JPS58113555A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS58113555A
JPS58113555A JP21590981A JP21590981A JPS58113555A JP S58113555 A JPS58113555 A JP S58113555A JP 21590981 A JP21590981 A JP 21590981A JP 21590981 A JP21590981 A JP 21590981A JP S58113555 A JPS58113555 A JP S58113555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21590981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21590981A priority Critical patent/JPS58113555A/ja
Publication of JPS58113555A publication Critical patent/JPS58113555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
一般に、燃料の供給を電子制御する内燃機関にあっては
、常に一定の空燃比(環1Iiiil空燃比)の混合気
を得て、燃費の向上や触媒による排気の浄化を良好に維
持するために、例えば第1図に示すように、吸気通路l
に設置したエアフローメータ2によって吸入空気の流量
を検出し、また点火信号からエンジン回転連間を検出し
これらの検出値に基づいて吸気ポート3に開口した燃料
噴射弁4がらの基本的な燃料噴射量を定め、さらにこの
基本噴射t’を排気通路5に設けた酸素濃変センサ6が
らの検出信号に応じてフィードバック補正することによ
り、愼関(/?!r気筒)へ供給される混合気の空燃比
が適確に目標源となるようにコントロールしている。
実際には、上記雨検出信号は制御回路7に人力され、こ
の制御回路7からの指令によって燃料噴射弁4の開弁時
間がコントロールされる。また、空燃比の制御には、こ
のほか温度センサ9からのエンジン冷却水温、絞弁スイ
ッチ10からO絞弁11の開度またバッテリ電圧等の運
転条件もフィードバックされる。
なお、図中12は燃料供給系を示している。
ところで、この装置では、酸素一度センサ6として菖2
図に示すような管型のジルコニア03センサが用いられ
る。図で13,14u白金電極、15は固体電解質(ツ
ルフェア)、16I/i出力端子であ)、内部電極13
には大気が、外部電極14には排気ガスが接触するよう
になっている。排気ガス中においては第3図のようt出
力電圧特性を示し、理論空燃比(λ;1)点において出
力電圧は急激に0N−OFF%性となる。
したがって、このようなセンサ特性から、空燃比の制御
は、m細空燃比点またはその近傍のきわめて狭い範囲で
しか正確に行なうことができず、限られ丸ものとなって
いる。
このため、従来例にあっては、機関の燃料消費を低減す
る目的で、例えば理論空燃比より薄いいわゆる希薄空燃
比に制御しようとしても、バラツキが大きくて適確な制
御は困難であシ、期待するように燃費やあるーは排気浄
化の一層の改善を図ることはできなかった。
また、機関の一部の気筒にのみ酸素センナを設けて、理
論空燃比にフィードバック制御し、残シの気筒には、こ
れよシ薄−混合気を供給して、全体として、希薄空燃比
に制御しようとするtのがおるが、これは、供給空燃比
の相異によるトルク変動が大きいとiう欠点があった。
(特公昭56−32451号) この発明は、このような従来の間廟点に層目してなされ
たもので、機関のある特定の気筒からの排気管に空燃比
セ/すとしての#R素111度センナを設置し、このセ
ンナの検出信号に応じて核気筒の空燃比を理論空燃比に
フィードバック制御し、同時にこの7フイ一ドバツク信
号もしくはこれに比例する信号を用いて残ルの気筒の燃
料噴射瀘を、理論空燃比よシも相対的に薄い所定の空燃
用となるようにいわば擬制(疑似的)フィードバック制
御する一方、該特定気筒の吸排気弁の開閉タイミングを
ずらし、その気筒内における残留ガス量を残シの気筒の
場合よシいくらか増加させるように構成して、各気筒間
の出力均衡を良好に維持しつつ。
全体として精度良く所定の希薄空燃比が得られるように
した4のである。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
菖4図、第511は、この発明の一実施例を示す図で6
9.4気筒エンジンに適用した例である。
まず構成を説明すると、機関本体17の吸気弁18、排
気弁19をロッカーアーム20を介して開閉駆動するカ
ムシャツ)21のカム22 、23のカムグロフィルを
、それぞれ気筒すlと他の気筒φ2〜す4とで異なる特
性となるように形成し、気筒す1の吸、排気弁18m、
19mの吸気上死点におけるパルプオーバラップが他の
気筒す2〜φ4のものよシ長くなるようにしである。
この場合、気筒◆2(す3.す4も同様)のパルプオー
バラップは、第6図の6:I)に示すように、その吸排
気作用が機関の運転性能を基準にして最良となるように
設定される。
これに対して、気筒すlのパルプオーバラッグは、第6
図の(イ)に示すように上記最良値を越えていくらか長
期間(クランク角では広角度)に設定され、即ち排気行
程において燃焼がスが気筒φl内に若干量逆流(残留)
するようにしている。
これによシ、気筒φ2〜φ4に対して気筒φl内での残
留がスミを増加させる手段を構成する。
残留ガス飯は、第7図に示すようにパルプオーパラツゾ
期間に比例する。
一方、この気筒す1の排気ポート24に接続すル排気通
路5の排気マニホールドブランチ28は、他の気筒φ2
〜φ4の排気ポート25 、26 、27に接続する排
気マニホールドフランチ29と途中まで独立して形成さ
れる。
そし王、この独立した排気マニホールドブランチ28の
途中に、酸素績度センサ6が設置され、その検出信号は
ItllJ I#回路30に入力される。
ナオ、両排気マニホールドブランチ28,29の合流部
下流には、排気浄化用の酸化触媒31が設けられる。
また、吸気通路1からの吸気を各気筒φ1〜す4に均等
に分配する吸気マニホールド!ランチ32の各吸気ポー
ト33,34,35.36との接合部付近には、それぞ
れ各気筒す1〜す4に対応して燃料を吹射供給するIE
砿式の燃料噴射弁a。
b、c、dが設置される。
このうち、気筒φ1に対応する燃料噴射弁aは、同一開
弁時間に対しての燃料噴射量が他のす2〜φ4気筒に対
応して設置された燃料噴射弁b−dと比べてα倍(α〉
1)となる流量特性を有するものが使用される。
そして、これらの燃料噴射弁a〜dは、前述の制御回路
30から与えられるノ9ルス信号により駆動開閉され、
開弁時間比(デユーティ比)がコントロールされるよう
になっている。
即ち、制御回路30から各燃料噴射弁a % dに同一
のパルス信号を与えると、噴射弁aの燃料噴射量は他の
噴射弁b−dの燃料噴射量のα倍となり、また気筒φ1
に供給される吸気量は他の気筒φ2〜+4よシ若干(残
留ガス分)少ないか゛ 、気筒す1での空燃比は気筒φ
2〜す4の空燃比より一く(α倍)なる。したがって、
気筒す1での空燃比が理論空燃比となるように噴射弁a
を開閉制御し、その一方で同一パルス信号により噴射弁
b−dを開閉制御すれば、気筒す2〜÷4での空燃比を
希薄にコント筒−ルすることができる。
具体的には、制御回路30が、まずエアフローメータ2
からの吸気量信号と点火装置37からの点火信号(回転
信号)轡にもとづ1!燃料噴射弁aの基本燃料噴射量を
演算し、これを前記酸**度センサ6から検出される空
燃比信号に応じて補正し、気筒す1で理論空燃比の混合
気が得られるように/?ルス信号を出力して燃料噴射弁
aの燃料噴射量をフィードバック制御する。
そして、同時にこのノ母ルス信号によ多燃料噴射弁b−
dを開閉し、気筒す2〜φ4に供給される□ 燃料噴射量をコントロールするのである。
これによシ、各気筒す1〜す4での空燃比が1確に制御
されると共に、全体として所定の希薄空燃比の混−合気
を得ることができ、その最適制御を可能にしている。
ここで、燃料噴射弁b−dの単位時間当シの燃料噴射量
ヲqbとすると燃料噴射弁aの同じく噴射量t′1qa
=α・qbとなシ、気筒す1での理論空燃比(λ=1)
を14.7とすると気筒す2〜φ4での空燃yヒは14
.7 Xαとなる。し友がって、例えばα=1.4の流
量特性の噴射弁aを用iれば気筒φ2〜φ4では14.
7 X 1.4 = 20.58の空燃比の混合気が得
られる。そして、このとき機関の見かけ上の空燃比は、
(14,7X 4 ) /(1+3X1/1.4 )=
18.71とな夛、全体として18.71の希薄空燃比
の混合気を供給する場合と同等となる。
tfl:、、この場合気筒φ1以外の気筒◆2〜す4へ
供給される混合気の空燃比(=20.58)は、理論空
燃比に制御されるときの空燃比制御精度に比べ、その1
/aの精度で制御されることになる。
し次がって、α=1.4の場合に、気筒す1の空燃比が
例えば±1−の精度で制御されているとすれば、他の気
筒φ2〜φ4の空燃比は±1%/1.4=±0.7%の
制御精度となシ、空燃比20.43〜20、73と非常
に小さな幅で制御が可能となっている。
本実施例では、このように特定の気筒◆1(任意に選定
される)の燃料噴射弁aと、他の残りの気筒す2〜す4
(同じく任意に選定される)の燃料噴射弁b−dの流量
特性(流量比)を変え、気筒す1の排気中に酸素A度セ
ンサ6を設置し、その検出信号に応じて気筒φ1の空燃
比を理論空燃比に、同時に他の気筒φ2〜φ4の空燃比
を薄い空燃比に制御することによシ、適確に所定の希薄
空燃比の混合気を得ることができるのであり、したがっ
て燃費や排気組成の一層の向上が図られる。
ところで、本実施例では気筒すlの吸排気弁18g、1
9aの開閉タイミングをずらし、その吸気上死点におけ
るパルプオーバラッグが他の気筒す2〜φ4のものよシ
長く設定しであるが、この場合各気筒φl〜φ4での該
開閉タイミングが同一であるとすると、気筒φlの空燃
比のみが理論空燃比(λ=1)である丸め、例えば第8
図(空燃比と図示平均有効圧との関係を表わすグラフ)
に示すように、気筒φ1の出方(平均有効圧による)が
残りの気筒す2〜す4の出方より相当大きくなって、機
関のトルク変動を増大させ、運転性が感化するという不
具合を生ずる。また、第9図(空燃比と排気中のNOx
 濃度との関係を表わすグラフ)に示すように、気筒内
の燃焼温度が高い理論空燃比近傍t1ど排気中のN U
 X 濃度が増大することから、気筒φ1のNOx の
排出量が増えて排気組成に悪影譬を及はしかねない。
そこで前述したように、気筒すlにおける吸排fi弁1
8a、19aのパルプオーパラッグヲ他ノ気筒す2〜す
4のものよシ長く設定し、即ち気筒す1内の残留ガス量
を増加させて該気筒す1での点火後の燃焼速度を遅らせ
、燃焼最高温度を下げるのである。これにょ↓、気筒す
lと他の気筒す2〜φ4との出力差が減少し、機関の出
方変動を低減することができる。まえ、気筒φ1のNO
x排出量も減少して全体のNOx 排出量は極めて少な
いものとなる。例えば、気筒φ1の出方は、謔8図の曲
細工のA点から曲線■の0点に下がシ、気筒+2〜す4
の出力(B点)との差は小さい。
また、気筒す1の排気中のNOx  濃度は、第9図の
曲@IのA点から曲anの0点になシ、気筒す2〜φ4
の排気中のNOx 濃度をB点としてこれらを換算する
と総合NOx 濃度はD点で示されるように大幅に低減
される。
このようにして、機関の希薄空燃比の最適制御を可能に
し、各性能の向上を図っているのである。
第10図の(イ)、(ロ)は、本発明の他の実施例であ
〕、理論空燃比にコントロールされる気筒すlでの残留
ガス量を増加させる手段として、その吸排気弁18a 
、19aのパルプオーバラップを他の気筒φ2〜す4の
ものよシ短かくシ、かつそのオーパラツゾ時期を吸気上
死点(排気上死点)後、即ち吸気弁18gの開弁時期、
排気弁19aの閉弁時期共に吸気上死点後となるように
設定しである。
また、第11図の(イ)、(ロ)に示す他の実施例では
、気筒す1の吸排気弁18a 、19aのバルブオ−パ
ラツゾ番無くし、吸気弁18gの開弁時期を吸気上死点
後、排気弁19aの閉弁時期を排気上死点(吸気上死点
)前となるようにしている。
これらの実施例社、いずれ一本前記第5図のカム22.
23の取付は位置あるいはそのカムプロフィル の形状
を上述したように選定することにょシ、容易に構成され
設定される。
そして、この両実施例によれば、共に気筒+1内の残留
ガス量を増加させ、しかも比較的高温ガスが残留するの
に加えて、絞弁11によるポンピンダ四スが低減される
ため、気筒す1の燃料消費を悪化させることなく効果的
に気筒φ1〜す4の出力を均衡することができ、NOx
 の排出量を低下することができるのである。
なお、各実施例では、気筒すlの燃料噴射弁aと残りの
気筒φ2〜す4の燃料噴射弁b−,dとで流量特性(流
量比)の異なるものを使用したが、双方の流量特性を一
一とし、制御回路3.0から噴射弁8に与えるノ9ルス
信号の巾を、他の噴射弁b〜dに与えるノ臂ルス偏号9
巾のα倍となるよう構成しても、同様の効果が得られる
ことは明らかである。
以上説明した通り、本発明によれば、機関の各気筒のう
ち特定気筒の排気中に酸系濃度センサを設け、この検出
信号に応じてモニター的に該気筒の空燃比のフィードバ
ックを行い理−空燃比に制御すると同時に、これを利用
してそのフィードバック信号もしくはこれに比例する信
号によシ、残シの気筒の空燃比を相対的に博い空燃比と
なるように制御し、その−万該特定気筒の吸排気弁の開
閉時期を残りの気筒のものとずらし、特定気筒内の残留
ガスtを増加させる手段t−備えたので、機関のトルク
変動を抑え、NOx  の排出IIIを増大させること
なく総合空燃比を精度良く所定の希薄空2然比にフィー
ドバック制御することができ、燃費や排気性能を大幅に
向上することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装−の構成断面図、第2図は酸素濃度セン
サの部分断面図、第3図は酸木一度センサの出刃物性図
、第4図は本発明の実施例を示す構成図、第5図は第4
図の部分詳細断面図、第6図の(イ)、(0)は吸排気
知開閉時期を示す特性凶、第7図はパルグオーパラツデ
と残留ガスの割合との関係を示すグラフ、第8図は空燃
比と図示平均有効圧との関係を示すグラフ、第9図は空
燃比と排気中のNLJx 皺度との関係を示すグラフ、
第10図QJ(イ)、(ロ)は本発明の他の実施例にお
ける吸排気弁の開閉時期を示す特性図、第11図の(イ
)、(ロ)は同じく他の実施例における吸排気弁の開閉
時期を示す特性図である。 2・・・エアフローメータ、6・・・alE素miセン
サ、18・・・吸気弁、19・・・排気弁、22.23
・・・カム、28.29・・・排気マニホールドブラン
チ、30・・・制御回路、32・・・吸気マニホールド
ブランチ、a〜d・・・燃料噴射弁。 特許出願人  日産自動車体式会社 第1図 を 第2図 □ ゛ヨ1U手 (’J 「0′ 第5図 第7図 (ulddρLy)菖1く^ON 第10図(4) 第11図(ロ) DC 手続補正書(自発) 昭和57年3月30日 特許庁長音 島 1)春 樹 殿 1、 事件の表示 昭和56年特許願第215909号 2、 発明の名称 8蟻機関の空燃比制御装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県横浜市神奈用区宝町二番地氏 名 (
3993日童自動単株式会社4、代理人 住 所 〒104東夏都中央区銀座8−10−8銀座8
−1Oビル3階 (57438464自   発 6、補正の対象 7、 補正の内容 明細書第12頁の第10行目に「第10図の」とあるの
を「第11図の」と補正し、第19行目K「第11図の
」とあるのを「第10図の」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各気筒の吸気系に配設した燃料噴射弁と、機関の運転状
    態に応じて燃料噴射弁の開弁時間を制御する制御回路と
    を備えた多気筒内燃機関において、特定気筒の排気路に
    のみ空燃比を検出する空燃比センサを設け、前記制御回
    路によシ空燃比センサの出力信号に応じて当該気筒の空
    燃比が理論空燃比となるよう燃料噴射量をフィードバッ
    ク制御すると同時に、残シの気筒の燃料噴射量をこのフ
    ィードバック信号またはこれに比例する信号によシ所定
    の希薄空燃比に制御し、かつ前記特定気筒の吸排気弁の
    開閉時期を残シの気筒の吸排気弁の開閉時期よシ進遅嘆
    せて前記特定気筒内における残留ガス量を増加させる手
    段を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置
JP21590981A 1981-12-25 1981-12-25 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS58113555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21590981A JPS58113555A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21590981A JPS58113555A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113555A true JPS58113555A (ja) 1983-07-06

Family

ID=16680254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21590981A Pending JPS58113555A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249644A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH02104946A (ja) * 1988-07-29 1990-04-17 Magnavox Govern & Ind Electronics Co 車両の運転管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249644A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531653B2 (ja) * 1984-05-24 1993-05-13 Toyota Motor Co Ltd
JPH02104946A (ja) * 1988-07-29 1990-04-17 Magnavox Govern & Ind Electronics Co 車両の運転管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542404B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62247142A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6644275B2 (en) Apparatus for controlling engine
CA2104622C (en) Control system for internal combustion engines
JPS58113555A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2004300999A (ja) エンジンの燃焼室環境検出装置、燃焼室環境検出方法、及びエンジンの制御装置
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2012197798A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012057480A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP4068047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP2012077713A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3954010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58107824A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001065391A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63230937A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH089390Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS62656A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP5477166B2 (ja) エンジンの異常検出方法及び異常検出装置
JPS6251727A (ja) 成層燃焼機関
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置