JPS6251727A - 成層燃焼機関 - Google Patents

成層燃焼機関

Info

Publication number
JPS6251727A
JPS6251727A JP60190428A JP19042885A JPS6251727A JP S6251727 A JPS6251727 A JP S6251727A JP 60190428 A JP60190428 A JP 60190428A JP 19042885 A JP19042885 A JP 19042885A JP S6251727 A JPS6251727 A JP S6251727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust gas
exhaust
temperature
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60190428A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ozasa
俊博 小笹
Shigeo Suzuki
繁雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60190428A priority Critical patent/JPS6251727A/ja
Publication of JPS6251727A publication Critical patent/JPS6251727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 本発明は成層燃焼機関に係り、特に燃費及び排気の浄化
率を向上させた成層燃焼機関に関する。
〔従来の技術〕
従来より、単室式の成N燃焼機関として、FORD−P
ROCO(Ford Programmed Comb
ustion) 、Texac。
−TCC5(Texaco  Controlled 
 Co+mbustion  System)やガ^N
−FM等が知られている。この成層燃焼機関は、燃焼室
内に濃混合気と希薄混合気とを層状に形成させて濃混合
気に火花点火して成層燃焼させ、全体として希薄混合気
を燃焼させるものである。この機関においては、希薄混
合気が燃焼されるため、排気浄化装置としてCOおよび
HCを酸化させる酸化触媒が充填された触媒装置が用い
られている。
しかしながら、かかる機関では、低負荷域では空燃比が
希薄になり、燃焼ガス塩が低下して未燃炭火水素(T−
HC)排出率が高(なり、しかも排気の温度が低下する
特性を持っている。吸気を絞らない場合の上記特性の一
例を第2図(1)、(2)に示す、成層燃焼機関は、空
燃比の変化のみによって、正味平均有効圧Peを変化さ
せることができる機関が多く、第2図(2)に示すよう
に正味平均有効圧P、 eの低下(空燃比の希薄化)、
すなわち負荷の低下によって排気温が200〜300℃
まで低下し、このとき1のT−HC排出率は第2図(1
)に示すように著しく高くなる。
一方、酸化触媒でのCo、T−HCの転化率〔(入口濃
度−出口濃度)/入口濃度〕は、第3図に示すように、
触媒層温度が所定Wi T I(”C)以上にならない
と高くならず、従って、触媒層温度を触媒活性化温度以
上に保持しないと有効に排気を浄化することができない
従って、一般的に成層燃焼機関では、低負荷域において
T−HCの排出率が高くなると共に触媒層温が低下する
ことから特に低負荷域でT−HCを有効に浄化できない
、という問題があった。このため、従来では、特開昭6
0−36720号公報に示されるように、吸気通路に吸
気絞り弁を設け、低負荷域では成層燃焼を行うと共に吸
気を絞り、高負荷域では吸気を絞らないで均一燃焼を行
うようにした成層燃焼機関が提案されている。かかる成
層燃焼機関によれば、低負荷時に吸気を絞ることによっ
て全体として空燃比を濃<シて排気温を上昇させ、これ
により、触媒層温を上昇させて排気の浄化率を向上させ
ることができる。
〔発明が肝決しようとする問題点〕
しかしながら、Noイ排出率と中低負荷域での燃費が有
利とされている従来の成層燃焼機関においても、自動車
排出ガス規制を対象とした場合、依然として中高負荷時
のNOX排出が大きな問題となっている。これは、予混
合機関の場合のように三元触媒システム(排気管に取り
付けた02センサ、フィードバックコン、トローラ、燃
料調量器、三元触媒で構成され、No、、Co、THC
を高効率で浄化し、燃費も比較的よい)が使用できない
ことが最大要因である(注、成層燃焼機関の空燃比は理
論空燃比で使用することはまれで、三元触媒は機能しな
い)。そこで、燃費の有利さを保ちつつNOx −Co
、THCの排出レベルを低くする制御システムを考案し
付加するーことが、成層燃焼機関実用化の最大のカギと
なっている。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたもので、排気
温度制御およびEGR制御を各々フィードバック制御す
ることにより成層燃焼機関の中低負荷域での燃費の有利
さを最大限に保ちつつ、Nox 、Go、THCの有害
3成分を十分に低減する成層燃焼機関を提案することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、排気を浄化する触
媒装置と、吸気通路の開口面積を変化させる吸気絞り手
段と、排気を吸気系に再循環させる排気再循環装置(E
GR装置)と、排気の温度を検出するための排気温検出
手段と前記排気の温度が第1の所定温以下のとき前記開
口面積が小さくなるように前記吸気絞り手段を制御する
と共に前記排気の温度が第2の所定温以上のとき排気が
吸気系に再循環されるように前記排気再循環装置を制御
する制御手段と、を含んで構成したものである。
〔作用〕
本発明によれば、通常の運転状態では吸気通路の開口面
積が最大若しくは最大近傍の値にされて成層燃焼が行わ
れている。機関から排出される排気は触媒装置により浄
化され、またこの排気の温度は排気温検出手段により検
出されている。制御手段は排気温検出手段の検出結果に
基づいて排気の温度を判断し、排気の温度が第1の所定
温以下になったと判断したときには、吸気通路の開口面
積が小さくなるように、すなわち吸気を絞るように吸気
絞り手段を制御する。これにより、低負荷域のようにυ
ト気温度が低下して触媒層温が低下する場合には、吸気
が絞られて吸入空気量が減少される。この結果、空燃比
が全体として濃くなって排気温が上昇し、触媒層温が触
媒活性温度まで上昇される。また、成層燃焼機関では排
気の温度と負荷とが一義的に対応するため、制j1手段
は排気の温度が第2の所定温以上になったと判断したと
き、すなわち機関負荷が中高負荷になり最高燃焼温度が
高くなったと判断したときには、排気が吸気系に再循環
されるように排気再循環装置を制?711する。この結
果、NOXの排出量が低減されると共に、ノッキングが
抑制されるや 〔実施例〕 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1実施例の概略図である。成層燃
焼機関10のインテークマニホ−ルド12に連結された
吸気管14には、アクチュエータ16によって開度が変
化される吸気絞り弁18が取付けられている。また、エ
キゾーストマニホールド22に連結された排気管24に
は、酸化触媒を充填した触媒装置26が取付けられてい
る。エキゾーストマニホールド22と吸気管14の吸気
絞り弁18より下流側とを連通ずるように、排気再循環
(EGR)管28が配管されている。
このEGR管28の途中には、電磁弁で構成されてEG
R管28を開閉するE a R*J ?11弁30が取
付けられている。そして、エキゾーストマニホールド2
2の任意の位置には、エキゾーストマニホールド内に突
出するように、熱電対で構成された排気温センサ32が
取付られている。
上記の排気温センサ32はフィードバック制御装置34
の入力端に接夜され、上記のアクチュエータ16および
EGR制御弁30はフィードバック制御装置34の出力
端に接続されている。またフィードバック制御装置34
の入力端には、機関回転数センサからの機関回転数信号
が入力されている。
成層燃焼機関10は、第4図に示すように、ピストンI
OA、シリンダIOBおよびシリンダヘッドIOCを備
えている。ピストンIOAの頂部には、上死点位置で燃
焼室を形成するように、キャビティIODが穿設されて
いる。シリンダヘッドIOCには、火花ギャップがキャ
ビティで形成された燃焼室内に位置するように、点火プ
ラグ10Bが取付けられている。また、シリンダヘッド
10Gには、燃焼室内の火花ギャップへ直接燃料を噴射
するよう燃料噴射弁10Fが取付けられている。
また、上記のフィードバック制御装置34は、第5図に
示すように、ウィンドコンパレご夕4゜を備えている。
ウィンドコンパレータ4oは、排気温センサ32出力が
入力されかつ電圧V8が基準電圧とされた比較回路40
Aと排気温センサ32出力が入力された比較回路40B
とがら構成されている。
このウィンドコンパレータ40内の比較回路4OAは、
排気温センサ出力Vが基準電圧v3以下のとき正の信号
をまた基準電圧12以上のとき負の信号を出力するよう
に基準電圧の極性が定められ、比較回路40Bは排気温
センサ出力Vが基準電圧71以上のとき正の出力を、基
準電圧V、以下のとき負の信号を出力するように基準電
圧の極性が定められている。
比較回路40Aの出力端は、波形整形回路42A、吸気
絞り弁18を動作させるためのフィードバック信号(例
えば波形整形回路42Aの出力を比例積分変換による)
を出力する信号変換器44Aに接待されている。一方比
較回路40Bの出力端は、波形整形回路42Bを介し、
EGR制御盪に適した吸気絞り量を決定する信号変換器
44Bに入力される。この信号変換器44Bでは排気温
センサ出力がV3以上での要求EGR量に相当する吸気
絞り量の出力信号を発するように構成されている。
信号変換器44Aには(比例積分)信号変換後の出力が
吸気絞り弁全開位置と全閉位置をそれぞれ越えて制御を
行わないためのリミッタが付加され、そのリミッタ範囲
内の出力が得られるようになっている。
信号変換器44Aと信号変換器44Bの出力は信号合成
器60で合成され排気温とEGR量とを同時に考慮して
吸気絞りを行うwI御傷信号出力し、駆動回路46を介
してアクチュエータ16に接続されている。また、フィ
ードバック制御l装置48には、排気温センサ出力(負
荷)と機関回転数信号とからEGR3lを演算する演算
回路48が設けられている。演算回路48には、このE
GR量に対応したデユーティ比のパルス信号を発生する
信号発生器50が接続されている。そして、この信号発
生器50は、駆動回路61を介してE G RIJ御弁
30のソレノイドに接続されている。
ここで、上記のウィンドコンパレータ40の基準電圧の
定め方について説明する。第6図(1)は正味平均有効
圧Pe(負荷)とNo排出率との関係を示し、第6図(
2)は正味平均有効圧Peと排気温との関係を示すもの
である。
第6図(1)から理解されるように、EGRを導入しな
い場合は正味平均有効圧がPe=〜Pe4の範囲でNo
排出率が高く、EGRを30%程度導入することで正味
平均有効圧がPe、〜Pa。
の範囲でもNo排出率を小さくすることができる。
また、第6図(2)から理解されるように、EGRを導
入しない場合は正味平均有効圧(負荷)と排気温とは正
比例の関係にあり、一方、EGRを導入したとき排気温
は最大±5%程度変動する(点火時期の変化による排気
温の変動も±5%程度である)が、成層燃焼機関の負荷
変動による排気温の変化幅は400℃〜500℃と大き
いため、排気温から負荷を検出したときの誤差は10%
程度であり、排気温から比較的精度よく負荷を検出する
ことができる。
また、第7図(1)に排気温と排気温センサ起電力(出
力)との関係を示し、第7図(2)に第7図(1)と第
6図(2)とから求めた正味平均有効圧Peと排気温セ
ンサ起電力との関係を示す。
これらの図からセンサ起電力より機関負荷が検出できる
ことが理解される。
そこで、本実施例ではNOx排出特性を考慮してセンサ
起電力が■2以下の領域を吸気絞りによる排気温フィー
ドバック制御域としがっセンサ起電力が73以上の領域
をNoX低減およびノッキングの発生抑制のEGR制御
域とするように、ウィンドコンパレータの基準電圧を定
めている。
以下本実施例の動作を説明する。
機関の圧縮上死点前40@CA前後において燃料噴射弁
10Fからの燃料噴射が終了されることにより、点火プ
ラグ10Eの火花ギャップ近傍に濃混合気が供給される
。燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量は、燃料噴射期
間を変化させることにより負荷に応じて変化される。点
火プラグ10已によって供給された混合気に火花点火さ
れ、混合気が成層燃焼される。
機関から排出された排気の温度は、排気温センサ32に
より検出され、この排気温センサ出力(第8図(1))
はフィードバック制御装置34のウィンドコンパレータ
40および演算回路48に入力される。ウィンドコンパ
レーク40内の比較回路4OAは、排気温センサ出力■
と基準電圧■2とを比較して、V≦V2のときハイレベ
ルの信号を出力し、V>V、のときローレベルの信号を
出力する。比較回路40Aの出力は、波形整形回路42
Aによって第8図(2)に示すように波形整形されて信
号変換器44Aに入力される。信号変換器44Aでは、
入力された信号に基づいて吸気絞り弁18の全開、全開
の範囲内で入力信号を比例積分変換して信号合成器60
に第8図(3)の信号を出力する。一方、比較回路40
Bは、排気温センサ出力■と基準電圧V、とを比較して
、■≧■、のときハイレベルの信号を出力し、vくV、
のときローレベルの信号を出力する。比較回路40Bの
出力は波形整形回路42Bで波形整形されて、この出力
が正の時信号変換器44Bで第8図(4)に示すように
EGR時の吸気絞り量を出力し、波形整形回路42Bの
出力が負の時、信号変換器44Bの出力は全開すなわち
OCV)出力する。
信号変換器44Aと信号変換器44Bを合成する信号合
成回路60の出力は第8図(5)のように排気温制御と
EGR制御それぞれに適した信号を合成し、最適な吸気
絞り弁開度を得るようなフィードバック信号となる。
このフィードバック信号は、駆動回路46を介してアク
チュエータ16に供給される。この結果、排気温センサ
出力Vが■≦■2のときは吸気管14の開口面積が小さ
くなるように吸気絞り弁18が制御され、V、<V<V
3のときは吸気管14の開口面積が大きくなるように吸
気絞り弁18が制御され、■≧■、のときは要求EGR
に適した吸気絞り位置となるように吸気絞り弁18が制
御される。
また、演算回路48は、排気温センサ出力(負荷)と機
関回転数信号とに基づいて排気温センサ出力Vが73以
上のときにEGRIを演算する。
信号発生器50は、このEGRIに対応したデユーティ
比のパルス信号を出力する。このパルス信号は駆動回路
61を介して、EGR制御弁30のソレノイドに供給さ
れ、排気温センサ出力が■。
以上のときにはEGR制御弁がデユーティ比制御される
以上のように’Ml 2Bすることにより、排気温セン
サ出力Vがv2以下のとき吸気管の開口面積が小さくな
るように、すなわち吸気が絞られるように吸気絞りがフ
ィードバック制御され、触媒活性温度以上の温度を保つ
ように排気温が制御される。
このとき、NO8の排出が問題にならないためEG R
;4II御弁30は閉の状態に保たれる。
排気温センサ出力Vが、V、<V<V、のときには、吸
気管の開口面積が大きくなるように吸気絞り弁がフィー
ドバック制御される。このとき、NOxの排出が問題に
ならないためE G RI!II御井30は閉の状態に
保持される。排気温センサ出力VがV1以上のときには
、NoXの排出が問題になるため、排気温センサ出力と
機関回転数とで定めるEGR量に応じてEGR制御弁が
開閉されると共に、吸気管の開口面積が小さくなるよう
に吸気絞り弁が制御される。これにより、吸気絞り弁の
下流に負圧が発生し、排気がEGR管28を介して吸気
系に導入されNOXの排出量が低減される。
以上説明したように本実施例によれば、排気温センサ出
力が71以上となる全領域においてEGRを導入するよ
うにしたので、NOKの低減のみならずノッキング発生
の抑制をも行うことができる、という効果が得られる。
なお、上記では排気温センサ出力Vが71以上の全領域
でEGRを導入する例について説明したが、第6図(1
)に示すように、正味平均有効圧PeがPs4以上(排
気温センサ出力が74以上)の領域ではN OXの排出
量が殆んど問題にならないため、この排気温センサ出力
が74以上の領域でEGRの導入を中止するようにして
もよい、またこの場合には■4の上限を高くしてもよい
また、機関によってはN OX排出率が高く、第9図(
1)、(2)に示すように、EGRIII御が必要な負
荷に対応する排気温センサ出力V2より低くなる場合が
ある。この場合においても上述と同様に、第9図(1)
に示すように、センサ出力がv2以下の領域で吸気絞り
による排気温のフィードバック制御が行われると共にセ
ンサ出力がv3〜V、の領域でEGR制御が行われ、ま
た第9図(2)に示すように、センサ出力がv2以下の
領域で吸気絞りによる排気温のフィードバック制御が行
われると共にセンサ出力がv3以上の全領域でEGR制
御が行われる。
なお、第5図の波形整形回路42B、信号変換器44B
には演算回路を用いてもよく、この場合回転数などの入
力を加えてより精度の高いEGR制御を行うための吸気
絞り制御が可能となる。また第1図の制御弁30はソレ
ノイドバルブに限定することなく、絞り弁等他のアクチ
ュエータで制御してもよい。
次に本発明の第2実施例を詳細に説明する。
本実施例は、第1図の排気温センサ32として、空燃比
が理論空燃比より希薄側の領域で排気中の残留酸素濃度
に比例した信号を出力する希薄λセンサ(リーンセンサ
)を用いると共に、フィードバック制Jll装置34と
してマイクロコンピュータを用いたものである。なお、
他の構成は第1図および第4図と同様であるので説明を
省略する。
リーンセンサ出力は、第10図に示すように、空燃比と
の間に一義的な関係がある。また、空燃比と正味平均有
効圧Pe(負荷)との関係および空燃比と排気温との関
係は、第11図(1)、(2)に示すようになる。従っ
て、リーンセンサ出力から排気温および負荷を検出する
ことができる。
フィードバック制御装置を構成するマイクロコンピュー
タのROMには、第12図に示すルーチンが予め記憶さ
れている。このルーチンは所定時間(例えば、クランク
軸1回転)毎に実行されるもので、まずステップSlに
おいて機関回転センサからの機関回転数NEおよびリー
ンセンサ出力Vを取組み、ステップS2でリーンセンサ
出力Vと触媒活性化A T 2に対応する第1の基準値
v2と比較する。
センサ出力■が第1の基準値72以上ならば、すなわち
排気温が触媒活性温度T2以下ならばアクチュエータを
介して吸気絞り弁を閉じるように制御する。一方、セン
サ出力■が第1の基準値72未満ならば、ステップS4
でセンサ出力■が第2の基準値V、を越えているか否か
判断し、センサ出力■が第2の基準値■3を越えている
とき、ナなわちV3 <V< VzのときはステップS
5で吸気絞り弁を開くように制御する。
ステップS4でセンサ出力■が第2の基準値V。
以下と判断されたときは、ステップS6においてセンサ
出力■が第3の基準値■4以上になっているか否かを判
断する。センサ出力■が第3の基準値■4以上になって
いるとき、すなわち■4≦■≦V、のときは、N08の
排出量が問題になるためステツプS7においてセンサ出
力■(負荷に担当する)と機関回転数Neとに基づいて
EGRIを演算し、ステップS8でEGR制御弁30を
開くと共に吸気絞り弁18を所定の位置まで閉じて吸気
系にEGRを導入する。
一方、センサ出力■が第3の基準値■6未満のときは、
NOxの排出量が問題にならないため、ステップS9に
おいてEGR制御弁を閉じかつ吸気絞り弁を開いてEG
Rの導入を停止する。
上記のように制御したときの吸気絞りおよびEGR制御
の制御域は第13図に示すようになる。
なお、本実施例においても第1実施例と同様に、■3以
下の全域に亘ってEGR制御を行うようにしてもよく、
またV、が■2より低くなる機関にも適用できるもので
ある。
なお、リーンセンサを用いる場合には、排気温センサを
用いる場合に比べて、EGH時の空燃比変化に伴う誤差
が大きくなる。(同−負荷二同−Pe値に対する空燃比
がEGRを加えることによりEGH率:還流ガス!/新
気世に比例して濃い側にシフトする)大まかなコントロ
ールには上述の例で充分であるが、より高い精度を要す
る場合にはV3、VJの判定と同時にEGRによる誤差
修正演算を付加すればよい。
以上説明したように本発明の実施例によれば、排気温に
よって吸気絞りがフィードバック制御されるので、成層
燃焼機関で従来問題であった低負荷域のT−HC後処理
が確実に行なえる。また、吸気絞りがフィードバック制
御により最適な大きさに制御されるので、過剰絞りによ
るポンプ損失を低減できる。更に、EGHのフィードバ
ック制御により中高負荷域のNOX低減とノッキング制
御が自動的に行える。このように、成層燃焼機関のエミ
ッション低減が容易となるので、負荷、回転速度に対す
るプログラム制御因子が著しく少なくでき、主として噴
射量、噴射時期、点火時間の制御に絞ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、成層燃焼を行わせ
ながら低負荷で吸気を絞りかつ中高負荷で吸気系に排気
を導入するので、エミッションの低減およびノッキング
の制御ができると共に、燃費を向上させることができる
、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図(1)は
正味平均有効圧とT−HC排出率との関係を示す線図、
第2図(2)は正味平均有効圧と排気温度との関係を示
す線図、第3図は触媒温度と転化率との関係を示す線図
、第4図は成層燃焼機関の詳細を示す断面図、第5図は
フィードバック制御装置の詳細を示すブロック図、第6
図(1)は正味平均有効圧とNo、排出率との関係を示
す線図、第6図(2)は正味平均有効圧と排気温との関
係を示す線図、第7図(1)は排気温センサ起電力と排
気温との関係を示すvA図、第7図(2)は排気温度セ
ンサ起電力と正味平均有効圧との関係を示す線図、第8
図は第5図の各部の信号を示す波形図、第9図(1)、
(2)は排気温フィードバック制御域とEGR制御域を
示す線図、第10図は、リーンセンサの出力を示す線図
、第11図(1)、(2)は各々空燃比と正味平均を勤
王、排気温との関係を示す線図、第12図は本発明の第
2実施例のルーチンを示す流れ図、第13図は吸気絞り
の制御域とEGRの制御域を示す線図である。 14・・・吸気管、 16・・・アクチュエータ、 18・・・吸気絞り弁、 24・・・排気管、 26・・・触媒装置 28・・・EGR管、 30・・・EGRIII御弁、 32・・・排気温センサ、 34・・・フィードバック制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気を浄化する触媒装置と、吸気通路の開口面積
    を変化させる吸気絞り手段と、排気を吸気系に再循環さ
    せる排気再循環装置と、排気の温度を検出するための排
    気温検出手段と、前記排気の温度が第1の所定温以下の
    とき前記開口面積が小さくなるように前記吸気絞り手段
    を制御すると共に前記排気の温度が第2の所定温以上の
    とき排気が吸気系に再循環されるように前記排気再循環
    装置を制御する制御手段と、を含む成層燃焼機関。
JP60190428A 1985-08-29 1985-08-29 成層燃焼機関 Pending JPS6251727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190428A JPS6251727A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 成層燃焼機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190428A JPS6251727A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 成層燃焼機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251727A true JPS6251727A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16257963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190428A Pending JPS6251727A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 成層燃焼機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143373A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0354343A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143373A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0354343A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638827B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108779727B (zh) 压缩自点火式发动机的控制装置
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
JP6638829B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6638828B2 (ja) エンジンの制御装置
US7275516B1 (en) System and method for boosted direct injection engine
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
CN108952945B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
US6708668B2 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
US7363911B2 (en) Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine
US6644019B2 (en) Combustion control apparatus for engine
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
US20060201137A1 (en) Engine control equipment
JPH11324765A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
US7168238B2 (en) Method for heating up a catalyst in combustion engines with direct fuel injection
US10995681B2 (en) Combustion control device for engine
JP2004300999A (ja) エンジンの燃焼室環境検出装置、燃焼室環境検出方法、及びエンジンの制御装置
JP7287070B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007291990A (ja) 吸気制御弁開度推定装置
JPS6251727A (ja) 成層燃焼機関
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3885302B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2019039389A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン