JPS58110563A - 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 - Google Patents

4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS58110563A
JPS58110563A JP56212718A JP21271881A JPS58110563A JP S58110563 A JPS58110563 A JP S58110563A JP 56212718 A JP56212718 A JP 56212718A JP 21271881 A JP21271881 A JP 21271881A JP S58110563 A JPS58110563 A JP S58110563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
cyano
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56212718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424347B2 (ja
Inventor
Michihiko Ochiai
落合 道彦
Taisuke Matsuo
松尾 泰介
Shoji Kishimoto
岸本 彰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP56212718A priority Critical patent/JPS58110563A/ja
Priority to IL67451A priority patent/IL67451A/xx
Priority to ZA829136A priority patent/ZA829136B/xx
Priority to AT82111744T priority patent/ATE18665T1/de
Priority to EP82111744A priority patent/EP0083039B1/en
Priority to DE8282111744T priority patent/DE3270045D1/de
Priority to AU91642/82A priority patent/AU557575B2/en
Priority to US06/451,323 priority patent/US4560508A/en
Priority to IE3036/82A priority patent/IE54682B1/en
Priority to GB08236247A priority patent/GB2114977B/en
Priority to NO824312A priority patent/NO160996C/no
Priority to PH28315A priority patent/PH23731A/en
Priority to CA000418377A priority patent/CA1212112A/en
Priority to HU824159A priority patent/HU192780B/hu
Priority to DK570082A priority patent/DK570082A/da
Priority to KR8205807A priority patent/KR890003423B1/ko
Priority to ES518562A priority patent/ES518562A0/es
Publication of JPS58110563A publication Critical patent/JPS58110563A/ja
Priority to US06/791,998 priority patent/US4684724A/en
Publication of JPH0424347B2 publication Critical patent/JPH0424347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な式 〔式中 R1はアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 WFi水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4−シ
アノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法に関す
る。 本発明者等は、S々研究した結果1式 〔式中、R2はアシル化されまたは保護され九アミノ基
を、Yはハロゲンまたは式→■R”、 −8COI3記
と同意義を示す〕で表わされる化合物とシアノ化合物を
反応させ、必要に応じて保護基を除去すると、4−シア
ノ−2−7ゼチジノン誘導体〔菖〕が得られること、得
られ良化合物(1)が4−置換−2−アゼチジノン誘導
体の合成特に光学活性体の合成に有利な中間体であシ、
たとえば化合物(1)を水利反応に付し、必要に応じて
保護基を除去すると1式 〔式中、R#iアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、XおよびWは前記と同意義を示す〕で表
わされる4−カルバモイル−2〜アゼチジノン誘導体が
得られることを見出し、これらに基づいて本発明を完成
した〇 即ち1本発明は。 (1)4−シアノ−2−アセチジノン誘導体(1)、(
2)  化合物〔厘〕とシアン化合物を反応させ。 必要に応じて保護基を除去することを特徴とする。 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体〔1〕の製造法。 (3)4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体[1)を水
利反応に付七、必要に応じて保護基を除去することを特
徴とする。4−カルバモイル−2−アセチジノン1!導
体〔厘〕の製造法に関するものである。 前記式中 Hl、R2およびR4で表わされるアシル化
されたアミ7基におけるアシル基としては、たとえば従
来知られているペニシリン誘導体OS位′fミノ基に置
換しているアシル基、セファロスポリン誘導体の7位ア
ミン基に置換しているアシル基等が用いられる。このよ
うなアシル基の94トしては、たとえば(1)式 %式%() 〔式中 15は低級アルキル、置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有してiてもよい複素環基を
示す〕で表わされる基、C2)式1式中 16は水素、
置換基を有していてもよいアミノ酸残基、アミノ基の保
護基1式R8−(CH2)、−CO−(式中 18はア
ミノ基、置換基を有して−てもよい複素環基、置換基を
有していてもよいフェニル、置換基を有していてもよい
低級アルキル基を1mは0ないし3の整数を、それぞれ
示す〕で表わされる基を 17は水素、置換基を有して
いてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよい複素環基または置換
基を有していてもよいシクロアルケニル基をそれぞれ示
す)で表わされる基、0)式R9−R10−CO−(C
) 置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有し
ていてもよいフェニル基を、R12は水素。 置換基を有していてもよいフェニル、低級アシル。 低級アルキルまたは式−R13−R14(式中、R13
は低級アルキレンまた社低級アルケニレンを、R1′u
カルボキシル基またはそのエステルを、それぞれ示す)
で表わされる基を、それぞれ示す)で表わされる基を、
R10は単なる結合手または式置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有し、ていてもよい複素環基
を示す)で表わされる基を、それぞれ示す〕で表わされ
る基、(4)式(式中、R”111ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホルミルオキシ、)\ロゲンま六は
アジド基を、R17は水素、低級フルキル、低級アルコ
キシ。 ハロゲンまたは一ヒドロキシル基を、それぞれ示す〕で
表わされる基、(5)式 %式%() 〔式中、R18はシアノ、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよいフェノキシ、置換基
を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していて
もよいアルケニルまたは置換基を有していてもよい複素
環基を、R19B単なる結合手または−S−を、それぞ
れ示す〕で表わされL基などが用いられる。 上記式(A)〜(E)中のR5−R19において、低級
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、詭−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、・5C
C−ブチル* tert−ブチル、ペメチル、イソペン
チル、ヘキシル、イソヘキシルなどの炭素数1〜6のア
ルキルが用いられる。低級アルコキシとしてFi、たと
えdメトキシ、エトキシ、n−クロボ1シ、イングロボ
キモ ンブトキシ+ 5ec−ブトキシ、 tert−ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシなどの炭素数1〜6のアルコキシが用
いられる。アルケニルとしては、たとえばビニル、アリ
ル、イソプロペニル、2−メタリル。 3−メタリル、3−ブテニルなどが用いられる。 シクロアルケニルとしては5〜6員環のものが好ましく
、たとえばシクロへキセニル、シクロヘキサジェニルな
どが用いられる。低級アルキレンとしては、炭素数1〜
3のものが好ましく、その例としてtよたとえばメチレ
ン、ジメチルメチレン。 てチレン、メチルエチレン、トリメチレンなどが用いら
れる。低級アルケニレンとしては炭素数1〜3のものが
好ましく、その例としてはたとえばビニレン、グロペニ
レンなどが用いられる。ハロゲンの具体例としては、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素が用いられる。複素環基とし
ては、たとえば窒素原子(オキシド化されていてもよい
)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子を1〜数個含
む5〜8員環またはその縮合環などで炭素原子に結合手
を有するものが用いられ、たとえば2−またFi3−ビ
aリル、2−またFi3−7リル、2−または3−チェ
ニル、2−または3−ピロリジニル。 2−13−または4−ピリジル、N−オキシド−2−,
3−1たは4−ピリジル、2−.3−1たは4−ピペリ
ジニル、2−.3−または4−ピラニル、2−.3−ま
た1j4−チオピラニル、ピラジニル、2−.4−また
は5−チアゾリル、2−04−または5−オキサシリル
、3−.4−または5−イソチアゾリル、3−.4−ま
たは5−イソキサゾリル、2−.4−また#′i5−イ
ミダゾリル。 イミダゾリジニル、3〜.4−または5−ピラゾリル、
ピラゾリジニル、3−または4−ピリダジニル、N−オ
キシド−3−1たは4−ピリダジニル、2−.4−を九
Fi5−ピリミジニル、N−オキシド−2−,4−1た
は5−ピリミジニル、ピペラジニル、4−を九Fi5−
(1,2,3−チアジアゾリル)、3−1たは5−(1
,2,4−チアジアゾリル)、1.3.4−チアジアゾ
リル。 1.2.5−チアジアゾリル、4−また1j5−(1゜
2.3−オキサジアゾリル)、3−または5−、(]。 2.4−オキサジアゾリル)、1r3−4−オキリジア
ゾリル、1.2.5−オキサジアゾリル。 1.2.3−または1.2.4−トリアゾリル。 IHまたは2H−テトラゾリル、ピリド(2,3−d)
ピリミジル、ベンゾピラニル、1.8−.1.5−。 1.6−.1,7−.2.7−または2.6−す7チリ
ジル、キノリル、チェノ(2,a−b)ピリジルなどが
繁用される。アミノ酸残基としては、たトエハクリシル
、アラニル、バリル、ロイシル。 インロイシル、セリル、スレオニル、システイニル、シ
スチル、メチオニル、α−fたtfβ−アスパルチル、
α−また1ltr−グルタミル、リジル。 アルギニル、フェニルアラニル、フェニルクリシル、チ
ロフル、ヒスチジル、トリプトフィル、プロリルなどが
用いられる。アミノ基の保護基とし−Cは、後述の7ミ
ノ基の保護基と同様のものが用いられる。低級アシル基
としては、炭素数2〜4のものが好ましく、たとえばア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどが
用いられる。 また、置換基を有していてもよい低級アルキル。 置換基を有していてもよいアルケニルの置換基としては
、たとえばフェニル、カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、カルボキシル、シアン、ハロゲン、ヒドロキシルな
どが用いられる。置換基を有していてもよiフェニル、
置換基を有していてもよいフェノ中シ、置換基を有して
いてもよいシIロアルケニルの置換基としては、たとえ
ば炭素数1〜3の低級アルキル、炭素数1〜3の低級ア
ルコキシ、ハロゲン、アミノ、ベンジルオキシ、ヒドロ
キシル、炭素数2〜1Gのアシルオキシ、アミノメチル
、カルバモイルアミノメチル、3−アミノ−3−カルボ
キシプロポキシなどが用いられる。置換基を有していて
もよい複素環基の置換基としては、九とえば置換基を有
していてもよい炭素数l〜8のアルキル、炭素数1〜3
の低級アルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、オキ
ソ。 モノクロロアセトアミド、アルデヒド、トリフルオクメ
チル、アミノ、ハロゲン、上記のごとき置換基を有して
いてもよいフェニルlI、ttf2.6−ジクロロフェ
ニルなト)、クマリン−3−カルボニル、4−ホルミル
−1−ピペラジニル、ピロールアルドイミノ。フランア
ルドイミノ、チオフェンアルドイミノ、メシル、メシル
アミノ、アミノ基の保霞基、ハロゲンで置換されていて
もよい炭素数2〜4のアシルアミノなどが用いられる。 該アミノ基の保護基としては、後述のアミノ基の保護基
と同様のものが用いられる。置換基を有していてもよい
アミノ酸残基の置換基としては、たとえt、x ;r 
ミノ、アミノ基の保護基、カルバモイル、メチルカルバ
モイル、ペグプルなどが用いられる。 該アミン基の保護基としては、後述のアミノ基の保撞基
と同様のものが用いられる。Rで表わさねるカルボキシ
のエステルとしては、たとえばメチルエステル、エチル
エステル、クロビルエステル、t−ブチルエステル、バ
ラニトロベンジルエステル、2−)’Jメチルシリルエ
チルエステルなどが用いられる。 前記R5〜R19で示される置換基中に7ミノ基。 カルボキシル基、ヒドロキシル基がある場合には保護さ
れていてもよい。アミノ基の保護基としては、たとえば
後記R1における「アミノ基の保護基」などが用いられ
る。カルボキシル基の保護基としては。 β−ラクタムおよび有機化学の分野で通常カルボキシル
基の保護基として使用し得るものはすべて利用でき、た
とえばメチル、エチル、m−グロビル、イングロビル、
 tert−ブチル、 tert−アミル。 ベンシル、P−二トロペンジル、?−メ)キシベンジル
、ベンツヒトリール、フェナシル、7エ二ル、P−二ト
ロフエ二ル、メトキシメチル、エトキシメチル、ベンジ
ルオキシメチル、アセトキシメチル、ピパロイルオキシ
メチル、β−メチルスルホニルエチル、β−トリメチル
シリルエチル。 メチルチオメチル、トリチル、β、β、β−トリクoo
エチル、β−ヨードエチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、トリメチルシリル、ジメチルシリル、アセチルメチ
ル、P−二トロペンゾイルメチル、P−メシルベンゾイ
ルメチル、7タルイミドメチル、プロピオニルオキシメ
チル、メシルメPル、ベンゼンスルホニルメチル、フェ
ニルチオメチル、ジメチルアミンエチル等のエステル残
基。 シリル基などが用いられる。なかでも、β、β、β−)
!Jクロロエチル、P−ニトロベンジル、第三級ブチル
、2−トリメチルシリルエチル、P−メトキシベンジル
が好ましい。ヒドロキシル基の保護基としては、β−ラ
クタムおよび有機化学の分野で通常ヒドロキシル基の保
護基として使用し得るものはすべて利用でき、たとえば
アセチル、クロロアセチルなどのエステル残基、β、β
、β−トリクロロエトキシカルボニル、β−トリメチル
シリルエトキシカルボニルなどの王ステル化されたカル
ボキシル基* tert−グチル、ベンジル、P−二ト
ロペンジル、トリチル、メチルチオメチル。 β−メトキシエトキシメチルなどのエーテル残基。 トリメチルシリル+ tert−ブチルジメチルシリル
ナトノシリルエーテル残基、2−テトラヒドロピラニル
、4−メトキシ−4−テトラヒドロピラニルなどのアセ
タール残基などが用いられる。前記保護基の選択は1本
発明においてはアミノ基、カルボキシル基の保護基と同
様5%に限定されるものではなio 上記のアシル基において1式R5−Co −(A)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば3−(2
,6−ジクロロフェニル)−5−/チルイソキサゾール
ー4−イルーカルボ、ニルなどが用いられる。式R’−
NH−CH−CO−CB)で表わされるR’? アシル基の臭体例としては、たとえばD−アラニル、D
−フェニルアラニル、α−ベンジル−N−カルボベンゾ
キシ−r−D−グルタミル−D−アラニル、D−フェニ
ルグリシル−D−アシエル。 N−カルボベンゾキシ−D−フェニルグリシル。 D−アラニル−D−フェニルグリシル、r−D−グルタ
建ルーD−アラニル、N−カルボベンゾキシ−D−アシ
エル−〇−フェニルグリシル、D−カルバモイルトリプ
トフィル−〇−フェニルグリシル、N−(2−アミノ−
3−(N−メチルカルバモイル)グロビオニル)−D−
フェニルクリシル、N−カルボベンゾキシ−D−フェニ
ルクリシル−1)−フェニルグリシル、D−アラニル−
D−アラニル、2−(2−アミノ−3−(N−メチルカ
ルバモイル)グロピオンアミド〕アセチル、D−2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−(4−メトキシフェニル)アセチル、
D−2−(2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボキサミド)アセトアミド〕−2−フェ
ニルアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)アセチル、D−2−(4−エチル−2,3−ジオ
キン−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニル
アセチル、D−2−(4−n−ドデシル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−7エニル
アセチル。 D−2−(4,6−ジェニル−2,カルボオキソー1−
ピベラジノ力ルポキサミド)−2−フェニルアセチル、
D−2−(4−シクロヘキシル−2,3−ジオキン−1
−ビ、ベラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、D−2−(4−n−アミル−6(S)−メチル−2
,D−3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−チェニルアセチル、D−2−(4−エチル−5−
メチル−2,3−ジオ−中ソ−1−ビベラジノカルポキ
サミ下)−2−チェニルアセチル、D−2−(8−ヒド
ロキシ−1,5−す7チリジンー7−カルボキサミド)
−2−フェニルアセチル、D−2−(4−n−オクチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−フェニルアセチル。 2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノ
カルボキサミド)−2−(4−クロロフェニル)アセチ
ル、α−(N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボニル)〕グルタミニル、D−N−(4
−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペラジ7カルボニ
ル)フェニルアラニル、D−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサきド)−2−(
4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−(1−シクロヘキセン−1−イル)アセチk 、
 D −2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド)−2−(2−メチルチアゾール−
4−イル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、 2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−フリルアセチル、D−2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド
)−2−(2−ピロリル)アセブール、D−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)−3−クロロプロピオニル、D−2−(4−(2
−ヒドロキシエチル)−2,3−ジオキン−1−ピベラ
ジノカルポキサミド]−2−フェニルアセチル、D−2
−(4−(2−クロロエチル)−2,3−ジオキノ−1
−ピペラジノカルボキサミド〕−2−フエ= A、 7
セチル、D−2−((3−ツル7IJ IJ テンアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサ
ミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−((3−フル
7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシフェニル
)アセチル、D−2−((’2−オキソー3−(チオフ
ェン−2−アルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕
カルボキサミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−(
(3−フル7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)カルボキサミド〕−2−チェニルアセチ
ル、D−2−((3−メ?ルスルホニルー2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−フェ
ニルアセチル、2−((3−フル7リリデンアミ、ノー
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド
)−2−(2−アミツチアゾールー4−イル)アセチル
、D−2−((2−オキソ−3−(チオ7エンー2−ア
ルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕カルボキサミ
ド〕−2−チェニルアセチル、D−2−<4−ヒトaキ
シ−6−メチルニコチンアミド)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル、D−2−(5,8−ジヒドo−
2−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−5−オキン
ビリド[2、3−d)ピリミジン−6−カルポキサミド
]−2−7エニルアセチル、D−2−(3,5−ジオキ
ソ−1゜2.4−)リアジン−6−カルボキサミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、D−2−(
クマリン−3−カルボキサミド)−2−7エニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド) −2−(2−りロロ〜1−シク
ロヘキセンー1−イル)アセチル、2−(4−ヒドロキ
シ−7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カルボキサ
ミド)−2−フェニルアセチル、N−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−4ル)アセチル)−D−7エニルク
リシル、D−2−((3−(2,6−シクロロフエ二k
>−5−)チルインキサシ−ルー4−イル〕カルボキサ
ミド〕−2−チェニルアセチル、D−2−(カルバモイ
ル)アミノ−2−チェニルアセチル、N−カルバモイル
−D−フェニルクリシル  10 などが用いられる。式R−R−CO−(C)で表わされ
るアシル基の具体例としては、たとえばN−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセチル)−D−アラニル、2−(2−クロaアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
イングロポキシイミノアセチル、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキシ
イミノアセチル、2−チェニル−2−メトキシイミノア
セチル、2−フリル−2−メトキシイミノアセチル、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア
セチル、2−フェニル−2−メトキシイミノアセチル、
2−チェニル−2−オキシイミノアセチル、2−チェニ
ル−2−ジクロロアセチルオキシイミノアセチル、2−
(4−(3−アミノ−3−カルボキシプロポキシ)フェ
ニルクー2−オキシイミノアセチル、2−(5−クロc
1−2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−カルボキシメトキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノチ。 アゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシエトキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクロプロビ
ルメトキシイミノ)アむル、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクログ
チルメトキシイ、ミノ)アセチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1−カルバモイル−1−
メチルエトキシイミノ)アセチルなどが用いられる。式 るアシル基の具体例としては、たとえば、a−スルホフ
ェニルアセチル、a−ヒドロキシフェニルアセチル、α
−ホルミルオキシフェニルアセチル。 α−カルボキシフェニルアセチル、2−プaモー2−フ
ェニルアセチル、2−アジY−2−フェニルアセチルな
どが用いられる。式R−R−CH2−C0−(E)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば、シアノ
アセチル、フェニルアセチル、フェノキシアセチル、ト
リフルオロメチルチオアセチル、シア゛ツメ′チルチオ
アセチル、IH−テトラゾイル−1−アセチル、2−チ
ェニルアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセデル、2−(2−クロロアセトアミドチアゾー
ル−4−イル)アセチル、4−ピリジルチオアセチル、
3.5−ジクaロー1.4−ジヒドロ−4−オキソピリ
ジン−1−アセチル、β−カルボキシビニルチオアセチ
ル、2−(2−N−カルゼベンゾキシアミノメチル2エ
ニル)アセチル、2−(鼾−ウレイドメチルフェニル)
アセチルなどが用−られる。    2 R,RおよびRで表わされる保護されたアミン基の保護
基としては、β−ラクタムおよびべ、ブチド合成の分野
でこの目的に用いられるものが便宜に採用される。たと
えばフタロイル、P−ニトロル等の芳香族アシル基、た
とえばホルミル、アセニル、トリフルオロアセチル、マ
ロイル、スクシニル等の脂肪族アシル基、たとえばベン
ジルオキシカルボニル、P−ニトロペンレルオキシカル
ボニル、P−メトキシベンジルオキシカルボニル。 2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、メトキシカ
ルボニル基、さらに1例えばトリチル、2−ニドロフエ
ニルチオ、ベンジリチン、4−ニトロベンジリデン、ジ
もしくはトリアルキルシリル。 t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリ
ル、ベンジル、P−ニトロベンシル等のアシル基以外の
7ミノ基の保護基が用いられる。該保護基の選択は本発
明においては、カルボキシの保護基と同様、特に限定す
るものではないが、41にモノクaaアセチル、ベンジ
ルオキシカルボニル、P−メトキシベンジルオキシカル
ボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、P
−二トaベンジルオキシカルボニルが好ましい。 Yは、ハCfゲンまたは式−〇COR、−5CORま2
を示す)で表わされる基を示す。ここKおiてハロゲン
として祉塩素、フッ素、:Iつ素、臭素が用いられる。 炭化水素基としては、たとえばR5−R19で述べたご
とき置換基を有していてもよい低級アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル々すとのほか、たとえばシクロプロ
ピル、シクロブチル。 シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘゲチル、ア
ダマンチルなどの炭素数3〜lOのシクロアルキル基、
たとえばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、す
7チル、アントリル、フエナントリルなどの7リール基
、たとえばベンジル。 フェネチル、フェニルプロビル、ナフチルメチルなどの
アラルキル基などが用いられる。これらのシクロアルキ
ル、アリール、アラルキル基は置換基を有していてもよ
く、このような置換基としてはたとえばR5−R19(
tc関して述べたフェニルまたはフェノキシの置換基と
同じものが用いられる。 特に、Yがたとえば低級アシルオキシ(例えばアセトキ
シ、ブーピオニルオキシなど)、低級アルキルスルホニ
ル(例、ttfメチルスルホニル、エチルスルホニルな
ど)などを示す時、好結果が得られる。X#i水素また
はメトキシ基を示す。Wは水素またけスルホ基を示す。 本発明においては、化合物CI)とシアン化合物を反応
させ、必要に応じて保饅基を除去することにより化合物
(1)が得られる。 化合物〔厘〕は遊離のままであるいは株々の酸または塩
基との塩、エステル、シリル誘導体(W=Hの場合)等
の形で本反応の原料として使用できる。また、化合物C
I)は、3位と4位に置換基を有するので、シス−トラ
ンス異性体が存在し。 さらに3位と4位の炭素が不斉炭素である九めiI!′
論上少くとも合計4種類の立体異性体が存在するが、こ
れら立体異性体を単独であるいは混合物のいずれの状−
態でも使用することかで°きる。R2で示される基に不
斉炭素を有する場合本同様であり。 その結果生ずる立体異性体は単独で□あるいは混合物の
いずれの状態でも使用することができる。 化合物〔鳳〕の塩としては、1位にスルホ基。 R2にカルボキシル基が存在する場合には、たとえばナ
トリウム、カリウム等の無毒性カチオン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸、
N−メチルグルカミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンな
どのポリヒトミキシアルキルアミン等との塩が用iられ
る。ま&、R2に塩基性基が含まれている場合には、た
とえば酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの有機酸と
の塩、九とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸など無
機酸との塩、九とえばアルギニン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩などが用いられる
。さらVζ、Rがカルボキシル基を含む場合には、エス
テル誘導体に変換して用いることもでき、その場合のエ
ステル基としては。 たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポ
キシメチル、α−メトキシエチル、α−エトキシエチル
等のアルコキシメチル、α−アルコキシエチル等のα−
フルコキシーα−置換メチル基、メチルチオメチル、エ
チルチオメチル、インプロビルチオメチル等のアルキル
チオメチル基、またピパロイルオキシメチル、α−アセ
トキシグチル等のアシルミキシメチル基またはα−アシ
ルオキシ−α−置換メチル基、エトキシカルボニルオキ
シメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチル等のα
−アルコキシ炭酸−α−置換メチル基等が用いられる。 そして、化合物(11〕はシリル化剤でシリル化さ“れ
たものも原料として用いられるウシリル化剤としては、
たとえば式PI R2P3Si*H磯1〔式中 pl 
、 p2 、 p3はそれぞれたとえば炭素数1ないし
4の低級アルキル(たとえばメチル、エチル、n−7’
ロピル、1−7’ロピル、n−ブチルなど)、アリール
(たとえばフェニル。 トリルなど)などの炭化水素基を、Halはノ・ロゲン
好ましくはクロル、ブロムを示し、そしてpl。 p2 、 p3のうち1つまたは2つはノ・ロゲン好ま
しくはクロル、ブロムを pl、 p2 、 p3の5
 チ1 ツII!水素原子であってもよい〕で表わされ
る化合物などが用いられる。さらに、たとえばヘキサア
ルキル(Cよ−4)シクロトリシラザン、オクタアルキ
ル(Cよ−4)シクロテトラシラザン、トリアルキル(
C1−4)シリルアセタミド、ビス−トリプルキル(C
ニー4)シリルアセタミドなどもシリル化剤として用い
られる。シリル化剤の好ましいものとして2 〔式中 ylおよびy”Fiそれぞれ低級アルキル、フ
ェニル、ベンジルまたは低級アルコキシ基1、Y3はt
−ブチルまたはインプロビル基を 74 Fiシリル化
剤から脱離する反応性の基をそれぞれ意味する〕゛で示
されるシリル化合物がある。上記の一般式で示されるシ
リル化剤においてyl、y2で示される低級アルキル基
としては、たとえばメチル、クロロメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル。 n−グチル、 tert−グチル等が、低級アルコキシ
基としてはたとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ。1−ブトキシ等が
用いられる。またシリル化剤から脱離する反応性の基Y
′としては、ハロゲン(たとえばクロル、クロル等)の
他たとえばN−(トリアルキルシリル)トリフルオロア
セトイミドイルオギシ基:N−()リアルキルシリル)
アセトイミドイルオキシ基;ホルミルアミノ、アセチル
アミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ等のアシルアミノ基:()ソーt
−ブチルジメチルシリル)アミノ、イソプロビルジメチ
ルシリルアミノ、(クロロメチルジメチルシリル)アミ
ノ等の(トリアルキルシリル)アミノ基:アミイエメチ
ルアミノ。エチルアミノ。 ノロピルアミノ等のフルキルアミノ基:N、N−ジメチ
ルアミノ、N−クロロメチル−N−メチルアミノ、N、
N−ジエチルアミノ、N、N−ジグロピルアミノ、N−
メチル−N−二チルアミノ。 N−メチル−N−7’ロピルアミノ、N−エチル−N−
プロピルアミノ等のN、N−ジアルキルアミノ基;イミ
ダゾイル等の複素環式基が用いられる。 これらY7で表わされる反応性の基におけるアルキル基
としては、炭素数1ないし4のものがよく。 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル。 ロープチル、t−グチルな・どが用いられる。 このようなシリル化合物の具体的な例としては。 N、O−ビス(1−ブチルジメチルシリル)トリフルオ
ロアセトアミド、N、0−ビス(イソプロビルジメチル
シリル)アセトアミド、ビス(ジメチルイソプロピルシ
リル)アセトアミド、イソプロピルジメチルシリルアセ
トアミド、ビス(ジメチル第3級ブチルシリル)アセト
アミド、N−メチル−N−t−ブチルジメチルシリルア
セトアミド、N−メチル−N−イソプaビルジメチルシ
リルトリアルオロアセトアきド、N−1−ブチルジメチ
ルシリルジエチルアミン、1.3−ビス(クロロメチル
)−1,1,3,3−テトラ−t−ブチルジメチルジシ
ラザン、N−イソプロビルジメチルシリルイミダゾール
【−ブチルジフェニルクロロシラン、イソプロピルジ
エチルクロロシラ/、イソプロビルメチルジクoHシラ
ン* tert−グチルジメチルクaロシラン、イソプ
ロピルジメチルクロロシラ7、t−ブチルジエチルクロ
ロシラ7等が用いられ、このうちtert−ブチルジメ
チルクロロシラy、インプロピルジメチルクロロシラン
等を用いた場合にはシリル誘導体を安定に単離しうる。 シリル化反応の温度は0〜50℃の温度、好ましくは3
8℃までの温度、通常室温(約20℃)で行われ1反応
時間は数分(約10分)ないし24時間である。反応は
例えば、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、N 、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン。 アヒトニトリル勢、またはこれらの混合溶媒、その他こ
の反応K11l与しない溶媒中で行なうのが便宜である
。またこの反応は1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の無機塩基或いはたとえばトリエチルアミン、
トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、九とえばト
リベンジルアミン等のトリアラルキルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N−メチルピペリジン、N、N−ジアル
キルアニリン、N、N−’)アルキルベンジルアミン、
ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機三級アミン、或
いは1.5−ジアザビシクロ(4,3゜0〕ノン−5−
エン、1.4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オクタン
、1.8−ジアザビシクロ〔5゜4.4〕ウンデセン−
7等の有機塩基の存在下、に行なうことができ、塩基が
液体のものは溶媒を兼ねて使用することができる。かく
して得られる化合物(1)のシリル誘・導体は1反応混
合物のままであるいは下記のごとき公知の手段による単
離。 精製後に、シアノ化合物との反応の原料として用いられ
る。 このようにして得られる化合物〔鳳〕の1−シリル誘導
体において、上記Rが保護されているアミン基の場合、
保護基を脱離してから、さらにアシル化反応に付し、所
望の化合物〔皿〕の1−シリル誘導体を製造することも
できる。この3位のアシル変換反応は収率良く進行し操
作も簡便なため容易に行うことができ、所望のアシル基
で置換された程々の2−オキソアゼチジン訪導体の合成
にとって極めて有用であり、さらにシアン化合物との反
応を連続して行なうこともできる。 また、シアノ化合物としては、たとえば式1式中、2#
iアルカリ金属、アルカリ土類金属を示す〕で表わされ
る化合物を用いることができる。 具体的にはたとえばシアン化カリウム、シアン化ナトリ
ウム、シアン化カルシウムなどを用いることができる。 本反応では、化合物(II)1モルに対してシアン化合
物約1〜3モル好ましくは1〜1.1モル反応させる。 通常、溶媒中で行なわれる。使用される溶媒としては、
水またはジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類。 酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、ジクロルメタンなどのノ・aゲン化脚化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、n−ヘキサンナトの炭化水素類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、メタノール、エタノール、イソプロパツール、t
−ブタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシ
ドスルホ2ン、ヘキサメチルホスホルアミドなど通常の
有機溶媒が、単独または混合して用いられる。なかでも
、良とえば水、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン。 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド。 メタノール、イソプロパツール、ジメチルスルホキシド
などの溶媒が好ましい。反応温度は1通常0〜20℃の
範囲で行なわれるが、とくにこの条件に限定されるもの
ではなく必要に応じ、適宜加温、冷却を行なってもよい
。また1反応時間は用いられる溶媒、温度などにより適
宜決定されるが、通常短時間で終了する。 反応終了後、生成した化合物(1)V!たとえば溶媒抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等、それ自体公知の分
離精製手段により任意純度のものとして得ることができ
るが1反応混合物のまま次の反応の原料として用いても
よい。 かくして得られる化合物(1)において、保護基を有す
る場合には、必要に応じて保護基を除去することもでき
る。保護基を脱離する方法としては、その保護基の種類
に応じて、酸による方法。 塩基による方法、還元による方法、チオ尿素またけN−
メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法等の常
用の方法を適宜選択して行うことができる。ここで酸に
よる方法の場合には、保護基の種類その他の条件によっ
て異なるが、酸として例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無
機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、
ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸等の有機
酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用される。塩基によ
る方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって
異なるが、塩基として例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属
アルコΦサイド類。 有機アミン類、第四級アンモニウム塩等の有機塩基の他
、塩基性イオン交換樹脂等が使用される。 上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用
する場合には親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用
されることが多い。還元による方法による場合には、保
護基の種類その他の条件により異なるが1例えばすす、
亜鉛等の金属あるいは2塩化クロム、酢酸クロム等の金
属化合物と、酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機および
無機酸等の酸を使用する方法、接触還元用金属触媒の存
在下に還元する方法等が用いられ、ここで接触還元によ
る方法て使用される触媒としは1例えば白金線、白金海
綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金触媒、パ
ラジウム海綿、ノ(ラジウム愚。 酸化パラジウム、パラジウム硫酸)(リウム、)(ラジ
ウム炭酸バリウム、パラジウム炭素、/くラジウムシリ
カゲル、コロイドパラジウム等の)(ラジウム触媒、還
元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル、漆原ニッ
ケル等が用いられる。また金属と酸による還元方法の場
合においては鉄、クロム等の金属化合物と塩酸等の無機
酸およびギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸が使用さ
れる。還元による方法は通常溶媒中で行われ1例えば接
触還元による方法においてはメタノール、エタノール。 プロビルアルコール、イングロビルアルコール等のアー
ルコール類、酢酸エチル等が繁用される。また金属と酸
による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸
が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもでき
る。反応温度は通常冷却下ないし加温程度で行われる。 得られる化合物(1)ij、上記のごとき公知の手段に
より坐離精製することもできるが5反応混合物のまま次
の反応の原料とじ−ご用いることもできる。 また、得られた化合物(1)において R2がアミノ基
である場合には式 %式%() 〔式中、R,CO1iR1,R2およびRK関して述べ
良ごときアシル基を示す〕で表わされるカルボン酸また
はその反応性誘導体と反応させて、適宜アシル化するこ
ともできる。 R2が7ミノ基である化合物〔夏〕は、遊離のままであ
るいは化合物〔璽〕で述べたごとき塩、エステル、シリ
ル誘導体の形で用いられてもよい。 カルボン酸(Fil)の反応性誘導体としては1例えば
酸無水物、活性アミド、活性エステル勢が用いられ、こ
のような有機酸の反応性誘導体を具体的に述べると次の
とおりである。 l)酸無水物: ここで酸無水物としては1例えばI・ロゲン化水素酸(
例えば塩酸、臭化水素酸等)混合酸無水物。 モノアル−′キル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボン酸
(例えば酢酸、ビパル酸、吉草酸、イソペンタン酸、ト
リクロル酢酸等)混合酸無水物、芳香族カルボン酸(例
えば安息香酸等)混合酸無水物。 対称屋酸無水物等が用いられる。 2)活性アミド: ここで活性アミドとしては例えば、上2ゾール。 イミタゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピンゾ
ール、ベンゾトリアゾール等とのアミドが用いられる。 3)活性エステル: ここで活性エステルとしては1例えばメチルエステル、
エチルエステル、メトキシメチルエステル、プロバルギ
ルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2.4−ジ
ニトロフェニルエステル。 トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエ
ステル、メシルフェニルエステル等のエステルの他、1
−ヒドロキシ−IH−2−ピリドン。 N−ヒドロ午シスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ1゛、N−ヒ
ドロキシフタルイミド等と前記カルボン酸等の酸とのエ
ステル等が用いられる。 このような有機酸の反応性誘導体は使用する酸の種類に
よって適宜選択され、さらにアシル化剤として遊離の酸
を使用する場合KFi縮合剤の存在下に反応を行なうの
が好ましく、そのような縮合剤としては例えば、N、N
’−ジシクロへキシルヵルホシイ4 F、N−シクロヘ
キシル−N′−モルホリノエチルカルボジイミ・ド、N
−シクaヘキシル−N′−(4−ジエチル7きノシクa
ヘキシル)カルボジイミド、N−エテル−N’−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が用いられ
る。 誼アシル化反応は1通常溶媒中で行なわれる。 溶媒としては水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、塩化メチレン、りQQホルム、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
、ピリジンまたはその他の反応に関与しない一般有機溶
媒が用いられ、Cれらのうち親水性の溶媒は水と混合し
て使用するCともできる。 またアシル化反応はたとえば、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、#1.酸カリウム、R酸水素ナトリウムな
どの無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリ1チルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチル
ピペリジン等のトリアルキルアミン、N、N−ジアルキ
ルアニリン、N。 N−ジアルキルベンジルアンン、ピリジン、ピコリ/、
ルチジン、有機三級アミン、1.5−ジアザビシクロ(
4,3,03ノン−5−エン、1゜4−ジアザビシフC
1(2,2,2)オクタン、1゜8−ジアザビシクロ(
5,4,4)ウンデセン−7等の有機塩基の存在下に行
なうことができ、塩基もしくは前述の縮合剤のうち液体
のもは溶媒を兼ねて使用することができる。反応温度は
特に限定されないが1通常冷却下ないしは室温で行なわ
れることが多い。 また、アシル化反応において、化合物(1)およびアシ
ル化剤CF/)においてそれらの化合物中に不斉炭素を
有する場合KFi、立体異性体を単独であるいは混合物
のいずれの状態でも使用することができる。また、この
反応でこれらの異性体が混在して生成する場合には必要
に応じて夫々をカラムクロマトグラフィ、再結晶等の常
法により単離することができる。かくして得られる化合
物[1)(R2←NH2)に保護基がある場合は必要に
応じて前記と同様にして除去することも可能である。 さらに、上記方法で得られる化合物1)において、Wが
水素を示す場合には、スルホン化を行なうことも可能で
ある。 本反応のスルホン化とは、化合物(1)(W=H)の1
位にスルホ基を導入することをいい、化合物(1) (
W=H)と九とえば無水硫酸、あるいは無水硫酸の反応
性誘導体などとを反応させることにより行なう。化合物
(1)(W=H)は、遊離のままであるいは化合物(1
)K関して述べたごとき塩。 エステル、シリル誘導体の形で用いられ、さらに理論上
存在し得る立体異性体単独あるいは混合物の形で反応に
供することもできる。無水硫酸の反応性誘導体としては
、たとえば無水硫酸−塩基コンプレックス(たとえば無
水硫酸−ビリジン、無水硫酸−トリメチルアミン、無水
硫酸−ピコリン。 無水硫酸−ルチジン、無水硫酸−N、N−ジメチルホル
ムアミドなど)、無水硫酸−ジオ中サン。 無水硫酸−クロロスルホン酸などの付加体などが用いら
れる。 上、イースルホン化反応は、化合物(1〕(W=H)1
モルに対し、無水硫酸またはその反応性誘導体を約1〜
10モル、好ましくは約1〜5モル使用する。反応温度
は、約−78〜約80℃、好ましくけ杓−20〜約60
℃である。上記反応にあたっては、溶媒を使用し゛ても
よく、該溶媒としては無水、またはジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルN、酢
酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、n−ヘキサンなどの炭化水素類、N、N
−ツメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類など通常の有機溶媒が単独または混合
して用いられる。用いらhる原料(13(W=I()、
スルホン化剤、反応温度、溶媒の種類により異なるが、
通常数十分から数十時間で反応は終了するが、ときに数
十日間を要することもある。反応終了後、反応混合物を
溶姪抽出、再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知
の粘製分離手段に付すことにより、化合物(1〕(W 
= 5o3H)を任意純度の本のとして得ることができ
る。また、保護基が存在する場合KFi、前記のごとき
方法により除去することも可能である。 かくして得られる化合物(1)が、am形である場合に
け、常法により化合物(1)で述べたごとき箇またはエ
ステルに導いてもよく、逆に堆、エステルの形で得られ
る場合には、常法により遊離形に導いてもよい。 このようKして得られた4−シアノ−2−アゼチジノン
誘導体(1)は新規な化合物であり、種々の4−置換−
2−アゼチジノン誘導体の有利な合成中間体どして広範
囲な用途があるはか、W−803Hのものは抗菌作用及
びI−ラクタマーゼ阻害作用を有している。 たとえば、化合物(1)を水和反応に付し、必要に応じ
て保護基を除去することにより化合物〔厘〕が製造され
る。本反応においては、化合物〔夏〕のりアノ基がカル
バモイル基に変換される。原料として用いられる化合物
(1)tj、遊離形でもよく、また化合物(1)で述べ
たごとき堆、エステル、5/IJル銹導体に導いたもの
でもよい、また、化合物〔菖〕は、3位と4位に置換基
を有するので、シス−トランス異性体が存在し、さらに
3位と4位の胛素が不斉炭素であるため理論上少くとも
合計4種類の立体異性体が存在するが、これら立体異性
体を単独であるいは混合物のいずれの状態でも使用する
ことができる。Rで示される基に不斉炭素を有する場合
も同様であシ、その結果中ずる立体異性体は単独である
いけ混合物のbずれの状喧ζでも使用することができる
。 木水利反応は、化合物(1)の4位シアノ基をカル!(
モイル基に変換しうるものであれば、いかなる方法であ
ってもよく、たとえば化合物CI)に酸またij塩基を
作用させる方法、化合物(1)と過酸化水素を塩基の存
在下に反応させる方法などが用いられる。このような塩
基としては、例えば、リチウム、カリウム、ナトリウム
等のアルカリ金属または例えばカルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属の水酸化蝋例えば水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化力Vシ
ウム、水酸化マグネシウム等)又#i炭酸堆(例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、羨酸力4ty7ウム等)
等の無椰樵基、金属アルコキ量イド類(例えばナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート等)、有機アミン
類(例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリ
ン、ジイソプロピルアミン等)、第4級アンモニウム堆
(例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド
等)等の有機塩基、塩基性イオン交換樹脂等が用いられ
る。なかでも、好ましい塩基としては、たとえばアルカ
リ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウムなど)など
が繁用される。また、酸としては、たとえば塩酸、硫酸
、リン酸、ボ911ン酸、塩化第2鉄、塩化亜鉛、二酸
化マンガン、玉フッ化ホウ素、塩化パラジウム、Pq堆
化チタン等の無機酸もしくはその塩、ギ酸、酢酸、p−
トルエンスVホン酸、トリフルオロ酢酸等の有SI!、
シダカゲル、酸性イオン交換樹脂醇が用いられる。特に
、たとえば、塩酸、硫酸、二酸化マンガン、塩化パラジ
ウム、四塩化チタンなどの酸が好ましい。 このような塩基または酸の使用量は、通常化合物(1)
1モルに対して0.1〜4.0モル好まシくケ0.1〜
1,0モルである。また、過酸化水素を用いる場合には
化合物〔131モルに対して塩基を0.05〜40モル
好ましくけo、os〜1.0モル使用する。過酸化水素
の使用量は、通常化合物(1)1モルに対し1.0−1
0モル好ましくは1.0〜4モルである。本反応は、通
常溶媒中で行なわれ、このような溶媒としては、たとえ
ば水、エーテル(frとえげテFラヒドロフラン、ジオ
キサンなト【酸アミド(たとえばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドな、!:”)
、脚化水素右(たとえばベンゼンなど)、ケトン(たと
えばアセトンなど)、アルコール(たとえばメタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノールなど)、へロ
ゲン化炭化水素(たとえげクロロホルム、ジクロロメタ
ンなど)、脂肪酸(たとえばギ酸、酢酸など)、エステ
A/(たとえば酢酸エチルなど)、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン。 ヘキサメチルホスホルアミドあるいはこれらの混合物な
どが用いられ、なかでも、水、イソプロパツール、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン。 ジメチルスルホキシドなどが繁用される。反応温度は、
通常0〜80℃の範囲で行なわれるが、とくにこの条件
に限定されるものではなく、必要に応じ、適宜加温、冷
却を行なってもよい。反応時間は通常短時間で終了する
。 反応終了後、反応混合物をたとえば溶媒抽出。 再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知の精製分離
手1j!に付すことKより、化合物〔厘〕を任意純度の
ものとして得ることができるが、反応混合物のまま次の
反応の原料として用いることもできる。また、この反応
で異性体が混在して生、成する場合には必要に応じて公
知の手段により単一してもよく、化合物〔璽〕の置換基
に保護基が存在する場合にけ必要に応じて前記と同様に
して除去すること4できる。 このようにして得られる化合物〔厘〕のWが水素の場合
11cId、化合物(1)(W=H)のXA/ホン化と
同様忙してスルホン9化することくより、Wがスルホ基
である化合物〔慕〕に導くことができるのは自明である
。 かくして得られる化合物〔1〕が遊離形の場合は、常法
によ抄前記のごとき塩、エステルに変えてもよく、化合
物(1)が塩またはエステルとして得られる場合には常
法により遊離形に導いてもよい。 ?シシられる化合物(1)の中でw = 5o3)1の
ものけ新規化合物であって優れた抗菌力およびβ−ラク
タマーゼ阻害作用を有している(ドイツ出願筒P314
8U21.7号)。 また、化合物[1)と硫化水素を反応させると、化合物
CI)の4位にシアノ基の代わりに−C8NH2を有す
る化合物が製造される。この反応は化合物(1)または
その塩、エステA/またはシリA/銹導体1モルに対し
て硫化水素を1.0〜3モル程度反応させるのがよい。 反応は室温またはそれ以下で進行させるのが有利である
。反応はたとえば、り電】ロホ〃ム、ジクロルメタン、
ベンゼン、酢酸工壬ル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチV
アセジアミド、ジメチルスルホキシド、酢拳、水などの
溶媒中で行なうのが好ましb0反応は通常短時間で完了
する。 また、化合物(1)とたとえばメタノール、エタノ−A
/fzどのアルコール類を反応させると、化合物〔I〕
の4位にシアノ基の代わりにアMコキシカルボニv基を
有する化合物が製造される。化合物[1)と当モル以上
のアルコ−V類を反応させて行なうが、アルコール類そ
れ自体を溶媒として用いる場合が多い。溶媒を使用する
場合は、たト、ttf、クロロホVム、ジクロロメタン
、ベンゼン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、N、N
−ジメチルホ〜ムアミド、N、N−ジメチルアセFアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で行なうのが好ま
しい。反応温度は、通常0〜80℃の範囲で行なわれる
が、とくにこの条件Kffi定されるもので#′i表く
、必要に応じ適宜加温、冷却を行なってもよい。反応時
間、その他の条件は、用いられる溶媒、温度などにより
適宜決定されるが、たとえば、硫酸、堆酸、リン酸など
の無機酸、酢酸、P−)ルエンスルホン酸などの有機酸
、たとえば、jgI化アルアルミニウム化亜鉛、三フッ
化ホウYなどのルイス酸を共存させることにより反応時
間を短縮することができる。 (以下余白) なお、本発明の原料化合物(1)Fi、九とえは以下に
示す方法によって製造することができる。 本発明の原料化合物(1) (W=H>Fi、Yが7V
ルオキシ基の場合、たとえば、テトラヘドロン−Vl−
ズ6 Tetrahedron Letters )、
40 S 9(197g  、あるい#i特開昭54−
76570に記載されている方法、またはそれに準する
方決により、あるいはたとえばアナーレン・デア・へ!
 −(Annmlea der (hefnie )1
974 * 539記載の方法に従って次の1) 、 
2)の経路により合成゛しうる。 〔マ〕 上記各工程忙おいて、R,Y、XFi前記と同意義を、
RFi保護されたアミノ基を、RFiyシル化されたア
ミノ基をそれぞれ示す。 また、W = 5O3Hである原料化合物[1)は、F
記のごとくして得られたW=Hの化合物[1)をスルホ
ン化することにより合成できる。このスルホン化は、化
合物(1)(W=H)のスルホン化と同様にして行なう
ことができる。 次に実施例および参考例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお、NMRスペクトルはパリアンHA 100
型(ZOOM)k)で測定し、テトラメチルシランを基
準とし、δ値をppmで表わす。また協はシングレット
、br、sF1幅広いシングレット。 dはダブレツ)、ddFiダブルダブレット、tはトリ
プレット、qはカルチット、mはマルチプレツ) 、 
ABq FiAB型の力に’f’lト、:Jtj結合定
数。 T’ HF Fiテトラヒトo7フン、 DMFt′i
ジiチyvホvムアミド、 DMSOはジメチルスルホ
キシド、 br。 あるいはbroadはブロード、 gromij芳香族
を意味する。 以下の参考例、実施例において、特記しない場合はVリ
カゲ〜カフェクロマトグラフイーは^rt9385.2
30〜400メツシユ、キーイル・ゲpy ([1es
cl G−el ) 60 (メルク社製)を用い、ク
ロマト精製される前の粗生成物のTLC分析で。 TLCデレーFに新らしく8聯したメインスlットのR
f−IIと同一の値を示すフックジョンを集める。 TLCは、特記しない場合はAr t、 5642 、
HFrLCキーゼv−r7&/(KleselGel 
) 60F254(fig?社製)のプレート及びクロ
マジグラフイーで使用した溶媒と同一の展開溶媒を用い
、UV検出器で検出する。また、XAD −1(100
〜200メツシユ)カラムクロマトグラフィーは、展開
溶媒として水〜20%エタノール水を用いて、2545
mの吸収(LKBUVI C0RD2 、 (スtx−
テyal )使用)のあるフラクシ■ンをそれぞれ集め
る。集め九フフクymンは凍結乾燥して精製品とする。 参考例1 (3S、4S)−4−シアノ−3−CD−2−(4−エ
チA’−2.3−ジオキソー1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕〕アセトアミ
ドー2−アゼチジノン04889をジメチルホルムアミ
ド2コlに溶解し、これに無水硫酸−ジメチルホルムア
ミドコンプレックス0、5369を含む°ジメチルホル
ムアミド3.5 mlを一70℃で加え−o’cで2日
間反応させた。反応液にピリジン0.51を加えたのち
、減圧下に濃縮した。残留物に水を加え、不溶物を炉去
し、ろ液を1)owex sow樹脂(ダウケミカル社
製)ナトリウム型カラムを通したのち、アンバーライト
XAD −1樹脂(ローム・アンド・ハース社Iりカラ
ムで精製すると(35,4S)−4−シアノ−3−〔D
−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペフジ
ン力ルポキサミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕
−〕アセトアミドー2−アゼチジノン1−スルホン酸ナ
トリウム〇、3501Fを得た。 IRyKB’m−”: 1780 、1710 、16
75 。 ax 1510.1280.1260.105ONMR(L)
M105ON、ppm) : 1.10 (t 、 J
−5Hz 、 C13)。 3、41 (Q 、 J=5Hz 、 −CH2−) 
−3,60(m −−CI(−) 、3.93(ff1
.−CH,、−) 、4.90(4゜J=4H冨、 C
,−H) 、 5.30 (dd 、 J=4 、8)
1m 。 C5−H) −5,83(d −J=411g 、 −
(i’H−) −6,90〜7.60 (m 、 ar
omH)  、 9.76 (d 、 J−4Hg。 NH’) 、 5L 83 (d 、 J−8H1、N
FI )参考例2 1)(38,4S)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾ−1v−4−イル)−2−メトキシイミノ〕
アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン0.22
 OfをDMF2sZに溶解し、これに無水硫酸−DM
Fコンプレックス0.275 fを含むDMF 1.8
 d溶液を一70℃で加え、0℃で38聞反応させた。 反応液にピリジン0.5−を加え、参考例1と同様和処
理すると、(3S、4S)−3−(2−(2−クロロア
セトアミドチアゾール−4−イA/)−2−メトキVイ
ミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン−
1−スルホン酸ナトリウム0.17 Ofが得られた。 IIyT4B:ex−”  :178G 、1670.
1540 。 1260.1055 NMR(D2(1,外部基準、 ppm ) : 4.
04 (m 、0CH3)。 4.44 (S 、 −CH2−’) 、 & 26 
(d 、 J=5)I! 。 (゛・Y) 2)上記1)で得たクロロアセトアミド誘導体0.15
0−を水6w1K溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオ
カーバメートo、osotを氷冷下に加え、室温(約2
5 ”C)で3時間かきまぜた。反応液をXAD −l
カラムで精製すると、(3S 、 4 S ) −3−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル〕−2−メト
キシイミノ〕アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジ
ノン−1−スルホン酸ナトリウム0.0679が得られ
た。 1RyKB’cIg”  : 1780 、1665 
、1610 。 ax 1520.1260.1010 5ON (D2t) 、外部基準、 ppm) : 4
.00 (* 、 0CI(3)。 5.24 (d 、 J−51(g 、 C4−H)、
 145 (d 。 8考例3 1)(3S、4R)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕ア
セトアミド−4−@!/アノー2−アゼチジノyo、4
82 f*DMF2ydK溶解し、これに無水硫酸−D
MFコンプレックス0.597fを含むDMF & 9
 m/溶液を一70℃で加え、0℃で28間反応させた
。反応液にピリジン0.5 s/を加え、参考例1と同
様に処理すると、(3S、4R)−3−(2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0.390−が得られた
。 IRk”、’g:e1M−’ : 1785 、167
0 、155011260.1010 55N (D、0 、外部基準* f’j”” ) :
 4−06 (” eOCH3)−4,44(@  、
  −CH2−)  、  5.1 4  (d  、
  J請2H冨 。 tを6−の水に溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオカ
ーバメートの0.052−を用い参考例2の2)と同様
に処理すると、(35,4R)−3−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕アセ
トアミド−2−アゼチジノン−1−スルホン酸ナトリウ
ム0.074fが得られた。・− Kf3r  −x  。 IRν  ”  、1780.1660.1615゜川
ax 1520.1280.1250.10105ON (1
)20 、外部基準、pp” ) : 4−02 (a
 、0CR3) 。 5、12 (d 、 J=3H! 、 C4−H) 、
 5.37 (d 。 r)−2−(4−4チ1v−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジンカルボキサミド)−2−(チオフェン−2−イ
ル)酢酸−1,196y、塩化メチレン20 ml、ト
リx 4− A/ 7ミy0.53Ofの混合、物を水
冷下、かきまぜながら粉末化し九五塩化リン0.775
fを加えた。水冷下に1時間かきまぜたのち、絨圧下に
濃縮し、残留物K11−ヘキサンを加え、数回デカンテ
ーションして洗浄した。残留物に乾燥テトラヒドロンラ
ンを加え不溶物を枦去した。 一方、(3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−
アゼチジノンのp−)ルエンスルホン酸樵0.q92f
’に乾tlkテトヲヒドロフラン15dK溶解し、これ
に氷冷下1.06Ofの)Uエチルアミンを加えたのち
、上記で′I4整した酸クロリドのテトラヒドロフラン
溶液を加えた。′4に温(約25℃)で40分間かきま
ぜたのち減圧tK濃縮し、残留物ヲシリカゲルカラムク
ロマトグラフィイ酢酸エチA/:クロロホルム:メタノ
ール(3:3:1)で展開〕に付すと(3S、4S)−
4−8/アノ−3−(T)−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(
チオフェン−2−イA/)〕〕アセトアミドー2−アゼ
チジノの9.5601が得られた。 KBr  −x  ・ IRj’−、、all、 1 ? 85 @ 1710
 、1670150O NMR(DMSO−d6.ppm)  :  1.0 
9  (t  、  J=5H冨、CH3)*3、4 
G (Q = J−5Rg 、(Hp−) −3,56
(m 。 −CH,−) 、 3.90 (m 、 −CH2−)
 、 4.76 (d 。 J 411! 、 C+−H) 、5.30 (dd−
J−8−4HX  。 C3−11) 、 5.83 (d 、 J=4H! 
、 −(iH−)、 6.90−7.60(m、aro
ma)、9.C3(br、s*NH)。 9、70  (d  、  J=4H!  、  NH
)  、  9.80  (d  、  J=811x
  、  Nil  ) 参考例5 (3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスルホン酸塩の0.96Ofを乾
燥テトラヒドロンラン15g/に%%濁」2、氷冷下V
c)リーE:チ/l/7ミン1.4GOf、ついで2−
(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−#
−2−メトキシイミノ酢酸クロリド塩酸m1.0401
Fを乾燥テトラヒドロンラン10*/に溶解した溶液を
加えた。室温(約25℃)で30分間かきまぜたのち、
減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔酢酸エチル:クロロホルム:メタノール(3
:3:1)で鏝1.:il ) jc付すと(3S、4
S)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノ〕−アセトアミド−
4−シアノ−2−アゼチジノン、0.910#が得られ
た。 11;、Br −1。 IRシー、xffi  、1790.1675.154
0゜05O NMR(DMSO+D20.J)pffi) : 3.
93 (1、0CH3) 。 4、33 (1、−CH2−) 、 4.83 (d 
、 J=48冨。 (以下余白) 伝馬例6 (35,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)yエンスルホン酸塩0.540yvi燥
テトラヒドロフラン1011Itに懸濁し、これに水冷
「トリエチルアミン0.787 F 、ついで2−(2
−クロロアtドアミドチアゾ−A/−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸クロリド・塩酸[0,60Ofを乾
燥テトラヒドロフラン5dに溶解した溶液を加えた。室
温(約25℃]で30分m1かきまぜたのち、反応液を
濾過し、炉液は減圧FIC#@L、た。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(flPmエチ/L/:
クロロホルム:メタ/−/I/(3:3:1)で展開〕
に付すと(3S。 4R)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
ルー4−イル)−2−メトキシイミノ」アl−ドアミド
ー2−アゼチジノン、0.525fが得らjた。 IR,KBr、−LH1780,1670,1540。 ax x64゜ NMI?  l  DM S()−d6.ppmJ: 
 3. 9 2  (s   、  QC)13)、 
 4.36(s 、 −CH2−) 、 4.5 、’
i (d  、 J=21(t、C4−H)C5,23
(dd、 J=2  、5Hz 、 C3−H) 、7
.50 (s 。 蒙”)C9,10(s、NH)−9,56(d。 J=5Hz  、NH) 参考例7 (3S、4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのp−)A/ゴ、ンλルホン酸塩5 F。 ピリジン4.2f、塩化メチレン100sZO氷冷かく
はん溶液に7エール酢酸クロリド3tを加えた。 室温(約25℃)で10分間かきまぜたのち、水と振り
混ぜ、有機層を分離し無水硫酸マグネVウムで乾燥した
。減圧下に濃縮し、残留物をシ゛呼カゲルカラムで精製
(酢酸−c+u: n−へ*−e)(!: 1 )”l
lると、(3S、4S)−4−8’7ノー3−フェニル
アセトアミド−2−アゼチジノン(2)1、16 F 
、ついで対応する(3S−41)−誘導体0810.8
4 f カFv 6 tL 九。 艶J IRyKBraI−1:2250.1770.16@5
゜filX 1530.1350 NMR(+)MSO−d6.DpI’n) : 360
 (S 、 −CH12−) −4,20t d 、 
J=4Hz 、 C4−)1 ) 、 4.86 (d
d。 J−4,8Hπ、 c3−u、 ) 、 6.56 (
d 、 J=8H1゜NH)  、  7.26 (s
  、 aroma’)旧) IRvKB’rw−1:2250.1780.1660
゜1x 1520.135O NMR(r)MSO−r16.ppm): 3.60 
(s 、 −CR2−)、 4.10(d  、 J−
=2Hz 、 C4−H) 、4.80 (dd 、 
J?=2 。 8瞥1*   、  C3−R)  −6−60(d 
 、  1=8Hz  、  N[()   −726
(Fl  、arom)l  )殻衿例8 (38,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスμホン%jJ[1,66り、ピ
リジン0.5?、塩化メチレンS*va合物を′@肩(
約25°C)で15分間かきまぜた。これを、氷冷Fv
r、かきまぜながら、プロピレンオキシド10g1e1
ついで2−トリメチ#S/II/1/−工)キシカルボ
ニルクロリド1.1tを加えた。室温で30分間か負ま
ぜたのち、減圧Fに濃縮シ、残留物をシリカゲルカラム
クロマトクラフイー〔酢醗エチA/: n−ヘキ4)ノ
(1: 1 )で展開IR付すと、(3S、4R)−4
−シアノ−3−(2−トリメチア1/ V 1) IV
 )工計キシカVポ9fJIFミド−2−アゼチジノン
、1.Ofが得られた。 IR,film、、−1:2950.1g85.171
0゜ax 1510.1250.860.84O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.03 (
s 、 CH3)、 1.00(t  、  J=8H
π *  −CH2−)  −4,20(t  *  
J冨絹富。 −CH2−) −4,60(d −J=2Hz 、 C
4−H) 、5.33(dd 、 1−2 、8Hz 
、 C3−H) 、 5.70 (d 。 Jx8Hz 、 NH) 、 6.80 (br、s 
@ NH)参考例9 (35,4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのl’−)ルエンスμホノ酸塩IL2fをsO
dのテトラヒドロ7フンに懸濁し、水冷下vcstのト
リエチルアミンを加え30分間かきまぜたのち、減圧下
に濃縮した。残留物に塩化メ4− しy 20 d @
プロピレンオキシド80dYtt13jして溶解し、こ
の@j[c61fのカ〜ボペンゾキVり【1リドを水冷
FK加えた。25℃で30分間かf!まぜ次のち、減圧
下に濃縮した。残留物に酢酸エチルと水を加えて振りま
ぜ、有機層をと9水洗。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。*
*物を1502のシリカゲルを用いたカラムでmic酢
酸エチル:n−ヘキ号ン(1:1 )で展開〕すると(
3S、4R)−3−ベノジyオキ7カルボキ号ミド−4
−シアノ−2−アゼチジ/ 7 、11 fを油状物と
シテ、さらK(3S、4S)−4−シアノ−3−ベンジ
ルオキVカルポキ号ミド−2−アゼチジノンの3.21
f′t−結晶として得た。 (3S、4S)一体 mp  1 67〜1 70℃(dec、)IRνKB
ra−1:3380.3260.2245 。 ax 18G5.1715.1675.IS25NMR(DM
SO−d6  、ppm): 4.50  (d  、
J=5Hz  。 C,−Hン  、5.10(s、(:H2−)、5.1
6(dd。 J=5 .8Hz  、C5−H)*  7.26 (
@ 、grown)。 8、16 (d 、 J=8Hz 、 NFL ) 、
 8. S 6 (broad s。 NH) 参考例10 1)(3R,4R)−3−ベンジルオキVt1klボキ
サミド−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ、yo
、298tをTHFISwtK溶かし、これにパラジウ
ム黒0.25fを加え、水素電流中2時間かきまぜた。 触媒tp去し、v液を約3dになるまで減圧下に濃縮し
た。 一方、2−<2−プロロアセトアミドチアゾ−J%/−
4−イN)−2−メトキシイミノ酢酸(Vン異性体)0
.5!55Fを10TIIIの塩化メチレンに加え、こ
れに水冷下、トリエチルアミン0.25 Fついで、五
塩化リン0.42ft加え5分間かきまぜた。′室温で
30分間かきまぜた後、減圧下にsisし、残留物tn
−ヘキキノン洗い、これK TflF Sdを加えて不
溶物tp去した。この炉液を、水冷下、先に調製した溶
液とプロピレンオキシド1−の混合溶液に加えた。減圧
下に溶媒を留去後、残渣の酢酸エチル溶液を水洗し、減
圧下#C濃−した。 残留物をVリカゲルカラムで精製(a−へ年号ン−酢酸
エチ1%’(1:1)Jすると、(3R,4R)−3−
C2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトγ′ミド〕−4−メチル
スVホニA/−2−アゼチジノン0、13 fが得られ
友。 11KB’a−1:3370.3270.1790゜1
1 1680.154O NMR(DMSO−d6 、 pprn ) : 3.
00 (s 、 CI’13) 。 3.93 (@ 、 CFI3) 、 4.33 (s
 、 −CH2−) 。 4.93 (d 、 J”5Hz 、 C4−II )
 、 5.57 (dd。 J=5 、9)1x 、 C3−H) 、 7.53 
(sべとH)。 8.30(d、J=9Hz、NH)、9.40(s。 N)I ) 、 1λ73(so冊) 2)上記1)で得られた(3R,4R)−3−(2−(
2−クロロアセトアミドチアゾ−4/−4−イ〜)−2
−メトキyイミノアセFアミド)−4−メチ〜ス、Vホ
ニルー2−アゼチジノン0.46fをDMF 3 mg
に溶かし、これに無水硫酸−ビリジンコンプレックス0
.36Fを加え12日間反応させた。 エーテPvt加えて分離する油状物をエーテルで洗つた
。油状物を水に溶かし、Dowex 50WIllI(
メウケミカル社11)ナト啼つふjJl 0sgを加え
、30分間かきまぜた。樹脂t−枦去し、炉液tXAD
−鳳樹脂(cl−ム・アンド・ハース社製)を充てんし
たカラ五で精製すると(3R,4R)−3−(雪−(2
−クロロアセトアミドチアゾール−4−イk)−2−メ
トキシイミノアセトアミド」−4−メチルスルホニル−
2−アゼチジノノ−1−スVホン酸ナトリウム0.02
3tが得られた。 IRvKBral−1:3450〜3400.178!
。 11aX 1685.167! 、128)、1260゜1052 NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 3.8
4 (1、CR3) 。 4.3 3  (s  、  −CH2−)  、5.
1 5  (d  、J冒SB雪 。 C4(1) 、 5.71 (dd 、 J=5 、9
Hπ、 C3−II) 。 753(s、)→II)、145(1,J−9H冨 。 NH)、IL88(s、洲] 参考例11 メ3R,4R)−3−アミノ−4−FT/−2−アゼチ
ジノン・p−トw工ンス〜ホン酸塩0SStをテトラヒ
ドロ7うy12srK溶カシ、コれに)kl’F0.1
2fのトリエチルアミン、ついで2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)−2−(1−$)−二
トロペ7ジルオキシ力ルボニル−1−メチルエトキシイ
ミノ)酢酸クロリド・塩酸塩(160f t−加えた。 室温ヤ40分間かきまぜ、減圧上濃縮し、残留物をVリ
カゲルカラムで精製〔酢拳エチルークロロホVムーメタ
ノール(3:3:1))すると、(3S、4S)−3−
(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−(1−p−二トロペンジルオキVカ〜ボニル−
IL−4−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−4
−シアノー2−7ゼチジノ70.27fが得られた。 IRνKBra−1:1785.1740.1675 
。 1x 530 実施例1 1)(3R,4R)−4−メチpv x py ホニp
v−3−トリチVアミノ−2−アゼチジノン113tを
r)MFl 50 sJK溶解した溶液に1シアン化カ
リウム1.6 f を水24sgtCillかした溶液
を水冷FK加えたのち、室温(約25”C)で30分開
かきまぜ友0反応液に氷水、酢酸メチA/を加え、酢酸
エチル層をとり、水洗後無水硫酸マグネVウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、残留物をvnカゲルカフェ
で精製〔酢酸エチル:n−へキサン(1:1)で展開〕
すると、(3S、4R5)−4−8’アノ−3−トリ千
Vアミノー2−7ゼチジノン(4R:48−1°:1)
、6.7fが得られた。 IRyKB’s−1: 2230 、1770aX 2)上記l)で得た(35.4R5)−4−Vアノ−3
−トリチルアミノ−2−アゼチジノン、101tをアセ
トン204に溶解した溶液Ic、p−)ルエノスルホン
酸モノへイドレー)6.3fl加えて均一溶液としたの
ち、析出する結晶を枦取、少量のアセトンついでエーテ
ルで洗浄した。ろ液は減圧下に濃縮し、残留物にアセト
ンを加え析出する結晶tp取した。炉液を濃縮し、上記
と同様な操作を行ない結晶として合計3.4tの(3S
、4R)−3−アミノ−4−Vアノ−2−アゼチジノン
・p−)ルエンスVホン酸塩(2)を得た。炉液は減圧
FKdll縮後残留物にエーテルを加え、得られる不溶
物を炉取しエーテルで洗浄すると(35,4S)−3−
アミノ−4−シアノ−2−アゼチジノン・p−)ルエン
スルホン酸塩@I 4.1 Fが得うれた。 このものは(3S、4R)一体を約10%含有していた
。 ^ IRyKB’m−1: 1770 、1200filX NMR(DMSO−d6− ppm )  :130 
(s  、 CH3)  。 4、55  (d  = J=2Hz  、 C4−H
)  −4,95(d  。 J=2Hz  、 C3−R)  @ 7.03 (d
  、 Jx8Hz、arom H)7、46 (d 
、 J’e8Hz 、 arom H) e 8.30
〜9.0O(broad 、 NH2) @ 9.46
 (broad s 、 NH)(2) H,KBr1!、−1: 1800.1180lx 実施例2 1)(35,4R5)−4−シアノ−37トリfj4/
アミノ−2−アゼチジノン1.1Of、)リエチル1ミ
ンo、sot、塩化メチレン205gの混合物に、水冷
下、かきまぜなからtert、−ブチルジメチルシリル
タロ呼ド0.54ill加えた。室温(約2S℃)で3
0分間かきまぜたのち、反応液を減圧下に濃縮し残留物
をVリカゲvカラムクロマトダラフイー〔酢酸エチA/
 : H−ヘキ号ン(1:3)で展開〕に付すと(35
、4R8) −1−1ert−グチ〜ジメチpvyvJ
w−4−syアノ−3−1チルアミノ−2−アゼチジノ
ン、 0.64 Fが得られた。 1RyKB’s−1: 2950.2240.176G
 。 ax 126・ NMR(CDC13,p%S):0.13(s、cII
3)、0.86(s e t−Btt ) 、 103
 (d 、 J=2Rg 、 C4−II)。 3、10 (d 、 J=8Hz1冊)、3.43(d
。 J −51π、 C,−H) 、 4.46 (dd 
 、 J窩2.8H冨 。 C3−H) * 4− S O(dd −J=5−8H
z −C3−H) −7,0(1〜7.56 (m 、
 growl )2) 上記1)で得られた4−vアノ
化合物0.46會f、メタノ−wst、so優適過酸化
水素水033−およびIN−水酸化ナトηつふ溶液1s
lell舎物を室温(約25℃)で4時開かきまぜた6
反応液を減+F、 Fに濃縮後、残留物に酢酸エチルお
よび飽和食塩水を加え、有機層を分離し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲ
ルカラふクロマトグラフィー(酢酸エチルで展開)に付
すと(35,4R5)−4−カルバモイに−3−)リチ
Vアミノー2−アゼチジノン(4R:43−1:1の混
合物)0.557fが得られた。 IRyKB’a−1: 1750 、1670ax NMR(DMSO−d6 + C20、Ppm):  
3.46 (d  。 J−4Hz  、C4−H)、3.56 (d  、J
=2Hz  、C4−H)4.03(d  、J−2H
z、C3−H)、4.26(d  。 J=4Hz  、C3−H)s  7.2〜7.7 (
m 、aromH)実施例3 1)(3S、4S)−4−丁七トキV−3−ベンジルオ
キシカルボキサミド−2−アゼチジノン6tをジメチ〜
ホル五アミド3GwItK溶解した溶液に、シアン化カ
リウム15tを水5dKl解した溶液を水冷下加え、室
a(約25℃)で30分間かきまぜた。氷水にあけ酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち減圧下に濃縮した。残留物を塩
化メナVン30dKm解し、トリエチルアミン12tを
加え、水冷下K tert−プチルシvJ/&/クロ呼
ド3.鵞tを加えた。室温で30分間かきまぜたのち、
減圧下aat、、、s1物をシηカゲNカラムクロマt
グラフィー〔酢酸エチA/:rI−ヘキサン(1: 1
)で展開〕に付すと、(38,4R)−3−ペノジルオ
キstiIwボキ量ミド−1−tert−1ナルジメチ
J%/Vリルー4−5/アノ−2−アゼチジノン。 0.30Ofが得られた。 IR&””s−1: 2950.29””!0.214
0 。 ax 1745.1720.125O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.06 (
s 、 CH3)、 0.116(1* t−Btt)
 、 4.36 (d 、 J=2Hz 、 C,−4
IL4、70 (dd 、 J−2、8HIE 、 C
3−II ) 、 !、 02(s 、 (R2−) 
、 L4 @ (d 、 J冨8H冨、N11)。 7.23 (16aromH) 2)上記l)で得られ九4 + Fアノ化合物0.30
 Ofをエタノ−A/Swtに溶解し、水冷下に30優
遇酸化水素水0.3sr、IN−水酸化ナトリウム水溶
液015s/を加え室/l(約25℃)で1時間かきま
ぜ友。減圧下に濃縮後、残留物に酢酸エチル、水を加え
てwkり混ぜ、酢酸エチPvlIlを分離し無水硫階マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮しシリカケ/L/
77ラムクロマトグフフイー(II酸−’4V−1”展
開)に付すと(3S、4R)−3−ペンジルオキクカル
ボキサミド−4−カルバモイル−2−アゼチジノン0.
04Fが得られた。 mp  153〜15 S”C(dec、)I R,K
Br、、−1二 1770 .1705 .1690 
 。 m麿X 1665.1520.125O NMR(DMSO−d6− ppm ) : 3.91
 (d 、 J=2Hz 。 C4−H) −4,42(dd 、 J=2−8Hz 
、 C3−8) −5,06(@ 、−CH2−J 、
 7.18 、760(eachhrIIl、CONH
2) 、 7.36 (s 、aromH) 。 8.04(d 、J−8Hz、NH)、8.30(br
s。 N)l ) 実施例4 (3S、4S)−3−ベンジルオキシカルボキサミド−
4−シアノ−2−7ゼチジノン1!24をジメチ〃スV
ホキシトIs/に溶かし、20℃でかきまぜながら30
%過酸化水素水0.19 、ついでIN−水酸化ナトリ
ウム溶液01sfを加えた。10分後析出した結晶t−
p取し、食潰の99%エタノールで洗浄、乾燥して(3
8,4S )−3−ベンジルオキシ力〜ポキすミド−4
−カルバモイル−2−アゼチジノン4211Fを得た。 ろ液はHAD−1カラムクロマトグフフイーに付しく3
0%エタノ−V水で展開)さらに、(35,45)−3
−ベンジVオキy力Vボキサミド−4−力Vバモイルー
2−アゼチジノン374を得た。 mp  236〜24 G’C(dec、J  20 〔α〕。+10.43 (DMSO、e−13IR#I
KBral”−1:340G 、3310.1775 
。 ax 1740.1675.1545 NMR(DMSO,ppm ) : 4.14 (d 
、 J−5Hz 、 C4−H)。 !L08 (s 、 −CR2−) 、 5.08 (
dd 、 J−5。 8Hz 、 C3−II) 、 7.30 (broa
d s 、 Nl12)、 7.36(s、aromH
)、7.52(d、J−8Rg、NHHO233(br
oad  s  、NH)実施例5 1)<sR,aR)−3−Cz−<2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イIv)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0、539をDIiiF
15mgK溶かし、これにシアノ化カリウム0.Oフt
を水1sTIItK溶かした溶液を氷冷丁加え友。呈温
で30分間かきまぜ、減圧下濃縮し、残留物′t″XA
D−璽カラムで精製すると、(3R。 4R)−s−C2−tx−クロロアセトアミドチアゾ−
#−4−イ1v)−4−メト、°eシイミ/アセトアミ
ド〕−4゛−シアノ−2−アゼチジノン−1−スルホン
酸ナトリウム0.03Fが得られた。 氷晶のI R、NMRは参考例2で得られた化合物に一
致し友。 2)上記1フで得られた4−!/アノ化合物0.236
2をジメチルスルホキVド2dに溶かし、これに30g
6過酸化水素0.1−とN−水酸化ナトリウム水溶液0
.1 sZ を加え、約25℃で30分間かきまぜた。 約2−の水を加え、この溶液をXAD−1カラムで精製
すると(38,4S)−4−力〃バモイA/−5−(z
−(z−クロロアセ[アミトナアゾ−pv−4−イル)
−言−メトキシイミノアセトアミド〕−2−アゼナジノ
ン−1−スジホン酸ナトダウ五0.04 Fが得られた
。 IRy””al−1:3400.1770.168・。 ax 1550.1270,1010 5ON (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
90 (s  、 0CIi3 )+4.32(s、−
CH2−)、4.40(d、J■6R冨 。 C,−11) 、 5.33(ad 、 J譲6.9H
冨、 C3−R’) 。 7、40 (broad s 、 C0NH2) 、 
7.51 (m 。 ”;)−H) 、 9.20 (d 、 J=9Hz 
、 NHン実施例6 (3S−41,5)−4−シアノ−3−ト穆フエニVメ
チμアミノー2−アゼチジノノ1.04fをジクロロメ
タン127に溶かし、硫酸水−素プトラーn−ブチルア
ンモニウム1.02ft加え水冷かきまぜながら30優
過酸化水素水068dと1規定水酸化ナトリウム水溶液
4.5sft加え、SO分間歇しくか傘まぜた。1規定
塩酸1.3 sgを含む氷水中に反応液を注入し、分液
後水層をクロロホルムで2回抽出する。有機層を合わせ
てチオ硫酸す) Qラムと食塩を溶かした水溶液で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグツフィーで精製する(ク
ロロホルム:酢酸エチル:メタノール(50:50:5
)で溶出〕と、(35,45)−4−fjA/パモイJ
%/−3−)リフェニルメチルアミノー2−アゼチジノ
ン0.223tが得られた。 IRyK”m−1:3370,1750.1675゜a
x 0−0 一5N (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
44 (d 、 J=5Hz 。 C4−H) 、 3.55 (d 、 J=10Hz 
、 NH) 、 4.10(dd 、 J=5 、10
Hz 、 C3−H) # 6.9 G (broad
s   、  NH2)   @   フ、0 − 7
.6   (m  、   aromHL7.89(S
、NH) 実施例7 (35,45)−3−(2−(2−クロロアセトアミド
チアゾ−算−4−イ#)−2−(1−p−ニトロベンジ
ルオキVカルポニv−1−メチルエトキリイミノ)アセ
トアミド)−4−シアノ−とN−水酸化す)lつふ水溶
液0.1sfを加え、約25℃で30分間かきまぜる。 反応、液をXAD一層カラムに付加し、精製(3G11
エタノールで溶出〕すると(38,4S)−4−カルバ
モイル−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
s/−4−イlv ) −2−(1−p−ニトロベンジ
VオキVカルボニw−1−メチルエトキリイミノ)アセ
tアミド〕−2−アゼ≠ジノン0.1!f$iられる。 i1jνK”a+−1: 171$0 、1750 、
16110 。 ax 1520.135O NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 1.5
2 (s 、 CH3) 。 4、27 (d −J=8Hz 、 C4−II) −
4,34(s 。 CICHI−) 、 5.32(s 、(:H2−) 
、 s、astad。 J=6 、9Hz 、 C3−II) 、 7.41 
(s 、5))−R)、 7.60゜8.08(各々d
 、 Jsg91’lz 、 arom H)、 8.
47 (4eNIIL8、86 (d 、 J=9Hz
 、 Nu )実施例a (38,48)−4−シアノ−3−トリフェニルメチル
アミノ−2−アゼチジノン16011Ftジクロロメタ
ン2−に溶かし、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム154’fを加え、水冷下かきまぜながら30%過
酸化水素水0.103IItとl規定水酸化ナトリウム
水溶液0.68mgを加え、30分間激しくか!まぜた
。1規定塩酸0.!2ydを含む氷水中に反応液を注入
し、分液後水層をクロロホルムで2回抽出した。有機層
を合わせて、食増水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グツフィーで精製する〔クロロホルム:酢酸エチ:メタ
ノール(50:50:5)で溶出〕と、(38,48)
−4−カルバモイル−3−トリフェニルメチルアミノ−
2−アゼチジノン7511Fが得られた。本化合物のX
R,NMRスペクトルは実施例6で得られ走化合物のそ
れらと一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中 HILはアシル化されまたは保護されていても
    よいアミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 Wは水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4シアノ
    −2−アゼチジノン誘導体。 (2)式 〔式中、Rtまアシル化されまたは保護されたアミン基
    を、Xは水素またはメトキシ基を、Wは水素またはスル
    ホ基を、Yは)・ロゲンまたは式−0COR。 (On または2を示す)で費わされる基を示す〕で表わされる
    化合物とシアン化合物を反応させ、必要に応じて保護基
    を除去することを特徴とする1式〔式中、R1はアシル
    化されまたは保護されていてもよいアミノ基を、Xおよ
    びWは前記と同意義を示す〕で表わされる4−シアノ−
    2−アゼチジノン誘導体の製造法。 (3)式 〔式中、Rはアシル化されまたは保霞されていてもよい
    アミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 Wは水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4−シア
    ノ−2−7ゼチジノン誘導体を水利反応に付し、必要に
    応じて保護基を除去することを特徴とする1式 〔式中 R4けアシル化されまたは保護されていてもよ
    いアミノ基を、XおよびWは前記と同意義を示すJで表
    わされる4−カルバモイル−2−アゼチジノン誘導体の
    製造法。
JP56212718A 1981-12-25 1981-12-25 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 Granted JPS58110563A (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212718A JPS58110563A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
IL67451A IL67451A (en) 1981-12-25 1982-12-10 4-cyano-2-azetidinones and production thereof and process for the preparation of 4-carbamoyl-2-azetidinones using them
ZA829136A ZA829136B (en) 1981-12-25 1982-12-13 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
AT82111744T ATE18665T1 (de) 1981-12-25 1982-12-17 4-cyano-2-azetidinone und ihre herstellung.
EP82111744A EP0083039B1 (en) 1981-12-25 1982-12-17 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
DE8282111744T DE3270045D1 (en) 1981-12-25 1982-12-17 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
AU91642/82A AU557575B2 (en) 1981-12-25 1982-12-17 4-cyano-2-azetidinones
US06/451,323 US4560508A (en) 1981-12-25 1982-12-20 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof
GB08236247A GB2114977B (en) 1981-12-25 1982-12-21 4-cyano-2-azetidinone azetidines derivatives represented by the formula
IE3036/82A IE54682B1 (en) 1981-12-25 1982-12-21 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
NO824312A NO160996C (no) 1981-12-25 1982-12-21 4-cyano-2-azetidinoner.
PH28315A PH23731A (en) 1981-12-25 1982-12-22 4-cyano-2-azetidinones
CA000418377A CA1212112A (en) 1981-12-25 1982-12-22 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
HU824159A HU192780B (en) 1981-12-25 1982-12-23 Process for preparing-2-azetidinone derivatives
DK570082A DK570082A (da) 1981-12-25 1982-12-23 4-cyan-2-azetidinoner samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne
KR8205807A KR890003423B1 (ko) 1981-12-25 1982-12-24 4-시아노-2-아제티디논 유도체의 제조방법
ES518562A ES518562A0 (es) 1981-12-25 1982-12-24 Un metodo de producir un derivado de 4-ciano-2-azetidinona.
US06/791,998 US4684724A (en) 1981-12-25 1985-10-23 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212718A JPS58110563A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110563A true JPS58110563A (ja) 1983-07-01
JPH0424347B2 JPH0424347B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=16627276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212718A Granted JPS58110563A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58110563A (ja)
DE (1) DE3270045D1 (ja)
IE (1) IE54682B1 (ja)
PH (1) PH23731A (ja)
ZA (1) ZA829136B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846066A (ja) * 1981-08-27 1983-03-17 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト β−ラクタム類

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846066A (ja) * 1981-08-27 1983-03-17 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト β−ラクタム類

Also Published As

Publication number Publication date
DE3270045D1 (en) 1986-04-24
JPH0424347B2 (ja) 1992-04-24
PH23731A (en) 1989-11-03
IE54682B1 (en) 1990-01-03
ZA829136B (en) 1983-09-28
IE823036L (en) 1983-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053816A1 (en) 1-Sulfo-2-oxoazetidine derivatives, their production and use
US4633017A (en) N-hydroxy protecting groups and process for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
EP0021678A1 (en) 1-Sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof
JPS6058988A (ja) ペネム類の製法
EP0053815B1 (en) 2-oxoazetidine derivatives, their production and use
IE55839B1 (en) Azetidine compounds
US4683303A (en) Reduction process for the preparation of 4-unsubstituted azetidin-2-ones
EP0083039B1 (en) 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
JPS58110563A (ja) 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPH0830051B2 (ja) 4−ハロゲノ−2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸のエステルまたはアミドの製造法
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
US4416817A (en) 3-Methoxy-2-oxoazetidine derivatives and their production
US4533495A (en) Method of producing 2-azetidinone-1-sulfonic acid compounds
US5821362A (en) Method of desilylating silylether compounds
JPH0425264B2 (ja)
JPS63107977A (ja) イソオキサゾロン誘導体
JPH0354110B2 (ja)
KR880000874B1 (ko) 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법
JPH0435477B2 (ja)
JP2899707B2 (ja) β―ラクタム系化合物の製造法
KR870001266B1 (ko) 1-술포-2-옥소 아제티딘 유도체의 제조 방법
EP0053387A1 (en) Method of preparing 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and intermediates therefor
JPH0463066B2 (ja)
JPH0343278B2 (ja)
JPS6253994A (ja) 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル