JPS5811476A - エレベ−タ−報知装置の点検装置 - Google Patents

エレベ−タ−報知装置の点検装置

Info

Publication number
JPS5811476A
JPS5811476A JP56105533A JP10553381A JPS5811476A JP S5811476 A JPS5811476 A JP S5811476A JP 56105533 A JP56105533 A JP 56105533A JP 10553381 A JP10553381 A JP 10553381A JP S5811476 A JPS5811476 A JP S5811476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
elevator
control
floor
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105533A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 米田
中里 真朗
佐野 勤
壮四郎 葛貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56105533A priority Critical patent/JPS5811476A/ja
Publication of JPS5811476A publication Critical patent/JPS5811476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベータ−報知装置の点検装置に係り、特に
マイクロコンピュータ(以下マイコンと略称する)によ
って制御される並設エレベータ−の報知装置に好適な点
検装置に関する。
近年の半導体の集積技術の進歩から、マイコンが広く普
及して@た。このマイコン本体は小形。
低価格、高機能、低電力消費ということで各種産業製品
に取り入れられている。
一方、エレベータ−制御装置へのトランジスターやサイ
リスターなどの半導体製品の応用も活発に進められてき
た。
これら半導体製品によりエレベータ−の信号制御部を構
成すると、従来のリレー回路の場合より信頼性を向上さ
せることが可能である。
しかしながら、エレベータ−保守における日常業務は各
種サービス案内器類(以下報知器と略称する)の点検に
大きなウェイトがめるため、マイコンを始めとする半導
体化をしても、エレベータ−全体としての保守性は向上
したことにならない。
ところで、エレベータ−の報知器としては、第1図に示
す如く多種多様のものがある。
第1図において、1はエレベータ−かどの出口を示す。
2はホール呼び登録器であり、UP応答灯2UとDOW
N応答灯2Dが組み込まれている。
3はホールランタンであり、UP予報灯3UとDOWN
予報灯3Dが組み込まれている。一般にはこの予報灯は
各1個のランプであり、予約付群管理二Vベーターにお
いてはサービス予約案内は連続点灯とし、エレベータ−
到着案内は点滅点灯する。
4はチャイムまたはゴングで代表される打音案内器で、
電子チャイムによる場合もおる。
内光きに述べ友予約付群管理エレベータ−においてはU
PとDOWN別々に設けたり、予約案内と到着案内で音
色の異なる2種の打音案内器を設ける場合もめる。
5と6は文字衆示器であり、例えばニキシイ管や、LE
Dや螢光、液晶などを発光源とし、これらの発光源を組
み合わせて数字や文字や、サービス方向や発光量などが
表塊可能な文字表示器を用いる。5は例えばかご位置1
tは到着時間を案内表示し几り、予約付群管理において
は到着順序案内表示する。
6はエレベータ−のサービス状態を案内表示する。例え
ばサービス状態により下記の如く案内表示する。
F→満員中 E→管理運転中 I→専用運転中 V−4VIP運転中 A→自動運転中 7はかご内にスピーカを備えた音声案内器であり、到着
階床や出発案内などのサービス案内を音声により行なう
8は乗り場にスピーカを備えた音声案内器であり、単独
エレベータ−では呼び登録案内や到着案内を行い、群管
理エレベータ−では予約エレベータ−案内や到着エレベ
ータ−号機案内やサービス方式(出動、昼食、退勤パタ
ーンや複数台サービスなど平常と異ったサービス方式)
案内などを行う。
9はかと位置表示器で、単独エレベータ−ではサービス
方向灯(UP、DOWN各1個)と満員灯、自動灯が組
み込まれる場合が多い。
また文字表示器5によったり、ホールランタン3によっ
たりして設置されない場合もあるが、単独エレベータ−
では広く使われる代表的なサービス状態報知器である。
従来、この種報知器の点検方法として、制御盤の点検用
スイッチを押して全階、全台の報知器をいっせいに動作
させ、保守員が各階を回ってこれらを点検する方法が知
られている。しかし、この方法では、報知器の駆動回路
に大きな突入電流が流れることになり、大きな容量の電
源を必要とするため、実用化されていないのが実状であ
る。
したがって、現在は各エレベータ−を運転し、各階、各
台毎に報知器を直接動作させて点検しているのが一般的
である。例えば、ホールの応答灯ならば釦を押して点灯
するのを確認していた。しかし、この方法では、点検に
きわめて長時間を必要とする。
すなわち、上記した報知器のうち2,3,4゜5.6,
8.9は一般に各階の乗り場に各1組設置されているた
め、第2図に示すビルでは1台当り7回、3台で計21
回も同一の点検作業を行う必要がめった。
さらに問題なのは点検作業の内容にある。呼び釦2Uと
2D以外は簡単に機能チェックができない点にある。例
えばかご位置表示器9の場合かご内に1組と各階乗り場
に1組の計8組が設置される。1組の点検をするのに方
向釘付の場合は一往復運転をしなければならない。’E
7’j満員灯付満員灯船のないエレベータ−においては
機械室で満員検出リレーをクリップで強制打入する)必
要がおった。
したがって、第2図の場合、8回×3台=24往復運転
しなければならないため、然点検しようとすると、1往
復に1分かかるとして24分必要となる。同様に200
階床台口の場合を計算すると、l往復に2分かかるとし
て21回×6台×2分=242分(4時間)も必要とな
る。
ホールランタン3の到着案内表示の点検は、エレベータ
−に乗り込んで各階運転を1往復すれば全て点検できる
ので、上記の半分以下の時間(第1図の場合12分)で
点検できるが、予約エレベータ−案内表示の点検は、予
約アルゴンリズムが複雑で、どのニレ′ベーターが割り
当てられるか分からぬため、稼動状態の11で点検する
ことは不可能でめった。このため、1台ずつ順番にサー
ビス可能エレベータ−にして点検する様な方法を採らな
ければならず、ホテルなどの様に常時エレベータ−を使
用するビルでは、十分力点検ができない場合もおった。
そこで、近時各階のホール毎に各台共通の点検専用スイ
ッチを設け、この点検専用スイッチを押し当該階床の報
知器を動作させて点検する方法が提案されている。この
方法によれば、点検が容易になるとともに電源容量もそ
れ程大きなものを要しないが、各階毎に点検専用スイッ
チ等を設けなければならないため、設備費が多くかかる
という問題がめった。
本発明の目的扛、上記した従来技術の欠点をなりシ、効
率よく点検でキ、シかも安価なエレベータ−報知装置の
点検装置を提供するにある。
この目的を達成する几め、本発明は、エレベータ−報知
装置のサービス状況報知動作を制御する制御装置に報知
装置の点検制御機能をもたせ、点検専用の装置を特別に
設けることなく報知装置とその駆動回路の点検を行ない
得るようにしたことを待機とする。
以下、本発明の実施例を図面について詳細に説明する。
第2図は本発明の点検装置による3台並設エレベータ−
の報知器の点検方法の概略を説明するための図である。
第2図では3号機が点検エレベータ−に指定され、保守
員がこのエレベータ−を使いながら二Vベーターを点検
するものとしている。
この時1号機11と2号機21はサービスエレベータ−
であり、一般乗客が利用できる。
点検エレベータ−である3号機31の位置する階床の着
床予報灯163U、 163D、263U。
263D、363U、363Dと応答灯M62U。
M62Dが全て間欠点灯(第9図のT、TIMパルス信
号により毎分30回点滅)を行なう。
したがって、各階に設置されたテストスイッチ等、特別
なテスト装置を用いることなく、3台で7階床各1回、
かご内各1回の計10回の点検を行うだけで良く、特別
にエレベータ−を動かさなくとも点検中の報知器は自動
的に点検し易すいモードで動いているので、1回30秒
程度で点検できる。その結果、各階に設置されている報
知器2゜3.4,5,6.9を約5分間で3台口、7階
床分を点検することが可能となり、点検時間を大幅に短
縮することができる。
なお、第1図と第2図、および第3図、第4図において
、同一種類の報知器をあられす記号はその末尾を一致さ
せている。
第3図〜第14図は本発明の一実施例を示すもので、第
3図は第2図に示しfc1号機に関する号機制御回路の
みを示す。
第3図において、1号機の制御装置ICP内にはマイコ
ンを内蔵した信号制御回路(以下マイコン部と略称する
)ICMCがあり、このマイコン部I CMCはインタ
フェースA2U−A97−2を介して各種報知器Ull
と接続されている。なお、ここでは報知器の種類を示す
ために各1組ずつ図示しているが、実際には階床数分の
個数を制御している。
はとんどの報知器は電源Vllから電力を供給されるが
、音声案内器7−8は電源V12から電力を供給されて
いる。
また、報知器のテストを指示するテストスイツテ92,
93、「平常/停止」切替スイッチ94および「専用/
自動」切替スイッチ95はインターフェースA92−1
〜A95−1を介してマイコン部ICMCと接続されて
いる。
すなわち、このテストスイッチ92などからの入力信号
に応じてマイコン部I CMCから制御信号が出力され
、この制御信号により1号機に属する報知器Ullを、
平常時に報知器をドライブするのと全く同一のハード回
路で、点検動作させるようになっている。
したがって、例えばかご位置表示器90球切れ点検だけ
でなく、インターフェースA91−2〜A97−2回路
などの動作をも同時に点検できるメリットがある。
また、マイコン部ICMCには一般のコンピューターと
同様の機能を持たせることができるので、キー人力部9
11および表示部912を持ったコンソール91をイン
ターフェースA91−1を介してマイコン部I CMC
に接続することにより、会話的にテスト運転を指示する
ことができる。
この様にした場合には、テストスイッチ92゜93を省
略できるばかりでなく、さらに細かくテストする報知器
の範囲やテストモード等を選択して指示することができ
る。
この実施例では、第4図に示す群管理制御用マイコン部
MMCにこれと同一のコア 7− A/ 91 カ接続
されているものとし、このコンソールを並設エレベータ
−の同時点検モードの選択指示大刀装置として使用して
いる。(第11図のステップM370において第12図
のテストモードレジスタT−MD−RGを書き変える大
刀装置として使用している。) 第4図は第1図に示した3台並設の報知器に関連する部
分だけを特別にぬきだした3台並設制御回路図である。
並設された3台共通の信号制御を行う群管理制御装置M
CPも号機制御回路と同様にマイコン部MMCを持って
いる。また1号機制御装置ICP〜3号機制御装置3C
Pは同一構成になっており、図示しないが第3図に図示
した回路をそれぞれにもっている。
ただし、本実施例では並設エレベータ−の場合を例にと
#)アげているので、第3図で点線で図示しにホール呼
び応答灯2U、2Dと、ホール音声案内器8Fs、、号
機制御装置で制御せずに群管理マイコンMMCで制御す
る様に、これにインターフェースAM2U−AM7Dと
MA18〜MA78を介してそれぞれ接続されている。
1階のホール音声案内器はM2S、7階のホール音声案
内器はM2Rであシ、これらは電源MV2に接続されて
いる。
1階のUPホール呼び応答灯M12Uから7階のDOW
Nホール呼び応答灯M72Dは電源MVIに接続されて
いる。
テストスイッチM93は同時点検スイッチであり、イン
ターフェースAM93を介してマイコン部MMCに入力
される。
第4図では第2図に示した多種の号機別報知器のなかで
打音案内器4とホールランタン3との関連回路のみを図
示している。
打音案内器4にはチャイムやゴングが広く一般に用いら
れているが、近年は電子チャイムを使うケースがでてき
た。そこで、本実施例の説明にはチャイムを使うものと
する。
チャイムはかご上とかご下に取付けて着床案内するケー
スもあるが、一般には各階ホールにエレベータ−1台当
り1個〜4個設置されている。
2個〜4個設置するのは予約釘付の群管理の場合に予約
案内(上、下)と着床案内(上、下ンを区別するためで
ある。
第4図では各階1個として1号機の1階用チャイムを1
14とし、3号機の7階のチャイムを374としており
、各号機マイコン部ICMC〜3 CMCとインターフ
ェースA114〜A374を介して接続されている。
同様にホールランタン3も各階に各号機ごとに1個〜4
個設置され、サービス方向と予約か到着かを区別できる
様になっている。
近年は1個のランプで予約(連続点灯)と到着(約毎分
90回の点滅)を点灯モードで区別して表示する方式が
広く採用されているので、第4図では各階2個で図示し
ている。
1号機の1階UPのホールランタン113Uから3号機
の7階DOWNのホールランタン373Dがそれぞれの
号機マイコン部ICMC〜3 CMCにインターフェー
スA113U−A373Dを介して接続されている。
゛尚群管理マイコン部MMCと1〜3号機マイコン部I
CMC〜3CMCとの間は通信回路DLI〜DL3によ
り接続され、かご位置やテストモードなどのデータ送受
を可能としている。
第5図は各号機マイコンの概略フローチャートであり、
報知器をサービス状況に応じて適切に案内動作させたり
、テストスイッチ92や93、それにM93等の入力に
よる点検のためのテスト案内動作をさせたりする制御を
行なうステップC600を含んでいる。
マタ、このステップC600ヘテストするが否かの指示
を制御するステップC200を新設している点が特徴で
あり、他のステップは実用化されているマイコンエレベ
ータ−制御装置のプログラムによることができる。
第6図はテストコード作成と並設点検エレベータ−フラ
グを制御するステップC200の詳細フローチャートで
ある。
筐ず、群管理マイコンから送られてくる点検エレベータ
−〇階床数をセットしたテストフロア階床T−PL−N
Oの数値を判定する(ステップC205)。
もし数値が零(点検可能エレベータ−無しならステップ
C210〜ステツプC245により第8図に示すテスト
コードレジスターT−CD−RGを制御する。
もしテストフロア階床T−FL@Noが1以上の場合は
ステップC215で第12図に示すテストモードレジス
タT@MD@RGの値をテストコードレジスタT −C
D @R,Gヘセットする。
尚、第12図の2つの信号は第5図のステップC150
により受信したデータを号機制御テーブルへ格納シ、ス
テップ0205などで自由に読み出すことができる。
第6図のステップC270〜ステツプC290では、保
守員が点検エレベーターに指定したかごがドア開放して
いるか否かにより、並設エレベータ−の点検可能フラグ
T−ELを制御しており、この信号は第5図のステップ
C800で号機制御テーブルの内容を群管理制御装置の
マイコン部MMCへ送信する専用エリアへ格納しておく
ことにより、通信専用ハードで送信ができる。
尚、ステップ270は3台のエレベータ−用乗り場報知
器の中で球切れやソケットのゆるみ、異物やホコリによ
る音色や音量、明るさ9色むら等の異常が発見された時
に平常スイッチをOFFすることにより、点検エレベー
タ−を不在とし、点検運転を一時停止させる役割を持つ
。(修理する間はノーマル報知モードとするため。)第
7図は各号機の報知器のサービス案内とテストのための
動作制御を行なうステップC600の詳細フローチャー
トである。
第8図はテストコードレジスターのビット構成図であり
、すでに説明した第6図で作成され、第7図に示す報知
器制御の際に参照され、点検のための動作制御を行6か
否かの判定に使用される。
第9図は第7図の報知器制御に使用するパルス信号の種
類を示している。
パルスAは消灯中のホールランタンなどの球切れやドラ
イブ不良の点検のために用いるパルスで、例えば330
m5間点灯し、1980m5間消灯させる間欠点灯とし
他の表示方法と区別することができる。
パルスBは到着表示中のホールランタンなどの点灯に使
用される。一般に毎分90回程度の点滅制御を行なう。
パルスCはサービスエレベータ−表示中などのため連続
点灯しているホールランタンのドライブ回路の導通故障
などの故障検出に′用いるもので、パルスBと同様間欠
点滅制御に使用する。
これら3つのパルスは色々な方法で簡単に作ることがで
きる。
例えば第5図に示すループ回数カウントにょシ時間を計
数する方法とステップCl2Oにより、外部からフリッ
カタイムパルスFLC@TIMを取り込み、これをソフ
トで3分周して間欠信号T・TIMを作る。
第7図のステップC605〜C615によりホールラン
タン3の点灯制御を行う。
ステップC620〜C630によシチャイムな′どによ
り打音案内器の制御を行なう。
ステップC640〜C660によシ文字表示器6と5の
制御を行なう。
ここで、ステップC650でLEDや螢光表示、液晶を
表示体とするセブンセグメントなどによる文字表示器の
場合はステップC655を選び、ニキシー管などの場合
はステップC660を選ぶ。
ステップC67O−C680によりがご内音声案内器7
による報道制御を行う。
ステップC685〜C695によりがご位置表示器90
点灯制御を行う。
第10図は群管理制御マイコンの概略フローチャートで
あり、報知器点検指令制御処理(M2O3)とホール呼
び応答灯制御処理(M2O3)とホール音声案内制御処
理(M700 )を含んで入る。
他のステップは実用化されているマイコンエレベータ−
制御装置のプログラムによることができる。
第11図はテストフロア階床T−FL@NOとテストモ
ードレジスターT・MD@R,Gを作成するステップM
300の詳細フローチャートである。
1ず並設エレベータ−を同時に点検するスイッチ93か
らの入力信号をステップM310で判定し、OFFの時
(平常時ンはステップM330へ進み、テストフロア階
床数TφFL−Noをクリアする。
ONの時はステップM320へ進み、各号機から通信に
より送られてくる点検可能エレベータ−T−EL(第6
図ノステップC27O−C290で作成)の信号を3台
とも点検し、そのうち1台でも1”のエレベータ−があ
ると、ステップM340でそのエレベーj−の同時階床
信号をテスト階床T−FL−Noにセットする。
これにより少なくとも点検エレベータ−が停止し、ドア
を開放し、点検員が乗り場で点検している階床の全台の
ホールランタンが間欠点滅となる(第7図のステップC
610と0615による)。
しかし半年に一度位はチャイムやゴングの点検なども必
要となるが、半月に一度の通常の点検時は一般乗客やピ
ル住民への影響を少なくするため、球切の多いホールラ
ンタン3と呼び応答灯2などに駆足して点検するのが望
ましい。
そこで、第12図に示す様な構成のテストモードレジス
ターT−MD−RGを設け、上記した選択を任意に行う
ことができる様にしている。
ステップM350で第3図に示す保守装置91が第4図
に示す群管理制御用マイコン部MMCと接続されたか否
かを判定する。
接続無しと判定するとステップM380とM2B5を実
行する。
保守装置91が接続されていると判定したときは、ステ
ップM370i実行し、入カキボード911の入力処理
と表示部912の制御処理を行う。
ここでチャイム4の点検を行ないたい時は入カキボード
をl9口s[i]I団、oo、n、田9ロ、因と操作す
れば良い。(注$0101はアドレスを示し、Mは1バ
イトのデータ読み書きであることを示し、EOは書き変
えデータを示し、Sは書き込み指示を示す。) 第13図はホール呼び応答灯制御処理を行なうステン7
’M300の詳細フローチャートで、ステップM610
とM620でノーマル制御を行ない、ステップM620
とM630によりホール呼び点検制御を行なう。
第14図はホールの音声案内器8の制御を行うステップ
M700の詳細フローチャートである。
ステップM705によりテスト階床が否かを判定し、平
常時(N)にはステップM740により到着エレベータ
−号機の案内などを行う。
ステップM710とステップM720でテストモードレ
ジスターの判定を行う。
一般には第11図のステップM385でQ13it目の
ホール音声案内器8による点検報道フラグをセットして
いるので、ステップM750を実行する。例えば「テン
ケ/ チューデスガ リョウデキマス。」と報告するこ
とにより乗客に与える不信感を除去する。
但し、年に一度は各種報道自答が明瞭に開きとれるか否
かを点検する必要があり、この時はステップM730に
より点検エレベータ−のいる階床の乗り場の音声案内器
だけが各種報道内容を少なくとも種類当り一組ずつ順次
自動的に報道する。
例えば到着号機案内の場合は各号機を代表して「1号機
がまいり1子」だけを案内することとしても良い。
なお、第11図でテストモードレジスターを保守装置で
書(変えることとしたが、これは群管理制御装置MCP
にスイッチを8個設け、マイコン部MMCへインターフ
ェースを介して接続することにより、保守装置9°1が
なくともモードの指定ができる。
第14図においては、ステップM730は最上階などの
%足の階床の時のみ実行するようにし、他の階ではステ
ップM750を実行する利足を追加する方法もある。
これは各乗り場の音声案内器81〜87の構成が1組の
コントロール部と各階別アンプとスピーカーより構成さ
れているシステムにおいて特に有効である。
各種点検用スイッチM93などは操作のしやすい乗り場
やかご内や監視盤に取り付けても良い。
以上の説明では3台としたが何台でも良く、ホル釦は1
組しか図示しなかったが一般には2組以上が並通であり
、時にはVIP呼びゃ特設呼び釦、エレベータ−複数台
呼び寄せ釦などがあり、これらの応答灯も点検エレベー
タ−と同一階床のものは全て点検表示を行う。
これにより釦を押さなくとも応答灯の点検ができるため
、群管理をみだすことなく点検できる。
以上説明したように、本発明によれば、エレベータ−報
知装置のサービス状況報知動作を制御する制御装置に報
知装置の点検制御機能をもたせたので、各階毎に点検専
用スイッチを設ける等、特別な点検装置を設けることな
く、安価な装置により、報知装置をその駆動回路を含め
て効率よズ点検することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ−の各種報知器を示す説明図、第2
図は本発明の点検装置による点検方法の概略を示す説明
図、第3図〜第14図は本発明の一実施例を示すもので
、第3図は1号機の制御回路図、第4図は群管理制御回
路図、第5図は号機マイコンの概略フローチャート、第
6図および第10図は群管理マイコンの概略フローチャ
ート、第11図は群管理マイコンの詳細フローチャート
、第12図はテーブル説明図、第13図および第14図
は群管理マイコンの詳細フローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の階床をサービスするエレベータ−と、各階床
    のホールに設けられて当該エレベータ−のサービス状況
    を報知する報知装置と、この報知装置のサービス状況報
    知動作を制御する制御装置とを備えたものにおいて、上
    記制御装置に上記報知装置の点検制御機能をもたせたこ
    とを特徴とする工Vベーター報知装置の点検装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記制御装置は、
    エレベータ−の運転制御機能を有することを特徴とする
    エレベータ−報知装置の点検装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記制御装置は、
    上記報知装置のサービス状況報知動作制御中に上記点検
    制御を行なうことを特徴とするエレベータ−報知装置の
    点検装置。 4、特許請求の範囲第1項において、上記点検制御によ
    る報知装置の動作モードを上記サービス状況動作制御に
    よる報知装置の報知モードと異ならせたことを特徴とす
    るエレベータ−報知装置の点検装置。 5、特許請求の範囲第1項において、上記点検制御を行
    なわせるための点検指令を入力する装置を設けたことを
    特徴とするエレベータ1−報知装置の点検装置。
JP56105533A 1981-07-08 1981-07-08 エレベ−タ−報知装置の点検装置 Pending JPS5811476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105533A JPS5811476A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 エレベ−タ−報知装置の点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105533A JPS5811476A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 エレベ−タ−報知装置の点検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811476A true JPS5811476A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14410222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105533A Pending JPS5811476A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 エレベ−タ−報知装置の点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811476A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606571A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS60157481A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 フジテツク株式会社 エレベ−タ制御装置
US5199928A (en) * 1992-05-06 1993-04-06 Emerson Electric Co. Threading machine die head
JP2007153479A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの乗場釦点検装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606571A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS60157481A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 フジテツク株式会社 エレベ−タ制御装置
JPH0355390B2 (ja) * 1984-01-27 1991-08-23
US5199928A (en) * 1992-05-06 1993-04-06 Emerson Electric Co. Threading machine die head
JP2007153479A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの乗場釦点検装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679934A (en) Programmable operating panel for an elevator car
JP2008537200A (ja) 救助標識灯を持つ避難システム
JP2003099882A (ja) ビル設備と昇降機の管理方法及び管理装置
JPH03166180A (ja) エレベータ用エレクトロルミネセンス表示システム及び表示方法
JPS5811476A (ja) エレベ−タ−報知装置の点検装置
JPS623077B2 (ja)
JPH05306075A (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JPS6312141Y2 (ja)
CN216889563U (zh) 一种电梯控制系统及电梯
JPH04159985A (ja) エレベータ装置
CN208361627U (zh) 一种带声光报警的报站系统
JP6729978B1 (ja) エレベータおよびエレベータ制御方法
JPS60157476A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS61282280A (ja) エレベ−タの保守装置
WO1999025633A1 (en) Passenger transporting facility
JPH09132361A (ja) エレベータ乗場表示器点検装置
JP2001106450A (ja) エレベータの故障情報表示装置
CN1243992A (zh) 火灾警报及安全疏散指示装置
JPH0687576A (ja) 群管理エレベーターのかご到着予報灯装置
JPH03249078A (ja) エレベータ表示灯点検装置
JPH11335015A (ja) エレベータの故障状態表示装置
JPS63306179A (ja) エレベ−タの遠隔監視システム
JPH07304574A (ja) エレベータ乗場位置表示器点検装置
JPH0377188A (ja) 在席状況の確認および通知システム
JPH0612016A (ja) 時刻表装置