JPS5811166Y2 - 振出し式釣竿の伸縮装置 - Google Patents

振出し式釣竿の伸縮装置

Info

Publication number
JPS5811166Y2
JPS5811166Y2 JP4171580U JP4171580U JPS5811166Y2 JP S5811166 Y2 JPS5811166 Y2 JP S5811166Y2 JP 4171580 U JP4171580 U JP 4171580U JP 4171580 U JP4171580 U JP 4171580U JP S5811166 Y2 JPS5811166 Y2 JP S5811166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
slider
rod
protrusion
hand cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4171580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142574U (ja
Inventor
幸夫 上森
三稚枝 上森
重子 上森
照恵 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4171580U priority Critical patent/JPS5811166Y2/ja
Publication of JPS56142574U publication Critical patent/JPS56142574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811166Y2 publication Critical patent/JPS5811166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は振出し式釣竿の伸縮装置に関するものである
従来、手元筒内に縮納された各振出し式伸縮竿を押出す
ための押出棒がコイルばねを圧縮して手元筒内に押入さ
れ、該押出棒後端の周溝に先端鉤部を係脱自在に係止さ
せたレバーをばねを介装して枢設し、該レバーの後端部
を押釦や摘みまたはキャップなどのワンタッチ操作で押
して先端鉤部を周溝係止から脱外してコイルばねの弾性
復元力で押出棒を強い勢で飛び出させて縮納されていた
各伸縮竿を伸長させるようにした釣竿伸縮装置が公知で
あるが、従来のこの種装置においでは上記レバーの後端
部を押してレバーを回動操作させる押釦や摘みまたはキ
ャップなどの装置が、作動上たいへん不安定な状態に構
成されて押出棒の係止ロック及びその解除を司るレバー
の保持及び回動を安定的に円滑かつ確実に行い難く繰返
し操作によって狂いや故障を生じ易い欠点があり、そし
て特に押出棒を係止ロックした状態でのレバーの保持が
不安定なため、振動などによってレバーに不測の外力が
加わったり、或は過って押釦や摘みなどに触れたりした
場合にレバーが妄りに回動して不測の事故を招くなどの
大きな欠点があった。
この考案は以下説明するような振出し式釣竿の伸縮装置
を提供して上記従来の諸欠点を解消するようにしたもの
である。
この考案の振出し式釣竿の伸縮装置を図面実施例につい
て具体的に説明すると、1は手元筒で、該手元筒1内の
後部(基部)には一端に鉤部6bを有するレバー6がば
ね8を介装して枢軸7によって回動自在に枢設しである
そしてコイルばね4を圧縮して手元筒1内に押入された
押出棒2の後端部周溝2bに上記レバー6の鉤部6bが
係脱自在に係止しである。
そして該押出棒2の前端には段付頭部2aが設けられ手
元筒1内に順次綿線された第1中継筒5a、第2中継筒
5b、穂持筒5C及び穂先5dからなる伸縮竿5の後端
が当接している。
なお3は手元筒1内に設けられた内鍔部で、その中心通
孔3aに通して押出棒2が後方に伸びている。
9は、ばねガイドである。そして上記レバー6の他端上
面には隆起部6aが設けられている。
10は、先端下面に上記隆起部6aと対応する突起部1
0 aを、また後端下面に鉤板部10 bを夫々設けた
摺動子で、その上面に一体の当板11に突軸12が突設
しである。
そこで上記摺動子10は、突軸12を手元筒1の長孔1
4に通人して手元筒1向上部に前後摺動自在に装着され
、かつ手元筒1後端面との間に介装した弾線15の作用
で突軸12が長(L14の前端に位置する前進端位置に
平常時移動しているものである。
なお13は突軸12の外端に取付けられた摘みである。
そして上記のように摺動子10が弾線15の作用で前進
端に前進している時に、ばね8作用で摺動子10に当接
しているレバー6の隆起部6a直下に摺動子10の鉤板
部10b先端部が係入し、また同弾線15を圧縮して摺
動子10が後退した時(第2図鎖線の位置の時)に突起
部10 aが隆起部6aを係合押下げてレバー6を回動
し、前記鉤部6bが押出棒2の周溝2b係止から脱外す
るように構成したものである。
この考案の伸縮装置は成上のようで、令弟2図において
摘み13を後方にスライドさせて摺動子10を弾線15
を圧縮して鎖線位置まで後退させると先ず鉤板部10b
がレバー6の隆起部6a直下係人から脱した後突起部1
0 aが隆起部6aを係合押下ばてレバー6を回動させ
るため、レバー6の鉤部6bが周溝2b係人から脱外さ
れ押出棒2は圧縮されていたコイルばね4の復元力で強
い勢で前方に飛び出し、手元筒1内に縮納されていた伸
縮竿5を伸長させるものである。
そして摘み13から手を離せば摺動子10は弾線15の
復元力で、前進端に前進してレバー6の隆起部6a直下
に鉤板部10b先端部が係入する元の状態位置に復元す
るものであり、上記伸長された伸縮竿5を再び手元筒1
内に縮納させると押出棒2が再びコイルばね4を圧縮し
て押入され、その後端部周溝2b内にレバー6の鉤部6
bが係止されるものである。
この考案の伸縮装置は成上のように、外端に操作用摘み
13を有する摺動子10を手元筒1向上部に前後摺動自
在に装着し、手元筒1との間に介装した弾線15作用で
摺動子10が前進している時、ばね8作用で摺動子10
に当接しているレバー6の隆起部6a直下に鉤板部10
b先端部が係入し、同弾線15を圧縮して摺動子10
が後退した時、摺動子10の突起部10aが隆起部6a
を係合押下ばてレバー6を回動し、鉤部6bが押出棒2
の周溝2b係止から脱外するようにしたから、平常時に
おいては常に弾線15の作用で摺動子10が前進端位置
を保持し、レバー6の隆起部6a直下に鉤板部10 b
先端部が係入してレバー6の回動を阻止した所謂レバー
6を係止ロックした状態となっており、レバー6は他か
ら如何なる外力が付与されても、或は摘み13が少しば
かり誤ってすり動いても妄りに回動することがなく、極
めて安定した安全性が保障確保でき不測の事故など全く
生ぜしめないものであると共に摘み13を弾線15を圧
縮してスライドさせて摺動子10を後端限まで変位させ
るだけの簡単な操作で上記鉤板部10b係人による係止
ロックを解除してから突起部10 aによる隆起部6a
押下げてレバー6を回動させて伸縮竿5を確実に伸長さ
せることができる卓抜した効果がある。
またレバー6は、平常ロック時に隆起部6aがばね8作
用で摺動子10に当接し、かつその直下に鉤板部10b
先端部が係入して回動を阻止されており、また摺動子1
0を後端限まで後退させた時に突起部10 aによって
必要最小限だけ回動されるものであって、レバー6は回
動範囲が必要最小限の僅かな範囲で、頗る安定性があり
、かつ円滑、確動的で、長期の繰返しの使用によっても
毫も狂いや故障を生じないなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案伸縮装置の実施例を示すものであって、
第1図は縦断正面図、第2図は要部の拡大縦断正面図、
第3図は同上拡大平面図である。 1・・・・・・手元筒、2・・・・・・押出棒、2a・
・・・・・段付頭部、2b・・・・・・周溝、3・・・
・・・内鍔部、3a・・・・・・通孔、4・・・・・・
コイルばね、5・・・・・・伸縮竿、5a・・・・・・
第1中継筒、5b・・・・・・第2中継筒、5C・・・
・・・穂持筒、5d・・・・・・穂先、6・・・・・・
レバー、6a・・・・・・隆起部、6b・・・・・・鉤
部、7・・・・・枢軸、8・・・・・・ばね、9・・・
・・・ばねガイド、10・・・・・・摺動子、10 a
・・・・・・突起部、10 b・・・・・・鉤板部、1
1・・・・・・当板、12・・・・・・突軸、13・・
・・・・摘み、14・・・・・・長孔、15・・・・・
・弾線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手元筒1内にばね8を介装して枢着したレバー6の一端
    鉤部6bを、コイルばね4を圧縮して手元筒1内に押入
    された縮納伸縮竿5を押出し伸長させるための押出棒2
    の後端部周壁2bに係脱自在に係止させた釣竿伸縮装置
    において、上記レバー6の他端上面に隆起部6aを設け
    、また先端下面に該隆起部6aと対応する突起部10
    aを、後端下面に鉤板部10 bを夫々設けると共に上
    面に外端の摘み13付き突軸12が一体に突設された摺
    動子10を、上記突軸12を長孔14に通人して手元筒
    1向上部に前後摺動自在に装着し、手元筒1との間に介
    装した弾線15の作用で摺動子10が前進している時、
    ばね8作用で摺動子10に当接しているレバー6の隆起
    部6a直下に鉤板部10b先端部が係入し、同弾線15
    を圧縮して摺動子10が後退した時、突起部10aが隆
    起部6aを係合押下ばてレバー6を回動し、前記鉤部6
    bが押出棒2の周溝2b係止から脱外するようにしてな
    る振出し式釣竿の伸縮装置。
JP4171580U 1980-03-28 1980-03-28 振出し式釣竿の伸縮装置 Expired JPS5811166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171580U JPS5811166Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 振出し式釣竿の伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171580U JPS5811166Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 振出し式釣竿の伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142574U JPS56142574U (ja) 1981-10-27
JPS5811166Y2 true JPS5811166Y2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=29637107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171580U Expired JPS5811166Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 振出し式釣竿の伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142574U (ja) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434831B2 (en) Folding knife with safety for blade
JPH11179072A (ja) カッターナイフ
CN112389114A (zh) 一种笔夹提拉摁压三操笔
JPS5811166Y2 (ja) 振出し式釣竿の伸縮装置
US5318067A (en) Simplified fully automatic umbrella
US2294656A (en) Lipstick holder
JP2004524991A (ja) 筆記具
CN112477471B (zh) 一种手推出芯自动翻盖笔
JPH0628311Y2 (ja) ノック式筆記具
GB1029358A (en) Retractable ball-point pens
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
US4073027A (en) Cleaning brush
US3558233A (en) Rotary actuating mechanism for writing instrument
JPH039408Y2 (ja)
CN211252727U (zh) 一种童车关节的按键解锁结构及童车
JP2512207Y2 (ja) 自動車の中箱付コンソ―ルボックス
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPS6230370Y2 (ja)
JPS6333412Y2 (ja)
JPH061434Y2 (ja) シヤープペンシル
JPS6018711U (ja) コンパクト容器
JPS6313037Y2 (ja)
JP3043814U (ja) 携帯型無線機
JPS5845579Y2 (ja) 振出し式釣竿の伸縮装置
JP3032123U (ja) 携帯電話機