JPS58110563A - 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 - Google Patents
4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法Info
- Publication number
- JPS58110563A JPS58110563A JP56212718A JP21271881A JPS58110563A JP S58110563 A JPS58110563 A JP S58110563A JP 56212718 A JP56212718 A JP 56212718A JP 21271881 A JP21271881 A JP 21271881A JP S58110563 A JPS58110563 A JP S58110563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- acid
- cyano
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、新規な式
〔式中 R1はアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 WFi水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4−シ
アノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法に関す
る。 本発明者等は、S々研究した結果1式 〔式中、R2はアシル化されまたは保護され九アミノ基
を、Yはハロゲンまたは式→■R”、 −8COI3記
と同意義を示す〕で表わされる化合物とシアノ化合物を
反応させ、必要に応じて保護基を除去すると、4−シア
ノ−2−7ゼチジノン誘導体〔菖〕が得られること、得
られ良化合物(1)が4−置換−2−アゼチジノン誘導
体の合成特に光学活性体の合成に有利な中間体であシ、
たとえば化合物(1)を水利反応に付し、必要に応じて
保護基を除去すると1式 〔式中、R#iアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、XおよびWは前記と同意義を示す〕で表
わされる4−カルバモイル−2〜アゼチジノン誘導体が
得られることを見出し、これらに基づいて本発明を完成
した〇 即ち1本発明は。 (1)4−シアノ−2−アセチジノン誘導体(1)、(
2) 化合物〔厘〕とシアン化合物を反応させ。 必要に応じて保護基を除去することを特徴とする。 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体〔1〕の製造法。 (3)4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体[1)を水
利反応に付七、必要に応じて保護基を除去することを特
徴とする。4−カルバモイル−2−アセチジノン1!導
体〔厘〕の製造法に関するものである。 前記式中 Hl、R2およびR4で表わされるアシル化
されたアミ7基におけるアシル基としては、たとえば従
来知られているペニシリン誘導体OS位′fミノ基に置
換しているアシル基、セファロスポリン誘導体の7位ア
ミン基に置換しているアシル基等が用いられる。このよ
うなアシル基の94トしては、たとえば(1)式 %式%() 〔式中 15は低級アルキル、置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有してiてもよい複素環基を
示す〕で表わされる基、C2)式1式中 16は水素、
置換基を有していてもよいアミノ酸残基、アミノ基の保
護基1式R8−(CH2)、−CO−(式中 18はア
ミノ基、置換基を有して−てもよい複素環基、置換基を
有していてもよいフェニル、置換基を有していてもよい
低級アルキル基を1mは0ないし3の整数を、それぞれ
示す〕で表わされる基を 17は水素、置換基を有して
いてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよい複素環基または置換
基を有していてもよいシクロアルケニル基をそれぞれ示
す)で表わされる基、0)式R9−R10−CO−(C
) 置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有し
ていてもよいフェニル基を、R12は水素。 置換基を有していてもよいフェニル、低級アシル。 低級アルキルまたは式−R13−R14(式中、R13
は低級アルキレンまた社低級アルケニレンを、R1′u
カルボキシル基またはそのエステルを、それぞれ示す)
で表わされる基を、それぞれ示す)で表わされる基を、
R10は単なる結合手または式置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有し、ていてもよい複素環基
を示す)で表わされる基を、それぞれ示す〕で表わされ
る基、(4)式(式中、R”111ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホルミルオキシ、)\ロゲンま六は
アジド基を、R17は水素、低級フルキル、低級アルコ
キシ。 ハロゲンまたは一ヒドロキシル基を、それぞれ示す〕で
表わされる基、(5)式 %式%() 〔式中、R18はシアノ、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよいフェノキシ、置換基
を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していて
もよいアルケニルまたは置換基を有していてもよい複素
環基を、R19B単なる結合手または−S−を、それぞ
れ示す〕で表わされL基などが用いられる。 上記式(A)〜(E)中のR5−R19において、低級
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、詭−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、・5C
C−ブチル* tert−ブチル、ペメチル、イソペン
チル、ヘキシル、イソヘキシルなどの炭素数1〜6のア
ルキルが用いられる。低級アルコキシとしてFi、たと
えdメトキシ、エトキシ、n−クロボ1シ、イングロボ
キモ ンブトキシ+ 5ec−ブトキシ、 tert−ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシなどの炭素数1〜6のアルコキシが用
いられる。アルケニルとしては、たとえばビニル、アリ
ル、イソプロペニル、2−メタリル。 3−メタリル、3−ブテニルなどが用いられる。 シクロアルケニルとしては5〜6員環のものが好ましく
、たとえばシクロへキセニル、シクロヘキサジェニルな
どが用いられる。低級アルキレンとしては、炭素数1〜
3のものが好ましく、その例としてtよたとえばメチレ
ン、ジメチルメチレン。 てチレン、メチルエチレン、トリメチレンなどが用いら
れる。低級アルケニレンとしては炭素数1〜3のものが
好ましく、その例としてはたとえばビニレン、グロペニ
レンなどが用いられる。ハロゲンの具体例としては、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素が用いられる。複素環基とし
ては、たとえば窒素原子(オキシド化されていてもよい
)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子を1〜数個含
む5〜8員環またはその縮合環などで炭素原子に結合手
を有するものが用いられ、たとえば2−またFi3−ビ
aリル、2−またFi3−7リル、2−または3−チェ
ニル、2−または3−ピロリジニル。 2−13−または4−ピリジル、N−オキシド−2−,
3−1たは4−ピリジル、2−.3−1たは4−ピペリ
ジニル、2−.3−または4−ピラニル、2−.3−ま
た1j4−チオピラニル、ピラジニル、2−.4−また
は5−チアゾリル、2−04−または5−オキサシリル
、3−.4−または5−イソチアゾリル、3−.4−ま
たは5−イソキサゾリル、2−.4−また#′i5−イ
ミダゾリル。 イミダゾリジニル、3〜.4−または5−ピラゾリル、
ピラゾリジニル、3−または4−ピリダジニル、N−オ
キシド−3−1たは4−ピリダジニル、2−.4−を九
Fi5−ピリミジニル、N−オキシド−2−,4−1た
は5−ピリミジニル、ピペラジニル、4−を九Fi5−
(1,2,3−チアジアゾリル)、3−1たは5−(1
,2,4−チアジアゾリル)、1.3.4−チアジアゾ
リル。 1.2.5−チアジアゾリル、4−また1j5−(1゜
2.3−オキサジアゾリル)、3−または5−、(]。 2.4−オキサジアゾリル)、1r3−4−オキリジア
ゾリル、1.2.5−オキサジアゾリル。 1.2.3−または1.2.4−トリアゾリル。 IHまたは2H−テトラゾリル、ピリド(2,3−d)
ピリミジル、ベンゾピラニル、1.8−.1.5−。 1.6−.1,7−.2.7−または2.6−す7チリ
ジル、キノリル、チェノ(2,a−b)ピリジルなどが
繁用される。アミノ酸残基としては、たトエハクリシル
、アラニル、バリル、ロイシル。 インロイシル、セリル、スレオニル、システイニル、シ
スチル、メチオニル、α−fたtfβ−アスパルチル、
α−また1ltr−グルタミル、リジル。 アルギニル、フェニルアラニル、フェニルクリシル、チ
ロフル、ヒスチジル、トリプトフィル、プロリルなどが
用いられる。アミノ基の保護基とし−Cは、後述の7ミ
ノ基の保護基と同様のものが用いられる。低級アシル基
としては、炭素数2〜4のものが好ましく、たとえばア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどが
用いられる。 また、置換基を有していてもよい低級アルキル。 置換基を有していてもよいアルケニルの置換基としては
、たとえばフェニル、カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、カルボキシル、シアン、ハロゲン、ヒドロキシルな
どが用いられる。置換基を有していてもよiフェニル、
置換基を有していてもよいフェノ中シ、置換基を有して
いてもよいシIロアルケニルの置換基としては、たとえ
ば炭素数1〜3の低級アルキル、炭素数1〜3の低級ア
ルコキシ、ハロゲン、アミノ、ベンジルオキシ、ヒドロ
キシル、炭素数2〜1Gのアシルオキシ、アミノメチル
、カルバモイルアミノメチル、3−アミノ−3−カルボ
キシプロポキシなどが用いられる。置換基を有していて
もよい複素環基の置換基としては、九とえば置換基を有
していてもよい炭素数l〜8のアルキル、炭素数1〜3
の低級アルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、オキ
ソ。 モノクロロアセトアミド、アルデヒド、トリフルオクメ
チル、アミノ、ハロゲン、上記のごとき置換基を有して
いてもよいフェニルlI、ttf2.6−ジクロロフェ
ニルなト)、クマリン−3−カルボニル、4−ホルミル
−1−ピペラジニル、ピロールアルドイミノ。フランア
ルドイミノ、チオフェンアルドイミノ、メシル、メシル
アミノ、アミノ基の保霞基、ハロゲンで置換されていて
もよい炭素数2〜4のアシルアミノなどが用いられる。 該アミノ基の保護基としては、後述のアミノ基の保護基
と同様のものが用いられる。置換基を有していてもよい
アミノ酸残基の置換基としては、たとえt、x ;r
ミノ、アミノ基の保護基、カルバモイル、メチルカルバ
モイル、ペグプルなどが用いられる。 該アミン基の保護基としては、後述のアミノ基の保撞基
と同様のものが用いられる。Rで表わさねるカルボキシ
のエステルとしては、たとえばメチルエステル、エチル
エステル、クロビルエステル、t−ブチルエステル、バ
ラニトロベンジルエステル、2−)’Jメチルシリルエ
チルエステルなどが用いられる。 前記R5〜R19で示される置換基中に7ミノ基。 カルボキシル基、ヒドロキシル基がある場合には保護さ
れていてもよい。アミノ基の保護基としては、たとえば
後記R1における「アミノ基の保護基」などが用いられ
る。カルボキシル基の保護基としては。 β−ラクタムおよび有機化学の分野で通常カルボキシル
基の保護基として使用し得るものはすべて利用でき、た
とえばメチル、エチル、m−グロビル、イングロビル、
tert−ブチル、 tert−アミル。 ベンシル、P−二トロペンジル、?−メ)キシベンジル
、ベンツヒトリール、フェナシル、7エ二ル、P−二ト
ロフエ二ル、メトキシメチル、エトキシメチル、ベンジ
ルオキシメチル、アセトキシメチル、ピパロイルオキシ
メチル、β−メチルスルホニルエチル、β−トリメチル
シリルエチル。 メチルチオメチル、トリチル、β、β、β−トリクoo
エチル、β−ヨードエチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、トリメチルシリル、ジメチルシリル、アセチルメチ
ル、P−二トロペンゾイルメチル、P−メシルベンゾイ
ルメチル、7タルイミドメチル、プロピオニルオキシメ
チル、メシルメPル、ベンゼンスルホニルメチル、フェ
ニルチオメチル、ジメチルアミンエチル等のエステル残
基。 シリル基などが用いられる。なかでも、β、β、β−)
!Jクロロエチル、P−ニトロベンジル、第三級ブチル
、2−トリメチルシリルエチル、P−メトキシベンジル
が好ましい。ヒドロキシル基の保護基としては、β−ラ
クタムおよび有機化学の分野で通常ヒドロキシル基の保
護基として使用し得るものはすべて利用でき、たとえば
アセチル、クロロアセチルなどのエステル残基、β、β
、β−トリクロロエトキシカルボニル、β−トリメチル
シリルエトキシカルボニルなどの王ステル化されたカル
ボキシル基* tert−グチル、ベンジル、P−二ト
ロペンジル、トリチル、メチルチオメチル。 β−メトキシエトキシメチルなどのエーテル残基。 トリメチルシリル+ tert−ブチルジメチルシリル
ナトノシリルエーテル残基、2−テトラヒドロピラニル
、4−メトキシ−4−テトラヒドロピラニルなどのアセ
タール残基などが用いられる。前記保護基の選択は1本
発明においてはアミノ基、カルボキシル基の保護基と同
様5%に限定されるものではなio 上記のアシル基において1式R5−Co −(A)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば3−(2
,6−ジクロロフェニル)−5−/チルイソキサゾール
ー4−イルーカルボ、ニルなどが用いられる。式R’−
NH−CH−CO−CB)で表わされるR’? アシル基の臭体例としては、たとえばD−アラニル、D
−フェニルアラニル、α−ベンジル−N−カルボベンゾ
キシ−r−D−グルタミル−D−アラニル、D−フェニ
ルグリシル−D−アシエル。 N−カルボベンゾキシ−D−フェニルグリシル。 D−アラニル−D−フェニルグリシル、r−D−グルタ
建ルーD−アラニル、N−カルボベンゾキシ−D−アシ
エル−〇−フェニルグリシル、D−カルバモイルトリプ
トフィル−〇−フェニルグリシル、N−(2−アミノ−
3−(N−メチルカルバモイル)グロビオニル)−D−
フェニルクリシル、N−カルボベンゾキシ−D−フェニ
ルクリシル−1)−フェニルグリシル、D−アラニル−
D−アラニル、2−(2−アミノ−3−(N−メチルカ
ルバモイル)グロピオンアミド〕アセチル、D−2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−(4−メトキシフェニル)アセチル、
D−2−(2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボキサミド)アセトアミド〕−2−フェ
ニルアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)アセチル、D−2−(4−エチル−2,3−ジオ
キン−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニル
アセチル、D−2−(4−n−ドデシル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−7エニル
アセチル。 D−2−(4,6−ジェニル−2,カルボオキソー1−
ピベラジノ力ルポキサミド)−2−フェニルアセチル、
D−2−(4−シクロヘキシル−2,3−ジオキン−1
−ビ、ベラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、D−2−(4−n−アミル−6(S)−メチル−2
,D−3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−チェニルアセチル、D−2−(4−エチル−5−
メチル−2,3−ジオ−中ソ−1−ビベラジノカルポキ
サミ下)−2−チェニルアセチル、D−2−(8−ヒド
ロキシ−1,5−す7チリジンー7−カルボキサミド)
−2−フェニルアセチル、D−2−(4−n−オクチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−フェニルアセチル。 2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノ
カルボキサミド)−2−(4−クロロフェニル)アセチ
ル、α−(N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボニル)〕グルタミニル、D−N−(4
−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペラジ7カルボニ
ル)フェニルアラニル、D−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサきド)−2−(
4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−(1−シクロヘキセン−1−イル)アセチk 、
D −2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド)−2−(2−メチルチアゾール−
4−イル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、 2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−フリルアセチル、D−2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド
)−2−(2−ピロリル)アセブール、D−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)−3−クロロプロピオニル、D−2−(4−(2
−ヒドロキシエチル)−2,3−ジオキン−1−ピベラ
ジノカルポキサミド]−2−フェニルアセチル、D−2
−(4−(2−クロロエチル)−2,3−ジオキノ−1
−ピペラジノカルボキサミド〕−2−フエ= A、 7
セチル、D−2−((3−ツル7IJ IJ テンアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサ
ミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−((3−フル
7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシフェニル
)アセチル、D−2−((’2−オキソー3−(チオフ
ェン−2−アルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕
カルボキサミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−(
(3−フル7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)カルボキサミド〕−2−チェニルアセチ
ル、D−2−((3−メ?ルスルホニルー2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−フェ
ニルアセチル、2−((3−フル7リリデンアミ、ノー
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド
)−2−(2−アミツチアゾールー4−イル)アセチル
、D−2−((2−オキソ−3−(チオ7エンー2−ア
ルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕カルボキサミ
ド〕−2−チェニルアセチル、D−2−<4−ヒトaキ
シ−6−メチルニコチンアミド)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル、D−2−(5,8−ジヒドo−
2−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−5−オキン
ビリド[2、3−d)ピリミジン−6−カルポキサミド
]−2−7エニルアセチル、D−2−(3,5−ジオキ
ソ−1゜2.4−)リアジン−6−カルボキサミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、D−2−(
クマリン−3−カルボキサミド)−2−7エニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド) −2−(2−りロロ〜1−シク
ロヘキセンー1−イル)アセチル、2−(4−ヒドロキ
シ−7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カルボキサ
ミド)−2−フェニルアセチル、N−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−4ル)アセチル)−D−7エニルク
リシル、D−2−((3−(2,6−シクロロフエ二k
>−5−)チルインキサシ−ルー4−イル〕カルボキサ
ミド〕−2−チェニルアセチル、D−2−(カルバモイ
ル)アミノ−2−チェニルアセチル、N−カルバモイル
−D−フェニルクリシル 10 などが用いられる。式R−R−CO−(C)で表わされ
るアシル基の具体例としては、たとえばN−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセチル)−D−アラニル、2−(2−クロaアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
イングロポキシイミノアセチル、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキシ
イミノアセチル、2−チェニル−2−メトキシイミノア
セチル、2−フリル−2−メトキシイミノアセチル、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア
セチル、2−フェニル−2−メトキシイミノアセチル、
2−チェニル−2−オキシイミノアセチル、2−チェニ
ル−2−ジクロロアセチルオキシイミノアセチル、2−
(4−(3−アミノ−3−カルボキシプロポキシ)フェ
ニルクー2−オキシイミノアセチル、2−(5−クロc
1−2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−カルボキシメトキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノチ。 アゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシエトキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクロプロビ
ルメトキシイミノ)アむル、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクログ
チルメトキシイ、ミノ)アセチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1−カルバモイル−1−
メチルエトキシイミノ)アセチルなどが用いられる。式 るアシル基の具体例としては、たとえば、a−スルホフ
ェニルアセチル、a−ヒドロキシフェニルアセチル、α
−ホルミルオキシフェニルアセチル。 α−カルボキシフェニルアセチル、2−プaモー2−フ
ェニルアセチル、2−アジY−2−フェニルアセチルな
どが用いられる。式R−R−CH2−C0−(E)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば、シアノ
アセチル、フェニルアセチル、フェノキシアセチル、ト
リフルオロメチルチオアセチル、シア゛ツメ′チルチオ
アセチル、IH−テトラゾイル−1−アセチル、2−チ
ェニルアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセデル、2−(2−クロロアセトアミドチアゾー
ル−4−イル)アセチル、4−ピリジルチオアセチル、
3.5−ジクaロー1.4−ジヒドロ−4−オキソピリ
ジン−1−アセチル、β−カルボキシビニルチオアセチ
ル、2−(2−N−カルゼベンゾキシアミノメチル2エ
ニル)アセチル、2−(鼾−ウレイドメチルフェニル)
アセチルなどが用−られる。 2 R,RおよびRで表わされる保護されたアミン基の保護
基としては、β−ラクタムおよびべ、ブチド合成の分野
でこの目的に用いられるものが便宜に採用される。たと
えばフタロイル、P−ニトロル等の芳香族アシル基、た
とえばホルミル、アセニル、トリフルオロアセチル、マ
ロイル、スクシニル等の脂肪族アシル基、たとえばベン
ジルオキシカルボニル、P−ニトロペンレルオキシカル
ボニル、P−メトキシベンジルオキシカルボニル。 2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、メトキシカ
ルボニル基、さらに1例えばトリチル、2−ニドロフエ
ニルチオ、ベンジリチン、4−ニトロベンジリデン、ジ
もしくはトリアルキルシリル。 t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリ
ル、ベンジル、P−ニトロベンシル等のアシル基以外の
7ミノ基の保護基が用いられる。該保護基の選択は本発
明においては、カルボキシの保護基と同様、特に限定す
るものではないが、41にモノクaaアセチル、ベンジ
ルオキシカルボニル、P−メトキシベンジルオキシカル
ボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、P
−二トaベンジルオキシカルボニルが好ましい。 Yは、ハCfゲンまたは式−〇COR、−5CORま2
を示す)で表わされる基を示す。ここKおiてハロゲン
として祉塩素、フッ素、:Iつ素、臭素が用いられる。 炭化水素基としては、たとえばR5−R19で述べたご
とき置換基を有していてもよい低級アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル々すとのほか、たとえばシクロプロ
ピル、シクロブチル。 シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘゲチル、ア
ダマンチルなどの炭素数3〜lOのシクロアルキル基、
たとえばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、す
7チル、アントリル、フエナントリルなどの7リール基
、たとえばベンジル。 フェネチル、フェニルプロビル、ナフチルメチルなどの
アラルキル基などが用いられる。これらのシクロアルキ
ル、アリール、アラルキル基は置換基を有していてもよ
く、このような置換基としてはたとえばR5−R19(
tc関して述べたフェニルまたはフェノキシの置換基と
同じものが用いられる。 特に、Yがたとえば低級アシルオキシ(例えばアセトキ
シ、ブーピオニルオキシなど)、低級アルキルスルホニ
ル(例、ttfメチルスルホニル、エチルスルホニルな
ど)などを示す時、好結果が得られる。X#i水素また
はメトキシ基を示す。Wは水素またけスルホ基を示す。 本発明においては、化合物CI)とシアン化合物を反応
させ、必要に応じて保饅基を除去することにより化合物
(1)が得られる。 化合物〔厘〕は遊離のままであるいは株々の酸または塩
基との塩、エステル、シリル誘導体(W=Hの場合)等
の形で本反応の原料として使用できる。また、化合物C
I)は、3位と4位に置換基を有するので、シス−トラ
ンス異性体が存在し。 さらに3位と4位の炭素が不斉炭素である九めiI!′
論上少くとも合計4種類の立体異性体が存在するが、こ
れら立体異性体を単独であるいは混合物のいずれの状−
態でも使用することかで°きる。R2で示される基に不
斉炭素を有する場合本同様であり。 その結果生ずる立体異性体は単独で□あるいは混合物の
いずれの状態でも使用することができる。 化合物〔鳳〕の塩としては、1位にスルホ基。 R2にカルボキシル基が存在する場合には、たとえばナ
トリウム、カリウム等の無毒性カチオン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸、
N−メチルグルカミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンな
どのポリヒトミキシアルキルアミン等との塩が用iられ
る。ま&、R2に塩基性基が含まれている場合には、た
とえば酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの有機酸と
の塩、九とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸など無
機酸との塩、九とえばアルギニン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩などが用いられる
。さらVζ、Rがカルボキシル基を含む場合には、エス
テル誘導体に変換して用いることもでき、その場合のエ
ステル基としては。 たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポ
キシメチル、α−メトキシエチル、α−エトキシエチル
等のアルコキシメチル、α−アルコキシエチル等のα−
フルコキシーα−置換メチル基、メチルチオメチル、エ
チルチオメチル、インプロビルチオメチル等のアルキル
チオメチル基、またピパロイルオキシメチル、α−アセ
トキシグチル等のアシルミキシメチル基またはα−アシ
ルオキシ−α−置換メチル基、エトキシカルボニルオキ
シメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチル等のα
−アルコキシ炭酸−α−置換メチル基等が用いられる。 そして、化合物(11〕はシリル化剤でシリル化さ“れ
たものも原料として用いられるウシリル化剤としては、
たとえば式PI R2P3Si*H磯1〔式中 pl
、 p2 、 p3はそれぞれたとえば炭素数1ないし
4の低級アルキル(たとえばメチル、エチル、n−7’
ロピル、1−7’ロピル、n−ブチルなど)、アリール
(たとえばフェニル。 トリルなど)などの炭化水素基を、Halはノ・ロゲン
好ましくはクロル、ブロムを示し、そしてpl。 p2 、 p3のうち1つまたは2つはノ・ロゲン好ま
しくはクロル、ブロムを pl、 p2 、 p3の5
チ1 ツII!水素原子であってもよい〕で表わされ
る化合物などが用いられる。さらに、たとえばヘキサア
ルキル(Cよ−4)シクロトリシラザン、オクタアルキ
ル(Cよ−4)シクロテトラシラザン、トリアルキル(
C1−4)シリルアセタミド、ビス−トリプルキル(C
ニー4)シリルアセタミドなどもシリル化剤として用い
られる。シリル化剤の好ましいものとして2 〔式中 ylおよびy”Fiそれぞれ低級アルキル、フ
ェニル、ベンジルまたは低級アルコキシ基1、Y3はt
−ブチルまたはインプロビル基を 74 Fiシリル化
剤から脱離する反応性の基をそれぞれ意味する〕゛で示
されるシリル化合物がある。上記の一般式で示されるシ
リル化剤においてyl、y2で示される低級アルキル基
としては、たとえばメチル、クロロメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル。 n−グチル、 tert−グチル等が、低級アルコキシ
基としてはたとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ。1−ブトキシ等が
用いられる。またシリル化剤から脱離する反応性の基Y
′としては、ハロゲン(たとえばクロル、クロル等)の
他たとえばN−(トリアルキルシリル)トリフルオロア
セトイミドイルオギシ基:N−()リアルキルシリル)
アセトイミドイルオキシ基;ホルミルアミノ、アセチル
アミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ等のアシルアミノ基:()ソーt
−ブチルジメチルシリル)アミノ、イソプロビルジメチ
ルシリルアミノ、(クロロメチルジメチルシリル)アミ
ノ等の(トリアルキルシリル)アミノ基:アミイエメチ
ルアミノ。エチルアミノ。 ノロピルアミノ等のフルキルアミノ基:N、N−ジメチ
ルアミノ、N−クロロメチル−N−メチルアミノ、N、
N−ジエチルアミノ、N、N−ジグロピルアミノ、N−
メチル−N−二チルアミノ。 N−メチル−N−7’ロピルアミノ、N−エチル−N−
プロピルアミノ等のN、N−ジアルキルアミノ基;イミ
ダゾイル等の複素環式基が用いられる。 これらY7で表わされる反応性の基におけるアルキル基
としては、炭素数1ないし4のものがよく。 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル。 ロープチル、t−グチルな・どが用いられる。 このようなシリル化合物の具体的な例としては。 N、O−ビス(1−ブチルジメチルシリル)トリフルオ
ロアセトアミド、N、0−ビス(イソプロビルジメチル
シリル)アセトアミド、ビス(ジメチルイソプロピルシ
リル)アセトアミド、イソプロピルジメチルシリルアセ
トアミド、ビス(ジメチル第3級ブチルシリル)アセト
アミド、N−メチル−N−t−ブチルジメチルシリルア
セトアミド、N−メチル−N−イソプaビルジメチルシ
リルトリアルオロアセトアきド、N−1−ブチルジメチ
ルシリルジエチルアミン、1.3−ビス(クロロメチル
)−1,1,3,3−テトラ−t−ブチルジメチルジシ
ラザン、N−イソプロビルジメチルシリルイミダゾール
、
いアミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 WFi水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4−シ
アノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法に関す
る。 本発明者等は、S々研究した結果1式 〔式中、R2はアシル化されまたは保護され九アミノ基
を、Yはハロゲンまたは式→■R”、 −8COI3記
と同意義を示す〕で表わされる化合物とシアノ化合物を
反応させ、必要に応じて保護基を除去すると、4−シア
ノ−2−7ゼチジノン誘導体〔菖〕が得られること、得
られ良化合物(1)が4−置換−2−アゼチジノン誘導
体の合成特に光学活性体の合成に有利な中間体であシ、
たとえば化合物(1)を水利反応に付し、必要に応じて
保護基を除去すると1式 〔式中、R#iアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、XおよびWは前記と同意義を示す〕で表
わされる4−カルバモイル−2〜アゼチジノン誘導体が
得られることを見出し、これらに基づいて本発明を完成
した〇 即ち1本発明は。 (1)4−シアノ−2−アセチジノン誘導体(1)、(
2) 化合物〔厘〕とシアン化合物を反応させ。 必要に応じて保護基を除去することを特徴とする。 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体〔1〕の製造法。 (3)4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体[1)を水
利反応に付七、必要に応じて保護基を除去することを特
徴とする。4−カルバモイル−2−アセチジノン1!導
体〔厘〕の製造法に関するものである。 前記式中 Hl、R2およびR4で表わされるアシル化
されたアミ7基におけるアシル基としては、たとえば従
来知られているペニシリン誘導体OS位′fミノ基に置
換しているアシル基、セファロスポリン誘導体の7位ア
ミン基に置換しているアシル基等が用いられる。このよ
うなアシル基の94トしては、たとえば(1)式 %式%() 〔式中 15は低級アルキル、置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有してiてもよい複素環基を
示す〕で表わされる基、C2)式1式中 16は水素、
置換基を有していてもよいアミノ酸残基、アミノ基の保
護基1式R8−(CH2)、−CO−(式中 18はア
ミノ基、置換基を有して−てもよい複素環基、置換基を
有していてもよいフェニル、置換基を有していてもよい
低級アルキル基を1mは0ないし3の整数を、それぞれ
示す〕で表わされる基を 17は水素、置換基を有して
いてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよい複素環基または置換
基を有していてもよいシクロアルケニル基をそれぞれ示
す)で表わされる基、0)式R9−R10−CO−(C
) 置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有し
ていてもよいフェニル基を、R12は水素。 置換基を有していてもよいフェニル、低級アシル。 低級アルキルまたは式−R13−R14(式中、R13
は低級アルキレンまた社低級アルケニレンを、R1′u
カルボキシル基またはそのエステルを、それぞれ示す)
で表わされる基を、それぞれ示す)で表わされる基を、
R10は単なる結合手または式置換基を有していてもよ
いフェニルまたは置換基を有し、ていてもよい複素環基
を示す)で表わされる基を、それぞれ示す〕で表わされ
る基、(4)式(式中、R”111ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホルミルオキシ、)\ロゲンま六は
アジド基を、R17は水素、低級フルキル、低級アルコ
キシ。 ハロゲンまたは一ヒドロキシル基を、それぞれ示す〕で
表わされる基、(5)式 %式%() 〔式中、R18はシアノ、置換基を有していてもよいフ
ェニル、置換基を有していてもよいフェノキシ、置換基
を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していて
もよいアルケニルまたは置換基を有していてもよい複素
環基を、R19B単なる結合手または−S−を、それぞ
れ示す〕で表わされL基などが用いられる。 上記式(A)〜(E)中のR5−R19において、低級
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、詭−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、・5C
C−ブチル* tert−ブチル、ペメチル、イソペン
チル、ヘキシル、イソヘキシルなどの炭素数1〜6のア
ルキルが用いられる。低級アルコキシとしてFi、たと
えdメトキシ、エトキシ、n−クロボ1シ、イングロボ
キモ ンブトキシ+ 5ec−ブトキシ、 tert−ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシなどの炭素数1〜6のアルコキシが用
いられる。アルケニルとしては、たとえばビニル、アリ
ル、イソプロペニル、2−メタリル。 3−メタリル、3−ブテニルなどが用いられる。 シクロアルケニルとしては5〜6員環のものが好ましく
、たとえばシクロへキセニル、シクロヘキサジェニルな
どが用いられる。低級アルキレンとしては、炭素数1〜
3のものが好ましく、その例としてtよたとえばメチレ
ン、ジメチルメチレン。 てチレン、メチルエチレン、トリメチレンなどが用いら
れる。低級アルケニレンとしては炭素数1〜3のものが
好ましく、その例としてはたとえばビニレン、グロペニ
レンなどが用いられる。ハロゲンの具体例としては、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素が用いられる。複素環基とし
ては、たとえば窒素原子(オキシド化されていてもよい
)、酸素原子、硫黄原子などのへテロ原子を1〜数個含
む5〜8員環またはその縮合環などで炭素原子に結合手
を有するものが用いられ、たとえば2−またFi3−ビ
aリル、2−またFi3−7リル、2−または3−チェ
ニル、2−または3−ピロリジニル。 2−13−または4−ピリジル、N−オキシド−2−,
3−1たは4−ピリジル、2−.3−1たは4−ピペリ
ジニル、2−.3−または4−ピラニル、2−.3−ま
た1j4−チオピラニル、ピラジニル、2−.4−また
は5−チアゾリル、2−04−または5−オキサシリル
、3−.4−または5−イソチアゾリル、3−.4−ま
たは5−イソキサゾリル、2−.4−また#′i5−イ
ミダゾリル。 イミダゾリジニル、3〜.4−または5−ピラゾリル、
ピラゾリジニル、3−または4−ピリダジニル、N−オ
キシド−3−1たは4−ピリダジニル、2−.4−を九
Fi5−ピリミジニル、N−オキシド−2−,4−1た
は5−ピリミジニル、ピペラジニル、4−を九Fi5−
(1,2,3−チアジアゾリル)、3−1たは5−(1
,2,4−チアジアゾリル)、1.3.4−チアジアゾ
リル。 1.2.5−チアジアゾリル、4−また1j5−(1゜
2.3−オキサジアゾリル)、3−または5−、(]。 2.4−オキサジアゾリル)、1r3−4−オキリジア
ゾリル、1.2.5−オキサジアゾリル。 1.2.3−または1.2.4−トリアゾリル。 IHまたは2H−テトラゾリル、ピリド(2,3−d)
ピリミジル、ベンゾピラニル、1.8−.1.5−。 1.6−.1,7−.2.7−または2.6−す7チリ
ジル、キノリル、チェノ(2,a−b)ピリジルなどが
繁用される。アミノ酸残基としては、たトエハクリシル
、アラニル、バリル、ロイシル。 インロイシル、セリル、スレオニル、システイニル、シ
スチル、メチオニル、α−fたtfβ−アスパルチル、
α−また1ltr−グルタミル、リジル。 アルギニル、フェニルアラニル、フェニルクリシル、チ
ロフル、ヒスチジル、トリプトフィル、プロリルなどが
用いられる。アミノ基の保護基とし−Cは、後述の7ミ
ノ基の保護基と同様のものが用いられる。低級アシル基
としては、炭素数2〜4のものが好ましく、たとえばア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどが
用いられる。 また、置換基を有していてもよい低級アルキル。 置換基を有していてもよいアルケニルの置換基としては
、たとえばフェニル、カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、カルボキシル、シアン、ハロゲン、ヒドロキシルな
どが用いられる。置換基を有していてもよiフェニル、
置換基を有していてもよいフェノ中シ、置換基を有して
いてもよいシIロアルケニルの置換基としては、たとえ
ば炭素数1〜3の低級アルキル、炭素数1〜3の低級ア
ルコキシ、ハロゲン、アミノ、ベンジルオキシ、ヒドロ
キシル、炭素数2〜1Gのアシルオキシ、アミノメチル
、カルバモイルアミノメチル、3−アミノ−3−カルボ
キシプロポキシなどが用いられる。置換基を有していて
もよい複素環基の置換基としては、九とえば置換基を有
していてもよい炭素数l〜8のアルキル、炭素数1〜3
の低級アルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、オキ
ソ。 モノクロロアセトアミド、アルデヒド、トリフルオクメ
チル、アミノ、ハロゲン、上記のごとき置換基を有して
いてもよいフェニルlI、ttf2.6−ジクロロフェ
ニルなト)、クマリン−3−カルボニル、4−ホルミル
−1−ピペラジニル、ピロールアルドイミノ。フランア
ルドイミノ、チオフェンアルドイミノ、メシル、メシル
アミノ、アミノ基の保霞基、ハロゲンで置換されていて
もよい炭素数2〜4のアシルアミノなどが用いられる。 該アミノ基の保護基としては、後述のアミノ基の保護基
と同様のものが用いられる。置換基を有していてもよい
アミノ酸残基の置換基としては、たとえt、x ;r
ミノ、アミノ基の保護基、カルバモイル、メチルカルバ
モイル、ペグプルなどが用いられる。 該アミン基の保護基としては、後述のアミノ基の保撞基
と同様のものが用いられる。Rで表わさねるカルボキシ
のエステルとしては、たとえばメチルエステル、エチル
エステル、クロビルエステル、t−ブチルエステル、バ
ラニトロベンジルエステル、2−)’Jメチルシリルエ
チルエステルなどが用いられる。 前記R5〜R19で示される置換基中に7ミノ基。 カルボキシル基、ヒドロキシル基がある場合には保護さ
れていてもよい。アミノ基の保護基としては、たとえば
後記R1における「アミノ基の保護基」などが用いられ
る。カルボキシル基の保護基としては。 β−ラクタムおよび有機化学の分野で通常カルボキシル
基の保護基として使用し得るものはすべて利用でき、た
とえばメチル、エチル、m−グロビル、イングロビル、
tert−ブチル、 tert−アミル。 ベンシル、P−二トロペンジル、?−メ)キシベンジル
、ベンツヒトリール、フェナシル、7エ二ル、P−二ト
ロフエ二ル、メトキシメチル、エトキシメチル、ベンジ
ルオキシメチル、アセトキシメチル、ピパロイルオキシ
メチル、β−メチルスルホニルエチル、β−トリメチル
シリルエチル。 メチルチオメチル、トリチル、β、β、β−トリクoo
エチル、β−ヨードエチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、トリメチルシリル、ジメチルシリル、アセチルメチ
ル、P−二トロペンゾイルメチル、P−メシルベンゾイ
ルメチル、7タルイミドメチル、プロピオニルオキシメ
チル、メシルメPル、ベンゼンスルホニルメチル、フェ
ニルチオメチル、ジメチルアミンエチル等のエステル残
基。 シリル基などが用いられる。なかでも、β、β、β−)
!Jクロロエチル、P−ニトロベンジル、第三級ブチル
、2−トリメチルシリルエチル、P−メトキシベンジル
が好ましい。ヒドロキシル基の保護基としては、β−ラ
クタムおよび有機化学の分野で通常ヒドロキシル基の保
護基として使用し得るものはすべて利用でき、たとえば
アセチル、クロロアセチルなどのエステル残基、β、β
、β−トリクロロエトキシカルボニル、β−トリメチル
シリルエトキシカルボニルなどの王ステル化されたカル
ボキシル基* tert−グチル、ベンジル、P−二ト
ロペンジル、トリチル、メチルチオメチル。 β−メトキシエトキシメチルなどのエーテル残基。 トリメチルシリル+ tert−ブチルジメチルシリル
ナトノシリルエーテル残基、2−テトラヒドロピラニル
、4−メトキシ−4−テトラヒドロピラニルなどのアセ
タール残基などが用いられる。前記保護基の選択は1本
発明においてはアミノ基、カルボキシル基の保護基と同
様5%に限定されるものではなio 上記のアシル基において1式R5−Co −(A)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば3−(2
,6−ジクロロフェニル)−5−/チルイソキサゾール
ー4−イルーカルボ、ニルなどが用いられる。式R’−
NH−CH−CO−CB)で表わされるR’? アシル基の臭体例としては、たとえばD−アラニル、D
−フェニルアラニル、α−ベンジル−N−カルボベンゾ
キシ−r−D−グルタミル−D−アラニル、D−フェニ
ルグリシル−D−アシエル。 N−カルボベンゾキシ−D−フェニルグリシル。 D−アラニル−D−フェニルグリシル、r−D−グルタ
建ルーD−アラニル、N−カルボベンゾキシ−D−アシ
エル−〇−フェニルグリシル、D−カルバモイルトリプ
トフィル−〇−フェニルグリシル、N−(2−アミノ−
3−(N−メチルカルバモイル)グロビオニル)−D−
フェニルクリシル、N−カルボベンゾキシ−D−フェニ
ルクリシル−1)−フェニルグリシル、D−アラニル−
D−アラニル、2−(2−アミノ−3−(N−メチルカ
ルバモイル)グロピオンアミド〕アセチル、D−2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−(4−メトキシフェニル)アセチル、
D−2−(2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボキサミド)アセトアミド〕−2−フェ
ニルアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)アセチル、D−2−(4−エチル−2,3−ジオ
キン−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニル
アセチル、D−2−(4−n−ドデシル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−7エニル
アセチル。 D−2−(4,6−ジェニル−2,カルボオキソー1−
ピベラジノ力ルポキサミド)−2−フェニルアセチル、
D−2−(4−シクロヘキシル−2,3−ジオキン−1
−ビ、ベラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、D−2−(4−n−アミル−6(S)−メチル−2
,D−3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−チェニルアセチル、D−2−(4−エチル−5−
メチル−2,3−ジオ−中ソ−1−ビベラジノカルポキ
サミ下)−2−チェニルアセチル、D−2−(8−ヒド
ロキシ−1,5−す7チリジンー7−カルボキサミド)
−2−フェニルアセチル、D−2−(4−n−オクチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−フェニルアセチル。 2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノ
カルボキサミド)−2−(4−クロロフェニル)アセチ
ル、α−(N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボニル)〕グルタミニル、D−N−(4
−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペラジ7カルボニ
ル)フェニルアラニル、D−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサきド)−2−(
4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)
−2−(1−シクロヘキセン−1−イル)アセチk 、
D −2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド)−2−(2−メチルチアゾール−
4−イル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、 2−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボ
キサミド)−2−フリルアセチル、D−2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド
)−2−(2−ピロリル)アセブール、D−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサ
ミド)−3−クロロプロピオニル、D−2−(4−(2
−ヒドロキシエチル)−2,3−ジオキン−1−ピベラ
ジノカルポキサミド]−2−フェニルアセチル、D−2
−(4−(2−クロロエチル)−2,3−ジオキノ−1
−ピペラジノカルボキサミド〕−2−フエ= A、 7
セチル、D−2−((3−ツル7IJ IJ テンアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサ
ミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−((3−フル
7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシフェニル
)アセチル、D−2−((’2−オキソー3−(チオフ
ェン−2−アルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕
カルボキサミド〕−2−フェニルアセチル、D−2−(
(3−フル7リリデンアミノー2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)カルボキサミド〕−2−チェニルアセチ
ル、D−2−((3−メ?ルスルホニルー2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−フェ
ニルアセチル、2−((3−フル7リリデンアミ、ノー
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド
)−2−(2−アミツチアゾールー4−イル)アセチル
、D−2−((2−オキソ−3−(チオ7エンー2−ア
ルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕カルボキサミ
ド〕−2−チェニルアセチル、D−2−<4−ヒトaキ
シ−6−メチルニコチンアミド)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル、D−2−(5,8−ジヒドo−
2−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−5−オキン
ビリド[2、3−d)ピリミジン−6−カルポキサミド
]−2−7エニルアセチル、D−2−(3,5−ジオキ
ソ−1゜2.4−)リアジン−6−カルボキサミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、D−2−(
クマリン−3−カルボキサミド)−2−7エニルアセチ
ル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジノカルボキサミド) −2−(2−りロロ〜1−シク
ロヘキセンー1−イル)アセチル、2−(4−ヒドロキ
シ−7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カルボキサ
ミド)−2−フェニルアセチル、N−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−4ル)アセチル)−D−7エニルク
リシル、D−2−((3−(2,6−シクロロフエ二k
>−5−)チルインキサシ−ルー4−イル〕カルボキサ
ミド〕−2−チェニルアセチル、D−2−(カルバモイ
ル)アミノ−2−チェニルアセチル、N−カルバモイル
−D−フェニルクリシル 10 などが用いられる。式R−R−CO−(C)で表わされ
るアシル基の具体例としては、たとえばN−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセチル)−D−アラニル、2−(2−クロaアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
イングロポキシイミノアセチル、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセチル。 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキシ
イミノアセチル、2−チェニル−2−メトキシイミノア
セチル、2−フリル−2−メトキシイミノアセチル、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノア
セチル、2−フェニル−2−メトキシイミノアセチル、
2−チェニル−2−オキシイミノアセチル、2−チェニ
ル−2−ジクロロアセチルオキシイミノアセチル、2−
(4−(3−アミノ−3−カルボキシプロポキシ)フェ
ニルクー2−オキシイミノアセチル、2−(5−クロc
1−2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−カルボキシメトキシイミノ)アセチル
、2−(2−アミノチ。 アゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシエトキシ
イミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクロプロビ
ルメトキシイミノ)アむル、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−シクログ
チルメトキシイ、ミノ)アセチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1−カルバモイル−1−
メチルエトキシイミノ)アセチルなどが用いられる。式 るアシル基の具体例としては、たとえば、a−スルホフ
ェニルアセチル、a−ヒドロキシフェニルアセチル、α
−ホルミルオキシフェニルアセチル。 α−カルボキシフェニルアセチル、2−プaモー2−フ
ェニルアセチル、2−アジY−2−フェニルアセチルな
どが用いられる。式R−R−CH2−C0−(E)で表
わされるアシル基の具体例としては、たとえば、シアノ
アセチル、フェニルアセチル、フェノキシアセチル、ト
リフルオロメチルチオアセチル、シア゛ツメ′チルチオ
アセチル、IH−テトラゾイル−1−アセチル、2−チ
ェニルアセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセデル、2−(2−クロロアセトアミドチアゾー
ル−4−イル)アセチル、4−ピリジルチオアセチル、
3.5−ジクaロー1.4−ジヒドロ−4−オキソピリ
ジン−1−アセチル、β−カルボキシビニルチオアセチ
ル、2−(2−N−カルゼベンゾキシアミノメチル2エ
ニル)アセチル、2−(鼾−ウレイドメチルフェニル)
アセチルなどが用−られる。 2 R,RおよびRで表わされる保護されたアミン基の保護
基としては、β−ラクタムおよびべ、ブチド合成の分野
でこの目的に用いられるものが便宜に採用される。たと
えばフタロイル、P−ニトロル等の芳香族アシル基、た
とえばホルミル、アセニル、トリフルオロアセチル、マ
ロイル、スクシニル等の脂肪族アシル基、たとえばベン
ジルオキシカルボニル、P−ニトロペンレルオキシカル
ボニル、P−メトキシベンジルオキシカルボニル。 2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、メトキシカ
ルボニル基、さらに1例えばトリチル、2−ニドロフエ
ニルチオ、ベンジリチン、4−ニトロベンジリデン、ジ
もしくはトリアルキルシリル。 t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリ
ル、ベンジル、P−ニトロベンシル等のアシル基以外の
7ミノ基の保護基が用いられる。該保護基の選択は本発
明においては、カルボキシの保護基と同様、特に限定す
るものではないが、41にモノクaaアセチル、ベンジ
ルオキシカルボニル、P−メトキシベンジルオキシカル
ボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、P
−二トaベンジルオキシカルボニルが好ましい。 Yは、ハCfゲンまたは式−〇COR、−5CORま2
を示す)で表わされる基を示す。ここKおiてハロゲン
として祉塩素、フッ素、:Iつ素、臭素が用いられる。 炭化水素基としては、たとえばR5−R19で述べたご
とき置換基を有していてもよい低級アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル々すとのほか、たとえばシクロプロ
ピル、シクロブチル。 シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘゲチル、ア
ダマンチルなどの炭素数3〜lOのシクロアルキル基、
たとえばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、す
7チル、アントリル、フエナントリルなどの7リール基
、たとえばベンジル。 フェネチル、フェニルプロビル、ナフチルメチルなどの
アラルキル基などが用いられる。これらのシクロアルキ
ル、アリール、アラルキル基は置換基を有していてもよ
く、このような置換基としてはたとえばR5−R19(
tc関して述べたフェニルまたはフェノキシの置換基と
同じものが用いられる。 特に、Yがたとえば低級アシルオキシ(例えばアセトキ
シ、ブーピオニルオキシなど)、低級アルキルスルホニ
ル(例、ttfメチルスルホニル、エチルスルホニルな
ど)などを示す時、好結果が得られる。X#i水素また
はメトキシ基を示す。Wは水素またけスルホ基を示す。 本発明においては、化合物CI)とシアン化合物を反応
させ、必要に応じて保饅基を除去することにより化合物
(1)が得られる。 化合物〔厘〕は遊離のままであるいは株々の酸または塩
基との塩、エステル、シリル誘導体(W=Hの場合)等
の形で本反応の原料として使用できる。また、化合物C
I)は、3位と4位に置換基を有するので、シス−トラ
ンス異性体が存在し。 さらに3位と4位の炭素が不斉炭素である九めiI!′
論上少くとも合計4種類の立体異性体が存在するが、こ
れら立体異性体を単独であるいは混合物のいずれの状−
態でも使用することかで°きる。R2で示される基に不
斉炭素を有する場合本同様であり。 その結果生ずる立体異性体は単独で□あるいは混合物の
いずれの状態でも使用することができる。 化合物〔鳳〕の塩としては、1位にスルホ基。 R2にカルボキシル基が存在する場合には、たとえばナ
トリウム、カリウム等の無毒性カチオン、アルギニン、
オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸、
N−メチルグルカミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンな
どのポリヒトミキシアルキルアミン等との塩が用iられ
る。ま&、R2に塩基性基が含まれている場合には、た
とえば酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの有機酸と
の塩、九とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸など無
機酸との塩、九とえばアルギニン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩などが用いられる
。さらVζ、Rがカルボキシル基を含む場合には、エス
テル誘導体に変換して用いることもでき、その場合のエ
ステル基としては。 たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポ
キシメチル、α−メトキシエチル、α−エトキシエチル
等のアルコキシメチル、α−アルコキシエチル等のα−
フルコキシーα−置換メチル基、メチルチオメチル、エ
チルチオメチル、インプロビルチオメチル等のアルキル
チオメチル基、またピパロイルオキシメチル、α−アセ
トキシグチル等のアシルミキシメチル基またはα−アシ
ルオキシ−α−置換メチル基、エトキシカルボニルオキ
シメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチル等のα
−アルコキシ炭酸−α−置換メチル基等が用いられる。 そして、化合物(11〕はシリル化剤でシリル化さ“れ
たものも原料として用いられるウシリル化剤としては、
たとえば式PI R2P3Si*H磯1〔式中 pl
、 p2 、 p3はそれぞれたとえば炭素数1ないし
4の低級アルキル(たとえばメチル、エチル、n−7’
ロピル、1−7’ロピル、n−ブチルなど)、アリール
(たとえばフェニル。 トリルなど)などの炭化水素基を、Halはノ・ロゲン
好ましくはクロル、ブロムを示し、そしてpl。 p2 、 p3のうち1つまたは2つはノ・ロゲン好ま
しくはクロル、ブロムを pl、 p2 、 p3の5
チ1 ツII!水素原子であってもよい〕で表わされ
る化合物などが用いられる。さらに、たとえばヘキサア
ルキル(Cよ−4)シクロトリシラザン、オクタアルキ
ル(Cよ−4)シクロテトラシラザン、トリアルキル(
C1−4)シリルアセタミド、ビス−トリプルキル(C
ニー4)シリルアセタミドなどもシリル化剤として用い
られる。シリル化剤の好ましいものとして2 〔式中 ylおよびy”Fiそれぞれ低級アルキル、フ
ェニル、ベンジルまたは低級アルコキシ基1、Y3はt
−ブチルまたはインプロビル基を 74 Fiシリル化
剤から脱離する反応性の基をそれぞれ意味する〕゛で示
されるシリル化合物がある。上記の一般式で示されるシ
リル化剤においてyl、y2で示される低級アルキル基
としては、たとえばメチル、クロロメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル。 n−グチル、 tert−グチル等が、低級アルコキシ
基としてはたとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ。1−ブトキシ等が
用いられる。またシリル化剤から脱離する反応性の基Y
′としては、ハロゲン(たとえばクロル、クロル等)の
他たとえばN−(トリアルキルシリル)トリフルオロア
セトイミドイルオギシ基:N−()リアルキルシリル)
アセトイミドイルオキシ基;ホルミルアミノ、アセチル
アミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ等のアシルアミノ基:()ソーt
−ブチルジメチルシリル)アミノ、イソプロビルジメチ
ルシリルアミノ、(クロロメチルジメチルシリル)アミ
ノ等の(トリアルキルシリル)アミノ基:アミイエメチ
ルアミノ。エチルアミノ。 ノロピルアミノ等のフルキルアミノ基:N、N−ジメチ
ルアミノ、N−クロロメチル−N−メチルアミノ、N、
N−ジエチルアミノ、N、N−ジグロピルアミノ、N−
メチル−N−二チルアミノ。 N−メチル−N−7’ロピルアミノ、N−エチル−N−
プロピルアミノ等のN、N−ジアルキルアミノ基;イミ
ダゾイル等の複素環式基が用いられる。 これらY7で表わされる反応性の基におけるアルキル基
としては、炭素数1ないし4のものがよく。 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル。 ロープチル、t−グチルな・どが用いられる。 このようなシリル化合物の具体的な例としては。 N、O−ビス(1−ブチルジメチルシリル)トリフルオ
ロアセトアミド、N、0−ビス(イソプロビルジメチル
シリル)アセトアミド、ビス(ジメチルイソプロピルシ
リル)アセトアミド、イソプロピルジメチルシリルアセ
トアミド、ビス(ジメチル第3級ブチルシリル)アセト
アミド、N−メチル−N−t−ブチルジメチルシリルア
セトアミド、N−メチル−N−イソプaビルジメチルシ
リルトリアルオロアセトアきド、N−1−ブチルジメチ
ルシリルジエチルアミン、1.3−ビス(クロロメチル
)−1,1,3,3−テトラ−t−ブチルジメチルジシ
ラザン、N−イソプロビルジメチルシリルイミダゾール
、
【−ブチルジフェニルクロロシラン、イソプロピルジ
エチルクロロシラ/、イソプロビルメチルジクoHシラ
ン* tert−グチルジメチルクaロシラン、イソプ
ロピルジメチルクロロシラ7、t−ブチルジエチルクロ
ロシラ7等が用いられ、このうちtert−ブチルジメ
チルクロロシラy、インプロピルジメチルクロロシラン
等を用いた場合にはシリル誘導体を安定に単離しうる。 シリル化反応の温度は0〜50℃の温度、好ましくは3
8℃までの温度、通常室温(約20℃)で行われ1反応
時間は数分(約10分)ないし24時間である。反応は
例えば、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、N 、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン。 アヒトニトリル勢、またはこれらの混合溶媒、その他こ
の反応K11l与しない溶媒中で行なうのが便宜である
。またこの反応は1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の無機塩基或いはたとえばトリエチルアミン、
トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、九とえばト
リベンジルアミン等のトリアラルキルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N−メチルピペリジン、N、N−ジアル
キルアニリン、N、N−’)アルキルベンジルアミン、
ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機三級アミン、或
いは1.5−ジアザビシクロ(4,3゜0〕ノン−5−
エン、1.4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オクタン
、1.8−ジアザビシクロ〔5゜4.4〕ウンデセン−
7等の有機塩基の存在下、に行なうことができ、塩基が
液体のものは溶媒を兼ねて使用することができる。かく
して得られる化合物(1)のシリル誘・導体は1反応混
合物のままであるいは下記のごとき公知の手段による単
離。 精製後に、シアノ化合物との反応の原料として用いられ
る。 このようにして得られる化合物〔鳳〕の1−シリル誘導
体において、上記Rが保護されているアミン基の場合、
保護基を脱離してから、さらにアシル化反応に付し、所
望の化合物〔皿〕の1−シリル誘導体を製造することも
できる。この3位のアシル変換反応は収率良く進行し操
作も簡便なため容易に行うことができ、所望のアシル基
で置換された程々の2−オキソアゼチジン訪導体の合成
にとって極めて有用であり、さらにシアン化合物との反
応を連続して行なうこともできる。 また、シアノ化合物としては、たとえば式1式中、2#
iアルカリ金属、アルカリ土類金属を示す〕で表わされ
る化合物を用いることができる。 具体的にはたとえばシアン化カリウム、シアン化ナトリ
ウム、シアン化カルシウムなどを用いることができる。 本反応では、化合物(II)1モルに対してシアン化合
物約1〜3モル好ましくは1〜1.1モル反応させる。 通常、溶媒中で行なわれる。使用される溶媒としては、
水またはジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類。 酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、ジクロルメタンなどのノ・aゲン化脚化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、n−ヘキサンナトの炭化水素類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、メタノール、エタノール、イソプロパツール、t
−ブタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシ
ドスルホ2ン、ヘキサメチルホスホルアミドなど通常の
有機溶媒が、単独または混合して用いられる。なかでも
、良とえば水、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン。 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド。 メタノール、イソプロパツール、ジメチルスルホキシド
などの溶媒が好ましい。反応温度は1通常0〜20℃の
範囲で行なわれるが、とくにこの条件に限定されるもの
ではなく必要に応じ、適宜加温、冷却を行なってもよい
。また1反応時間は用いられる溶媒、温度などにより適
宜決定されるが、通常短時間で終了する。 反応終了後、生成した化合物(1)V!たとえば溶媒抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等、それ自体公知の分
離精製手段により任意純度のものとして得ることができ
るが1反応混合物のまま次の反応の原料として用いても
よい。 かくして得られる化合物(1)において、保護基を有す
る場合には、必要に応じて保護基を除去することもでき
る。保護基を脱離する方法としては、その保護基の種類
に応じて、酸による方法。 塩基による方法、還元による方法、チオ尿素またけN−
メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法等の常
用の方法を適宜選択して行うことができる。ここで酸に
よる方法の場合には、保護基の種類その他の条件によっ
て異なるが、酸として例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無
機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、
ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸等の有機
酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用される。塩基によ
る方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって
異なるが、塩基として例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属
アルコΦサイド類。 有機アミン類、第四級アンモニウム塩等の有機塩基の他
、塩基性イオン交換樹脂等が使用される。 上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用
する場合には親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用
されることが多い。還元による方法による場合には、保
護基の種類その他の条件により異なるが1例えばすす、
亜鉛等の金属あるいは2塩化クロム、酢酸クロム等の金
属化合物と、酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機および
無機酸等の酸を使用する方法、接触還元用金属触媒の存
在下に還元する方法等が用いられ、ここで接触還元によ
る方法て使用される触媒としは1例えば白金線、白金海
綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金触媒、パ
ラジウム海綿、ノ(ラジウム愚。 酸化パラジウム、パラジウム硫酸)(リウム、)(ラジ
ウム炭酸バリウム、パラジウム炭素、/くラジウムシリ
カゲル、コロイドパラジウム等の)(ラジウム触媒、還
元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル、漆原ニッ
ケル等が用いられる。また金属と酸による還元方法の場
合においては鉄、クロム等の金属化合物と塩酸等の無機
酸およびギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸が使用さ
れる。還元による方法は通常溶媒中で行われ1例えば接
触還元による方法においてはメタノール、エタノール。 プロビルアルコール、イングロビルアルコール等のアー
ルコール類、酢酸エチル等が繁用される。また金属と酸
による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸
が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもでき
る。反応温度は通常冷却下ないし加温程度で行われる。 得られる化合物(1)ij、上記のごとき公知の手段に
より坐離精製することもできるが5反応混合物のまま次
の反応の原料とじ−ご用いることもできる。 また、得られた化合物(1)において R2がアミノ基
である場合には式 %式%() 〔式中、R,CO1iR1,R2およびRK関して述べ
良ごときアシル基を示す〕で表わされるカルボン酸また
はその反応性誘導体と反応させて、適宜アシル化するこ
ともできる。 R2が7ミノ基である化合物〔夏〕は、遊離のままであ
るいは化合物〔璽〕で述べたごとき塩、エステル、シリ
ル誘導体の形で用いられてもよい。 カルボン酸(Fil)の反応性誘導体としては1例えば
酸無水物、活性アミド、活性エステル勢が用いられ、こ
のような有機酸の反応性誘導体を具体的に述べると次の
とおりである。 l)酸無水物: ここで酸無水物としては1例えばI・ロゲン化水素酸(
例えば塩酸、臭化水素酸等)混合酸無水物。 モノアル−′キル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボン酸
(例えば酢酸、ビパル酸、吉草酸、イソペンタン酸、ト
リクロル酢酸等)混合酸無水物、芳香族カルボン酸(例
えば安息香酸等)混合酸無水物。 対称屋酸無水物等が用いられる。 2)活性アミド: ここで活性アミドとしては例えば、上2ゾール。 イミタゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピンゾ
ール、ベンゾトリアゾール等とのアミドが用いられる。 3)活性エステル: ここで活性エステルとしては1例えばメチルエステル、
エチルエステル、メトキシメチルエステル、プロバルギ
ルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2.4−ジ
ニトロフェニルエステル。 トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエ
ステル、メシルフェニルエステル等のエステルの他、1
−ヒドロキシ−IH−2−ピリドン。 N−ヒドロ午シスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ1゛、N−ヒ
ドロキシフタルイミド等と前記カルボン酸等の酸とのエ
ステル等が用いられる。 このような有機酸の反応性誘導体は使用する酸の種類に
よって適宜選択され、さらにアシル化剤として遊離の酸
を使用する場合KFi縮合剤の存在下に反応を行なうの
が好ましく、そのような縮合剤としては例えば、N、N
’−ジシクロへキシルヵルホシイ4 F、N−シクロヘ
キシル−N′−モルホリノエチルカルボジイミ・ド、N
−シクaヘキシル−N′−(4−ジエチル7きノシクa
ヘキシル)カルボジイミド、N−エテル−N’−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が用いられ
る。 誼アシル化反応は1通常溶媒中で行なわれる。 溶媒としては水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、塩化メチレン、りQQホルム、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
、ピリジンまたはその他の反応に関与しない一般有機溶
媒が用いられ、Cれらのうち親水性の溶媒は水と混合し
て使用するCともできる。 またアシル化反応はたとえば、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、#1.酸カリウム、R酸水素ナトリウムな
どの無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリ1チルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチル
ピペリジン等のトリアルキルアミン、N、N−ジアルキ
ルアニリン、N。 N−ジアルキルベンジルアンン、ピリジン、ピコリ/、
ルチジン、有機三級アミン、1.5−ジアザビシクロ(
4,3,03ノン−5−エン、1゜4−ジアザビシフC
1(2,2,2)オクタン、1゜8−ジアザビシクロ(
5,4,4)ウンデセン−7等の有機塩基の存在下に行
なうことができ、塩基もしくは前述の縮合剤のうち液体
のもは溶媒を兼ねて使用することができる。反応温度は
特に限定されないが1通常冷却下ないしは室温で行なわ
れることが多い。 また、アシル化反応において、化合物(1)およびアシ
ル化剤CF/)においてそれらの化合物中に不斉炭素を
有する場合KFi、立体異性体を単独であるいは混合物
のいずれの状態でも使用することができる。また、この
反応でこれらの異性体が混在して生成する場合には必要
に応じて夫々をカラムクロマトグラフィ、再結晶等の常
法により単離することができる。かくして得られる化合
物[1)(R2←NH2)に保護基がある場合は必要に
応じて前記と同様にして除去することも可能である。 さらに、上記方法で得られる化合物1)において、Wが
水素を示す場合には、スルホン化を行なうことも可能で
ある。 本反応のスルホン化とは、化合物(1)(W=H)の1
位にスルホ基を導入することをいい、化合物(1) (
W=H)と九とえば無水硫酸、あるいは無水硫酸の反応
性誘導体などとを反応させることにより行なう。化合物
(1)(W=H)は、遊離のままであるいは化合物(1
)K関して述べたごとき塩。 エステル、シリル誘導体の形で用いられ、さらに理論上
存在し得る立体異性体単独あるいは混合物の形で反応に
供することもできる。無水硫酸の反応性誘導体としては
、たとえば無水硫酸−塩基コンプレックス(たとえば無
水硫酸−ビリジン、無水硫酸−トリメチルアミン、無水
硫酸−ピコリン。 無水硫酸−ルチジン、無水硫酸−N、N−ジメチルホル
ムアミドなど)、無水硫酸−ジオ中サン。 無水硫酸−クロロスルホン酸などの付加体などが用いら
れる。 上、イースルホン化反応は、化合物(1〕(W=H)1
モルに対し、無水硫酸またはその反応性誘導体を約1〜
10モル、好ましくは約1〜5モル使用する。反応温度
は、約−78〜約80℃、好ましくけ杓−20〜約60
℃である。上記反応にあたっては、溶媒を使用し゛ても
よく、該溶媒としては無水、またはジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルN、酢
酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、n−ヘキサンなどの炭化水素類、N、N
−ツメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類など通常の有機溶媒が単独または混合
して用いられる。用いらhる原料(13(W=I()、
スルホン化剤、反応温度、溶媒の種類により異なるが、
通常数十分から数十時間で反応は終了するが、ときに数
十日間を要することもある。反応終了後、反応混合物を
溶姪抽出、再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知
の粘製分離手段に付すことにより、化合物(1〕(W
= 5o3H)を任意純度の本のとして得ることができ
る。また、保護基が存在する場合KFi、前記のごとき
方法により除去することも可能である。 かくして得られる化合物(1)が、am形である場合に
け、常法により化合物(1)で述べたごとき箇またはエ
ステルに導いてもよく、逆に堆、エステルの形で得られ
る場合には、常法により遊離形に導いてもよい。 このようKして得られた4−シアノ−2−アゼチジノン
誘導体(1)は新規な化合物であり、種々の4−置換−
2−アゼチジノン誘導体の有利な合成中間体どして広範
囲な用途があるはか、W−803Hのものは抗菌作用及
びI−ラクタマーゼ阻害作用を有している。 たとえば、化合物(1)を水和反応に付し、必要に応じ
て保護基を除去することにより化合物〔厘〕が製造され
る。本反応においては、化合物〔夏〕のりアノ基がカル
バモイル基に変換される。原料として用いられる化合物
(1)tj、遊離形でもよく、また化合物(1)で述べ
たごとき堆、エステル、5/IJル銹導体に導いたもの
でもよい、また、化合物〔菖〕は、3位と4位に置換基
を有するので、シス−トランス異性体が存在し、さらに
3位と4位の胛素が不斉炭素であるため理論上少くとも
合計4種類の立体異性体が存在するが、これら立体異性
体を単独であるいは混合物のいずれの状態でも使用する
ことができる。Rで示される基に不斉炭素を有する場合
も同様であシ、その結果中ずる立体異性体は単独である
いけ混合物のbずれの状喧ζでも使用することができる
。 木水利反応は、化合物(1)の4位シアノ基をカル!(
モイル基に変換しうるものであれば、いかなる方法であ
ってもよく、たとえば化合物CI)に酸またij塩基を
作用させる方法、化合物(1)と過酸化水素を塩基の存
在下に反応させる方法などが用いられる。このような塩
基としては、例えば、リチウム、カリウム、ナトリウム
等のアルカリ金属または例えばカルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属の水酸化蝋例えば水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化力Vシ
ウム、水酸化マグネシウム等)又#i炭酸堆(例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、羨酸力4ty7ウム等)
等の無椰樵基、金属アルコキ量イド類(例えばナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート等)、有機アミン
類(例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリ
ン、ジイソプロピルアミン等)、第4級アンモニウム堆
(例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド
等)等の有機塩基、塩基性イオン交換樹脂等が用いられ
る。なかでも、好ましい塩基としては、たとえばアルカ
リ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウムなど)など
が繁用される。また、酸としては、たとえば塩酸、硫酸
、リン酸、ボ911ン酸、塩化第2鉄、塩化亜鉛、二酸
化マンガン、玉フッ化ホウ素、塩化パラジウム、Pq堆
化チタン等の無機酸もしくはその塩、ギ酸、酢酸、p−
トルエンスVホン酸、トリフルオロ酢酸等の有SI!、
シダカゲル、酸性イオン交換樹脂醇が用いられる。特に
、たとえば、塩酸、硫酸、二酸化マンガン、塩化パラジ
ウム、四塩化チタンなどの酸が好ましい。 このような塩基または酸の使用量は、通常化合物(1)
1モルに対して0.1〜4.0モル好まシくケ0.1〜
1,0モルである。また、過酸化水素を用いる場合には
化合物〔131モルに対して塩基を0.05〜40モル
好ましくけo、os〜1.0モル使用する。過酸化水素
の使用量は、通常化合物(1)1モルに対し1.0−1
0モル好ましくは1.0〜4モルである。本反応は、通
常溶媒中で行なわれ、このような溶媒としては、たとえ
ば水、エーテル(frとえげテFラヒドロフラン、ジオ
キサンなト【酸アミド(たとえばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドな、!:”)
、脚化水素右(たとえばベンゼンなど)、ケトン(たと
えばアセトンなど)、アルコール(たとえばメタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノールなど)、へロ
ゲン化炭化水素(たとえげクロロホルム、ジクロロメタ
ンなど)、脂肪酸(たとえばギ酸、酢酸など)、エステ
A/(たとえば酢酸エチルなど)、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン。 ヘキサメチルホスホルアミドあるいはこれらの混合物な
どが用いられ、なかでも、水、イソプロパツール、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン。 ジメチルスルホキシドなどが繁用される。反応温度は、
通常0〜80℃の範囲で行なわれるが、とくにこの条件
に限定されるものではなく、必要に応じ、適宜加温、冷
却を行なってもよい。反応時間は通常短時間で終了する
。 反応終了後、反応混合物をたとえば溶媒抽出。 再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知の精製分離
手1j!に付すことKより、化合物〔厘〕を任意純度の
ものとして得ることができるが、反応混合物のまま次の
反応の原料として用いることもできる。また、この反応
で異性体が混在して生、成する場合には必要に応じて公
知の手段により単一してもよく、化合物〔璽〕の置換基
に保護基が存在する場合にけ必要に応じて前記と同様に
して除去すること4できる。 このようにして得られる化合物〔厘〕のWが水素の場合
11cId、化合物(1)(W=H)のXA/ホン化と
同様忙してスルホン9化することくより、Wがスルホ基
である化合物〔慕〕に導くことができるのは自明である
。 かくして得られる化合物〔1〕が遊離形の場合は、常法
によ抄前記のごとき塩、エステルに変えてもよく、化合
物(1)が塩またはエステルとして得られる場合には常
法により遊離形に導いてもよい。 ?シシられる化合物(1)の中でw = 5o3)1の
ものけ新規化合物であって優れた抗菌力およびβ−ラク
タマーゼ阻害作用を有している(ドイツ出願筒P314
8U21.7号)。 また、化合物[1)と硫化水素を反応させると、化合物
CI)の4位にシアノ基の代わりに−C8NH2を有す
る化合物が製造される。この反応は化合物(1)または
その塩、エステA/またはシリA/銹導体1モルに対し
て硫化水素を1.0〜3モル程度反応させるのがよい。 反応は室温またはそれ以下で進行させるのが有利である
。反応はたとえば、り電】ロホ〃ム、ジクロルメタン、
ベンゼン、酢酸工壬ル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチV
アセジアミド、ジメチルスルホキシド、酢拳、水などの
溶媒中で行なうのが好ましb0反応は通常短時間で完了
する。 また、化合物(1)とたとえばメタノール、エタノ−A
/fzどのアルコール類を反応させると、化合物〔I〕
の4位にシアノ基の代わりにアMコキシカルボニv基を
有する化合物が製造される。化合物[1)と当モル以上
のアルコ−V類を反応させて行なうが、アルコール類そ
れ自体を溶媒として用いる場合が多い。溶媒を使用する
場合は、たト、ttf、クロロホVム、ジクロロメタン
、ベンゼン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、N、N
−ジメチルホ〜ムアミド、N、N−ジメチルアセFアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で行なうのが好ま
しい。反応温度は、通常0〜80℃の範囲で行なわれる
が、とくにこの条件Kffi定されるもので#′i表く
、必要に応じ適宜加温、冷却を行なってもよい。反応時
間、その他の条件は、用いられる溶媒、温度などにより
適宜決定されるが、たとえば、硫酸、堆酸、リン酸など
の無機酸、酢酸、P−)ルエンスルホン酸などの有機酸
、たとえば、jgI化アルアルミニウム化亜鉛、三フッ
化ホウYなどのルイス酸を共存させることにより反応時
間を短縮することができる。 (以下余白) なお、本発明の原料化合物(1)Fi、九とえは以下に
示す方法によって製造することができる。 本発明の原料化合物(1) (W=H>Fi、Yが7V
ルオキシ基の場合、たとえば、テトラヘドロン−Vl−
ズ6 Tetrahedron Letters )、
40 S 9(197g 、あるい#i特開昭54−
76570に記載されている方法、またはそれに準する
方決により、あるいはたとえばアナーレン・デア・へ!
−(Annmlea der (hefnie )1
974 * 539記載の方法に従って次の1) 、
2)の経路により合成゛しうる。 〔マ〕 上記各工程忙おいて、R,Y、XFi前記と同意義を、
RFi保護されたアミノ基を、RFiyシル化されたア
ミノ基をそれぞれ示す。 また、W = 5O3Hである原料化合物[1)は、F
記のごとくして得られたW=Hの化合物[1)をスルホ
ン化することにより合成できる。このスルホン化は、化
合物(1)(W=H)のスルホン化と同様にして行なう
ことができる。 次に実施例および参考例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお、NMRスペクトルはパリアンHA 100
型(ZOOM)k)で測定し、テトラメチルシランを基
準とし、δ値をppmで表わす。また協はシングレット
、br、sF1幅広いシングレット。 dはダブレツ)、ddFiダブルダブレット、tはトリ
プレット、qはカルチット、mはマルチプレツ) 、
ABq FiAB型の力に’f’lト、:Jtj結合定
数。 T’ HF Fiテトラヒトo7フン、 DMFt′i
ジiチyvホvムアミド、 DMSOはジメチルスルホ
キシド、 br。 あるいはbroadはブロード、 gromij芳香族
を意味する。 以下の参考例、実施例において、特記しない場合はVリ
カゲ〜カフェクロマトグラフイーは^rt9385.2
30〜400メツシユ、キーイル・ゲpy ([1es
cl G−el ) 60 (メルク社製)を用い、ク
ロマト精製される前の粗生成物のTLC分析で。 TLCデレーFに新らしく8聯したメインスlットのR
f−IIと同一の値を示すフックジョンを集める。 TLCは、特記しない場合はAr t、 5642 、
HFrLCキーゼv−r7&/(KleselGel
) 60F254(fig?社製)のプレート及びクロ
マジグラフイーで使用した溶媒と同一の展開溶媒を用い
、UV検出器で検出する。また、XAD −1(100
〜200メツシユ)カラムクロマトグラフィーは、展開
溶媒として水〜20%エタノール水を用いて、2545
mの吸収(LKBUVI C0RD2 、 (スtx−
テyal )使用)のあるフラクシ■ンをそれぞれ集め
る。集め九フフクymンは凍結乾燥して精製品とする。 参考例1 (3S、4S)−4−シアノ−3−CD−2−(4−エ
チA’−2.3−ジオキソー1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕〕アセトアミ
ドー2−アゼチジノン04889をジメチルホルムアミ
ド2コlに溶解し、これに無水硫酸−ジメチルホルムア
ミドコンプレックス0、5369を含む°ジメチルホル
ムアミド3.5 mlを一70℃で加え−o’cで2日
間反応させた。反応液にピリジン0.51を加えたのち
、減圧下に濃縮した。残留物に水を加え、不溶物を炉去
し、ろ液を1)owex sow樹脂(ダウケミカル社
製)ナトリウム型カラムを通したのち、アンバーライト
XAD −1樹脂(ローム・アンド・ハース社Iりカラ
ムで精製すると(35,4S)−4−シアノ−3−〔D
−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペフジ
ン力ルポキサミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕
−〕アセトアミドー2−アゼチジノン1−スルホン酸ナ
トリウム〇、3501Fを得た。 IRyKB’m−”: 1780 、1710 、16
75 。 ax 1510.1280.1260.105ONMR(L)
M105ON、ppm) : 1.10 (t 、 J
−5Hz 、 C13)。 3、41 (Q 、 J=5Hz 、 −CH2−)
−3,60(m −−CI(−) 、3.93(ff1
.−CH,、−) 、4.90(4゜J=4H冨、 C
,−H) 、 5.30 (dd 、 J=4 、8)
1m 。 C5−H) −5,83(d −J=411g 、 −
(i’H−) −6,90〜7.60 (m 、 ar
omH) 、 9.76 (d 、 J−4Hg。 NH’) 、 5L 83 (d 、 J−8H1、N
FI )参考例2 1)(38,4S)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾ−1v−4−イル)−2−メトキシイミノ〕
アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン0.22
OfをDMF2sZに溶解し、これに無水硫酸−DM
Fコンプレックス0.275 fを含むDMF 1.8
d溶液を一70℃で加え、0℃で38聞反応させた。 反応液にピリジン0.5−を加え、参考例1と同様和処
理すると、(3S、4S)−3−(2−(2−クロロア
セトアミドチアゾール−4−イA/)−2−メトキVイ
ミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン−
1−スルホン酸ナトリウム0.17 Ofが得られた。 IIyT4B:ex−” :178G 、1670.
1540 。 1260.1055 NMR(D2(1,外部基準、 ppm ) : 4.
04 (m 、0CH3)。 4.44 (S 、 −CH2−’) 、 & 26
(d 、 J=5)I! 。 (゛・Y) 2)上記1)で得たクロロアセトアミド誘導体0.15
0−を水6w1K溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオ
カーバメートo、osotを氷冷下に加え、室温(約2
5 ”C)で3時間かきまぜた。反応液をXAD −l
カラムで精製すると、(3S 、 4 S ) −3−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル〕−2−メト
キシイミノ〕アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジ
ノン−1−スルホン酸ナトリウム0.0679が得られ
た。 1RyKB’cIg” : 1780 、1665
、1610 。 ax 1520.1260.1010 5ON (D2t) 、外部基準、 ppm) : 4
.00 (* 、 0CI(3)。 5.24 (d 、 J−51(g 、 C4−H)、
145 (d 。 8考例3 1)(3S、4R)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕ア
セトアミド−4−@!/アノー2−アゼチジノyo、4
82 f*DMF2ydK溶解し、これに無水硫酸−D
MFコンプレックス0.597fを含むDMF & 9
m/溶液を一70℃で加え、0℃で28間反応させた
。反応液にピリジン0.5 s/を加え、参考例1と同
様に処理すると、(3S、4R)−3−(2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0.390−が得られた
。 IRk”、’g:e1M−’ : 1785 、167
0 、155011260.1010 55N (D、0 、外部基準* f’j”” ) :
4−06 (” eOCH3)−4,44(@ 、
−CH2−) 、 5.1 4 (d 、
J請2H冨 。 tを6−の水に溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオカ
ーバメートの0.052−を用い参考例2の2)と同様
に処理すると、(35,4R)−3−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕アセ
トアミド−2−アゼチジノン−1−スルホン酸ナトリウ
ム0.074fが得られた。・− Kf3r −x 。 IRν ” 、1780.1660.1615゜川
ax 1520.1280.1250.10105ON (1
)20 、外部基準、pp” ) : 4−02 (a
、0CR3) 。 5、12 (d 、 J=3H! 、 C4−H) 、
5.37 (d 。 r)−2−(4−4チ1v−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジンカルボキサミド)−2−(チオフェン−2−イ
ル)酢酸−1,196y、塩化メチレン20 ml、ト
リx 4− A/ 7ミy0.53Ofの混合、物を水
冷下、かきまぜながら粉末化し九五塩化リン0.775
fを加えた。水冷下に1時間かきまぜたのち、絨圧下に
濃縮し、残留物K11−ヘキサンを加え、数回デカンテ
ーションして洗浄した。残留物に乾燥テトラヒドロンラ
ンを加え不溶物を枦去した。 一方、(3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−
アゼチジノンのp−)ルエンスルホン酸樵0.q92f
’に乾tlkテトヲヒドロフラン15dK溶解し、これ
に氷冷下1.06Ofの)Uエチルアミンを加えたのち
、上記で′I4整した酸クロリドのテトラヒドロフラン
溶液を加えた。′4に温(約25℃)で40分間かきま
ぜたのち減圧tK濃縮し、残留物ヲシリカゲルカラムク
ロマトグラフィイ酢酸エチA/:クロロホルム:メタノ
ール(3:3:1)で展開〕に付すと(3S、4S)−
4−8/アノ−3−(T)−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(
チオフェン−2−イA/)〕〕アセトアミドー2−アゼ
チジノの9.5601が得られた。 KBr −x ・ IRj’−、、all、 1 ? 85 @ 1710
、1670150O NMR(DMSO−d6.ppm) : 1.0
9 (t 、 J=5H冨、CH3)*3、4
G (Q = J−5Rg 、(Hp−) −3,56
(m 。 −CH,−) 、 3.90 (m 、 −CH2−)
、 4.76 (d 。 J 411! 、 C+−H) 、5.30 (dd−
J−8−4HX 。 C3−11) 、 5.83 (d 、 J=4H!
、 −(iH−)、 6.90−7.60(m、aro
ma)、9.C3(br、s*NH)。 9、70 (d 、 J=4H! 、 NH
) 、 9.80 (d 、 J=811x
、 Nil ) 参考例5 (3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスルホン酸塩の0.96Ofを乾
燥テトラヒドロンラン15g/に%%濁」2、氷冷下V
c)リーE:チ/l/7ミン1.4GOf、ついで2−
(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−#
−2−メトキシイミノ酢酸クロリド塩酸m1.0401
Fを乾燥テトラヒドロンラン10*/に溶解した溶液を
加えた。室温(約25℃)で30分間かきまぜたのち、
減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔酢酸エチル:クロロホルム:メタノール(3
:3:1)で鏝1.:il ) jc付すと(3S、4
S)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノ〕−アセトアミド−
4−シアノ−2−アゼチジノン、0.910#が得られ
た。 11;、Br −1。 IRシー、xffi 、1790.1675.154
0゜05O NMR(DMSO+D20.J)pffi) : 3.
93 (1、0CH3) 。 4、33 (1、−CH2−) 、 4.83 (d
、 J=48冨。 (以下余白) 伝馬例6 (35,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)yエンスルホン酸塩0.540yvi燥
テトラヒドロフラン1011Itに懸濁し、これに水冷
「トリエチルアミン0.787 F 、ついで2−(2
−クロロアtドアミドチアゾ−A/−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸クロリド・塩酸[0,60Ofを乾
燥テトラヒドロフラン5dに溶解した溶液を加えた。室
温(約25℃]で30分m1かきまぜたのち、反応液を
濾過し、炉液は減圧FIC#@L、た。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(flPmエチ/L/:
クロロホルム:メタ/−/I/(3:3:1)で展開〕
に付すと(3S。 4R)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
ルー4−イル)−2−メトキシイミノ」アl−ドアミド
ー2−アゼチジノン、0.525fが得らjた。 IR,KBr、−LH1780,1670,1540。 ax x64゜ NMI? l DM S()−d6.ppmJ:
3. 9 2 (s 、 QC)13)、
4.36(s 、 −CH2−) 、 4.5 、’
i (d 、 J=21(t、C4−H)C5,23
(dd、 J=2 、5Hz 、 C3−H) 、7
.50 (s 。 蒙”)C9,10(s、NH)−9,56(d。 J=5Hz 、NH) 参考例7 (3S、4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのp−)A/ゴ、ンλルホン酸塩5 F。 ピリジン4.2f、塩化メチレン100sZO氷冷かく
はん溶液に7エール酢酸クロリド3tを加えた。 室温(約25℃)で10分間かきまぜたのち、水と振り
混ぜ、有機層を分離し無水硫酸マグネVウムで乾燥した
。減圧下に濃縮し、残留物をシ゛呼カゲルカラムで精製
(酢酸−c+u: n−へ*−e)(!: 1 )”l
lると、(3S、4S)−4−8’7ノー3−フェニル
アセトアミド−2−アゼチジノン(2)1、16 F
、ついで対応する(3S−41)−誘導体0810.8
4 f カFv 6 tL 九。 艶J IRyKBraI−1:2250.1770.16@5
゜filX 1530.1350 NMR(+)MSO−d6.DpI’n) : 360
(S 、 −CH12−) −4,20t d 、
J=4Hz 、 C4−)1 ) 、 4.86 (d
d。 J−4,8Hπ、 c3−u、 ) 、 6.56 (
d 、 J=8H1゜NH) 、 7.26 (s
、 aroma’)旧) IRvKB’rw−1:2250.1780.1660
゜1x 1520.135O NMR(r)MSO−r16.ppm): 3.60
(s 、 −CR2−)、 4.10(d 、 J−
=2Hz 、 C4−H) 、4.80 (dd 、
J?=2 。 8瞥1* 、 C3−R) −6−60(d
、 1=8Hz 、 N[() −726
(Fl 、arom)l )殻衿例8 (38,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスμホン%jJ[1,66り、ピ
リジン0.5?、塩化メチレンS*va合物を′@肩(
約25°C)で15分間かきまぜた。これを、氷冷Fv
r、かきまぜながら、プロピレンオキシド10g1e1
ついで2−トリメチ#S/II/1/−工)キシカルボ
ニルクロリド1.1tを加えた。室温で30分間か負ま
ぜたのち、減圧Fに濃縮シ、残留物をシリカゲルカラム
クロマトクラフイー〔酢醗エチA/: n−ヘキ4)ノ
(1: 1 )で展開IR付すと、(3S、4R)−4
−シアノ−3−(2−トリメチア1/ V 1) IV
)工計キシカVポ9fJIFミド−2−アゼチジノン
、1.Ofが得られた。 IR,film、、−1:2950.1g85.171
0゜ax 1510.1250.860.84O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.03 (
s 、 CH3)、 1.00(t 、 J=8H
π * −CH2−) −4,20(t *
J冨絹富。 −CH2−) −4,60(d −J=2Hz 、 C
4−H) 、5.33(dd 、 1−2 、8Hz
、 C3−H) 、 5.70 (d 。 Jx8Hz 、 NH) 、 6.80 (br、s
@ NH)参考例9 (35,4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのl’−)ルエンスμホノ酸塩IL2fをsO
dのテトラヒドロ7フンに懸濁し、水冷下vcstのト
リエチルアミンを加え30分間かきまぜたのち、減圧下
に濃縮した。残留物に塩化メ4− しy 20 d @
プロピレンオキシド80dYtt13jして溶解し、こ
の@j[c61fのカ〜ボペンゾキVり【1リドを水冷
FK加えた。25℃で30分間かf!まぜ次のち、減圧
下に濃縮した。残留物に酢酸エチルと水を加えて振りま
ぜ、有機層をと9水洗。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。*
*物を1502のシリカゲルを用いたカラムでmic酢
酸エチル:n−ヘキ号ン(1:1 )で展開〕すると(
3S、4R)−3−ベノジyオキ7カルボキ号ミド−4
−シアノ−2−アゼチジ/ 7 、11 fを油状物と
シテ、さらK(3S、4S)−4−シアノ−3−ベンジ
ルオキVカルポキ号ミド−2−アゼチジノンの3.21
f′t−結晶として得た。 (3S、4S)一体 mp 1 67〜1 70℃(dec、)IRνKB
ra−1:3380.3260.2245 。 ax 18G5.1715.1675.IS25NMR(DM
SO−d6 、ppm): 4.50 (d 、
J=5Hz 。 C,−Hン 、5.10(s、(:H2−)、5.1
6(dd。 J=5 .8Hz 、C5−H)* 7.26 (
@ 、grown)。 8、16 (d 、 J=8Hz 、 NFL ) 、
8. S 6 (broad s。 NH) 参考例10 1)(3R,4R)−3−ベンジルオキVt1klボキ
サミド−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ、yo
、298tをTHFISwtK溶かし、これにパラジウ
ム黒0.25fを加え、水素電流中2時間かきまぜた。 触媒tp去し、v液を約3dになるまで減圧下に濃縮し
た。 一方、2−<2−プロロアセトアミドチアゾ−J%/−
4−イN)−2−メトキシイミノ酢酸(Vン異性体)0
.5!55Fを10TIIIの塩化メチレンに加え、こ
れに水冷下、トリエチルアミン0.25 Fついで、五
塩化リン0.42ft加え5分間かきまぜた。′室温で
30分間かきまぜた後、減圧下にsisし、残留物tn
−ヘキキノン洗い、これK TflF Sdを加えて不
溶物tp去した。この炉液を、水冷下、先に調製した溶
液とプロピレンオキシド1−の混合溶液に加えた。減圧
下に溶媒を留去後、残渣の酢酸エチル溶液を水洗し、減
圧下#C濃−した。 残留物をVリカゲルカラムで精製(a−へ年号ン−酢酸
エチ1%’(1:1)Jすると、(3R,4R)−3−
C2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトγ′ミド〕−4−メチル
スVホニA/−2−アゼチジノン0、13 fが得られ
友。 11KB’a−1:3370.3270.1790゜1
1 1680.154O NMR(DMSO−d6 、 pprn ) : 3.
00 (s 、 CI’13) 。 3.93 (@ 、 CFI3) 、 4.33 (s
、 −CH2−) 。 4.93 (d 、 J”5Hz 、 C4−II )
、 5.57 (dd。 J=5 、9)1x 、 C3−H) 、 7.53
(sべとH)。 8.30(d、J=9Hz、NH)、9.40(s。 N)I ) 、 1λ73(so冊) 2)上記1)で得られた(3R,4R)−3−(2−(
2−クロロアセトアミドチアゾ−4/−4−イ〜)−2
−メトキyイミノアセFアミド)−4−メチ〜ス、Vホ
ニルー2−アゼチジノン0.46fをDMF 3 mg
に溶かし、これに無水硫酸−ビリジンコンプレックス0
.36Fを加え12日間反応させた。 エーテPvt加えて分離する油状物をエーテルで洗つた
。油状物を水に溶かし、Dowex 50WIllI(
メウケミカル社11)ナト啼つふjJl 0sgを加え
、30分間かきまぜた。樹脂t−枦去し、炉液tXAD
−鳳樹脂(cl−ム・アンド・ハース社製)を充てんし
たカラ五で精製すると(3R,4R)−3−(雪−(2
−クロロアセトアミドチアゾール−4−イk)−2−メ
トキシイミノアセトアミド」−4−メチルスルホニル−
2−アゼチジノノ−1−スVホン酸ナトリウム0.02
3tが得られた。 IRvKBral−1:3450〜3400.178!
。 11aX 1685.167! 、128)、1260゜1052 NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 3.8
4 (1、CR3) 。 4.3 3 (s 、 −CH2−) 、5.
1 5 (d 、J冒SB雪 。 C4(1) 、 5.71 (dd 、 J=5 、9
Hπ、 C3−II) 。 753(s、)→II)、145(1,J−9H冨 。 NH)、IL88(s、洲] 参考例11 メ3R,4R)−3−アミノ−4−FT/−2−アゼチ
ジノン・p−トw工ンス〜ホン酸塩0SStをテトラヒ
ドロ7うy12srK溶カシ、コれに)kl’F0.1
2fのトリエチルアミン、ついで2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)−2−(1−$)−二
トロペ7ジルオキシ力ルボニル−1−メチルエトキシイ
ミノ)酢酸クロリド・塩酸塩(160f t−加えた。 室温ヤ40分間かきまぜ、減圧上濃縮し、残留物をVリ
カゲルカラムで精製〔酢拳エチルークロロホVムーメタ
ノール(3:3:1))すると、(3S、4S)−3−
(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−(1−p−二トロペンジルオキVカ〜ボニル−
IL−4−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−4
−シアノー2−7ゼチジノ70.27fが得られた。 IRνKBra−1:1785.1740.1675
。 1x 530 実施例1 1)(3R,4R)−4−メチpv x py ホニp
v−3−トリチVアミノ−2−アゼチジノン113tを
r)MFl 50 sJK溶解した溶液に1シアン化カ
リウム1.6 f を水24sgtCillかした溶液
を水冷FK加えたのち、室温(約25”C)で30分開
かきまぜ友0反応液に氷水、酢酸メチA/を加え、酢酸
エチル層をとり、水洗後無水硫酸マグネVウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、残留物をvnカゲルカフェ
で精製〔酢酸エチル:n−へキサン(1:1)で展開〕
すると、(3S、4R5)−4−8’アノ−3−トリ千
Vアミノー2−7ゼチジノン(4R:48−1°:1)
、6.7fが得られた。 IRyKB’s−1: 2230 、1770aX 2)上記l)で得た(35.4R5)−4−Vアノ−3
−トリチルアミノ−2−アゼチジノン、101tをアセ
トン204に溶解した溶液Ic、p−)ルエノスルホン
酸モノへイドレー)6.3fl加えて均一溶液としたの
ち、析出する結晶を枦取、少量のアセトンついでエーテ
ルで洗浄した。ろ液は減圧下に濃縮し、残留物にアセト
ンを加え析出する結晶tp取した。炉液を濃縮し、上記
と同様な操作を行ない結晶として合計3.4tの(3S
、4R)−3−アミノ−4−Vアノ−2−アゼチジノン
・p−)ルエンスVホン酸塩(2)を得た。炉液は減圧
FKdll縮後残留物にエーテルを加え、得られる不溶
物を炉取しエーテルで洗浄すると(35,4S)−3−
アミノ−4−シアノ−2−アゼチジノン・p−)ルエン
スルホン酸塩@I 4.1 Fが得うれた。 このものは(3S、4R)一体を約10%含有していた
。 ^ IRyKB’m−1: 1770 、1200filX NMR(DMSO−d6− ppm ) :130
(s 、 CH3) 。 4、55 (d = J=2Hz 、 C4−H
) −4,95(d 。 J=2Hz 、 C3−R) @ 7.03 (d
、 Jx8Hz、arom H)7、46 (d
、 J’e8Hz 、 arom H) e 8.30
〜9.0O(broad 、 NH2) @ 9.46
(broad s 、 NH)(2) H,KBr1!、−1: 1800.1180lx 実施例2 1)(35,4R5)−4−シアノ−37トリfj4/
アミノ−2−アゼチジノン1.1Of、)リエチル1ミ
ンo、sot、塩化メチレン205gの混合物に、水冷
下、かきまぜなからtert、−ブチルジメチルシリル
タロ呼ド0.54ill加えた。室温(約2S℃)で3
0分間かきまぜたのち、反応液を減圧下に濃縮し残留物
をVリカゲvカラムクロマトダラフイー〔酢酸エチA/
: H−ヘキ号ン(1:3)で展開〕に付すと(35
、4R8) −1−1ert−グチ〜ジメチpvyvJ
w−4−syアノ−3−1チルアミノ−2−アゼチジノ
ン、 0.64 Fが得られた。 1RyKB’s−1: 2950.2240.176G
。 ax 126・ NMR(CDC13,p%S):0.13(s、cII
3)、0.86(s e t−Btt ) 、 103
(d 、 J=2Rg 、 C4−II)。 3、10 (d 、 J=8Hz1冊)、3.43(d
。 J −51π、 C,−H) 、 4.46 (dd
、 J窩2.8H冨 。 C3−H) * 4− S O(dd −J=5−8H
z −C3−H) −7,0(1〜7.56 (m 、
growl )2) 上記1)で得られた4−vアノ
化合物0.46會f、メタノ−wst、so優適過酸化
水素水033−およびIN−水酸化ナトηつふ溶液1s
lell舎物を室温(約25℃)で4時開かきまぜた6
反応液を減+F、 Fに濃縮後、残留物に酢酸エチルお
よび飽和食塩水を加え、有機層を分離し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲ
ルカラふクロマトグラフィー(酢酸エチルで展開)に付
すと(35,4R5)−4−カルバモイに−3−)リチ
Vアミノー2−アゼチジノン(4R:43−1:1の混
合物)0.557fが得られた。 IRyKB’a−1: 1750 、1670ax NMR(DMSO−d6 + C20、Ppm):
3.46 (d 。 J−4Hz 、C4−H)、3.56 (d 、J
=2Hz 、C4−H)4.03(d 、J−2H
z、C3−H)、4.26(d 。 J=4Hz 、C3−H)s 7.2〜7.7 (
m 、aromH)実施例3 1)(3S、4S)−4−丁七トキV−3−ベンジルオ
キシカルボキサミド−2−アゼチジノン6tをジメチ〜
ホル五アミド3GwItK溶解した溶液に、シアン化カ
リウム15tを水5dKl解した溶液を水冷下加え、室
a(約25℃)で30分間かきまぜた。氷水にあけ酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち減圧下に濃縮した。残留物を塩
化メナVン30dKm解し、トリエチルアミン12tを
加え、水冷下K tert−プチルシvJ/&/クロ呼
ド3.鵞tを加えた。室温で30分間かきまぜたのち、
減圧下aat、、、s1物をシηカゲNカラムクロマt
グラフィー〔酢酸エチA/:rI−ヘキサン(1: 1
)で展開〕に付すと、(38,4R)−3−ペノジルオ
キstiIwボキ量ミド−1−tert−1ナルジメチ
J%/Vリルー4−5/アノ−2−アゼチジノン。 0.30Ofが得られた。 IR&””s−1: 2950.29””!0.214
0 。 ax 1745.1720.125O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.06 (
s 、 CH3)、 0.116(1* t−Btt)
、 4.36 (d 、 J=2Hz 、 C,−4
IL4、70 (dd 、 J−2、8HIE 、 C
3−II ) 、 !、 02(s 、 (R2−)
、 L4 @ (d 、 J冨8H冨、N11)。 7.23 (16aromH) 2)上記l)で得られ九4 + Fアノ化合物0.30
Ofをエタノ−A/Swtに溶解し、水冷下に30優
遇酸化水素水0.3sr、IN−水酸化ナトリウム水溶
液015s/を加え室/l(約25℃)で1時間かきま
ぜ友。減圧下に濃縮後、残留物に酢酸エチル、水を加え
てwkり混ぜ、酢酸エチPvlIlを分離し無水硫階マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮しシリカケ/L/
77ラムクロマトグフフイー(II酸−’4V−1”展
開)に付すと(3S、4R)−3−ペンジルオキクカル
ボキサミド−4−カルバモイル−2−アゼチジノン0.
04Fが得られた。 mp 153〜15 S”C(dec、)I R,K
Br、、−1二 1770 .1705 .1690
。 m麿X 1665.1520.125O NMR(DMSO−d6− ppm ) : 3.91
(d 、 J=2Hz 。 C4−H) −4,42(dd 、 J=2−8Hz
、 C3−8) −5,06(@ 、−CH2−J 、
7.18 、760(eachhrIIl、CONH
2) 、 7.36 (s 、aromH) 。 8.04(d 、J−8Hz、NH)、8.30(br
s。 N)l ) 実施例4 (3S、4S)−3−ベンジルオキシカルボキサミド−
4−シアノ−2−7ゼチジノン1!24をジメチ〃スV
ホキシトIs/に溶かし、20℃でかきまぜながら30
%過酸化水素水0.19 、ついでIN−水酸化ナトリ
ウム溶液01sfを加えた。10分後析出した結晶t−
p取し、食潰の99%エタノールで洗浄、乾燥して(3
8,4S )−3−ベンジルオキシ力〜ポキすミド−4
−カルバモイル−2−アゼチジノン4211Fを得た。 ろ液はHAD−1カラムクロマトグフフイーに付しく3
0%エタノ−V水で展開)さらに、(35,45)−3
−ベンジVオキy力Vボキサミド−4−力Vバモイルー
2−アゼチジノン374を得た。 mp 236〜24 G’C(dec、J 20 〔α〕。+10.43 (DMSO、e−13IR#I
KBral”−1:340G 、3310.1775
。 ax 1740.1675.1545 NMR(DMSO,ppm ) : 4.14 (d
、 J−5Hz 、 C4−H)。 !L08 (s 、 −CR2−) 、 5.08 (
dd 、 J−5。 8Hz 、 C3−II) 、 7.30 (broa
d s 、 Nl12)、 7.36(s、aromH
)、7.52(d、J−8Rg、NHHO233(br
oad s 、NH)実施例5 1)<sR,aR)−3−Cz−<2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イIv)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0、539をDIiiF
15mgK溶かし、これにシアノ化カリウム0.Oフt
を水1sTIItK溶かした溶液を氷冷丁加え友。呈温
で30分間かきまぜ、減圧下濃縮し、残留物′t″XA
D−璽カラムで精製すると、(3R。 4R)−s−C2−tx−クロロアセトアミドチアゾ−
#−4−イ1v)−4−メト、°eシイミ/アセトアミ
ド〕−4゛−シアノ−2−アゼチジノン−1−スルホン
酸ナトリウム0.03Fが得られた。 氷晶のI R、NMRは参考例2で得られた化合物に一
致し友。 2)上記1フで得られた4−!/アノ化合物0.236
2をジメチルスルホキVド2dに溶かし、これに30g
6過酸化水素0.1−とN−水酸化ナトリウム水溶液0
.1 sZ を加え、約25℃で30分間かきまぜた。 約2−の水を加え、この溶液をXAD−1カラムで精製
すると(38,4S)−4−力〃バモイA/−5−(z
−(z−クロロアセ[アミトナアゾ−pv−4−イル)
−言−メトキシイミノアセトアミド〕−2−アゼナジノ
ン−1−スジホン酸ナトダウ五0.04 Fが得られた
。 IRy””al−1:3400.1770.168・。 ax 1550.1270,1010 5ON (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
90 (s 、 0CIi3 )+4.32(s、−
CH2−)、4.40(d、J■6R冨 。 C,−11) 、 5.33(ad 、 J譲6.9H
冨、 C3−R’) 。 7、40 (broad s 、 C0NH2) 、
7.51 (m 。 ”;)−H) 、 9.20 (d 、 J=9Hz
、 NHン実施例6 (3S−41,5)−4−シアノ−3−ト穆フエニVメ
チμアミノー2−アゼチジノノ1.04fをジクロロメ
タン127に溶かし、硫酸水−素プトラーn−ブチルア
ンモニウム1.02ft加え水冷かきまぜながら30優
過酸化水素水068dと1規定水酸化ナトリウム水溶液
4.5sft加え、SO分間歇しくか傘まぜた。1規定
塩酸1.3 sgを含む氷水中に反応液を注入し、分液
後水層をクロロホルムで2回抽出する。有機層を合わせ
てチオ硫酸す) Qラムと食塩を溶かした水溶液で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグツフィーで精製する(ク
ロロホルム:酢酸エチル:メタノール(50:50:5
)で溶出〕と、(35,45)−4−fjA/パモイJ
%/−3−)リフェニルメチルアミノー2−アゼチジノ
ン0.223tが得られた。 IRyK”m−1:3370,1750.1675゜a
x 0−0 一5N (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
44 (d 、 J=5Hz 。 C4−H) 、 3.55 (d 、 J=10Hz
、 NH) 、 4.10(dd 、 J=5 、10
Hz 、 C3−H) # 6.9 G (broad
s 、 NH2) @ フ、0 − 7
.6 (m 、 aromHL7.89(S
、NH) 実施例7 (35,45)−3−(2−(2−クロロアセトアミド
チアゾ−算−4−イ#)−2−(1−p−ニトロベンジ
ルオキVカルポニv−1−メチルエトキリイミノ)アセ
トアミド)−4−シアノ−とN−水酸化す)lつふ水溶
液0.1sfを加え、約25℃で30分間かきまぜる。 反応、液をXAD一層カラムに付加し、精製(3G11
エタノールで溶出〕すると(38,4S)−4−カルバ
モイル−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
s/−4−イlv ) −2−(1−p−ニトロベンジ
VオキVカルボニw−1−メチルエトキリイミノ)アセ
tアミド〕−2−アゼ≠ジノン0.1!f$iられる。 i1jνK”a+−1: 171$0 、1750 、
16110 。 ax 1520.135O NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 1.5
2 (s 、 CH3) 。 4、27 (d −J=8Hz 、 C4−II) −
4,34(s 。 CICHI−) 、 5.32(s 、(:H2−)
、 s、astad。 J=6 、9Hz 、 C3−II) 、 7.41
(s 、5))−R)、 7.60゜8.08(各々d
、 Jsg91’lz 、 arom H)、 8.
47 (4eNIIL8、86 (d 、 J=9Hz
、 Nu )実施例a (38,48)−4−シアノ−3−トリフェニルメチル
アミノ−2−アゼチジノン16011Ftジクロロメタ
ン2−に溶かし、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム154’fを加え、水冷下かきまぜながら30%過
酸化水素水0.103IItとl規定水酸化ナトリウム
水溶液0.68mgを加え、30分間激しくか!まぜた
。1規定塩酸0.!2ydを含む氷水中に反応液を注入
し、分液後水層をクロロホルムで2回抽出した。有機層
を合わせて、食増水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グツフィーで精製する〔クロロホルム:酢酸エチ:メタ
ノール(50:50:5)で溶出〕と、(38,48)
−4−カルバモイル−3−トリフェニルメチルアミノ−
2−アゼチジノン7511Fが得られた。本化合物のX
R,NMRスペクトルは実施例6で得られ走化合物のそ
れらと一致した。
エチルクロロシラ/、イソプロビルメチルジクoHシラ
ン* tert−グチルジメチルクaロシラン、イソプ
ロピルジメチルクロロシラ7、t−ブチルジエチルクロ
ロシラ7等が用いられ、このうちtert−ブチルジメ
チルクロロシラy、インプロピルジメチルクロロシラン
等を用いた場合にはシリル誘導体を安定に単離しうる。 シリル化反応の温度は0〜50℃の温度、好ましくは3
8℃までの温度、通常室温(約20℃)で行われ1反応
時間は数分(約10分)ないし24時間である。反応は
例えば、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、N 、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン。 アヒトニトリル勢、またはこれらの混合溶媒、その他こ
の反応K11l与しない溶媒中で行なうのが便宜である
。またこの反応は1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の無機塩基或いはたとえばトリエチルアミン、
トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、九とえばト
リベンジルアミン等のトリアラルキルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N−メチルピペリジン、N、N−ジアル
キルアニリン、N、N−’)アルキルベンジルアミン、
ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機三級アミン、或
いは1.5−ジアザビシクロ(4,3゜0〕ノン−5−
エン、1.4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オクタン
、1.8−ジアザビシクロ〔5゜4.4〕ウンデセン−
7等の有機塩基の存在下、に行なうことができ、塩基が
液体のものは溶媒を兼ねて使用することができる。かく
して得られる化合物(1)のシリル誘・導体は1反応混
合物のままであるいは下記のごとき公知の手段による単
離。 精製後に、シアノ化合物との反応の原料として用いられ
る。 このようにして得られる化合物〔鳳〕の1−シリル誘導
体において、上記Rが保護されているアミン基の場合、
保護基を脱離してから、さらにアシル化反応に付し、所
望の化合物〔皿〕の1−シリル誘導体を製造することも
できる。この3位のアシル変換反応は収率良く進行し操
作も簡便なため容易に行うことができ、所望のアシル基
で置換された程々の2−オキソアゼチジン訪導体の合成
にとって極めて有用であり、さらにシアン化合物との反
応を連続して行なうこともできる。 また、シアノ化合物としては、たとえば式1式中、2#
iアルカリ金属、アルカリ土類金属を示す〕で表わされ
る化合物を用いることができる。 具体的にはたとえばシアン化カリウム、シアン化ナトリ
ウム、シアン化カルシウムなどを用いることができる。 本反応では、化合物(II)1モルに対してシアン化合
物約1〜3モル好ましくは1〜1.1モル反応させる。 通常、溶媒中で行なわれる。使用される溶媒としては、
水またはジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類。 酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、ジクロルメタンなどのノ・aゲン化脚化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、n−ヘキサンナトの炭化水素類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、メタノール、エタノール、イソプロパツール、t
−ブタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシ
ドスルホ2ン、ヘキサメチルホスホルアミドなど通常の
有機溶媒が、単独または混合して用いられる。なかでも
、良とえば水、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン。 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド。 メタノール、イソプロパツール、ジメチルスルホキシド
などの溶媒が好ましい。反応温度は1通常0〜20℃の
範囲で行なわれるが、とくにこの条件に限定されるもの
ではなく必要に応じ、適宜加温、冷却を行なってもよい
。また1反応時間は用いられる溶媒、温度などにより適
宜決定されるが、通常短時間で終了する。 反応終了後、生成した化合物(1)V!たとえば溶媒抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等、それ自体公知の分
離精製手段により任意純度のものとして得ることができ
るが1反応混合物のまま次の反応の原料として用いても
よい。 かくして得られる化合物(1)において、保護基を有す
る場合には、必要に応じて保護基を除去することもでき
る。保護基を脱離する方法としては、その保護基の種類
に応じて、酸による方法。 塩基による方法、還元による方法、チオ尿素またけN−
メチルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法等の常
用の方法を適宜選択して行うことができる。ここで酸に
よる方法の場合には、保護基の種類その他の条件によっ
て異なるが、酸として例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無
機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、
ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸等の有機
酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用される。塩基によ
る方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって
異なるが、塩基として例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属
アルコΦサイド類。 有機アミン類、第四級アンモニウム塩等の有機塩基の他
、塩基性イオン交換樹脂等が使用される。 上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用
する場合には親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用
されることが多い。還元による方法による場合には、保
護基の種類その他の条件により異なるが1例えばすす、
亜鉛等の金属あるいは2塩化クロム、酢酸クロム等の金
属化合物と、酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機および
無機酸等の酸を使用する方法、接触還元用金属触媒の存
在下に還元する方法等が用いられ、ここで接触還元によ
る方法て使用される触媒としは1例えば白金線、白金海
綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金触媒、パ
ラジウム海綿、ノ(ラジウム愚。 酸化パラジウム、パラジウム硫酸)(リウム、)(ラジ
ウム炭酸バリウム、パラジウム炭素、/くラジウムシリ
カゲル、コロイドパラジウム等の)(ラジウム触媒、還
元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル、漆原ニッ
ケル等が用いられる。また金属と酸による還元方法の場
合においては鉄、クロム等の金属化合物と塩酸等の無機
酸およびギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸が使用さ
れる。還元による方法は通常溶媒中で行われ1例えば接
触還元による方法においてはメタノール、エタノール。 プロビルアルコール、イングロビルアルコール等のアー
ルコール類、酢酸エチル等が繁用される。また金属と酸
による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸
が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもでき
る。反応温度は通常冷却下ないし加温程度で行われる。 得られる化合物(1)ij、上記のごとき公知の手段に
より坐離精製することもできるが5反応混合物のまま次
の反応の原料とじ−ご用いることもできる。 また、得られた化合物(1)において R2がアミノ基
である場合には式 %式%() 〔式中、R,CO1iR1,R2およびRK関して述べ
良ごときアシル基を示す〕で表わされるカルボン酸また
はその反応性誘導体と反応させて、適宜アシル化するこ
ともできる。 R2が7ミノ基である化合物〔夏〕は、遊離のままであ
るいは化合物〔璽〕で述べたごとき塩、エステル、シリ
ル誘導体の形で用いられてもよい。 カルボン酸(Fil)の反応性誘導体としては1例えば
酸無水物、活性アミド、活性エステル勢が用いられ、こ
のような有機酸の反応性誘導体を具体的に述べると次の
とおりである。 l)酸無水物: ここで酸無水物としては1例えばI・ロゲン化水素酸(
例えば塩酸、臭化水素酸等)混合酸無水物。 モノアル−′キル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボン酸
(例えば酢酸、ビパル酸、吉草酸、イソペンタン酸、ト
リクロル酢酸等)混合酸無水物、芳香族カルボン酸(例
えば安息香酸等)混合酸無水物。 対称屋酸無水物等が用いられる。 2)活性アミド: ここで活性アミドとしては例えば、上2ゾール。 イミタゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピンゾ
ール、ベンゾトリアゾール等とのアミドが用いられる。 3)活性エステル: ここで活性エステルとしては1例えばメチルエステル、
エチルエステル、メトキシメチルエステル、プロバルギ
ルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2.4−ジ
ニトロフェニルエステル。 トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエ
ステル、メシルフェニルエステル等のエステルの他、1
−ヒドロキシ−IH−2−ピリドン。 N−ヒドロ午シスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ1゛、N−ヒ
ドロキシフタルイミド等と前記カルボン酸等の酸とのエ
ステル等が用いられる。 このような有機酸の反応性誘導体は使用する酸の種類に
よって適宜選択され、さらにアシル化剤として遊離の酸
を使用する場合KFi縮合剤の存在下に反応を行なうの
が好ましく、そのような縮合剤としては例えば、N、N
’−ジシクロへキシルヵルホシイ4 F、N−シクロヘ
キシル−N′−モルホリノエチルカルボジイミ・ド、N
−シクaヘキシル−N′−(4−ジエチル7きノシクa
ヘキシル)カルボジイミド、N−エテル−N’−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が用いられ
る。 誼アシル化反応は1通常溶媒中で行なわれる。 溶媒としては水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、塩化メチレン、りQQホルム、ジクロロエタン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
、ピリジンまたはその他の反応に関与しない一般有機溶
媒が用いられ、Cれらのうち親水性の溶媒は水と混合し
て使用するCともできる。 またアシル化反応はたとえば、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、#1.酸カリウム、R酸水素ナトリウムな
どの無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリ1チルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチル
ピペリジン等のトリアルキルアミン、N、N−ジアルキ
ルアニリン、N。 N−ジアルキルベンジルアンン、ピリジン、ピコリ/、
ルチジン、有機三級アミン、1.5−ジアザビシクロ(
4,3,03ノン−5−エン、1゜4−ジアザビシフC
1(2,2,2)オクタン、1゜8−ジアザビシクロ(
5,4,4)ウンデセン−7等の有機塩基の存在下に行
なうことができ、塩基もしくは前述の縮合剤のうち液体
のもは溶媒を兼ねて使用することができる。反応温度は
特に限定されないが1通常冷却下ないしは室温で行なわ
れることが多い。 また、アシル化反応において、化合物(1)およびアシ
ル化剤CF/)においてそれらの化合物中に不斉炭素を
有する場合KFi、立体異性体を単独であるいは混合物
のいずれの状態でも使用することができる。また、この
反応でこれらの異性体が混在して生成する場合には必要
に応じて夫々をカラムクロマトグラフィ、再結晶等の常
法により単離することができる。かくして得られる化合
物[1)(R2←NH2)に保護基がある場合は必要に
応じて前記と同様にして除去することも可能である。 さらに、上記方法で得られる化合物1)において、Wが
水素を示す場合には、スルホン化を行なうことも可能で
ある。 本反応のスルホン化とは、化合物(1)(W=H)の1
位にスルホ基を導入することをいい、化合物(1) (
W=H)と九とえば無水硫酸、あるいは無水硫酸の反応
性誘導体などとを反応させることにより行なう。化合物
(1)(W=H)は、遊離のままであるいは化合物(1
)K関して述べたごとき塩。 エステル、シリル誘導体の形で用いられ、さらに理論上
存在し得る立体異性体単独あるいは混合物の形で反応に
供することもできる。無水硫酸の反応性誘導体としては
、たとえば無水硫酸−塩基コンプレックス(たとえば無
水硫酸−ビリジン、無水硫酸−トリメチルアミン、無水
硫酸−ピコリン。 無水硫酸−ルチジン、無水硫酸−N、N−ジメチルホル
ムアミドなど)、無水硫酸−ジオ中サン。 無水硫酸−クロロスルホン酸などの付加体などが用いら
れる。 上、イースルホン化反応は、化合物(1〕(W=H)1
モルに対し、無水硫酸またはその反応性誘導体を約1〜
10モル、好ましくは約1〜5モル使用する。反応温度
は、約−78〜約80℃、好ましくけ杓−20〜約60
℃である。上記反応にあたっては、溶媒を使用し゛ても
よく、該溶媒としては無水、またはジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルN、酢
酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、n−ヘキサンなどの炭化水素類、N、N
−ツメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類など通常の有機溶媒が単独または混合
して用いられる。用いらhる原料(13(W=I()、
スルホン化剤、反応温度、溶媒の種類により異なるが、
通常数十分から数十時間で反応は終了するが、ときに数
十日間を要することもある。反応終了後、反応混合物を
溶姪抽出、再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知
の粘製分離手段に付すことにより、化合物(1〕(W
= 5o3H)を任意純度の本のとして得ることができ
る。また、保護基が存在する場合KFi、前記のごとき
方法により除去することも可能である。 かくして得られる化合物(1)が、am形である場合に
け、常法により化合物(1)で述べたごとき箇またはエ
ステルに導いてもよく、逆に堆、エステルの形で得られ
る場合には、常法により遊離形に導いてもよい。 このようKして得られた4−シアノ−2−アゼチジノン
誘導体(1)は新規な化合物であり、種々の4−置換−
2−アゼチジノン誘導体の有利な合成中間体どして広範
囲な用途があるはか、W−803Hのものは抗菌作用及
びI−ラクタマーゼ阻害作用を有している。 たとえば、化合物(1)を水和反応に付し、必要に応じ
て保護基を除去することにより化合物〔厘〕が製造され
る。本反応においては、化合物〔夏〕のりアノ基がカル
バモイル基に変換される。原料として用いられる化合物
(1)tj、遊離形でもよく、また化合物(1)で述べ
たごとき堆、エステル、5/IJル銹導体に導いたもの
でもよい、また、化合物〔菖〕は、3位と4位に置換基
を有するので、シス−トランス異性体が存在し、さらに
3位と4位の胛素が不斉炭素であるため理論上少くとも
合計4種類の立体異性体が存在するが、これら立体異性
体を単独であるいは混合物のいずれの状態でも使用する
ことができる。Rで示される基に不斉炭素を有する場合
も同様であシ、その結果中ずる立体異性体は単独である
いけ混合物のbずれの状喧ζでも使用することができる
。 木水利反応は、化合物(1)の4位シアノ基をカル!(
モイル基に変換しうるものであれば、いかなる方法であ
ってもよく、たとえば化合物CI)に酸またij塩基を
作用させる方法、化合物(1)と過酸化水素を塩基の存
在下に反応させる方法などが用いられる。このような塩
基としては、例えば、リチウム、カリウム、ナトリウム
等のアルカリ金属または例えばカルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属の水酸化蝋例えば水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化力Vシ
ウム、水酸化マグネシウム等)又#i炭酸堆(例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、羨酸力4ty7ウム等)
等の無椰樵基、金属アルコキ量イド類(例えばナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート等)、有機アミン
類(例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリ
ン、ジイソプロピルアミン等)、第4級アンモニウム堆
(例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド
等)等の有機塩基、塩基性イオン交換樹脂等が用いられ
る。なかでも、好ましい塩基としては、たとえばアルカ
リ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウムなど)など
が繁用される。また、酸としては、たとえば塩酸、硫酸
、リン酸、ボ911ン酸、塩化第2鉄、塩化亜鉛、二酸
化マンガン、玉フッ化ホウ素、塩化パラジウム、Pq堆
化チタン等の無機酸もしくはその塩、ギ酸、酢酸、p−
トルエンスVホン酸、トリフルオロ酢酸等の有SI!、
シダカゲル、酸性イオン交換樹脂醇が用いられる。特に
、たとえば、塩酸、硫酸、二酸化マンガン、塩化パラジ
ウム、四塩化チタンなどの酸が好ましい。 このような塩基または酸の使用量は、通常化合物(1)
1モルに対して0.1〜4.0モル好まシくケ0.1〜
1,0モルである。また、過酸化水素を用いる場合には
化合物〔131モルに対して塩基を0.05〜40モル
好ましくけo、os〜1.0モル使用する。過酸化水素
の使用量は、通常化合物(1)1モルに対し1.0−1
0モル好ましくは1.0〜4モルである。本反応は、通
常溶媒中で行なわれ、このような溶媒としては、たとえ
ば水、エーテル(frとえげテFラヒドロフラン、ジオ
キサンなト【酸アミド(たとえばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドな、!:”)
、脚化水素右(たとえばベンゼンなど)、ケトン(たと
えばアセトンなど)、アルコール(たとえばメタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノールなど)、へロ
ゲン化炭化水素(たとえげクロロホルム、ジクロロメタ
ンなど)、脂肪酸(たとえばギ酸、酢酸など)、エステ
A/(たとえば酢酸エチルなど)、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン。 ヘキサメチルホスホルアミドあるいはこれらの混合物な
どが用いられ、なかでも、水、イソプロパツール、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン。 ジメチルスルホキシドなどが繁用される。反応温度は、
通常0〜80℃の範囲で行なわれるが、とくにこの条件
に限定されるものではなく、必要に応じ、適宜加温、冷
却を行なってもよい。反応時間は通常短時間で終了する
。 反応終了後、反応混合物をたとえば溶媒抽出。 再結晶、クロマトグラフィー等それ自体公知の精製分離
手1j!に付すことKより、化合物〔厘〕を任意純度の
ものとして得ることができるが、反応混合物のまま次の
反応の原料として用いることもできる。また、この反応
で異性体が混在して生、成する場合には必要に応じて公
知の手段により単一してもよく、化合物〔璽〕の置換基
に保護基が存在する場合にけ必要に応じて前記と同様に
して除去すること4できる。 このようにして得られる化合物〔厘〕のWが水素の場合
11cId、化合物(1)(W=H)のXA/ホン化と
同様忙してスルホン9化することくより、Wがスルホ基
である化合物〔慕〕に導くことができるのは自明である
。 かくして得られる化合物〔1〕が遊離形の場合は、常法
によ抄前記のごとき塩、エステルに変えてもよく、化合
物(1)が塩またはエステルとして得られる場合には常
法により遊離形に導いてもよい。 ?シシられる化合物(1)の中でw = 5o3)1の
ものけ新規化合物であって優れた抗菌力およびβ−ラク
タマーゼ阻害作用を有している(ドイツ出願筒P314
8U21.7号)。 また、化合物[1)と硫化水素を反応させると、化合物
CI)の4位にシアノ基の代わりに−C8NH2を有す
る化合物が製造される。この反応は化合物(1)または
その塩、エステA/またはシリA/銹導体1モルに対し
て硫化水素を1.0〜3モル程度反応させるのがよい。 反応は室温またはそれ以下で進行させるのが有利である
。反応はたとえば、り電】ロホ〃ム、ジクロルメタン、
ベンゼン、酢酸工壬ル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチV
アセジアミド、ジメチルスルホキシド、酢拳、水などの
溶媒中で行なうのが好ましb0反応は通常短時間で完了
する。 また、化合物(1)とたとえばメタノール、エタノ−A
/fzどのアルコール類を反応させると、化合物〔I〕
の4位にシアノ基の代わりにアMコキシカルボニv基を
有する化合物が製造される。化合物[1)と当モル以上
のアルコ−V類を反応させて行なうが、アルコール類そ
れ自体を溶媒として用いる場合が多い。溶媒を使用する
場合は、たト、ttf、クロロホVム、ジクロロメタン
、ベンゼン、テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、N、N
−ジメチルホ〜ムアミド、N、N−ジメチルアセFアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で行なうのが好ま
しい。反応温度は、通常0〜80℃の範囲で行なわれる
が、とくにこの条件Kffi定されるもので#′i表く
、必要に応じ適宜加温、冷却を行なってもよい。反応時
間、その他の条件は、用いられる溶媒、温度などにより
適宜決定されるが、たとえば、硫酸、堆酸、リン酸など
の無機酸、酢酸、P−)ルエンスルホン酸などの有機酸
、たとえば、jgI化アルアルミニウム化亜鉛、三フッ
化ホウYなどのルイス酸を共存させることにより反応時
間を短縮することができる。 (以下余白) なお、本発明の原料化合物(1)Fi、九とえは以下に
示す方法によって製造することができる。 本発明の原料化合物(1) (W=H>Fi、Yが7V
ルオキシ基の場合、たとえば、テトラヘドロン−Vl−
ズ6 Tetrahedron Letters )、
40 S 9(197g 、あるい#i特開昭54−
76570に記載されている方法、またはそれに準する
方決により、あるいはたとえばアナーレン・デア・へ!
−(Annmlea der (hefnie )1
974 * 539記載の方法に従って次の1) 、
2)の経路により合成゛しうる。 〔マ〕 上記各工程忙おいて、R,Y、XFi前記と同意義を、
RFi保護されたアミノ基を、RFiyシル化されたア
ミノ基をそれぞれ示す。 また、W = 5O3Hである原料化合物[1)は、F
記のごとくして得られたW=Hの化合物[1)をスルホ
ン化することにより合成できる。このスルホン化は、化
合物(1)(W=H)のスルホン化と同様にして行なう
ことができる。 次に実施例および参考例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお、NMRスペクトルはパリアンHA 100
型(ZOOM)k)で測定し、テトラメチルシランを基
準とし、δ値をppmで表わす。また協はシングレット
、br、sF1幅広いシングレット。 dはダブレツ)、ddFiダブルダブレット、tはトリ
プレット、qはカルチット、mはマルチプレツ) 、
ABq FiAB型の力に’f’lト、:Jtj結合定
数。 T’ HF Fiテトラヒトo7フン、 DMFt′i
ジiチyvホvムアミド、 DMSOはジメチルスルホ
キシド、 br。 あるいはbroadはブロード、 gromij芳香族
を意味する。 以下の参考例、実施例において、特記しない場合はVリ
カゲ〜カフェクロマトグラフイーは^rt9385.2
30〜400メツシユ、キーイル・ゲpy ([1es
cl G−el ) 60 (メルク社製)を用い、ク
ロマト精製される前の粗生成物のTLC分析で。 TLCデレーFに新らしく8聯したメインスlットのR
f−IIと同一の値を示すフックジョンを集める。 TLCは、特記しない場合はAr t、 5642 、
HFrLCキーゼv−r7&/(KleselGel
) 60F254(fig?社製)のプレート及びクロ
マジグラフイーで使用した溶媒と同一の展開溶媒を用い
、UV検出器で検出する。また、XAD −1(100
〜200メツシユ)カラムクロマトグラフィーは、展開
溶媒として水〜20%エタノール水を用いて、2545
mの吸収(LKBUVI C0RD2 、 (スtx−
テyal )使用)のあるフラクシ■ンをそれぞれ集め
る。集め九フフクymンは凍結乾燥して精製品とする。 参考例1 (3S、4S)−4−シアノ−3−CD−2−(4−エ
チA’−2.3−ジオキソー1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕〕アセトアミ
ドー2−アゼチジノン04889をジメチルホルムアミ
ド2コlに溶解し、これに無水硫酸−ジメチルホルムア
ミドコンプレックス0、5369を含む°ジメチルホル
ムアミド3.5 mlを一70℃で加え−o’cで2日
間反応させた。反応液にピリジン0.51を加えたのち
、減圧下に濃縮した。残留物に水を加え、不溶物を炉去
し、ろ液を1)owex sow樹脂(ダウケミカル社
製)ナトリウム型カラムを通したのち、アンバーライト
XAD −1樹脂(ローム・アンド・ハース社Iりカラ
ムで精製すると(35,4S)−4−シアノ−3−〔D
−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペフジ
ン力ルポキサミド)−2−(チオフェン−2−イル)〕
−〕アセトアミドー2−アゼチジノン1−スルホン酸ナ
トリウム〇、3501Fを得た。 IRyKB’m−”: 1780 、1710 、16
75 。 ax 1510.1280.1260.105ONMR(L)
M105ON、ppm) : 1.10 (t 、 J
−5Hz 、 C13)。 3、41 (Q 、 J=5Hz 、 −CH2−)
−3,60(m −−CI(−) 、3.93(ff1
.−CH,、−) 、4.90(4゜J=4H冨、 C
,−H) 、 5.30 (dd 、 J=4 、8)
1m 。 C5−H) −5,83(d −J=411g 、 −
(i’H−) −6,90〜7.60 (m 、 ar
omH) 、 9.76 (d 、 J−4Hg。 NH’) 、 5L 83 (d 、 J−8H1、N
FI )参考例2 1)(38,4S)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾ−1v−4−イル)−2−メトキシイミノ〕
アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン0.22
OfをDMF2sZに溶解し、これに無水硫酸−DM
Fコンプレックス0.275 fを含むDMF 1.8
d溶液を一70℃で加え、0℃で38聞反応させた。 反応液にピリジン0.5−を加え、参考例1と同様和処
理すると、(3S、4S)−3−(2−(2−クロロア
セトアミドチアゾール−4−イA/)−2−メトキVイ
ミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノン−
1−スルホン酸ナトリウム0.17 Ofが得られた。 IIyT4B:ex−” :178G 、1670.
1540 。 1260.1055 NMR(D2(1,外部基準、 ppm ) : 4.
04 (m 、0CH3)。 4.44 (S 、 −CH2−’) 、 & 26
(d 、 J=5)I! 。 (゛・Y) 2)上記1)で得たクロロアセトアミド誘導体0.15
0−を水6w1K溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオ
カーバメートo、osotを氷冷下に加え、室温(約2
5 ”C)で3時間かきまぜた。反応液をXAD −l
カラムで精製すると、(3S 、 4 S ) −3−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル〕−2−メト
キシイミノ〕アセトアミド−4−シアノ−2−アゼチジ
ノン−1−スルホン酸ナトリウム0.0679が得られ
た。 1RyKB’cIg” : 1780 、1665
、1610 。 ax 1520.1260.1010 5ON (D2t) 、外部基準、 ppm) : 4
.00 (* 、 0CI(3)。 5.24 (d 、 J−51(g 、 C4−H)、
145 (d 。 8考例3 1)(3S、4R)−3−(2−(2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕ア
セトアミド−4−@!/アノー2−アゼチジノyo、4
82 f*DMF2ydK溶解し、これに無水硫酸−D
MFコンプレックス0.597fを含むDMF & 9
m/溶液を一70℃で加え、0℃で28間反応させた
。反応液にピリジン0.5 s/を加え、参考例1と同
様に処理すると、(3S、4R)−3−(2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ〕アセFアミド−4−シアノ−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0.390−が得られた
。 IRk”、’g:e1M−’ : 1785 、167
0 、155011260.1010 55N (D、0 、外部基準* f’j”” ) :
4−06 (” eOCH3)−4,44(@ 、
−CH2−) 、 5.1 4 (d 、
J請2H冨 。 tを6−の水に溶解し、ナトリウム七ツメチルジチオカ
ーバメートの0.052−を用い参考例2の2)と同様
に処理すると、(35,4R)−3−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ〕アセ
トアミド−2−アゼチジノン−1−スルホン酸ナトリウ
ム0.074fが得られた。・− Kf3r −x 。 IRν ” 、1780.1660.1615゜川
ax 1520.1280.1250.10105ON (1
)20 、外部基準、pp” ) : 4−02 (a
、0CR3) 。 5、12 (d 、 J=3H! 、 C4−H) 、
5.37 (d 。 r)−2−(4−4チ1v−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジンカルボキサミド)−2−(チオフェン−2−イ
ル)酢酸−1,196y、塩化メチレン20 ml、ト
リx 4− A/ 7ミy0.53Ofの混合、物を水
冷下、かきまぜながら粉末化し九五塩化リン0.775
fを加えた。水冷下に1時間かきまぜたのち、絨圧下に
濃縮し、残留物K11−ヘキサンを加え、数回デカンテ
ーションして洗浄した。残留物に乾燥テトラヒドロンラ
ンを加え不溶物を枦去した。 一方、(3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−
アゼチジノンのp−)ルエンスルホン酸樵0.q92f
’に乾tlkテトヲヒドロフラン15dK溶解し、これ
に氷冷下1.06Ofの)Uエチルアミンを加えたのち
、上記で′I4整した酸クロリドのテトラヒドロフラン
溶液を加えた。′4に温(約25℃)で40分間かきま
ぜたのち減圧tK濃縮し、残留物ヲシリカゲルカラムク
ロマトグラフィイ酢酸エチA/:クロロホルム:メタノ
ール(3:3:1)で展開〕に付すと(3S、4S)−
4−8/アノ−3−(T)−2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(
チオフェン−2−イA/)〕〕アセトアミドー2−アゼ
チジノの9.5601が得られた。 KBr −x ・ IRj’−、、all、 1 ? 85 @ 1710
、1670150O NMR(DMSO−d6.ppm) : 1.0
9 (t 、 J=5H冨、CH3)*3、4
G (Q = J−5Rg 、(Hp−) −3,56
(m 。 −CH,−) 、 3.90 (m 、 −CH2−)
、 4.76 (d 。 J 411! 、 C+−H) 、5.30 (dd−
J−8−4HX 。 C3−11) 、 5.83 (d 、 J=4H!
、 −(iH−)、 6.90−7.60(m、aro
ma)、9.C3(br、s*NH)。 9、70 (d 、 J=4H! 、 NH
) 、 9.80 (d 、 J=811x
、 Nil ) 参考例5 (3S、4S)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスルホン酸塩の0.96Ofを乾
燥テトラヒドロンラン15g/に%%濁」2、氷冷下V
c)リーE:チ/l/7ミン1.4GOf、ついで2−
(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−#
−2−メトキシイミノ酢酸クロリド塩酸m1.0401
Fを乾燥テトラヒドロンラン10*/に溶解した溶液を
加えた。室温(約25℃)で30分間かきまぜたのち、
減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔酢酸エチル:クロロホルム:メタノール(3
:3:1)で鏝1.:il ) jc付すと(3S、4
S)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノ〕−アセトアミド−
4−シアノ−2−アゼチジノン、0.910#が得られ
た。 11;、Br −1。 IRシー、xffi 、1790.1675.154
0゜05O NMR(DMSO+D20.J)pffi) : 3.
93 (1、0CH3) 。 4、33 (1、−CH2−) 、 4.83 (d
、 J=48冨。 (以下余白) 伝馬例6 (35,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)yエンスルホン酸塩0.540yvi燥
テトラヒドロフラン1011Itに懸濁し、これに水冷
「トリエチルアミン0.787 F 、ついで2−(2
−クロロアtドアミドチアゾ−A/−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸クロリド・塩酸[0,60Ofを乾
燥テトラヒドロフラン5dに溶解した溶液を加えた。室
温(約25℃]で30分m1かきまぜたのち、反応液を
濾過し、炉液は減圧FIC#@L、た。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(flPmエチ/L/:
クロロホルム:メタ/−/I/(3:3:1)で展開〕
に付すと(3S。 4R)−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
ルー4−イル)−2−メトキシイミノ」アl−ドアミド
ー2−アゼチジノン、0.525fが得らjた。 IR,KBr、−LH1780,1670,1540。 ax x64゜ NMI? l DM S()−d6.ppmJ:
3. 9 2 (s 、 QC)13)、
4.36(s 、 −CH2−) 、 4.5 、’
i (d 、 J=21(t、C4−H)C5,23
(dd、 J=2 、5Hz 、 C3−H) 、7
.50 (s 。 蒙”)C9,10(s、NH)−9,56(d。 J=5Hz 、NH) 参考例7 (3S、4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのp−)A/ゴ、ンλルホン酸塩5 F。 ピリジン4.2f、塩化メチレン100sZO氷冷かく
はん溶液に7エール酢酸クロリド3tを加えた。 室温(約25℃)で10分間かきまぜたのち、水と振り
混ぜ、有機層を分離し無水硫酸マグネVウムで乾燥した
。減圧下に濃縮し、残留物をシ゛呼カゲルカラムで精製
(酢酸−c+u: n−へ*−e)(!: 1 )”l
lると、(3S、4S)−4−8’7ノー3−フェニル
アセトアミド−2−アゼチジノン(2)1、16 F
、ついで対応する(3S−41)−誘導体0810.8
4 f カFv 6 tL 九。 艶J IRyKBraI−1:2250.1770.16@5
゜filX 1530.1350 NMR(+)MSO−d6.DpI’n) : 360
(S 、 −CH12−) −4,20t d 、
J=4Hz 、 C4−)1 ) 、 4.86 (d
d。 J−4,8Hπ、 c3−u、 ) 、 6.56 (
d 、 J=8H1゜NH) 、 7.26 (s
、 aroma’)旧) IRvKB’rw−1:2250.1780.1660
゜1x 1520.135O NMR(r)MSO−r16.ppm): 3.60
(s 、 −CR2−)、 4.10(d 、 J−
=2Hz 、 C4−H) 、4.80 (dd 、
J?=2 。 8瞥1* 、 C3−R) −6−60(d
、 1=8Hz 、 N[() −726
(Fl 、arom)l )殻衿例8 (38,4R)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼチ
ジノンのp−)ルエンスμホン%jJ[1,66り、ピ
リジン0.5?、塩化メチレンS*va合物を′@肩(
約25°C)で15分間かきまぜた。これを、氷冷Fv
r、かきまぜながら、プロピレンオキシド10g1e1
ついで2−トリメチ#S/II/1/−工)キシカルボ
ニルクロリド1.1tを加えた。室温で30分間か負ま
ぜたのち、減圧Fに濃縮シ、残留物をシリカゲルカラム
クロマトクラフイー〔酢醗エチA/: n−ヘキ4)ノ
(1: 1 )で展開IR付すと、(3S、4R)−4
−シアノ−3−(2−トリメチア1/ V 1) IV
)工計キシカVポ9fJIFミド−2−アゼチジノン
、1.Ofが得られた。 IR,film、、−1:2950.1g85.171
0゜ax 1510.1250.860.84O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.03 (
s 、 CH3)、 1.00(t 、 J=8H
π * −CH2−) −4,20(t *
J冨絹富。 −CH2−) −4,60(d −J=2Hz 、 C
4−H) 、5.33(dd 、 1−2 、8Hz
、 C3−H) 、 5.70 (d 。 Jx8Hz 、 NH) 、 6.80 (br、s
@ NH)参考例9 (35,4R5)−3−アミノ−4−シアノ−2−アゼ
チジノンのl’−)ルエンスμホノ酸塩IL2fをsO
dのテトラヒドロ7フンに懸濁し、水冷下vcstのト
リエチルアミンを加え30分間かきまぜたのち、減圧下
に濃縮した。残留物に塩化メ4− しy 20 d @
プロピレンオキシド80dYtt13jして溶解し、こ
の@j[c61fのカ〜ボペンゾキVり【1リドを水冷
FK加えた。25℃で30分間かf!まぜ次のち、減圧
下に濃縮した。残留物に酢酸エチルと水を加えて振りま
ぜ、有機層をと9水洗。 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。*
*物を1502のシリカゲルを用いたカラムでmic酢
酸エチル:n−ヘキ号ン(1:1 )で展開〕すると(
3S、4R)−3−ベノジyオキ7カルボキ号ミド−4
−シアノ−2−アゼチジ/ 7 、11 fを油状物と
シテ、さらK(3S、4S)−4−シアノ−3−ベンジ
ルオキVカルポキ号ミド−2−アゼチジノンの3.21
f′t−結晶として得た。 (3S、4S)一体 mp 1 67〜1 70℃(dec、)IRνKB
ra−1:3380.3260.2245 。 ax 18G5.1715.1675.IS25NMR(DM
SO−d6 、ppm): 4.50 (d 、
J=5Hz 。 C,−Hン 、5.10(s、(:H2−)、5.1
6(dd。 J=5 .8Hz 、C5−H)* 7.26 (
@ 、grown)。 8、16 (d 、 J=8Hz 、 NFL ) 、
8. S 6 (broad s。 NH) 参考例10 1)(3R,4R)−3−ベンジルオキVt1klボキ
サミド−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ、yo
、298tをTHFISwtK溶かし、これにパラジウ
ム黒0.25fを加え、水素電流中2時間かきまぜた。 触媒tp去し、v液を約3dになるまで減圧下に濃縮し
た。 一方、2−<2−プロロアセトアミドチアゾ−J%/−
4−イN)−2−メトキシイミノ酢酸(Vン異性体)0
.5!55Fを10TIIIの塩化メチレンに加え、こ
れに水冷下、トリエチルアミン0.25 Fついで、五
塩化リン0.42ft加え5分間かきまぜた。′室温で
30分間かきまぜた後、減圧下にsisし、残留物tn
−ヘキキノン洗い、これK TflF Sdを加えて不
溶物tp去した。この炉液を、水冷下、先に調製した溶
液とプロピレンオキシド1−の混合溶液に加えた。減圧
下に溶媒を留去後、残渣の酢酸エチル溶液を水洗し、減
圧下#C濃−した。 残留物をVリカゲルカラムで精製(a−へ年号ン−酢酸
エチ1%’(1:1)Jすると、(3R,4R)−3−
C2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトγ′ミド〕−4−メチル
スVホニA/−2−アゼチジノン0、13 fが得られ
友。 11KB’a−1:3370.3270.1790゜1
1 1680.154O NMR(DMSO−d6 、 pprn ) : 3.
00 (s 、 CI’13) 。 3.93 (@ 、 CFI3) 、 4.33 (s
、 −CH2−) 。 4.93 (d 、 J”5Hz 、 C4−II )
、 5.57 (dd。 J=5 、9)1x 、 C3−H) 、 7.53
(sべとH)。 8.30(d、J=9Hz、NH)、9.40(s。 N)I ) 、 1λ73(so冊) 2)上記1)で得られた(3R,4R)−3−(2−(
2−クロロアセトアミドチアゾ−4/−4−イ〜)−2
−メトキyイミノアセFアミド)−4−メチ〜ス、Vホ
ニルー2−アゼチジノン0.46fをDMF 3 mg
に溶かし、これに無水硫酸−ビリジンコンプレックス0
.36Fを加え12日間反応させた。 エーテPvt加えて分離する油状物をエーテルで洗つた
。油状物を水に溶かし、Dowex 50WIllI(
メウケミカル社11)ナト啼つふjJl 0sgを加え
、30分間かきまぜた。樹脂t−枦去し、炉液tXAD
−鳳樹脂(cl−ム・アンド・ハース社製)を充てんし
たカラ五で精製すると(3R,4R)−3−(雪−(2
−クロロアセトアミドチアゾール−4−イk)−2−メ
トキシイミノアセトアミド」−4−メチルスルホニル−
2−アゼチジノノ−1−スVホン酸ナトリウム0.02
3tが得られた。 IRvKBral−1:3450〜3400.178!
。 11aX 1685.167! 、128)、1260゜1052 NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 3.8
4 (1、CR3) 。 4.3 3 (s 、 −CH2−) 、5.
1 5 (d 、J冒SB雪 。 C4(1) 、 5.71 (dd 、 J=5 、9
Hπ、 C3−II) 。 753(s、)→II)、145(1,J−9H冨 。 NH)、IL88(s、洲] 参考例11 メ3R,4R)−3−アミノ−4−FT/−2−アゼチ
ジノン・p−トw工ンス〜ホン酸塩0SStをテトラヒ
ドロ7うy12srK溶カシ、コれに)kl’F0.1
2fのトリエチルアミン、ついで2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)−2−(1−$)−二
トロペ7ジルオキシ力ルボニル−1−メチルエトキシイ
ミノ)酢酸クロリド・塩酸塩(160f t−加えた。 室温ヤ40分間かきまぜ、減圧上濃縮し、残留物をVリ
カゲルカラムで精製〔酢拳エチルークロロホVムーメタ
ノール(3:3:1))すると、(3S、4S)−3−
(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル
)−2−(1−p−二トロペンジルオキVカ〜ボニル−
IL−4−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−4
−シアノー2−7ゼチジノ70.27fが得られた。 IRνKBra−1:1785.1740.1675
。 1x 530 実施例1 1)(3R,4R)−4−メチpv x py ホニp
v−3−トリチVアミノ−2−アゼチジノン113tを
r)MFl 50 sJK溶解した溶液に1シアン化カ
リウム1.6 f を水24sgtCillかした溶液
を水冷FK加えたのち、室温(約25”C)で30分開
かきまぜ友0反応液に氷水、酢酸メチA/を加え、酢酸
エチル層をとり、水洗後無水硫酸マグネVウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、残留物をvnカゲルカフェ
で精製〔酢酸エチル:n−へキサン(1:1)で展開〕
すると、(3S、4R5)−4−8’アノ−3−トリ千
Vアミノー2−7ゼチジノン(4R:48−1°:1)
、6.7fが得られた。 IRyKB’s−1: 2230 、1770aX 2)上記l)で得た(35.4R5)−4−Vアノ−3
−トリチルアミノ−2−アゼチジノン、101tをアセ
トン204に溶解した溶液Ic、p−)ルエノスルホン
酸モノへイドレー)6.3fl加えて均一溶液としたの
ち、析出する結晶を枦取、少量のアセトンついでエーテ
ルで洗浄した。ろ液は減圧下に濃縮し、残留物にアセト
ンを加え析出する結晶tp取した。炉液を濃縮し、上記
と同様な操作を行ない結晶として合計3.4tの(3S
、4R)−3−アミノ−4−Vアノ−2−アゼチジノン
・p−)ルエンスVホン酸塩(2)を得た。炉液は減圧
FKdll縮後残留物にエーテルを加え、得られる不溶
物を炉取しエーテルで洗浄すると(35,4S)−3−
アミノ−4−シアノ−2−アゼチジノン・p−)ルエン
スルホン酸塩@I 4.1 Fが得うれた。 このものは(3S、4R)一体を約10%含有していた
。 ^ IRyKB’m−1: 1770 、1200filX NMR(DMSO−d6− ppm ) :130
(s 、 CH3) 。 4、55 (d = J=2Hz 、 C4−H
) −4,95(d 。 J=2Hz 、 C3−R) @ 7.03 (d
、 Jx8Hz、arom H)7、46 (d
、 J’e8Hz 、 arom H) e 8.30
〜9.0O(broad 、 NH2) @ 9.46
(broad s 、 NH)(2) H,KBr1!、−1: 1800.1180lx 実施例2 1)(35,4R5)−4−シアノ−37トリfj4/
アミノ−2−アゼチジノン1.1Of、)リエチル1ミ
ンo、sot、塩化メチレン205gの混合物に、水冷
下、かきまぜなからtert、−ブチルジメチルシリル
タロ呼ド0.54ill加えた。室温(約2S℃)で3
0分間かきまぜたのち、反応液を減圧下に濃縮し残留物
をVリカゲvカラムクロマトダラフイー〔酢酸エチA/
: H−ヘキ号ン(1:3)で展開〕に付すと(35
、4R8) −1−1ert−グチ〜ジメチpvyvJ
w−4−syアノ−3−1チルアミノ−2−アゼチジノ
ン、 0.64 Fが得られた。 1RyKB’s−1: 2950.2240.176G
。 ax 126・ NMR(CDC13,p%S):0.13(s、cII
3)、0.86(s e t−Btt ) 、 103
(d 、 J=2Rg 、 C4−II)。 3、10 (d 、 J=8Hz1冊)、3.43(d
。 J −51π、 C,−H) 、 4.46 (dd
、 J窩2.8H冨 。 C3−H) * 4− S O(dd −J=5−8H
z −C3−H) −7,0(1〜7.56 (m 、
growl )2) 上記1)で得られた4−vアノ
化合物0.46會f、メタノ−wst、so優適過酸化
水素水033−およびIN−水酸化ナトηつふ溶液1s
lell舎物を室温(約25℃)で4時開かきまぜた6
反応液を減+F、 Fに濃縮後、残留物に酢酸エチルお
よび飽和食塩水を加え、有機層を分離し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲ
ルカラふクロマトグラフィー(酢酸エチルで展開)に付
すと(35,4R5)−4−カルバモイに−3−)リチ
Vアミノー2−アゼチジノン(4R:43−1:1の混
合物)0.557fが得られた。 IRyKB’a−1: 1750 、1670ax NMR(DMSO−d6 + C20、Ppm):
3.46 (d 。 J−4Hz 、C4−H)、3.56 (d 、J
=2Hz 、C4−H)4.03(d 、J−2H
z、C3−H)、4.26(d 。 J=4Hz 、C3−H)s 7.2〜7.7 (
m 、aromH)実施例3 1)(3S、4S)−4−丁七トキV−3−ベンジルオ
キシカルボキサミド−2−アゼチジノン6tをジメチ〜
ホル五アミド3GwItK溶解した溶液に、シアン化カ
リウム15tを水5dKl解した溶液を水冷下加え、室
a(約25℃)で30分間かきまぜた。氷水にあけ酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち減圧下に濃縮した。残留物を塩
化メナVン30dKm解し、トリエチルアミン12tを
加え、水冷下K tert−プチルシvJ/&/クロ呼
ド3.鵞tを加えた。室温で30分間かきまぜたのち、
減圧下aat、、、s1物をシηカゲNカラムクロマt
グラフィー〔酢酸エチA/:rI−ヘキサン(1: 1
)で展開〕に付すと、(38,4R)−3−ペノジルオ
キstiIwボキ量ミド−1−tert−1ナルジメチ
J%/Vリルー4−5/アノ−2−アゼチジノン。 0.30Ofが得られた。 IR&””s−1: 2950.29””!0.214
0 。 ax 1745.1720.125O NMR(CDCl3− ppm ) : 0.06 (
s 、 CH3)、 0.116(1* t−Btt)
、 4.36 (d 、 J=2Hz 、 C,−4
IL4、70 (dd 、 J−2、8HIE 、 C
3−II ) 、 !、 02(s 、 (R2−)
、 L4 @ (d 、 J冨8H冨、N11)。 7.23 (16aromH) 2)上記l)で得られ九4 + Fアノ化合物0.30
Ofをエタノ−A/Swtに溶解し、水冷下に30優
遇酸化水素水0.3sr、IN−水酸化ナトリウム水溶
液015s/を加え室/l(約25℃)で1時間かきま
ぜ友。減圧下に濃縮後、残留物に酢酸エチル、水を加え
てwkり混ぜ、酢酸エチPvlIlを分離し無水硫階マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮しシリカケ/L/
77ラムクロマトグフフイー(II酸−’4V−1”展
開)に付すと(3S、4R)−3−ペンジルオキクカル
ボキサミド−4−カルバモイル−2−アゼチジノン0.
04Fが得られた。 mp 153〜15 S”C(dec、)I R,K
Br、、−1二 1770 .1705 .1690
。 m麿X 1665.1520.125O NMR(DMSO−d6− ppm ) : 3.91
(d 、 J=2Hz 。 C4−H) −4,42(dd 、 J=2−8Hz
、 C3−8) −5,06(@ 、−CH2−J 、
7.18 、760(eachhrIIl、CONH
2) 、 7.36 (s 、aromH) 。 8.04(d 、J−8Hz、NH)、8.30(br
s。 N)l ) 実施例4 (3S、4S)−3−ベンジルオキシカルボキサミド−
4−シアノ−2−7ゼチジノン1!24をジメチ〃スV
ホキシトIs/に溶かし、20℃でかきまぜながら30
%過酸化水素水0.19 、ついでIN−水酸化ナトリ
ウム溶液01sfを加えた。10分後析出した結晶t−
p取し、食潰の99%エタノールで洗浄、乾燥して(3
8,4S )−3−ベンジルオキシ力〜ポキすミド−4
−カルバモイル−2−アゼチジノン4211Fを得た。 ろ液はHAD−1カラムクロマトグフフイーに付しく3
0%エタノ−V水で展開)さらに、(35,45)−3
−ベンジVオキy力Vボキサミド−4−力Vバモイルー
2−アゼチジノン374を得た。 mp 236〜24 G’C(dec、J 20 〔α〕。+10.43 (DMSO、e−13IR#I
KBral”−1:340G 、3310.1775
。 ax 1740.1675.1545 NMR(DMSO,ppm ) : 4.14 (d
、 J−5Hz 、 C4−H)。 !L08 (s 、 −CR2−) 、 5.08 (
dd 、 J−5。 8Hz 、 C3−II) 、 7.30 (broa
d s 、 Nl12)、 7.36(s、aromH
)、7.52(d、J−8Rg、NHHO233(br
oad s 、NH)実施例5 1)<sR,aR)−3−Cz−<2−クロロアセトア
ミドチアゾール−4−イIv)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム0、539をDIiiF
15mgK溶かし、これにシアノ化カリウム0.Oフt
を水1sTIItK溶かした溶液を氷冷丁加え友。呈温
で30分間かきまぜ、減圧下濃縮し、残留物′t″XA
D−璽カラムで精製すると、(3R。 4R)−s−C2−tx−クロロアセトアミドチアゾ−
#−4−イ1v)−4−メト、°eシイミ/アセトアミ
ド〕−4゛−シアノ−2−アゼチジノン−1−スルホン
酸ナトリウム0.03Fが得られた。 氷晶のI R、NMRは参考例2で得られた化合物に一
致し友。 2)上記1フで得られた4−!/アノ化合物0.236
2をジメチルスルホキVド2dに溶かし、これに30g
6過酸化水素0.1−とN−水酸化ナトリウム水溶液0
.1 sZ を加え、約25℃で30分間かきまぜた。 約2−の水を加え、この溶液をXAD−1カラムで精製
すると(38,4S)−4−力〃バモイA/−5−(z
−(z−クロロアセ[アミトナアゾ−pv−4−イル)
−言−メトキシイミノアセトアミド〕−2−アゼナジノ
ン−1−スジホン酸ナトダウ五0.04 Fが得られた
。 IRy””al−1:3400.1770.168・。 ax 1550.1270,1010 5ON (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
90 (s 、 0CIi3 )+4.32(s、−
CH2−)、4.40(d、J■6R冨 。 C,−11) 、 5.33(ad 、 J譲6.9H
冨、 C3−R’) 。 7、40 (broad s 、 C0NH2) 、
7.51 (m 。 ”;)−H) 、 9.20 (d 、 J=9Hz
、 NHン実施例6 (3S−41,5)−4−シアノ−3−ト穆フエニVメ
チμアミノー2−アゼチジノノ1.04fをジクロロメ
タン127に溶かし、硫酸水−素プトラーn−ブチルア
ンモニウム1.02ft加え水冷かきまぜながら30優
過酸化水素水068dと1規定水酸化ナトリウム水溶液
4.5sft加え、SO分間歇しくか傘まぜた。1規定
塩酸1.3 sgを含む氷水中に反応液を注入し、分液
後水層をクロロホルムで2回抽出する。有機層を合わせ
てチオ硫酸す) Qラムと食塩を溶かした水溶液で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグツフィーで精製する(ク
ロロホルム:酢酸エチル:メタノール(50:50:5
)で溶出〕と、(35,45)−4−fjA/パモイJ
%/−3−)リフェニルメチルアミノー2−アゼチジノ
ン0.223tが得られた。 IRyK”m−1:3370,1750.1675゜a
x 0−0 一5N (DMSO−d6 、 ppm ) : 3.
44 (d 、 J=5Hz 。 C4−H) 、 3.55 (d 、 J=10Hz
、 NH) 、 4.10(dd 、 J=5 、10
Hz 、 C3−H) # 6.9 G (broad
s 、 NH2) @ フ、0 − 7
.6 (m 、 aromHL7.89(S
、NH) 実施例7 (35,45)−3−(2−(2−クロロアセトアミド
チアゾ−算−4−イ#)−2−(1−p−ニトロベンジ
ルオキVカルポニv−1−メチルエトキリイミノ)アセ
トアミド)−4−シアノ−とN−水酸化す)lつふ水溶
液0.1sfを加え、約25℃で30分間かきまぜる。 反応、液をXAD一層カラムに付加し、精製(3G11
エタノールで溶出〕すると(38,4S)−4−カルバ
モイル−3−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾ−
s/−4−イlv ) −2−(1−p−ニトロベンジ
VオキVカルボニw−1−メチルエトキリイミノ)アセ
tアミド〕−2−アゼ≠ジノン0.1!f$iられる。 i1jνK”a+−1: 171$0 、1750 、
16110 。 ax 1520.135O NMR(DMSO−d6 、 ppm ) : 1.5
2 (s 、 CH3) 。 4、27 (d −J=8Hz 、 C4−II) −
4,34(s 。 CICHI−) 、 5.32(s 、(:H2−)
、 s、astad。 J=6 、9Hz 、 C3−II) 、 7.41
(s 、5))−R)、 7.60゜8.08(各々d
、 Jsg91’lz 、 arom H)、 8.
47 (4eNIIL8、86 (d 、 J=9Hz
、 Nu )実施例a (38,48)−4−シアノ−3−トリフェニルメチル
アミノ−2−アゼチジノン16011Ftジクロロメタ
ン2−に溶かし、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム154’fを加え、水冷下かきまぜながら30%過
酸化水素水0.103IItとl規定水酸化ナトリウム
水溶液0.68mgを加え、30分間激しくか!まぜた
。1規定塩酸0.!2ydを含む氷水中に反応液を注入
し、分液後水層をクロロホルムで2回抽出した。有機層
を合わせて、食増水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グツフィーで精製する〔クロロホルム:酢酸エチ:メタ
ノール(50:50:5)で溶出〕と、(38,48)
−4−カルバモイル−3−トリフェニルメチルアミノ−
2−アゼチジノン7511Fが得られた。本化合物のX
R,NMRスペクトルは実施例6で得られ走化合物のそ
れらと一致した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔式中 HILはアシル化されまたは保護されていても
よいアミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 Wは水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4シアノ
−2−アゼチジノン誘導体。 (2)式 〔式中、Rtまアシル化されまたは保護されたアミン基
を、Xは水素またはメトキシ基を、Wは水素またはスル
ホ基を、Yは)・ロゲンまたは式−0COR。 (On または2を示す)で費わされる基を示す〕で表わされる
化合物とシアン化合物を反応させ、必要に応じて保護基
を除去することを特徴とする1式〔式中、R1はアシル
化されまたは保護されていてもよいアミノ基を、Xおよ
びWは前記と同意義を示す〕で表わされる4−シアノ−
2−アゼチジノン誘導体の製造法。 (3)式 〔式中、Rはアシル化されまたは保霞されていてもよい
アミノ基を、Xは水素またはメトキシ基を。 Wは水素またはスルホ基を示す〕で表わされる4−シア
ノ−2−7ゼチジノン誘導体を水利反応に付し、必要に
応じて保護基を除去することを特徴とする1式 〔式中 R4けアシル化されまたは保護されていてもよ
いアミノ基を、XおよびWは前記と同意義を示すJで表
わされる4−カルバモイル−2−アゼチジノン誘導体の
製造法。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56212718A JPS58110563A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 |
IL67451A IL67451A (en) | 1981-12-25 | 1982-12-10 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof and process for the preparation of 4-carbamoyl-2-azetidinones using them |
ZA829136A ZA829136B (en) | 1981-12-25 | 1982-12-13 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof |
AT82111744T ATE18665T1 (de) | 1981-12-25 | 1982-12-17 | 4-cyano-2-azetidinone und ihre herstellung. |
EP82111744A EP0083039B1 (en) | 1981-12-25 | 1982-12-17 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof |
DE8282111744T DE3270045D1 (en) | 1981-12-25 | 1982-12-17 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof |
AU91642/82A AU557575B2 (en) | 1981-12-25 | 1982-12-17 | 4-cyano-2-azetidinones |
US06/451,323 US4560508A (en) | 1981-12-25 | 1982-12-20 | 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof |
GB08236247A GB2114977B (en) | 1981-12-25 | 1982-12-21 | 4-cyano-2-azetidinone azetidines derivatives represented by the formula |
IE3036/82A IE54682B1 (en) | 1981-12-25 | 1982-12-21 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof |
NO824312A NO160996C (no) | 1981-12-25 | 1982-12-21 | 4-cyano-2-azetidinoner. |
PH28315A PH23731A (en) | 1981-12-25 | 1982-12-22 | 4-cyano-2-azetidinones |
CA000418377A CA1212112A (en) | 1981-12-25 | 1982-12-22 | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof |
HU824159A HU192780B (en) | 1981-12-25 | 1982-12-23 | Process for preparing-2-azetidinone derivatives |
DK570082A DK570082A (da) | 1981-12-25 | 1982-12-23 | 4-cyan-2-azetidinoner samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne |
KR8205807A KR890003423B1 (ko) | 1981-12-25 | 1982-12-24 | 4-시아노-2-아제티디논 유도체의 제조방법 |
ES518562A ES518562A0 (es) | 1981-12-25 | 1982-12-24 | Un metodo de producir un derivado de 4-ciano-2-azetidinona. |
US06/791,998 US4684724A (en) | 1981-12-25 | 1985-10-23 | 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56212718A JPS58110563A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58110563A true JPS58110563A (ja) | 1983-07-01 |
JPH0424347B2 JPH0424347B2 (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=16627276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56212718A Granted JPS58110563A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58110563A (ja) |
DE (1) | DE3270045D1 (ja) |
IE (1) | IE54682B1 (ja) |
PH (1) | PH23731A (ja) |
ZA (1) | ZA829136B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846066A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-17 | エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト | β−ラクタム類 |
-
1981
- 1981-12-25 JP JP56212718A patent/JPS58110563A/ja active Granted
-
1982
- 1982-12-13 ZA ZA829136A patent/ZA829136B/xx unknown
- 1982-12-17 DE DE8282111744T patent/DE3270045D1/de not_active Expired
- 1982-12-21 IE IE3036/82A patent/IE54682B1/en unknown
- 1982-12-22 PH PH28315A patent/PH23731A/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846066A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-17 | エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト | β−ラクタム類 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3270045D1 (en) | 1986-04-24 |
JPH0424347B2 (ja) | 1992-04-24 |
PH23731A (en) | 1989-11-03 |
IE54682B1 (en) | 1990-01-03 |
ZA829136B (en) | 1983-09-28 |
IE823036L (en) | 1983-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0053816A1 (en) | 1-Sulfo-2-oxoazetidine derivatives, their production and use | |
US4633017A (en) | N-hydroxy protecting groups and process for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones | |
EP0021678A1 (en) | 1-Sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof | |
JPS6058988A (ja) | ペネム類の製法 | |
EP0053815B1 (en) | 2-oxoazetidine derivatives, their production and use | |
IE55839B1 (en) | Azetidine compounds | |
US4683303A (en) | Reduction process for the preparation of 4-unsubstituted azetidin-2-ones | |
EP0083039B1 (en) | 4-cyano-2-azetidinones and production thereof | |
JPS58110563A (ja) | 4−シアノ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 | |
JPH0830051B2 (ja) | 4−ハロゲノ−2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸のエステルまたはアミドの製造法 | |
JPH066570B2 (ja) | 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法 | |
US4416817A (en) | 3-Methoxy-2-oxoazetidine derivatives and their production | |
US4533495A (en) | Method of producing 2-azetidinone-1-sulfonic acid compounds | |
US5821362A (en) | Method of desilylating silylether compounds | |
JPH0425264B2 (ja) | ||
JPS63107977A (ja) | イソオキサゾロン誘導体 | |
JPH0354110B2 (ja) | ||
KR880000874B1 (ko) | 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법 | |
JPH0435477B2 (ja) | ||
JP2899707B2 (ja) | β―ラクタム系化合物の製造法 | |
KR870001266B1 (ko) | 1-술포-2-옥소 아제티딘 유도체의 제조 방법 | |
EP0053387A1 (en) | Method of preparing 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and intermediates therefor | |
JPH0463066B2 (ja) | ||
JPH0343278B2 (ja) | ||
JPS6253994A (ja) | 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル |