高い染料収率を生じる
状態である。
捺染の同時に望まれる明瞭な輪郭は合成繊維材料の捺染
に於て基礎となる繊維物質の疎水性剤フイルームから合
成繊維中への染料の移行が困難であるので、この場合に
使用される捺染ペーストに更に助剤をいわゆる固着促進
剤の形で(たとえばドイツ特許第2.25へ017号明
細書に記載され′ている。)添加しなければならないと
いう必要性がある。
この様な理由から生じる不完全な染料利用−これは不満
足な染料収率ばかりでなく、洗滌困難性及び場合により
白地へのプリージングを引き起す−は久しい間危惧され
ていた欠点である。
合成糊剤の発展−たとえばこれらはドイツ特許出願公開
第1.419.666号、第176凭466号及び第1
.904309号明細書並びにMeliand T@x
tilberichta 5/172、第580−58
6頁中に記載されており、及びその構造はアクリル酸又
はマレイン酸あるいはその誘導体のコポリマーを基体と
し、それはもともと主に顔料捺染に関してそこで使用さ
れるその高いベンジン割合を有するエマルジョン糊剤を
溶解するために試みられているーはその間にポリエステ
ル繊維材料上に分散染料を用いて捺染する方法を確2立
することにあ)、これKよって増加された光沢性及び染
料収率並びに洗滌問題の減少が導かれる。
まだ前記合成糊剤はその著しい電解質敏感性によってそ
れ自体いくつかの問題を所持している。しかしほとんど
の分散染料は一般にアニオン性分散剤で仕上げされてい
るので、公知の糊剤のこの不完全な挙動は非イオン性に
仕上げされた染料から成る新しい分散染料分野の発展を
要求する。この事実は多くの場合に染色及び捺染作業に
於て原則的に望まれない二倍のストックの維持を導く。
この課題の解消として本発明者は次の場合に公知の合成
糊剤の安定性に関して前述の困難性を及び非イオン性に
仕上げられ九分散染料の別々の分野の要求を除くことが
できることを蒐い出した。すなわち合成糊剤の代シにこ
れと高粘性多着類から成る混合物を使用し、糊剤混合物
中で特定のpH−値の調製を行うことである。
したがって本発明の対象はバジング液又は捺染ペースト
は水性染料分散液の他に更にカルボキシル基含有合成糊
剤及び多糖類を基体とする天然糊剤から成る助剤混合物
−その1−水性溶液はα05〜20 Pas、好ましく
は2.0〜L OPa−の粘度(ハツケー粘度計V’r
20で測定)Vr有するーを含有し並びにパジング液又
は捺染ペーストはt2〜4.5、好ましくは2.0〜五
5のpH−値を有することを特徴とする、シート状合成
繊維材料をパジング及び捺染する方法である。
本発明のもう一つの対象はそれ故カルボキシル基含有合
成糊剤及び多糖類を基体とする天然糊剤から成る混合物
−その1−水性溶液はα05〜20 Palの粘度を有
する−によることを特徴とする、前述の方法を実施する
ための助剤である。
本発明の範囲内で多糖類の添加によって合成糊剤は安定
化されるばかシか、新規方法の実施にあたシ同時にまた
淡色化を生じることが認められる。したがって染料収率
は著しく、すなわち約20〜90チ、増加することがで
きることが分る。pH−値の調整は本発明によれば弱な
いし中程度に強い無機又は有機、−又は多塩基性酸の添
加あるいは対応する酸性塩の添加によって達成される。
純粋な合成糊剤はこの様な電解質を添加した場合、その
粘度を徹底的に減少させ、#1とんど水で希釈されるの
で、上記混合物は電解質に比してよ如長い期間、すなわ
ち数週間、安定である。
本発明による糊剤混合物のその他の利点は鮮明な捺染、
すなわち輪郭がまさに合成糊剤で捺染した場合に比して
明らかによシ良好であることにある。
新規糊剤混合物の組成は5重量−合成糊剤と95重量−
多糖類との割合及びその逆の割合の間を変化することが
できる。これは使用された分散染料に対して使用される
化合物の個々の割合に従う。染料の分散安定性に関して
は2つの成分を夫々約30〜70重量−有する混合物が
好ましい 本発明による方法に於て生じる増加された染料収率は裏
通しの減少によって引き起されうるが、しかし、専らそ
れによって帰因するものでリエスゲル繊維材料上に並び
にトリアセテート−又はポリアミド472−繊維形成物
上に認められる。
本発明によシ使用されうるカルボキシル基含有合成糊剤
としてはたとえば次のものが挙げられる二 エチレン系不飽和結合を1又は数個含有する重合された
低分子上ノー又はジカルボ/酸、たとえばポリアクリル
駿及びその同族体、たとえばメタアクリル酸又はクロト
ン酸の重合生成物の水性清液又はゲル状分散液並びにカ
ルボキシルアルキル−誘導体、たとえばイタコン−又は
テラコン酸のポリマーの水性溶液又はゲル状分散液、重
合されたマレイン酸又はその無水物及び7マール酸並び
にその同族体、たとえば7トラコンー又はメサフン酸の
同様な水性溶液又紘分散液、更にオレフィン、九とえば
エチレン、プロピレン又はブタジェン、あるいは低級ア
クリル酸アルキルエステル、場合により置換されたアク
リル酸アミド、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビ
ニルエステル、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、
スチロール、アクリルニトリル並びに同様なアルキル、
化合物から成るコポリマー及び前記のモノマーの水性溶
液又は分散液。更にこの場合これらの例は記載されたポ
リマー及びコポリマーと多価アルコール及びアミン又は
アミノアルコールとの反応生成物並びに高−及び低ポリ
マー生成物の混合物を包含する。
本発明によシ使用される多糖類は場合によシ分解された
及び(又は)エーテル化された天然−ゲルを含む。
次の例中捺染ペーストのpト値を°クニック。
−pH−メタ−ター160型で、粘度をノ\ツケ−粘度
計VTO2で、染料収率をパラツユ及びロムプのレミッ
ションースペクトラールフォトメーターで測定する。パ
ーセントの記載は夫々重量あたりである。カラーインデ
ックスナンバーは第2版(1956)及びその別巻19
63からの引用である。
本発明による方法は非イオン性に仕上げされた分散染料
の他にアニオン性のものも使用できるが、純粋な合成糊
剤で処理される方法−これはこの染料でしか実施するこ
とができない−に比して有利表染料収率を得られること
を実証するために例に於ては主に前者を使用する。
次の例によ)使用される糊剤は全く市販のものである(
■−登碌商標)。化学的性質を個々ボン酸を基体とずぶ
■カルボボール846(グツドリツヒ社製)、強酸性ア
クリル駿−ポリマー 11Mム91(モンナント社製)、エチレン−マレイン
酸無水物−コポリマー ■イムペロンー糊?(ヘキスト社製)、ポリアクリル酸
を基体とする。
■ルテキサールHEIF(BASF社製)、アクリレー
トを基体とする。
■サマロンー糊に(ヘキスト社製)、ポリアクIJAI
H:ヒドロキ7エチルセルロースを基体とする混合物。
天然糊剤 ■ジアグムB2(シアマルト社製) ガラクトマンノースを基体とする。
■ポリプリン)[271(ボリガール社製)ローカスト
ビーン穀粉誘導体 ■プリスロンL 150 K (Chew、 Fabr
、チュービンボン) ローカストビーン穀粉を基体とする ■チロース06 G”0 (カレ社製)カルボキシメチ
ルセルロース ■fH−スMHS OO(カレ社II)メチル−セルロ
ース ■テロースH400G(カレ社製) ヒドロキシエチル−セルロース ■マナグムW(シアマルト社製) でんぷんエーテル 例1 連続−ポリエチレングリコールテレフタレートから成る
綾織物を次の組成の捺染ペーストで捺染する: 式 なる分散染料の市販液状調製物30Fをサマロ/−11
1N28F及びステアリン酸及びポリグリコール100
0から成る縮合生成物12Fを含有する水性捺染ペース
)970f中に混入し攪拌する。
調製され九捺染ペーストのpト値は瓜3であり、その粘
度は70 dFagである。捺染された織物を乾燥後染
料−固着の太めに高温度蒸気中で7分間175℃でスチ
ーミングし、次いで水洗し、水性浴中で20−倍オキシ
エチル化され九ノニルフェノール1 t/lの添加下1
0分間90℃で洗滌する。
良好な堅牢性を有する光沢性帯黄赤色捺染が得られる。
b)同一の織物を同一濃度で同一の染料並びにサマロン
ー糊にの2−水性溶液4751,5%フ0 り−cy酸を有tル’l/!J ス0 ンL 1 s 
o x (Ohem。
Fabr、チュービンボン)のt5−水性溶液490を
及び蟻酸5fを含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストは五〇のpH−値及び176 Pasの粘
度を有する。
固着及び後処理はa)−の様に行われる。a)暮と同様
な捺染を生じる。但し42−よ如高い染料収率で生じる
例2 a)  ポリエチレングリコールテレフタレート繊維か
ら成る編物を市販の非イオン性に仕上げられた、ジスパ
ースブルー165.0.工、11077の液状調製物5
を及びサマロンー糊aの2III水性溶液300fを含
有する捺染ペーストで捺染する。
一捺染ペーストのpl(−値は&7であシ、粘度は37
4 Pa−である。
捺染された織物を例1と同様に固着し、後処理する。良
好な堅牢性を有する青色捺染を生じる。
b)同一染料を同一濃度でサマロンーmKの2−水性溶
液550F、5%クエン酸を有するジアグム82(シア
マルト社製)の1s水性溶液440 Ift含有する捺
染ペースト中に加える。
この捺染ペーストのpH−億は2−7であシ、粘度は1
66 Fagである。同一の物質上にa)鑑と同様に捺
染する。固着及び後処理は&)K相当する。37−よ)
高い収率で同一青色捺染を生じる。
例五 a)  連続ポリエチレングリコールテレフタレートフ
ィラメントから成る綾織物を市販の非イオン性に仕上げ
られた、ジスパースヴアイオレット26.0.工、 4
2025  の液状調製物50f及びアクラコンクC(
バイエル社製)の2−5%水性溶液350tを含有する
捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストはZ8のpH−値で、34 □6 Pas
の粘度を有する。
捺染された織物を加圧蒸気中で20分開先5バール過圧
でスチーミングし、次いで例1と同様に後処理する。良
好な堅牢性を有する光沢性赤紫色捺染を生じる。
b)同一織物上に同一染料を同−一度で蓬びにアクラコ
ンクCのz5噂水性溶液250f、3−クエン酸を有す
るポリプリント[271(ポリガル社製〕の1−水性溶
液715を及びマレイン酸5fft含有する捺染ペース
トで捺染する。
この捺染ベーートのpト値はZ5であり、粘度は286
 Fmgである。
固着及び後処理はa)−の記載に相当する。
55−よシ高い染料収率を有する同様な捺染が得られる
例4 ポリエチレングリコールテレフタレート−ステーブルフ
ァイバー織物を次の組成の捺染ペーストで捺染する: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスバーズイエロー
56の液状調製物30fを25%水性アンモニア溶液1
−を有するIMム91(モンナント社1りの1チ水性溶
液250を中に混入し攪拌する。水720fで100O
fに満九す。
捺染ペーストのpH−値は!LOであシ、粘度は686
 Fagである。
捺染された織物を乾燥張枠上で1分間200℃に加熱し
、次いで例1と同一の後処理を行う。
良好な堅牢性を有する黄金色捺染を生じる。
b)同一織物を同一染料を同一量で、IMム91の1−
水性溶液2001F、3sクエン酸を有するジアグム8
2(シアマルト社製)の191水性溶液765を及びク
エン酸5tを含有す、る捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストは五1のpH−値及び26 tl Paa
の粘度を有する。
固着及び後処理はa)に相当する。同様に良好な堅牢性
及び38%より高い染率で黄金色捺染が得られる。
例5 a)  耐炎性ポリエステル繊維■TRIV工Rム27
0から成る織物を市販の非イオン性に仕上げられた、ジ
スパースレッド200の液状調製物25を及びイムベロ
ンー糊yの5優水性溶液500fを含有する捺染ペース
トで捺染する。
捺染ペーストはz5のpH−値及び40 d Fagの
粘度を有する。
捺染された織物を1分間200℃で固着し、例1の様に
後処理する。
良好な堅牢性を有する光沢性深紅色捺染を生じる。
b)同一織物上に同一染料を同一濃度で並びにイムベロ
ンー糊νの3−水性溶液400F、3−クエン酸を有す
るプリスロンL150K(Ohsm、 Fabr、チュ
ービンゲン)のtsLs水′性水液性溶液571無水マ
レイン[14tを含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストは2.9のpト値及び25 (l FIL
@の粘度を有する。
織物をa)と同様に固着し、後処理する。35−よ如高
い染料収率で同様な黄金色捺染を生じる。
例6 a)ナイロン472フイラメントから織物を次の組成の
捺染ペーストで捺染する: 市販の非イオン性に仕上げられたジスパースレッド18
4の液状調製物20fを25−水性アンモニア溶液1−
を有するカルボポール846(グットリツヒ社製)の1
ts″水性・溶液550f中に混入する。水630fで
1000fK満九す。
捺染ペーストのX)H−億は瓜4であり、粘度線120
6 Fagである。
捺染された織物は乾燥波7分間175℃で過熱蒸気中で
スチーミングし、次いで例1と同様に仕上げする。
良好な堅牢性を有する帯青赤色捺染を生じる。
b)同一織物を同一染料を同一濃度で並びにa)と同様
にカルボポール846の1チ水性溶液500t% 3I
sクエン酸を有するプリスロンL15 OK (Che
w、 Fabrikチュービンゲン)のt5s水性溶液
475f及びマロン酸5tを含有する捺染ペーストで捺
染する。
捺染ペーストは五〇のpH−値及び26 d Panの
粘度を有する。a)と同様に固着し、後処理する。30
−よ勺高い染料収率を有する同一の赤色捺染を生じる。
例7 ホリエチレングリコールテ、し7タレートーフイラメン
トから成る綾織物上にサウザントポイントロールを用い
て次の組成のパジング染料を適用する: 市販の非イオン性に仕上げられたジスノく−スプルー1
48の液状調製物501をルテキサールH8F(BA8
1P社′製)の25嚢水性溶液350f中に加える。水
620fで1oootK満友す。
パジング染料はz3のpト値及び35 eL Pa11
の粘度を有するb パジングされた織物を乾燥し、20分開先5バールの過
圧でスチーミングし、織物を例1と同様に後処理する。
喪好な堅牢性を有する暗青色の染色が得られる。
))同一織物をa)の様に同一染料を同一濃度で並びに
ルテキサールH81の2.591水性溶液2501、S
−クエン酸を有するジアグム82(ジアマラルト社製)
の1嗟水性溶液250を及びクロル酢酸1fを含有する
/<ジング染料でパジングする。
パジング染料のpH−値は&3及び粘度は15L Pa
mである。
織物はa)と同様に固着し、仕上げをする。
a)と比較して89%より高い染料収率で深青色染色が
得られる。
例8 a)  ポリエチレングリコールテレフタレート−フィ
ラメントから成る綾織物を次の組成の捺染ペーストで捺
染する: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスバースレッド?
2の液状調製物Satを25係水性アンモニア溶液1チ
を有するNMム91(47ナント社製)の1−水性溶$
250 f中に混入し攪拌する。水720fを全体をI
QOOIFにする九めに使用する。
捺染ペーストのpi−値は&3であシ、粘度は52 e
L Pa−である。
捺染された織物は1分間200℃の熱風中で固着し、例
1と同様に後処理する。
良好な堅牢性を有するピンク色捺染を生じる。
b)同一織物を同一染料の同量並びにIMム91の1嘩
水性溶液258t% 3%クエン酸を有するプリスロン
L15OKのt5−水性溶液715を及びクエン酸5f
を含有する捺染ペーストで捺染する。
この捺染ペーストのpH−値は五〇であシ、粘度は69
 tl Pa−である。
a)と同様に更に処理する。
同−堅牢性及び67%よシ高い染料収率を有するピンク
色捺染を生じる。捺染物の裏側てさえもa)の捺染物よ
シも5−濃色である。
例9 a)ホlJエチレングリコールテレ7タレートステーブ
ルフアイバーから成る織物を次の組成の捺染ペーストで
捺染する: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスハースブルー8
7の液状調製物50fを例8aの横25ofと攪拌し、
水72、Ofで1000fに満九す。
捺染ペーストは4.8のpト値及び376 Pamの粘
度を有する。
捺染された織物は20分間1.5バール過圧でスチーミ
ングし、例1と同様に後処理する。
良好な堅牢性を有する緑青色捺染が得られる。
b〕 同種の織物を同一染料の同量並びにa)に記載し
た糊zsor、!inクエン酸を有するポリプリン)[
271(ボリガール社製)の1s水性溶液715を及び
クエン酸5fを含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストのpH−値は2−6であ)、粘度は40 
(l FIL!lである。
a)と同様に固着し、仕上げする。
52−よ)高い染料収率を有する、a)と同一の色調の
捺染を生じる。
例10 a)ポリエチレングリコールテレ7タレートーフイラメ
ントから成る織物を市販の非イオン性に仕上げられ友、
ジスパースヴアイオレット48の液状調製物5f及び例
9aで記載した合成糊250tを含有する捺染ペースト
で捺染する。
捺染ペーストのpi(−値は45であ)、粘度は426
 Pasである。
捺染された織物は加圧蒸気中で20分開先5バールの過
圧蒸気でスチーミングし、例1の様に仕上げする。
良好な堅牢性を有する紫色捺染を生じる。
))同一の方法で同−織物上に同一染料の同−量並びに
1)に記載した合成糊5oar、Wb)に記載し九天然
糊490f及びクロル酢酸5fを含有する捺染ペースト
を適用する。
pH−値は2.6でア夛、粘度は22 dPa8である
。a)と同様な固着及び後処理をした場合、同様に20
−よシ高い染料収率を有する紫色捺染を生じる。
例11 a)  )リアセテートフィラメントから成るジョーゼ
ット織物を次の組成の捺染ペーストで捺染する: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジス−く一スヴアイ
オレット40の液状調製物30Fを60−アクリルアミ
ド及び40−アクリル酸からなるコポリマー(分子量1
50000G)のナトリウム塩の11s水性溶液550
fと混合する。水620tでtooorに満たす。
捺染ペーストのpH−値はS9、−粘度は52dPas
である。
捺染され九織物を20分間1.5バール過圧でスチーミ
ングし、例1と同様に後処理する。
b)同一織物を同一染料を同量で並びにa)に記載され
九合成糊300f、Wb)に記載された天然糊665を
及びリン酸5ft−含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストのpH−億はt8、粘度は264Pasで
ある。
固着及び後処理はa)と同様に行う。
56@より高い染料収率を有するルビー色捺染を生じる
例12 a)ポリエチレングリコールテレフタラート−フィラメ
ントから成る綾織物を次の組成の捺染ペーストで捺染す
る: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスパースレッド6
0、C0工、 60756の液状調製物3、att例9
に記載された合成糊250を中に加える。
水720fで1’GOOfに満たす。
捺染ペーストは瓜6のpH−値及び416 Pasの粘
度を有する。
織物を加圧蒸気中で20分開先5パールの過圧でスチー
ミングし、例1と同様に後処理する。
満足な堅牢性を有するピンク色捺染を生じる。
b)同一織物′を同一染料を同一濃度で並びに&)に記
載された合成糊200f、8b)  に記載された天然
糊765を及びクエン酸5fを含有する捺染ペーストで
捺染する。
捺染ペーストのpH−億は五〇及び粘度は48(l P
anである。
a)と同様に捺染物を後処理した場合、47チよシ高い
染料収率でピンク色捺染を生じる。
例13 &)  連IIポリエチレングリ”xニルテレフタレー
ト−フィラメントから成る綾織物を次の組成の捺染ペー
ストで捺染する: 例10からの分数染料5Fをサマロン−sMを有する2
9G水性溶液300f中に混入し攪拌する。水695f
で100Ofに満たす。
捺染ペーストのpH−値は瓜7、粘度は17dPanで
ある。
捺染されかつ乾燥された織物を例1と同様に固着し、後
処理する。良好な堅牢性を有する紫色捺染を生じる。
b)同−拳物を同一染料を同一量で並びにサマロ/−糊
に一溶液(2憾)7QOf、マナグムW(シアマルト社
製)の1〇−水性溶液200f及びマレイン酸5tを含
有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストは五9のpH−億及び226 Pamの粘
度を有する。
固着及び後処理はa)に相当する。同様に曳好な堅牢性
及び157%よ如高い染料収車を有する紫色捺染が得ら
れる。
例14 a)  ポリエチレングリコールテレフfiレ−)−ス
テープル7ナイバー織物を次の捺染ペーストで捺染する
: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスパースオレンジ
710箪状調製物15f及びサマロンーIINの2−水
性溶液400fを含有す本。
捺染ペーストのpト値は&5及び粘度は4゜d Fag
である。
捺染され九織物を例1と同様に固着し、後処理する。良
好な堅牢性を有する橙色捺染を生じる。
b)同一染料を同−損度でサマロンー糊にの2−水性溶
液500 f、チロースC600の3−水性溶液450
f及びマロン酸5ft−含有する捺染ペースト中に加え
る。
この捺染ペーストのpH−値は五5であシ、粘度は15
 d Panである。
同−物質上Kaと同様に捺染し、固着し後処理する。
29qIIよシ高い染料収率を有する同一の橙色捺染を
生じる。
例15 例1に於けると同様な織物を次の組成の捺染ペーストで
捺染する: 市販の非イオン性に仕上げられた、ジスパースブルー1
50の液状調製物30fを25−水性アンモニア−溶液
1Lsを有するKMム91(モンナント社製)の1チ水
性溶液500f中に混入し攪拌する。水670fで10
00tに満たす。
a2のpH−値に、186 Fagの粘度に調整す外 捺染されかつ乾燥された織物を例5と同様に固着し、後
処理する。良好な堅牢性を有するマリンブルー色調が得
られる。
b)同一の織物上に同一染料を同一濃度で、甚びKa)
K記載したIeMム91の溶液400f、チロースMi
!!5000491水性溶液350を及びクエン酸15
fを含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストは五1のpH−値及び20ΔPawの粘度
を有する。
a)と同様に固着し、後処理する。27−よシ高い染料
収率で同一のマリンブルー色調を生じる。
例16 a)例1と同様な織物を市販の非イオン性に仕上げられ
た、ジスパースオレンジ31の液状調製物20F及びル
テキサールH8ν(BASF社製)の2.5嗟水性溶液
350tを含有する捺染ペーストで捺染する。
捺染ペーストを例4と同様に固着し、後処理する。良好
な堅牢性を有する橙色捺染を生じる。
b)同一織物を同一染料を同−濃度並びにルテキサール
HsPの2.5−水性溶液b o Ot、チロースl1
4000の4s水性溶液350を及び蟻@8Fを含有す
る捺染ペーストで捺染する。
この捺染ペーストのpH−億は五6及び粘度は27 d
 Fagである。
固着及び後処理はa)と同様に行われる。
166−よシ高い染料収率を有する同一の橙色捺染を生
じる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)パジング液又は捺染ペーストは水性染料分散SO他
    に更にカルボキシル基含有合成糊剤及び多糖類を基体と
    する天然糊剤から成る助剤混合物−その1チ水性溶液は
    α05〜20Pa−の粘度を有する−を含有し並びにt
    2〜45のpg−値を有する仁とを特徴とする、シート
    状合成繊維材料をパジング及び捺染する方法。 2)助剤混合物中に使用されるカルボキシル基含有合成
    糊剤はエチレン系不飽和結合を1又は数個含有する低分
    子炭化水素化合物−これはモノ−又はシカpyyン酸の
    単位を有する−のポリマー又はコポ替マーであることよ
    ルなる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)前記第2項に記載した要件を基体とするカルボキシ
    ル基含有ポリマー又はヲボリマーは番ルコール、アミン
    又はアばノアルコールと交叉結合していることよシなる
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 4)前記第2項に記載した要件を基体とするカルボキシ
    ル基含有ポリマー又はコポリマーは場合によジメチロー
    ル化されたアイドを含有することよりなる特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 5)助剤混合物中に天然糊剤として使用される多糖類は
    高分子ローカストビーン穀粉もしくはガー穀粉又はその
    エーテル化された誘導体あるいはでんぷん−又はセルロ
    ースエーテルであることよシなる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 6)パジング液又は捺染ペーストのpH−値を弱ないし
    中程度に強い無機又は有機の、−又は多塩基性酸あるい
    は対応する酸性塩によって調整することよシなる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 7)使用される合成繊維材料はポリエステル−1トリア
    セテート−又はボリアばド47211維又はフィラメン
    トから成るかあるいは混合物としてこれらを含有するこ
    とより、なる特許請求の範囲第1項記載の方法。 8)繊維材料上にバジングされた又は捺染され九分散染
    料を熱風、過熱蒸気又は加圧蒸気で繊維材料上に固着す
    ることよ)なる特許請求の範囲第1項記載の方法。 9)カルボキシル基含有合成糊剤及び多糖類を基体とす
    る天然糊剤から成る混合物−この1−水性溶液は(LO
    5〜20 Pasの粘度を有する−よりなる、シート状
    合成繊維材料をパジング及び捺染するための助剤。
JP57225110A 1981-12-24 1982-12-23 助剤並びに合成繊維材料をパジング及び捺染する方法 Pending JPS58115179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31514510 1981-12-24
DE19813151451 DE3151451A1 (de) 1981-12-24 1981-12-24 "hilfsmittel und verfahren zum klotzfaerben und bedrucken synthetischer fasermaterialien"

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115179A true JPS58115179A (ja) 1983-07-08

Family

ID=6149775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225110A Pending JPS58115179A (ja) 1981-12-24 1982-12-23 助剤並びに合成繊維材料をパジング及び捺染する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4502867A (ja)
EP (1) EP0083064A3 (ja)
JP (1) JPS58115179A (ja)
DE (1) DE3151451A1 (ja)
ES (1) ES518458A0 (ja)
PT (1) PT76024B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112086A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 株式会社 丁字屋 防染糊

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239566A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 花王株式会社 繊維処理方法
GB8421827D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Bp Chem Int Ltd Thickening agents
US5055111A (en) * 1990-03-19 1991-10-08 Aqualon Company Oxidized polygalactomannan for improved textile washing of pad-dyed carpet
GB9215003D0 (en) 1992-07-15 1992-08-26 Courtaulds Plc Coloured film
DE19729892C1 (de) * 1997-07-12 1998-09-10 Daimler Benz Ag Elektromagnetisch gesteuerte Meßvorrichtung zur volumetrischen Messung von Einspritzmengen einer Kraftstoffeinspritzpumpe
US20040139566A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-22 Szymanski Matthew A. Method for forming colored cellulosic materials
EP1584371A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
US20100154146A1 (en) * 2008-07-02 2010-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet decor and setting solution compositions
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US7776108B2 (en) * 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8557758B2 (en) * 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
US8061269B2 (en) 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
US7727289B2 (en) * 2005-06-07 2010-06-01 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
WO2014063028A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Celanese International Corporation Process for coloring textile materials
US9422641B2 (en) 2012-10-31 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filaments comprising microfibrillar cellulose, fibrous nonwoven webs and process for making the same
CN109400738B (zh) * 2018-10-27 2021-09-17 叶怡晴 一种改性牛蒡多糖的制备及在活性染料染色中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1240404A (en) * 1969-02-12 1971-07-21 Scholten Honig Res N V Textile printing pastes
US3893806A (en) * 1973-01-19 1975-07-08 Burlington Industries Inc Method for continuous warp dyeing polyester and blends of polyester on conventional pad-steam dye slasher
DE2641159A1 (de) * 1975-09-23 1977-03-31 Sandoz Ag Verfahren zum faerben und bedrucken von textilien
US4197087A (en) * 1975-12-29 1980-04-08 Daido-Maruta Finishing Co. Ltd. Liquid type dye preparations
US4095942A (en) * 1976-03-08 1978-06-20 Ciba-Geigy Corporation Printing of hydrophobic textiles without afterwash and product thereof
DE2628445A1 (de) * 1976-06-24 1978-01-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von farbstoffpraeparationen und deren verwendung
CH627490A5 (de) * 1977-04-19 1982-01-15 Ciba Geigy Ag Waessrige farbstoffpraeparate.
GB1566935A (en) * 1977-05-23 1980-05-08 Ici Ltd Thickening agents
FR2400587A1 (fr) * 1977-08-19 1979-03-16 Allied Colloids Ltd Perfectionnements aux epaississants de pates d'impression au tamis pour tapis
GB2018300A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Ici Ltd Thickening agents and non- aqueous dispersions thereof
JPS591826B2 (ja) * 1978-09-06 1984-01-14 東洋紡績株式会社 捺染糊
SU867973A1 (ru) * 1979-12-18 1981-09-30 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Текстильный Институт Краска дл печати текстильного материала из полиэфирных волокон

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112086A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 株式会社 丁字屋 防染糊

Also Published As

Publication number Publication date
ES8403177A1 (es) 1984-03-01
US4502867A (en) 1985-03-05
DE3151451A1 (de) 1983-07-07
PT76024B (de) 1985-11-20
EP0083064A2 (de) 1983-07-06
EP0083064A3 (de) 1984-09-12
PT76024A (de) 1983-01-01
ES518458A0 (es) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58115179A (ja) 助剤並びに合成繊維材料をパジング及び捺染する方法
US2317965A (en) Process of coloring fibrous materials and the materials obtained thereby
US20100273929A1 (en) Coloring composition
US4265631A (en) Aqueous dyestuff preparations of water-insoluble or sparingly water-soluble dyes
CA1095202A (en) Process for dyeing of printing a textile substrate
DE2040872B2 (de) Hydrazonfarbstoffe
DE1148522B (de) Verfahren zum Fixieren von Pigmenten oder Beflockungen auf Faserstoffen mit Hilfe von Kunstharzen
US2663613A (en) Process for coloring nylon fiber
US2527530A (en) Textile decorating
DE889739C (de) Verfahren zur Herstellung weichmacherfester Faerbungen und Drucke
US4276207A (en) Pigment agglomerate coloring system
US2108994A (en) Dyestuff printing paste
KR20120044729A (ko) 단일염료형 잉크 적용을 위한 셀룰로오스/나일론 복합소재의 디지털 날염용 전처리제 조성물 및 이를 이용한 디지털 날염방법
US2361454A (en) Textile printing composition
JP3264905B2 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
US2377709A (en) Pigmenting compositions for textile fabric
GB2222608A (en) Infra-red absorbing textiles
DE896790C (de) Verfahren zum Befestigen von Pigmenten auf Fasergut
CA1047205A (en) Process for the colouration of acrylic fibres
JPS6140794B2 (ja)
DE1134964B (de) Verfahren zum Fixieren von Pigmenten auf Fasermaterial und Flaechengebilden
DE2044619B2 (de) Basische Azolindolin-Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von organischen Fasermaterialien
US2579794A (en) Textile decorating
JP2805907B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
US2579793A (en) Textile decorating