JPS5811198A - 識別カ−ド及びその製法 - Google Patents

識別カ−ド及びその製法

Info

Publication number
JPS5811198A
JPS5811198A JP56109488A JP10948881A JPS5811198A JP S5811198 A JPS5811198 A JP S5811198A JP 56109488 A JP56109488 A JP 56109488A JP 10948881 A JP10948881 A JP 10948881A JP S5811198 A JPS5811198 A JP S5811198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
continuous sheet
conductive member
card
identification card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109488A
Other languages
English (en)
Inventor
村松 正男
芳賀 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP56109488A priority Critical patent/JPS5811198A/ja
Publication of JPS5811198A publication Critical patent/JPS5811198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クレジットカード、身分証明カード、コンピ
ュータ用プログラムカード、クツキングカードなどとし
て用いられる、集積回路を内蔵した識別カードに関する
ものである。
この種の識別カードにおいては、集積回路は。
損傷を防ぐため表面Eこ露出しないようEこ内部1こ保
持されており、−万態の識別装置を作動せしめるために
、入出力接点は外面に露出されているので。
この外部入出力接点と、集積回路の入出力端子とを接続
する必要がある。この接続機構として従来より種々な手
段が考案されている。例えば、集積回路の入出力端子l
こ接続する導電路が内部lこ設けられ、カードの表面か
らこの導電路lこ達する穴が備えられ、この穴にハンダ
を流し込んだり、金属粉を含む導電性のある充填材を充
填したりして導電路と外部接点との導通をはかつていた
しかし、このようf、f従来の手段lこおいては次のよ
うな欠点があった。即ち、ハンダを用いる場合lこは導
電路が極めて薄い金属箔で作られている場合には作業が
困難であり、導電性充填材の場合は。
導電路との接触抵抗、内部抵抗、外部接点と識別装置と
の接触抵抗Os大きくまた不安定であって、識別の信頼
性を損ね、また表面ρ5摩耗し易く、寿命が短い、など
の欠点を有するものであった。また穴の中lこ形成され
た導電材が使用中にカードの変形などにより穴から遊離
したり脱落したりするおそれがあった。
本発明は表面の外部端子よりも、カード材の内部に埋め
込まれている部分の断面が大きくなっている導電部材を
用い、その一部を集積回路の入出力端子と接続した状態
で第−基板及び第二基板の間に挾むなどしてカード材の
中lこ埋め込み、外部 5一 端子としての端部をカードの表面lこ露出せしめて外部
接点となすことにより、従来における上記の欠点を除き
、導電部が薄い金属箔であっても確実に接触を行ない、
また、接触抵抗、内部抵抗が少なく、耐摩耗性があり1
才だ外部接点が基板から遊離したり脱落することなく、
製作が容易で、信頼性の高い識別カード及びその製造方
法を提供することを目的とするものである。
本発明は、絶縁材料にて作られたカード材の内部lこ、
表面Iこ露出しないようlこ集積回路が設けられ、該集
積回路の複数個の出入力端子とそれぞれ接続し、かつ一
端が前記カード材の表面Eこ露出して外部端子を形成す
る複数個の導電部材を備え、該導電部材は5表面の前記
外部端子の面よりも大きい断面を有する大径部を前記カ
ード材の内部lこ備えていることを特徴とする識別カー
ド、及びその製法である。
本発明を実施例Iこつき図面を用いて説明すれば、第1
図及び第2図は識別カードのそれぞれ表面及び裏面であ
り、集積回路1が、後述の如く、外面 6− に露出せざるよう内蔵されている。集積回路1の入出力
端子には金属箔などlこよる導電路2が接続し、導電路
2の一端は拡大されて接続部3が形成され、金属などt
こより作られた導電部材4が接続部3を貫通して裏面に
まで達し、その端部にて外部接点5を形成している。集
積回路iこ含まれる菓子は能動菓子でも受動菓子でもよ
く、或いは両方の菓子を含んでいてもよい。(例えばワ
ンチップマイコン) 第3図値)及び由)は集積回路1.導電路2.導電部材
4を含む切断面lこよるカードの断面図であり。
(alは集積回路1を保護する合成樹脂層11の外側に
空間が残されているもの、(b)は熱圧着時のガス膨張
lこよるカード変形を防止し、集積回路1を保持するた
め、この空間を合成樹脂層11′lこて充填したもので
ある。第3図(at、(blは説明の便宜上。
厚さ方向の寸法を誇張拡大して示しである。実際は1例
えば導電部材4は、第4図(al及び伽)#こ示す如く
扁平な段付き円板状である。導電部材4の小直径部分は
外部接点5と同じ断面積であり、こ−7− れを幹部27と称し、幹部27より広05つて大きな直
径を有する部分を大径部12と称する。
以下第9図ないし第16図においても同様−こ厚ざの方
向の寸法が誇張拡大されている。
6は第一基板であり1表面の印刷の上シこ透明な保護層
7がおおい、集積回路1の保護のための合成樹脂層11
の上面を逃げるため凹部1g’lこ設けられている。8
は第二基板で、裏面の印刷面の上に透明な保護層9がお
おい、集積回路1の保護のための合成樹脂層11の下面
を逃げるため凹部13が設けられている。11′は充填
用の合成樹脂層であり、空間内lこ残留するガスの膨張
lこよるカードの変形などの事故を防止するためのもの
である。
10は集積回路1と導電路2とを保持するキャリヤテー
プであり、集積回路1と導電路2とが第一基板6と第二
基板8との間5こ挾まれて保持される。
導電部材4は、銅、銀又はそれらの合金、ステンレス鋼
などの金属、導電性樹脂、導電性有機物質で作られ、幹
部27と大径部12を有し大径部12は導電路2の接続
部3と接触し、幹部27は第二基板を貫通し、端部は外
部lこ露出して外部接点5を形成している。
使用lこ当たっては、この識別カードを識別装置lこ差
し込めば、識別装置の接点と外部接点5との接触により
、集積回路1に入力信号が与えられ、能動素子又は受動
集子の作用により得られた出力は再び識別装置lこ戻り
識別動作が行なわれる。
この場合、大径部12が確実lこ接続部3と接触してい
るので接触抵抗は小さくかつ安定であり、導電部材4の
内部抵抗も極めて小さく、外部接点の摩耗も少なく、ま
た大径部12が埋没しているので抜は止めとなり、導電
部材4は脱落せず、確実で、信頼性が高い識別カードを
得ることができる。
次5ここのような識別カードの製法につき述べる。
第5図は製造装置の概略を示し、14は第一基板6が連
続している第一連続シート、15は集積回路lと導電路
2とを備えているキャリヤテープ、16は第二基板8が
連続している第二連続シート16であり、それぞれリー
ル17,18.19か 9− ら供給される。20はガイドローラである。第一連続シ
ー141こは後述の如く導電部材4が設けられている。
先ず第二連続シート16上に接着剤5こてキャリヤテー
プ15が接合され、次tこその上に第一連続シー)14
が接着剤lごて接合され、熱圧着プレス211こより1
40〜150℃、 35ktr/crl程度の条件tこ
て熱圧着が行なわれ、一体となった連続シート23は断
裁プレス22番こて一枚づつの識別カード膠こ断裁され
る。
この際カード変形を防止し、集積回路lを保持するため
の合成樹脂層11′を、第二連続シート16とキャリヤ
テープ15との接合時Iこ、凹部13の上面側からボッ
ティングの手段により塗布してもよい。また合成樹脂層
11′を全面Iこ塗布形成して接着剤として用いてもよ
い。
接着剤を用いずlこ熱圧着のみにて接合してもよい。
また、重合接着剤などの接着剤のみlこで接合する場合
もある。このとき圧力は5 v/cr/l程度でよ−1
0− い。
接合の各過程の詳細を説明する。
jRNHレシート4には、第6図及び第9図1こ示す如
く、所定の位置蚤こ導電部材4が接着剤などにより固定
されている。29は接着剤(凹部1 B’充填用の合成
樹脂層11′と同じ材料)である。キャリヤテープ15
1こは第7図及び第10図に示す如く、穴24が設けら
れ、各入出力端子を導電路2Jこより接続されて集積回
路lが支えられている。
導電路2の一端は拡大され接続部3となっている。
接続部3の中央には幹部27を貫通せしめる穴28が設
けられている。集積回路lの、入出力接点のない側は、
損傷に対する保護のための合成樹脂111こよりおおわ
れている。第二連続シー)161こは、第8図及び第1
1図Iこ示す如く、集積回路1を収容する凹部13と、
導電部材層を貫通せしめる貫通孔25が設けられている
。30は接着剤(凹部13充填用の合成樹脂層11と同
じ材料)である。
先ず、第二連続シート16とキャリヤテーカ」= 11
− とを接合せしめると第12図1こ示す如く、集積回路1
は凹部131こ収容される。
貫通孔25は前もってパンナ、プレスなどの手段により
あけておくことが好ましい/IJ、第二連続シー[16
Iこキャリヤテープ15を接合すると同時、又はその後
Iこあけてもよい。接着剤30を用いないときlこはこ
のとき凹部13が開口している部分にポツティングなど
により合成樹脂層11’を塗布してもよい。
第9図、第11図の接着剤29.30の代り1こ。
第10図のキャリヤテープ15の表%裏lこ接着剤を塗
布してもよい。
次に第一連続シート14を接合ぜしめると、導電部材層
の幹部27は穴28.x通孔25を貫通して第二連続シ
ート16の裏面1こ露出して外部接点を形成し第13図
の如くなる。
貫通孔25及び穴28は、バンチなどの手段で予めあけ
であるのが好ましいが、第10図の状態であけてもよい
し、また第二連続シート16とキャリヤテープ16との
接合特番こ通しであけてもよい。
導電部材4は、予め第一連続シート141こ設けずに、
第12図の状態で、接続部3、キャリヤテープ15の穴
2Bと貫通孔25を貫通して装着してもよい。
導電部材4の大径部12の接続部3と当たる而にツメを
設けておけば、接合時の熱圧着の力と熱とによりツメ/
’11接続部3の層に(いこんで、確実な接触が期待で
きる。
上述の如き集積回路1をキャリヤテープ15)こて保持
し供給する方式においては、集積回路1は、予め自動機
械によりキャリヤテープ151こ、導電路2と共1こ装
着され2集積回路IIこ何等手を触れず齋こ製造工程O
1進められるので信頼性が向上し、また高精度、大量生
産O5可能となる。さらに、キャリヤテープ15と共に
、第一連続シート14゜第二連続シート16にも映画フ
ィルムlこおけるが如き、一定間隔めパーフォレーショ
ンを設ケ、スプロケットホイルにて位置決めをしなθS
ら駆動を行なえば相互の位置を正確に合わせて円滑な製
造−15一 作業を行なわしめることができる。
集積回路1は合成樹脂層11で、保護されているので接
触lこよる機械的損傷を防ぐと共に、熱圧着工程におけ
6140〜150℃の高熱や35kif/d程度の高圧
からも保!!!される。また1合成樹脂層11’jこよ
って熱圧着時のガス膨張によるカード変形が防がれ、か
つ集積回路lと第−及び第二基板6.8とが固定される
接続部31こ、熱圧着時の温度lこて溶融する低融点ハ
ンダを予め塗布しでおけば、熱圧着時lこ一時溶融して
接合し導電部材4の大径部12との接触が良好1こなる
第14図は別の実施例を示し、導電部材4が上下両面l
こ外部接点5,5′を有するものである。
第15図は別の実施例を示し、導電部材4が第一基板6
側に外部接点5′を有するものである。これを製造する
Eこは、第二基板8又は第二連続シート16を接合した
ものlこ、予め導電部材層を埋設した第−基板又は第一
連続シート14を接合せしめればよい。
−14− 第16図は別の実施例を示し、無電解メッキによるスル
ーホール31により、キャリヤテープ1゜の上面の導電
路2に接続する接点32を下面Iこも設けたもので、導
電部材4の大径部12と接触することができる。
また、第16図のものにおいて、導電路2をキャリヤテ
ープ10の下面fこ形成せしめ、これtこ集積回路1を
接続しておけば、スルーホール31を必要とせず直接導
電路2と大径部12とを接触せしめることができる。こ
の場合、或いは第15図や第16図の場合、大径部12
の頂面tこ凸状のバンプを設ければ接触は一層強固にな
る。
以下の例において、キャリヤテープ10は、第一基板6
、第二基板8と同じ大きさでなくともよいが、同じ大き
さとすればカード表裏面の局部的凹凸をなくすことがで
き、印刷上便利であり、ざらに、第−及び第二基板6,
8が集積回路1を挾む力の応力集中を分散させることが
できる。
第17図は別の実施例を示し、導電部材層が円錐台状の
金属単体で作られているもので、最も直−15− 径の小さい部分の上底面が外部接点5′として露出され
1.その他の部分は大径部12として第一基板6の中1
こ埋め込まれて、カード材の内1こ設けられている。
導電部材4の形状としては、外部接点5,5′となるべ
き端面と、この端面より大きな断面を有する形状であれ
ばよく、以上の例のほか、ソロパン玉状、角錐台状、母
線が曲線である錐台状、上下端を平面で切った球体状な
どを用いることもできる。大径部12は必らずしも断面
積Q1外部接点5゜5′よりも大きい必要はなく、外部
接点5.5′の面lこ垂直な方向の正射影で、一部分で
も外部接点5゜5′よりも大きい部分があればよく、他
の部分は小ざくともよい(本明細書で「外部端子の面よ
りも大きい断面を有する大径部」とは、このようなもの
も指す。
また基板は、3枚以上重ねて積層として、2層以上の集
積回路を用いてもよく、この場合各層の間はスルーホー
ル、導電部材などで接続する。1層lこおける集積回路
1は2個以上設けてもよい。
導電路2は金属箔に限らず、公知のボンディング手段で
も、ハンダでもよい。
第−及び第二連続シー)14.16の材料としては骨白
塩ビなど通常の身分証明用カードlこ用いられるものが
用いられ、キャリヤテープ15用としてはポリイミド、
ガラスエポキシシートなどが用いられる。
集積回路の代りlこ他の電気集子回路を用いることも可
能である。
第一基板6と第二基板8とを用いる代りlこ、カード材
の一部lこ凹部を設りて集積回路を埋め込んで別のふた
材を接合せしめるような場合iこおいても本発明が適用
される。
本発明Iこより、導電路の接続部との接続が確実かつ容
易であり、接触抵抗、内部抵抗が小であり。
耐摩耗性が大であり、かつカード05曲げられるような
ことがあっても外部接点が脱落しない、信頼性の高い薄
い識別カード及びその製造方法を提供することができ、
実用上極めて大なる効果を奏することができる。
−17−
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図及び第2
図は識別カードの平面図(一部断面)及び裏(Ii’r
図、第3図(al 、 tblはその新田J図、(厚さ
方面の尺度が誇張されている)第4図(al 、 (b
)は金属鉄体4の側面図、平面図、第5図は製法説明図
、第6図は第一連続シートの平面図、第7図はキャリヤ
テープの平面図、第8図は湿二連続シートの平面図、第
9図は第6図のI−1線断面図、(第9図以下第17図
まで、厚さ方向の寸法が誇張されている)第10図は第
7図のU−U線断面図、第11図は第8図の■−■線断
面図、第12図、第13図は製造過程の断面図、第14
図、第15図、第16図及び第17図はそれぞれ異なる
実施例の肋面図である。 l・・・・・・ 集積回路、 2・・・・・・導電路、
 3・・・・・・接続部、 4・・・・・導電部材、 
5.5′・・・・・外部接点、 6・・・・・第一基板
、 7・・・・・・保護層、8・・・・・・第二基板、
 9・・・・・・保護層、  1G・・・・・キャリヤ
テープ、11 、 l 1’・・・・・・合成樹脂層、
−18− 12・・・・・・大径部、  1 :(、1B’・・・
・・凹部。 14・・・・・・第一連続シート、  15・・・・・
・キャリヤテープ、  16・・・・・・第二連続シー
)、   17゜18.19・・・・・・リール、  
20・ ・・ガイドローラ、 21・・・・・・熱圧着
プレス、 22・・・・・・断裁プレス、  23・・
・・・・連続シート、  24・・・・・・穴、15 
、15’・・・・・・貫通孔、 26・・・・穴、  
27・・・・・・幹部、 2B・・・・・・穴、  2
9.80・・・・接着剤、  at  ・・・スルーホ
ール、 32・・・・・接点。 特許出願人  共同印刷株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁材料番こで作られたカード材の内s1こ、表面
    に露出しないように集積回路が設けられ。 該集積回路の複数個の出入力端子とそれぞれ接続し、か
    つ一端が前記カード材の表面Iこ露出して外部端子を形
    成する複数個の導電部材を備え、該導電部材は1表面の
    前記外部端子の面よりも大きい断面を有する大径部を前
    記カード材の内部lこ備えていることを特徴とする識別
    カード。 2、前記大径部が鍔状部である特許請求の範囲第1項記
    載の識別カード。 3 前記導電部材が円錐台状であり、その直径の小ざな
    上底面・が前記外部端子となっている特許請求の範囲第
    1項記載の識別カード。 4、前記導電部材が金属単体である特許請求の範囲第1
    項記載の識別カード。  2− 5、第一基板用の第一連続シートと、第二基板用の第二
    連続シートとの間lこ、複数の集積回路と、導電体で作
    られ、外部接点となるべき平面部と該平面部より大きい
    断面を有する大径部を備えた複数個の導電部材とを1次
    の(1)。 (2)、及び(3)Iこ示される状態で、前記第一連続
    シートと前記第二連続シートとの間に挾んで両シートを
    接合したる後、連続シートを切断してカードとなすこと
    を特徴とする識別カードの製造方法。 (1)  前記導電部材の一部と前記集積回路の入出力
    端子とが接続されている状態。 (2)  前記平面部のみが表面lこ露出して外部接点
    を形成している状態。 (3)  前記大径部が表面に現れず内部lこ保持され
    ている状態。 6、前記集積回路が、予めキャリヤフィルムtこ保持さ
    れ、該キャリヤフィルムと共Iこ前記第一連続シートと
    前記第二連続シートとの間1こ挾まれて両シートが接合
    される特許請求の範−5− 門弟5項記載の識別カードの製造方法。 7、 前記導電部材と、前記集積回路の入出力端子との
    接続が、前記キャリヤフィルムに設けられた導電路lこ
    より行なわれる特許請求の範囲第6項記載の識別カード
    の製造方法。 8、前記導電部材が金属単体である特許請求の範囲第5
    項記載の識別カードの製造方法。
JP56109488A 1981-07-15 1981-07-15 識別カ−ド及びその製法 Pending JPS5811198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109488A JPS5811198A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 識別カ−ド及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109488A JPS5811198A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 識別カ−ド及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811198A true JPS5811198A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14511512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109488A Pending JPS5811198A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 識別カ−ド及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811198A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187861U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 Icカ−ド
JPS60142489A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS61201390A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPS6218787A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
JPS62112394A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
WO1989001873A1 (en) * 1987-08-26 1989-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and method of producing the same
JPH01171992A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Ibiden Co Ltd Icカード用プリント配線板
US5203078A (en) * 1985-07-17 1993-04-20 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board for IC cards
USRE36097E (en) * 1991-11-14 1999-02-16 Lg Semicon, Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187861U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 Icカ−ド
JPS60142489A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS61201390A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPS6218787A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
US5203078A (en) * 1985-07-17 1993-04-20 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board for IC cards
JPH0582078B2 (ja) * 1985-07-17 1993-11-17 Ibiden Co Ltd
JPS62112394A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 イビデン株式会社 Icカ−ド用プリント配線板
WO1989001873A1 (en) * 1987-08-26 1989-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and method of producing the same
US5122860A (en) * 1987-08-26 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH01171992A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Ibiden Co Ltd Icカード用プリント配線板
USRE36097E (en) * 1991-11-14 1999-02-16 Lg Semicon, Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads
USRE37413E1 (en) 1991-11-14 2001-10-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor package for a semiconductor chip having centrally located bottom bond pads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006185Y1 (ko) Ic 모듈
KR100576902B1 (ko) 카드형 기록 매체 및 그 제조 방법
JP4716038B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US4889980A (en) Electronic memory card and method of manufacturing same
US10740670B2 (en) Methods of fabrication of chip cards and of chip card antenna supports
JPS5811198A (ja) 識別カ−ド及びその製法
US4907061A (en) Electronic device
KR100309962B1 (ko) 테이프캐리어및그제조방법
US5883432A (en) Connection structure between electrode pad on semiconductor device and printed pattern on printed circuit board
JPH04280667A (ja) 高集積半導体装置
JPH02172266A (ja) リード、パッケージ及び電気回路装置
JP2785832B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH02134859A (ja) マルチチップ半導体装置とその製造方法
JP2553615B2 (ja) フィルムキャリア
JP3485736B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0362533A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JP2503711B2 (ja) フィルムキャリアテ―プ
JPH04348049A (ja) Icモジュールの接続方法
JPH04241447A (ja) 半導体モジュール
JPH0625008Y2 (ja) 半導体装置
JPH06203642A (ja) 異方導電性フィルム及びフィルム状配線体
JPH02252251A (ja) フィルムキャリヤーテープ
JPS6217857B2 (ja)
JPH02252248A (ja) 半導体装置の製造方法