JPH0463066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463066B2
JPH0463066B2 JP57093462A JP9346282A JPH0463066B2 JP H0463066 B2 JPH0463066 B2 JP H0463066B2 JP 57093462 A JP57093462 A JP 57093462A JP 9346282 A JP9346282 A JP 9346282A JP H0463066 B2 JPH0463066 B2 JP H0463066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acetyl
amino
azetidinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57093462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210060A (ja
Inventor
Michihiko Ochiai
Taisuke Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57093462A priority Critical patent/JPS58210060A/ja
Priority to US06/498,594 priority patent/US4771045A/en
Priority to DE8383105296T priority patent/DE3373307D1/de
Priority to EP83105296A priority patent/EP0095764B1/en
Priority to AT83105296T priority patent/ATE29257T1/de
Priority to KR1019830002381A priority patent/KR840004719A/ko
Priority to CA000429158A priority patent/CA1206968A/en
Publication of JPS58210060A publication Critical patent/JPS58210060A/ja
Publication of JPH0463066B2 publication Critical patent/JPH0463066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、抗菌作用あるいはβ−ラクタマーゼ
阻害作用を有する新規な2−オキソアゼチジン誘
導体、その製造法および用途に関する。 近年、種々の2−オキソアゼチジン誘導体が合
成されており、たとえば、ビニルエステルとクロ
ロスルホニルイソシアネートから4−アセトキシ
−2−オキソアゼチジン化合物を合成し、さらに
求核置換反応によつて、4位に、ベンゾイルオキ
シ,アルキルチオ,ベンジルチオ等を導入するこ
とが知られている〔アナーレン・デア・ヘミー
(Annalen der Chemie)、1974,539〕。この方法
では、1位にクロロスルホニル基を有する化合物
を経由するものと考えられるが、クロロスルホニ
ル基は脱離しやすく、中間体として単離すること
は困難である。 本発明者らは、新規かつ有用なアゼチジン誘導
体を得る目的で鋭意研究したところ、1位にスル
ホ基を有するアゼチジン誘導体が上記目的に合致
することを見い出し、さらに研究した結果本発明
を完成した。 即ち本発明は、 (1) 一般式 {式中、R1はアシル化されまたは保護されて
いてもよいアミノ基、Xは水素またはメトキシル
基、R4はスルフアモイル基、式−S−Y−
Z(式中、Yはアルキレンまたはアルケニレン、
Zは低級アルカノイルオキシ基、スルホ基で置換
されていてもよいカルバモイル基、保護されてい
てもよいカルバモイルオキシ基またはアラルキル
オキシカルボニルアミノ基を意味する)で表わさ
れる基、低級アルコキシカルボニル基で置換さ
れていてもよい、窒素原子で結合するトリアゾリ
ル基をそれぞれ示す。但し、Zがカルバモイル基
を示す場合、Yは炭素数2若しくは3のアルキレ
ンまたはアルケニレンを示す}で表される1−ス
ルホ−2−オキソアゼチジン誘導体またはその塩
またはエステル、 (2) 一般式 〔式中、R2はアシル化されまたは保護されて
いるアミノ基、X,R4は前記と同意義をそれぞ
れ示す。〕で表わされる2−オキソアゼチジン誘
導体をスルホン化反応に付し、R2が保護されて
いるアミノ基の場合には、必要によりさらに保護
基を脱離することを特徴とする一般式〔〕で表
わされる1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導
体またはその塩またはエステルの製造法、 (3) 一般式 〔式中、X,R4は前記と同意義〕で表わされ
る3−アミノ−1−スルホ−2−オキソアゼチジ
ン誘導体をアシル化反応に付することを特徴とす
る一般式 〔式中、R3はアシル化されているアミノ基、
X,R4は前記と同意義を、それぞれ示す。〕で表
わされる1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導
体またはその塩またはエステルの製造法および (4) 一般式〔〕で表わされる1−スルホ−2−
オキソアゼチジン誘導体またはその塩またはエス
テルを含有してなる抗菌用組成物に関する。 前記一般式中、R4によつて示される式−S−
Y−Zで表わされる基におけるYとしては、例え
ばメチレン,メチルメチレン,ジメチルメチレ
ン,エチルメチレン,エチレン,メチルエチレン
等の炭素数1〜3の低級アルキレンまたは例えば
ビニレン,プロペニレン等の炭素数2〜3の低級
アルケニレンが用いられ、Zとしては、例えばア
セトキシ,プロピオニルオキシ,プチリルオキシ
等の炭素数2〜4の低級アルカノイルオキシ基、
スルホ基で置換されていてもよいカルバモイル
基、例えばモノクロロアセチル,ジクロロアセチ
ル,トリクロロアセチル等のハロゲン置換アセチ
ル基で保護されていてもよいカルバモイルオキシ
基または例えばベンジルオキシカルボニル,フエ
ネチルオキシカルボニル等のアラルキルオキシカ
ルボニル基で置換されていてもよいアミノ基が用
いられる。 R4によつて示される低級アルコキシカルボニ
ル基で置換されていてもよい、窒素原子で結合す
るトリアゾリル基における低級アルコキシカルボ
ニル基としては、例えばメトキシカルボニル,エ
トキシカルボニル,プロボキシカルボニル,ブト
キシカルボニル,sec−ブトキシカルボニル,
tert−ブトキシカルボニル等の炭素数2〜5の低
級アルコキシカルボニル基が用いられ、これらは
例えば1,2,3−トリアゾリル,1,2,4−
トリアゾリル等のトリアゾリル基に1〜2個置換
されていてもよい。 上記R4で示される式−S−Y−Zで表わされ
る基のうち好ましいものを具体的に示せば、Yは
メチレンまたはエチレン、Zはスルホ基で置換さ
れていてもよいカルバモイル基、アセトキシ、カ
ルバモイルオキシ基を意味する)で示される基で
ある。 前記一般式中、R1,R2およびR3で表わされる
アシル化されているアミノ基におけるアシル基と
しては、従来知られているペニシリン誘導体の6
位アミノ基に置換しているアシル基、セフアロス
ポリン誘導体の7位アミノ基に置換しているアシ
ル基等が用いられる。 このようなアシル基の例としては、たとえば (1) 式 R6−CO− 〔式中、R6は低級アルキルまたは置換基を有
していてもよいフエニル,置換基を有していても
よい複素環基,置換基を有していてもよいベンゾ
イルを表わす〕で表わされる基 (2) 式 {式中、R7は水素,置換基を有していてもよ
いアミノ酸残基,アミノ基の保護基,式R8
(CH2ol−CO−〔式中、R8は水素,置換基を有し
ていてもよい複素環基,置換基を有していてもよ
いフエニル,置換基を有していてもよい低級アル
キル,置換基を有していてもよいフエニルチオま
たは低級アルキルチオ,カルボキシルまたはカル
バモイルを、nlは0または1ないし4の整数を、
それぞれ表わし、−(CH2ol−基は置換基を有して
いてもよい〕,
【式】〔式中、 R8′およびR8″は同一または異なつて水素,低級
アルキル,低級アルキルカルバモイル,置換基を
有していてもよいフエニルカルバニルまたはスル
ホをそれぞれ表わす〕または式R8′′′′−SO2−〔式
中、R8′′′′は置換基を有していてもよい低級アル
キルを表わす〕で表わされる基を、R9は水素,
置換基を有していてもよい低級アルキル,置換基
を有していてもよいフエニル,置換基を有してい
てもよい複素環基,シクロアルケニレンまたは置
換基を有していてもよくアルキレン鎖を介してい
てもよい複素環カルボニルアミノをそれぞれ表わ
す}で表わされる基、 (3) 式 R10−R11−CO− {式中、R10は式
【式】〔式中、 X′は酸素又は硫黄原子を、R12は置換基を有して
いてもよい複素環基または置換基を有していても
よいフエニルを、R13は水素,置換基を有してい
てもよいフエニル,置換基を有していてもよい低
級アシル,低級アルキルまたは式−R14−R15(式
中、R14は低級アルキレンまたは低級アルケニレ
ンを、R15はカルボキシル,そのエステルまたは
複素環基を、それぞれ表わす)で表わされる基
を、それぞれ表わす〕で表わされる基を、R11
単なる結合手または式
【式】(式 中、R16は低級アルキル,置換基を有していても
よいフエニルまたは置換基を有していてもよい複
素環基を表わす)で表わされる基を、それぞれ表
わす}で表わされる基、 (4) 式 〔式中、R17はヒドロキシル,ヒドロキシスル
ホニルオキシ,カルボキシル,置換基を有してい
てもよいスルフアモイル,スルホ,置換基を有し
ていてもよいフエノキシカルボニル,ベンジルオ
キシカルボニル,ホルミルオキシ,フタルイミ
ノ,アジド,ハロゲンを、R18は水素,低級アル
キル,低級アルコキシ,ハロゲン,アジド,ニト
ロ,ヒドロキシルをそれぞれ表わす〕で表わされ
る基 (5) 式 R19−R20−CH2−CO− 〔式中、R19はシアノ,置換基を有していても
よいフエニル,置換基を有していてもよいフエノ
キシ,置換基を有していてもよい低級アルキル,
置換基を有していてもよいアルケニレン,または
置換基を有していてもよい複素環基を、R20は単
なる結合手または−S−を、それぞれ表わす〕で
表わされる基などが用いられる。 上記式中、R6で表わされる低級アルキルとし
ては、炭素数1〜6のものが好ましい。R6で表
わされる置換基を有していてもよい複素環基にお
ける複素環基は、1〜2個の窒素原子を含む5〜
6員複素環基であつて1個の酸素原子を含みある
いは含まないものが用いられる。この複素環基の
具体例としては、たとえばイソキサゾリル,ピペ
ラジニル,イミダゾリニルなどが用いられる。該
複素環基の置換基としては、たとえば炭素数1〜
3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコキ
シ,ハロゲン,ニトロ,アミノ,オキソ,チオキ
ソ,置換基を有していてもよいフエニルなどが用
いられる。置換基を有していてもよいベンゾイル
における置換基及び上記の置換基を有していても
よいフエニルにおける置換基としては、たとえば
炭素数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低
級アルコキシ,ハロゲン,ニトロ,アミノなどが
用いられる。 上記式中、R7で表わされる置換基を有してい
てもよいアミノ酸残基におけるアミノ酸残基とし
ては、たとえばグリシル,アラニル,バリル,ロ
イシル,イソロイシル,セリル,スレオニル,シ
ステイニル,シスチル,メチオニル,α−または
β−アスパルチル,α−またはγ−グルタミル,
リジル,アルギニル,フエニルアラニル,フエニ
ルグリシル,チロシル,ヒスチジル,トリプトフ
イル,プロリルなどが用いられる。アミノ酸残基
に置換していてもよい置換基としては、たとえば
アミノ,低級アルキルアミノ,アミノ基の保護
基,カルバモイル,メチルカルバモイル,スルフ
アモイル,ベンジル,4−エチル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボニル,4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボニルア
ミノなどが用いられる。該低級アルキルアミノに
おける低級アルキルとしては、炭素数1〜3のも
のが好ましい。該アミノ基の保護基としては、後
述のアミノ基の保護基と同様のものが用いられ
る。 R7で表わされるアミノ基の保護基としては、
後述のアミノ基の保護基と同様のものが用いられ
る。 式R8−(CH2ol−CO−で表わされる基のR8
表わされる置換基を有していてもよい複素環基に
おける複素環基としては、たとえば1個の硫黄原
子,窒素原子または酸素原子を含む5〜6員複素
環基,2〜4個の窒素原子を含む5〜6員複素環
基,1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子ま
たは酸素原子を含む5〜6員複素環基が用いら
れ、これらの複素環基は2個以下の窒素原子を含
む6員環基,ベンゼン環または1個の硫黄原子を
含む5員環基と縮合していてもよい。 上記のR8で表わされる複素環基の具体例とし
ては、たとえば、2−ピリジル,3−ピリジル,
4−ピリジル,ピリミジニル,ピラジニル,ピリ
ダジニル,ピペラジニル,ピラゾリニル,イミダ
ゾリジニル,チアゾリル,イソチアゾリル,オキ
サゾリル,イソキサゾリル,ピリド〔2,3−
d〕ピリミジニル,ベンゾピラニル,1,8−ナ
フチリジニル,1,5−ナフチリジニル,1,6
−ナフチリジニル,1,7−ナフチリジニル,
2,7−ナフチリジニル,2,6−ナフチリジニ
ル,キノリル,チエノ〔2,3−b〕ピリジニ
ル,テトラゾリル,チアジアゾリル,オキサジア
ゾリル,トリアジニル,チエニル,ピロリル,フ
リルなどが用いられる。 該R8で表わされる置換基を有していてもよい
複素環基の該置換基としては、たとえば置換基を
有していてもよい炭素数1〜12のアルキル,炭素
数1〜3の低級アルコキシ,ヒドロキシル,オキ
ソ,チオキソ,アルデヒド,トリフルオロメチ
ル,アミノ,ハロゲン,炭素数1〜3の低級アル
キルスルホニル,2,6−ジクロロフエニル,ク
マリン−3−カルボニル,4−ホルミル−1−ピ
ペラジニル,ピロールアルドイミノ,フランアル
ドイミノ,2−チオフエンアルドイミノ,3−チ
オフエンアルドイミノ,メシル,アミノ基の保護
基,ハロゲンで置換されていてもよい炭素数2〜
4のアシルアミノなどが用いられる。該アミノ基
の保護基としては、後述のアミノ基の保護基と同
様のものが用いられる。上記の炭素数1〜12のア
ルキルに置換していてもよい基としてはたとえば
フエニル,ハロゲン,ヒドロキシル,ジアルキル
アミノなどが用いられる。該ジアルキルアミノに
おけるアルキルは炭素数1〜3の低級アルキルが
好ましい。 該R8で表わされる置換基を有していてもよい
フエニルにおける置換基としては、たとえば炭素
数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級ア
ルコキシ,ハロゲン,ヒドロキシル,アミノなど
が用いられる。R8で表わされる置換基を有して
いてもよい低級アルキルにおける低級アルキルと
しては炭素数1〜3のものなどが用いられる。
R8で表わされる置換基を有していてもよい低級
アルキルの置換基としては、たとえば、カルボキ
シル,アミノ,ウレイド,カルバモイルなどが用
いられる。 該R8で表わされる低級アルキルチオにおける
低級アルキルとしては炭素数1〜3のものが好ま
しい。 該R8で表わされる置換基を有していてもよい
フエニルチオにおける置換基としては、たとえば
炭素数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低
級アルコキシ,ハロゲン,ヒドロキシル,アミノ
などが用いられる。 式−(CH2ol−で表わされる基に置換されてい
てもよい基としては、たとえばアミノ,式−NH
−CO−R8′′′′〔式中、R8′′′′はアミノまたは置
換基
を有していてもよいピペラジニルを表わす〕で表
わされる基などが用いられる。R8′′′′で表わされ
る置換基を有していてもよいピペラジニルにおけ
る置換基をとしては、たとえば炭素数1〜3の低
級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコキシ,ビ
ドロキシル,オキソ,チオキソ,ハロゲンなどが
用いられる。 上記式においてR8′および/またはR8″で表わ
される低級アルキルは、炭素数1〜3のものが好
ましい。低級アルキル−カルバモイルにおける低
級アルキルとしては、炭素数1〜3のものが好ま
しい。置換基を有していてもよいフエニルカルボ
ニルにおける置換基としては、たとえば炭素数1
〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコ
キシ,ハロゲン,ヒドロキシル,ヒドロキシスル
ホニルオキシ,ベンジルオキシなどが用いられ
る。 上記式中、R8′′′′−SO2−で表わされる上記の
R8′′′′で表わされる置換基を有していてもよい低
級アルキルにおける低級アルキルとしては、炭素
数1〜6のものが好ましく、その置換基は1箇
所、または2箇所に置換していてもよく、その例
としては、たとえば、アミノ,カルボキシル,ベ
ンジルオキシカルボニル,保護されたアミノ基な
どが用いられる。 R9で表わされる置換基を有していてもよい低
級アルキルにおける低級アルキルとしては、炭素
数1〜3のものが好ましい。その置換基として
は、たとえばヒドロキシル,ホルミルオキシ,フ
エニル,カルバモイル,メチルカルバモイル,メ
チルチオ,チエニルアセトアミド,エトキシカル
ボニルメチルカルバモイル,N−メチルテトラゾ
リルチオ,ハロゲン,スルフアモイルなどが用い
られる。 R9で表わされる置換基を有していてもよいフ
エニルにおける置換基としては、たとえば炭素数
1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アル
コキシ,ハロゲン,ヒドロキシル,ヒドロキシス
ルホニルオキシ,ベンジルオキシ,ベンゾイルオ
キシ,トリメチルシリル,炭素数2〜10のアルキ
ルカルボニルオキシなどが用いられる。 R9で表わされる置換基を有していてもよい複
素環基の複素環基としては、たとえば1個の硫黄
原子,窒素原子または酸素原子を含む5員複素環
基,1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子ま
たは酸素原子を含む5員複素環基、2〜4個の窒
素原子を含む5〜6員複素環基が用いられる。該
複素環基の具体例としては、たとえばチアゾリ
ル,イソチアゾリル,オキサゾリル,イソキサゾ
リル,チエニル,フリル,ピロリル,イミダゾリ
ル,ピラジニル,ピリミジニル,ピリダジニル,
ピペラジニル,トリアジニル,テトラゾリル,チ
アジアゾリル,オキサジアゾリルなどが用いられ
る。その置換基としてはたとえば炭素数1〜3の
低級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコキシ,
ハロゲン,ヒドロキシル,ニトロ,ヒドロキシス
ルホニルオキシ,アミノ,ハロゲンで置換されて
いてもよい炭素数2〜4のアルキルカルボニルア
ミノなどが用いられる。 R9で表わされるシクロアルケニレンとしては、
5〜6員環のものが好ましく、たとえばシクロヘ
キセニル,シクロヘキサジエニルなどが用いられ
る。 R9で表わされる置換基を有していてもよくア
ルキレン鎖を介していてもよい複素環基−カルボ
ニルアミノの複素環基としては、窒素原子を二個
有する6員複素環基が用いられる。該複素環基と
しては、たとえばピペラジニルなどが用いられ
る。その置換基としては、たとえば炭素数1〜12
のアルキル,炭素数1〜3の低級アルコキシ,オ
キソ,チオキソ,アミノなどが用いられる。アル
キレン鎖としては、炭素数1〜3のものが好まし
く、その例としてはメチレン,エチレン,n−プ
ロピレンが用いられる。 上記式中、R10における式R12
【式】 で表わされる基のR12で表わされる置換基を有し
ていてもよい複素環基における複素環基として
は、1個の窒素原子,硫黄原子または酸素原子を
含む5員複素環基であつて1個の窒素原子を含み
あるいは含まないものが用いられる。この複素環
基の具体例としては、たとえば2−チアゾリル,
4−チアゾリル,5−チアゾリル,2−チエニ
ル,3−チエニル,2−フリル,3−フリル,2
−ピロリル,3−ピロリルなどか用いられる。こ
の複素環基における置換基としては、たとえば、
炭素数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低
級アルコキシ,ヒドロキシル,メシル,ハロゲ
ン,イミノ,アミノ,メシルアミノ,ハロゲンを
置換基として有していてもよい炭素数2〜4のア
ルキルカルボニルアミノなどが用いられる。 R12で表わされる置換基を有していてもよいフ
エニルにおける置換基としては、たとえば炭素数
1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アル
コキシ,ハロゲン,ニトロ,アミノ,ヒドロキシ
ルまたは置換ヒドロキシルなどが用いられる。置
換ヒドロキシルにおける置換基としては、たとえ
ばベンジル,ベンゾイル,炭素数2〜10のアシ
ル,γ−D−グルタミル,3−アミノ−3−カル
ボキシプロピルなどが用いられる。 R13で表わされる置換基を有していてもよい低
級アルキルとしては、炭素数1〜3のものが好ま
しく、その置換基としては、たとえば、カルバモ
イル,ハロゲンなどが用いられる。 R13で表わされる置換基を有していてもよいフ
エニルの置換基としては、たとえば炭素数1〜3
の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコキ
シ,ハロゲンなどが用いられる。 R13で表わされる置換基を有していてもよい低
級アルキルカルボニルの低級アルキルカルボニル
としては炭素数2〜4のものが好ましく、その置
換基としては、たとえば、ハロゲンなどが用いら
れる。 R13における式−R14−R15で表わされる基の
R14で表わされる低級アルキレンとしては、炭素
数1〜3のものが好ましく、その例としてはたと
えばメチレン,ジメチルメチレン,エチルメチレ
ン,エチレン,メチルエチレンなどが用いられ
る。 また、R14で表わされる低級アルケニレンとし
ては炭素数2〜3のものが好ましく、その例とし
ては、たとえば、ビニレン,プロペニレンなどが
用いられる。 R15で表わされるカルボキシルのエステルとし
ては、たとえばメチルエステル,エチルエステ
ル,プロピルエステル,tert−ブチルエステル,
p−ニトロベンジルエステル,2−トリメチルシ
リルエチルエステル,tert−ブチルフエニルシリ
ルエステル,ジフエニルメチルエステルなどが用
いられる。 R15で表わされる複素環基としては、1個の窒
素原子および1個の酸素原子を含む6員複素環基
または、3〜4個の窒素原子を含む5員複素環基
が用いられ、その具体例としてはたとえばモルホ
リノ,テトラゾリル,トリアゾリルなどが用いら
れる。 R11における式
【式】で表わさ れる基のR16で表わされる低級アルキルとして
は、炭素数1〜3のものが好ましい。 R16で表わされる置換基を有していてもよいフ
エニルにおける置換基としては、たとえば炭素数
1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アル
コキシ,ハロゲン,ニトロ,アミノ,炭素数2〜
10のアルキルカルボニルオキシなどが用いられ
る。 R9で表わされる置換基を有していてもよい複
素環基としては、たとえば1個の硫黄原子,窒素
原子または酸素原子を含む5員複素環基,1〜2
個の窒素原子および1個の硫黄原子,または酸素
原子を含む5員複素環基、2〜4個の窒素原子を
含む5員複素環基が用いられる。該複素環基の具
体例としては、たとえばチアゾリル,イソチアゾ
リル,オキサゾリル,イソオキサゾリル,チエニ
ル,フリル,ピロリル,チアジアゾリル,オキサ
ジアゾリル,トリアジニル,テトラゾリル,イミ
ダゾリル,ピラジニル,ピリミジニル,ピリダジ
ニル,ピペラジニルなどが用いられる。その置換
基としては、たとえば炭素数1〜3の低級アルキ
ル,炭素数1〜3の低級アルコキシ,ハロゲン,
ヒドロキシル,アミノ,ハロゲンを置換基として
有していてもよい炭素数2〜4のアルキルカルボ
ニルアミノなどが用いられる。 R17で表わされる置換基を有していてもよいス
ルフアモイルにおける置換基としては、例えば、
炭素数1〜3の低級アルキルなどが用いられる。 R17で表わされる置換基を有していてもよいフ
エノキシカルボニルにおける置換基としては、炭
素数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級
アルコキシなどが用いられる。 R18で表わされる低級アルキルおよび低級アル
コキシは、それぞれ、炭素数1〜3のものが好ま
しい。 上記式中、R19で表わされる置換基を有してい
てもよいフエニルの置換基としては、たとえば、
炭素数1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低
級アルコキシ,ハロゲン,ニトロ,アミノ,ヒド
ロキシル,置換アミノメチルなどが用いられる。
該置換アミノメチルにおける置換基としては、た
とえばカルバモイル,(2−オキソ−3−ベンジ
リデンアミノイミダゾリジン−1−イル)カルボ
ニル,(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
カルボニルなどが用いられる。 R19で表わされる置換基を有していてもよいフ
エノキシの置換基としては、たとえば炭素数1〜
3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アルコキ
シ,ハロゲン,ニトロ,アミノ,ヒドロキシル,
アミノメチルなどが用いられる。前記のR19で表
わされる置換基を有していてもよいフエニルの置
換基と同様のものが用いられる。R19で表わされ
る置換基を有していてもよい低級アルキルとして
は、炭素数1〜6のものが好ましく、その置換基
としてはたとえばハロゲン,ヒドロキシル,シア
ノ,トリフルオロメチルなどが用いられる。 R19で表わされる置換基を有していてもよいア
ルケニレンのアルケニレンとしては、たとえば、
ビニレン,プロペニレンが、また、その置換基と
しては、たとえば、カルボキシル,シアノなどが
用いられる。 R19で表わされる置換基を有していてもよい複
素環基における複素環基としては、1個の硫黄原
子または1〜4個の窒素原子を含む5〜6員複素
環基,1個の硫黄原子および1個の窒素原子また
は1個の酸素原子を含む5〜6員複素環基が用い
られる。複素環基の具体例としては、たとえば2
−チエニル,ベンゾチエニル,3−チエニル,2
−ピリジル,3−ピリジル,4−ピリジル,2−
チアゾリル,4−チアゾリル,5−チアゾリル,
イソチアゾリル,1−テトラゾリル,5−テトラ
ゾリル,ピロリジニル,イミダゾリル,1,4−
オキサチンなどが用いられる。 R19で表わされる置換基を有していてもよい複
素環基における置換基としては、たとえば炭素数
1〜3の低級アルキル,炭素数1〜3の低級アル
コキシ,ハロゲン,ニトロ,ヒドロキシル,保護
されていてもよいアミノ,カルボキシル,オキ
ソ,ハロゲンを置換基として有していてもよい炭
素数2〜4のアルキルカルボニルアミノ,炭素数
2〜4のアルキルカルボニルなどが用いられる。 上記アシル基の説明中で用いた用語中、炭素数
1〜12のアルキルの具体例としては、たとえばメ
チル,トリフルオロメチル,エチル,n−プロピ
ル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,
sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,イソペ
ンチル,ヘキシル,イソヘキシル,ヘプチル,3
−ヘプチル,オクチル,ノニル,デシル,ウンデ
シル,ドデシル,シクロヘキシルなどが用いられ
る。また、炭素数1〜6の低級アルキルの具体例
としては、たとえばメチル,トリフルオロメチ
ル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−
ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチ
ル,ペンチル,イソペンチル,ヘキシル,イソヘ
キシルなどが用いられる。また、炭素数1〜3の
低級アルキルの例としては、たとえばメチル,ト
リフルオロメチル,エチル,n−プロピル,イソ
プロピルなどが用いられる。また、炭素数1〜3
の低級アルコキシの例としては、メトキシ,エト
キシ,n−プロポキシ,イソプロポキシなどが用
いられる。 上記式において、ハロゲンの具体例としては、
塩素,臭素,ヨウ素,フツ素が用いられる。ま
た、炭素数1〜3の低級アルキルスルホニルの例
としては、たとえばメチルスルホニル,エチルス
ルホニル,n−プロピルスルホニル,イソプロピ
ルスルホニルなどが用いられる。また、炭素数2
〜4のアルキルカルボニルアミノの具体例として
は、たとえばアチルアミノ,プロピオニルアミ
ノ,n−ブチリルアミノ,イソブチリルアミノな
どが用いられる。また、炭素数2〜10のアルキル
カルボニルオキシの具体例としては、たとえばア
トキシ,n−プロピオニルオキシ,n−ブチリル
オキシ,イソブチリルオキシ,n−ペンタノイル
オキシ,n−ヘキサノイルオキシ,n−ヘプタノ
イルオキシ,n−オクタノイルオキシ,n−ノナ
ノイルオキシ,n−デカノイルオキシなどが用い
られる。 上記のアシル基において、式R6−CO−(式中、
R6は前記と同意義を有する)で表わされるアシ
ル基の具体例としては、たとえば3−(2,6−
ジクロロフエニル)−5−メチルイソキサゾール
−4−イル−カルボニル,4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボニル,2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル−カルボニルなどが
用いられる。 式
【式】(式中、R7およびR9 は前記と同意義を有する)で表わされるアシル基
の具体例としては、たとえばD−アラニル,D−
フエニルアラニル,α−ベンジル−N−カルボベ
ンゾキシ−γ−D−グルタミル−D−アラニル,
D−フエニルグリシル−D−アラニル,N−カル
ボベンゾキシ−D−フエニルグリシル,D−アラ
ニル−D−フエニルグリシル,γ−D−グルタミ
ル−D−アラニル,N−カルボベンゾキシ−D−
アラニル−D−フエニルグリシル,D−カルバモ
イルトリプトフイル−D−フエニルグリシル,N
−〔2−アミノ−3−(N−メチルカルバモイル)
プロピオニル〕−D−フエニルグリシル,D−N
−〔2−カルボベンゾキシアミノ−3−(N−メチ
ルカルバモイル)プロピオニル〕−D−フエニル
グリシル,N−カルボベンゾキシ−D−フエニル
グリシル−D−フエニルグリシル,2−(2,3
−ジアミノプロピオンアミド)−2−フエニルア
セチル,D−アラニル−D−アラニル,2−〔2
−アミノ−3−(N−メチルカルバモイル)プロ
ピオンアミド〕アセチル,2−(2−アミノ−3
−スルフアモイルプロピオンアミド)−2−フエ
ニルアセチル,2−〔2−アミノ−3−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)プロピオンアミド〕−2−フエニルアセ
チル,D−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−メ
トキシフエニル)アセチル,D−2−〔2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミド)−3−(N−メチルカルバモイル)プ
ロピオンアミド〕−2−フエニルアセチル,D−
2−〔2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)アセトアミド〕−2
−フエニルアセチル,D−2−(3−スルフアモ
イル−2−ベンジルオキシカルボキサミドプロピ
オンアミド)−2−フエニルアセチル,D−2−
〔2−ベンジルオキシカルボキサミド−3−(4−
メトキシフエニルオキシカルボキサミド)プロピ
オンアミド〕−2−フエニルアセチル,2−〔2−
ベンジルオキシカルボキサミド−3−(N−メチ
ルカルバモイル)プロピオンアミド〕アセチル,
2−(N−カルボベンゾキシ−D−フエニルグリ
シルアミノ)−3−(N−メチルカルバモイル)プ
ロピオニル,N−カルボベンゾキシ−D−アラニ
ル,2−ベンジルオキシカルボキサミド−3−
(N−メチルカルバモイル)プロピオニル,D−
2−(4−エチル−2,3−ジチオキソ−1−ピ
ペラジンカルボキサミド)−2−フエニルアセチ
ル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)アセチル,2−(2−フエ
ニルアセトアミド)プロピオニル,2−(4−エ
チル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド)−2−チエニルアセチル,D−2−(4
−n−ドデシル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−フエニルアセチル,
D−2−(4,6−ジエチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フエニ
ルアセチル,D−2−(4−シクロヘキシル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−フエニルアセチル,D−2−(4−シクロ
ヘキシル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカ
ルボキサミド)−2−チエニルアセチル,D−2
−(4−n−アミル−6(S)−メチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−チエニルアセチル,D−2−(4−エチル−5
(R)−メチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−2−チエニルアセチル,D
−2−(4−n−アミル−5(S)−メチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−チエニルアセチル,2−(8−ヒドロキシ
−1,5−ナフチリジン−7−カルボキサミド)
−2−フエニルアセチル,2−(4−n−オクチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−2−フエニルアセチル,2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−2−(4−ヒドロキシスルホニルオキシ
フエニル)アセチル,2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
2−(4−クロロフエニル)アセチル,2−(4−
n−オクチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシスルホ
ニルオキシフエニル)アセチル,2−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−2−(4−トリメチルシリルフエニル)
アセチル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(3−ク
ロロ−4−メトキシフエニル)アセチル,2−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−2−(3−クロロ−4−ヒド
ロキシスルホニルオキシフエニル)アセチル,2
−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフエニル)アセチル,2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(4−ベンジルオキシフエニル)アセ
チル,2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−
ヒドロキシフエニル)アセチル,α−〔N−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボニル)〕グルタミニル,N−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピぺラジンカルボニル)フエ
ニルアラニル,N−(4−エチル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボニル)−D−アラニ
ル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シフエニル)アセチル,2,2−ビス(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)アセチル,2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−(1−シクロヘキセン−1−イル)アセチル,
2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−チエニルア
セチル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−クロ
ロアセトアミドチアゾール−4−イル)アセチ
ル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−メチルチ
アゾール−4−イル)アセチル, 2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジンカルボキサミド)−2−(2−アセトアミド
チアゾール−4−イル)アセチル,2−(4−n
−オクチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミド)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)アセチル,2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
2−フリルアセチル,2−(4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
2−(2−ピロリル)アセチル,2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(4−ヒドロキシフエニル)アセチ
ル,2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)アセチ
ル,N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボニル)−D−メチオニル,D−
2−〔4−(2−フエニルエチル)−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボキサミド〕−フエニ
ルアセチル,D−2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
(4−ベンゾイルオキシフエニル)アセチル,2,
5−ビス(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)ペンタノイル,2−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−3−(N−メチルカルバモイ
ル)プロピオニル,2,3−ビス(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)プロピオニル,2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−3
−クロロプロピオニル,2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−(4−n−オクタノイルオキシフエニル)
アセチル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−3−スルフ
アモイルプロピオニル,2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオ〕プロピオニル,2−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)アセチル,D−2−〔4−(2−ヒドロキシエ
チル)−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミド〕−2−フエニルアセチル,D−2−
〔4−(2−クロロエチル)−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド〕−2−フエニル
アセチル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−3−(エトキ
シカルボニルメチルカルバモイル)プロピオニ
ル,2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−3−(チエニルアセ
トアミド)プロピオニル,2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−3−〔2−(1H−テトラゾール−1−イル)ア
セトアミド〕プロピオニル,2−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセ
チル,2−〔(3−フルフリリデンアミノ−2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミ
ド〕−2−フエニルアセチル,2−〔(3−フルフ
リリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1
−イル)カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシ
フエニル)アセチル,2−〔(3−フルフリリデン
アミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシスルホニ
ルオキシフエニル)アセチル,2−〔〔2−オキソ
−3−(チオフエン−2−アルドイミノ)イミダ
ゾリジン−1−イル〕カルボキサミド〕−2−フ
エニルアセチル,2−〔(3−フルフリリデンアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カル
ボキサミド〕−2−チエニルアセチル,D−2−
〔(3−メチルスルホニル−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−フエニ
ルアセチル,2−〔(3−フルフリリデンアミノ−
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキ
サミド〕−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセチル,2−〔(3−フルフリリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボ
キサミド〕−2−(2−クロロアセトアミドチアゾ
ール−4−イル)アセチル,2−〔〔2−オキソ−
3−(チオフエン−2−アルドイミノ)イミダゾ
リジン−1−イル〕カルボキサミド〕−2−チエ
ニルアセチル,2−〔(3−メシル−2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2
−チエニルアセチル,D−2−〔(3−フルフリリ
デンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)カルボキサミド〕プロピオニル,2−(4−
ビドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−
フエニルアセチル,2−(4−ビドロキシ−6−
メチルニコチンアミド)−2−(4−ヒドロキシフ
エニル)アセチル,2−〔5,8−ジヒドロ−2
−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−5−オキ
ソピリド〔2,3−d〕ピリミジン−6−カルボ
キサミド〕−2−フエニルアセチル,2−(3,5
−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カル
ボキサミド)−2−(4−ヒドロキシフエニル)ア
セチル,D−3−〔(2−オキソ−3−スルホイミ
ダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−
チエニルアセチル,D−2−〔(5−メトキシカル
ボニル−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル)カルボキサミド〕−2−フエニルア
セチル,D−2−〔(5−ベンジルオキシカルボニ
ル−3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1
−イル)カルボキサミド〕−2−フエニルアセチ
ル,D−2−〔(5−カルボキシ−3−メチル−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサ
ミド〕−2−フエニルアセチル,2−(クマリン−
3−カルボキサミド)−2−フエニルアセチル,
2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジンカルボキサミド)−2−(2−クロロ−1−
シクロヘキセン−1−イル)アセチル,D−2−
(4−n−アミル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジンカルボキサミド)−2−フエニルアセチル,
D−2−(4−n−アミル−6(R)−メチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−チエニルアセチル,2−(4−ヒドロキシ
−7−メチル−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセチル,2−(4−
ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノリン−
3−カルボキサミド)−2−フエニルアセチル,
N−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セチル〕−D−フエニルグリシル,2−(6−ブロ
モ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−3−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセチル,2−〔2−(2−
クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕−2−フエニルアセチル,2−(2,5
−ジオキソ−1,2,4−トリアジノ−6−カル
ボキサミド)−2−チエニルアセチル,2−(2,
4−ジオキソピリミジン−5−カルボキサミド)
−2−チエニルアセチル,2−〔2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−チエニルアセトアミド〕−2−フエニ
ルアセチル,2−(2−ウレイド−2−チエニル
アセトアミド)−2−フエニルアセチル,2−(2
−ウレイド−2−チエニルアセトアミド)−2−
(4−ヒドロキシスルホニルオキシフエニル)ア
セチル,2−(2−ウレイド−2−チエニルアセ
トアミド)−2−(4−ヒドロキシフエニル)アセ
チル,2−(N−カルボベンゾキシプロピルアミ
ノ)−2−フリルアセチル,α−(チエニルメチル
カルボニル)アラニル,2−(4−クロロベンゾ
イルウレイド)−2−チエニルアセチル,2−(2
−チエニルアセトアミド)アセチル,N−ベンジ
ルオキシカルボキサミド−D−アラニル,N−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−D−アラニル,2
−(4−クロロベンズアミド)プロピオニル,2
−(4−アミノベンズアミド)アセチル,N−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカ
ルボニル)メチオニル−D−フエニルグリシル,
D−2−〔〔3−(2,6−ジクロロフエニル)−5
−メチルイソキサゾール−4−イル〕カルボキサ
ミド〕−2−チエニルアセチル,2−ウレイド−
2−チエニルアセチル、N−カルバモイル−D−
フエニルグリシル,2−(3−メチルカルバモイ
ル−3−メチル−1−ウレイド)−2−フエニル
アセチル,2−(3−メチルカルバモイル−3−
メチル−1−ウレイド)−2−(4−ヒドロキシフ
エニル)アセチル)2−(3−メチルカルバモイ
ル−3−メチル−1−ウレイド)−2−チエニル
アセチル,2−〔3−(2−ヒドロキシベンゾイ
ル)−1−ウレイド〕−2−フエニルアセチル,2
−〔3−(2−ベンジルオキシベンゾイル)−1−
ウレイド〕−2−(4−ヒドロキシスルホニルオキ
シフエニル)アセチル,2−〔3−(2−ヒドロキ
シベンゾイル)−1−ウレイド〕−2−(4−ヒド
ロキシフエニル)アセチル,2−〔3−(2−ベン
ジルオキシベンゾイル)−1−ウレイド〕−2−フ
エニルアセチル,2−〔3−(2−ベンジルオキシ
ベンゾイル)−1−ウレイド〕−2−(4−ヒドロ
キシフエニル)アセチル,D−2−〔2−(ベンジ
ルオキシカルボキサミド)−2−(ベンジルオキシ
カルボニル)エタンスルホンアミド〕−2−フエ
ニルアセチル,N−メシル−D−フエニルグリシ
ル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ウレイドアセチル,2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ホルムアミドアセチル,2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−アセ
トアミドアセチル,2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−〔(1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシ)イミノ〕アセチル,2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ピパルアミドア
セチル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(3−メチル−1−ウレイド)アセチル,
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
〔(2−メトキシカルボニル−2−メチルプロピオ
ン)アミド〕アセチル,2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−〔(2−メトキシカルボニ
ル)アセトアミド〕アセチル)2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−〔〔3−(3−チエニ
リデン)アミノ−2−オキソイミダゾリジン−1
−イル〕カルボキサミド〕アセチル、2−チエニ
ル−2−〔〔3−(3−チエニリデン)アミノ−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル〕カルボキサ
ミド〕アセチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(オキサモイルアミノ)アセチ
ル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(メトキサリルアミノ)アセチル,2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(オキサロアミ
ノ)アセチル,D−2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−3
−(S)−ホルミルオキシブチリル,D−2−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカ
ルボキサミド)−3−(S)−ヒドロキシブチリル
などが用いられる。 式R10−R11−CO−(式中、R10およびR11は前
記と同意義を有する)で表わされるアシル基の具
体例としては、たとえばN−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
チル〕−D−アラニル,N−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
チル〕−D−フエニルグリシル,2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−〔2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕アセチル、2−(2−クロロアセト
アミドチアゾール−4−イル)−2−〔2−(2−
クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕アセチル,2−
(2−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセチル,2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−イソプロポキシ
イミノアセチル,2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセチル,2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキシ
イミノアセチル,2−チエニル−2−メトキシイ
ミノアセチル,2−フリル−2−メトキシイミノ
アセチル,2−(4−ヒドロキシフエニル)−2−
メトキシイミノアセチル,2−フエニル−2−メ
トキシイミノアセチル,2−フエニル−2−オキ
シイミノアセチル,2−チエニル−2−オキシイ
ミノアセチル,2−チエニル−2−(ジクロロア
セチルオキシイミノ)アセチル,2−〔4−(γ−
D−グルタミルオキシ)フエニル〕−2−オキシ
イミノアセチル,2−〔4−(3−アミノ−3−カ
ルボキシプロポキシ)フエニル〕−2−オキシイ
ミノアセチル,2−チエニル−2−(3−モルホ
リノプロピルオキシイミノ)アセチル,2−(5
−クロロ−2−クロロアセトアミドチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセチル,2−
(5−クロロ−2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセチル,2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシ
−1−メチルエトキシイミノ)アセチル,2−
〔1−(tert−ブトキシカルボニル)−1−メチル
エトキシイミノ〕−2−(2−スルホアミノチアゾ
ール−4−イル)アセチル,2−〔1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−1−メチルエトキシイミノ〕
−2−(2−トリフエニルメチルアミノチアゾー
ル−4−イル)アセチル,2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)−2−(1−メチ
ルエトキシイミノ)アセチル,2−メトキシイミ
ノ−2−(2−ヒドロキシスルホニルアミノチア
ゾール−4−イル)アセチル,2−〔2−(2−ク
ロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−2−フエニルア
セチル,2−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕アセ
チル,2−(2−メシルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチルエトキシイミノ)アセチ
ル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−〔(カルボキシ)メトキシイミノ〕アセチル,2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(カ
ルボキシ)エトキシイミノ〕アセチル,2−(2
−クロロアセトアミドチアゾール−4−イル)−
2−〔1−(2−トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)−1−メチルエトキシイミノ〕アセチル,
2−〔1−(2−トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)−1−メチルエトキシイミノ〕−2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセチ
ル,2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−〔(1−カルバモイル−1−メチル)エトキシイ
ミノ〕アセチル,2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−〔(1−メトキシカルボニル−1
−メチル)エトキシイミノ〕アセチル,2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(カルバ
モイル)メトキシイミノ〕アセチル,2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(テトラゾ
ール−5−イル)メトキシイミノ〕アセチル,2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(メ
トキシカルボニル)メトキシイミノ〕アセチルな
どが用いられる。 式
【式】(式中,R17および R18は前記と同意義を有する)で表わされるアシ
ル基の具体例としては、たとえば、α−スルホフ
エニルアセチル,α−ヒドロキシスルホニルオキ
シフエニルアセチル,α−ヒドロキシフエニルア
セチル,α−スルフアモイルフエニルアセチル,
α−(フエノキシカルボニル)フエニルアセチル,
α−(p−トリルオキシカルボニル)フエニルア
セチル,α−ホルミルオキシフエニルアセチル,
α−カルボキシフエニルアセチル,α−ベンジル
オキシカルボニルフエニルアセチル,2−(N,
N−ジメチルスルフアモイル)−2−フエニルア
セチル,2−ブロモ−2−フエニルアセチル,2
−アジド−2−フエニルアセチル,2−フタルイ
ミド−2−チエニルアセチル,2−アジド−2−
(3−クロロフエニル)アセチルなどが用いられ
る。 式R19−R20−CH2−CO−(式中、R19およびR20
は前記と同意義を有する)で表わされるアシル基
の具体例としては、たとえば、シアノアセチル,
フエニルアセチル,フエノキシアセチル,トリフ
ルオロメチルチオアセチル,シアノメチルチオア
セチル,1H−テトラゾイル−1−アセチル,2
−チエニルアセチル,2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセチル,2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)アセチル,4−
ピリジルチオアセチル,2−チエニルチオアセチ
ル,3,5−ジクロロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソピリジン−1−アセチル,β−カルボキシ
ビニルチオアセチル,2−(2−アミノメチルフ
エニル)アセチル,2−(2−N−カルボベンゾ
キシアミノメチルフエニル)アセチル,2−(2
−ウレイドメチルフエニル)アセチル,2−〔2
−〔(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カル
ボニルアミノメチル〕フエニル〕アセチル,2−
〔2−〔(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)カルボニルアミノメチ
ル〕フエニル〕アセチル,2−(5,6−ジヒド
ロ−1,4−オキサチン−2−イル)アセチル,
2−(2,5−ジオキソピロリジン−3−イル)
アセチル,2−スクシンイミドアセチル,2−
(1−アセチル−2,4−ジオキソイミダゾリジ
ン−3−イル)アセチルなどが用いられる。 上記のアシル基中のアミノ基および/またはカ
ルボキシル基は、保護基を有している場合も含
む。 該アミノ基の保護基としては、後述する「アミ
ノ基の保護基」と同様のものが用いられる。 該カルボキシル基の保護基としては、β−ラク
タム化合物および有機化学の分野で通常カルボキ
シル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えばそのエステル部分が、たとえばメチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,tert−ブ
チル,tert−アミル,ベンジル,p−ニトロベン
ジル,p−メトキシベンジル,ベンツヒドリル,
フエナシル,フエニル,p−ニトロフエニル,メ
トキシメチル,エトキシメチル,ベンジンオキシ
メチル,アセトキシメチル,ピバロイルオキシメ
チル,β−メチルスルホニルエチル,メチルチオ
エチル,トリチル,β,β,β−トリクロロエチ
ル,β−ヨードエチル,tert−ブチルジメチルシ
リル,tert−ブチルジフエニルシリル,2−トリ
メチルシリルエチル,2−シアノエチル,トリメ
チルシリル,ジメチルシリル,アセチルメチル,
p−ニトロベンゾイルメチル,p−メシルベンゾ
イルメチル,フタルイミドメチル,プロピオニル
オキシメチル,1,1−ジメチルプロピル,3−
メチル−3−ブテニル,スクシンイミドメチル,
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル,メシルメチル,ベンゼンスルホニルメチ
ル,フエニルチオメチル,ジメチルアミノエチ
ル,ピリジン−1−オキサイド−2−メチル,メ
チルスルフイニルメチル,ビス(p−メトキシフ
エニル)メチル,2−シアノ−1,1−ジメチル
エチル等のエステル,シリルエステルなどが例示
される。本発明は該新規単環式化合物を提供する
ものであり、該保護基の選択は特に限定するもの
ではないが、特にベンジル,β,β,β−トリク
ロロエチル,p−ニトロベンジル,p−メトキシ
ベンジル,ベンツヒドリル,2−トリメチルシリ
ルエチル,tert−ブチルが好ましい。 上記一般式におけるアミノ基の保護基として
は、β−ラクタムおよびペプチド合成の分野でこ
の目的に用いられるものが適宜に採用される。た
とえばフタロイル,p−ニトロベンゾイル,p−
tert−ブチルベンゾイル,p−tert−ブチルベン
ゼンスルホニル,ベンゼンスルホニル,トルエン
スルホニル等の芳香族アシル基またはスルホニ
ル、たとえばホルミル,アセチル,プロピオニ
ル,モノクロロアセチル,ジクロロアセチル,ト
リクロロアセチル,メタンスルホニル,エタンス
ルホニル,トリフルオロアセチル,マロイル,ス
クシニル等の脂肪族アシルまたはスルホニル基,
たとえば、ベンジルオキシカルボニル,p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル,p−メトキシベン
ジルオキシカルボニル,2−トリメチルシリルエ
トキシカルボニル,メトキシカルボニル基、さら
に、例えば、トリチル,2−ニトロフエニルチ
オ,ベンジリデン,4−ニトロベンジリデン,ジ
もしくはトリアルキルシリル,tert−ブチルジメ
チルシリル,tert−ブチルジフエニルシリル,ベ
ンジル,p−ニトロベンジル等のアシル基以外の
アミノ基の保護基が用いられる。該保護基の選択
は本発明においては、カルボキシルの保護基と同
様、特に限定するものではないが、特にモノクロ
ロアセチル,ベンジルオキシカル,ボニル,p−
メトキシベンジルオキシカルボニル,p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル2−トリメチルシリル
エトキシカルボニルが好ましい。 前記一般式中、R1で示されるアシル化され、
または保護されていてもよいアミノ基のうち、優
れた抗菌作用、β−ラクタマーゼ阻害作用を示す
ものをさらに具体的に示せば、R1が式 〔式中、Aは水素、メチル,エチル,イソブチ
ル等の低級アルキル基、シクロヘキシル,シクロ
ヘキセニル等の脂環式基,フエニル等のアリール
基、フエノキシベンジル等のアラルキル基、チエ
ニル,ベンゾチエニル,ピロリル,イソキサゾリ
ル,ピペラジニル,チアゾリル,テトラゾリル,
オキサチアノ等の複素環基を示し、これらのAは
アミノ,低級アルキル,低級アルコキシフエノキ
シ,オキソ,ヒドロキシル,ハロゲンまたはクロ
ロアセトアミド等の置換基を1〜2個有していて
もよい。wはw′が水素のとき水素,エステル化
されていてもよいカルボキシル基,スルホ基,ス
ルフアモイル基,ヒドロキシスルホニルオキシ
基,保護されていてもよいアミノ基,フエニルカ
ルボキサミドのようなアリールカルボキサミド,
低級アルキルカルボキサミド等のアミド基,例え
ば2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド,イミダゾリジンカルボキサミド,オキソイ
ミダゾリジンカルボキサミド,(イソキサゾール
−4−イル)カルボキサミド,(2−アミノチア
ゾール−4−イル)メチルカルボキサミド,3−
(2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−カルボベンゾキシアミノプロピオン
アミド等の複素環カルボキサミド基、またはw,
w′は合して式N−X′−G(式中、X′は酸素,硫黄
またはスルホキシド基,Gは低級アルキル基,α
−α−ジメチル−α−カルボキシメチル等のカル
ボキシ置換低級アルキル基,フエニル等のアリー
ル基、アセチン等のアシル基を示す)で表わされ
る基であつてもよく、
【式】が結合手ま たは
【式】を示してもよい。上記式中、Aで 表わされる低級アルキルは炭素数1〜4の鎖状、
分枝状のアルキル基が好ましく、これらは上記の
外N−メチルカルバモイル,カルボベンジルオキ
シアミノ,たとえばフエニル等のアリール基、テ
トラゾイルアセトアミド,4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド,3位
にフエニル,メチル,エチルを有していてもよい
1,2−ジアゾール等の複素環基で置換されてい
てもよい。Aに置換しうるハロゲンとしてはフツ
素,塩素,臭素等、低級アルキル基としてはメチ
ル,エチル等、低級アルコキシ基としてはメトキ
シ,エトキシ等がある。wで表わされる保護され
ていてもよいアミノ基としては、クロロアセチル
アミノ,アラルキルアミノ,アラルキルオキシカ
ルボニルアミノなどが用いられる。wで表わされ
る複素環カルボキサミド基における複素環は、フ
エニル、炭素数1〜12のアルキル基、飽和脂環式
基、炭素数2ないし8のアルケニル基、たとえば
メトキシ,エトキシのような低級アルコキシ基を
有していてもよいアリールカルボニル基、フルフ
リリデンアミノ基、スルホ基、アルコキシカルボ
ニル基、アラルキルオキシカルボニル基、カルボ
キシル基で置換されていてもよい。wで示される
低級アルキルカルボキサミド基における低級アル
キルは炭素数1ないし4の鎖状、分枝状のアルキ
ル基が好ましく、これらは塩素,臭素,フツ素の
ようなハロゲンで置換されていてもよい。 これらのうちAがフエニル,フエノキシ,チア
ゾリル,チエニル,ピペラジノであり、これらに
さらにアミノ,低級アルキル,低級アルキコキシ
が置換されているものであつて、α位に無置換,
あるいは置換アミノ,メトキシイミノ基を有する
ものが好ましい。 R1で示されるアシル化されまたは保護されて
いてもよいアミノ基のうち最も好ましいものをさ
らに具体的に示せば、式
【式】で 表わされる基であり、ここにR12は2位に保護さ
れていてもよいアミノ基を有するチアゾール−4
−イル基、R13はメチル基または式−R14−R15
(式中、R14はメチレンまたはジメチルメチレン、
R15はカルボキシル基を示す)で表わされる基で
ある。 化合物〔〕は、スルホ基を有するので、一般
に、塩基と作用して塩を形成し得る。したがつ
て、化合物〔〕は、塩として採取されることも
あり、塩として得られたものを遊離形にしてもよ
くまた他の塩としてもよい。さらに、遊離形で得
られた化合物〔〕を塩としてもよい。上記の塩
基としては、たとえばリチウム,カリウム,ナト
リウム,カルシウム,アンモニアなどの無機塩
基、たとえばピリジン,コリジン,トリエチルア
ミン,トリエタノールアミン,水酸化テトラ−
tert−ブチルアンモニウムなどの無機塩基が用い
られる。 化合物〔〕の塩も、本発明に包含される。ま
た塩として得られた化合物を遊離形にする方法と
しては、たとえば、酸を用いる方法等が用いられ
る。使用される酸は、保護基の種類、その他の条
件によつて異なるが、酸として例えば、塩酸,硫
酸,リン酸等の無機酸、ギ酸,酢酸,p−トルエ
ンスルホン酸等の有機酸が繁用される。その他、
酸性イオン交換樹脂等が使用される。また、溶媒
としては例えばアセトン,テトラヒドロフラン,
メタノール,エタノール,ジオキサン等の親水性
有機溶媒、水または混合溶媒が使用されることが
多い。 また化合物〔〕は、立体異性体(例、D−異
性体,L−異性体)が存在する場合がある。この
場合には、これらの各異性体およびそれらの混合
物も、本発明に含まれる。 これら異性体は単独で、あるいは混合物のいず
れの状態でも医薬として使用することができる。
また、これら異性体が混合物として得られる場合
には、必要に応じて通常の光学分割方法により
夫々を単離することができる。 化合物〔〕はまた、メチル,エチル,プロピ
ル等の低級アルキルエステルであつてもよい。 このようにして得られる化合物〔〕(以下本
発明化合物と称す)は医薬として有用であり、た
とえばある種のグラム陽性,グラム陰性菌に対し
て抗菌力を有する。マウスへの静脈注射投与によ
る本発明化合物の急性毒性は、500mg/Kg以上で
ある。 本発明化合物は、たとえば上記の細菌により感
染をひきおこされた哺乳動物(例、マウス,ラツ
ト,人など)の治療に有用である。 本発明化合物は、細菌感染治療剤として、たと
えば上記哺乳動物の呼吸器感染症,尿路感染症,
化膿性疾患,胆道感染症,腸内感染症,産婦人科
感染症,外科感染症などの治療に用いることがで
きる。その1日投与量は、化合物〔〕として約
20〜約200mg/Kgであり、毎日2〜4回に分けて
1回約5〜約100mg/Kgとなる量を投与するのが
適当である。また、本発明化合物〔〕または生
理学的に許容され得る塩を常套手段によつてたと
えば錠剤,カプセル剤,ドロツプ剤などの剤型に
して経口的に投与することができ、または常套手
段によつてたとえば注射剤に成型し、常套手段に
よつて製造された滅菌性担体中に配合し非経口的
に投与することができる。 また、本発明化合物は、β−ラクタマーゼ阻害
作用を有し、β−ラクタマーゼ阻害剤として有用
である。 本発明化合物は、人または家畜の細菌感染症の
治療,予防のために、β−ラクタム系抗生物質を
投与する際に使用される。 本発明化合物は、単独で製剤化した場合はβ−
ラクタム系抗生物質投与前或いは投与後に使用す
るか、又は使用時に混合して使用する。またβ−
ラクタム系抗生物質と混合して製剤化することも
できる。この場合、β−ラクタム系抗生物質とし
ては、たとえばベンジルペニシリン,フエノキシ
メチルペニシリン,スルベニシリン,カルベニシ
リン,アンピシリン,アモキシシリン,メシリナ
ム,クロキサシリン,ジクロキサシリン,ピペラ
シリン,アパルシリン,チカルシリン,セフアロ
リジン,セフアロチン,セフアゾリン,セフアレ
キシン,セフアセトリル,セフアマンドールナフ
エイト,セフロキシム,セフオチアム,セフオキ
シチン,セフメタゾール,セフスロジン,セフア
クロル,セフアトリジン,セフオタキシム,セフ
メノキシム,セフタジジン,セフテゾキシム,お
よび他の公知のペニシリンおよびセフアロスポリ
ン;およびヘタシリン,メタアンピシリン,タラ
ンピシリン,カリンダシリン,カルフエシリン,
ピブメシリンが用いられ、注射剤,ドライシロツ
プ剤,顆粒剤,錠剤,カプセル剤等に常法にした
がつて調製する。好ましくは、注射剤として塩ま
たは水和物の形態で用いられる。このような用法
の場合には、本発明化合物は、β−ラクタム系抗
生物質1に対し1/10〜10倍量(重量)で用いる
ことができるが、1〜1/8の比率の例えば1/
5または1/6の比率が有利であり、本発明の化
合物は一般に、一日当り50〜1000mg投与され、さ
らに通常一日当り20〜150mg/Kgが、例えば1〜
6回で、さらに通常は2〜4回で投与される。 本発明の1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘
導体〔〕は、たとえば化合物〔〕をスルホン
化反応に付すことにより製造することができる。
このスルホン化反応は、スルホ基を導入する反応
をいい、化合物〔〕とたとえば無水硫酸または
無水硫酸の反応性誘導体とを反応させることによ
り行なうことができる。 上記の無水硫酸の反応性誘導体としては、たと
えば無水硫酸−ピリジン,無水硫酸−ジメチルホ
ルムアミド,無水硫酸−ジオキサン,無水硫酸−
トリメチルアミン,無水硫酸−クロロスルホン
酸,無水硫酸−ピコリンなどの付加体などが用い
られる。 上記反応は、化合物〔〕1モルに対し、無水
硫酸,または無水硫酸の反応性誘導体を約1〜約
5モル、さらに好ましくは約1〜約2モル添加す
る。反応温度は、約0〜約80℃、さらに好ましく
は約10〜約40℃である。上記反応にあたつては、
溶媒を使用してもよく、該溶媒としては、ジオキ
サン,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテルな
どのエーテル類、酢酸エチル,ギ酸エチルなどの
エステル類、クロロホルム,塩化メチレンなどの
ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン,トルエン,n
−ヘキサンなどの炭化水素類、ジメチルホルムア
ミド,ジメチルアセトアミドなどのアミド類など
通常の有機溶媒が単独または混合して用いられ
る。反応終了後、反応混合物を溶媒抽出,再結
晶,クロマトグラフイー等それ自体公知の精製分
離手段に付すことにより、化合物〔〕を任意純
度のものとして得ることができる。原料化合物
〔〕は各種塩類,エステル,シリル誘導体等と
して反応に供することができる。 さらに本発明の1−スルホ−2−オキソアゼチ
ジン誘導体〔〕は、たとえば化合物〔〕をア
シル化反応に付することによつて製造することが
できる。このアシル化は、化合物〔〕に、アシ
ル化剤を反応させることにより行われる。この反
応において使用されるアシル化剤はR3で表わさ
れるアシル基を含む有機カルボン酸,もしくはこ
れらの酸の反応性誘導体であつてもよい。 こゝで、上記有機酸の反応性誘導体としては、
例えば、酸無水物,活性アミド,活性エステル等
があげられ、このような有機酸の反応性誘導体を
具体的に述べると次のとおりである。 1 酸無水物: こゝで酸無水物としては、例えば、ハロゲン化
水素酸(例えば、塩酸、臭化水素酸等)混合酸無
水物、モノアルキル炭酸混合酸無水物、脂肪族カ
ルボン酸(例えば、酢酸、ピバル酸、吉草酸、イ
ソベンタン酸、トリクロル酢酸等)混合酸無水
物、芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸等)混
合酸無水物、対称型酸無水物等が用いられる。 2 活性アミド: こゝで活性エステルとしては例えば、ピラゾー
ル、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメ
チルピラゾール,ベンゾトリアゾール等とのアミ
ドが用いられる。 3 活性エステル: こゝで活性エステルとしては例えば、メチルエ
ステル、エチルエステル、メトキシメチルエステ
ル、プロパルギルエステル、4−ニトロフエニル
エステル、2,4−ジニトロフエニルエステル、
トリクロロフエニルエステル、ペンタクロロフエ
ニルエステル、メシルフエニルエステル等のエス
テルの他、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドン、
N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシ
ベンツトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド,N−ヒ
ドロキシフタルイミド等と前記カルボン酸等の酸
とのエステル等が用いられる。 このような有機酸の反応性誘導体は使用する酸
の種類によつて適宜選択され、さらにアシル化剤
として遊離の酸を使用する場合には縮合剤の存在
下に反応を行なうのが好ましく、そのような縮合
剤としては例えば、N,N′−ジシクロヘキシル
カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モ
ルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキ
シル−N′−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド、N−エチル−N′−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド等が用い
られる。 該アシル化反応は、通常溶媒中で行なわれる。
溶媒としては水、アセトン、ジオキサン、アセト
ニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、ピリジンまたはその他の反
応に関与しない一般有機溶媒が用いられ、これら
のうち親水性の溶媒は水と混合して使用すること
もできる。 またアシル化反応はたとえば、水酸化ナトリウ
ム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナ
トリウムなどの無機塩基、トリメチルアミン,ト
リエチルアミン,トリブチルアミン,N−メチル
モルホリン,N−メチルピペリジン,N,N−ジ
アルキルアニリン,N,N−ジアルキルベンジル
アミン,ピリジン,ピコリン,ルチジン等の有機
−tert−アミン、1,5−ジアザビシクロ〔4,
3,0〕ノン−5−エン,1,4−ジアザビシク
ロ〔2,2,2〕オクタン,1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,4〕ウンデセン−7,水酸化テト
ラ−n−ブチルアンモニウム等の有機塩基の存在
下に行なうことがてき、塩基もしくは前述の縮合
剤のうち液体のものは溶媒を兼ねて使用すること
ができる。反応温度は特に限定されないが、通常
冷却下ないしは室温で行なわれることが多い。 また、アシル化反応において、原料化合物
〔〕においてアミノ基における反応性誘導体も
しくはそれらの塩類およびアシル化剤はそれらの
化合物中に不斉炭素を有する場合には、立体異性
体を単独であるいは混合物のいずれの状態でも使
用することができる。また、この反応でこれらの
異性体が混在して生成する場合には必要に応じて
夫々をカラムクロマトグラフイ、再結晶等の常法
により単離することができる。 また、アシル化反応において原料化合物として
用いられる化合物〔〕は、塩の形のものまたは
シリル誘導体を用いてもよい。該塩としては、前
記化合物〔〕の塩の例で挙げたものと同様のも
のが用いられる。 該アシル化反応において、原料化合物が塩の形
のものを用いた場合には、製造される化合物
〔〕も塩として得られることがある。塩として
得られた場合には、前記化合物〔〕の塩の交換
と同様の方法で、他の塩の形として採取すること
もできる。 さらに、塩の形で得られた化合物〔〕を遊離
形として採取することもできる。塩を遊離形にす
るには、前記化合物〔〕の塩を遊離形にする方
法と同様の方法が用いられる。 本発明の化合物〔〕において、保護基を有し
ている化合物は有用な医薬を製造する際の合成中
間体として有用であり、たとえば保護基を脱離す
ることにより、化合物〔〕において保護基を有
しない化合物に導くことがてきる。 アゼチジン誘導体〔〕の保護基を脱離する方
法としては、その保護基の種類に応じて、酸によ
る方法、塩基による方法、還元による方法、ヒド
ラジンによる方法、チオ尿素またはN−メチルジ
チオカルバミン酸ナトリウムによる方法等の常用
の方法を適宜選択して行なうことができる。ここ
で酸による方法の場合には、保護基の種類その他
の条件によつて異なるが、酸として例えば塩酸,
硫酸,リン酸等の無機酸、ギ酸,酢酸,トリフル
オロ酢酸,プロピオン酸,ベンゼンスルホン酸,
p−トルエンスルホン酸等の有機酸の他、酸性イ
オン交換樹脂等が使用される。塩基による方法の
場合には、保護基の種類その他の条件によつて異
なるが、塩基として例えばナトリウム,カリウム
等のアルカリ金属もしくはカルシウム,マグネシ
ウム等のアルカリ土類金属の水酸化物,炭酸塩等
の無機塩基、金属アルコキサイド類、有機アミン
類,第四級アンモニウム塩等の有機塩基の他、塩
基性イオン交換樹脂等が使用される。 上記酸または塩基による方法の場合において溶
媒を使用する場合には親水性有機溶媒、水または
混合溶媒が使用されることが多い。 還元による方法による場合には、保護基の種類
その他の条件により異なるが、例えばすず、亜鉛
等の金属あるいは2塩化クロム,酢酸クロム等の
金属化合物と、酢酸,プロピオン酸,塩酸等の有
機および無機酸等の酸を使用する方法、接触還元
用金属触媒の存在下に還元する方法等が用いら
れ、ここで接触還元による方法で使用される触媒
としては、例えば白金線,白金海綿,白金黒,酸
化白金,コロイド白金等の白金触媒、パラジウム
海綿,パラジウム黒,酸化パラジウム,パラジウ
ム硫酸バリウム,パラジウム炭酸バリウム,パラ
ジウム炭素,パラジウムシリカゲル,コロイドパ
ラジウム等のパラジウム触媒、還元ニツケル、酸
化ニツケル、ラネーニツケル、漆原ニツケル等が
用いられる。 また、金属と酸による還元方法の場合において
は鉄,クロム等の金属化合物と塩酸等の無機酸お
よび酸,酢酸,プロピオン酸等の有機酸が使用さ
れる。還元による方法は通常溶媒中で行われ、例
えば接触還元による方法においてはメタノール,
エタノール,プロピルアルコール,イソプロピル
アルコール等のアルコール類、酢酸エチル等が繁
用される。また金属と酸による方法においては
水、アセトン等が繁用されるが酸が液体ときは酸
自身を溶媒として使用することもできる。 反応温度は通常冷却下ないし加温程度で行われ
る。 また例えば、保護基が有機カルボン酸の残基で
あるそのカルボニル基に隣接した炭素に遊離のア
ミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボ
キシル基,スルホ基等の置換基がある場合にはこ
れらの基の隣接基効果をさらに高める処理を行つ
てカルボニル基の反応性を高めて保護基を脱離す
ると好ましい結果が得られ、有利である。そのよ
うな場合の例として、例えば上記のカルボニル基
に隣接した炭素上の置換基が遊離のアミノ基であ
る場合について例示すると、その遊離のアミノ基
をチオウレイド基に変換した後脱アシル化する方
法等ペプタイド結合の分解方法に用いられている
公知の方法を適用して保護基を脱離する方法が用
いられる。 この反応の温度は特に限定されず、保護基の種
類、脱離方法等の種類に応じて適宜選択される
が、冷却下ないし加温程度の緩和な条件で行なう
のが好ましい。 この反応において、R1がカルボキシル基を有
する基の化合物の場合でそのカルボキシル基にお
ける誘導体がカルボキシル基に転じる場合がある
が、もちろんこの場合もこの発明の範囲に包含さ
れる。 このようにして得られる保護基の脱離された化
合物〔〕は常法により所望の塩に導くことがで
きる。 本発明の原料化合物〔〕,〔〕は、たとえ
ば、アナーレン・デア・ヘミー(Annalen der
Chemie)1974,539記載の方法に従つて合成しう
る。さらにまた、たとえば以下に示す方法によつ
ても製造することができる。 上記各工程において、R2,R3,R4,Xは前記
と同意義を、R8は保護されているアミノ基をそ
れぞれ示す。 次に参考例及び実施例をあげて本発明を具体的
に説明する。なお、NMRスペクトルはバリアン
HA100型(100MHz)、EM390(90MHz)または
T60型(60MHz)で測定し、テトラメチルシラン
を基準とし、δ値をppmで表わす。またsはシン
グレツト,br.sは幅広いシングレツト,dはダブ
レツト,ddはダブルダブレツト,tはトリプレ
ツト,qはカルテツト,mはマルチブレツト,
ABqはAB型のカルテツト,Jは結合定数,
DMFはジメチルホルムアミド,DMSOはジメチ
ルスルホキシド,br.はブロード,aromは芳香族
を意味する。 以下の参考例、実施例において、特記しない場
合はシリカゲルカラムクロマトグラフイーは
Art9385,230〜400メツシユ,キーゼル・ゲル
(Kiesel Gel)60(メルク社製)を用い、クロマト
精製される前の粗生成物のTLC分析で、TLCプ
レートに新らしく出現したメインスポツトのRf
−値と同一の値を示すフラクシヨンを集める。
TLCは、特記しない場合はArt.5642,HPTLCキ
ーゼル・ゲル(Kiesel Gel)60F254(メルク社製)
のプレート及びクロマトグラフイーで使用した溶
媒と同一の展開溶媒を用い、UV検出器で検出す
る。また、XAD−カラムクロマトグラフイー
は、展開溶媒として水〜20%エタノール水を用い
て、245nmの吸収〔LKB UVI CORD2.(スウエ
ーデン製)使用〕のあるフラクシヨンをそれぞれ
集める。集めたフラクシヨンは凍結乾燥して精製
品とする。 参考例 1 (1) チオグリコール酸ナトリウム0.114gのテト
ラヒドロフラン10mlと水5mlとの溶液に室温で
1N−水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、つ
いで(3R,4R)−4−メチルスルホニル−3
−トリチルアミノ−2−アゼチジノン0.406g
を少量ずつ加える。15分間攪拌後溶媒を留去
し、得られる残留物を酢酸エチル−希塩酸で処
理する。分離した酢酸エチル層を取り、これを
水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留
去すると、(3R,4R)−および(3R,4S)−4
−〔〔(カルボキシ)−メチル〕チオ〕−3−トリ
チルアミノ−2−アゼチジノンの混合物0.400
gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3320,1734,1182,700NMR
(CDCl3,ppm):2.88,3.04(m,−CH2−),
4.00,4.50(m,C3−H,C4−H),6.35(br.s,
NH,CO2H),6.8〜7.6(m,arom H) (2) 上記(1)で得られる2−アゼチジノン0.357g
のテトラヒドロフラン3ml溶液にジフエニルジ
アゾメタンを加え、1時間室温で反応させる。
溶媒を留去し得られる残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイーで精製(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:5〜1:3)すると(3R,
4R)−および(3R,3S)−4−〔〔(ジフエニル
メトキシカルボニル)メチル〕チオ〕−3−ト
リチルアミノ−2−アゼチジノン0.254gが単
離される(生成比約3:2)。 (3R,4R)体:IRνKBr naxcm-1:3320,1760,
1728,1488,1443,1260,1143,740,693 (3R,4S)体:IRνKBr naxcm-1:3320,1760,
1730,1486,1443,1262,1129,970,741,
693 (3) 上記(2)で得られる2−アゼチジノンの(3R,
4R)体1.05gのアセトン8ml溶液にp−トル
エンスルホン酸・1水和物0.345gを加え、室
温で1時間攪拌する。溶媒を留去し得られる残
留物をジエチルエーテルで洗浄後、テトラヒド
ロフラン(15ml)と水(10ml)との混合溶媒に
溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液でPHを7.8
〜8.5に保ちながら、これに〔(2−クロロアセ
チルアミノ−4−チアゾリル)メトキシイミ
ノ〕アセチルクロリド・1塩酸塩0.778gを少
量ずつ加える。反応液を室温で30分間攪拌後、
酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分液する。
酢酸エチル層を水洗し無水硫酸マグネシウムで
乾燥後溶媒を留去すると、(3R,4R)−4−
〔〔(ジフエニルメトキシカルボニル)メチル〕
チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−
4−チアゾリル)メトキシイミノ〕アセチル〕
アミノ〕−2−アゼチジノン0.945gが得られ
る。 IRνKBr naxcm-1:3240,1773,1730,1545,1272,
1051,698 参考例 2 参考例1(1)と同様に(3R,4R)−4−メチル
スルホニル−3−トリチルアミノ−2−アゼチジ
ノン4.808gと(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアミノ)エチルチオール3.034gとから、
(3R,4R)−および(3R,4S)−4−〔〔(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル〕チ
オ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノンの
混合物4.788gから得られる。これをシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:1)で精製すると最初に溶出するフ
ラクシヨンから(3R,4R)体が得られる。これ
をアセトン15mlに溶解し、ついでp−トルエンス
ルホン酸・1水和物0.761gを加える。2時間室
温で攪拌後、溶媒を留去し、得られる残留物をジ
エチルエーテルで洗浄すると対応するスルホン酸
塩1.74gから得られる。これをDMF4mlに溶解
し、ピリジン0.25mlを加える(A溶液)。一方、
〔(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)〔1−
(トリメチルシリルエトキシカルボニル)〕−1−
メチルエトキシ〕イミノ酢酸1.96gのDMF7ml溶
液にピリジン0.25mlと1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール0.482g,DCCジシクロヘキシルカルボ
ジイミド0.743gとを氷冷下に加え、室温で3時
間攪拌する(B溶液)。氷冷下このB溶液に先に
調製したA溶液を加え、室温で20時間攪拌する。
過して不溶物を除去し、得られた液を濃縮す
る。残留物に酢酸エチル−水を加え、分離した酢
酸エチル層を取り、これを水洗後減圧濃縮する。
得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1〜
3:2)で精製すると、(3R,4R)−4−〔〔(p
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−トリチルアミノ−4−
チアゾリル)−〔〔1−(トリメチルシリルエトキシ
カルボニル)〕−1−メチルエトキシ〕イミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン0.965gが得
られる。 IRνKBr naxcm-1:3290,2950,1775,1720,1680,
1508,1345,1248,1149,839 NMR(DMSO−d6,ppm):0.02(s,CH3),
0.84−1.10(m,−CH2−),1.42(br.s,CH3),
2.64,3.18(m,−CH2−),3.98−4.25(m,−CH2
−),5.01(d,J=4Hz,C4−H),5.14(s,
CH2−),5.32(dd,J=4,8Hz,C3−H),
6.79(s,
【式】),7.1−7.5(m,aromH), 7.58,8.22(d,J=9Hz,aromH),8.74(br.s,
NH),9.02(d,J=8Hz,NH) 参考例 3 (1) メチル 6−フタリミドペニシラネート 1
−オキシドとN−ブロモサクシンイミドとから
公知の方法に従つて得られるメチル 3−メチ
ル−2−(2−ブロモスフイニル−4−オキソ
−3−フタリミド−1−アゼチジニル)−3−
ブテノエート8gの四塩化炭素500ml溶液にア
ンモニアガスを30分間導入する。溶媒を留去し
得られる残留物をジクロロメタン200mlに溶か
し、この溶液をトリエチルアミン0.3mlで処理
すると、(3R,4R)−4−アミノスルフイニル
−3−フタリミド−2−アゼチジノン−1−
(α−イソプロピリデン)酢酸メチルエステル
4.8gが得られる。 NMR(DMSO−d6+CDCl3,ppm):2.11(s,
CH3),2.20(s,CH3),3.75(s,OCH3),4.92
(d,J=5Hz,C4−H),5.60(d,J=5Hz,
C3−H),5.88(br.s,NH2),7.76(s,aromH) (2) 上記(1)で得られる(3R,4R)−4−アミノ
スルフイニル体1.263gのジクロロメタン300ml
溶液にメタクロロ過安息香酸0.656gを加え、
室温で8時間攪拌する。反応液を水、チオ硫酸
ナトリウム水溶液,水,飽和塩化ナトリウム水
溶液の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去すると、(3R,4R)−4−ス
ルフアモイル−3−フタリミド−2−アゼチジ
ノン−1−(α−イソプロピリデン)酢酸メチ
ルエステル1.06gが無色針状晶として得られ
る。 融点:229〜240℃(分解) 元素分析値:C17H17N3 O7 Sとして 計算値(%)C,50.12;H,4.21;N,
10.31;S,7.87 実測値(%)C,50.03;H,4.21;N,
10.49;S,7.95 IRνKBr naxcm-1:3350,3250,1784,1767,1720,
1385,1355,1220,1170,775 NMR(CDCl3,ppm);2.23(s,CH3),3.72(s,
OCH3),5.27(br.s,NH2),5.37,5.63(d,J=
5Hz,C3−H,C4−H),7.73(br.s,aromH) (3) 上記(2)で得られる(3R,4R)−4−スルフ
アモイル体5.5gのジクロロメタン800ml溶液を
−70℃に冷却下、これにオゾンガスを45分間導
入する。反応液を亜硫酸水素ナトリウム水溶液
で処理後、溶媒を留去する。残留物をメタノー
ル600mlに懸濁し、氷冷下触媒量(約100mg程
度)のナトリウムメトキシドを加え、1時間攪
拌する。酢酸0.5mlを加えた後メタノールを留
去する。残留物に酢酸エチル−水を加え分離し
た酢酸エチル層を取り、これを水洗する。溶媒
を留去すると(3R,4R)−3−フタリミド−
4−スルフアモイル−2−アゼチジノン2.7g
から得られる。 IRνKBr naxcm-1:3370,3250,1780,1768,1720,
1385,1352,1182,1139,710 NMR(DMSO−d6,ppm);4.93(d,J=5Hz,
C4−H),5.59(dd,J=2,5Hz,C3−H),
7.17(br.s,NH2),7.92(s,aromH),9.26(br.
d,J=2Hz,NH) (4) 上記(3)で得られる(3R,4R)−3−フタリ
ミド−4−スルフアモイル−2−アゼチジノン
0.295gのDMF5ml溶液にtert−ブチルジメチル
クロロシラン0.452gを加え、ついでトリエチ
ルアミン0.203gのDMF0.5ml溶液を氷冷下に滴
下する。一夜室温で反応後、反応液を減圧濃縮
し、得られる残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(酢酸エチル:ジクロロメタン=
2:1)で精製すると対応するモノシリル体
0.295gが得られる。 NMR(DMSO−d6,ppm):0.10,0.12,0.83(s,
CH3),4.91(d,J=5Hz,C4−H),5.58(dd,
J=2,5Hz,C3−H),7.20(br.s,NH),7.90
(s,aromH),9.25(d,J=2Hz,NH) このモノシリル体0.150gをDMF5mlに溶解し、
これにtert−ブチルジメチルクロロシラン0.165g
とトリエチルアミン0.065gとを加え、6時間室
温で攪拌する。反応液を減圧濃縮し得られる残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製すると、
対応するジシリル体0.155gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3420,3260,2960,2940,1790,
1770,1724,1388,1367,1260,1160 NMR(CDCl3,ppm):0.26,0.27,0.93,0.42,
0.91,1.06(s,CH3),4.44(br.s,NH),4.86
(d,J=5Hz,C4−H),5.63(d,J=5Hz,
C3−H),7.7−8.0(m,aromH) (5) 上記(4)で得られるジシリル体1.27gのジクロ
ロメタン50ml溶液に、メチルヒドラジン ジメ
トキシエタン1モル溶液9.5mlを加え、室温で
20分攪拌後溶媒を留去する。残留物をジクロロ
エタン100mlに溶かし、6時間還流後溶媒を留
去する。得られる残留物をテトラヒドロフラン
20ml−水20mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム水
溶液でPHを7.5〜8.5に保ちながら、〔(2−クロ
ロアセチルアミノ−4−チアゾリル)メトキシ
イミノ〕アセチルクロリド・1塩酸塩1.2gを
加える。30分間室温で攪拌後、反応液を酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル層を水洗し、溶媒
を留去後得られる残留物をシリカゲルクロマト
グラフイー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
2)で精製すると、(3R,4R)−3−〔〔〔(2−
クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)メト
キシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−スルフ
アモイル−2−アゼチジノンのジシリル誘導体
1.183gから得られる。 IRνKBr naxcm-1:3280,2955,2940,1765,1680,
1545,1360,1257,1156,937,845,825,797 NMR(CDCl3,ppm):0.23,0.33,0.36,0.90,
1.01(s,CH3),4.07(s,OCH3),4.24(s,
ClCH2−),4.73(d,J=5Hz,C4−H),5.12
(br.s,NH),5.78(dd,J=5,9Hz,C3−H),
7.29(s,
【式】),8.07(d,J=9Hz, NH),10.68(br.s,NH) (6) 上記(5)で得られる(3R,4R)−3−〔〔〔(2
−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)メ
トキシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−スル
フアモイル−2−アゼチジノンのジシリル誘導
体0.111gのメタノール2ml溶液に、フツ化カ
リウム0.02gを氷冷下に加え20分間攪拌する。
溶媒を留去し、得られる残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(酢酸エチル:クロロ
ホルム:メタノール=4:6:1〜3:3:
1)で精製すると、(3R,4R)−3−〔〔〔(2−
クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)メト
キシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−スルフ
アモイル−2−アゼチジノン0.064gが得られ
る。 IRνKBr naxcm-1:3325,3250,1785,1680,1662,
1543,1130,1152,1041 NMR(DMSO−d6,ppm):3.89(s,OCH3),
4.35(s,ClCH2−),4.88(d,J=5Hz,C4
H),5.66(dd,J=5,9Hz,C3−H)6.84(br.
s,NH2),7.52(s,
【式】),9.26(br.s, NH),9.30(d,J=9Hz,NH),12.9(br.s,
NH) 参考例 4 (3R,4R)−4−メタンスルホニル−3−ト
リチルアミノ−2−アゼチジノン3.49gのテトラ
ヒドロフラン100ml溶液に、水冷下ナトリウムE
−(2−エトキシカルボニル)エテニルチオラー
トの水20ml溶液を加え室温で30分間攪拌する。減
圧下に溶媒を留去し、酢酸エチル100mlを加え分
離した酢酸エチル層を取り、これを飽和食塩水で
洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に
濃縮する。得られる残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーで精製(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1)する。最初に溶出するフラクシヨ
ンを集め、濃縮すると(3R,4R)−4−〔〔E−
2−(エトキシカルボニル)エテニル〕チオ〕−3
−トリチルアミノ−2−アゼチジノン0.488gが
得られる。 IRνKBr naxcm-1:3330,1768,1702,1580,1248,
1162 NMR(DMSO−d6,ppm):1.21(t,J=7Hz,
CH3),3.64(d,J=8Hz,NH),4.12(q,J
=7Hz,−CH2−),4.48(dd,J=5,8Hz,C3
−H),4.89(d,J=5Hz,C4−H),5.80(d,
J=16Hz,
【式】),7.10〜7.50(m, aromH),7.59(d,J=16Hz,
【式】),8.78 (s,NH)さらに、後半に溶出するフラクシヨ
ンから(3R,4S)−4−〔〔E−2−(エトキシカ
ルボニル)エテニル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン0.478gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3310,1762,1702,1580,1250,
1162 NMR(DMSO−d6,ppm):1.19(t,J=7Hz,
CH3),3.80(dd,J=2,8Hz,C3−H),4.08
(q,J=7Hz,−CH2−),4.46(d,J=8Hz,
NH),4.47(d,J=2Hz,C4−H),5.60(d,
J=16Hz,
【式】),7.10〜7.56(m,
【式】),8.73(s,NH) 参考例 5 (3S,4S)−4−アジド−3−トリチルアミノ
−2−アゼチジノン2.0gのトリエン40ml溶液に
エチルプロピオン酸1.33gを加えて1時間加熱還
流する。冷却すると結晶が析出する。これを取
後、乾燥すると、(3S,4S)−4−〔4−(エトキ
シカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1
−イル〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノ
ン1.3gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3370,3350,1785,1710,1245,
1230,1212,1140 NMR(DMSO−d6+D2O,ppm):1.33(t,J
=7Hz,CH3),4.33(q,J=7Hz,−CH2−),
4.61(d,J=2Hz,C3−H),5.41(d,J=2
Hz,C4−H),7.04〜7.46(m,aromH),8.15
(s,
【式】)さらに上記で得られる液を濃 縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーで精製(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
2)すると、(3S,4S)−4−〔5−(エトキシカ
ルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン
0.73gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3325,1782,1730,1312,1255,
1136 NMR(DMSO−d6+D2O,ppm):1.33(t,J
=7Hz,CH3),4.32(q,J=7Hz,−CH2−),
4.93(d,J=2Hz,C3−H),5.74(d,J=2
Hz,C4−H),7.04〜7.46(m,aromH),8.05
(s,
【式】) 参考例 6 (3S,4S)−4−アジド−3−トリチルアミノ
−2−アゼチジノン2.0gのトリエン35ml溶液に
プロピオン酸メチル1.14gを加えて2時間加熱還
流する。溶媒を減圧下に留去し、得られる残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)する。最
初に溶出するフラクシヨンを集め、減圧濃縮する
と(3S,4R)−〔5−(メトキシカルボニル)−1,
2,3−トリアゾール−1−イル〕−3−トリチ
ルアミノ−2−アゼチジノン(化合物A)0.818
gが得られる。 化合物 A IRνKBr naxcm-1:3330,1780,1730,1256 NMR(DMSO−d6,ppm):3.87(s,CH3),
3.90(d,J=12Hz,NH),4.97(dd,J=4,12
Hz,C3−H),6.36(d,J=4Hz,C4−H),
7.21(s,aromH),8.13(s,
【式】),8.80 (s,NH) さらに、後半に溶出するフラクシヨンから
(3S,4R)−〔4−(メトキシカルボニル)−1,
2,3−トリアゾール−1−イル〕−3−トリチ
ルアミノ−2−アゼチジノン(化合物B)1.258
gが得られる。 化合物 A IRνKBr naxcm-1:3340,3275,1785,1712,1237 NMR(DMSO−d6,ppm):3.87(s,CH3),
4.07(d,J=10Hz,NH),4.89(dd,J=4,10
Hz,C3−H),5.84(d,J=4Hz,C4−H),
7.20(s,aromH),8.57(s,
【式】),8.86 (s,NH) 参考例 7 (3R,4R)−4−メチルスルホニル−3−ト
リチルアミノ−2−アゼチジノン10gのメタノー
ル250ml溶液にテトラヒドロフラン100mlを加え、
ついで氷冷下チオグリコール酸メチル3.45gと
1N−水酸化ナトリウム水溶液32.5mlとを加えて
室温で30分間攪拌する。溶媒を減圧下に留去し酢
酸エチル100mlを加える。分離した酢酸エチル層
を取り、これを飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し得られる残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)する。最
初に溶出するフラクシヨンを集め、減圧濃縮する
と(3R,4R)−4−〔〔(メトキシカルボニル)メ
チル〕チオ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチ
ジノン4.35gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3300,1760〜1725,1275,1152 NMR(CDCl3,ppm):2.96(ABq,J=15Hz,−
CH2−),2.98(d,J=9Hz,NH),3.61(s,−
CH3),4.42(dd,J=6,9Hz,C3−H),4.43
(d,J=6Hz,C4−H),6.67(s,NH),6.80
〜7.50(m,aromH) さらに、後半に溶出するフラクシヨンから
(3R,4S)−4−〔〔(メトキシカルボニル)メチ
ル〕チオ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジ
ノン4.60gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3315,1760〜1725,1275,1153 NMR(CDCl3,ppm):2.93(s,−CH2−),3.57
(s,−CH3),3.90〜4.20(m,CH3−H,CH4
H),6.55(br.s,NH),6.80〜7.50(m,aromH) 参考例 8 (3R,4S)−4−〔〔(メトキシカルボニル)メ
チル〕チオ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチ
ジノン0.477gのエタノール5ml溶液に25〜28%
アンモニア水1mlを加え、2日間室温で反応させ
る。溶媒を減圧下に濃縮し、残留物に酢酸エチル
20mlを加えついで飽和食塩水で洗浄する。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、得られ
る残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
で精製(酢酸エチル:クロロホルム:メタノール
=8:8:1)すると、(3R,4S)−4−〔〔(アミ
ノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−トリチルア
ミノ−2−アゼチジノン0.173gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3415,3310,3180,1740,1670 NMR(DMSO−d6,ppm):2.81(s,−CH2−),
3.71(dd,J=2,10Hz,C3−H),4.22(d,J
=10Hz,NH),4.27(d,J=2Hz,C4−H),
6.99(br.s,NH2),7.10〜7.57(m,aromH),
8.29(s,NH) 参考例 9 (3R,4R)−4−〔〔(メトキシカルボニル)メ
チル〕チオ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチ
ジノン4.35gのエタノール45ml溶液に25〜28%ア
ンモニア水11mlを加え、室温で2日間反応させ
る。以下参考例8と同様に処理すると(3R,
4R)−4−〔〔(アミノカルボニル)メチル〕チオ〕
−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン1.804
gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3420,3285,3150〜3075,1745,
1666 NMR(DMSO−d6,ppm):2.89(ABq,J=14
Hz,−CH2−),3.47(d,J=9Hz,NH),4.28
(dd,J=5,9Hz,C3−H),4.48(d,J=5
Hz,C4−H),7.15〜7.57(m,aromH),8.37
(s,NH) 参考例 10 (3R,4R)−4−メチルスルホニル−3−ト
リチルアミノ−2−アゼチジノン12.2gのテトラ
ヒドロフラン150ml溶液に、氷冷下2−メルカプ
トエタノール2.58gと1N−水酸化ナトリウム水
溶液33mlとを加え30分間攪拌する。減圧下に溶媒
を留去し、酢酸エチル150mlを加える。分離した
酢酸エチル層を取り、これを飽和食塩水で洗浄す
る。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃
縮し、得られる残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーで精製(酢酸エチル:n−ヘキサン
=1:2)する。最初に溶出するフラクシヨンを
集め、減圧濃縮すると(3R,4R)−4−〔〔2−
(ヒドロキシ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン5.6gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3350,1750 NMR(DMSO−d6,ppm):2.34(m,−CH2−),
3.45(m,−CH2−),4.18〜4.43(m,C3−H,C4
−H,NH),4.68(m,OH),7.10〜7.66(m,
aromH),8.40(s,NH) さらに、後半に溶出するフラクシヨンから
(3R,4S)−4−〔〔2−(ヒドロキシ)エチル〕チ
オ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン4.1
gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3380,1750,1728 NMR(DMSO−d6,ppm):2.24(t,J=7Hz,
−CH2−),3.32(t,J=7Hz,−CH2−),3.63
(dd,J=2,9Hz,C3−H),4.15(d,J=9
Hz,NH),4.17(d,J=2Hz,C4−H),4.54
(m,−OH),7.10〜7.60(m,aromH),8.29(s,
NH) 参考例 11 参考例10で得られる(3R,4S)−4−〔〔2−
(ヒドロキシ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン1.21gの塩化メチレン20ml
溶液に氷冷下トリエチルアミン0.401gと酢酸ク
ロリド0.328gを加えて室温下1.5時間攪拌する。
反応液を水ついで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶液を減圧下に濃縮し
得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーで精製(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
1)すると、(3R,4S)−4−〔〔2−(アセトキ
シ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミノ−2−
アゼチジノン0.96gが得られる。 IRνKBr naxcm-1:3270,1750,1485,1445,1210,
1180 NMR(CDCl3,ppm);2.00(s,CH3),2.42(t,
J=7Hz,−CH2−),2.85(d,J=8Hz,NH),
3.82〜4.28(m,CH3−H,CH4−H,−CH2−),
6.42(s,NH),7.05〜7.60(m,aromH) 参考例 12 参考例10で得られる(3R,4S)−4−〔〔2−
(ヒドロキシ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン2.6gの塩化メチレン20ml
溶液に、氷冷下モノクロル酢酸イソシアネート
1.0gを含む塩化メチレン5mlを5分間で滴下し
た後、さらに10分間攪拌する。反応液を減圧下に
濃縮し、得られる残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーで精製(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1)すると、(3R,4S)−4−〔〔2−
〔(クロロアセチルアミノ)カルボキシ〕エチル〕
チオ〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン
3.3gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3260,1755〜1720,1485,1200 NMR(DMSO−d6,ppm);2.48(m,−CH2−),
3.70(d,J=10Hz,NH),4.00(t,J=7Hz,
CH2−),4.30(d,J=2Hz,C4−H),4.43
(dd,J=2,10Hz,C3−H),6.90〜7.60(m,
aromH),8.34(s,NH) 参考例 13 参考例10で得られる(3R,4R)−4−〔〔2−
(ヒドロキシ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン2.6gとモノクル酢酸イソ
シアネート1.0gを用い、以下参考例12と同様の
操作を行なうと、(3R,4R)−4−〔〔〔2−(クロ
ロアセチルアミド)カルボキシ〕エチル〕チオ〕
−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン3.06g
が得られる。 IRνKBr naxcm-1:3270,1755,1490,1205 NMR(DMSO−d6,ppm):2.50(m,−CH2−),
3.24(d,J=9Hz,NH),4.12(t,J=7Hz,
−CH2−),4.33(dd,J=5,9Hz,C3−H),
4.47(s,−CH2−),4.54(d,J=5Hz,C4
H),7.15〜7.56(m,aromH),8.51(s,NH),
10.97(s,NH) 参考例 14 参考例6で得られる(3S,4R)−〔4−(メトキ
シカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1
−イル〕−3−トリチルアミノ−2−アゼチジノ
ン(化合物B)1.0g(2.2mmol)のアセトン15
ml溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水和物
0.503g(2.65mmol)を加え、室温で40分間攪拌
する。アセトンを減圧下に留去し、得られる残留
物をジエチルエーテルで洗つて粉末化させこれを
取する。〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チ
アゾリル)(メトキシイミノ)〕酢酸クロリドの塩
酸塩0.90g(2.7mmol)の塩化メチレン20ml懸濁
液に、−70℃に冷却下トリエチルアミン0.95g
(9.4mmol)を滴下し、ついで先に得られた粉末
を加える。さらにプロピレンオキシド1mlを加え
た後、1時間で反応液の温度を室温まで昇温する
(結晶が析出する)。生じた結晶を取し、塩化メ
チレンで十分洗浄した後乾燥すると、(3S,4R)
−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チア
ゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕
−4−〔4−(メトキシカルボニル)−1,2,3
−トリアゾール−1−イル〕−2−アゼチジノン
0.899g(1.9mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3270,1785,1728,1672,1540,
1220,1043 NMR(DMSO−d6,ppm);3.64(s,CH3),
3.86(s,CH3),4.34(s,−CH2−),5.70(m,
C3−H),6.55(d,J=4Hz,C4−H),7.07
(s,
【式】),8.75(s,
【式】),9.40 (m,NH),9.45(d,J=9Hz,NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (3S,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔5−(メトキシカルボニル)−
1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2−ア
ゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3400,1785,1725,1672,1615,
1525,1265,1053 NMR(DMSO−d6,ppm);3.61(s,CH3),
3.89(s,CH3),5.65(dd,J=5,8Hz,C3
H),6.30(s,
【式】),7.06(d,J=5Hz, C4−H),7.09(s,NH2)8.32(s,
【式】), 9.24(d,J=8Hz,NH) (3S,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔〔E−2−(エトキシカルボニ
ル)エステル〕チオ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3250,1765,1705,1660,1585,
1542,1170 NMR(DMSO−d6,ppm);1.19(t,J=7Hz,
CH3),3.85(s,CH3),4.10(q,J=7Hz,−
CH2−),4.31(s,−CH2−),5.33〜5.70(m,C3
−H,C4−H),5.88(d,J=15Hz,
【式】),7.33(s,
【式】),7.72(d, J=15Hz,
【式】),9.04(s,NH),9.57(m, NH) 参考例 15 参考例11で得られる(3R,4S)−4−〔〔2−
(アセトキシ)エチル〕チオ〕−3−トリチルアミ
ノ−2−アゼチジノン0.92g(2mmol)のアセト
ン15ml溶液に、p−トルエンスルホン酸・水和物
0.50g(2.6mmol)を加え、室温で30分間攪拌す
る。アセトンを減圧下に留去し、残留物をジエチ
ルエーテルで洗浄し粉末化させ取する。 〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)
(メトキシイミノ)〕酢酸クロリドの塩酸塩0.71g
(2.14mmol)の塩化メチレン20ml懸濁液に、−70
℃に冷却下、トリエチルアミン0.75g
(7.42mmol)を5分間で滴下し、ついで先に得ら
れた粉末を加える。さらに、プロピレンオキシド
2mlを加え、1時間で反応液の温度を室温まで昇
温する。反応液を減圧下に濃縮し、得られる残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
(酢酸エチル:クロロホルム:メタノール=10:
10:1)すると、(3R,4S)−4−〔〔(2−アセト
キシ)エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセ
チルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミ
ノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン
0.752g(1.62mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3270,1760,1740,1663,1545,
1265,1230,1040 NMR(DMSO−d6,ppm);2.00(s,CH3),
2.88(t,J=7Hz,−CH2−),3.90(s,CH3),
4.17(t,J=7Hz,−CH2−),4.33(s,−CH2
−),4.68(dd,J=2,8Hz,C3−H),4.75
(d,J=2Hz,C4−H),7.40(s,
【式】),8.83(s,NH),9.38(d,J=8 Hz,NH),12.87(s,NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (3R,4S)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔〔E−2−(エトキシカルボニ
ル)エテニル〕チオ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3250,1765,1675,1542,1260,
1038 NMR(DMSO−d6,ppm);1.21(t,J=7Hz,
CH3),3.92(s,CH3),4.12(q,J=7Hz,−
CH2−),4.36(s,−CH2−),4.81(dd,J=2,
8Hz,C3−H),5.15(d,J=2Hz,C4−H),
5.94(d,J=16Hz,
【式】),7.42(s,
【式】),7.76(d,J=16Hz,
【式】), 9.12(s,NH),9.47(d,J=8Hz,NH) (3S,4S)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔5−(エトキシカルボニル)−
1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2−ア
ゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3395,3190,3125,3070,2980,
1802,1727,1660,1550,1310,1260 NMR(DMSO−d6,ppm);1.39(t,J=7Hz,
CH3),3.93(s,CH3),4.34(s,−CH2−),
4.40(q,J=7Hz,−CH2−),5.52(dd,J=
2,8Hz,C3−H),6.69(d,J=2Hz,C4
H),7.48(s,
【式】),8.37(s,
【式】),9.41(s,NH),9.55(d,J=8Hz, NH) (3S,4S)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔4−(エトキシカルボニル)−
1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2−ア
ゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3250,1792,1730,1690,1675,
1545,1210,1040 NMR(DMSO−d6,ppm);1.32(t,J=7Hz,
CH3),3.92(s,CH3),4.35(q,J=7Hz,−
CH2−),4.38(s,−CH2−),5.34(dd,J=2,
8Hz,C3−H),6.29(d,J=2Hz,C4−H),
7.47(s,
【式】),9.17(s,
【式】),9.42 (s,NH),9.56(d,J=8Hz,NH) 参考例 16 (1) 参考例8で得られる(3R,4S)−4−〔〔(ア
ミノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−トリチ
ルアミノ−2−アゼチジノン0.75g
(1.74mmol)にアセトン30mlを加え、ついでp
−トルエンスルホン酸・1水和物0.40g
(2.09mmol)を加え、室温で30分間攪拌する。
アセトンを減圧下に留去し、得られる残留物に
ジエチルエーテルを加えて粉末化させた後取
する。これをDMF5mlに溶かし、氷冷下ピリジ
ン0.152g(1.91mmol)を加えて15分間攪拌す
る。 一方、〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チ
アゾリル)(メトキシイミノ)〕酢酸0.532g
(1.91mmol)と1−ヒドロキシリベンゾトリア
ゾール0.294g(1.91mmol)とのDMF10ml溶
液に氷冷下DCC(ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド)0.431g(2.09mmol)を加え室温で1時
間攪拌しておく。これに先に調製した溶液を加
え、室温で5時間攪拌する。不溶物を去後、
液を減圧下に濃縮する。得られる残留物に塩
化メチレンを加え固化させた後、これを取
し、塩化メチレンで十分洗浄し、乾燥すると、
(3R,4S)−4−〔〔(アミノカルボニル)メチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ〕アセ
チル〕アミノ〕−2−アゼチジノン0.602g
(1.38mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3256,3170,1756,1655,1545〜
1520 NMR(DMSO−d6,ppm);3.30(s,−CH2−),
3.90(s,CH3),4.33(s,−CH2−),4.74(dd,
J=2,8Hz,C3−H),4,84(d,J=2Hz,
C4−H),7.43(s,
【式】),8.74(s, NH),9.36(d,J=8Hz,NH)11.87(s,
NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (3R,4R)−4−〔〔(アミノカルボニル)メチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ〕アセチル〕
アミノ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3225,1763,1658,1545 NMR(DMSO−d6,ppm);3.19(s,−CH2−),
3.88(s,CH3),4.34(s,−CH2−),5.11(d,
J=5Hz,C4−H),5.38(dd,J=5,8Hz,C3
−H),7.50(s,
【式】),8.76(s,NH), 9.55(d,J=8Hz,NH)12.88(s,NH) (3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔〔2−(ヒドロキシ)エチル〕
チオ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3250,1765,1670,1545,1055 NMR(DMSO−d6,ppm);2.65(t,J=7Hz,
−CH2−),3.57(t,J=7Hz,−CH2−),3.91
(s,−CH3),4.33(s,−CH2−),5.04(d,J=
5Hz,C4−H),5.37(dd,J=5,8Hz,C3
H),7.50(s,
【式】),8.74(s,NH), 9.45(d,J=8Hz,NH),12.91(s,NH) (3R,4S)−4−〔〔2−〔(クロロアセチルアミ
ノ)カルボキシ〕エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−
クロロアセチルアミノ−4−チアゾール)(メト
キシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジ
ノン IRνKBr naxcm-1;3270,1778,1756,1662,1540,
1205 NMR(DMSO−d6,ppm);2.93(t,J=7
Hz,−CH2−),3.90(s,CH3),4.27(t,J
=7Hz,−CH2−),4.33(s,−CH2−),4.44
(s,−CH2−),4.73(dd,J=2.8Hz,C3
H),4.77(d,J=2Hz,C4−H),7.37
(s,
【式】),8.79(s,NH),9.36 (d,J=8Hz,NH),10.99(s,NH) (3R,4R)−4−〔〔2−〔(クロロアセチルア
ミノ)カルボキシ〕エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2
−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メ
トキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチ
ジノン IRνKBr naxcm-1;3260,1763,1695,1665,1540,
1208 NMR(DMSO−d6,ppm);2.81(m,−CH2
−),3.87(s,CH3),4.22(t,J=7Hz,−
CH2−),4.32(s,−CH2−),4.45(s,−
CH2−),5.11(d,J=5Hz,C4−H),
5.35(dd,J=5,9Hz,C3−H),7.45(s,
【式】),8.80(s,NH),9.48(d,J =9Hz,NH),10.95(s,NH),12.90(s,
NH) 参考例 17 (3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルア
ミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−4−〔〔2−(ヒドロキシ)エチ
ル〕チオ〕−2−アゼチジノン0.65gのジメチルア
セトアミド5ml溶液にプロピレンオキシド1mlと
塩化アセチル0.36gとを加え、0℃で3時間攪拌
する。さらに塩化アセチル0.36gを加え、3時間
攪拌する。溶媒を減圧下に留去すると結晶が析出
する。これを取し、塩化メチレンで洗浄する
と、(3R,4R)−4−〔〔2−(アセトキシ)エチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン0.558gが得られ
る。 IRνKBR naxcm-1;3260,1765,1736,1668,1546,
1260,1226,1052 NMR(DMSO−d6,ppm);2.00(s,CH3),
2.79(t,J=7Hz,−CH2−),3.89(s,
CH3),4.14(t,J=7Hz,−CH2−),4.32
(s,−CH2−),5.06(d,J=5Hz,C4
H),5.37(dd,J=5,8Hz,C3−H),
7.46(s,
【式】),8.80(s,NH),9.47 (d,J=8Hz,NH),12.92(s,NH) 参考例 18 (1) 参考例9で得られる(3R,4R)−4−〔〔(ア
ミノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−トリチ
ルアミノ−2−アゼチジノン1.07g(2.55mmol)
のアセトン20ml溶液にp−トルエンスルホン
酸・1水和物0.606g(3.19mmol)を加え、室温
で40分間攪拌する。アセトンを減圧下に留去し
得られる残留物にジエチルエーテルを加え粉末
させた後取する。これをDMF6mlに溶かし、
氷冷下ピリジン0.238g(3mmol)を加えて15分
間攪拌する。 〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエトキシカル
ボニル)−1−メチルエトキシ〕イミノ〕(2−ト
リチルアミノ−4−チアゾリル)〕酢酸の塩酸塩
2.28g(3,5mmol)のDMF15ml溶液に、氷冷下
ピリジン0.238g(3mmol)を加えて20分間攪拌す
る。ついでN−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.536g(3.5mmol)とDCC(ジシクロヘキシルカル
ボジイミド)0.877g(4.25mmol)とを加え、室温
で1時間攪拌する。これに、先に調製した溶液を
加えて室温で5時間攪拌する。不溶物を去し、
液を減圧下に濃縮する。得られる残留物に酢酸
エチル50mlを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
および飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去し得られる残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
(酢酸エチル:クロロホルム;メタノール=10:
10:1)すると、(3R,4R)−4−〔〔(アミノカ
ルボニル)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔〔〔1−(2−
トリメチルシリルエトキシカルボニル)−1−メ
チルエトキシ〕イミノ〕(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼ
チジノン1.23g(1.59mmol)が得られる。 IRνKBR naxcm-1;3280,2955,1772,1735,1675,
1528 NMR(DMSO−d6,ppm);0.03(s,(CH3
),0.95(m,−CH2−),1.41(s,CH3
CH3),3.15(s,−CH2−),4.13(m,−CH2
−),5.11(d,J=5Hz,C4−H),5.33
(dd,J=5,8Hz,C3−H),6.79(s,
【式】),7.16〜7.50(m,aromH),8.73 (s,NH),9.12(d,J=8Hz,NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (3R,4R)−4−〔〔2−〔(クロロアセチルア
ミノ)カルボキシ〕エチル〕チオ〕−3−〔〔〔〔〔1
−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニル)−
1−メチルエトキシ〕イミノ〕(2−トリチルア
ミノ−4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2
−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3275,1775〜1755,1725,1518,
1200 NMR(DMSO−d6,ppm);0.03(s,(CH3
),0.93(m,−CH2−),1.40(s,CH3
CH3),2.80(m,−CH2−),3.99〜4.30(m,
−CH2−,−CH2−),4.45(s,−CH2−),
5.11(d,J=5Hz,C4−H),5.30(dd,J
=5,9Hz,C3−H),6.75(s,
【式】),7.13〜7.50(m,aromH),8.73 (s,NH),8.77(s,NH),9.05(d,J=
9Hz,NH),10.93(br・s,NH) (3S,4R)−4−アジド−3−〔〔〔〔〔1−(2−
トリメチルシリルエトキシカルボニル)−1−メ
チルエトキシ〕イミノ〕(2−トリメチルアミノ
−4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−ア
ゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3350,3280,2112,1780,1730,
1675,1520 NMR(CDCl3,ppm);0.03(s,(CH33),
1.95(s,CH3),1.97(s,CH3),4.21(t,
J=9Hz,−CH2−),5.33(d,J=4Hz,
C4−H),5.56(dd,J=4,8Hz,C3−H),
6.75(s,
【式】),6.83(s,NH),6.93 (s,NH),7.31(s,aromH),8.15(d,
J=8Hz,NH) (3R,4S)−4−アジド−3−〔〔〔〔〔1−(2−
トリメチルシリルエトキシカルボニル)−1−メ
チルエトキシ〕イミノ〕(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼ
チジノン IRνKBr naxcm-1;3290,2105,1785,1730,1678,
1522,1150 NMR(DMSO−d6,ppm);0.03(s,
(CH33),0.94(t,J=8Hz,−CH2−),
1.40(s,CH3CH3),4.13(t,J=8Hz,−
CH2−),4.57(dd,J=2,8Hz,C3−H),
4.92(d,J=2Hz,C4−H),6.70(s,
【式】),7.10〜7.50(m,aromH),8.74 (s,NH),8.98(d,J=8Hz,NH),
9.00(s,NH) (3R,4R)−4−アジド−3−〔〔〔〔(2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニル)メトキシイミ
ノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3275,2950,2110,1785,1735,
1680,1515,1250 NMR(DMSO−d6,ppm);0.05(s,
(CH33),0.98(t,J=8Hz,−CH2−),
4.19(t,J=8Hz,−CH2−),4,60(S,
−CH2−),5.28(dd,J=4,8Hz,C3
H),5.33(d,J=4Hz,C4−H),6.76
(s,
【式】),7.18〜7.43(m, aromH),8.74(s,NH),8.98(s,NH),
9.31(d,J=8Hz,NH) (3R,4S)−4−アジド−3−〔〔〔〔(2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニル)メトキシイミ
ノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン IRνKBr naxcm-1;3270,2955,2110,1782,1740,
1680,1527,1250,1228 NMR(DMSO−d6,ppm);0.04(s,
(CH33),0.97(t,J=8Hz,−CH2−),
4.18(t,J=8Hz,−CH2−)4.55(dd,J
=2,8Hz,C3−H),4.60(s,−CH2−),
4.91(d,J=2Hz,C4−H),6.87(s,
NH),7.17〜7.40(m,aromH),8.74A(s,
NH),8.99(s,NH),9.12(d,J=8Hz,
NH) 参考例 19 参考例1と同様にして得られる(3R,4R)−
4−〔〔(アセチルアミノ)エチル〕チオ〕−3−ト
リチルアミノ−2−アゼチジノン4gのアセトン
25ml溶液にp−トルエンスルホン酸・1水和物
1.71gを加え1時間攪拌する。溶媒を留去し、残
留物をジエチルエーテルで洗浄する。得られる粉
末をテトラヒドロフラン(30ml)−水(50ml)の
混合液に溶かし、氷冷下、炭酸水素ナトリウム水
溶液でPH8.5に保ちながら、p−ニトロベンジル
オキシカルボニルクロリド2.323gのテトラヒドロ
フラン30ml溶液を滴下する。室温で1時間攪拌
後、酢酸エチル−水で処理し、分液した有機層を
濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイーで精
製(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=
3:3:1)する。最初に溶出するフラクシヨン
を集め、減圧濃縮すると(3R,4S)−4−〔〔(ア
セチルアミノ)エチル〕チオ〕−3−(p−ニトロ
ベンジルオキシ)カルボキサミド−2−アゼチジ
ノン1.169g、さらに後半に溶出するフラクシヨン
を集め、減圧濃縮すると(3R,4R)−4−〔〔(ア
セチルアミノ)チオ〕−3−(p−ニトロベンジル
オキシ)カルボキサミド−2−アゼチジノン
0.877gが得られる。 (3R,4S)体:IRνKBr naxcm-1;3280,1760,
1710,1650,1510,1343,1250 (3R,4S)体:IRνKBr naxcm-1;3300,1738,
1698,1638,1543,1503,1350,1260,1061 実施例 1 (1) (3R,4R)−4−〔〔〔(p−ニトロベンジル
オキシ)カルボニルアミノ〕エチル〕チオ〕−
3−〔〔〔〔(2−トリメチルシリルエトキシカル
ボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)〕アセチル〕
アミノ〕−2−アゼチジノン0.920gのDMF5ml
溶液に無水硫酸−DMFコンプレツクス0.450g
のDMF溶液1.76mlを−70℃で加え、−4℃で3
日間反応させる。ピリジン0.232gを加え、ジエ
チルエーテルを加え、分離する油状物を傾斜法
で取り、これをジエチルエーテルで洗う。得ら
れる油状物を水に溶かし、これをDowex50W
−Na型樹脂(ダウケミカル社製,米国)で処
理後XAD−樹脂(ローム・アンド・ハース
社製、米国)を充てんしたカラムで精製する。
目的化合物を含むフラクシヨンを集め濃縮し凍
結乾燥すると、ナトリウム(3R,4R)−4−
〔〔〔(p−ニトロベンジルオキシ)カルボニルア
ミノ〕エチル〕チオ〕−3−〔〔〔〔(2−トリメチ
ルシリルエトキシカルボニル−1−メチルエト
キシ)イミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チ
アゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジ
ノン−1−スルホネート0.870gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3300,2950,1780,1723,1680,
1594,1570,1517,1347,840,755. NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.04(s,
CH3),0.96(dd,J=7Hz,−CH2−),2.7
〜3.0,3.1〜3.4(m,−CH2−),5.16(s,−
CH2−),5.20(d,J=4Hz,C4−H),
5.34(dd,J=4,8Hz.C3−H),6.96(s,
【式】),7.1〜7.5(m,aromH),7.58, 8.20(d,J=9Hz,aromH),9.24(m,
NH),9.42(d,J=8Hz,NH) (2) 上記ナトリウム(3R,4R)−4−〔〔〔(p−
ニトロベンジルオキシ)カルボニルアミノ〕エ
チル〕チオ〕−3−〔〔〔〔(2−トリメチルシリル
エトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イ
ミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル〕
アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジン−1−ス
ルホネート0.850gのDMF10ml溶液にテトラ−
n−ブチルアンモニウムフルオライド・3水和
物1.031gを加え室温で7分間攪拌する。反応液
を酢酸エチル−水で処理し有機層を水洗する。
溶媒を留去し残留物をメタノール25ml−水3ml
に溶解し、1N−塩酸4.9mlを加えて室温で8時
間攪拌する。炭酸水素ナトリウム0.412gを加え
メタノールを留去後得られる水溶液をXAD−
カラムで精製すると、ナトリウム(3R,
4R)−3−〔〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)
〔(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミ
ノ〕〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔〔(p−ニトロ
ベンジルオキシ)カルボニルアミノ〕エチル〕
チオ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネート
0.140gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3350,1760,1700,1670,1600,
1518,1250,1048. NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.40,1.48(s,
CH3),2.6〜3.0(m,−CH2−),3.1〜3.5(m,
−CH2−),5.16(s,−CH2−),5.20(d,J
=5Hz,C4−H),5.35)dd,J=5,8Hz,
C3−H),6.77(s,
【式】),7.11(br.s, NH2),7.47(br.s,NH),7.60,8.22(d,J
=9Hz,aromH),11.18(d,J=8Hz,
NH) (3) 上記ナトリウム(3R,4R)−3−〔〔〔(2−
アミノ−4−チアゾリル)〔(1−カルボキシ−
1−メチルエトキシ)イミノ〕〕アセチル〕ア
ミノ〕−4−〔〔〔(p−ニトロベンジルオキシ)
カルボニルアミノ〕エチル〕チオ〕−2−アゼ
チジノン−1−スルホネート0.300gのTHF15
ml−H2O15ml溶液をDowex50W(H+型)6ml
とともに室温で20分間攪拌する。樹脂を去
し、得られる液に10%pd−c300mgを加え、
水素ガス中1時間激しく攪拌する。THFを留
去し残留物をXAD−カラムで精製すると
(3R,4R)−4−〔(アミノエチル)チオ〕−3
−〔〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)〔(1−カ
ルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノ〕〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−ス
ルホン酸0.065gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3380,1772,1670,1630,1525,
1255,1048. NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.45(s,
CH3),5.26(d,J=6Hz,C4−H),5.36
(dd,J=6,8Hz,C3−H),6.82(s,
【式】),9.20(d,J=8Hz,NH) 実施例 2 (3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルア
ミノ−4−チアゾリル)メトキシイミノ〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−(スルフアモイル)−2−アゼ
チジノン0.230gのDMF3ml溶液に無水硫酸−
DMFコンプレツクス0.231gのDMF溶液0.9mlを−
70℃に冷却下に加え、続いて−2℃で30時間反応
させる。ピリジン0.119gを加え、以下実施例1−
(1)と同様の処理を行なう。最初に溶出するフ
ラクシヨンから、ジナトリウム(3R,4R)−3
−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリ
ル)メトキシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−
〔(N−スルホナト)スルフアモイル〕−2−アゼ
チジノン−1−スルホネート0.035gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3220,1783,1720,1670,1540,
1380,1325,1250,1160,1050,890. NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.88(s,
OCH3),4.37(s,ClCH2−),5.03(d,J
=5Hz,C4−H),5.70(dd,J=5,9Hz,
C3−H),7.55(s,
【式】),9.30(d, J=9Hz,NH) 続いて溶出するフラクシヨンから、ナトリ
ウム(3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセ
チルアミノ−4−チアゾリル)メトキシイミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−4−〔(N−スルホ
ナト)スルフアモイル〕−2−アゼチジノン
0.090gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3220,1780,1674,1542,1322,
1257,1155,1043. NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.88(s,
OCH3),4.37(s,ClCH2−),5.26(d,J
=5Hz,C4−H),5.60(dd,J=5,9Hz,
C3−H),7.58(s,aromH),8.92(br・s,
NH),9.28(d,J=9Hz,NH) さらに溶出するフラクシヨンからナトリウム
(3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ
−4−チアゾリル)メトキシイミノ〕アセチル〕
アミノ〕−4−スルフアモイル−2−アゼチジノ
ン−1−スルホネート0.022gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3220,1783,1674,1540,1340,
1280,1247,1152,1043 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.87(s,
OCH3),4.36(s,ClCH2−),5.03(d,J
=5Hz,C4−H),5.70(dd,J=5,9Hz.
C3−H),7.54(s,
【式】),9.30(d, J=9Hz,NH) 実施例 3 (1) 参考例17で得られる(3R,4R)−4−〔〔2
−(アセトキシ)エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−
クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メ
トキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼ
チジノン0.64gのDMF4ml溶液に−70℃に冷却
下無水硫酸−DMFコンプレツクス0.634gを含
むDMF2.48ml溶液を加え、0℃で4日間反応
させる。ピリジン0.328gを加え減圧下に、溶液
を2mlにまで濃縮する。ジエチルエーテルを加
え分離する油状物を傾斜法で取り、さらにジエ
チルエーテルで洗う。残留物を50%エタノール
20mlに溶かし、これにDowex50W−Na型樹脂
12mlを加え、室温で30分間攪拌する。樹脂を
去し減圧下にエタノールを留去後、XAD−
樹脂を充てんしたカラムで精製すると、ナトリ
ウム(3R,4R)−4−〔〔2−(アセトキシ)エ
チル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルア
ミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−ス
ルホネート0.694g(1.22mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3405,3265,1770,1730,1665,
1540,1255〜1230,1050,1035 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;2,02(s,
CH3),3.00(m,−CH2−),3.88(s,CH3),
4.18(t,−CH2−),4.36(s,−CH2−),
5.25(d,J=5Hz,C4−H),5.38(dd,J
=5,8Hz,C3−H),7.48(s,
【式】),9.50(d,J=8Hz,NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (2) ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔2−(アセト
キシ)エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロア
セチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン
−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3440,3240,1768,1728,1665,
1540,1250〜1230,1040 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;2.01(s,
CH3),3.03(m,−CH2−),4.20(t,J=7
Hz,−CH2−),4.35(s,−CH2−),4.69
(dd,J=2,8Hz,C3−H),4.92(d,J
=2Hz,C4−H),7.40(s,
【式】), 9.50(d,J=8Hz,NH),12.95(br・s,
NH) (3) ナトリウム(3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロ
ロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキ
シイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔E−2
−(エトキシカルボニル)エテニル〕チオ〕−2
−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3430,3250,1775,1692,1580,
1540,1255,1044 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.20(t,J=
7Hz,CH3),3.88(s,CH3),4.10(q,J
=7Hz,−CH2−),4.26(s,−CH2−),5.40
〜5.62(m,C3−H,C4−H),5.93(d,J
=16Hz,
【式】),7.35(s,
【式】),7.82(d,J=16Hz,
【式】),9.54(d,J=8Hz,NH), 12.95(br・s,NH) (4) ナトリウム(3R,4S)−3−〔〔〔(2−クロロ
アセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔E−2−
(エトキシカルボニル)エテニル〕チオ〕−2−
アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3440,3250,1780,1690,1678,
1546,1255,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.20(t,J=
7Hz,CH3),3.92(s,CH3),4.11(q,J
=7Hz,−CH2−),4.37(s,−CH2−),4.81
(dd,J=2,8Hz,C3−H),5.16(d,J
=2Hz,C3−H),5.96(d,J=16Hz,
【式】),7.42(s,
【式】),7.83 (d,J=16Hz,
【式】),9.58(d,J= 8Hz,NH) (5) ナトリウム(3S,4R)−3−〔〔〔(2−クロロ
アセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔4−(エト
キシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール
−1−イル〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート IRνKBr nax;3450,3210,3104,2990,1795,
1725,1665,1550,1270〜1245,1055,1044 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.35(t,J=
7Hz,CH3),3.94(s,CH3),4.33(s,−
CH2−),4.33(q,J=7Hz,−CH2−),
5.42(dd,J=2,8Hz,C3−H),6.28(d,
J=2Hz,C4−H),7.45(s,
【式】), 9.09(s,
【式】),9.65(d,J=8Hz, NH) (6) ナトリウム(3S,4R)−3−〔〔〔(2−クロロ
アセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔5−(エト
キシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール
−1−イル〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート IRνKBr naxcm-1;3440,3230,2980,1790,1725,
1670,1543,1260,1145 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.34(t,J=
7Hz,CH3),3.92(s,CH3),4.33(s,−
CH2−),4.37(q,J=7Hz,−CH2−),
5.85(dd,J=2,8Hz,C3−H),6.86(d,
J=2Hz,C4−H),7.42(s,
【式】), 8.27(s,
【式】),9.74(d,J=8Hz, NH),12.90(br・s,NH) (7) ナトリウム(3S,4S)−3−〔〔〔(2−クロロ
アセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔5−(メト
キシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール
−1−イル〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート IRνKBr naxcm-1;3450〜3440,3250,1790,1725,
1665,1545,1280,1265,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.66(s,
CH3),3.91(s,CH3),4.33(s,−CH2−),
5.72(dd,J=5,8Hz.C3−H),7.11(d,
J=5Hz,C4−H),7.14(s,
【式】), 8.35(s,
【式】),9.38(d,J=8Hz, NH) (8) ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔2−〔(クロロ
アセチルアミノ)カルボキシ〕エチル〕チオ〕
−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チ
アゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミ
ノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3475,3250,1773,1668,1545〜
1525,1255,1206,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.05(m,−CH2
−),4.27(t,J=7Hz,−CH2−),4.33
(s,−CH2−),4.42(s,−CH2−),4.65
(dd,J=3,9Hz,C3−H),4.90(d,J
=3Hz,C4−H),7.39(s,
【式】), 9.47(d,J=9Hz,NH),10.93(s,
NH),12.99(br・s,NH) (9) ナトリウム(3R,4R)−4−〔〔2−〔(クロ
ロアセチルアミノ)カルボキシ〕エチル〕チ
オ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4
−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕
アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネー
ト IRνKBr naxcm-1;3450,3250,1775,1675,1645〜
1620,1255,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.08(m,−CH2
−),3.88(s,CH3),4.28(t,J=7Hz,−
CH2−),4.33(s,−CH2−),4.45(s,−
CH2−),5.25〜5.50(m,C3−H,C4−H),
7.47(s,
【式】),9.52(d,J=8Hz, NH),11.00(s,NH),12.90(br・s,
NH) 実施例 4 (1) 参考例16−(1)で得られる(3R,4S)−4−
〔〔(アミノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−
〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリ
ル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−
2−アゼチジノン0.57gのDMF4ml溶液に、−70
℃に冷却下無水硫酸−DMFコンプレツクス
0.435gを含むDMF1.70ml溶液を加え0℃で2
日間反応させる。ピリジン0.255gを加え以下実
施例1−(1)と同様に処理する。最初に溶出する
フラクシヨンからジナトリウム(3R,4S)−3
−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕
−4−〔〔(スルホナトアミノカルボニルメチル〕
チオ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネート
0.199gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3470,3200,1773,1660,1545,
1270〜1220,1040 NMR(DMS0−d6+D2O,ppm)δ;3.28
(ABq,J=15Hz,−CH2−),4.10(s,
CH3),4.55,4.60(各々s,−CH2−),4.93
(d,J=2Hz,C3−H),5.24(d,J=2
Hz,C4−H),7.65(s,
【式】) さらに、後半に溶出するフラクシヨンからナト
リウム(3R,4S)−4−〔〔(アミノカルボニル)
メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルア
ミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネートと、ナトリウム(3R,4S)−3−〔〔〔(2−
クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メト
キシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔(スル
ホナトアミノカルボニル)メチル〕チオ〕−2−
アゼチジノンの混合物0.286gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3245,1762,1668,1546,1260〜
1240,1041 NMR(DMSO−d6+D2O,ppm)δ;3.55
(m,−CH2−),4.12(s,CH3),4.54,4.58
(各々s,−CH2−),4.85,4.92(各々d,J
=2Hz,C3−H),5.08,5.25(各々d,J=
2Hz,C4−H),7.65(s,
【式】) (2) 上記と同様の操作により、ジナトリウム
(3R,4R)−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−4−〔〔(スルホナトアミノカル
ボニル)メチル〕チオ〕−2−アゼチジノン−
1−スルホネート(化合物A) 化合物A:IRνKBr naxcm-1;3450,3260,1773,
1660,1546,1232,1185,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.50(m,−CH2
−),3.87(s,−CH3),4.36(s,−CH2−),
5.30〜5.50(m,C3−H,C4−H),7.49(s,
【式】),9.60(m,NH),10.07(br・ s,NH) および、ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔(アミ
ノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−ク
ロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メチキ
シイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノ
ン−1−スルホネート(化合物B)が得られる。 化合物B:IRνKBr naxcm-1;3400,3275,1765,
1660,1540,1260,1050 NMR(DMS0−d6,ppm)δ;3.38(ABq,J
=14Hz,−CH2−),3.89(s,CH3),4.35
(s,−CH2−),5.18(d,J=5Hz,C4
H),5.41(dd,J=5,8Hz,C3−H),
7.07(br・s,NH),7.43(br・s,NH),
7.54(s,
【式】),9.63(d,J=8Hz, NH),12.85(br・s,NH) 実施例 5 (1) 実施例3−(1)で得られるナトリウム
(3R,4R)−4−〔〔2−(アセトキシ)エチル〕
チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−
1−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート0.60g(1.06mmol)の50%メタノール水
溶液15ml溶液に氷冷下、ナトリウムモノメチル
アミノジチオカルバメート0.172gを加え、室温
で1時間半攪拌する。メタノールを減圧下に留
去し生じた不溶物を取する。液をXAD−
を充てんしたカラムで精製すると、ナトリウ
ム(3R,4R)−4−〔〔2−(アセトキシ)エチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕
−2−アゼチジノン−1−スルホネート0.383g
が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3410,3330,1770,1725,1665,
1615,1530,1250,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;2.00(s,
CH3),3.00(m,−CH2−),3.83(s,CH3),
4.17(t,J=7Hz,−CH2−),5.23(d,J
=5Hz,C4−H),5.33(dd,J=5,8Hz,
C3−H),6.87(s,
【式】),7.16(s, NH2),9.45(d,J=8Hz,NH) 上記と同様の操作により、以下の化合物が得ら
れる (2) ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔2−(アセト
キシ)エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミノ−
4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート IRνKBr naxcm-1;3410,3315,1765,1726,1665,
1612,1526,1250,1046 NMR(DMS0−d6,ppm)δ;2.00(s,
CH3),2.70〜3.20(m,−CH2−),3.85(s,
CH3),4.19(t,J=7Hz,−CH2−),4.64
(dd,J=3,9Hz,C3−H),4.92(d,J
=3Hz,C4−H),6.70(s,
【式】), 7.18(s,NH2),9.38(d,J=9Hz,NH) (3) ナトリウム(3R,4R)−3−〔〔〔(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−4−〔〔E−2−(エトキシカル
ボニル)エテニル〕チオ〕−2−アゼチジノン
−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3410,3330,1780,1690,1660,
1585,1520,1250,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.21(t,J=
7Hz,CH3),3.82(s,CH3),4.10(q,J
=7Hz,−CH2−),5.44(dd,J=5,8Hz,
C3−H),5.56(d,J=5Hz,C4−H),
5.92(d,J=16Hz,
【式】),6.68(s,
【式】),7.16(s,NH2),7.81(d,J =16Hz,
【式】),9.43(d,J=8Hz, NH) (4) ナトリウム(3S,4R)−3−〔〔〔(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔4−(エトキシカルボニル)
−1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2
−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3420,3350,1795,1725,1665,
1620,1530,1255,1052 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.34(t,J=
7Hz,CH3),3.88(s,CH3),4.43(q,J
=7Hz,−CH2−),5.36(dd,J=2,8Hz,
C3−H),6.27(d,J=2Hz,C4−H),
6.77(s,
【式】),7.20(br・s,NH2), 9.10(s,
【式】),9.57(d,J=8Hz, NH) (5) ナトリウム(3S,4R)−3−〔〔〔(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−4−〔5−(エトキシカルボニル)
−1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2
−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3420,1788,1725,1660,1610,
1530,1270,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.33(t,J=7
Hz,CH3),3.86(s,CH3),4.36(q,J=
7Hz,−CH2−),5.57(dd,J=2,8Hz,
C3−H),6.73(s,
【式】),6.86(d, J=2Hz,C4−H),7.15(br・s,NH2),
8.27(s,
【式】),9.63(d,J=8Hz, NH) (6) ナトリウム(3S,4S)−3−〔〔〔(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕イミノ〕−4−〔5−(メトキシカルボニル)
−1,2,3−トリアゾール−1−イル〕−2
−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3400,1785,1725,1672,1615,
1525,1265,1053 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.61(s,
CH3),3.89(s,CH3),5.65(dd,J=5,
8Hz,C3−H),6.30(s,
【式】),7.06 (d,J=5Hz,C4−H),7.09(s,NH2),
8.32(s,
【式】),9.24(d,J=8Hz, NH) (7) ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔(アミノカル
ボニル)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネートと、ナトリウム(3R,4S)−3−〔〔〔(2
−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミ
ノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔(スルホナト
アミノカルボニル)メチル〕チオ〕−2−アゼ
チジノンの混合物 IRνKBr naxcm-1;3500,3275,3200,2757,1660,
1525,1235,1040 NMR(DMSO−d6+D2O,ppm)δ;3.53
(m,−CH2−),4.81,4.88(各々d,J=2
Hz,C3−H),5.10,5.22(各々d,J=2
Hz,C4−H),6.97(s,
【式】) (8) ジナトリウム(3R,4S)−3−〔〔〔(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−4−〔〔(スルホナトアミノカル
ボニル)メチル〕チオ〕−2−アゼチジノン−
1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3500〜3180,1770,1665,1626,
1240,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.49(m,−CH2
−),3.93(s,CH3),4.77(dd,J=3,9
Hz,C3−H),5.07(d,J=3Hz,C4−H),
7.03(s,
【式】),9.55(d,J=9Hz, NH),10.10(br・s,NH) (9) ナトリウム(3R,4R)−4−〔〔(アミノカル
ボニル)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホ
ネート IRνKBr naxcm-1;3425〜3280,1765,1662,1615,
1525,1245,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.38(ABq,J
=14Hz,−CH2−),3.84(s,CH3),5.24〜
5.50(m,C3−H,C4−H),6.88(s,
【式】),7.10(br・s,NH),7.19(s, NH2),7.42(br・s,NH),9.54(d,J=
8Hz,NH) 実施例 6 参考例14−(1)で得られる(3S,4R)−3−
〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリ
ル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4
−〔4−(メトキシカルボニル)−1,2,3−ト
リアゾール−1−イル〕−2−アゼチジノン0.70g
のDMF4ml溶液に−70℃に冷却下無水硫酸−
DMFコンプレツクス1.49gを含むDMF5.86ml溶液
を加えて0℃で18時間反応させる。ピリジン
0.78gを加え反応後を減圧下に濃縮すると固化し
これをエタノールで洗浄して取する。これを
DMF4mlに溶かしDowex50W−Na型樹脂10mlを
加え室温で30分間攪拌する。樹脂を去し、液
に氷冷下ナトリウムモノメチルジチオカルバメー
ト0.21gを加え、室温で1時間半攪拌する。溶液
を減圧下に1.5mlまで濃縮し、水6mlを加えて不
溶物を去する。液をXAD−樹脂を充てん
したカラムで精製すると、ナトリウム(3S,4S)
−〔〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔4−(メトキ
シカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1
−イル〕2−アゼチジノン−1−スルホネート
0.366g(0.73mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3415,3325,1795,1725,1662,
1615,1528,1275,1255,1055,1040 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.60(s,
CH3),3.85(s,CH3),5.67(m,C4−H),
6.13(s,
【式】),6.57(d,J=5Hz, C4−H),7.12(s,NH2),8.62(s,
【式】),9.26(m,NH) 実施例 7 (1) 実施例3−(8)で得られるナトリウム(3R,
4S)−4−〔〔2−〔(クロロアセチルアミノ)カ
ルボキシ〕エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロ
ロアセチルアミノ−4−チアゾリル)(メトキ
シイミノ)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジ
ノン−1−スルホネート0.32gの50%メタノー
ル水溶液10mlに氷冷下ナトリウムモノメチルジ
チオカルバメート0.161gを加えて室温で2時間
攪拌する。以下実施例5−(1)と同様に処理する
と、ナトリウム(3R,4S)−〔〔2−(アミノカ
ルボキシ)エチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)〕アセ
チル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スル
ホネート0.133g(0.27mmol)が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3430〜3300,1760,1505,1560,
1505,1522,1270,1245,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;2.97(m,−CH2
−),3.84(s,CH3),4.07(t,J=7Hz,−
CH2−),4.65(dd,J=3.8Hz,C3−H),
4.89(d,J=3Hz,C4−H),6.41(s,
NH2),6.69(s,
【式】),7.15(s, NH2),9.35(d,J=8Hz,NH) (2) 上記と同様の操作により、ナトリウム(3R,
4R)−4−〔〔2−〔アミノ)カルボキシ〕エチ
ル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−アミノ−4−チアゾ
リル)(メトキシイミノ)〕アセチル〕アミノ〕
−2−アゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3430,3325,1776,1692,1655,
1612,1525,1270,1253,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;2.95(m,−CH2
−),3.85(s,CH3),4.07(t,J=7Hz,−
CH2−),5.22(d,J=5Hz,C4−H),
5.33(dd,J=5,8Hz,C3−H),6.39(s,
NH2),6.85(s,
【式】),7.13(s, NH2),9.42(s,J=8Hz,NH) 実施例 8 (1) 参考例18−(3)で得られる(3S,4R)−4−ア
ジド−3−〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエ
トキシカルボニル)−1−メチルエトキシ〕イ
ミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾリ
ル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン
0.80gのDMF4ml溶液に−70℃に冷却下無水硫
酸−DMFコンプレツクス0.505gを含む
DMF1.98ml溶液を加え、0℃で2日間反応さ
せる。ピリジン0.26gを加え室温で20分間攪拌
後、減圧下に濃縮する。残留物をジエチルエー
テルで洗い、ついで50%エタノール水溶液20ml
を加え溶解させる。氷冷下炭酸水素ナトリウム
0.508gを加え30分間攪拌し減圧下にエタノール
を留去後、XAD−樹脂を充てんしたカラム
で精製すると、ナトリウム(3S,4S)−4−ア
ジド−3−〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエ
トキシカルボニル)−1−メチルエトキシ〕イ
ミノ〕(2−トリメチルアミノ−4−チアゾリ
ル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−
1−スルホネート0.673gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3380,2215,1778,1728,1676,
1512,1282,1245,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.05(s,
CH3),0.95(t,J=8Hz,−CH2−),1.40
(s,CH3),1.42(s,CH3),4.13(t,J=
8Hz,−CH2−),5.14(dd,J=5,8Hz,
C3−H),5.44(d,J=5Hz,C4−H),
6.70(s,
【式】),7.15〜7.53(m, aromH),8.73(s,NH),9.08(d,J=8
Hz,NH) 上記と同様の操作により下記の化合物が得られ
る。 (2) ナトリウム(3S,4R)−4−アジド−3−
〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエトキシカル
ボニル)1−メチルエトキシ〕イミノ〕(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)〕アセチル〕
アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネー
ト IRνKBr naxcm-1;3360,2110,1782,1730,1662,
1522,1182,1250,1150,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.03(s,
CH3),0.95(t,J=8Hz,−CH2−),1.4
(s,CH3,CH3),4.14(t,J=8Hz,−
CH2),4.48(dd,J=2,8Hz,C3−H),
5.15(d,J=2Hz,C4−H),6.70(s,
【式】),7.15〜7.50(m,aromH),8.40 (s,NH),9.08(d,J=8Hz,NH) (3) ナトリウム(3S,4S)−4−アジド−3−
〔〔〔〔(2−トリメチルシリルエトキシカルボニ
ル)メトキシイミノ〕(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−ア
ゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3375,2125,1775,1690,1525,
1285,1250,1052 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.06(s,
CH3),1.00(t,J=8Hz,−CH2−),4.20
(t,J=8Hz,−CH2−),4.62(s,−CH2
−),5.14(dd,J=5,8Hz,C3−H),
5.45)d,J=8Hz,C4−H),6.81(s,
【式】),7.20〜7,46(m,aromH), 8.85(s,NH),9.28(d,J=8Hz,NH) (4) ナトリウム(3S,4R)−4−アジド−3−
〔〔〔〔(2−トリメチルシリルエトキシカルボニ
ル)メトキシイミノ〕(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−ア
ゼチジノン−1−スルホネート IRνKBr naxcm-1;3410,2115,1780,1735,1675,
1528,1270,1250,1052 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.05(s,
CH3),0.98(t,J=8Hz,−CH2−),4.19
(t,J=8Hz,−CH2−),4.46(dd,J=
2,8Hz,C3−H,4.62(s,−CH2−),
5.18(d,J=2Hz,C4−H),6.78(s,
【式】),7.19〜7.46(m,aromH),8.78 (s,NH),9.28(d,J=8Hz,NH) 実施例 9 参考例18−(1)で得られる(3R,4R)−4−
〔〔(アミノカルボニル)メチル〕チオ〕−3−
〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエトキシカルボ
ニル)−1−メチルエトキシ〕イミノ〕(2−トリ
メチルアミノ−4−チアゾリル)〕アセチル〕ア
ミノ〕−2−アゼチジノン1.20gのDMF5ml溶液
に、−70℃に冷却下無水硫酸−DMFコンプレツク
ス0.547gを含むDMF2.14ml溶液を加え、0℃で
2日間反応させる。ピリジン0.282gを加え、室温
で30分間攪拌する。溶媒を留去し、得られる残留
物をジエチルエーテルで洗い、ついで50%エタノ
ール水溶液20mlに溶解する。氷冷下炭酸水素ナト
リウム0.547gを加え、以下実施例8−(1)と同様に
処理すると、最初に溶出するフラクシヨンからジ
ナトリウム(3R,4R)−3−〔〔〔〔〔1−(2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニル)−1−メチ
ルエトキシ〕イミノ〕(2−トリチルアミノ−4
−チアゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔(ス
ルホナトアミノカルボニル)メチル〕チオ〕−2
−アゼチジノン−1−スルホネート0.385gが得ら
れる。 IRνKBr naxcm-1;3470〜3415,,1770,1720,1670,
1520,1248,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.03(s,
CH3),0.96(m,−CH2−),1.41(s,CH3),
3.20(m,−CH2−),4.13(m,−CH2−),
5.20〜5.50(m,C3−H,C4−H),6.77(s,
【式】),7.15〜7.50(m,aromH),8.75 (s,NH),9.18(d,J=8Hz,NH),
9.93(br・s,NH) さらに、後半に溶出するフラクシヨンからナト
リウム(3R,4R)−4−〔〔(アミノカルボニル)
メチル〕チオ〕−3−〔〔〔〔〔1−(2−トリメチル
シリルエトキシカルボニル)−1−メチルエトキ
シ〕イミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−
1−スルホネート0.222gが得られる。 IRνKBR naxcm-1;3440〜3380,1765,1725,1670,
1520,1275,1248,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.03(s,
CH3),0.95(m,−CH2−),1.74(s,CH3),
3.40(ABq,J=11Hz,−CH2−),4.14(m,
−CH2−),5.17〜5.43(m,C3−H),C4
H),6.78(s,
【式】),7.15〜7.50(m, aromH),8.74(s,NH),9.23(m,NH) 実施例 10 (1) 実施例8−(1)で得られるナトリウム(3S,
4S)−4−アジド−3−〔〔〔〔〔(2−トリメチル
シリルエトキシカルボニル)−1−メチルエト
キシ〕イミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チ
アゾリル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジ
ノン−1−スルホネート0.30gのDMR3ml溶液
に、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオラ
イド・3水和物0.76gを加え室温で30分間攪拌
する。DMFを減圧下に留去し酢酸エチル20ml
と水20mlを加え、有機層を分液する。溶媒を減
圧下に濃縮し、残留物を4mlのメタノールに溶
かし、氷冷下、1N−塩酸2.67mlを加え室温で
4時間攪拌する。メタノール20mlとDowex−
50WNa型樹脂20mlを加え1時間攪拌後、さら
にDowex−50WNa型樹脂15mlを加え2時間攪
拌する。樹脂を去し、液を減圧下に濃縮
し、生じた不溶物を去後液をXAD−樹
脂を充てんしたカラムで精製すると、ナトリウ
ム(3S,4S)−3−〔〔(2−アミノ−4−チア
ゾリル)〔(1−カルボキシ−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−アジド
−2−アゼチジノン−1−スルホネート0.089g
が得られる。 IRνKBr naxcm-1;3400,2120,1780,1662,1585,
1530,1276,1260,1055 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.43(s,
CH3),1.46(s,CH3),5.27(dd,J=5,
8Hz,C3−H),5.56(d,J=5Hz,C4
H),6.74(s,
【式】),7.14(s, NH2),10.99(d,J=8Hz,NH) (2) 上記と同様の操作によりナトリウム(3S,
4R)−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)
〔(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−4−アジド−2−ア
ゼチジノン−1−スルホネートが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3390,2115,1775,1655,1585,
1525,1270,1245,1052 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.43(s,
CH3),4.61(dd,J=2,8Hz,C3−H),
5.18(d,J=2Hz,C4−H),6.76(s
【式】),7.14(s,NH2),11.42(d,J =8Hz) 実施例 11 実施例8−(1)で得られるナトリウム(3S,4S)
−4−アジド−3−〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシ
リルエトキシカルボニル)−1−メチルエトキシ〕
イミノ〕(2−トリチルアミノ−4−チアゾリ
ル)〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1
−スルホネート0.10gの50%メタノール水溶液15
mlに、Dowex−50WH型樹脂を加え、室温で8
時間攪拌する。メタノールを減圧下に留去し、残
水溶液をXAD−樹脂を充てんしたカラムで精
製すると、(3S,4S)−3−〔〔(2−アミノ−4−
チアゾリル)〔〔1−(2−トリメチルシリルエト
キシカルボニル)−1−メチルエトキシ〕イミノ〕
アセチル〕アミノ〕−4−アジド−2−アゼチジ
ノン−1−スルホン酸0.058gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3400〜3300,2115,1777,1722,
1680,1530,1275,1250,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;0.05(s,
CH3),0.95(t,J=8Hz,−CH2−),4.15
(t,J=8Hz,−CH2−),5.21(dd,J=
5,8Hz,C3−H),5.46(d,J=5Hz,C4
−H),6.73(s,
【式】),7.20(s, NH2),9.10(d,J=8Hz,NH) 実施例 12 (1) 実施例9で得られるナトリウム(3R,4R)
−4−〔〔(アミノカルボニル)メチル〕チオ〕−
3−〔〔〔〔〔1−(2−トリメチルシリルエトキシ
カルボニル)−1−メチルエトキシ〕イミノ〕
(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル〕アセ
チル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スル
ホネート0.192gのDMF5ml溶液に、テトラ−n
−ブチルアンモニウムフルオライド・3水和物
0.207gを加え室温で30分間攪拌する。DMFを
減圧下に留去し酢酸エチル20mlとテトラヒドロ
フラン5mlとを加え飽和食塩水で洗浄する。水
層を酢酸エチル10mlで抽出し、有機層を合わせ
て減圧下に濃縮する。残留物をメタノール20ml
に溶かし、Dowex−50WNa型樹脂15mlを加え
3時間半攪拌する。樹脂を去しメタノールを
減圧下に留去する。不溶物を去後、XAD−
樹脂を充てんしたカラムで精製すると、
(3R,4R)−4−〔〔(アミノカルボニル)メチ
ル〕チオ〕−3−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)〔(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)
イミノ〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸0.074gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3440〜3300,1770,1660,1280〜
1240,1155,1050 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.43(s,
CH3),1.45(s,CH3),3.41(ABq,J=13
Hz,−CH2−),5.27〜5.55(m,C3−H,C4
−H),6.82(s,
【式】),7.05(s, NH),7.18(s,NH2),7.46(s,NH),
9.83(d,J=8Hz,NH) 上記と同様の操作により以下の化合物が得られ
る。 (2) (3R,4R)−3−〔〔(2−アミノ−4−チア
ゾリル)〔(1−カルボキシ−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−〔〔(スル
ホアミノカルボニル)メチル〕チオ〕−2−ア
ゼチジノン−1−スルホン酸 IRνKBr naxcm-1;3300〜3000,1760,1660,1625,
1268〜1220,1160,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.49(s,
CH3),3.38(ABq,J=16Hz,−CH2−),
5.26〜5.50(m,C3−H,C4−H),7.16(s,
【式】),9.58(d,J=8Hz,NH) (3) (3S,4S)−3−〔〔(2−アミノ−4−チア
ゾリル)〔(カルボキシ)メチキシイミノ〕アセ
チル〕アミノ〕−4−アジド−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸 IRνKBr naxcm-1;3280,3110,2115,1771,1670,
1635,1275〜1250,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;4.70(s,−CH2
−),5.20(dd,J=5,8Hz,C3−H),
5.54(d,J=5Hz,C4−H),7.07(s,
【式】),9.56(d,J=8Hz,NH) (4) (3S,4R)−3−〔〔(2−アミノ−4−チア
ゾリル)〔(カルボキシ)メチキシイミノ〕アセ
チル〕アミノ〕−4−アジド−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸 IRνKBr naxcm-1;3300,3120,2120,1778,1660,
1630,1250,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;4.56(dd,J=
2,8Hz,C3−H),4.70(s,−CH2−),
5.29(d,J=2Hz,C4−H),7.04(s,
【式】),9.53(d,J=8Hz,NH) 実施例 13 (1) 参考例19で得られる(3R,4S)−4−〔〔(ア
セチルアミノ)エチル〕−チオ〕−3−(p−ニ
トロベンジルオキシ)カルボキサミド−2−ア
ゼチジノン0.64gのDMF2ml溶液に、無水硫酸
−DMFコンプレツクス0.766gを含むDMF溶液
3mlを−70℃に冷却下に加え、0℃で24時間反
応させる。以下実施例1と同様の処理をする
と、ナトリウム(3R,4S)−4−〔〔(アセチル
アミノ)エチル〕チオ〕−3−(p−ニトロベン
ジルオキシ)カルボキサミド−2−アゼチジノ
ン−1−スルホネート0.619gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3300,1763,1720,1650,1510,
1341,1270,1230,1040 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.80(s,
CH3),2.85,3.26(m,−CH2−),4.35(dd,
J=3.9Hz,C3−H),4.86(d,J=3Hz,
C4−H),5.22(s,−CH2−),7.62,8.23
(d,J=9Hz,aromH),7.90,8.9(br・
s,NH) (2) 上記で得られるナトリウム(3R,4S)−4−
〔〔(アセチルアミノ)−エチル〕チオ〕−3−(p
−ニトロベンジルオキシ)カルボキサミド−2
−アゼチジノン−1−スルホネート0.103gの
DMF3ml溶液に10%−パラジウム炭素0.15gを
加え水素ガスの気流下1時間はげしく攪拌す
る。触媒を去し、液にD(−)−α−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカ
ルボキサミド)フエニル酢酸0.136gと、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド0.088gとを加え室温
で2時間攪拌する。以下実施例1と同様の処理
をするとナトリウム(3R,4S)−3−〔D(−)
−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)フエニルアセトア
ミド〕−4−〔〔(アセチルアミノ)エチル〕チ
オ〕−2−アゼチジノン−1−スルホネトート
0.048gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3290,1765,1710,1670,1503,
1250,1185,1043 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.09(t,J=
7Hz,CH3),1.78(s,CH3),3.40(q,J
=7Hz.−CH2−),4.57(dd,J=3,8Hz,
C3−H),4.70(d,J=3Hz,C4−H),
5.43(d,J=8Hz,
【式】),9.32(d, J=8Hz,NH),9.77(d,J=8Hz,NH) (3) 上記(2)と同様にして、ナトリウム(3R,
4R)−4−〔〔(アセチルアミノ)エチル〕チオ〕
−3−(p−ニトロベンジルオキシ)カルボキ
サミド−2−アゼチジノン−1−スルホネート
から、ナトリウム(3R,4R)−3−〔D(−)−
α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジンカルボキサミド)フエニルアセトアミ
ド〕−4−〔〔(アセチルアミノ)エチル〕チオ〕
−2−アゼチジノン−1−スルホネートが得ら
れる。 IRνKBr naxcm-1;3280,1768,1712,1670,1505,
1272,1243,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;1.08(t,J=
7Hz,CH3),1.78(s,CH3),3.40(q,J
=7Hz,−CH2−),5.05(d,J=5Hz,C4
−H),5.26(dd,J=5,8Hz,C3−H),
5.58(d,J=8Hz,
【式】),9.27(d, J=8Hz,NH),9.79(d,J=8Hz,NH) 実施例 14 (1) 参考例19で得られる(3R,4RS)−4−
〔〔(アセチルアミノ)エチル〕チオ〕−3−トリ
チルアミノ−2−アゼチジノン0.446gのDMF3
ml溶液に無水硫酸−ピリジンコンプレツクス
0.191gを含むDMF2ml溶液を加え、室温で3日
反応させる。反応液にジエチルエーテルを加
え、分離する油状物質をメタノール5ml−水3
mlに懸濁しDowex−50WNa型樹脂とともに1
時間攪拌する。樹脂を去しメタノールを留去
後、得られる水溶液を凍結乾燥すると、ナトリ
ウム(3P,4RS)−3−アミノ−4−〔〔(アセ
チルアミノ)エチル〕チオ〕−2−アゼチジノ
ン−1−スルホネート0.202gが得られる。本品
は、NMRスペクトルから(3R,4R)体と
(3R,4S)体との約2:1の混合物である。 IRνKBr naxcm-1;3290,1775,1640,1540,1270,
1042,748 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;(3R,4R)体
に帰属されるスペクトル:1.83(s,CH3),
2.82,3.27(m,−CH2−),4.77(d,J=6
Hz,C4−H),5.17(d,J=6Hz,C3−H),
7.95(br・s,NH) (3R,4S)体に帰属されるスペクトル:1.82
(s,CH3),2.82,3.27(m,−CH2−),4.30
(d,J=3Hz,C4−H),4.94(d,J=3
Hz,C3−H),7.95(br・s,NH) (2) 上記で得られる(3R,4RS)体0.150g、D
(−)−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピベラジンカルボキサミド)フエニル酢酸
0.156g及び、ジシクロヘキシルカルボジイミド
0.101gのDMF2ml溶液を室温で2時間攪拌す
る。以下実施例1と同様に処理するとナトリウ
ム3−〔D(−)−α−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピベラジンカルボキサミド)フエ
ニルアセトアミド〕−4−〔〔(アセチルアミノ)
エチル〕チオ〕−2−アゼチジノン−1−スル
ホネートの(3R,4S)体および(3R,4R)体
がそれぞれ得られる。 実施例 15 (1) (3R,4R)−4−〔〔(ジフエニルメトキシカ
ルボニル)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロ
ロアセチルアミノ−4−チアゾリル)メチキシ
イミノ〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノ
ン0.761gのDMF4ml溶液に、無水硫酸−DMF
コンプレツクス0.579gのDMF溶液2.26mlを−
70℃で加え、−4℃で24時間反応させる。ピリ
ジン0.299gを加えた後、ジエチルエーテルを加
え、分離する油状物をジエチルエーテルで洗
う。油状物を水に溶かし、Dowex50W−Na型
樹脂(ダウケミカル社製)で処理後、XAD−
樹脂(ローム・アンド・ハース社製)を充て
んしたカラムで精製すると、ナトリウム(3R,
4R)−4−〔〔(ジフエニルメトキシカルボニル)
メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチル
アミノ−4−チアゾリル)メトキシイミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−ス
ルホネート0.792gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3280,1789,1723,1660,1540,
1250,1148,1042 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.84(s,
OCH3),3.94(ABq,J=16Hz,SCH2),
4.39(s,−CH2−),5.38(d,J=5Hz,C4
−H),5.44(dd,J=5,8Hz,C3−H),
6.83(s,
【式】),7.2−7.6(m, aromH),10.63(d,J=8Hz,NH) (2) 上記ナトリウム(3R,4R)−4−〔〔(ジフエ
ニルメトキシカルボニル)メチル〕チオ〕−3
−〔〔〔(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾ
リル)メトキシイミノ〕アセチル〕アミノ〕−
2−アゼチジノン−1−スルホネート0.410gの
アニソール10mlの懸濁液に氷冷下トリフルオロ
酢酸4.5mlを加え1.5時間攪拌する。反応液にエ
ーテル50mlを加え析出する沈殿物を集め、これ
を炭酸水素ナトリウム水溶液に溶かし(PH7〜
8)、XAD−カラムで精製すると、ジナトリ
ウム(3R,4R)−4−〔〔(カルボキシラト)メ
チル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロアセチルア
ミノ−4−チアゾリル)メトキシイミノ〕アセ
チル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スル
ホネート0.219gが得られる。 IRνKBr naxcm-1;3400,1769,1670,1591,1550,
1260,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.41(br・s,
SCH2),3.89(s,OCH3),5.12(d,J=5
Hz,C4−H),5.36(dd,J=5,8Hz,C3
H),7.53(s,:
【式】),9.90(d,J= 8Hz,NH) 実施例 16 上記ジナトリウム(3R,4R)−4−〔〔(カルボ
キシラト)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−クロロ
アセチルアミノ−4−チアゾリル)メトキシイミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1
−スルホネート0.176gの水2ml溶液に氷冷下攪拌
しながらナトリウムモノメチルジチオカルバメー
ト0.047gを加え室温で1時間攪拌する。不溶物を
去し、液をDowex50W(H+型)で処理し、
XAD−カラムで精製すると(3R,4R)−4−
〔〔(カルボキシ)メチル〕チオ〕−3−〔〔〔(2−

ミノ−4−チアゾリル)メトキシイミノ〕アセチ
ル〕アミノ〕−2−アゼチジノン−1−スルホン
酸0.069gが得られる。 元素分析値 C11H13N5O8S3・3H2Oとして 計算値 C,28.02;H,3.21;N,14.85;
S,20.40 実測値 C,28.00;H,2.92;N,14.76;
S,19.81 IRνKBr naxcm-1;3295,3150,1779,1730,1660,
1635,1270,1242,1045 NMR(DMSO−d6,ppm)δ;3.65(ABq,J
=16Hz,SCH2),3.97(s,OCH3),5.32
(d,J=5Hz,C4−H),5.37(dd,J=5,
8Hz,C3−H),7.10(s,
【式】),9.64 (d,J=8Hz,NH)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 {式中、R1はアシル化されまたは保護されて
    いてもよいアミノ基、Xは水素またはメトキシル
    基、R4はスルフアモイル基、式−S−Y−
    Z(式中、Yはアルキレンまたはアルケニレン、
    Zは低級アルカノイルオキシ基、スルホ基で置換
    されていてもよいカルバモイル基、保護されてい
    てもよいカルバモイルオキシ基またはアラルキル
    オキシカルボニルアミノ基を意味する)で表され
    る基または低級アルコキシカルボニル基で置換
    されていてもよい、窒素原子で結合するトリアゾ
    リル基をそれぞれ示す。但し、Zがカルバモイル
    基を示す場合、Yは炭素数2若しくは3のアルキ
    レンまたはアルケニレンを示す}で表される1−
    スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体またはその
    塩またはエステル。 2 一般式 〔式中、R2はアシル化されまたは保護されて
    いるアミノ基、Xは水素またはメトキシル基、
    R4はスルフアモイル基、式−S−Y−Z(式
    中、Yはアルキレンまたはアルケニレン、Zは低
    級アルカノイルオキシ基、スルホ基で置換されて
    いてもよいカルバモイル基、保護されていてもよ
    いカルバモイルオキシ基またはアラルキルオキシ
    カルボニルアミノ基を意味する)で表される基ま
    たは低級アルコキシカルボニル基で置換されて
    いてもよい、窒素原子で結合するトリアゾリル基
    をそれぞれ示す。但し、Zがカルバモイル基を示
    す場合、Yは炭素数2若しくは3のアルキレンま
    たはアルケニレンを示す}で表される2−オキソ
    アゼチジン誘導体をスルホン化反応に付し、R2
    が保護されているアミノ基の場合には、必要によ
    りさらに保護基を脱離することを特徴とする一般
    〔式中、R1はアシル化されまたは保護されて
    いてもよいアミノ基、X,R4は前記と同意義を
    それぞれ示す〕で表わされる1−スルホ−2−オ
    キソアゼチジン誘導体またはその塩またはエステ
    ルの製造法。 3 一般式 〔式中、Xは水素またはメトキシ、R4はス
    ルフアモイル基、式−S−Y−Z(式中、Yは
    アルキレンまたはアルケニレン、Zは低級アルカ
    ノイルオキシ基、スルホ基で置換されていてもよ
    いカルバモイル基、保護されていてもよいカルバ
    モイルオキシ基またはアラルキルオキシカルボニ
    ルアミノ基を意味する)で表される基または低
    級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよ
    い、窒素原子で結合するトリアゾリル基をそれぞ
    れ示す〕で表わされる3−アミノ−1−スルホ−
    2−オキソアゼチジン誘導体をアシル化反応に付
    することを特徴とする一般式 〔式中、R3はアシル化されていてもよいアミ
    ノ基、X,R4は前記と同意義をそれぞれ示す。
    但し、Zがカルバモイル基を示す場合、Yは炭素
    数2若しくは3のアルキレンまたはアルケニレン
    を示す〕で表わされる1−スルホ−2−オキソア
    ゼチジン誘導体またはその塩またはエステルの製
    造法。 4 一般式 〔式中、R1はアシル化されまたは保護されて
    いてもよいアミノ基、Xは水素またはメトキシル
    基、R4はスルフアモイル基、式−S−Y−
    Z(式中、Yはアルキレンまたはアルケニレン、
    Zは低級アルカノイルオキシ基、スルホ基で置換
    されていてもよいカルバモイル基、保護されてい
    てもよいカルバモイルオキシ基またはアラルキル
    オキシカルボニルアミノ基を意味する)で表され
    る基または低級アルコキシカルボニル基で置換
    されていてもよい、窒素原子で結合するトリアゾ
    リル基をそれぞれ示す。但し、Zがカルバモイル
    基を示す場合、Yは炭素数2若しくは3のアルキ
    レンまたはアルケニレンを示す}で表される1−
    スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体またはその
    塩またはエステルを含有してなる抗菌用組成物。
JP57093462A 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途 Granted JPS58210060A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093462A JPS58210060A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
US06/498,594 US4771045A (en) 1982-05-31 1983-05-26 2-oxozetidinone derivatives, their production and use
DE8383105296T DE3373307D1 (en) 1982-05-31 1983-05-28 2-oxoazetidinone derivatives, their production and use
EP83105296A EP0095764B1 (en) 1982-05-31 1983-05-28 2-oxoazetidinone derivatives, their production and use
AT83105296T ATE29257T1 (de) 1982-05-31 1983-05-28 2-oxoazetidinon-derivate, ihre herstellung und verwendung.
KR1019830002381A KR840004719A (ko) 1982-05-31 1983-05-30 2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법
CA000429158A CA1206968A (en) 1982-05-31 1983-05-30 2-oxoazetidine derivatives, their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093462A JPS58210060A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210060A JPS58210060A (ja) 1983-12-07
JPH0463066B2 true JPH0463066B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=14082997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093462A Granted JPS58210060A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4771045A (ja)
EP (1) EP0095764B1 (ja)
JP (1) JPS58210060A (ja)
KR (1) KR840004719A (ja)
AT (1) ATE29257T1 (ja)
CA (1) CA1206968A (ja)
DE (1) DE3373307D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684722A (en) * 1986-01-06 1987-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monosulfactams
DE4230053A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Pliva Handels Gmbh 4-Oxo-azetidin-2-sulfonsäureamide und ihre Salze, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175162A (en) * 1981-03-30 1982-10-28 Squibb & Sons Inc 4-substituted mercapto-2-oxo-1-azetidine sulfonates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001873A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
MX7096E (es) * 1980-12-05 1987-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Metodo para preparacion de derivados de 2-oxoazetidina
WO1982001872A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd Azetidine derivatives and process for their preparation
AU557649B2 (en) * 1981-03-30 1987-01-08 E.R. Squibb & Sons, Inc. 4-substituted mercapto-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
JPS57212179A (en) * 1981-06-19 1982-12-27 Takeda Chem Ind Ltd 4,4-disubstituted-1-sulfo-2-oxoazetidine derivative and its preparation
JPS588060A (ja) * 1981-06-29 1983-01-18 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド アリ−ルチオアゼチジノンスルホン酸塩類
IT1157292B (it) * 1981-07-16 1987-02-11 Squibb & Sons Inc Derivati 4-sostituiti dei sali dell'acido 2-osso-1-azetidinsolfonico e procedimento per la loro preparazione

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175162A (en) * 1981-03-30 1982-10-28 Squibb & Sons Inc 4-substituted mercapto-2-oxo-1-azetidine sulfonates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095764B1 (en) 1987-09-02
JPS58210060A (ja) 1983-12-07
EP0095764A2 (en) 1983-12-07
EP0095764A3 (en) 1984-12-12
CA1206968A (en) 1986-07-02
US4771045A (en) 1988-09-13
ATE29257T1 (de) 1987-09-15
DE3373307D1 (en) 1987-10-08
KR840004719A (ko) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021678B1 (en) 1-sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof
KR880001564B1 (ko) 2-옥소아제티딘 유도체의 제법
US4794108A (en) 1-carboxymethoxy acetidinones and their production
EP0053816A1 (en) 1-Sulfo-2-oxoazetidine derivatives, their production and use
US4539149A (en) β-Lactam antibacterial agents
EP0093376B2 (en) 1-Sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
US4725591A (en) β-lactamase inhibitory composition
JPH0463066B2 (ja)
US4416817A (en) 3-Methoxy-2-oxoazetidine derivatives and their production
US4684724A (en) 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof
JPS641468B2 (ja)
KR870001266B1 (ko) 1-술포-2-옥소 아제티딘 유도체의 제조 방법
JPS641467B2 (ja)
EP0135194A1 (en) Azetidinones and their production
KR890000226B1 (ko) 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법
EP0053387A1 (en) Method of preparing 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and intermediates therefor
KR880000874B1 (ko) 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법
JP4057667B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH09110876A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
CS253572B2 (cs) Způsob přípravy 1-sulfo-2-oxoazetidinu
JPH0425264B2 (ja)
JPH0329794B2 (ja)