JPS5811441A - 折丁供給装置 - Google Patents
折丁供給装置Info
- Publication number
- JPS5811441A JPS5811441A JP10649081A JP10649081A JPS5811441A JP S5811441 A JPS5811441 A JP S5811441A JP 10649081 A JP10649081 A JP 10649081A JP 10649081 A JP10649081 A JP 10649081A JP S5811441 A JPS5811441 A JP S5811441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- shaft
- suction
- signatures
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/10—Suction rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は雑誌等を綴じる丁合機に送られる折1−を一時
的に貯えるポケットに対し、折丁を順次に供給するため
の装置に関する。
的に貯えるポケットに対し、折丁を順次に供給するため
の装置に関する。
雑誌等の製本の際には、その一部を成す所定ページ数の
印刷物、即ち折丁を一連のポケットの対応のものに積み
重ねておき、各ポケットの下端から一つづつを取出して
一つの書籍分を集め、且つ綴じることが行なわれる。そ
のため各ポケットgCは常に適当量の折丁がほぐされた
状態で、即ち折1’を一つづつ取出し得る状態で貯えら
れていなければならない。しかるに従来の方式では、ポ
ケット中の折丁が少々くなると、手作業により別の箇所
に貯えられた折丁をほぐした上、ポケットに対し適当量
づつを供給していたため、ポケットへの折丁の供給作業
は極めて能率の悪いものであった。
印刷物、即ち折丁を一連のポケットの対応のものに積み
重ねておき、各ポケットの下端から一つづつを取出して
一つの書籍分を集め、且つ綴じることが行なわれる。そ
のため各ポケットgCは常に適当量の折丁がほぐされた
状態で、即ち折1’を一つづつ取出し得る状態で貯えら
れていなければならない。しかるに従来の方式では、ポ
ケット中の折丁が少々くなると、手作業により別の箇所
に貯えられた折丁をほぐした上、ポケットに対し適当量
づつを供給していたため、ポケットへの折丁の供給作業
は極めて能率の悪いものであった。
また、完全にほぐされないで折丁が互に付着したままポ
ケットに挿入されることもあり、それにより乱丁が生じ
ることもあった。そのためポケットへの折丁の供給作業
は夷本土の一つのネックになっていた。
ケットに挿入されることもあり、それにより乱丁が生じ
ることもあった。そのためポケットへの折丁の供給作業
は夷本土の一つのネックになっていた。
それ故、本発明の目的は丁合機用のポケット内に適当量
の折丁を完全にほぐされた状態で自動的に供給すること
ができる折丁供給装置を提供することである。
の折丁を完全にほぐされた状態で自動的に供給すること
ができる折丁供給装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明による折丁供給装置は
、吸引筒によりて折丁を−っづつ吸引して引上げ且つ循
環する無端の可撓部材との間に挾んで、上昇装置からコ
ンベヤへの移載を行なうことを特徴としている。
、吸引筒によりて折丁を−っづつ吸引して引上げ且つ循
環する無端の可撓部材との間に挾んで、上昇装置からコ
ンベヤへの移載を行なうことを特徴としている。
次に図面を参照のもとに本発明の実施例に関し説明する
。本発明の実施例としての折丁供給装置&i第1〜3図
から明らかなように、基本的にけ積重ねられた折丁を下
方から上方に移動する上昇装置(1)と、その装置(1
)と丁合機用のポケットとの間に設けられた適宜型式の
コンベヤ0と、上昇装置(1)の上端の近くに在って上
昇装置によって上昇された折丁を順次にコンベヤ■の上
に移載する装置fl(1)から構成される。なお、図中
、(4)はペースであす、(5)はペース(4)上に立
てられた支柱であって、支柱(51の上に支持板(6)
が設置されている。コンベヤ(2)は支持板(6)によ
って支持される。上昇装置(1)は図示の例では、ベー
ス(4)および支持板(6)に設置された鎖車(4a)
、(6a)に掛けられた互に平行な一対のチェーン(l
a)またはタイミングベルトなどの伝動部材と、各伝動
部材に同じ高さで設けられた受は板(1b)から成って
いるが、上昇装置(1)としては他の機構または装置で
あってもよく、例えば油圧または空気圧シリンダ装置を
用いてもよい。この上昇装置(1)の両側にはL形断面
のガイド(1c)が在る。(力はベース(4)に設けら
れたモータであり、一方の鎖車(6a)はチェーン(7
a)によりモータ(刀によって駆動される。
。本発明の実施例としての折丁供給装置&i第1〜3図
から明らかなように、基本的にけ積重ねられた折丁を下
方から上方に移動する上昇装置(1)と、その装置(1
)と丁合機用のポケットとの間に設けられた適宜型式の
コンベヤ0と、上昇装置(1)の上端の近くに在って上
昇装置によって上昇された折丁を順次にコンベヤ■の上
に移載する装置fl(1)から構成される。なお、図中
、(4)はペースであす、(5)はペース(4)上に立
てられた支柱であって、支柱(51の上に支持板(6)
が設置されている。コンベヤ(2)は支持板(6)によ
って支持される。上昇装置(1)は図示の例では、ベー
ス(4)および支持板(6)に設置された鎖車(4a)
、(6a)に掛けられた互に平行な一対のチェーン(l
a)またはタイミングベルトなどの伝動部材と、各伝動
部材に同じ高さで設けられた受は板(1b)から成って
いるが、上昇装置(1)としては他の機構または装置で
あってもよく、例えば油圧または空気圧シリンダ装置を
用いてもよい。この上昇装置(1)の両側にはL形断面
のガイド(1c)が在る。(力はベース(4)に設けら
れたモータであり、一方の鎖車(6a)はチェーン(7
a)によりモータ(刀によって駆動される。
また、コンベヤ(2)は第2図に示すように、ベルトコ
ンベヤであるのが好ましく、この実施例では6本の無端
ベルトからなり、そのベルト間に上昇装置(1)の受は
板(1b)が通過するようになっている。
ンベヤであるのが好ましく、この実施例では6本の無端
ベルトからなり、そのベルト間に上昇装置(1)の受は
板(1b)が通過するようになっている。
コンベヤQ)の両側に杜ガイド板(2a)が在り、ポケ
ット(3)に近い位置においてコンベヤ(2)の片側ま
たは両側に横そろえ板(2b)が在る。横そろえ板は偏
心軸およびリンク等によりコンベヤ(2)に直角方向に
往復動するようになっている。コンベヤ(2)はモータ
(2C)により伝動部材(2d)を介して、駆動される
。コンベヤ(2)の出口端とポケット(3)との間には
被駆動ローラ(8)があり、ローラ(8)はモータ(8
a)および伝動部材(8b)により駆動され、コンベヤ
+211Cよって送られた折丁を適切にポケット(3)
に送入する役割を果す。
ット(3)に近い位置においてコンベヤ(2)の片側ま
たは両側に横そろえ板(2b)が在る。横そろえ板は偏
心軸およびリンク等によりコンベヤ(2)に直角方向に
往復動するようになっている。コンベヤ(2)はモータ
(2C)により伝動部材(2d)を介して、駆動される
。コンベヤ(2)の出口端とポケット(3)との間には
被駆動ローラ(8)があり、ローラ(8)はモータ(8
a)および伝動部材(8b)により駆動され、コンベヤ
+211Cよって送られた折丁を適切にポケット(3)
に送入する役割を果す。
本発明は上昇装置(1)とコンベヤ(2)との間の移載
装置(1〔に特徴を有し、この移載装置は折丁を吸引す
ると若干上昇する可動に設けら°れた吸引筒(+1)と
、その吸引筒の近くに在って軸に可回動に支持された吸
引ローラ(+2)と、その袖口3)の上に在って吸引さ
れた折丁をコンベヤ(2)に送り出す無端の可撓部材α
荀を含み、好ましくは軸Q31は中空軸であり、部材(
14)はベルトであり、さらにベル)(14)との間に
折丁を挾んで移動するだめ無端ベル)Q5)が中空軸(
13)に掛けられているのが好ましい。この場合、無端
ベルトα90ローラ(15a)(第1図)の軸に鎖車を
設け、それをチェーンにより鎖車(6a)に連動して駆
動し、そのベルトQ511Cよりて吸引ローラ(121
を回転してもよい。この場合、上側の無端ベル)(14
)はベル)(+5)またはローラ0′IJに接触するこ
とによって循環する。
装置(1〔に特徴を有し、この移載装置は折丁を吸引す
ると若干上昇する可動に設けら°れた吸引筒(+1)と
、その吸引筒の近くに在って軸に可回動に支持された吸
引ローラ(+2)と、その袖口3)の上に在って吸引さ
れた折丁をコンベヤ(2)に送り出す無端の可撓部材α
荀を含み、好ましくは軸Q31は中空軸であり、部材(
14)はベルトであり、さらにベル)(14)との間に
折丁を挾んで移動するだめ無端ベル)Q5)が中空軸(
13)に掛けられているのが好ましい。この場合、無端
ベルトα90ローラ(15a)(第1図)の軸に鎖車を
設け、それをチェーンにより鎖車(6a)に連動して駆
動し、そのベルトQ511Cよりて吸引ローラ(121
を回転してもよい。この場合、上側の無端ベル)(14
)はベル)(+5)またはローラ0′IJに接触するこ
とによって循環する。
なお、上側のベル、トαaを駆動し、それによって吸引
ローラを駆動してもよい。上側のベルト04Jは3つの
ローラ(14a)、(14b)%(14c) K掛けら
れ、下側1(おいて吸引ローラ02またはベル)Q51
に接触するようになっている。
ローラを駆動してもよい。上側のベルト04Jは3つの
ローラ(14a)、(14b)%(14c) K掛けら
れ、下側1(おいて吸引ローラ02またはベル)Q51
に接触するようになっている。
好ましい形態では図示の実施例のように、吸引筒圓は中
空軸(13)に可動に且つ直角に設けられているが、必
ずしも中空軸(13)に設けねばならないものではなく
、第6図に示すように吸引筒(11)の先端が中空軸0
3の近くに在ればよい。中空軸(13)は第5図に示す
ように、両端が密閉されてお幻、その内部は真空源(9
)に連通している。第1図の(9a)は真空パイプであ
る。また中空軸1(ハ吸引ローラ(12)が係合する位
置に孔(13a)を有する。吸引ローラ02)は第7図
に示すように、その周囲に複数の、好ましくは一連の孔
(12a)を有し、吸引ローラ(121の回転によりそ
れらの孔(12a)は順次に中空軸の孔(13a)に連
通し得るようになっている。吸引筒(11)が中空軸(
+3+Sて設けられる場合、筒状のガイド(16)を中
空軸に、それを直角に貫通するように取付け、そのガイ
ド内に吸引筒(111を摺動自在に挿入するのが便利で
ある。
空軸(13)に可動に且つ直角に設けられているが、必
ずしも中空軸(13)に設けねばならないものではなく
、第6図に示すように吸引筒(11)の先端が中空軸0
3の近くに在ればよい。中空軸(13)は第5図に示す
ように、両端が密閉されてお幻、その内部は真空源(9
)に連通している。第1図の(9a)は真空パイプであ
る。また中空軸1(ハ吸引ローラ(12)が係合する位
置に孔(13a)を有する。吸引ローラ02)は第7図
に示すように、その周囲に複数の、好ましくは一連の孔
(12a)を有し、吸引ローラ(121の回転によりそ
れらの孔(12a)は順次に中空軸の孔(13a)に連
通し得るようになっている。吸引筒(11)が中空軸(
+3+Sて設けられる場合、筒状のガイド(16)を中
空軸に、それを直角に貫通するように取付け、そのガイ
ド内に吸引筒(111を摺動自在に挿入するのが便利で
ある。
吸引筒(1υが折丁を吸引して上昇した際に中空軸03
)の内部に連通オる孔(lla)が吸引筒に設けられ、
且つこの場合真空源(9)は吸引筒(11)の後端に接
続するのが好ましく、折丁を吸引して吸引筒が上昇中る
と、その孔(lla)により中空軸内を真空にし、それ
によって吸引ローラにおける中空軸の孔(13a)に連
通ずる孔の部分を真空にする。好ましくけ、第4図に示
すように、中空軸に吸引筒が設けられる場合、吸引筒(
1υの両側に吸引ローラf121および下側のベル)’
(15)が設置される。しかし、第6図に示すように、
一つの吸引ローラの両側にベルト(151を設けてもよ
い。なお、図示の実施例では中空軸およびその上にベル
ト0ル、(1つが設けられているが、それらのベルトの
代りにチェーンなどの可撓性の部材を用いてもよい。
)の内部に連通オる孔(lla)が吸引筒に設けられ、
且つこの場合真空源(9)は吸引筒(11)の後端に接
続するのが好ましく、折丁を吸引して吸引筒が上昇中る
と、その孔(lla)により中空軸内を真空にし、それ
によって吸引ローラにおける中空軸の孔(13a)に連
通ずる孔の部分を真空にする。好ましくけ、第4図に示
すように、中空軸に吸引筒が設けられる場合、吸引筒(
1υの両側に吸引ローラf121および下側のベル)’
(15)が設置される。しかし、第6図に示すように、
一つの吸引ローラの両側にベルト(151を設けてもよ
い。なお、図示の実施例では中空軸およびその上にベル
ト0ル、(1つが設けられているが、それらのベルトの
代りにチェーンなどの可撓性の部材を用いてもよい。
作動中、上昇装置(1)の受は板(1b)上に積重ねら
れた折丁Aはモータ(力の作動により上昇され、第1図
に示すように、上昇装置の上端の近くに至ると、吸引筒
OBによって最上部の折丁から一つづつ順次に吸引され
る。吸引筒+II)が折丁を吸引すると、若干引込んで
上昇【−1図示の実施例のものでは、その孔(lla)
が中空軸(13)の内部に連通し、それによって吸引筒
fJ1)の真空力は弱まり、且つ吸引ローラf12)の
孔(12a)のうち中空軸の孔(13a)に連通したも
のが吸引するようになり、吸引筒に代って吸引ローラの
孔(12a)が折丁を引き付けながら回転し、その折丁
を上側のベルト(14)と下側のベルト(19の間に挾
み、それらのベルトによってコンベヤ(2)の上に移載
する。折丁が吸引ローラ(12+からベルト0(イ)、
(19の間に挾まれると、吸引筒Ql)は若干下降して
次の折丁を吸引し、同様に引き上げる。コンベヤ(2)
上に載せられた折丁はガイド板(2a)で案内され且つ
横そろえ板(2b)で整えられて、ポケット(3)に挿
入される。そしてポケット中に所定量の折丁が貯ると、
リミットスイッチ/3a)の作用により、作動が停市す
る。
れた折丁Aはモータ(力の作動により上昇され、第1図
に示すように、上昇装置の上端の近くに至ると、吸引筒
OBによって最上部の折丁から一つづつ順次に吸引され
る。吸引筒+II)が折丁を吸引すると、若干引込んで
上昇【−1図示の実施例のものでは、その孔(lla)
が中空軸(13)の内部に連通し、それによって吸引筒
fJ1)の真空力は弱まり、且つ吸引ローラf12)の
孔(12a)のうち中空軸の孔(13a)に連通したも
のが吸引するようになり、吸引筒に代って吸引ローラの
孔(12a)が折丁を引き付けながら回転し、その折丁
を上側のベルト(14)と下側のベルト(19の間に挾
み、それらのベルトによってコンベヤ(2)の上に移載
する。折丁が吸引ローラ(12+からベルト0(イ)、
(19の間に挾まれると、吸引筒Ql)は若干下降して
次の折丁を吸引し、同様に引き上げる。コンベヤ(2)
上に載せられた折丁はガイド板(2a)で案内され且つ
横そろえ板(2b)で整えられて、ポケット(3)に挿
入される。そしてポケット中に所定量の折丁が貯ると、
リミットスイッチ/3a)の作用により、作動が停市す
る。
上記のように、本発明によれば、上昇装置からコンベヤ
上に折rを移載する際、吸引筒によって折1−を一つづ
つ吸引するので、完全にほぐされた状態でポケット中に
送られ、二つのものが互に付着したままポケット中に送
入されることはない。
上に折rを移載する際、吸引筒によって折1−を一つづ
つ吸引するので、完全にほぐされた状態でポケット中に
送られ、二つのものが互に付着したままポケット中に送
入されることはない。
また、受は板上に置かれた折丁が不ぞろいであっても適
切に移載することができる。
切に移載することができる。
第1図は本発明の一例による折丁供給装置の正面図、第
2図、はその平面図、第3図は側面図、第4図はこの装
置に含まれる移載装置の要部の正面図、第5図は移載装
置の吸引筒およびそれに関連した部分の断面図、第6図
は他の実施例を示す第4図に類似の正面図、そして第7
図は第5図に示された部分の正面図である。 図中、1・・・上昇装置、2・・・コンベヤ、ろ・・・
ポケット、9・・・真空源1.1叶・・移載装置、11
・・・吸引筒、12・・・吸引ローラ、1ろ・・・軸、
14・・・可撓部材、15・・・第2の可撓部材、12
a・・・吸引ローラの孔、13a・・・軸の孔、A・・
・折丁′71′3図 オ+1 手 続 補 正 書 昭和56年12月28日 府庁長官島田春樹殿 事件の表示 不和56年特許願第 1ab4’10号発明の名称 封子供給装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 2 補正の内容 (1)、明細書の浄書(内容に変更なし)01図面の浄
書(内容に変更なし) 241−
2図、はその平面図、第3図は側面図、第4図はこの装
置に含まれる移載装置の要部の正面図、第5図は移載装
置の吸引筒およびそれに関連した部分の断面図、第6図
は他の実施例を示す第4図に類似の正面図、そして第7
図は第5図に示された部分の正面図である。 図中、1・・・上昇装置、2・・・コンベヤ、ろ・・・
ポケット、9・・・真空源1.1叶・・移載装置、11
・・・吸引筒、12・・・吸引ローラ、1ろ・・・軸、
14・・・可撓部材、15・・・第2の可撓部材、12
a・・・吸引ローラの孔、13a・・・軸の孔、A・・
・折丁′71′3図 オ+1 手 続 補 正 書 昭和56年12月28日 府庁長官島田春樹殿 事件の表示 不和56年特許願第 1ab4’10号発明の名称 封子供給装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 2 補正の内容 (1)、明細書の浄書(内容に変更なし)01図面の浄
書(内容に変更なし) 241−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)、積み重ねられた折丁を下方から上方に移動する
上昇装置と、前記上昇装置と丁合機用のポケットとの間
に設けられたコンベヤと、前記上昇装置によって上昇さ
れた折丁を順次に前記コンベヤ上に移載する装置を含む
折丁供給装置において、前記移載装置は折丁を吸引すふ
と若干上昇する可動の吸引筒と、前記吸引筒の近くに在
って軸に可回動に支持された吸引ローラと、前記軸の上
に設置されて前記吸引筒によって吸引された折丁を前記
コンベヤに送り出す無端の可撓部材を含むことを特徴と
する折丁供給装置。 ■、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、さら
に前記軸に掛けられて前記吸引ローラを駆動し且つ前記
可撓部材との間に折丁を挾んで送る第2の無端の可撓部
材を含む折丁供給装置。 (3) 、特許請求の範囲第1項に記載の装置において
、前記軸は中空軸であって両端が密閉されて真空源に連
通し且つ前記吸引ローラが係合する位置に孔を有し、′
前記吸引ローラは前記中空軸の孔に連通し得る複数個の
孔を有する折丁供給装置。 C4)、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、
前記吸引筒は前記軸にほぼ垂直に可動に設けられている
折丁供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10649081A JPS5811441A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 折丁供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10649081A JPS5811441A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 折丁供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811441A true JPS5811441A (ja) | 1983-01-22 |
JPH0126972B2 JPH0126972B2 (ja) | 1989-05-26 |
Family
ID=14434894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10649081A Granted JPS5811441A (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 折丁供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811441A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS505472A (ja) * | 1972-09-26 | 1975-01-21 | ||
JPS5439467A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-26 | Sekisui Plastics | Method of manufacturing polyolefin foam body |
-
1981
- 1981-07-08 JP JP10649081A patent/JPS5811441A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS505472A (ja) * | 1972-09-26 | 1975-01-21 | ||
JPS5439467A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-26 | Sekisui Plastics | Method of manufacturing polyolefin foam body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0126972B2 (ja) | 1989-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69118262D1 (de) | Rotierender Bogenausleger für die genaue Plazierung von blattförmigen Elementen auf flachen Trägern | |
JPH0738286Y2 (ja) | 丁合機用給紙装置 | |
CN213140838U (zh) | 自动覆膜机用上料机构 | |
JPS5811441A (ja) | 折丁供給装置 | |
US3841622A (en) | Apparatus for disposing thin sheet material in a shingled stream | |
JPS6256069B2 (ja) | ||
JPS6214449B2 (ja) | ||
JPH0225792Y2 (ja) | ||
JPH0120354Y2 (ja) | ||
US3698704A (en) | Folded newspaper opening mechanism for multiple section inserting machine | |
JP3688005B2 (ja) | 折丁供給装置 | |
JPH0231464Y2 (ja) | ||
JPH058277Y2 (ja) | ||
JPH01141796A (ja) | 製本丁合機 | |
JP3515771B2 (ja) | 当て紙供給装置 | |
JPH10324430A (ja) | 製本機の給紙装置 | |
JPS6175752A (ja) | シ−ト状物の供給装置 | |
JPS606033Y2 (ja) | 折丁等の供給コンベヤ | |
JPH0228166Y2 (ja) | ||
JP3428071B2 (ja) | 折丁供給装置 | |
JPS58212536A (ja) | 折丁供給装置 | |
JP3671985B2 (ja) | 折り丁仕分け装置 | |
JPS629502B2 (ja) | ||
JPH08133559A (ja) | 排出ガイドバーの引き上げ装置 | |
JPS58119524A (ja) | 折丁供給装置 |