JPS5811456B2 - ポリアミドイミドノセイホウ - Google Patents

ポリアミドイミドノセイホウ

Info

Publication number
JPS5811456B2
JPS5811456B2 JP6312175A JP6312175A JPS5811456B2 JP S5811456 B2 JPS5811456 B2 JP S5811456B2 JP 6312175 A JP6312175 A JP 6312175A JP 6312175 A JP6312175 A JP 6312175A JP S5811456 B2 JPS5811456 B2 JP S5811456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid chloride
water
reaction
organic liquid
polyamideimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6312175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS511594A (ja
Inventor
イエノエ・コフアツクス
ロルフ・シユタインベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS511594A publication Critical patent/JPS511594A/ja
Publication of JPS5811456B2 publication Critical patent/JPS5811456B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イミド基を有する酸クロリドを芳香族ジアミ
ンと重縮合させることによる、高温度安定性のポリアミ
ドイミドの製法に関する。
ドイツ特許出願公開第1520968号明細書によれば
、トリメリント酸無水物クロリド及びジアミンからポリ
アミドイミドを製造することが公知である。
さらに他の公知方法はトリメリット酸無水物とジイソシ
アナートの反応(ドイツ特許出願公開第1595797
号明細書)である。
これの変法は、トリメリット酸無水物とジアミンから製
造されたジイミドジカルボン酸とジイソシアナートの反
応である。
しかしこれらの方法は良好な熱安定性を有する重合体を
与えない。
なぜならば不可避的な水の残りとジイソシアナートの反
応によりアミン基を生じ、これはそれ自体さらにジイソ
シアナートと反応して尿素基を生ずるからである。
しかしこの種の基は公知のように熱的にあまり安定でな
い。
これらは重合体の鎖の早期の崩壊を生じ、これによりこ
の重合体からの被覆、フィルム、繊維及び種々の製作材
料の特性に好ましくない影響を与える。
さらにジイミドジカルボン酸クロリドと芳香族ジアミン
を、ジメチルアセトアミド中で溶液重縮合によりポリア
ミドイミドに変えること(Jour−nal Poly
mer 5cience、PartA−1,10巻19
72年、1377〜1389頁)も公知である。
この方法もこれまでの他のすべての方法と同様に有機溶
剤中で行なわ札従ってポリアミドイミドの溶液が得られ
る。
純粋なポリアミドイミドを得るためにはこれを溶液から
沈殿させることが必要で、これは工業的規模においては
少なからぬ費用を要する。
その上この場合にはo、1y/cm3以下の比較的低い
かさ比重を有する生成物が得られる。
本発明の目的は、高い熱安定性を有し、極性溶剤中の良
好な溶解性を示すとともに高い圧力及び温度における成
形体の製造に適するポリアミドイミドを、工業上簡単に
行ないうる方法により高いかさ比重を有する微粉末の形
で製造することであった。
本発明者らは、水及び水と混合しない有機液体の激しく
攪拌された分散液から成る反応媒質中で反応を行ない、
該有機液体がジイミドジカルボン酸クロリドに対し不活
性であり、かつポリアミドイミドを溶解しないとき、一
般式 で表わされるジイミドジカルボン酸クロリドを、一般式 (これらの式中Xl及びX2はCH2,0、SO2又は
COを意味し、同一でも異なってもよい)で表わされる
芳香族のオルト、パラ又はメタ置換されたジアミンと重
縮合させることにより、ポリアミドイミドを有利に製造
しうることを見出した。
この方法は、ジイミドジカルボン酸の製造、これを酸ク
ロリドに変えることならびに後者とジアミンとの反応を
同じ反応媒質中で、中間段階の精製及び単離なしで行な
うことができるので特に有利である。
酸クロリドとしては、好ましくはトリメリット酸無水物
2モルと4,4′−ジアミノジフェニルメタン1モルの
反応生成物から導かれるものが用いられる。
この酸クロリドを次ぎに好ましくは4゜4′−ジアミノ
ジフェニルメタンとさらに反応させる。
両成分は1.2:1〜1:1.2のモル比において用い
ることができるが、好ましくはほぼ化学量論的量が採用
される。
反応媒質は水及び水と混合しない有機液体から成る。
激しい攪拌により両相の相互の微細分布(分散)が達成
される。
攪拌速度は好ましくはioorpm以上、特に200r
pm以上である。
有機液体対水の容量比は10:1〜1:10の間の広い
範囲において変動してよいが、好ましくはほぼ等量が用
いられる。
有機液体は酸クロリドに対し不活性であることが必要で
あり、生成するポリアミドイミドは有機液体に溶解して
はならない。
すなわち溶解度は20℃において約1%以下であるべき
である。
好ましくはニトロ化及び塩素化された芳香族炭化水素が
用いられ、ニトロペンゾールは特に好ましいことが知ら
れた。
しかしジクロルペンゾール又はニトロクロルベンゾール
を用いることもできる。
一般に有機液体中のジイミドジカルボン酸クロリドの懸
濁液から出発し、最初に水を加え、次ぎにジアミンを好
ましくは希薄な鉱酸たとえば塩酸に溶解して加える。
希薄な塩基たとえば苛性ソーダ水溶液の添加によりジア
ミンを遊離させ、そして0〜60℃の間の温度において
酸クロリドと反応させる。
この反応は一般に30分ないし2時間ののらに終了する
本反応は両液相の界面において行なわれる。
この際ジイミドジカルボン酸クロリドは有機液体中に全
くわずかな程度において溶解しているにすぎないので、
反応がこのように迅速に進行することは予想外である。
0.4di/2以上、好ましくは0.7〜2.0di/
7の間にある粘度(N−メチルピロリドン中の0.5重
量係溶液として30℃において測定)を有するポリアミ
ドが生成する。
0.2Ky/1以上、好ましくは0.3Kt/1以上の
かさ比重を有する微粉末が得られる。
この粉末はきわめて良好な流動性を有する。
これは高圧融着により直接加工して熱安定性の製作材料
とすることができる。
またこれを有機溶剤たとえばジメチルアセトアミド又は
N−メチルピロリドンに溶解し、そしてこの溶液から注
液により熱安定性のフィルムを製造し、また電線用ワニ
ス、接着剤又は積層品プレプレグを製造し、あるいは紡
糸して繊維又は糸にすることができる。
実施例 トリメリット酸無水物及び4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタンを2=1のモル比においてニトロペンゾール中
に懸濁させ、ジイミドジカルボン酸に変える。
この懸濁液に触媒としてのジメチルホルムアミドを加え
、そしてガス状のホスゲンを導入する。
この際量的な割合は、ホスゲン化の終了後にニトロペン
ゾール700部中のジイミドジカルボン酸クロリド56
部の懸濁液が存在するように選ばれる。
これに氷水400部を加え、そして混合物を15分間0
℃において攪拌する。
次いで0.5n塩酸400部に溶解した4、4′−ジア
ミノジフェニルメタン19部を0℃において加え、激し
い攪拌(500rpm)下に5.5苛性ソ一ダ水溶液1
00部を速やかに加え、そして30〜40℃においてさ
らに45分間攪拌する。
沈殿した黄色の重合体を続いて炉別し、充分水洗し、そ
して180℃において真空乾燥する。
収量は重合体67部(理論値の100%)であり、粘度
はη1nh=0.88dl/g、かさ比重は0.35K
y/lと測定された。
この粉末の一部を320℃及び150oKp、cm−2
の圧力において圧搾成形して5cmの長さ及び10部m
の直径を有する円筒状の成形体とする。
これについての引裂き強度は950Kp0cm−2、そ
して破断時の伸びは7〜8係と測定され九圧力硬さは4
500Kp、cm−2、ヤング率は37000Kp、(
m−2であった。
粉末の他の一部をN−メチルピロリドンに溶解して25
チ溶液とする。
これから注液によりフィルムを製造すると、これは22
0〜300℃において溶剤を追い出したのら、60〜7
0係の破断時の伸びにおいて1500〜1600Kp0
cm−2の引裂き強度を示す。
この溶液の他の一部を普通の手段に従って湿式紡糸もし
くは乾式紡糸により糸に成形する。
これから330〜380℃における熱時延伸により、1
15〜20チの破断時の伸びにおいて3〜5p/dte
xの引裂き強度を有する糸が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水及び水と混合しない有機液体の激しく攪拌された
    分散液から成る反応媒質中で反応を行ない、該有機液体
    がジイミドジカルボン酸クロリドに対し不活性であり、
    かつポリアミドイミドを溶解しないことを特徴とする、
    一般式 で表わされるジイミドジカルボン酸クロリドを、一般式 (これらの式中X1及びX2はCH2,0、SO2又は
    COを意味し、同一でも異なってもよい)で表わされる
    芳香族のオルト、パラ又はメタ置換されたジアミンど重
    縮合させることによる、ポリアミドイミドの製法。
JP6312175A 1974-05-28 1975-05-28 ポリアミドイミドノセイホウ Expired JPS5811456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742425666 DE2425666C2 (de) 1974-05-28 1974-05-28 Verfahren zur Herstellung von Polyamidimiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS511594A JPS511594A (ja) 1976-01-08
JPS5811456B2 true JPS5811456B2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=5916622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312175A Expired JPS5811456B2 (ja) 1974-05-28 1975-05-28 ポリアミドイミドノセイホウ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5811456B2 (ja)
DE (1) DE2425666C2 (ja)
FR (1) FR2273026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4044333A1 (en) 2021-02-16 2022-08-17 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861862A (en) * 1987-12-31 1989-08-29 General Electric Company Polyetherimide amide from polyoxyalkylene diimide dicarboxylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4044333A1 (en) 2021-02-16 2022-08-17 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE2425666C2 (de) 1982-03-18
DE2425666A1 (de) 1975-12-11
JPS511594A (ja) 1976-01-08
FR2273026A1 (en) 1975-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3049518A (en) Polyamides from n, n'-bis (3-aminophenyl)-isophthalamide
US3130183A (en) Polyhydrazides from oxalic acid dihydrazides and aromatic dicarboxylic acid halides
JPS59179667A (ja) 基体上に被膜を形成するための方法
FR2501698A1 (fr) Procede de preparation de composes de type polyamide utilisant un sel de mono-metal alcalin d'acide dicarboxylique
JPS5811456B2 (ja) ポリアミドイミドノセイホウ
CN109928907B (zh) 一种具有优异加工性和耐高温的活性稀释剂及其制备方法
JPS6322832A (ja) 新規な可溶性および/または可融性のポリイミドまたはポリアミドイミド ならびにそれらの製造方法
JPH0531888B2 (ja)
JPH04227635A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
US3527732A (en) Aromatic polyamides prepared from aromatic diamines containing quinazolindione rings
US3669928A (en) Process for the production of high molecular weight polybenzoxazinones
US3743624A (en) Benzofuroisoquinoline polymers and method for synthesizing same
JPS61123632A (ja) 高重合度芳香族ポリアミドの製造法
Caraculacu et al. Aromatic polyamide with parabanic structure
JPH0670135B2 (ja) 芳香族ポリチオエーテルアミド重合体の製造方法
US4487921A (en) Polyoxadiazole from 5-t-butylisophthalic acid
JPH04225029A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
US3789048A (en) Oligomer polyimide precursors
JPS63120734A (ja) 可溶性および/または溶融性のポリアミドイミド‐ポリイミド‐ブロツク共重合体およびその製法
SU335959A1 (ru) Способ получени гетероциклических полиамидов
JPS6399231A (ja) 可溶性耐熱コポリアミド
SU250451A1 (ru) Способ получения ароматических полиамидов
JPH04239027A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
SU477177A1 (ru) Способ получени полибензоксазолов
JPS61247735A (ja) ポリエ−テルアミドイミド及びその製造法